JP4706955B2 - メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物およびその製造方法 - Google Patents

メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4706955B2
JP4706955B2 JP2004374213A JP2004374213A JP4706955B2 JP 4706955 B2 JP4706955 B2 JP 4706955B2 JP 2004374213 A JP2004374213 A JP 2004374213A JP 2004374213 A JP2004374213 A JP 2004374213A JP 4706955 B2 JP4706955 B2 JP 4706955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
modified
fluorine
epoxy
methoxy group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004374213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176732A (ja
Inventor
浩史 藤田
秀樹 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004374213A priority Critical patent/JP4706955B2/ja
Publication of JP2006176732A publication Critical patent/JP2006176732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706955B2 publication Critical patent/JP4706955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂用硬化物を含有するエポキシ樹脂組成物、当該樹脂組成物を硬化させてなる硬化物(半硬化物および完全硬化物を含む)、ならびに当該硬化物の製造方法に関する。より詳細には、電子材料用絶縁材料として好適な樹脂組成物、当該硬化物、および当該硬化物の製造方法に関する。
なお、本明細書において、「電子材料用絶縁材料」とは、電子材料用途に適した絶縁材料であって、例えば、プリント基板用プリプレグ、プリント基板用銅張り積層板、及びこれらを組み合わせて出来るプリント配線基板やインターポーザー、更にはビルドアッププリント基板用層間絶縁材料、半導体の層間絶縁膜、電子部品や半導体チップの封止剤、アンダーフィル樹脂硬化物、ソルダーレジストなどのレジストインキ硬化物、導電ペースト硬化物、ICトレイなど成形物、異方性導電膜等を意味する。
従来より、エポキシ樹脂は、一般に、硬化剤と組み合わせた組成物として広範な用途に使用されており、例えば電子材料関係では該組成物が賞用されてきた。しかしながら、近年の電子材料分野の発展に伴い、当該分野で用いる材料に対して、より高水準の耐熱性、絶縁性、高密着性など高機能性が要求されるようになっている。例えば、環境対応型の半田である鉛フリー半田を使用する場合は、従来の鉛含有半田に比べてリフロー温度が高いため、従来の絶縁材料よりも一層優れた耐熱性や長寿命の絶縁材料の開発が切望されている。これらの分野において、臭素化エポキシ樹脂が特に難燃性の高い絶縁材料として賞用されてきたが、当該樹脂を用いた製品の廃棄物が焼却される際に臭素由来の有害ガスを発生するため、近年は臭素化エポキシ樹脂などのハロゲン化樹脂の使用が敬遠されている。またディスプレイ関係でも、軽量化、微細化は進み、ガラスなど無機材料対比プラスチックフィルムなど軽量有機材料の使用割合は増えてはいるが、高温高湿下での接着性など信頼性等に課題を有することが多い。
非ハロゲン化エポキシ樹脂組成物から得られる硬化物の耐熱性を向上させるため、例えば、エポキシ樹脂および硬化剤に加え、ガラス繊維、ガラス粒子、マイカ等のフィラーを混合した組成物を用いる方法が行われている。しかし、この方法でも十分な耐熱性は得られない。また、この方法では得られる硬化物の透明性が失われ、しかもフィラーとエポキシ樹脂との界面の接着性が劣るため、伸長率等の機械的特性も不十分である。
また、エポキシ樹脂組成物から得られる硬化物の耐熱性を向上させる方法として、エポキシ樹脂とシリカとの複合体を用いる方法が提案されている(特許文献1)。当該複合体は、エポキシ樹脂の部分硬化物の溶液に、加水分解性アルコキシシランを加え、該硬化物を更に硬化すると共に、該アルコキシシランを加水分解してゾル化し、更に重縮合してゲル化することにより得られる。しかし、かかる複合体から得られる硬化物は、エポキシ樹脂単独の硬化物に比して、ある程度耐熱性は向上するものの、複合体中の水や硬化時に生じる水、アルコールに起因して、硬化物中にボイド(気泡)が発生する。また、耐熱性を一層向上させる目的でアルコキシシラン量を増やすと、ゾル−ゲル硬化反応により生成するシリカが凝集して得られる硬化物の透明性が失われて白化するうえ、多量のアルコキシシランをゾル化するために多量の水が必要となり、その結果として硬化物のそり、クラック等を招く。
また、エポキシ樹脂にシリコーン化合物を反応させたシラン変性エポキシ樹脂と、硬化剤であるフェノールノボラック樹脂とを組み合わせた組成物(特許文献2)や、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラビスブロモビスフェノールAおよびメトキシ基含有シリコーン中間体を反応させたシラン変性エポキシ樹脂と、硬化剤であるフェノールノボラック樹脂とを組み合わせた組成物(特許文献3、特許文献4参照)も提案されている。しかし、これらのエポキシ樹脂組成物の硬化物は、シリコーン化合物やメトキシ基含有シリコーン中間体の主構成単位がジオルガノポリシロキサン単位であってシリカを生成できないため、いずれも耐熱性が不十分である。
更にビスフェノール型エポキシ樹脂とアルコキシシラン部分縮合物とを脱アルコール反応させてなるアルコキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂を、硬化してなる硬化物は、ガラス転移点を消失し、高耐熱性材料となることが報告されている。しかしながら、この方法によれば、ビスフェノール型エポキシ樹脂としてエポキシ当量300以下の液状エポキシ樹脂を使用した場合には、得られる硬化物は高ガラス転移点を有するものの、ガラス転移点を消失するには至らない。また、エポキシ当量が800以上の固形エポキシ樹脂を使用すると、得られるエポキシ樹脂組成物の保存安定性が低下する。
また、特許文献5や特許文献6に記載されている特定のエポキシ樹脂と特定のアルコキシシラン部分縮合物からなるアルコキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂を含有する樹脂組成物や、当該樹脂組成物から得られる硬化物は十分な耐熱性、絶縁性を有しているが、このような一般的な硬化剤との組み合わせでは得られる硬化物が硬く、耐水性と柔軟性に乏しい。
特開平8−100107号公報 特開平3−201466号公報 特開昭61−272243号公報 特開昭61−272244号公報 特開2002−212262号公報 特開2002−249539号公報
本発明は、電子材料用絶縁材料などの用途に要求される特性、例えば耐熱性、絶縁性、密着性、耐水性に優れ、しかも透明でボイド、クラック等を生じないこと等、を満足しうるメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂、当該樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物、当該樹脂組成物から得られる硬化物(半硬化物、完全硬化物)、および当該硬化物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は前記課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、特定のエポキシ樹脂と特定のメトキシシラン部分縮合物からなる変性エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂用硬化剤とを含有する樹脂組成物や、当該樹脂組成物から得られる硬化物が、新規有用な電子材料用絶縁材料となり得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ビスフェノール型エポキシ樹脂およびノボラック型エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種のエポキシ樹脂(a)とフッ素含有ビスフェノール化合物(b)とを反応させて得られる変性エポキシ樹脂(1)を、メトキシシラン部分縮合物(2)と脱メタノール縮合反応させて得られることを特徴とするメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂に関する。また本発明は、前記変性エポキシ樹脂(1)、1分子中に1つの水酸基を持つエポキシ化合物(3)(但し、前記エポキシ樹脂(a)を除く)、およびメトキシシラン部分縮合物(2)を脱メタノール縮合反応させて得られることを特徴とするメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂に関する。また本発明は、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂用硬化剤を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関する。更に本発明は、当該樹脂組成物を硬化させてなる硬化物および当該硬化物の製造方法に関する。
本発明によれば、耐熱性、絶縁性、密着性、耐水性に優れ、しかもボイド、クラック等を生じない硬化物が得られる。当該硬化物は特に電子材料用絶縁材料として好適である。電子材料用絶縁材料としては、例えば、プリント基板用プリプレグ、プリント基板用銅張り積層板、及びこれらを組み合わせて出来るプリント配線基板やインターポーザー、更にはビルドアッププリント基板用層間絶縁材料、半導体の層間絶縁膜、電子部品や半導体チップの封止剤、アンダーフィル樹脂硬化物、ソルダーレジストなどのレジストインキ硬化物、導電ペースト硬化物、ICトレイなど成形物、異方性導電膜等に好適に使用できる。
メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂は、ビスフェノール型エポキシ樹脂およびノボラック型エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種のエポキシ樹脂(a)とフッ素含有ビスフェノール化合物(b)とを反応させて得られるエポキシ樹脂(1)を、メトキシシラン部分縮合物(2)と脱メタノール縮合反応させてなるものである。
当該エポキシ樹脂(a)は、エポキシ樹脂(1)に誘導され、ついでメトキシシラン部分縮合物(2)との脱アルコール縮合反応に供せられるため、水酸基を含有するエポキシ樹脂であること、また最終生成物であるメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の用途、特に電子材料用絶縁材料としての要求性能(ある機械的性質、化学的性質、電気的性質など)を満足することが必要であるため、各種公知のエポキシ樹脂から選択されたものである。
エポキシ樹脂(a)のうち、ビスフェノール型エポキシ樹脂は、ビスフェノール類とエピクロルヒドリンまたはβ−メチルエピクロルヒドリン等のハロエポキシドとの反応生成物である。ビスフェノール類としてはフェノールとホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、アセトフェノン、シクロヘキサノン、ベンゾフェノン等のアルデヒド類もしくはケトン類との反応の他、ジヒドロキシフェニルスルフィドの過酸による酸化、ハイドロキノン同士のエーテル化反応等により得られるものが挙げられる。また当該エポキシ樹脂(1)としては、2,6−ジハロフェノールなどハロゲン化フェノールから誘導されたハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂、リン化合物を化学反応させたリン変性ビスフェノール型エポキシ樹脂など、難燃性や低屈折率に特徴があるものを使用することもできる。上記のうちでも、汎用性があり低価格であることから、特にビスフェノールA型エポキシ樹脂、およびビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、一般式(3):
で表される化合物である。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂は、一般式(4):
で表される化合物である。
エポキシ樹脂(a)のうち、ノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂やクレゾールノボラック樹脂にハロエポキシドを反応させて得られるものが挙げられる。
なお、本発明において、エポキシ樹脂(a)であるビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂をそれぞれ単独で、または組み合わせて使用できる。エポキシ樹脂(a)のエポキシ当量は、特に限定されず適宜に選択できるが、フッ素含有ビスフェノール化合物(b)との反応時の粘度や、最終的に得られるメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の粘度やメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂から得られる半硬化物の粘度などを考慮すれば、150〜400g/eq程度であるのが好ましい。なお、当該半硬化物とは、本願発明のエポキシ樹脂組成物をゾル−ゲル硬化反応させた状態の硬化物をいう。エポキシ樹脂(a)の当量が400g/eqを超えると、脱アルコール縮合反応途中で高粘度化する傾向が高くなり、また当該エポキシ当量が150g/eq未満の場合には反応生成物であるメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の半硬化物が脆くなる傾向がある。
メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の構成成分である変性エポキシ樹脂(1)は、前記エポキシ樹脂(a)とフッ素含有ビスフェノール化合物(b)とを反応させて得られる。当該フッ素含有ビスフェノール化合物(b)は、最終的に得られるメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂に高度の耐熱性や電気絶縁性を付与するために必須使用される。フッ素含有ビスフェノール化合物(b)は、公知のビスフェノール類にフッ素原子が導入されたものである。
より具体的には、一般式(1):
(式中、Xは水素原子またはフッ素原子を表すが、全てが水素原子であることはない。)で表される化合物が挙げられる。本発明の効果の点で、分子内のフッ素原子の数が4〜10のものが好ましい。
変性エポキシ樹脂(1)は、エポキシ樹脂(a)とフッ素含有ビスフェノール化合物(b)を溶媒存在下、または不存在下に加熱反応させて得られる。加熱温度は通常80〜150℃程度、反応時間は1〜10時間程度である。溶媒は、エポキシ樹脂(a)およびフッ素含有ビスフェノール化合物(b)を溶解し、且つこれらに対し非活性である有機溶剤であれば特に限定されず、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの非プロトン性極性溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒が例示できる。
変性エポキシ樹脂(1)は、エポキシ樹脂(a)とフッ素含有ビスフェノール化合物(b)とを加熱反応させて製造できる。当該反応に際しては、エポキシ硬化触媒を用いて反応を促進してもよい。エポキシ硬化触媒としては特に限定されず、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル―4−メチルイミダゾール、2−エチルへキシルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウム・トリメリテート、2−フェニルイミダゾリウム・イソシアヌレート等のイミダゾール類、N,N−ジメチルベンジルアミン、トリエチルアミン、トリフェニルアミン等のアミン類、1,8−ジアザビシクロウンデ−7−セン、1,5−ジアザビシクロノ−5−ネン等の環状アミン類等の三級アミン類が例示できる。
変性エポキシ樹脂(1)の製造において、エポキシ樹脂(a)とフッ素含有ビスフェノール化合物(b)との反応割合は適宜に決定できるが、通常は、エポキシ樹脂(a)のエポキシ基のモル数/フッ素含有ビスフェノール化合物(b)のフェノール性水酸基のモル数=1.5〜15程度であるのが好ましく、2〜10であるのが特に好ましい。上記モル比が1.5未満の場合は変性エポキシ樹脂(1)の分子量が大きくなり、後述するメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂へ変性する際にゲル化を起こしやすくなったり、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の半硬化物が脆くなったりする。また、上記モル比が10を超える場合は未反応のエポキシ樹脂がそのまま残存するため耐熱性や電気絶縁性に悪影響する傾向がある。
本発明において、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の構成成分として、前記変性エポキシ樹脂(1)以外に、1分子中に1つの水酸基を持つエポキシ化合物(3)(以下、単にエポキシ化合物(3)という)を使用できる。エポキシ化合物(3)を使用することにより、得られるメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の耐熱性や電気絶縁性をより向上させることができる。
メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の製造に際して、エポキシ化合物(3)の使用量は特に限定されず、耐熱性の観点から適宜に決定すればよい。エポキシ樹脂(a)のエポキシ当量が200g/eq未満の場合には、エポキシ化合物(3)の重量/エポキシ樹脂(1)の重量=0.05以上であり、当該エポキシ当量が200〜300g/eqの場合には該重量比が0.03以上であり、当該エポキシ当量が300g/eqを超える場合は使用しなくてもよい。なお、エポキシ化合物(3)は、多少の毒性を有するものも多いため、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂中のエポキシ化合物(3)残存量を極力少なくするのがよい。上記重量比が0.3を超える場合には、未反応エポキシ化合物(3)を低減させるためにメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の製造時間が長くなり、製造効率が低下する傾向がある。
エポキシ化合物(3)としては、1分子中に水酸基を1つもつエポキシ化合物であれば、エポキシ基の数や分子量は特に限定されない。しかし、エポキシ化合物(3)としては、分子量が小さいもの程、変性エポキシ樹脂(1)やメトキシシラン部分縮合物(2)に対する相溶性がよく、耐熱性付与効果が高いことから、炭素数が15以下のものが好適である。その具体例としては、エピクロロヒドリンと、水、2価アルコールまたはフェノール類とを反応させて得られる分子末端に1つの水酸基を有するモノグリシジルエーテル類;エピクロロヒドリンとグリセリンやペンタエリスリトールなどの3価以上の多価アルコールとを反応させて得られる分子末端に1つの水酸基を有するポリグリシジルエーテル類;エピクロロヒドリンとアミノモノアルコールとを反応させて得られる分子末端に1つの水酸基を有するエポキシ化合物;分子中に1つの水酸基を有する脂環式炭化水素モノエポキシド(例えば、エポキシ化テトラヒドロベンジルアルコール);脂肪族不飽和アルコールを酸化して得られるエポキシアルコール類;ジシクロペンタジエンなどの不飽和脂環化合物を酸化、水和した脂環式エポキシアルコールなどが例示できる。
これらのエポキシ化合物(3)の中でも、一般式(2):
(式中、Xは炭素数1〜10のアルキレン基を表す。)で表される脂肪族エポキシアルコールが、耐熱性付与効果の点で最も優れており、またメトキシシラン部分縮合物(2)との反応性も高いため好ましい。入手容易性の点から、グリシドールや7,8−エポキシ−1−オクタノールなどのエポキシアルコールが最適である。
また、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂を構成成分であるメトキシシラン部分縮合物(2)は、汎用性や、変性エポキシ樹脂(1)やエポキシ化合物(3)との反応性などを考慮して選定されたものであり、各種公知のメトキシシラン類を公知方法により部分縮合させてなるものである。
メトキシシラン部分縮合物(2)は、例えば次の一般式(5)または(6)で示される。一般式(5):
(式中、R1は、炭素数6以下の低級アルキル基、アリール基又は不飽和脂肪族残基を示す。R2はメチル基を示す。)
一般式(6):
(一般式(6)中、R2は一般式(5)中のR2と同じ。)
当該メトキシシラン部分縮合物(2)の数平均分子量は230〜2000程度、一般式(4)および(5)において、平均繰り返し単位数mは2〜11が好ましい。mの値が11を超えると、溶解性が悪くなり、反応温度において、変性エポキシ樹脂(1)との相溶性が著しく低下し、変性エポキシ樹脂(1)やエポキシ化合物(3)との反応性が落ちる傾向があるため好ましくない。mが2未満であると反応途中に反応系外にアルコールと一緒に留去されてしまい好ましくない。
メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂は、変性エポキシ樹脂(1)、およびメトキシシラン部分縮合物(2)を、溶剤の存在下または無溶剤下に脱アルコール縮合反応させることにより得られる。また、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂は、変性エポキシ樹脂(1)、エポキシ化合物(3)およびアルコキシシラン部分縮合物(2)を、溶剤の存在下または無溶剤下に脱アルコール縮合反応させることにより得られる。変性エポキシ樹脂(1)およびエポキシ化合物(3)と、メトキシシラン部分縮合物(2)との使用重量比は、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂中にメトキシ基が実質的に残存するような割合であれば特に制限はされないが、変性エポキシ樹脂(1)の水酸基とエポキシ化合物(3)の水酸基との合計当量/メトキシシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量(当量比)=0.01〜0.6であることが好ましい。更に好ましくは0.02〜0.4である。上記当量比が0.01未満であると未反応メトキシシラン部分縮合物(2)が増え、0.6を超えると十分な耐熱性が得られず好ましくない。
なお、エポキシ樹脂(1)として平均エポキシ当量400以上の高分子量のものやメトキシシラン部分縮合物(2)として前記一般式(d)または(e)の平均繰り返し単位数m>7を使用原料とする場合には、変性エポキシ樹脂(1)の水酸基が完全に消失するまで、脱アルコール縮合反応を行うと高粘度化、ゲル化する傾向が見られる場合がある。このような場合には、脱アルコール反応を反応途中で、停止させたり、エポキシ化合物(3)/変性エポキシ樹脂(1)(水酸基当量比)が0.33を超えるような条件を選択するなどの方法により高粘度化、ゲル化を防ぐことが可能である。たとえば、反応を途中で停止させる方法としては、高粘度化してきた時点で、反応系を還流系にして、反応系からメタノールの留去量を調整したり、反応系を冷却し反応を終了させる方法等を採用できる。
メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の製造は、前記のように、溶剤存在下または無溶剤下で行うことができる。本発明における脱アルコール縮合反応では、反応温度は50〜130℃程度、好ましくは70〜110℃であり、全反応時間は1〜15時間程度である。この反応は、メトキシシラン部分縮合物(2)自体の重縮合反応を防止するため、実質的に無水条件下で行うのが好ましい。またメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の製造は、反応時間を短くするため、エポキシ化合物(3)が蒸発しない程度の減圧下で行うこともできる。
また、上記の脱アルコール縮合反応に際しては、反応促進のために従来公知の触媒の内、エポキシ環を開環しないものを使用することができる。該触媒としては、たとえば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、コバルト、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、砒素、セリウム、硼素、カドミウム、マンガンのような金属;これら金属の酸化物、有機酸塩、ハロゲン化物、アルコキシド等があげられる。これらのなかでも、特に有機錫、有機酸錫が好ましく、具体的には、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸錫等が有効である。
また、上記の脱アルコール縮合反応は、溶剤存在下または無溶剤下で行うことができる。しかしながら、変性エポキシ樹脂(1)やメトキシシラン部分縮合物(2)の分子量が大きい時には、反応温度において、反応系が不均一となる場合が見られ反応が進行しにくくなるため、溶剤を使用するのが好ましい。溶剤としては、変性エポキシ樹脂(1)およびメトキシシラン部分縮合物(2)を溶解し、且つこれらに対し非活性である有機溶剤であれば特に制限はない。このような有機溶剤としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの非プロトン性極性溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒が例示できる。
こうして得られたメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂は、メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基が、エポキシ樹脂残基やグリシジル基で置換されたものを主成分とするが、当該樹脂中には変性エポキシ樹脂(1)、エポキシ化合物(3)、メトキシシラン部分縮合物(2)が僅かであれば未反応物として残存していてもよい。なお、未反応のメトキシシラン部分縮合物(2)は、ゾル−ゲル硬化反応によりシリカとすることができる。
メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂は、その分子中にメトキシシラン部分縮合物(2)に由来するメトキシ基を有している。当該メトキシ基の含有量は、特に限定はされないが、このメトキシ基は溶剤の蒸発や加熱処理により、又は水分(湿気)との反応により、ゾル−ゲル反応や脱アルコール縮合して、相互に結合した硬化物を形成するために必要となるため、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂は通常、反応原料となるメトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の30〜95モル%、好ましくは40〜80モル%を未反応のままで保持しておくのが良い。かかる硬化物は、ゲル化した微細なシリカ部位(シロキサン結合の高次網目構造)を有するものである。かかる硬化物は、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の固形残分中のSi含有量が、シリカ重量換算で2〜70重量%となることが好ましい。固形残分中のシリカ重量換算Si含有量とは、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂中のメトキシシリル部位が上記ゾル−ゲル硬化反応を経て、シリカ部位に硬化した時のシリカ部位の重量パーセントである。2重量%未満であると耐熱性など本発明の効果を得難くなるし、70重量%を越えると硬化物が脆くなり過ぎ、強度が逆に低下する傾向がある。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記のメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂と後述するエポキシ樹脂用硬化剤を含有するものである。
当該エポキシ樹脂用硬化剤としては、格別限定されず、各種公知のものを適宜選択して使用できる。例えば、フェノール樹脂系硬化剤、ポリアミン系硬化剤、ポリカルボン酸系硬化剤、ジシアンジアミド、イミダゾール系硬化剤、酸無水物などである。より具体的には、フェノール樹脂系のものとしては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ポリp−ビニルフェノール等があげられ、ポリアミン系硬化剤としてはジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジシアンジアミド、ポリアミドアミン(ポリアミド樹脂)、ケチミン化合物、イソホロンジアミン、m−キシレンジアミン、m−フェニレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′―ジエチルジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジシアンジアミド等があげられ、ポリカルボン酸系硬化剤としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサクロルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、無水カルボン酸基末端シリコーンなどがあげられ、またイミダゾール系硬化剤としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルへキシルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウム・トリメリテート、2−フェニルイミダゾリウム・イソシアヌレート等があげられる。
なお、上記の無水カルボン酸基末端シリコーンとしては、鎖状または環状シリコーンの分子末端に1〜4個の酸無水物基が結合したものが好適である。
無水カルボン酸基末端シリコーンの好ましい構造としては、一般式(7):
(式中、nは2〜30を示す。Rはメチル基またはフェニル基を示し、R同士はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)で表される化合物を例示できる。
前記のエポキシ樹脂用硬化剤は、エポキシ環と反応して開環硬化させるだけではなく、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂中のメトキシシリル部位やメトキシ基が互いにシロキサン縮合していく反応の触媒ともなる。半硬化物を得る場合には、高い温度でエポキシ樹脂と反応するような潜在性硬化剤がよく、例えば、上記例示化合物の内でフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシアンジアミド、イミダゾール類および酸無水物類が好ましい。
エポキシ樹脂用硬化剤は、通常、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し、エポキシ樹脂用硬化剤の活性水素当量が0.2〜1.5当量程度となるような割合で配合することにより、目的とする樹脂組成物が調製される。
本発明のエポキシ樹脂組成物を、各種用途へ適用するにあたっては、用途に応じて、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂以外の各種エポキシ樹脂を適宜に併用することもできる。当該併用しうるエポキシ樹脂としては、本発明の構成成分として記載した前記変性エポキシ樹脂(1)、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;フタル酸、ダイマー酸などの多塩基酸類およびエピクロロヒドリンを反応させて得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂;ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸などのポリアミン類とエピクロロヒドリンを反応させて得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂;オレフィン結合を過酢酸などの過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂および脂環式エポキシ樹脂などがあげられる。
また、前記エポキシ樹脂組成物には、エポキシ硬化反応を促進するための硬化促進剤を含有することができる。例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの三級アミン類;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾールなどのイミダゾール類;トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィンなどの有機ホスフィン類;テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレートなどのテトラフェニルボロン塩などをあげることができる。
前記の硬化促進剤は、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂のエポキシ基や任意成分として用いたエポキシ樹脂の合計エポキシ基に対して、それぞれ0.1〜5重量%の割合で使用するのが好ましい。また、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂中のメトキシシリル部位やメトキシ基のシロキサン縮合の促進には、従来公知の酸又は塩基性触媒、金属系触媒などのゾル−ゲル硬化触媒を配合することが出来る。これらのなかでも、オクチル酸錫やジブチル錫ジラウレート、テトラプロポキシチタンなど金属系触媒が、活性が高く好ましい。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、目的用途に応じて、溶剤により適宜に濃度や粘度を調整できる。溶剤としては、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の製造に用いたものと同様のものを使用できる。その他、本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、充填剤、離型剤、表面処理剤、難燃剤、粘度調節剤、可塑剤、抗菌剤、防黴剤、レベリング剤、消泡剤、着色剤、安定剤、カップリング剤等を配合してもよい。
本発明の硬化物は、前記のエポキシ樹脂組成物から得られるものである。すなわち、当該樹脂組成物から、絶縁材料となるハイブリッド硬化物を直接的に得るには、当該組成物を室温〜250℃で硬化させる。硬化温度は、エポキシ重合触媒の種類や併用するエポキシ樹脂用硬化剤の種類、量によって適宜決定される。通常、ゾル−ゲル硬化触媒を0.1%以上併用して、コーティングや含浸などの加工を施した後、100〜250℃で硬化させるのが好ましい。ポリアミン系硬化剤を併用すると室温〜100℃の低温硬化が可能であるが、オクチル酸錫など活性の高いゾル−ゲル硬化触媒を0.3%以上併用して硬化させるのが好ましい。なぜなら、メトキシシリル部位のゾル−ゲル硬化反応ではメタノールが発生するため、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂中のエポキシ基とエポキシ樹脂用硬化剤とのエポキシ基の開環・架橋反応による硬化が進行した後に、当該メタノールが発生した場合には、発泡やクラックを生じる。そのため、触媒を適宜に選択することによってゾル−ゲル硬化反応速度を調整する必要がある。また、エポキシ重合触媒を使用する場合には、ルイス酸系で80〜200℃、3級アミンでは70〜150℃で硬化させうるが、この場合でも100℃以下で硬化させる場合には、ゾル−ゲル硬化反応を促進するため、オクチル酸錫など活性の高いゾル−ゲル硬化触媒を0.3%以上併用するのが好ましい。
以下、本発明の樹脂組成物から各種の絶縁材料を得るための方法につき説明する。当該樹脂組成物から半硬化シートや成形用中間材料などを経て、最終的な硬化物を収得するには、当該樹脂組成物中のエポキシ重合触媒や併用するエポキシ硬化剤の種類、更には半硬化条件などを慎重に選択することが重要となる。錫系のゾル−ゲル硬化触媒をメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の固形残分当り0.05〜5%程度配合することが好ましい。上記樹脂組成物を用いて半硬化フィルムや成形用中間材料を作製するには、好ましくは40〜150℃で加熱することにより、溶剤を含有している場合には溶剤を蒸発させ、当該樹脂組成物中に含有されるメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂のアルコキシシリル部位のゾル−ゲル硬化を70%以上、好ましくは90%以上進行させ、シロキサン結合を生成させる必要がある。なぜなら、メトキシシリル部位のゾル−ゲル硬化反応ではメタノールが発生するため、半硬化物作製時のゾル−ゲル硬化の進行が少ないと、これに引き続く完全硬化反応において硬化収縮やクラック、発泡が生じる可能性があるためである。こうして得られた半硬化フィルムや成形中間材料は60〜150℃に加熱することによって軟化し、成形加工やモールド、部品装着などの操作が可能になる。その後、当該加工させた半硬化フィルムや成形中間材料を150〜250℃で加熱することで、当該エポキシ基とエポキシ硬化剤とが硬化し、目的とする絶縁材料、特に電子材料用絶縁材料として好適な硬化物が得られる。
こうして得られた本発明の完全硬化物は、動的粘弾性測定による測定でガラス転移点が消失傾向にある。具体的にはtanδが0.3以下と測定される。
以下、実施例および比較例をあげて本発明を具体的に説明する。なお、各例中、%は特記なし限り重量基準である。
製造例1(変性エポキシ樹脂(1)の製造)
攪拌機、分水器、温度計、窒素吹き込み口を備えた反応装置に、エポキシ樹脂(a)として液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名「エピコート807」、エポキシ当量165g/eq)1484g、フッ素含有ビスフェノール化合物(b)として2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフロロプロパン350gを加え120℃で溶解し、開環変性の触媒として、N,N−ジメチルベンジルアミン0.6gを加え、120℃で3時間反応させることにより、変性エポキシ樹脂(1)を得た。
エポキシ樹脂(a)のエポキシ基のモル数/フッ素含有ビスフェノール化合物(b)のフェノール性水酸基のモル数=4.3である。
製造例2 (変性エポキシ樹脂(1)の製造)
製造例1と同様の反応装置に、エピコート807を1854g、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフロロプロパン300gを加え120℃で溶解し、開環変性の触媒として、N,N−ジメチルベンジルアミン0.6gを加え、120℃で3時間反応させることにより、変性エポキシ樹脂(1)を得た。
エポキシ樹脂(a)のエポキシ基のモル数/フッ素含有ビスフェノール化合物(b)のフェノール性水酸基のモル数=6.3である。
製造例3 (変性エポキシ樹脂(1)の製造)
製造例1と同様の反応装置に、半固形ノボラック型エポキシ樹脂(東都化成(株)製、商品名「エポトートYDPN−638」、エポキシ当量176eq/g)を2544g、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフロロプロパン200gを加え120℃で溶解し、開環変性の触媒として、N,N−ジメチルベンジルアミン0.4gを加え、120℃で3時間反応させることにより、変性エポキシ樹脂(1)を得た。
エポキシ樹脂(a)のエポキシ基のモル数/フッ素含有ビスフェノール化合物(b)のフェノール性水酸基のモル数=12.1である。
実施例1(メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の製造)
製造例1と同様の反応装置に、製造例2で得られた変性エポキシ樹脂(1)2151g、メトキシシラン部分縮合物(2)としてポリ(テトラメトキシシラン)(多摩化学(株)製、商品名「MS−51」、平均繰り返し単位数4)を2610gと触媒としてジブチル錫ジラウレート3.7gを加え、窒素気流下にて、90℃で8時間、脱メタノール反応させることにより、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂を得た。
なお、エポキシ樹脂(1)の水酸基/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量(当量比)は0.026である。
実施例2(メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の製造)
製造例1と同様の反応装置に、製造例1で得られた変性エポキシ樹脂(1)1794g、メトキシシラン部分縮合物(2)としてポリ(メチルトリメトキシシラン)(多摩化学(株)製、商品名「MTMS−A」、平均繰り返し単位数3.2)2726g、およびジブチル錫ジラウレート4gを加え、窒素気流下にて、90℃で8時間、脱メタノール反応させることにより、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂を得た。
なお、エポキシ樹脂(1)の水酸基/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量(当量比)は0.035である。
実施例3(メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の製造)
製造例1と同様の反応装置に、製造例1で得られた変性エポキシ樹脂(1)2151g、MTMS−Aを2610g、エポキシ化合物(3)としてグリシドール376g、およびジブチル錫ジラウレート3.7gを加え、窒素気流下にて、90℃で8時間、脱メタノール反応させることにより、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂を得た。
なお、エポキシ樹脂(1)の水酸基とエポキシ化合物(3)の水酸基との合計当量/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量(当量比)は0.16である。
実施例4(メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の製造)
製造例1と同様の反応装置に、製造例1で得られた変性エポキシ樹脂(1)1794g、MTMS−Aを2726g、エポキシ化合物(3)として7,8−エポキシ−1−オクタノール733g、およびジブチル錫ジラウレート4gを加え、窒素気流下にて、90℃で8時間、脱メタノール反応させることにより、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂を得た。
なお、エポキシ樹脂(1)の水酸基とエポキシ化合物(3)の水酸基との合計当量/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量(当量比)は0.15である。
実施例5(メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の製造)
製造例1と同様の反応装置に、製造例2で得られた変性エポキシ樹脂(1)2151g、MS−51を2610g、7,8−エポキシ−1−オクタノール1134g、およびジブチル錫ジラウレート3.7gを加え、窒素気流下にて、90℃で8時間、脱メタノール反応させることにより、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂を得た。
なお、エポキシ樹脂(1)の水酸基とエポキシ化合物(3)の水酸基との合計当量/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量(当量比)は0.23である。
実施例6(メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂の製造)
製造例1と同様の反応装置に、製造例3で得られた変性エポキシ樹脂(1)2744g、MTMS−Aを2009g、7,8−エポキシ−1−オクタノール540g、およびジブチル錫ジラウレート2.9gを加え、窒素気流下にて、90℃で8時間、脱メタノール反応させることにより、メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂を得た。
なお、エポキシ樹脂(1)の水酸基とエポキシ化合物(3)の水酸基との合計当量/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量(当量比)は0.17である。
実施例7〜11(エポキシ樹脂組成物の調製)
実施例2〜5で得られた各メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂を用い、表1に示す配合にて、各種のエポキシ樹脂組成物を調製した。
表1中、タマノル759:フェノールノボラック樹脂(荒川化学工業(株)製、フェノール当量106g/eq)、PM8S:酸無水物末端シリコーン(荒川化学工業(株)製、酸無水物当量308g/eq)、2E4MZ:2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成(株)製)を、それぞれ示す。
比較製造例1
エピコート807をメチルエチルケトンで希釈し、50%の溶液とした。
比較製造例2
製造例1で用いたと同様の反応装置に、固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名「エピコート1001」)550g、およびエピコート807を303.6g加え、80℃で溶融混合させた。更にMTMS−Aを1063g、7,8−エポキシ−1−オクタノール285.8g、およびジブチル錫ジラウレート1.52gを加え、窒素気流下にて、100℃で8時間、脱メタノール反応させることにより、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂を得た。
比較製造例3
製造例1で用いたと同様の反応装置に、エピコート1001を450gおよびエピコート807を753.5g加え、80℃で溶融混合させた。更にMS−51を965.5g、グリシドール215.3g、およびジブチル錫ジラウレート0.5gを加え、窒素気流下にて、90℃で8時間、脱メタノール反応させることにより、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂を得た。
なお、エポキシ樹脂(1)の水酸基とエポキシ化合物(3)の水酸基との合計当量/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量(当量比)は である。
比較例1〜4
比較製造例1〜3で得られた各樹脂を用い、表2に示す配合にて、各種のエポキシ樹脂組成物を調製した。
上記の実施例及び比較例で得られた各樹脂組成物を、アルミ製の容器(φ5cm×深さ2cm)に注ぎ、100℃で30分、150℃で2時間、硬化させた。得られた硬化物の状態(気泡、収縮の度合い、外観)を以下の基準で評価した。結果を表3に示す。
(気泡の評価)
○:硬化物中に気泡がない。
×:硬化物中に気泡が存在する。
(収縮評価)
○:硬化物にクラックがない。
×:硬化物にクラックが存在する。
(外観評価)
○:透明。
×:曇りがある。
表3から明らかなように、各実施例のエポキシ樹脂組成物は、比較例と同様のいずれも透明でボイド、クラックのない硬化フィルム(膜厚約0.5mm)を作成することができた。
(吸水率)
実施例9、10及び比較例2、4で得られた各樹脂組成物を、アルミ製の容器(φ5cm×深さ2cm)に各2gずつ注ぎ、100℃で30分、150℃で2時間、硬化させた。得られた硬化物を50℃で24時間乾燥した後、計量し、ついで蒸留水100ml中に浸し、室温で24時間放置した。この各硬化物の水分をふき取り、軽量して吸水率を測定した。その結果を表4に示す。
表4から明らかなように、実施例9、10はそれぞれ同じ硬化剤を用いた比較例2、4と比べて共に吸水率が低い。
(耐熱性)
実施例9、11および比較例1から得られた硬化フィルムを5mm×25mmにカットし、粘弾性測定器(レオロジ社製、商品名「DVE−V4」、測定条件振幅1μm、振動数10Hz、スロープ3℃/分)を用いて動的貯蔵弾性率E’、Tanδを測定して、耐熱性を評価した。測定結果を図1、2に示す。
図1から明らかなように、比較例1では、硬化フィルム(エポキシ樹脂硬化物)は90℃付近で貯蔵弾性率が大幅に低下している。これに対し、実施例9、11では、貯蔵弾性率が急激には低下せず200℃以上の高温域でも高い貯蔵弾性率を有しており耐熱性に優れていると認められる。
(熱重量損失)
実施例9、11および比較例1から得られた硬化フィルムの熱重量損失を、示差熱・熱重量同時測定装置(セイコーインスツルメンス(株)製、商品名「TG/DTA220」、測定条件:スロープ10℃/分)により測定した。結果を表5に示す。
表5から明らかなように、実施例1、5は比較例1、2に比べて5%重量損失時の温度が十分に高く、耐熱分解性に優れていると認められる。
(電気特性)
実施例9、10および比較例1で得られた硬化フィルムを用いて、周波数1MHzで誘電率及び誘電損失を測定した。結果を表5に示す。
表5から明らかなように、実施例9、10は比較例1と対比して、絶縁性に優れることが認められた。
図1は、実施例9、11および比較例1から得られた硬化フィルムの動的貯蔵弾性率E’を示す。 図2は、実施例9、11および比較例1から得られた硬化フィルムのTanδを示す。

Claims (14)

  1. ビスフェノール型エポキシ樹脂およびノボラック型エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種のエポキシ樹脂(a)とフッ素含有ビスフェノール化合物(b)とを反応させて得られる変性エポキシ樹脂(1)を、メトキシシラン部分縮合物(2)と脱メタノール縮合反応させて得られることを特徴とするメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂。
  2. ビスフェノール型エポキシ樹脂およびノボラック型エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種のエポキシ樹脂(a)とフッ素含有ビスフェノール化合物(b)とを反応させて得られる変性エポキシ樹脂(1)、1分子中に1つの水酸基を持つエポキシ化合物(3)(但し、前記エポキシ樹脂(a)を除く)、およびメトキシシラン部分縮合物(2)を脱メタノール縮合反応させて得られることを特徴とするメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂。
  3. 前記変性エポキシ樹脂(1)が、前記エポキシ樹脂(a)とフッ素含有ビスフェノール化合物(b)を、エポキシ樹脂(a)のエポキシ基のモル数/フッ素含有ビスフェノール化合物(b)のフェノール性水酸基のモル数=1.5〜15の割合で反応させてなるものである請求項1または2に記載のメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂。
  4. フッ素含有ビスフェノール化合物(b)が、一般式(1):

    (式中、Xは水素原子またはフッ素原子を表すが、全てが水素原子であることはない。)で表されるものである請求項1〜3のいずれかに記載のメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂。
  5. メトキシシラン部分縮合物(2)がメチルトリメトキシシランの部分縮合物またはテトラメトキシシランの部分縮合物である請求項1〜4のいずれかに記載のメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂。
  6. 前記エポキシ化合物(3)が、一般式(2):

    (式中、Yは炭素数1〜10のアルキレン基を表す。)で表されるエポキシ化合物である請求項1〜5のいずれかに記載のメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂。
  7. 前記エポキシ化合物(3)が、グリシドールおよび/または7,8−エポキシ−1−オクタノールである請求項6に記載のメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂。
  8. 前記エポキシ樹脂(1)の水酸基と前記エポキシ化合物(3)の水酸基との合計当量/メトキシシラン部分縮合物(2)のメトキシ基の当量(当量比)が、0.01〜0.6である請求項1〜7のいずれかに記載のメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のメトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂用硬化剤を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  10. エポキシ樹脂用硬化剤がフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ポリカルボン酸類、ジシアンジアミド、およびイミダゾール類からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項9記載のエポキシ樹脂組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の樹脂組成物を室温〜250℃で硬化させてなるエポキシ樹脂硬化物の製造方法。
  12. 請求項11に記載の製造方法により得られる樹脂硬化物。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載の樹脂組成物を40〜150℃でゾル−ゲル硬化させて半硬化物を得た後、当該半硬化物を成形加工し、ついで150〜250℃で完全硬化させるエポキシ樹脂硬化物。
  14. 電子材料用絶縁材料として用いられる請求項13に記載の樹脂硬化物。
JP2004374213A 2004-12-24 2004-12-24 メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物およびその製造方法 Active JP4706955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374213A JP4706955B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374213A JP4706955B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176732A JP2006176732A (ja) 2006-07-06
JP4706955B2 true JP4706955B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36731126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374213A Active JP4706955B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706955B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101553909B (zh) * 2006-12-04 2011-08-17 松下电器产业株式会社 密封材料以及使用该密封材料的安装方法
US20100006329A1 (en) * 2006-12-04 2010-01-14 Panasonic Corporation Sealing material and mounting method using the sealing material
CN102503970B (zh) * 2011-10-13 2014-01-08 复旦大学 含有硅氧烷及酰亚胺结构的苯并环丁烯单体及合成方法与应用
KR101863111B1 (ko) 2012-07-06 2018-06-01 한국생산기술연구원 노볼락계 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
KR102232340B1 (ko) 2019-11-15 2021-03-26 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 조성물 및 이의 복합체
CN111116985B (zh) * 2019-12-31 2022-09-09 山东振曦新材料科技有限公司 一种氯代脂肪酸甲酯复合稳定剂及其制备方法
CN115197398A (zh) * 2022-06-16 2022-10-18 上海锐朗化工科技有限公司 一种高耐热刚性环氧树脂及合成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212262A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Arakawa Chem Ind Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物、電子材料用絶縁材料およびその製造方法
JP2002249539A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Arakawa Chem Ind Co Ltd アルコキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂、その製造法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2003055435A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物、電子材料用絶縁材料およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304110A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 難燃性エポキシ樹脂
JPH0551431A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Toray Ind Inc 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP3219852B2 (ja) * 1992-06-02 2001-10-15 東芝ケミカル株式会社 導電性ペースト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249539A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Arakawa Chem Ind Co Ltd アルコキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂、その製造法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2002212262A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Arakawa Chem Ind Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物、電子材料用絶縁材料およびその製造方法
JP2003055435A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物、電子材料用絶縁材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006176732A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1114834B1 (en) Epoxy resin composition and process for producing silane-modified epoxy resin
JP3726963B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物、電子材料用絶縁材料およびその製造方法
JP3468195B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3458379B2 (ja) シラン変性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3077695B1 (ja) アルコキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂の製造方法
JP5386352B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、および硬化物
JP2003055435A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物、電子材料用絶縁材料およびその製造方法
JP2006169368A (ja) 樹脂組成物、硬化物、およびその製造方法
JP2002212262A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物、電子材料用絶縁材料およびその製造方法
JP3632601B2 (ja) コーティング剤組成物、コーティング剤硬化膜およびその製造方法
JP4706955B2 (ja) メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物およびその製造方法
JP3654351B2 (ja) シラン変性エポキシ樹脂、その製造方法、樹脂組成物、半硬化物及び硬化物
JP5142180B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP3570380B2 (ja) メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂、その製造法、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2001261776A (ja) プリント配線板用絶縁材料
JP3722027B2 (ja) メトキシ基含有シラン変性ノボラック型エポキシ樹脂、ならびに当該樹脂組成物から得られる半硬化物および硬化物
JP2002275445A (ja) プリント配線板用接着剤
JP2001294639A (ja) アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂、樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化剤及び有機・無機ハイブリッド体。
JP2007332337A (ja) 接着剤組成物および透明積層体
JP4399764B2 (ja) シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物
JP2006143789A (ja) メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂、メトキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、電気絶縁用樹脂組成物およびコーティング組成物
JP2023033883A (ja) エポキシ樹脂、その組成物および硬化物
JP2003048955A (ja) プリント配線基板用樹脂組成物、プリント配線基板用プリプレグ、プリント配線基板、およびビルドアップ基板用層間絶縁膜
JP2006213876A (ja) プリント配線板用樹脂組成物、プリント配線板用絶縁材料およびプリント配線板用絶縁材料の製造方法
JP2001114897A (ja) エポキシ変性アルコキシシラン縮合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250