JP2004323619A - シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物 - Google Patents

シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004323619A
JP2004323619A JP2003118134A JP2003118134A JP2004323619A JP 2004323619 A JP2004323619 A JP 2004323619A JP 2003118134 A JP2003118134 A JP 2003118134A JP 2003118134 A JP2003118134 A JP 2003118134A JP 2004323619 A JP2004323619 A JP 2004323619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
modified epoxy
silane
cured product
methoxy group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003118134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399764B2 (ja
Inventor
Takeshi Takeuchi
猛 竹内
Hideki Aida
秀樹 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003118134A priority Critical patent/JP4399764B2/ja
Publication of JP2004323619A publication Critical patent/JP2004323619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399764B2 publication Critical patent/JP4399764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】高度な耐熱性、絶縁性、密着性と無色透明性とを両立させたエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物を収得することができる、シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物を提供すること
【解決手段】不飽和結合を有さない水酸基含有エポキシ樹脂(1)とメトキシシラン部分縮合物(2)とを脱メタノール縮合反応させて得ることを特徴とするメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂を用いる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シラン変性された不飽和結合を有さない水酸基含有エポキシ樹脂、当該樹脂含有組成物、当該組成物から得られるエポキシ樹脂−シリカハイブリッド半硬化物およびエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物に関する。本発明によって得られるエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物は耐熱性、密着性、電気絶縁性、無色透明性、低複屈折性に優れるため、塗料や接着剤、シーリング剤、プリント配線基板材料、IC封止材、絶縁シール剤等として利用でき、特に発光素子、受光素子、光電変換素子、光伝送関連部品、液晶画面のコーティング剤、カラーフィルターの保護コート剤、光ディスク基板、ピックアップレンズ、液晶セル用プラスチック基板、プリズム、液晶画面のコーティング剤、カラーフィルターの保護コート剤等の光学部品の構成材料として有用である。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂は、耐熱性、密着性、耐水性、機械的特性、電気的特性等に優れているため、コーティング剤、接着剤、電気電子部品の絶縁材等様々な分野で賞用されてきたが、近年、特に電気電子部品、光学部品等の分野での技術発展に伴い、より高度の耐熱性、絶縁性、密着性などが要求されるようになっている。
【0003】
エポキシ樹脂組成物の硬化物の耐熱性を向上させるため、例えば、エポキシ樹脂および硬化剤に加え、ガラス繊維等のフィラーを混合する方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)が、当該方法では、十分な耐熱性は得られず、また、得られる硬化物の透明性が失われ、しかもフィラーとエポキシ樹脂との界面の接着性が劣るため、伸長率等の機械的特性も不十分であった。
【0004】
また、エポキシ樹脂の部分硬化物の溶液に、加水分解性アルコキシシランを加え、該硬化物を更に硬化すると共に、該アルコキシシランを加水分解してゾル化し、更に重縮合してゲル化することにより得られるエポキシ樹脂とシリカとの複合体を用い、得られる当該硬化物の耐熱性を向上させる方法が提案されている(特許文献1など)が、当該複合体の硬化物は、エポキシ樹脂単独の硬化物に比して、ある程度耐熱性は向上するものの、複合体中に含まれる水や硬化時に生じる水、アルコールに起因して、硬化物中にボイド(気泡)が発生するといった問題があり、また、耐熱性を一層向上させる目的でアルコキシシラン量を増やすと、ゾル−ゲル硬化反応により生成するシリカが凝集して、得られる硬化物の透明性が失われて白化するうえ、多量のアルコキシシランをゾル化するために多量の水が必要となり、その結果として硬化物のそり、クラック等を招くものであった。
【0005】
また、エポキシ樹脂にシリコーン化合物を反応させたシラン変性エポキシ樹脂と、硬化剤であるフェノールノボラック樹脂とを組み合わせた組成物(特許文献2)や、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラビスブロモビスフェノールAおよびメトキシ基含有シリコーン中間体を反応させたシラン変性エポキシ樹脂と、硬化剤であるフェノールノボラック樹脂とを組み合わせた組成物(特許文献3、特許文献4など)も提案されているが、これらのエポキシ樹脂組成物の硬化物は、シリコーン化合物やメトキシ基含有シリコーン中間体の主構成単位がジオルガノポリシロキサン単位でありシリカを生成できないため、耐熱性が不十分であった。
【0006】
ところで、本出願人は、前記問題点を解決した、ガラス転移点が消失し、高耐熱性材料となる、ビスフェノール型エポキシ樹脂またはノボラック型エポキシ樹脂とメトキシシラン部分縮合物とを脱メタノール反応させてなるメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂を硬化してなるエポキシ−シリカハイブリッド硬化物を提案している(特許文献5、特許文献6など)。本方法によって得られるエポキシ−シリカハイブリッド硬化物は高度な耐熱性、絶縁性、密着性を有し、塗料や、接着剤、シーリング剤などの広範な用途に使用でき、特に絶縁コーティング剤、プリント配線基板材料、IC封止材、絶縁シール剤等として特に有用であるが、ベースとなるエポキシ樹脂が芳香族環を有するため、熱硬化の際や熱履歴下で硬化物が着色し、無色透明性が求められる光学材料として利用することが難しいといった問題があった。
【0007】
ところで、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂に代表される不飽和結合を有さないエポキシ樹脂は、得られる硬化物が無色透明であり、複屈折率が小さいため、発光ダイオード封止材、光伝送部品等の光学部品の構成材料として用いられている(特許文献7、特許文献8、特許文献9など)。しかし、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂はシクロヘキサン環の安定性が芳香族環より低く、得られる硬化物のガラス転移温度も低いため、耐熱性に問題があった。
【0008】
なお、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂とアルコキシシランを混合した組成物が提案されている(特許文献10、特許文献11)が、前述したエポキシ樹脂とシリカとの複合体と同様のものであるため、該方法の欠点がそのまま残されている。
【0009】
【特許文献1】
特開平8−100107号公報
【特許文献2】
特開平3−201466号公報
【特許文献3】
特開昭61−272243号公報
【特許文献4】
特開昭61−272244号公報
【特許文献5】
特許第3077695号公報
【特許文献6】
特開2003−55435号公報
【特許文献7】
特開2003−12896号公報
【特許文献8】
特開2002−69155号公報
【特許文献9】
特開2001−342240号公報
【特許文献10】
特表平10−509195号公報
【特許文献11】
特表2001−509188号公報
【非特許文献1】
垣内弘編著「新エポキシ樹脂」昭晃堂、昭和60年5月10日、p.292〜307
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高度な耐熱性、絶縁性、密着性と無色透明性とを両立させたエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物を収得することができる、シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のエポキシ樹脂と特定のメトキシシラン部分縮合物とを脱メタノール反応させて得られるメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂を用いることにより、また当該メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂と特定のエポキシ樹脂用硬化剤とからなるシラン変性エポキシ樹脂組成物を用いることにより、前記目的に合致したエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち本発明は、不飽和結合を有さない水酸基含有エポキシ樹脂(1)とメトキシシラン部分縮合物(2)とを脱メタノール縮合反応させて得ることを特徴とするメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)に関する。また本発明は、不飽和結合を有さない水酸基含有エポキシ樹脂(1)、メトキシシラン部分縮合物(2)、および1分子中に1つの水酸基を有するエポキシ化合物(3)を脱メタノール縮合反応させて得られることを特徴とするメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂に関する。さらに、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)とエポキシ樹脂用硬化剤(B)とを含有することを特徴とするシラン変性エポキシ樹脂組成物に関する。また本発明は、当該シラン変性エポキシ樹脂組成物を50〜120℃で加熱して、ゾル−ゲル硬化させて得られることを特徴とするエポキシ樹脂−シリカハイブリッド半硬化物に関する。更に本発明は、シラン変性エポキシ樹脂組成物または半硬化物を完全硬化させて得られることを特徴とするエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明では、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)の構成成分として、不飽和結合を有さない水酸基含有エポキシ樹脂(1)(以下、単にエポキシ樹脂(1)という)を必須使用する。本発明において、エポキシ樹脂(1)とは、不飽和結合を有さないものであり、かつメトキシシラン部分縮合物(2)との脱メタノール縮合反応により、ケイ酸エステルを形成するための水酸基を有するものであればよい。不飽和結合を有する場合には不飽和結合の酸化により、着色が生じるため好ましくない。なお、本発明では、不飽和結合とは、炭素−炭素間の二重結合および三重結合の他、ベンゼン環等の芳香環をも意味する。
【0014】
このようなエポキシ樹脂(1)としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂等の芳香族エポキシ樹脂を水素添加した水添エポキシ樹脂類等が挙げられる
【0015】
なお、不飽和結合を有さないエポキシ樹脂が水酸基を有さない場合であっても、エポキシ基の一部を開環変性して水酸基を生成させることによってエポキシ樹脂(1)とすることができる。開環変性する方法について特に制限はなく、周知慣用の方法が適用できる。具体的には、例えば、水酸基を含有していない不飽和結合を有さないエポキシ樹脂と活性水素化合物を用いて開環変性する方法が挙げられる。水酸基を含まない不飽和結合を有さないエポキシ樹脂としては、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン等の脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル類、ヘキサヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸等の脂環式多価カルボン酸のポリグリシジルエステル類等が挙げられる。活性水素化合物としては、例えば、エチルアミン、イソプロピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、3−メトキシプロピルアミン、アリルアミンなどの一級アミン類、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソブチルアミンなどの2級アミン類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、クエン酸、安息香酸、フマル酸、マレイン酸などのカルボン酸類、リン酸、メチルホスホン酸、ジメチルホスホン酸などのリン酸類等が挙げられる。
【0016】
上記記載のエポキシ樹脂のうち、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂は種々の分子量のものを組み合わせることによって1分子中に含まれる水酸基の数を調整することが可能であり、かつ入手が容易なため好ましい。
【0017】
水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、一般式(a):
【0018】
【化1】
Figure 2004323619
【0019】
(式中、mは0以上の整数を表す)で表される化合物であり、市販品としては、東都化成(株)製の「ST−3000」、「ST−4000D」、「ST−4100D」、ジャパンエポキシレジン(株)製の「YX8000」、「YX8034」等が挙げられる。
【0020】
なお、不飽和結合を有さないエポキシ樹脂が水酸基を有さないものを一部含む場合には、水酸基を有さないエポキシ樹脂はメトキシシラン部分縮合物(2)とは反応しないため、未反応のままメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)中に存在することとなる。水酸基を有さないエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂−シリカハイブリッド半硬化膜形成時に、柔軟性および密着性を付与することができる。そのため、エポキシ樹脂(1)1分子中に含まれる水酸基の平均個数が、0.3を超えて5未満となるようにすることが好ましい。1分子中に含まれる水酸基の平均個数が0.3個以下であると、シリカ成分との間の結合点が少ないため、シリカ成分を多くした場合には硬化したエポキシ樹脂中にシリカが旨く分散できず、シリカとエポキシ樹脂が相分離した白濁した硬化物となる傾向があり、また、最終的に得られる硬化膜の耐熱性が不十分となる傾向があるため好ましくない。一方、1分子中に含まれる水酸基の平均が5以上になると、多官能のメトキシシラン部分縮合物(2)との反応によってゲル化する傾向にあるので好ましくない。なお、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)中に当該分子が多く含まれる場合、最終的に得られる硬化膜の耐熱性が不十分となる場合がある。
【0021】
本発明に用いるメトキシシラン部分縮合物(2)としては、一般的にゾル−ゲル法に用いられているメトキシシランを部分的に加水分解、縮合したオリゴマー、例えば、一般式:RSi(OCH4−p(式中、pは0または1を示し、Rは炭素数6以下の低級アルキル基またはフェニル基を示す。)で表される化合物の部分縮合物等を例示できる。なお、pが2〜4である場合は、3次元架橋が起こらなくなるため、最終的に得られる硬化物に所望の高耐熱性を付与することが難しくなる。
【0022】
前記メトキシシラン部分縮合物(2)の具体例としては、テトラメトキシシランの部分縮合物;メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等のトリメトキシシラン類の部分縮合物があげられる。これらの中でも、テトラメトキシシランの部分縮合物が、硬化物に高度の耐熱性を付与し、かつゾル−ゲル硬化速度が速いため好ましい。
【0023】
メトキシシラン部分縮合物(2)は、上記物質の中から1種または2種以上を適宜選択すればよいが、1分子あたりのSiの平均個数は3〜12であることが好ましい。Siの平均個数が3未満であると、エポキシ樹脂(1)との脱メタノール反応の際、副生メタノールと一緒に系外に流出する有毒なメトキシシラン類の量が増えるため好ましくない。また12を超えるとエポキシ樹脂(1)との相溶性が悪化するため、目的とするメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)は得にくくなる。
【0024】
特に、一般式(b):
【0025】
【化2】
Figure 2004323619
【0026】
(式中、Meはメチル基を示し、nの平均繰り返し単位数は3〜12である。)で表されるテトラメトキシシランの部分縮合物、あるいは一般式(c):
【0027】
【化3】
Figure 2004323619
【0028】
(式中、Meはメチル基を示し、nの平均繰り返し単位数は3〜12である。)で表されるメチルトリメトキシシランの部分縮合物が好ましい。
【0029】
本発明に用いられるメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)は、エポキシ樹脂(1)およびメトキシシラン部分縮合物(2)を、溶剤の存在下または無溶剤下に脱メタノール縮合反応させることにより得られる。エポキシ樹脂(1)とメトキシシラン部分縮合物(2)の使用量は特に限定されず、エポキシ樹脂(1)の水酸基の当量/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量(当量比)は特に制限されないが、通常は0.02〜0.6であり、好ましくは0.05〜0.5である。当量比が0.02未満であると未反応のメトキシシラン部分縮合物(2)が多くなりすぎるため、0.6を超える(化学量論的に等量に近づく)と脱メタノール反応の進行でゲル化しやすくなるため好ましくない。
【0030】
エポキシ樹脂(1)の水酸基の当量/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量(当量比)が0.2以上の場合や、1分子あたりのSiの平均個数が7個以上のメトキシシラン部分縮合物(2)を使用原料とする場合には、エポキシ樹脂(1)の水酸基が完全に消失するまで脱メタノール縮合反応を行うと、高粘度化やゲル化を招き易い。このような場合には、脱メタノール反応を反応途中で停止させるなどの方法により、高粘度化やゲル化を防ぐ。例えば、高粘度化してきた時点で、流出するメタノールを還流して反応系からのメタノールの留去量を調整することや、反応系を冷却し反応を終了させる等の方法を採用できる。
【0031】
なお、本発明に用いられるメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)は、エポキシ樹脂(1)、メトキシシラン部分縮合物(2)および1分子中に1つの水酸基を有するエポキシ化合物(3)(以下、単にエポキシ化合物(3)という)を溶剤の存在下または無溶剤下に脱メタノール縮合反応して得られるものであってもよい。エポキシ化合物(3)を用いることにより、特に、水酸基を有さないエポキシ樹脂が多く存在するエポキシ樹脂(1)を使用した場合であっても、得られるエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物の耐熱性を向上させることができる。
【0032】
本発明に用いるエポキシ化合物(3)とは、複数のエポキシ基を有するエポキシ樹脂とは異なり、エポキシ基を一つだけ有する化合物であれば特に制限されないが、分子量が小さいものほどエポキシ樹脂(1)やメトキシシラン部分縮合物(2)に対する相溶性がよく、耐熱性付与効果が高いことから、炭素数が15以下のものが好適である。具体例としては、例えば、エピクロロヒドリンと、水、2価アルコール類とを反応させて得られる分子末端に1つの水酸基を有するモノグリシジルエーテル類;エピクロロヒドリンとアミノモノアルコールとを反応させて得られる分子末端に1つの水酸基を有するエポキシ化合物;分子中に1つの水酸基を有する脂環式炭化水素モノエポキシド(例えば、エポキシ化テトラヒドロベンジルアルコール)などが例示できる。これらのエポキシ化合物の中でも、グリシドールが耐熱性付与効果の点で最も優れており、またメトキシシラン部分縮合物(2)との反応性も高いため最適である。
【0033】
なお、エポキシ化合物(3)を用いる場合のエポキシ化合物(3)の使用量は特に限定されず、エポキシ樹脂(1)中の水酸基を有さない分子の含有量に応じて適宜に決定すればよいが、得られるエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物の耐熱性の観点から、1分子中に含まれる水酸基が2.0個以下の不飽和結合を有さないエポキシ樹脂(1)を使用する場合には、エポキシ化合物(3)の重量/エポキシ樹脂(1)の重量=0.03程度以上とし、1分子中に含まれる水酸基が1.0個以下の場合には0.1以上とするのが好ましい。なお、環境の点から、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)中のエポキシ化合物(3)残存量を極力少なくすることが好ましいが、上記重量比が0.3を超える場合には、未反応のエポキシ化合物(3)を低減させるためにメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)の製造時間が長くなり、製造効率が低下する。
【0034】
メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)の製造を溶剤の存在下で行う場合に用いられる反応溶剤としては、エポキシ基と反応せず、沸点が上記脱メタノールの反応温度以上で、エポキシ樹脂(1)およびメトキシシラン部分縮合物(2)を溶解するものであれば、従来公知の溶剤を使用することができる。このような有機溶剤としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジメチルジグリコール、ジメチルトリグリコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等が例示できる。これらの中でも、半硬化状態での加工が必要な用途には、メチルエチルケトン、トルエンのような沸点が120℃未満で、乾燥が容易な有機溶剤が好ましい。なお、当該無溶剤用途に適用する場合には、溶剤存在下で製造されたメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)の有機溶剤溶液を減圧して脱溶剤してもよい。
【0035】
また、エポキシ樹脂(1)とメトキシシラン部分縮合物(2)との相溶性が高い場合、無溶剤下で反応を行うこともできる。無溶剤下で製造されるメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)は、無溶剤で使用される用途、例えば接着剤、成形加工品、シーリング材などの材料として、そのまま使用できる利点がある。また、このような無溶剤メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)は、溶剤存在下で製造された該エポキシ樹脂(A)の有機溶剤溶液を減圧して脱溶剤しても得ることができる。
【0036】
脱メタノール縮合反応に際しては、反応促進のために従来公知の触媒の内、エポキシ環を開環しないものを使用することができる。該触媒としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、コバルト、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、砒素、セリウム、硼素、カドミウム、マンガンのような金属;これら金属の酸化物、有機酸塩、ハロゲン化物、メトキシド等があげられる。これらのなかでも、特に有機錫、有機酸錫が好ましく、具体的には、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸錫等が有効である。
【0037】
なお、脱メタノール縮合反応する際の、反応温度は50〜130℃程度、好ましくは70〜130℃であり、全反応時間は1〜24時間程度である。この反応は、メトキシシラン部分縮合物(2)自体の重縮合反応を防止するため、実質的に無水条件下で行うのが好ましい。
【0038】
このようにして得られたメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)は、その分子中にメトキシシラン部分縮合物(2)に由来するメトキシ基を有している。このメトキシ基は加熱処理や水分(湿気)との反応により、ゾル−ゲル反応や脱メタノール縮合して、相互に結合したハイブリッド硬化物を形成するために必要となるため、当該メトキシ基の含有量は、通常、原料となるメトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の40〜95モル%程度、好ましくは50〜90モル%を未反応のままで保持しておくのがよい。なお、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)中には、メトキシシラン部分縮合物(2)が未反応のまま含有されていてもよい。未反応のメトキシシラン部分縮合物(2)は、ゾル−ゲル硬化時に加水分解、重縮合によりシリカとなり、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)と結合する。
【0039】
本発明では、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)とエポキシ樹脂用硬化剤(B)を組み合わせてシラン変性エポキシ樹脂組成物として使用する。
【0040】
エポキシ樹脂用硬化剤(B)としては、通常、エポキシ樹脂の硬化剤として使用されている従来公知の硬化剤が使用できるが、無色透明な硬化物が得られるため、脂環式酸無水物系硬化剤、アニオン重合型硬化剤、カチオン重合型硬化剤等を用いることが好ましい。脂環式酸無水物系硬化剤としては、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサクロルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸があげられる。アニオン重合型硬化剤としてはベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジアミノメチル)フェノール等の芳香族トリアミン類や、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−エチルへキシルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2‐メチルイミダール等のイミダゾール類があげられる。カチオン重合型硬化剤としては、芳香族ジアゾニウム塩、ジアリルヨードニウム塩、トリアリルスルホニウム塩、トリアリルスルホニウム塩等の光分解型硬化剤があげられる。
【0041】
前記シラン変性エポキシ樹脂組成物には、硬化物の着色を防止するため、公知の酸化劣化防止剤、着色防止剤、紫外線吸収材等を用いることができる。他にも、必要に応じて、有機溶剤、充填剤、離型剤、表面処理剤、難燃剤、粘度調節剤、可塑剤、抗菌剤、防黴剤、レベリング剤、消泡剤、着色剤、安定剤、カップリング剤等を本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。また、本発明のシラン変性エポキシ樹脂組成物を各種用途へ適用するにあたっては、エポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物や半硬化物の柔軟性や力学強度等を調整するため、各種のエポキシ樹脂やゴム成分などを併用することもできる。当該併用しうるエポキシ樹脂としては、本発明の構成成分として記載した前記ノボラック型エポキシ樹脂;ビスフェノール類とエピクロロヒドリンを反応させて得られるビスフェノール型エポキシ樹脂;フタル酸、ダイマー酸などの多塩基酸類およびエピクロロヒドリンを反応させて得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂;ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸などのポリアミン類とエピクロロヒドリンを反応させて得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂;オレフィン結合を過酢酸などの過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂および脂環式エポキシ樹脂などがあげられる。またゴム成分としてはポリイソブテン、ポリブチレン、ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリルゴム、クロロプレンゴム、シリコンゴム等が挙げられる。
【0042】
前記シラン変性エポキシ樹脂組成物からエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物を得るためには、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)のメトキシシリル部位のゾル−ゲル硬化およびエポキシ基のエポキシ硬化を行わねばならない。この際、エポキシ硬化に先立ってゾル−ゲル硬化を行わなければならない。エポキシ硬化をゾル−ゲル硬化に先行させると、エポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物はゾル−ゲル硬化に起因するメタノールの発生によって、発泡やクラックを生じる。
【0043】
ゾル−ゲル硬化をエポキシ硬化に先行させるためには、ゾル−ゲル硬化を促進させるための触媒を当該樹脂組成物中に配合することが好ましい。ゾル−ゲル硬化触媒としては、酸または塩基性触媒、金属系触媒など従来公知のものをあげることができるが、特にオクチル酸錫やジブチル錫ジラウレートが高活性で、しかも溶解性に優れており好ましい。前記触媒の使用量は使用する触媒の活性、目的とする硬化物の膜厚、エポキシ樹脂用硬化剤(B)の種類により適宜決めることができる。通常、使用するメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)のメトキシ基に対し、モル比率で、触媒能力の高いパラトルエンスルホン酸やオクチル酸錫などで0.01〜5モル%程度、触媒能力の低いギ酸、酢酸などで0.1〜50モル%程度使用される
【0044】
シラン変性エポキシ樹脂組成物から直接ハイブリッド硬化物を得るには、用いた硬化剤(B)の種類に応じた方法によって硬化を行う必要がある。これは、メトキシシリル部位のゾル−ゲル硬化反応によりメタノールが発生するため、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)中のエポキシ基とエポキシ樹脂用硬化剤(B)とのエポキシ基の開環・架橋反応による硬化が進行した後に、当該メタノールが発生した場合には、発泡やクラックが生じるため、触媒を適宜に選択することによってゾル−ゲル硬化反応速度を調整する必要がある。当該硬化剤(B)として脂環式酸無水物系硬化剤を用いる場合には、当該硬化剤(B)以外にゾル−ゲル硬化触媒を0.1%以上併用して、150〜200℃で硬化させるのが好ましい。
【0045】
また、シラン変性エポキシ樹脂組成物を、エポキシ硬化を進行させることなくゾル−ゲル硬化のみを進行させることで、エポキシ樹脂−シリカ半硬化物を得ることができる。該半硬化物はエポキシ基が未硬化であるため熱可塑性であり、熱成形や熱圧着を行うことにより、任意に加工を行うことができる。
【0046】
このようなエポキシ樹脂−シリカ半硬化物を得るためには、エポキシ基の反応率を30%以下、好ましくは20%以下に留めたまま、メトキシシリル部位を70%以上、好ましくは90%以上生成させればよい。具体的には、前記ゾル−ゲル触媒を添加したシラン変性エポキシ樹脂組成物を、好ましくは50〜120℃で加熱することにより、ゾル−ゲル硬化反応のみを進行させればよい。エポキシ硬化反応が30%を超えて進行すると、エポキシ硬化のため熱可塑性が失われ、加工を行うことができない。メトキシシリル部位の反応率が70%未満であると、半硬化物作製に引き続く完全硬化反応において硬化収縮やクラック、発泡が生じる可能性がある。
【0047】
さらにこのような半硬化物は、用いた硬化剤(B)の種類に応じた方法によって完全硬化させて、エポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物へと導かれる。また、シラン変性エポキシ樹脂組成物から直接エポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物を得ることも可能である。硬化剤(B)やゾル−ゲル触媒を適宜に選択することによってゾル−ゲル硬化反応速度を調整し、エポキシ硬化に先立ってゾル−ゲル硬化が進行するようにすればよい。
【0048】
得られたエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物は高度な耐熱性、絶縁性、密着性とともに無色透明性を有しているため、特に発光素子、受光素子、光電変換素子、光伝送関連部品用バインダー、液晶パネルやカラーフィルター、プラスチックフィルムの保護コート剤、偏光板、プラスチックLANケーブル、光導路基板、ピックアップレンズ、液晶セル用プラスチック基板、プリズム、液晶画面のコーティング剤等の光学部品の構成材料として有用である。
【0049】
上記の用途の中でも基材の保護を目的とする保護コート剤では、エポキシ−シリカハイブリッド硬化物中にシリカを15〜60%含み、鉛筆硬度4H〜8Hのエポキシ樹脂−シリカハイブリッドを作る様に調製するのが好ましい。また偏光板、プラスチックLANケーブル、光導路基板、ピックアップレンズ、プラスチック基板、プリズム、液晶画面のコーティング剤等の光学用途では、特に光散乱を防ぐ必要性からエポキシ−シリカハイブリッドの屈折率を1.5未満となるように調整するのが好ましい。プラスチック基板や光導波路基板などはんだのリフローが必要な用途では、230℃での弾性率が1×10Pa以上になり、5%熱分解温度が280℃以上になるように調製するのが好ましい。
【0050】
【発明の効果】
本発明によれば、高度な耐熱性、絶縁性、密着性と無色透明性を有するエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物を提供することができる。
【0051】
【実施例】
以下、実施例および比較例をあげて本発明を具体的に説明する。なお、各例中、%は特記しない限り重量基準である。
【0052】
実施例1(メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)の製造)
攪拌機、冷却管、温度計、窒素吹き込み口を備えた反応装置に、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製、商品名「サントートST−4000D」、エポキシ当量740g/eq、水酸基当量380g/eq)800gをジグライム800gに120℃で溶解させ、ポリ(テトラメトキシシラン)(多摩化学(株)製、商品名「Mシリケート51」、1分子あたりのSiの平均個数4.0)726gと触媒としてジブチル錫ジラウレート0.7gを加え、120℃で12時間脱メタノール反応させることによって、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(以下、樹脂(A−1)という)を得た。
なお、エポキシ樹脂(1)の水酸基の当量/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量=0.137であった。樹脂(A−1)のエポキシ当量は2110g/eqであった。
【0053】
実施例2
実施例1と同様の反応装置に、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製、商品名「サントートST−4000D」、エポキシ当量740g/eq、水酸基当量380g/eq)800gをジグライム720gに120℃で溶解させ、ポリ(テトラメトキシシラン)(多摩化学(株)製、商品名「Mシリケート51」、1分子あたりのSiの平均個数4.0)908gと触媒としてジブチル錫ジラウレート0.7gを加え、120℃で12時間脱メタノール反応させることによって、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(以下、樹脂(A−2)という)を得た。
なお、仕込み時のエポキシ樹脂(1)の水酸基の当量/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量=0.1であった。樹脂(A−2)のエポキシ当量は2200g/eqであった。
【0054】
実施例3
攪拌機、分水器、温度計、窒素吹き込み口を備えた反応装置に、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製、商品名「サントートST−4000D」、エポキシ当量740g/eq、水酸基当量380g/eq)400g、液状の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製、商品名「YX8000」、エポキシ当量205g/eq、水酸基を有さない)1042g、グリシドール114gを120℃で溶解させ、ポリ(テトラメトキシシラン)(多摩化学(株)製、商品名「Mシリケート51」、1分子あたりのSiの平均個数4.0)734gと触媒としてジブチル錫ジラウレート2.0gを加え、100℃で8時間、生成するメタノールを分水器によって流出させながら脱メタノール反応させることによって、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(以下、樹脂(A−3)という)を得た。
なお、仕込み時のエポキシ樹脂(1)の水酸基の当量/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量=0.068、グリシドールの重量/不飽和結合を有さないエポキシ樹脂(1)=0.079であった。樹脂(A−3)のエポキシ当量は290g/eqであった。
【0055】
実施例4(メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)の製造)
実施例1と同様の反応装置に、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製、商品名「サントートST−4000D」、エポキシ当量740g/eq、水酸基当量380g/eq)800gをジグライム920gに120℃で溶解させ、ポリ(メチルトリメトキシシラン)(多摩化学(株)製、商品名「MTMS−A」、1分子あたりのSiの平均個数3.2)430gと触媒としてジブチル錫ジラウレート0.6gを加え、120℃で10時間脱メタノール反応させることによってメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(以下、樹脂(A−4)という)を得た。
なお、仕込み時の不飽和結合を有さないエポキシ樹脂(1)の水酸基の当量/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量=0.286であった。樹脂(A−4)のエポキシ当量は1950g/eqであった。
【0056】
比較例1
サントートST−4000D 800gにジグライム800gを加えて溶解させた。以下、該樹脂組成物を樹脂(a−1)という。
【0057】
比較例2
サントートST−4000D 800g、MS−51 726gおよびジグライム800gを混合することにより、エポキシ樹脂組成物を得た。以下、該樹脂組成物を樹脂(a−2)という。
【0058】
比較例3
実施例1と同様の反応装置に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名「エピコート1001」、エポキシ当量472g/eq)336.0gおよびメチルエチルケトン268.8gを加え、70℃で溶解した。さらにポリ(テトラメトキシシラン)(多摩化学(株)製、商品名「MS−51」、1分子あたりのSiの平均個数4)360.4gと、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.3gを加え、80℃で6時間還流反応させた後、50℃まで冷却し、メタノール33.6gを加え、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(以下、樹脂(a−3)という)を得た。ビスフェノール型エポキシ樹脂の水酸基の当量/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量=0.1、エポキシ当量は1400g/eqであった。
【0059】
実施例5〜8および比較例4〜6(シラン変性エポキシ樹脂組成物の調製とエポキシ樹脂−シリカハイブリッド半硬化物の作製)
実施例1〜4および比較例1〜3で得られた各樹脂に、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製、商品名「MH−700」)をエポキシ基の当量/酸無水物基の当量が1/1となる割合で加え、オクチル酸錫(エーピーアイコーポレーション製、商品名「スタノクト」)を固形分あたり1%加え、シラン変性エポキシ樹脂組成物(B−5〜8、b−4〜6)とした。
【0060】
(エポキシ樹脂−シリカハイブリッド半硬化物の評価)
実施例5〜8および比較例4〜6で得られた各エポキシ樹脂組成物を、フッ素樹脂コーティングされた容器(縦×横×深さ=10cm×10cm×1.5cm)に注ぎ、100℃で15分間加熱することにより、溶剤の揮発およびゾル−ゲル硬化を行い、エポキシ樹脂−シリカハイブリッド半硬化物を得た。得られた半硬化物の状態(外観、収縮、発泡、成形加工性)を以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
【0061】
(外観の評価)
○:透明。
△:曇りがある。
×:白化している。
【0062】
(収縮の評価)
○:硬化物にクラック、そりがない。
△:硬化物にそりが存在する。
×:硬化物にクラックがある。
【0063】
(発泡の評価)
○:硬化物中に気泡がない。
△:硬化物中に気泡が5つ未満存在する。
×:硬化物中に気泡が5つ以上存在する。
【0064】
(成形加工性の評価)
○:柔軟であり、成形性に富む。
×:変形させると割れる。
【0065】
【表1】
Figure 2004323619
【0066】
表1から明らかなように、実施例5〜8および比較例4、6では、いずれも透明で、熱成形や熱圧着可能な半硬化物が得られた。しかし比較例5で得られた半硬化物は、エポキシ樹脂とシリカの相分離によって白化しており、しかも非常に脆いものであった。比較例6で得られた半硬化物は透明であったが、変形させると割れてしまった。従って、実施例5〜8の半硬化物は、成型加工が必要な発光ダイオードの封止材、光ディスク基板、ピックアップレンズ、液晶セル用プラスチック基板、プリズムなどの構成材料として好適である。
【0067】
実施例9〜12および比較例7〜9(エポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物の調製および評価)
実施例5〜8および比較例4〜6で得られた半硬化物をさらに150℃で3時間加熱することによって、エポキシ硬化させ、完全硬化物を得た。得られた完全硬化物の状態(外観、収縮、発泡)を以下の基準で評価した。結果を表2に示す。
【0068】
(外観の評価)
○:透明。
△:曇りがある。
×:白化している。
【0069】
(収縮の評価)
○:硬化物にクラック、そりがない。
△:硬化物にそりが存在する。
×:硬化物にクラックがある。
【0070】
(発泡の評価)
○:硬化物中に気泡がない。
△:硬化物中に気泡が5つ未満存在する。
×:硬化物中に気泡が5つ以上存在する。
【0071】
(着色の評価)
○:硬化物が無色透明。
△:硬化物が黄色透明。
×:硬化物が不透明。
【0072】
【表2】
Figure 2004323619
【0073】
実施例9〜12では、いずれも透明なエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物が得られた。比較例9で得られたエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物は透明であったが、黄色に着色した。比較例8で得られた完全硬化物にはエポキシ樹脂とシリカの相分離によってムラ、発泡、クラックがあり、非常に脆いものであった。
【0074】
(耐熱性)
実施例9および比較例7で得られた硬化フィルムを5mm×20mmにカットし、粘弾性測定器(レオロジ社製、商品名「DVE−V4」、測定条件:振幅0.5μm、振動数10Hz、スロープ3℃/分)を用いて動的貯蔵弾性率を測定して、耐熱性を評価した。測定結果を図1に示す。
【0075】
図1から明らかなように、実施例9では比較例7に比べ、硬化フィルムのガラス転移点は上昇しており、また、高温でも弾性率の低下が少なく、耐熱性に優れている。従って、実施例9の硬化物は、耐熱性が要求される発光ダイオードの封止材、光導波路基板の構成材料等として好適である。
【0076】
(耐熱分解性)
実施例9および比較例7で得られた硬化物の熱重量損失を、示差熱・熱重量同時測定装置(セイコーインスツルメンス(株)製、商品名「TG/DTA220」、測定条件:スロープ10℃/分)により測定した。結果を表3に示す。
【0077】
【表3】
Figure 2004323619
【0078】
表3から明らかなように、実施例9は比較例7に比べて10%重量損失時の温度が十分に高く、耐熱分解性に優れているため、発光ダイオードの封止材、光導波路基板の構成材料等として好適である。
【0079】
(密着性)
実施例9および比較例7で得られた各エポキシ樹脂組成物をバーコーターで各基材に塗布し、100℃で15分間加熱することによって溶剤の揮発およびゾル−ゲル硬化を行い、さらに150℃で3時間加熱することによって、エポキシ硬化させ、完全に硬化させて、膜厚20μmの硬化物を得た。
【0080】
JIS K−5400の一般試験法によるゴバン目セロハンテープ剥離試験を行い、以下の基準で判定した。評価結果を表4に示す。
◎:100/100
○:99〜95/100
△:94〜70/100
×:69〜0/100
【0081】
【表4】
Figure 2004323619
【0082】
表4から明らかなように、実施例9の硬化膜は比較例7のものと同様に金属やセラミック基材に対する密着性に優れており、液晶画面のコーティング剤、カラーフィルターの保護コート剤等の構成材料として好適である。
【0083】
(耐熱黄変性)
上記の(密着性)の項目で使用したガラス板上の硬化膜をさらに200℃で2時間加熱した後、硬化膜の外観を以下の基準で評価した。結果を表5に示す。
○:硬化物が無色透明。
△:硬化物が黄変。
×:硬化物が褐変。
【0084】
【表5】
Figure 2004323619
【0085】
実施例9の硬化膜は比較例7のものに比べて高温環境下でも着色がなく、発光ダイオードの封止材、光導波路基盤などの光伝送関連部品の構成材料等として好適である。
【0086】
(耐傷付き性)
上記の(耐熱黄変性)の項目で使用したガラス板上の硬化膜を用いて、JISK−5400の塗料一般試験方法による鉛筆引っかき試験を行った。結果を表6に示す。
【0087】
【表6】
Figure 2004323619
【0088】
実施例9の硬化膜は比較例7のものに比べて耐傷つき性に優れているため、液晶画面のコーティング剤、カラーフィルターの保護コート剤等の構成材料として好適である。
【0089】
実施例13、14および比較例10(シラン変性エポキシ樹脂組成物の調製とエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物の作製)
実施例1、2および比較例1で得られた各樹脂に、光硬化触媒(光カチオン発生触媒(ローディア(株)製、商品名シリコリース CATA211:イソプロピルアルコール溶液、有効成分18%)を固形分あたり1%加え、オクチル酸錫(エーピーアイコーポレーション製、商品名「スタノクト」)を固形分あたり1%加え、シラン変性エポキシ樹脂組成物とした後、100℃で15分間加熱することによって溶剤の揮発およびゾル−ゲル硬化を行い、紫外線露光装置を用いて紫外線を照射してエポキシ硬化させた。得られた硬化物の589nmでの屈折率を測定した。結果を表7に示す。
【0090】
【表7】
Figure 2004323619
【0091】
表7から明らかなように、硬化物中のシリカ含有量によって屈折率をコントロールすることが可能であり、光導波路基盤などの光伝送関連部品の構成材料として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例9および比較例7で得られた硬化フィルムの耐熱性の評価結果である。

Claims (9)

  1. 不飽和結合を有さない水酸基含有エポキシ樹脂(1)とメトキシシラン部分縮合物(2)とを脱メタノール縮合反応させて得ることを特徴とするメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂。
  2. 不飽和結合を有さない水酸基含有エポキシ樹脂(1)とメトキシシラン部分縮合物(2)と1分子中に1つの水酸基を有するエポキシ化合物(3)とを脱メタノール縮合反応させて得ることを特徴とするメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂。
  3. 1分子中に1つの水酸基を有するエポキシ化合物(3)がグリシドールである請求項2記載のメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂。
  4. 不飽和結合を有さない水酸基含有エポキシ樹脂(1)が、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載のメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂。
  5. メトキシシラン部分縮合物(2)がテトラメトキシシランの部分縮合物である請求項1〜4のいずれかに記載のメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂。
  6. (不飽和結合を有さない水酸基含有エポキシ樹脂(1)の水酸基の当量)/(メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量)(当量比)が、0.02〜0.6である請求項1〜5のいずれかに記載のメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のメトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂(A)と、脂環式酸無水物系硬化剤、アニオン重合型硬化剤およびカチオン重合型硬化剤からなる群より選ばれる少なくとも1種であるエポキシ樹脂用硬化剤(B)とを含有することを特徴とするシラン変性エポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項7に記載のシラン変性エポキシ樹脂組成物を50〜120℃で加熱して、ゾル−ゲル硬化させて得られることを特徴とするエポキシ樹脂−シリカハイブリッド半硬化物。
  9. 請求項7、8のいずれかに記載のシラン変性エポキシ樹脂組成物または半硬化物を完全硬化させて得られることを特徴とするエポキシ樹脂−シリカハイブリッド硬化物。
JP2003118134A 2003-04-23 2003-04-23 シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物 Expired - Fee Related JP4399764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118134A JP4399764B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118134A JP4399764B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004323619A true JP2004323619A (ja) 2004-11-18
JP4399764B2 JP4399764B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=33497762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118134A Expired - Fee Related JP4399764B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399764B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587480B1 (ko) * 2005-05-06 2006-06-09 국도화학 주식회사 유기관능기함유 알콕시실란 변성 에폭시수지 조성물의제조방법 및 이에 의한 고 접착용 수지조성물.
JP2006195420A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Jsr Corp 保護膜形成用組成物および保護膜
JP2007091963A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Asahi Kasei Chemicals Corp ガラスクロス複合化シリコーン系硬化性樹脂シートとその製造方法
JP2007091962A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Asahi Kasei Chemicals Corp ガラスクロス複合化シリコーン系樹脂シート
JP2010513664A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ダウ・コーニング・コーポレイション デュアル硬化ポリマーおよびそれらの調製方法と使用
JP2014500586A (ja) * 2010-11-02 2014-01-09 エルジー・ケム・リミテッド 接着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の封止方法
KR101613769B1 (ko) 2013-05-29 2016-04-19 주식회사 엘지화학 점착 테이프

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195420A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Jsr Corp 保護膜形成用組成物および保護膜
JP4697423B2 (ja) * 2004-12-16 2011-06-08 Jsr株式会社 保護膜形成用組成物および保護膜
KR100587480B1 (ko) * 2005-05-06 2006-06-09 국도화학 주식회사 유기관능기함유 알콕시실란 변성 에폭시수지 조성물의제조방법 및 이에 의한 고 접착용 수지조성물.
JP2007091963A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Asahi Kasei Chemicals Corp ガラスクロス複合化シリコーン系硬化性樹脂シートとその製造方法
JP2007091962A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Asahi Kasei Chemicals Corp ガラスクロス複合化シリコーン系樹脂シート
JP2010513664A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ダウ・コーニング・コーポレイション デュアル硬化ポリマーおよびそれらの調製方法と使用
JP2014500586A (ja) * 2010-11-02 2014-01-09 エルジー・ケム・リミテッド 接着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の封止方法
US9105648B2 (en) 2010-11-02 2015-08-11 Lg Chem, Ltd. Adhesive and method of encapsulating organic electronic device using the same
US10062855B2 (en) 2010-11-02 2018-08-28 Lg Chem, Ltd. Adhesive and method of encapsulating organic electronic device using the same
US10622573B2 (en) 2010-11-02 2020-04-14 Lg Chem, Ltd. Adhesive and method of encapsulating organic electronic device using the same
US11142669B2 (en) 2010-11-02 2021-10-12 Lg Chem, Ltd. Adhesive and method of encapsulating organic electronic device using the same
KR101613769B1 (ko) 2013-05-29 2016-04-19 주식회사 엘지화학 점착 테이프

Also Published As

Publication number Publication date
JP4399764B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI425028B (zh) A compound containing silicon, a hardened composition and a hardened product
EP1114834B1 (en) Epoxy resin composition and process for producing silane-modified epoxy resin
JP5014863B2 (ja) エポキシ基含有シリコーン樹脂
US6506868B1 (en) Partial condensate of glycidyl ether group-containing alkoxysilane, silane-modified resin, compositions thereof and preparation methods thereof
JP2015193849A (ja) エポキシ基含有ケイ素化合物及び熱硬化性樹脂組成物
KR101458525B1 (ko) 에폭시기 함유 실세스키옥산 변성 에폭시 수지, 경화성 수지 조성물, 경화물 및 코팅제
JP3468195B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3458379B2 (ja) シラン変性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3077695B1 (ja) アルコキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂の製造方法
JP5219872B2 (ja) 変性樹脂組成物、その硬化物、及びそれらを含む封止材、並びに変性樹脂組成物の製造方法
JP3632601B2 (ja) コーティング剤組成物、コーティング剤硬化膜およびその製造方法
JP4399764B2 (ja) シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物
JP2006169368A (ja) 樹脂組成物、硬化物、およびその製造方法
JP3654351B2 (ja) シラン変性エポキシ樹脂、その製造方法、樹脂組成物、半硬化物及び硬化物
JP2002275445A (ja) プリント配線板用接着剤
JP3570380B2 (ja) メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂、その製造法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
US20120136092A1 (en) Thermosettable resin compositions
JP4706955B2 (ja) メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物およびその製造方法
KR101552656B1 (ko) 변성 실리콘 수지 조성물
JP3722027B2 (ja) メトキシ基含有シラン変性ノボラック型エポキシ樹脂、ならびに当該樹脂組成物から得られる半硬化物および硬化物
JP2006143789A (ja) メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、電気絶縁用樹脂組成物およびコーティング組成物
KR101129613B1 (ko) 에폭시 혼성 실리콘 수지 조성물
JP2001114897A (ja) エポキシ変性アルコキシシラン縮合物およびその製造方法
JP4207770B2 (ja) 複合体分散物および複合体硬化物
JP5248359B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees