JPH07223368A - 感光感熱記録材料 - Google Patents

感光感熱記録材料

Info

Publication number
JPH07223368A
JPH07223368A JP6018670A JP1867094A JPH07223368A JP H07223368 A JPH07223368 A JP H07223368A JP 6018670 A JP6018670 A JP 6018670A JP 1867094 A JP1867094 A JP 1867094A JP H07223368 A JPH07223368 A JP H07223368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording material
alkyl group
diazo compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6018670A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
弘司 佐藤
Mitsuyuki Tsurumi
光之 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6018670A priority Critical patent/JPH07223368A/ja
Publication of JPH07223368A publication Critical patent/JPH07223368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 得られた黄系〜橙色画像光堅牢性が高く、か
つ保存性のすぐれたジアゾ感光感熱記録材料を提供す
る。 【構成】 ジアゾ感光感熱記録材料の構成層の一層に、
下記一般式(I)で表されるジアゾ化合物と下記一般式
(II)及び一般式(III) で表されるカップリング成分を
含有する。 【化1】 一般式(I)において、R1 、R2 はアルキル基を表
す。Yはハロゲン原子を表し、X- は対アニオンを表
す。 【化2】 一般式(II)において、R3 、R4 はアルキル基を表
す。 【化3】 一般式(III) において、R5 はアルキル基を表し、R6
はアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルキルアミノ基またはハロゲン原子を表
す。nは0から4の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジアゾ化合物(ジアゾニ
ウム塩)の感光性を利用した記録材料に関する。更に詳
しくは、ジアゾ化合物、カップリング成分、及び塩基か
らなる黄色〜橙色発色画像を形成させるジアゾ感光感熱
記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ジアゾ化合物の感光性を利用した記録材
料として、大別すると三つのタイプが知られている。一
つは湿式現像型として知られているタイプで、支持体上
にジアゾ化合物、カップリング成分を主成分とする感光
層が設けられ、この材料を原稿と重合わせて露光後アル
カリ性の溶液にて現像するものである。二つめは乾式現
像型として知られているタイプで、湿式型と異なり現像
をアンモニアガスで行うものである。そして三つめは熱
現像型として知られているもので、感光層中に加熱によ
ってアンモニアガスを発生させることができる尿素のよ
うなアンモニアガス発生剤を含有するタイプや感光層中
にトリクロロ酢酸のような加熱によって酸としての性質
を失う酸のアルカリ塩を含有するタイプ、高級脂肪酸ア
ミドを発色助剤として用い加熱溶融によりジアゾ化合物
及びカップリング成分を活性化させることを利用したタ
イプなどがある。
【0003】湿式タイプは現像液を使用するために液の
補充や廃棄の手間が掛かること、装置が大きいことなど
の保守上の問題の他、記録直後が湿っているために加筆
がすぐにできなかったり、記録画像が長期保存に耐えな
いなどいくつかの問題をを持っている。また、乾式タイ
プは湿式タイプと同様に現像液の補充が必要なこと、発
生するアンモニアガスを外部に漏らさないようにガス吸
収設備が必要なこと、従って装置が大型化することなど
のほかに、記録直後にアンモニアの臭いがするなどの問
題を持っている。一方、熱現像タイプは湿式タイプや乾
式タイプと違い現像液不要のために保守上のメリットを
持っているものの、従来知られていたタイプはいずれも
現像温度が150°C〜200°Cという高温が必要
で、しかも、温度が±10°C位に制御されないと現像
不足になったり色調が変化したりするため、装置コスト
が高くなってしまう問題があった。また、このような高
温現像のため使用するジアゾ化合物にとっても耐熱性の
高いことが必要となるが、このような化合物は高濃度形
成には不利になることが多い。低温現像化(90°C〜
130°C)の試みも多くなされているが、材料自体の
シェルフライフの低下を伴う欠点があった。このように
熱現像タイプは、湿式や乾式タイプに比べて保守上のメ
リットは十分予想されながらいまだジアゾ記録システム
の主流を占めるに至っていないのが現状である。さて、
支持体上にジアゾ化合物、カップリング成分を含有する
層を設けた材料を加熱して所望の発色濃度を得るために
は、加熱により各成分が瞬時に溶融、拡散、反応して発
色色素を生成させる必要があるが、この反応時に系を塩
基性にすることが反応を促進させる効果があり好まし
い。従って、低温加熱で実用上大きな障害とならない程
度の記録速度をもつ感光感熱記録材料を作成するために
は、塩基性物質を塗層中に含有させることが必須要件と
なる。
【0004】一方、感光感熱記録材料にとって記録前保
存中に地肌部が着色してきたり、発色濃度が低下してき
たりすることをできるだけ抑えることも必須要件であ
る。
【0005】このように良好なシェルフライフをもち、
かつ記録速度の速い感光感熱記録材料を作成するために
上述したいくつかの試みがなされているが、依然として
実用に耐える迄に至っていないのが現状である。
【0006】加熱温度が低くても十分に発色して高濃度
が得られるような材料を設計すると、当然のことながら
記録前に保存している間でもプレカップリング(発色反
応)が起こる可能性があり、白くなければならない地肌
部が着色してくる現象として現れる。
【0007】この着色(カブリ)を解消するために、種
々の改良がなされている。例えば発色に関与する成分の
いずれか一種を不連続粒子(固体分散)の形で存在させ
ること、あるいは発色に関与する成分のいずれかを別層
として分離して設けることなどが行われている(特開昭
57−123086号公報)。このことより成分間の接
触を防いでプレカップリングの進行を防止しようとする
ものである。しかし、いずれにおいても保存性(いわゆ
る生保存性)は良好に改善されるものの重要な性能の一
つである熱応答性(熱に対する融解性)が低下する傾向
にある。
【0008】更に、生保存性と熱応答性の両性能を同時
に向上させる技術として非極性ワックス状物質(特開昭
57−44141号公報、特開昭57−142636号
公報)あるいは疎水性高分子物質(特開昭57−192
944号公報)を用いていずれか一方の発色成分をカプ
セル化して他の成分と隔離することが知られている。
【0009】これらカプセル化方法はワックス状物質あ
るいは高分子物質を適当な溶媒で溶解し、この溶液中に
発色成分等を溶解するかあるいは分散させてカプセルを
形成せしめるものであって、芯物質のまわりを殻で覆っ
た通常のカプセルの概念とは異なったものである。その
ために発色成分を溶解してカプセルを形成した場合は、
発色成分が必ずしもカプセルの芯物質とならずにカプセ
ル化物質と均一に混合し、カプセルの壁界面でプレカッ
プリングが徐々に進行して生保存性が保てず、また発色
成分を分散してカプセルを形成した場合はカプセルの壁
が熱融解しないと発色反応を生じないので熱応答性の低
下を招くなどの問題があった。更にカプセルを形成した
後ワックス状物質あるいは高分子物質を溶解するのに用
いた溶媒を除去しなければならないという製造上の問題
もあり十分満足されるものではなかった。
【0010】そこで、これらの問題点を解決するための
方法として発色反応に関与する成分のうち少なくとも一
種を芯物質に含有し、この芯物質の周囲に重合によって
壁を形成してマイクロカプセル化する方法(特開昭59
−190886号公報、特開昭60−6493号公報)
なども提案されている。
【0011】ところで、アシルアセトアニリド型の化合
物は、黄〜橙色用アゾ色素のカップリング成分として広
く用いられているが、得られる画像が必ずしも十分な光
堅牢性を持っていない。画像の光堅牢性を向上させる方
法としては、光褪色防止剤や紫外線吸収剤を添加する方
法、基質に強く染着、溶剤に不溶化(顔料形成)させる
方法などが知られている。
【0012】一方、カップリング成分のアニリン部分に
Cl,OCH3 などを結合させることによって光堅牢性が向上
すると言われ、ナフトールAS−LG(カラーインデッ
クスNO.37615)やナフトールAS−L3G(カ
ラーインデックスNO.37620)のような化合物も
知られている。しかしながらこれらの化合物は、油溶性
が十分でなく、例えば溶剤や可塑剤に溶かし乳化物を得
ようとするとき高濃度の乳化物を得にくいとか、経時で
析出して均一、安定な乳化物を得にくいなどの欠点があ
った。
【0013】また、2,5−ジメトキシ−4−クロロア
セトアセトアニリドのような化合物の使用も知られてい
るが、溶剤には溶けやすくなるものの低分子で水溶性が
生ずるため、特に塩基と共存させたときはプレカップリ
ングを起こし、地肌部が着色する欠点を有していた。
【0014】更に、これらの欠点を改良した化合物とし
て、光堅牢性の向上した発色画像を形成する油溶性のア
シルアセトアニリド化合物(特開平4−201483号
公報)が知られているものの、その画像光堅牢性はいま
だ十分ではない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
画像の光堅牢性が高く、かつ地肌汚れの少ない、保存性
の良好なジアゾ感光感熱記録材料を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の上記諸目的は、
支持体上にジアゾ化合物、カップリング成分、及び有機
塩基を含有する記録層を設けた感光感熱記録材料におい
て、下記一般式(I)で表されるジアゾ化合物と、下記
一般式(II)及び一般式(III) で表されるカップリング
成分を用いることによって達成された。
【0017】
【化4】
【0018】一般式(I)において、R1 、R2 はアル
キル基を表す。R1 、R2 はそれぞれ同じでも異なって
いても良い。但し、R1 、R2 の総炭素数は6以上が好
ましく、より好ましくは8以上である。Yはハロゲン原
子を表すが、具体的にはフッ素原子、塩素原子、臭素原
子が好ましく、塩素原子が特に好ましい。X- はPF6
- 、BF4 - 等の対アニオンを表す。R1 、R2 、Y、
- の好ましい組合せとしては、R1 、R2 がn−ブチ
ル基、Yが塩素原子、X- がPF6 - である組合せを挙
げることができる。
【0019】一般式(I)において、R1 、R2 は更に
置換基を有していてもよく、それらとしては、アリール
基、アルコキシ基、シアノ基、エステル基、アシルオキ
シ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子
などが挙げられる。
【0020】
【化5】
【0021】一般式(II)において、R3 、R4 はアル
キル基を表す。R3 、R4 の総炭素数は8以上であるこ
とが好ましく、12以上であることがより好ましい。
【0022】
【化6】
【0023】一般式(III) において、R5 はアルキル基
を表し、R6 はアルキル基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルアミノ基またはハロゲ
ン原子を表す。nは0から4の整数を表し、nが2以上
の場合はR6 はそれぞれ異なっていてもよい。R5 、R
6 の総炭素数は8以上であることが好ましく、12以上
であることがより好ましい。
【0024】本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、上
記ジアゾ化合物と、上記カップリング成分を用いること
によって、高い画像光堅牢性が得られ、またプレカップ
リングによる地肌着色の少ない、安定な感光感熱記録層
が得られることを見出し本発明に至った。
【0025】上記一般式(I)で表されるジアゾ化合物
は、特願平5−297024号公報に開示された化合物
であり、融点30℃から200℃の範囲のものが好まし
いが、取扱いの点から、50℃から150℃の範囲のも
のがより好ましい。更に本発明のジアゾ化合物は、プレ
カップリングを防ぐ目的でマイクロカプセルに内包して
用いることがより好ましいが、マイクロカプセルを形成
する場合、適当な溶剤(例えばリン酸トリクレジル)に
溶解して用いるためこれらの溶剤に適当な溶解度を持っ
ていることが望ましい。具体的には、該溶剤に5%以上
の溶解度を持っていることが好ましい。また、水溶性は
1%以下であることが好ましい。
【0026】上記ジアゾ化合物(ジアゾニウム塩)を形
成する酸(対アニオン)の具体例としては、炭素数1か
ら9までのポリフルオロアルキルカルボン酸、炭素数1
から9までのポリフルオロアルキルスルホン酸、テトラ
フルオロホウ酸、テトラフェニルホウ酸、ヘキサフルオ
ロリン酸、芳香族カルボン酸、芳香族スルホン酸を挙げ
ることができるが、好ましくはヘキサフルオロリン酸、
テトラフルオロホウ酸であり、より好ましくはヘキサフ
ルオロリン酸である。更に、塩化亜鉛、塩化カドミウ
ム、塩化スズなどを用いて錯化合物を形成させジアゾニ
ウム塩の安定化を行うこともできる。これらのジアゾ化
合物は単独で用いてもよいし、2種以上を併用すること
もできる。またこれらのジアゾ化合物は、感光感熱記録
層中に0.02〜3g/m2 の範囲で用いることが好ま
しいが、発色濃度の点から0.1〜2g/m2 の範囲で
用いることがより好ましい。以下に本発明に係るジアゾ
化合物の具体例を示すが、本発明はこれによって限定さ
れるものではない。
【0027】
【化7】
【0028】一般式(II)及び一般式(III) で表される
化合物は、油状物、結晶状態のいずれからも好ましく選
ぶことができる。また、乳化物を得る目的のため適当な
溶剤(例えばリン酸トリクレジル、フタル酸ジオクチ
ル)に溶かしたり、補助的に低沸点溶剤(例えば酢酸エ
チル)に溶かしたりする。このためこれらの溶剤に対す
る適当な溶解度と低い水溶性を有していることが好まし
い。具体的には、該溶剤に5%以上の溶解度と、水に1
%以下の溶解度を有していることが好ましい。また、こ
れらのカップリング成分は感光感熱記録層中において
0.05〜5g/m 2 の範囲で用いることが好ましい
が、発色濃度の点から0.1〜4g/m2 の範囲で用い
ることがより好ましい。以下に本発明に係るカップリン
グ成分の具体例を示すが、本発明はこれによって限定さ
れるものではない。
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】本発明に係るカップリング成分は単独で用
いてもよいし、あるいは2種以上併用することも出来
る。2種以上併用することによって経時によるカップリ
ング成分の析出が抑えられ、安定、均一な感光感熱記録
層を形成することができより好ましい。
【0033】本発明に使用されるジアゾ化合物はマイク
ロカプセル中に内包することが好ましい。その形成方法
は、既に公知な方法を用いて実施することができる。以
下簡単に記載する。まず、上記のジアゾ化合物を適当な
有機溶媒に溶解もしくは分散したのち、この溶液または
分散液(油性液体)を水性媒体中に乳化分散する。本目
的のために用いられる本発明のジアゾ化合物は有機溶媒
に適当な溶解度を持っていることがより好ましい。有機
溶媒としては、リン酸エステル、フタル酸エステル、カ
ルボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニ
ル、アルキル化ターフェニル、塩素化パラフィン、アル
キル化ナフタレン、炭酸エステル、ジアリールエタンな
どが用いられる。
【0034】次に、乳化分散した油滴の周囲に高分子物
質からなる壁を形成する。高分子物質を形成するための
リアクタントは油性液体及び/または水性媒体中に添加
される。カプセル壁を形成する高分子物質は常温では不
透過性であり、加熱時に透過性となることが必要であ
り、特にガラス転移温度が60〜200℃のものが好ま
しい。それらの例としては、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、尿素・ホルムアルデヒ
ド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレン・メタ
クリレート共重合体、スチレン・アクリレート共重合体
及びこれらの混合系を挙げることができる。
【0035】マイクロカプセル形成法としては、界面重
合法及び内部重合法が適している。カプセル形成方法の
詳細及びリアクタントの具体例については、米国特許第
3,726,804号及び第3,796,669号の各
明細書に記載されている。例えば、ポリウレアポリウレ
タンをカプセル壁剤として用いる場合には、ポリイソシ
アネート及びそれと反応してカプセル壁を形成する第二
物質(例えばポリオール、ポリアミン)を水性媒体また
はカプセル化すべき油性液体中に混合し、水中でこれら
を乳化分散し、次に加温することにより、油滴界面で高
分子形成反応が発生してマイクロカプセル壁が形成され
る。なお、油性液体中に低沸点の溶解力の強い補助溶剤
を添加してもよい。上記第二物質の添加を省略した場合
でもポリウレアが生成する。
【0036】更にマイクロカプセルを形成する際に、保
護コロイドとして水溶性高分子化合物を用いることがで
きる。水溶性高分子化合物としては、水溶性のアニオン
性高分子化合物、ノニオン性高分子化合物及び両性高分
子化合物が挙げられる。これらの水溶性高分子化合物
は、0.01〜10重量%の水溶液として用いられる。
【0037】本発明において、熱現像時に系を塩基性に
しカップリング反応を促進する目的で有機塩基を加え
る。これらの有機塩基は、単独で用いてもよいし、ある
いは2種以上併用することもできる。塩基性物質として
は、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン類、ア
ミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン類、グアニジ
ン類、モルホリン類等の含窒素化合物が挙げられる。
【0038】特には、N,N' −ビス(3−フェノキシ
−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,N' −ビ
ス〔3−(p−メチルフェノキシ)−2−ヒドロキシプ
ロピル〕ピペラジン、N,N' −ビス〔3−(p−メト
キシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジ
ン、N,N' −ビス(3−フェニルチオ−2−ヒドロキ
シプロピル)ピペラジン、N,N' −ビス〔3−(β−
ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、
N−3−(β−ナフトキシ)−2−ヒドロキシプロピル
−N' −メチルピペラジン、1,4−ビス{〔3−(N
−メチルピペラジノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキ
シ}ベンゼンなどのピペラジン類、N−〔3−(β−ナ
フトキシ)−2−ヒドロキシ〕プロピルモルホリン、
1,4−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プ
ロピルオキシ〕ベンゼン、1,3−ビス〔(3−モルホ
リノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベンゼンなど
のモルホリン類、N−(3−フエノキシ−2−ヒドロキ
シプロピル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジンなど
のピペリジン類、トリフェニルグアニジン、トリシクロ
ヘキシルグアニジン、ジシクロヘキシルフェニルグアニ
ジン等のグアニジン類等が具体的には好ましい。
【0039】本発明において、ジアゾ化合物1重量部に
対してカップリング成分は、0.1〜30重量部、塩基
性物質は、0.1〜30重量部の割合で使用することが
好ましい。
【0040】本発明においては、有機塩基の他にも発色
反応を促進させる目的のために発色助剤を加えることが
できる。
【0041】本発明の発色助剤に含まれるものとして、
例えば低エネルギーで迅速かつ完全に熱現像が行われる
ように、感光感熱記録層中にフェノール誘導体、ナフト
ール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置
換ナフタレン類、ヒドロキシ化合物、アミド化合物、ス
ルホンアミド化合物を加えることができる。これらの化
合物は、カップリング成分あるいは、塩基性物質の融点
を低下させるか、あるいは、マイクロカプセル壁の熱透
過性を向上させ、その結果高い発色濃度が得られるもの
と考えられる。
【0042】本発明の発色助剤にはまた、熱融解性物質
も含まれる。熱融解性物質は、常温では固体であって加
熱により融解する融点50°C〜150°Cの物質であ
り、ジアゾ化合物、カップリング成分、或いは塩基性物
質を溶かす物質である。これらの化合物の具体例として
は、脂肪酸アミド、N置換脂肪酸アミド、ケトン化合
物、尿素化合物、エステル類等が挙げられる。
【0043】本発明に用いられるカップリング成分は、
塩基性物質、その他の発色助剤等とともに、サンドミル
等により水溶性高分子とともに固体分散して用いること
もできるが、水に難溶性又は不溶性の有機溶剤に溶解し
た後、これを界面活性剤及び/又は水溶性高分子を保護
コロイドとして有する水相と混合し、乳化分散物とする
ことが好ましい。乳化分散を容易にする観点から、界面
活性剤を用いることが好ましい。
【0044】この場合に使用される有機溶剤は、例え
ば、特開平2−141279号公報に記載された高沸点
オイルの中から適宜選択することができる。これらの中
でもエステル類を使用することが、乳化分散物の乳化安
定性の観点から好ましく、中でも、リン酸トリクレジル
が特に好ましい。上記のオイル同士、又は他のオイルと
の併用も可能である。
【0045】上記の有機溶剤に、更に低沸点の溶解助剤
として補助溶剤を加えることもできる。このような補助
溶剤として、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢
酸ブチル及びメチレンクロライド等を特に好ましいもの
として挙げることができる。場合により、高沸点オイル
を含まず、低沸点補助溶剤のみを用いることもできる。
【0046】これらの成分を含有する油相と混合する水
相に、保護コロイドとして含有させる水溶性高分子は、
公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分
子の中から適宜選択することができる。好ましい水溶性
高分子としては、例えばポリビニルアルコール、ゼラチ
ン、セルロース誘導体等を挙げることができる。
【0047】又水相に含有させる界面活性剤は、アニオ
ン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護コ
ロイドと作用して沈殿や凝集を起こさないものを適宜選
択して使用することができる。好ましい界面活性剤とし
ては、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫
酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム
塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル)等を挙げることができ
る。
【0048】本発明の記録材料には、記録後の地肌部の
黄着色を軽減する目的で光重合性組成物等に用いられる
遊離基発生剤(光照射により遊離基を発生する化合物)
を加えることができる。遊離基発生剤としては、芳香族
ケトン類、キノン類、ベンゾイン、ベンゾインエーテル
類、アゾ化合物、有機ジスルフィド類、アシルオキシム
エステル類などが挙げられる。添加する量は、ジアゾ化
合物1重量部に対して、遊離基発生剤0.01〜5重量
部が好ましい。
【0049】また同様に黄着色を軽減する目的で、エチ
レン性不飽和結合を有する重合可能な化合物(以下、ビ
ニルモノマーと呼ぶ)を用いることができる。ビニルモ
ノマーとは、その化学構造中に少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和結合(ビニル基、ビニリデン基等)を有する
化合物であって、モノマーやプレポリマーの化学形態を
持つものである。これらの例として、不飽和カルボン酸
及びその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール
とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化
合物とのアミド等が挙げられる。ビニルモノマーはジア
ゾ化合物1重量部に対して0.2〜20重量部の割合で
用いる。前記遊離基発生剤やビニルモノマーは、ジアゾ
化合物と共にマイクロカプセル中に含有して用いること
もできる。
【0050】本発明では以上の素材の他に酸安定剤とし
てクエン酸、酒石酸、シュウ酸、ホウ酸、リン酸、ピロ
リン酸等を添加することができる。
【0051】本発明の記録材料は、ジアゾ化合物を含有
したマイクロカプセル、カップリング成分、及び有機塩
基、その他の添加物を含有した塗布液を調製し、紙や合
成樹脂フィルム等の支持体の上にバー塗布、ブレード塗
布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコーティン
グ塗布、スプレー塗布、ディップ塗布、カーテン塗布等
の塗布方法により塗布乾燥して固形分2.5〜30g/
2 の感光感熱記録層を設ける。本発明の記録材料にお
いては、マイクロカプセル、カップリング成分、塩基な
どが上記方法に記したように同一層に含まれていても良
いし、別層に含まれるような積層型の構成をとることも
できる。
【0052】本発明に用いられる支持体は、上質紙、合
成紙、合成樹脂フィルムなど感熱記録材料の支持体とし
て公知の材料から目的に応じて任意に選ぶことができ
る。例えば紙支持体としては、アルキルケテンダイマー
等の中性サイズ剤によりサイジングされたpH5〜9の
中性紙(特開昭55−14281号公報記載のもの)、
特開昭57−116687号公報記載のステキヒトサイ
ズ度とメートル坪量との関係を満たし、かつベック平滑
度90秒以上の紙、特開昭58−136492号公報に
記載の光学的表面粗さが8μ以下で、かつ厚みが30〜
150μの紙、特開昭58−69091号公報記載の密
度0.9g/cm3 以下でかつ光学的接触率が15%以
上の紙、特開昭58−69097号公報に記載のカナダ
標準濾水度(JIS P8121)で400cc以上に
叩解処理したパルプより抄造し塗布液のしみこみを防止
した紙、特開昭58−65695号公報に記載のヤンキ
ーマシーンにより抄造された原紙の光沢面を塗布面とし
発色濃度及び解像力を改良するもの、特開昭59−35
985号公報に記載の原紙にコロナ放電処理を施し、塗
布適性を改良した紙などを用いることができる。
【0053】また本発明で支持体として使用される合成
樹脂フィルムは、現像過程での加熱に対しても変形せ
ず、寸法安定性を有する公知の材料の中から任意に選択
することができる。このようなフィルムとしては、ポリ
エチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート
等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロースフィルム
等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレン等のポリオ
レフィンフィルム等が挙げられ、これらは単体あるいは
貼り合わせて用いることができる。支持体の厚みとして
は、20〜200μのものが用いられる。
【0054】本発明の記録材料に画像を形成する場合、
下記の方法を用いることが出来る。1つは、原稿を用い
て露光して潜像を形成せしめた後、この像形成部以外に
光照射を行うことにより定着させる方法、もう1つは、
熱ペン、サーマルヘッド等の熱により発色画像を得た
後、画像部以外を光照射することにより定着させる方法
である。いずれの方法も好ましく用いることが出来る。
露光用光源としては、種々の蛍光灯、キセノンランプ、
水銀灯などが用いられ、この発光スペクトルが記録材料
で用いたジアゾ化合物の吸収スペクトルにほぼ一致して
いることが、像形成部以外を効率良く光定着させること
ができて好ましい。また、材料を加熱して現像する工程
において、加熱手段としては、熱ペン、サーマルヘッ
ド、赤外線、高周波、ヒートブロック、ヒートローラー
等を用いることができる。
【0055】以下、本発明を実施例によって更に詳述す
るが本発明はこれらの実施例によって制限されるもので
はない。なお、実施例中の「部」は全て重量部を表す。
【0056】
【実施例】
実施例1 (ジアゾ化合物カプセル液の調製)ジアゾ化合物とし
て、2,5−ジ−n−ブトキシ−4−(4−クロロフェ
ニル)チオベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフ
ェート(I−3)3.0部を酢酸エチル20部に溶解し
た後、更に高沸点溶媒としてアルキルナフタレン20部
を添加し、加熱して均一に混合した。得られた溶液にカ
プセル壁剤として、キシリレンジイソシアネート/トリ
メチロールプロパンの1/3付加物を15部添加し、均
一に混合してジアゾ化合物の溶液を得た。得られたジア
ゾ化合物の溶液を、ゼラチンの6重量%水溶液54部と
2重量%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶
液2部を混合した水溶液に添加した後更にホモジナイザ
ーを使用して乳化分散した。得られた乳化分散液に水6
8部を加え、均一に混合した溶液を更に攪拌しながら4
0℃に加熱し、カプセルの平均粒子径が1.3μmとな
るように3時間カプセル化反応を行わせてカプセル溶液
を得た。
【0057】(カップリング成分乳化分散液の調製)カ
ップリング成分として本発明の化合物II−3(油状物)
2部、1,2,3−トリフェニルグアニジン1部、トリ
クレジルホスフェート0.3部、マレイン酸ジメチル
0.1部を酢酸エチル10部に溶解した。得られた溶液
を、ゼラチンの6重量%水溶液50部と2重量%のドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液2部を混合し
た水溶液中に投入した後、ホモジナイザーを使用して1
0分間乳化して乳化分散液を得た。 (塗布液の調製)次に上記のジアゾ化合物カプセル液/
カップリング成分乳化分散液を重量比で2/3となるよ
うに混合して塗布液を得た。
【0058】(塗布)厚み75μmの透明なポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの片面上に、塗布液を塗布
し、乾燥して、感光感熱記録層が7.2g/m2 の記録
材料を作成した。
【0059】実施例2 実施例1のカップリング成分の代わりに本発明の化合物
III-1(m.p.= 89-91℃)を等モルで置き換えて添加し
た以外は実施例1と同様にして記録材料を作成した。
【0060】実施例3 実施例2のジアゾ化合物の代わりに、2,5−ジ−n−
ペンチルオキシ−4−(4−クロロフェニル)チオベン
ゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート(I−
4)を用いた以外は実施例2と同様にして記録材料を作
成した。
【0061】実施例4 実施例1のカップリング成分の代わりに本発明の化合物
III-5(m.p.= 73-76℃)を等モルで置き換えて添加し
た以外は実施例1と同様にして記録材料を作成した。
【0062】実施例5 実施例4のジアゾ化合物の代わりに、2,5−ジ−n−
ペンチルオキシ−4−(4−クロロフェニル)チオベン
ゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート(I−
4)を用いた以外は実施例4と同様にして記録材料を作
成した。
【0063】比較例1 実施例1のカップリング成分の代わりに、3−オキソブ
タン酸2’,5’−ジメトキシ−4’−クロロアニリド
を等モルで置き換えて添加した以外は実施例1と同様に
して記録材料を作成した。
【0064】比較例2 実施例1のカップリング成分の代わりに、4,4−ジメ
チル−3−オキソペンタン酸2’,5’−ジ−n−ヘキ
シルオキシ−4’−クロロアニリドを等モルで置き換え
て添加した以外は実施例1と同様にして記録材料を作成
した。
【0065】比較例3 実施例2のジアゾ化合物の代わりに、2,5−ジ−n−
ブトキシ−4−フェニルチオベンゼンジアゾニウムヘキ
サフルオロホスフェートを用いた以外は実施例2と同様
にして記録材料を作成した。
【0066】比較例4 カップリング成分として、ナフトールAS−LG(Cl
NO.37615)を用いたが、酢酸エチルに難溶で
乳化物を得ることができなかった。
【0067】(発色および定着の試験)京セラ製サーマ
ルヘッドKST型を用い、単位面積あたりの記録エネル
ギーが46mJ/mm2 となるようにサーマルヘッドに
対する印加電力、パルス幅を決め上記記録材料を印字し
た。その記録材料を発光中心波長420nm、出力40
Wの紫外線ランプで定着した。実施例1〜5及び比較例
1〜3において、黄色〜橙色の画像が得られた。マクベ
ス濃度計にて画像部、地肌部の濃度を測定した。
【0068】次に、画像耐光性の試験を行った。比較試
験は蛍光灯32000ルクス、16時間照射で行った。
着色濃度の変化はマクベス濃度計にて測定した。照射前
の濃度をD0 ,照射後の濃度をDとし、(D/D0 )×
100(%)を色素の残存率として耐光性を評価した。
結果を表1に示す。
【0069】
【表1】
【0070】これらの結果より、本発明に係るジアゾ化
合物とカップリング成分を用いることにより、得られた
感光感熱記録材料が高い画像光堅牢性を示し、かつ地肌
着色が少なく保存性にすぐれていることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/52 B 9413−2H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ジアゾ化合物、カップリ
    ング成分、及び有機塩基を含有する記録層を設けた感光
    感熱記録材料において、下記一般式(I)で表されるジ
    アゾ化合物と、下記一般式(II)及び一般式(III) で表
    されるカップリング成分を用いることを特徴とする感光
    感熱記録材料。 【化1】 【化2】 【化3】 一般式(I)において、R1 、R2 はアルキル基を表
    す。Yはハロゲン原子を表し、X- は対アニオンを表
    す。一般式(II)において、R3 、R4 はアルキル基を
    表す。一般式(III) において、R5 はアルキル基を表
    し、R6 はアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、アルキルアミノ基またはハロゲン
    原子を表す。nは0から4の整数を表す。
  2. 【請求項2】 ジアゾ化合物がマイクロカプセル中に
    含有されていることを特徴とする請求項1に記載の感光
    感熱記録材料。
JP6018670A 1994-02-15 1994-02-15 感光感熱記録材料 Pending JPH07223368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018670A JPH07223368A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 感光感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018670A JPH07223368A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 感光感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07223368A true JPH07223368A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11978044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6018670A Pending JPH07223368A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 感光感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07223368A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253022A1 (en) 2001-04-27 2002-10-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US6703345B2 (en) 2001-04-27 2004-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Diazonium salt and heat-sensitive recording material
JP2006093010A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Pioneer Electronic Corp 有機elパネルの製造方法および有機elパネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253022A1 (en) 2001-04-27 2002-10-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US6703345B2 (en) 2001-04-27 2004-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Diazonium salt and heat-sensitive recording material
JP2006093010A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Pioneer Electronic Corp 有機elパネルの製造方法および有機elパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07223368A (ja) 感光感熱記録材料
JP3127067B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JP3273687B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP3553199B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JP2720236B2 (ja) ジアゾ型記録材料
JPH07323660A (ja) 感光感熱記録材料
JP3213120B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JP2720237B2 (ja) ジアゾ型記録材料
JPH04144784A (ja) 感光感熱記録材料
JP2855036B2 (ja) 多色感熱記録材料及びそれを用いた画像記録方法
JPH07276810A (ja) ジアゾ感熱記録材料
JP3393279B2 (ja) 感光感熱記録材料及び記録方法
JPH09281641A (ja) 熱現像型複写材料
JP2799094B2 (ja) ジアゾ型記録材料
JPH05305767A (ja) ジアゾ型記録材料
JP3482550B2 (ja) 感光感熱記録材料および記録方法
JP2835251B2 (ja) ジアゾ型記録材料
JP2533791B2 (ja) 熱現像型複写材料の画像形成方法
JPH0534860A (ja) 感光感熱記録材料
JPH0627581A (ja) ジアゾ型記録材料
JPH04247447A (ja) 感光感熱記録材料
JPH01248147A (ja) 熱現像型複写材料
JPH04247448A (ja) 感光感熱記録材料
JPH08108632A (ja) 熱現像型複写材料
JPH05318929A (ja) ジアゾ型記録材料