JP2004330632A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004330632A
JP2004330632A JP2003130051A JP2003130051A JP2004330632A JP 2004330632 A JP2004330632 A JP 2004330632A JP 2003130051 A JP2003130051 A JP 2003130051A JP 2003130051 A JP2003130051 A JP 2003130051A JP 2004330632 A JP2004330632 A JP 2004330632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording material
general formula
heat
thermosensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003130051A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Takeuchi
洋介 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003130051A priority Critical patent/JP2004330632A/ja
Publication of JP2004330632A publication Critical patent/JP2004330632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【課題】地肌保存性(生保存性)が良好で、発色性に優れた黄発色型の感熱記録材料を提供する。
【解決手段】支持体上に、少なくとも一種のジアゾ化合物と、前記ジアゾ化合物と反応して発色する少なくとも一種のカプラー化合物と、を含有する感熱記録層を設けてなる感熱記録材料であって、前記カプラー化合物の少なくとも一種は、下記一般式(1)で表されるアニリド誘導体又はその互変異性体であることを特徴とする感熱記録材料である。
【化1】
Figure 2004330632

(一般式(1)中、Rはアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アシルアミノ基、シアノ基又はニトロ基を表す。Lは、ジアゾ化合物とカップリングする際に離脱可能な基を表す。)
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はジアゾ化合物の感光性を利用した記録材料に関する。更に詳しくは、発色性及び記録前保存性が良好な黄発色型の感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
感熱記録材料の高性能化に伴って、ジアゾ化合物とカプラー化合物を用いた感熱記録材料において、黄発色性であり、地肌保存性、発色濃度を向上した感熱記録材料が強く要請されている。
ジアゾ化合物の感光性を利用した記録材料としては大別すると湿式現像型、乾式現像型、熱現像型の三つのタイプに分類でき、これらのタイプの中で熱現像型は湿式現像型や乾式現像型と違い現像液不要のために保守上のメリットを有している。
【0003】
一方、感熱記録材料にとって記録前保存中に地肌部が着色してきたり、発色濃度が低下してきたりすることをできるだけ抑えることも必須条件である。ここで加熱温度が低くても十分に発色して高濃度が得られるような材料を設計すると、当然のことながら記録前に室温に保存している間でも発色反応が起こる可能性があり、白くなければならない地肌部が着色してくる現象として現れる。
【0004】
上述の課題に対して、カプラー化合物として特定のアニリド誘導体を用いることが提案されている。
マロン酸アニリド誘導体をカプラー化合物として用いた感光材料が提案されているが、該感光材料は保存性の向上に効果があるものの、発色濃度に関しては満足できるものではなかった(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
また、油溶性基に特定の官能基を導入したアニリド誘導体をカプラー化合物として用いた感熱記録材料が提案されされているが、該感熱記録材料は発色濃度及び地肌保存性に一定の効果が認められものの、更なる改善が望まれている(例えば、特許文献2〜4参照。)。
このように、黄発色性を有し、記録前保存中の地肌着色を抑え、優れた発色濃度を同時に満足する感熱記録材料は未だ得られていないのが現状である。
【0006】
【特許文献1】
特公昭54−3363号公報
【特許文献2】
特開平9−160168号公報
【特許文献3】
特開平9−216468号公報
【特許文献4】
特開平9−216469号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事実に鑑みてなされたもので、地肌保存性(生保存性)が良好で、発色性に優れた黄発色型の感熱記録材料を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するため、特にカプラー化合物、さらにジアゾ化合物に着目し、鋭意検討を行った結果、下記の手段により得られる感熱記録材料は、地肌保存性、発色性が良好で、黄発色性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明は、
<1> 支持体上に、少なくとも一種のジアゾ化合物と、前記ジアゾ化合物と反応して発色する少なくとも一種のカプラー化合物と、を含有する感熱記録層を設けてなる感熱記録材料であって、前記カプラー化合物の少なくとも一種は、下記一般式(1)で表されるアニリド誘導体又はその互変異性体であることを特徴とする感熱記録材料である。
【0010】
【化4】
Figure 2004330632
【0011】
(一般式(1)中、Rはアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アシルアミノ基、シアノ基又はニトロ基を表す。Lは、ジアゾ化合物とカップリングする際に離脱可能な基を表す。)
【0012】
<2> 前記カプラー化合物の少なくとも一種は、下記一般式(2)で表されるアニリド誘導体又はその互変異性体であることを特徴とする<1>に記載の感熱記録材料である。
【0013】
【化5】
Figure 2004330632
【0014】
(一般式(2)中、Rはアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アシルアミノ基、シアノ基又はニトロ基を表す。)
【0015】
<3> 前記ジアゾ化合物の少なくとも一種は、下記一般式(3)で表される化合物であることを特徴とする<1>又は<2>に記載の感熱記録材料である。
【0016】
【化6】
Figure 2004330632
【0017】
(一般式(3)中、Yは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表す。R及びRは、それぞれ独立にアルキル基を表す。Xは、酸アニオンを表す。)
【0018】
<4> 前記ジアゾ化合物は、マイクロカプセルに内包されていることを特徴とする<1>乃至<3>のいずれか1つに記載の感熱記録材料である。
【0019】
<5> 前記感熱記録層は、更に、塩基性物質を含有することを特徴とする<1>乃至<4>のいずれか1つに記載の感熱記録材料である。
【0020】
<6> 前記マイクロカプセルを形成するカプセル壁は、ポリウレタン及び/又はポリウレアを構成成分として含むことを特徴とする<4>又は<5>に記載の感熱記録材料である。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の感熱記録材料は、支持体上に、少なくとも一種のジアゾ化合物と、前記ジアゾ化合物と反応して発色する少なくとも一種のカプラー化合物と、を含有する感熱記録層を設けてなる感熱記録材料であって、前記カプラー化合物の少なくとも一種は、下記一般式(1)で表されるアニリド誘導体又はその互変異性体であることを特徴とする。
ここで、互変異性体とは、一般式(1)及び後述する一般式(2)で表されるアニリド誘導体の異性体として存在するものであって、その両者間で構造が容易に変化し合う関係にあるものをいう。
【0022】
【化7】
Figure 2004330632
【0023】
一般式(1)中、Rはアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アシルアミノ基、シアノ基又はニトロ基を表す。Lは、ジアゾ化合物とカップリングする際に離脱可能な基を表す。
【0024】
一般式(1)において、Rで表されるアルコキシ基としては、総炭素数1〜18のアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、ドテシルオキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−フェノキシエトキシ基等が挙げられ、効果の点からメトキシ基、ブトキシ基、ノニルオキシ基、ドテシルオキシ基が好ましい。
【0025】
一般式(1)において、Rで表されるアリールオキシ基としては、総炭素数6〜16のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基、クロロフェノキシ基、オクチルオキシフェノキシ基等が挙げられ、効果の点からフェノキシ基、メチルフェノキシ基が好ましい。
【0026】
一般式(1)において、Rで表されるアルキルチオ基としては、総炭素数1〜12のアルキルチオ基が好ましく、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等が挙げられ、効果の点からメチルチオ基、ブチルチオ基、ドデシルチオ基が好ましい。
【0027】
一般式(1)において、Rで表されるアリールチオ基としては、総炭素数6〜18のアリールチオ基が好ましく、例えばフェニルチオ基、トリルチオ基、ナフチルチオ基、2−クロロフェニルチオ基、4−クロロフェニルチオ基、4−ニトロフェニルチオ基、4−アセチルアミノフェニルチオ基等が挙げられ、効果の点からフェニルチオ基、トリルチオ基、4−クロロフェニルチオ基が好ましい。
【0028】
一般式(1)において、R〜Rで表されるハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子等が挙げられ、効果の点から塩素原子が好ましい。
【0029】
一般式(1)において、R〜Rで表されるアルキル基としては、総炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、1−メチルシクロプロピル基、1−エチルシクロプロピル基、トリフルオロメチル基等が挙げられ、効果の点からメチル基、t−ブチル基、1−メチルシクロプロピル基、トリフルオロメチル基が好ましい。
【0030】
一般式(1)において、R〜Rで表されるアリール基としては、総炭素数6〜20のアリール基が好ましく、例えばフェニル基、トリル基、メトキシフェニル基等が挙げられ、効果の点からフェニル基が好ましい。
【0031】
一般式(1)において、R〜Rで表されるアルコキシ基としては、総炭素数1〜18のアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、ドテシルオキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−フェノキシエトキシ基等が挙げられ、効果の点からメトキシ基、ブトキシ基、ノニルオキシ基、ドテシルオキシ基が好ましい。
【0032】
一般式(1)において、R〜Rで表されるアリールオキシ基としては、総炭素数6〜16のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基、クロロフェノキシ基等が挙げられ、効果の点からフェノキシ基が好ましい。
【0033】
一般式(1)において、R〜Rで表されるアシル基としては、総炭素数2〜18のアシル基が好ましく、例えばアセチル基、ピバロイル基、オクタノイル基、ステアロイル基等が挙げられ、効果の点からアセチル基、ピバロイル基、オクタノイル基が好ましい。
【0034】
一般式(1)において、R〜Rで表されるアルコキシカルボニル基としては、総炭素数1〜19のアルコキシカルボニル基が好ましく、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、2−メトキシエトキシカルボニル基、2−フェノキシエトキシカルボニル基等が挙げられ、効果の点からブトキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基が好ましい。
【0035】
一般式(1)において、R〜Rで表されるアミノカルボニル基としては、総炭素数1〜19のアミノカルボニル基が好ましく、例えばメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基、ジブチルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、デシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、3−(4−メチルジフェニル)アミノカルボニル基、アミノカルボニル基等が挙げられ、効果の点からジメチルアミノカルボニル基、ジブチルアミノカルボニル基が好ましい。
【0036】
一般式(1)において、R〜Rで表されるアシルアミノ基としては、総炭素数1〜18のアシルアミノ基が好ましく、例えばアセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、オクタノイルアミノ基、ステアロイルアミノ基等が挙げられ、効果の点からアセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、オクタノイルアミノ基が好ましい。
【0037】
一般式(1)において、Lで表されるジアゾ化合物とカップリングする際に離脱可能な基としては、水素原子、ハロゲン原子、芳香族アゾ基、酸素・窒素・硫黄もしくは炭素原子を介してカップリング位を結合するアルキル基、アリール基もしくは複素環基、アルキルもしくはアリールスルホニル基、アリールスルフィニル基、アルキル・アリール若しくは複素環カルボニル基又は窒素原子でカップリング部位と結合する複素環基であり、具体的には、例えば、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルもしくは、アリールスルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル・アリールもしくはヘテロ環チオ基、カルバモイルアミノ基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などがあり、これらの離脱基にふくまれるアルキル基、もしくは複素環基は、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基等の置換基で更に置換されていてもよい。
【0038】
一般式(1)において、R〜Rは更に置換基で置換されていてもよく、前記置換基としては、R〜Rで挙げた基が挙げられる。
【0039】
前記カプラー化合物の少なくとも一種は、下記一般式(2)で表されるアニリド誘導体又はその互変異性体が好ましい。
【0040】
【化8】
Figure 2004330632
【0041】
一般式(2)中、Rはアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アシルアミノ基、シアノ基又はニトロ基を表す。
【0042】
ここで、R〜Rの具体例等は、一般式(1)と同様である。
【0043】
以下に本発明の一般式(1)及び一般式(2)で表されるアニリド誘導体の具体例として、例示化合物(1−1)〜(1−28)を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記アニリド誘導体の具体例として示される例示化合物(1−1)〜(1−28)の互変異性体も本発明の範ちゅうに含まれる。
【0044】
【化9】
Figure 2004330632
【0045】
【化10】
Figure 2004330632
【0046】
【化11】
Figure 2004330632
【0047】
【化12】
Figure 2004330632
【0048】
【化13】
Figure 2004330632
【0049】
一般式(1)及び一般式(2)で表されるアニリド誘導体は、公知の方法で合成できる。例えば、Beck,G.;Jendralla,H.;Kessler,K.,Synthesis(1995)1014−1017に記載の方法によりベンジルオキシアセト酢酸エステルを合成し、この化合物を定法によりエステル−アミド交換することにより目的のアニリド誘導体を得ることができる。
【0050】
以下に例として例示化合物(1−4)の合成例を示す。
4−ベンジルオキシ−3−オキソブタン酸エチル5.0gと、2,5−ジヘプチルオキシアニリン9.5gとを混合し、130℃で2時間半撹拌した。室温まで冷却した後、反応液を水に注ぎトルエンで抽出した。有機相を希塩酸、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥、濾過し、溶媒を減圧下にて留去した。ヘキサンを加え沈殿物を濾過し、溶媒を減圧下にて留去した後、再度ヘキサンを加え結晶化させることにより目的物を2.3g(収率21%)得た。
【0051】
得られた化合物のH−NMRの測定結果は以下の通りである。
H−NMR(CDCl):9.2(1H)、8.0(1H)、7.3−7.4(5H)、6.8(1H)、6.6(1H)、4.6(2H)、4.2(2H)、3.8−4.0(4H)、3.7(2H)、1.9−1.7(4H)、1.2−1.6(16H)、0.9(6H)
【0052】
一般式(1)及び一般式(2)で表されるアニリド誘導体は、単独で用いてもよいし、2種以上併用することもできる。これらアニリド誘導体の添加量は、発色性及び塗布適性の点で、前記感熱記録層中に0.02〜5g/mの範囲で用いられることが好ましく、効果の点から0.1〜4g/mの範囲で用いられることがより好ましい。
また、一般式(1)及び一般式(2)で表されるアニリド誘導体と共に、従来公知のカプラー化合物を併用して用いてもよい。この場合一般式(1)及び一般式(2)で表されるアニリド誘導体を含めたカプラー化合物の使用量は、後述するジアゾ化合物1モルに対して1〜30モルの範囲であることが好ましい。
【0053】
本発明における一般式(1)及び一般式(2)で表されるアニリド誘導体、及び従来公知のカプラー化合物は、その他の成分とともに水溶性高分子を添加して、サンドミル等により固体分散して用いることもできるが、適当な乳化助剤とともに乳化物として用いることもできる。固体分散方法及び乳化方法に関しては特に限定されるものではなく、従来公知の方法を使用することができる。これらの方法の詳細については、特開昭59−190886号公報、特開平2−141279号公報、特開平7−17145号公報に記載されている。
【0054】
本発明の感熱記録材料において、前記ジアゾ化合物の少なくとも一種は、下記一般式(3)で表される化合物であることが好ましい。
【0055】
【化14】
Figure 2004330632
【0056】
一般式(3)中、Yは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表す。R及びRはそれぞれ独立にアルキル基を表す。Xは酸アニオンを表す。
【0057】
一般式(3)において、Yで表されるハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子等が挙げられ、効果の点から塩素原子、フッ素原子が好ましい。
一般式(3)において、Yで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、効果の点からメチル基、エチル基が好ましい。
【0058】
一般式(3)において、Yで表されるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられ、効果の点からメトキシ基、エトキシ基が好ましい。
一般式(3)において、Yで表されるアリールオキシ基としては、フェノキシ基、メトキシフェノキシ基、クロロフェノキシ基等が挙げられ、効果の点からフェノキシ基が好ましい。
【0059】
一般式(3)において、R及びRで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、s−ペンチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられ、効果の点からプロピル基、ブチル基、ペンチル基が好ましい。また、R及びRとしては、置換アルキル基としてアリル基も好適に用いられる。R及びRの総炭素数は6以上が好ましく、より好ましくは8以上である。
【0060】
一般式(3)において、Y、R及びRは更に置換基で置換されていてもよく、前記置換基としては、R〜Rで挙げた基が挙げられる。
【0061】
一般式(3)において、Xで表される酸アニオンとしては、ポリフルオロアルキルカルボン酸イオン、ポリフルオロアルキルスルホン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン等が挙げられ、水溶性が低く、有機溶剤に可溶な点からテトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオンが好ましい。
【0062】
一般式(3)で表されるジアゾ化合物は、特開平7−96671号に記載の化合物を含む。融点は、30〜200℃の範囲のものが好ましいが、取り扱いやすさの点から50〜150℃の範囲のものが好ましい。
【0063】
本発明においてジアゾ化合物は、前記感熱記録層中に0.02〜3g/mの範囲で用いられ、効果の点から好ましくは0.1〜2g/mの範囲で用いられる。
本発明においてジアゾ化合物は、マイクロカプセルに内包させることが保存性の観点から好ましい。マイクロカプセル化の方法に関しては特に限定されるものではなく、ゼラチン、ポリウレア、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、メラミン等の壁材を用いて従来公知の方法でカプセル化することができる。前記マイクロカプセルを形成するはカプセル壁は、ポリウレタン及び/又はポリウレアを構成成分として含むことが好ましい。マイクロカプセル化の方法の詳細については特開平2−141279号公報に記載されている。
また、カプセル化において、ジアゾ化合物の分散溶媒として高沸点有機溶媒を使用してもよい。この有機溶媒に関しては特に限定されるものではなく、フタル酸アルキル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、脂肪族エステル、トリメシン酸エステル等従来公知のものを使用することができる。詳細については特開平7−17145号公報に記載されている。
【0064】
以下に本発明の一般式(3)で表されるジアゾ化合物の具体例として、例示化合物(2−1)〜(2−10)を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0065】
【化15】
Figure 2004330632
【0066】
【化16】
Figure 2004330632
【0067】
【化17】
Figure 2004330632
【0068】
本発明においては、熱現像時に系を塩基性にしカップリング反応を促進する目的で、本発明の一般式(1)及び一般式(2)で表されるアニリド誘導体と共に第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン類、アミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリン類等の塩基性物質を併用することが好ましい。
【0069】
これらの塩基性物質の具体例としてはN,N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス(3−フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピペラジン、1,4−ビス{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキシ}ベンゼンなどのピペラジン類、N−〔3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピルモルホリン、1,4−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベンゼン、1,3−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベンゼンなどのモルホリン類、N−(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジンなどのピペリジン類、トリフェニルグアニジン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシルフェニルグアニジン、4−ヒドロキシ安息香酸2−N−メチル−N−ベンジルアミノエチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸2−N,N−ジ−n−ブチルアミノエチルエステル、4−(3−N,N−ジブチルアミノプロポキシ)ベンゼンスルホンアミド、4−(2−N,N−ジブチルアミノエトキシカルボニル)フェノキシ酢酸アミド等が挙げられる。これらの詳細については、特開昭57−123086号、特開昭60−49991号、特開昭60−94381号、特願平7−228731号、特願平7−235157号、特願平7−235158号等に記載されている。これらの塩基性物質は、単独でも2種以上併用でも用いることができる。
本発明において塩基性物質の使用量については、特に限定されるものではないが、ジアゾ化合物1モルに対して1〜30モルの範囲で使用することが好ましい。前記塩基性物質は、感熱記録層に含有されることが好ましい。
【0070】
本発明においては、一般式(1)及び一般式(2)で表されるアニリド誘導体と共に発色反応を促進させる目的のために発色助剤を加えることができる。これらの発色助剤としてはフェノール誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合物、カルボン酸アミド化合物、スルホンアミド化合物等が挙げられる。これらの化合物は、カプラー化合物、或いは塩基性物質の融点を低下させるか、あるいは、マイクロカプセル壁の熱透過性を向上させ、その結果高い発色濃度が得られるものと考えられる。
【0071】
本発明の感熱記録材料には、記録後の地肌部の黄着色を軽減する目的で光重合性組成物等に用いられる遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生する化合物)やエチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物を用いることができる。これらの詳細については特開平7−223368号等に記載されている。また、この他にも必要に応じて各種の有機又は無機顔料、各種安定化剤、酸化防止剤、紫外線透過率調整機能を有する化合物などを添加することもできる。
【0072】
本発明において使用できるバインダーとしては、特に限定されるものではなく、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、スチレン、アクリル酸共重合体等、従来公知のバインダーを使用することができる。詳細については特開平2−141279号公報に記載されている。
【0073】
本発明の感熱記録材料は、ジアゾ化合物、一般式(1)及び一般式(2)で表されるアニリド誘導体、及びその他の添加物を含有した塗布液を調製し、紙や合成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カーテン塗布等の塗布方法により塗布乾燥して固形分2〜30g/mの感熱記録層を設けることが好ましい。
【0074】
本発明の感熱記録材料においては、ジアゾ化合物、一般式(1)及び一般式(2)で表されるアニリド誘導体などが上記方法に記したように同一層に含まれていてもよいし、別層に含まれるような積層型の構成をとることもできる。また、支持体の上に特開昭61−54980号明細書等に記載した中間層を設けた後、感熱記録層を塗布することもできる。
【0075】
本発明に用いられる支持体としては、従来公知の支持体を用いることができる。具体的には、中性紙、酸性紙、再生紙、ポリオレフィン樹脂ラミネート紙、合成紙、ポリエステルフィルム、三酢酸セルロースフィルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムやポリエチレンフィルム等のポリオレフィンフィルム等が挙げられ、これら単体で、あるいは貼り合わせて用いることができる。支持体の厚みとしては、20〜200μのものが好ましい。
【0076】
本発明の感熱記録材料は多色感熱記録材料に使用することができる。本発明の感熱記録材料は、光定着型多色感熱記録材料に用いることによって、地肌の生保存性が良好で、発色濃度に優れた黄発色性を有するという本発明の効果を顕著に発揮する。
【0077】
この多色感熱記録材料(感光感熱記録材料)については、特開平4−135787号公報、同4−144784号公報、同4−144785号公報、同4−194842号公報、同4−247447号公報、同4−247448号公報、同4−340540号公報、同4−340541号、同5−34860号等に記載されている。具体的には、異なる色相に発色する感熱記録層を積層することにより得ることができる。層構成としては特に限定されるものではないが、特に感光波長が異なる2種のジアゾ化合物をそれぞれのジアゾ化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラー化合物と組み合わせた感熱記録層2層(B層、C層)と、電子供与性無色染料と電子受容性化合物とを組み合わせた感熱記録層とを積層した多色感熱記録材料が好ましい。すなわち、支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物とを含む第1の感熱記録層(A層)、極大吸収波長360nm±20nmであるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と熱時反応して呈色するカプラー化合物とを含有する第2の感熱記録層(B層)、極大吸収波長400±20nmであるジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と熱時反応して呈色するカプラー化合物とを含有する第3の感熱記録層(C層)とするものである。この例において、各感熱記録層の発色色相を減色混合における3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとなるように選んでおけば、フルカラーの画像記録が可能となる。
【0078】
この多色感熱記録材料の記録方法は、まず第3の感熱記録層(C層)を加熱し、該層に含まれるジアゾニウム塩とカプラー化合物とを発色させる。次に400±20nmの光を照射してC層中に含まれている未反応のジアゾ化合物を分解させたのち、第2の感熱記録層(B層)が発色するに十分な熱を与え、該層に含まれているジアゾ化合物とカプラー化合物とを発色させる。このときC層も同時に強く加熱されるが、すでにジアゾ化合物は分解しており発色能力が失われているので発色しない。さらに360±20nmの光を照射してB層に含まれているジアゾ化合物を分解して、最後に第1の感熱記録層(A層)が発色する十分な熱を与えて発色させる。このときC層、B層の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すでにジアゾ化合物は分解しており発色能力が失われているので発色しない。
【0079】
本発明の感熱記録材料に画像を形成する場合、下記の方法を用いることが出来る。1つは、原稿を用いて露光して潜像を形成せしめた後、この像形成部以外に光照射を行うことにより定着させる方法、もう1つは、熱ペン、サーマルヘッド等の熱により発色画像を得た後、画像部以外を光照射することにより定着させる方法である。いずれの方法も好ましく用いることが出来る。露光用光源としては、種々の蛍光灯、キセノンランプ、水銀灯などが用いられ、この発光スペクトルが記録材料で用いたジアゾ化合物の吸収スペクトルにほぼ一致していることが、像形成部以外を効率良く光定着させることができて好ましい。また、材料を加熱して現像する工程において、加熱手段としては、熱ペン、サーマルヘッド、赤外線、高周波、ヒートブロック、ヒートローラー等を用いることができる。
【0080】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。
[実施例1]
(マイクロカプセル液Aの調製)
酢酸エチル19gにジアゾ化合物(2−7)2.8g、およびトリクレジルホスフェート10gを添加して均一に混合した。次いでこの混合液に壁材としてタケネートD−110N(武田薬品工業製)7.6gを加えて均一に混合しI液を得た。
得られたI液をフタル化ゼラチンの8質量%水溶液46.1g、水17.5g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの10%水溶液2gからなる水溶液に加え、40℃、10,000rpmで10分間乳化分散した。得られた乳化物に水20gを加え均一化した後、さらに撹拌しながら昇温し40℃で3時間カプセル化反応を行わせてマイクロカプセル液Aを得た。マイクロカプセルの粒径は0.44μmであった。
【0081】
(カプラー−塩基性物質乳化液Bの調製)
酢酸エチル8gにアニリド誘導体(1−4)2.3g、4−ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシルエステル3.2g、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン2.5g、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール3.5g、トリフェニルグアニジン2g、トリクレジルホスフェート0.64gおよびマレイン酸ジエチルエステル0.32gを溶解し、II液を得た。得られたII液を石灰処理ゼラチンの15質量%水溶液32g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの10%水溶液5gおよび水30gを40℃で均一に混合してなる水相中に添加し、ホモジェナイザーを用いて室温、9,000rpmで10分間乳化した。得られた乳化物を40℃で2時間撹拌し、酢酸エチルを除いた後、蒸散した酢酸エチル及び水の質量を加水により補い、カプラー−塩基性物質乳化液Bを得た。
【0082】
(感熱記録層塗布液Cの調製)
マイクロカプセル液A6g、水4.4gおよび石灰処理ゼラチンの15質量%水溶液1.9gを40℃で均一に混合した後、カプラー−塩基性物質乳化液Bの8.3gを添加し、均一に混合して感熱記録層塗布液Cを得た。
【0083】
(保護層塗布液Dの調製)
ポリビニルアルコール(重合度1700、鹸化度88%)10%水溶液32gおよび水36gを均一に混合し、保護層塗布液Dを得た。
【0084】
(塗布)
上質紙にポリエチレンをラミネートした印画紙用支持体上にワイヤーバーで感熱記録層塗布液C、保護層塗布液Dの順に、順次、塗布と50℃で乾燥し目的の感熱記録材料を得た。固形分としての塗布量は各々6.4g/m、1.05g/mであった。
【0085】
(発色性および濃度測定)
京セラ株式会社製サーマルヘッド(KST製)を用い、単位面積あたりの記録エネルギーが40mJ/mmとなるようにサーマルヘッドに対する印加電力およびパルス幅を決め感熱記録層に熱印字して画像を得た後、発光中心波長が420nmで出力40Wの紫外線ランプを用いて15秒間全面光照射し、画像定着を行った。発色濃度を、マクベス反射濃度計により測定した。その結果を表1に示す。
【0086】
(生保存性の比較試験)
記録前の感熱記録材料を60℃で、30%RHの条件下72時間強制保存した。強制保存前、及び強制保存後の感熱記録材料の地肌濃度をマクベス反射濃度計で測定した。その結果を表1に示す。
【0087】
[実施例2]
アニリド誘導体(1−4)のかわりにアニリド誘導体(1−17)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0088】
[実施例3]
アニリド誘導体(1−4)のかわりにアニリド誘導体(1−27)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0089】
[比較例1]
アニリド誘導体(1−4)のかわりに3−オキソブタン酸2,5−ジメトキシ−4−クロロアニリドを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0090】
[比較例2]
アニリド誘導体(1−4)のかわりに3−オキソブタン酸2,5−ジヘプチルオキシアニリドを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、同様の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0091】
【表1】
Figure 2004330632
【0092】
表1から明らかなように、本発明にかかるアニリド誘導体を用いた感熱記録材料は、高い発色濃度と優れた生保存性とを両立することができる。
【0093】
【発明の効果】
本発明により、地肌保存性(生保存性)が良好で、発色性に優れた黄発色型の感熱記録材料を提供することが可能となる。

Claims (6)

  1. 支持体上に、少なくとも一種のジアゾ化合物と、前記ジアゾ化合物と反応して発色する少なくとも一種のカプラー化合物と、を含有する感熱記録層を設けてなる感熱記録材料であって、前記カプラー化合物の少なくとも一種は、下記一般式(1)で表されるアニリド誘導体又はその互変異性体であることを特徴とする感熱記録材料。
    Figure 2004330632
    (一般式(1)中、Rはアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アシルアミノ基、シアノ基又はニトロ基を表す。Lは、ジアゾ化合物とカップリングする際に離脱可能な基を表す。)
  2. 前記カプラー化合物の少なくとも一種は、下記一般式(2)で表されるアニリド誘導体又はその互変異性体であることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録材料。
    Figure 2004330632
    (一般式(2)中、Rはアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基を表す。R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アシルアミノ基、シアノ基又はニトロ基を表す。)
  3. 前記ジアゾ化合物の少なくとも一種は、下記一般式(3)で表される化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の感熱記録材料。
    Figure 2004330632
    (一般式(3)中、Yは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を表す。R及びRは、それぞれ独立にアルキル基を表す。Xは、酸アニオンを表す。)
  4. 前記ジアゾ化合物は、マイクロカプセルに内包されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の感熱記録材料。
  5. 前記感熱記録層は、更に、塩基性物質を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の感熱記録材料。
  6. 前記マイクロカプセルを形成するカプセル壁は、ポリウレタン及び/又はポリウレアを構成成分として含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の感熱記録材料。
JP2003130051A 2003-05-08 2003-05-08 感熱記録材料 Pending JP2004330632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130051A JP2004330632A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130051A JP2004330632A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004330632A true JP2004330632A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33505685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130051A Pending JP2004330632A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004330632A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763997B2 (ja) 感熱記録材料
JP3836776B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004330632A (ja) 感熱記録材料
JPH0796671A (ja) 多色感熱記録材料
JPH09216469A (ja) 感熱記録材料
JP2000026465A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JP3273687B2 (ja) 感光感熱記録材料
JPH09216468A (ja) 感熱記録材料
JP3645419B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09301969A (ja) クロマン系化合物及びそれを使用する感熱記録材料
JP2000247946A (ja) グアニジン化合物および感熱記録材料
JPH07223368A (ja) 感光感熱記録材料
JP2000302783A (ja) ピロロピリミジンオン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JP3723648B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006142567A (ja) 記録材料
JPH11249253A (ja) 記録材料
JP2000289340A (ja) 感熱記録材料
JP2000159769A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JP2006035739A (ja) 記録材料およびその製造方法
JPH0971048A (ja) 感熱記録材料
JPH0977729A (ja) 酢酸アミド誘導体及びこれを含む感熱記録材料
JP2000015933A (ja) 感熱記録材料
JP2004130716A (ja) 感熱記録材料
JP2002127609A (ja) 感光感熱記録材料
JP2005074948A (ja) 感熱記録材料