JP2004317460A - 光波面測定装置、光波面測定方法、及び光源装置の調整方法 - Google Patents

光波面測定装置、光波面測定方法、及び光源装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004317460A
JP2004317460A JP2003115359A JP2003115359A JP2004317460A JP 2004317460 A JP2004317460 A JP 2004317460A JP 2003115359 A JP2003115359 A JP 2003115359A JP 2003115359 A JP2003115359 A JP 2003115359A JP 2004317460 A JP2004317460 A JP 2004317460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
wavefront
interference fringe
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003115359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725135B2 (ja
Inventor
Nobuo Takeshita
伸夫 竹下
Teruo Fujita
輝雄 藤田
Toshiya Matosaki
俊哉 的崎
Michihiro Tadokoro
通博 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003115359A priority Critical patent/JP3725135B2/ja
Priority to US10/548,838 priority patent/US7554675B2/en
Priority to TW092132105A priority patent/TWI228603B/zh
Priority to CNB2003801102089A priority patent/CN100476386C/zh
Priority to PCT/JP2003/014593 priority patent/WO2004094981A1/ja
Publication of JP2004317460A publication Critical patent/JP2004317460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725135B2 publication Critical patent/JP3725135B2/ja
Priority to HK06109445.6A priority patent/HK1089231A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】光源装置から出射された光束の波面の観測を容易に行うことができる光波面測定装置、光波面測定方法、及び光源装置の調整方法を提供する。
【解決手段】光波面測定装置2は、光ヘッド置1から出射された光束4aを第1光束4bと第2光束4cに分離する分離素子7aと、第1光束4aから干渉縞を形成して表示する第1の干渉縞表示部21と、第2光束4cの波面を光軸AX2を中心に回転させるドーブプリズム13と、これを透過した第2光束4hから干渉縞を形成して表示する第2の干渉縞表示部22を有する。光源装置の調整は、表示部12a及び12bの干渉縞の形状を近づけるように光ヘッド装置1の光学部品の位置を調整して行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ヘッド装置等のような光源装置から出射される光束の波面収差を測定する光波面測定装置、光波面測定方法、及びこの光波面測定装置を用いた光源装置の調整方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクに情報を記録又は光ディスクから情報を再生するために使用する光ヘッド装置の光学系の非点収差補正方法としては、光ヘッド装置から出射される光束によって形成される干渉リングの楕円度を目視で観測しながら、楕円度を減少させるように光ヘッド装置の光学部品の位置を調整する方法がある(例えば、特許文献1参照。)
【0003】
【特許文献1】
特開昭61−281209号公報(第3頁の左下欄〜右下欄、及び図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の補正方法は、干渉リングの楕円度といった、判断が難く、判断に個人差が生じやすい形状に基づいて光ヘッド装置の光学部品の位置を調整する方法であるため、非点収差の補正精度が悪く、また、調整が時間を要する難しい作業であるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記したような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、被測定系である光源装置から出射された光束の波面の観測を正確且つ容易に行うことができる光波面測定装置、光波面測定方法、及びこの光波面測定装置を用いて行う光源装置の調整方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光波面測定装置は、光源装置から出射された光束の波面収差を測定する装置であって、上記光源装置から出射された光束を第1光束と第2光束に分離する分離手段と、上記第1光束中に配置され、上記第1光束から干渉縞を形成して表示する第1の干渉縞表示手段と、上記第1の干渉縞表示手段と同じ構造を持ち、上記第2光束中に配置され、上記第2光束から干渉縞を形成して表示する第2の干渉縞表示手段と、上記分離手段と上記第1の干渉縞表示手段との間又は上記分離手段と上記第2の干渉縞表示手段との間の少なくとも一方に配置され、上記第1光束の波面又は上記第2光束の波面のうちの少なくとも一方を、その光軸を中心に回転させる波面回転手段と
を有するものである。
【0007】
また、本発明に係る光波面測定方法は、光束を分離する分離手段と、互いに同じ構造を持ち光束から干渉縞を形成して表示する第1及び第2の干渉縞表示手段と、光束の波面をその光軸を中心に回転させる波面回転手段とを用いて、光源装置から出射された光束の波面収差を測定する方法であって、上記分離手段により前記光源装置から出射された光束を第1光束と第2光束に分離するステップと、上記波面回転手段により上記第1光束の波面又は上記第2光束の波面のうちの少なくとも一方を、その光軸を中心に回転させるステップと、上記波面を回転させるステップの後に、上記第1の干渉縞表示手段により上記第1光束の干渉縞を表示すると共に、上記第2の干渉縞表示手段により上記第2光束の干渉縞を表示するステップとを有するものである。
【0008】
また、本発明に係る光源装置の調整方法は、光束を分離する分離手段と、互いに同じ構造を持ち光束から干渉縞を形成して表示する第1及び第2の干渉縞表示手段と、光束の波面をその光軸を中心に回転させる波面回転手段とを用いて、光源装置の光学系を調整する方法であって、上記分離手段により前記光源装置から出射された光束を第1光束と第2光束に分離するステップと、上記波面回転手段により上記第1光束の波面又は上記第2光束の波面のうちの少なくとも一方を、その光軸を中心に回転させるステップと、上記波面を回転させるステップの後に、上記第1の干渉縞表示手段により上記第1光束の干渉縞を表示すると共に、上記第2の干渉縞表示手段により上記第2光束の干渉縞を表示するステップと、上記第1光束の干渉縞と上記第2光束の干渉縞とを等しくするように上記光源装置の光学部品の位置を調整するステップとを有するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る光波面測定方法を実施する光波面測定装置(実施の形態1に係る光源装置の調整方法を実施する際に用いる光波面測定装置)の構成を示す図である。また、図1には、光波面測定装置2による被測定物である光源装置としての光ヘッド装置1の構成も示されている。
【0010】
図1に示されように、実施の形態1の光波面測定装置2は、光ヘッド装置1の光学系が有する非点収差(又は波面収差)を測定するための装置である。被測定物である光ヘッド装置1は、半導体レーザ等の光源3と、コリメータレンズ5と、ビーム整形プリズム6とを主要な構成としている。光源3から出射された光束4は、コリメータレンズ5によりほぼ平行光束に変換され、ビーム整形プリズム6に入射する。ビーム整形プリズム6に入射した光束は、その強度分布が変換され、光束4aとして出射される。この強度分布の変換においては、基準面(図1が描かれている紙面に平行な面であり、後述する図2において符号RPで示す。)に垂直なV1方向(後述する図2及び図3に示す)には強度分布は変化させず、基準面に平行であり且つ光軸AXに垂直なP1方向の強度分布を拡大する。この変換により、光軸に垂直に切る面の強度分布が楕円形状である光束4を、光束を光軸に垂直に切る面の強度分布がほぼ円形形状の光束4aに変換している。光ヘッド装置1は、光ディスクに対して情報の記録や再生を行うための光ディスク装置等に搭載される光源装置である。光ディスク装置等に搭載される場合には、対物レンズ(図示せず)により光ディスクに対して光束を集光させる。
【0011】
図1に示されるように、実施の形態1の光波面測定装置2は、分離手段としての分離素子7aと、波面回転手段としてのドーブプリズム(Dove prism)13と、第1の干渉縞表示手段としての第1の干渉縞表示部21と、第2の干渉縞表示手段としての第2の干渉縞表示部22とを主要な構成としている。
【0012】
図1に示されるように、分離素子7aは、入射する光束4aの一部を透過させて第1光束4bとし、入射する光束4aの一部を反射して第2光束4cとする光学素子である。分離素子7aは、入射する光束4aを分離できるものであれば、他の構成のものであってもよい。
【0013】
図2は、図1をD2方向に見た図である。図1又は図2に示されるように、ドーブプリズム13は、2つの側面を台形にした柱状光学素子である。ドーブプリズムとは、その軸線(図1においては、光軸AX2に平行な方向に延びる)を中心にして回転させることによって、透過光の波面をその光軸を中心として、ドーブプリズムの回転角の2倍だけ、回転させることができる光学素子である。図2に示されるように、実施の形態1においては、ドーブプリズム13は、その反射内面13aが、基準面RP(図1が描かれている紙面に平行な面であり、図2における水平方向に広がる面)対して45°の角度を成すように配置されている。その結果、ドーブプリズム13は、入射面13bに入射する第2光束4cの波面を、光軸AX2を中心として90°回転させた第2光束4hとして、出射面13cから出射させることができる。
【0014】
図3は、実施の形態1における第1の干渉縞表示部21と第2の干渉縞表示部22を概略的に示す斜視図である。図1又は図3に示されるように、第1の干渉縞表示部21と第2の干渉縞表示部22とは、互いに同じ構造を持ち、基準面RP(図1が描かれている紙面に平行な面であり、図2における水平方向に広がる面)上に並べて配置されている。このため、図1に示される光束4aの光軸AX、光束4bの光軸AX1、光束4cの光軸AX2、及び光束4h(ミラー14で反射された後の光束)の光軸AX3はいずれも、基準面RPに平行になる。
【0015】
図1及び図3に示されるように、第1の干渉縞表示部21は、第1の回折格子8aと、第2の回折格子9aと、収束レンズ10aと、ピンホールを備えたピンホール板11aと、第1の表示部12aとを有する。第1の回折格子8aの格子ベクトルの方向(格子の配列方向)と第2の回折格子9aの格子ベクトルの方向は共に、基準面RPに平行であって透過する光束の光軸AX1に直交するGV方向である。
【0016】
図1及び図3に示されるように、第2の干渉縞表示部22は、第3の回折格子8bと、第4の回折格子9bと、収束レンズ10bと、ピンホールを備えたピンホール板11bと、第2の表示部12bとを有する。第3の回折格子8bは、第1の回折格子8aと同じ構造を持ち、第4の回折格子9bは、第2の回折格子9aと同じ構造を持つ。また、収束レンズ10bは、収束レンズ10aと同じ構造を持ち、ピンホール板11bは、ピンホール板11aと同じ構造を持つ。第3の回折格子8bの格子ベクトルの方向と第4の回折格子9bの格子ベクトルの方向は共に、基準面RPに平行あって透過する光束の光軸AX3に直交するGV方向である。
【0017】
次に、実施の形態1の光波面測定装置2の動作(光波面測定方法)を説明する。図1に示されるように、光波面測定装置2に入射された光束4aは、分離素子7aにより、第1光束4bと第2光束4cに分離される。図1に示されるように、光束4bは、第1の回折格子8aにより主としてプラス1次光とマイナス1次光として回折される。それらの回折光は、第2の回折格子9aによりそれぞれさらにプラス1次光とマイナス1次光に回折される。第1の回折格子8aで回折されたプラス1次光が第2の回折格子9aでマイナス1次光として回折された光束4dと、第1の回折格子8aで回折されたマイナス1次光が第2の回折格子9aでプラス1次光として回折された光束4eが形成される。光束4dと光束4eは、収束レンズ10aで集光され、ピンホール板11aのピンホールを透過することにより不要な光束が除去され、第1の表示部12a上の干渉縞表示領域((クロスハッチングが付された領域)4fに干渉縞を形成する。
【0018】
図1に示されるように、分離素子7aにより分離された他方の光束である第2光束4cは、ドーブプリズム13によりその波面が光軸AX2を中心にして90°回転させられ、第2光束4hとなる。光束4hは、ミラー14で方向を変え、第3の回折格子8bにより主としてプラス1次光とマイナス1次光として回折される。それらの回折光は、第4の回折格子9bによりそれぞれさらにプラス1次光とマイナス1次光に回折される。第3の回折格子8bで回折されたプラス1次光が第4の回折格子9bでマイナス1次光として回折された光束4jと、第3の回折格子8bで回折されたマイナス1次光が第4の回折格子9bでプラス1次光として回折された光束4kが形成される。光束4jと光束4kは、収束レンズ10bで集光され、ピンホール板11bのピンホールを透過することにより不要な光束が除去され、第2の表示部12b上の干渉縞表示領域(クロスハッチングが付された領域)4mに干渉縞を形成する。
【0019】
図1及び図3に示されるように、実施の形態1においては、光ヘッド装置1から出射された光束4aが有する波面のP1方向(図1が描かれている紙面に平行であって、光軸AXに直交する方向)の位相情報を第1表示部12aの干渉縞表示領域4fに干渉縞として表示する。同時に、光ヘッド装置1から出射された光束4aが有する波面のV1方向(P1方向に直交する方向であって、光軸AXに直交する方向)の位相情報を第2表示部12bの干渉縞表示領域4mに干渉縞として表示する。また、実施の形態1においては、ミラー14により、第1光束4aの光軸AX1と、第2光束4hの光軸AX3とが平行になるようにして、図3に示されるように、第1表示部12aの干渉縞表示領域4fと、第2表示部12bの干渉縞表示領域4mとを並べて配置し、光ヘッド装置1から出射される光束4aの互いに直交する2方向の位相情報を比較し易くしている。このため、実施の形態1に係る光波面測定方法及び光波面測定装置によれば、被測定光束の波面(又は、位相情報)を光軸に垂直な2方向について、同時に、正確に、また、容易に測定することができる。
【0020】
以上により、光束4aが有する波面の位相情報を、図1が描かれている紙面に対して平行な方向と垂直な方向について各々表示装置12a,12b上に干渉縞として表示する方法及び構成について説明した。例えば、光束4aの、図1が描かれている紙面に対して平行な方向の波面が平面波であれば、表示装置12a上にはほとんど干渉縞がみられないゼロフリンジ状態が表示される。図1が描かれている紙面に対して垂直な方向についても同様で、その方向に関しての波面が平面である場合は表示装置12b上にゼロフリンジ状態が表示される。一方、光束4aの、図1が描かれている紙面に対して平行な方向の波面が球面波となり、表示装置12a上には何本かの干渉縞が表示される。図1が描かれている紙面に対して垂直な方向についても同様で、その方向に関しての波面が球面波である場合は表示装置12b上に何本かの干渉縞が表示される。
【0021】
次に、光ヘッド装置1の調整方法を説明する。図4は、実施の形態1における第1の表示部12aに表示された干渉縞を概略的に示す図であり、図5は、実施の形態1における第2の表示部12bに表示された干渉縞を概略的に示す図である。光ヘッド装置1から出射された光束4aが、非点収差を有している場合には、図4及び図5に示されるように、第1の表示部12aと第2の表示部12bに表示されたそれぞれの干渉縞の間隔が異なっている。逆に言えば、第1の表示部12aと第2の表示部12bに表示されたそれぞれの干渉縞の間隔が相対的にほぼ同等となるようにすれば、光束4aのこれら2方向に関する波面を揃えたことになり、これらの2方向に関する非点収差を低減できたこととなる。具体的な方法としては、被測定物である光ヘッド装置1のコリメータレンズ5を、その光軸方向に移動させて調整を行えばよい。
【0022】
このようにコリメータレンズ5をその光軸方向に移動させることにより、光束4が有する非点収差量を低減できることは、特許文献1に記載されているので、該当部分を用いて説明する。コリメータレンズ5をその光軸方向に移動させることにより光束4は平行光束ではない(デコリメートされている)状態となり、非点収差の補正はデコリメートされた光がアナモルフィック光学系(本出願ではビーム整形プリズム6に相当する)に入射するときに非点収差を生成するというアナモルフィック光学系の固有の性質を利用することにより達成される。
【0023】
アナモルフィック光学系に入射する光束はデコリメートされているので、光軸に沿ったコリメータレンズ5の移動に連動した干渉縞パターンの形状変化は、アナモルフィック光学系が非点収差を実質的に補正する程度の非点収差を与える位置にコリメータレンズを位置させることを可能とする。また、干渉縞パターンの形状は干渉計に入射する光束中の非点収差の存在及び量を表わす。干渉縞パターンが円形に見えるときは、アナモルフィック光学系が非点収差を直接相殺する非点収差を提供するようになる。つまり、光束中に非点収差が無い状態は特許文献1においては光束の水平方向の干渉縞パターンと垂直方向干渉縞パターンが等しくなり干渉縞パターンが円形に見える場合であり、本出願においては、表示装置12a,12bに表示されたそれぞれの干渉縞の間隔がほぼ同等となった場合である。
【0024】
この発明の実施の形態1に係る光波面測定方法及び光波面測定装置においては、被測定光束を分離素子で2光束に分離し、その一方の光束を第1の回折素子と第2の回折素子を透過させて干渉縞を形成し、他方の光束の波面を波面回転素子であるドーブプリズムにより90度回転させた後、第1の回折素子と第2の回折素子を透過させて干渉縞を形成して表示装置に表示するようにしたので、互いに90度異なる方向の波面の位相の違いを干渉縞の違いとして同時に観測できる。
【0025】
従って、実施の形態1の光波面測定方法及び光波面測定装置においては、装置に入射する光束が有する水平方向と垂直方向の波面の位相情報を干渉縞として同時に表示することが可能である。よって、これらの干渉縞を実時間で観測しながら被測定物である光ヘッド装置1の有する非点収差量を低減するための調整を行えば、光ヘッド装置1が有する非点収差を正確且つ迅速に補正することができる。
【0026】
なお、上記説明においては、光束の波面を回転させるドーブプリズムを第2光束中にのみ配置した場合を説明したが、ドーブプリズムを第1光束中にのみ配置してもよい。また、ドーブプリズムを第1光束中及び第2光束中の両方に配置してもよい。この場合には、例えば、第1光束の波面と第2光束の波面を互い反対方向に45°ずつ回転させてもよい。
【0027】
また、第1光束又は第2光束の波面の回転角度は90°に限定されない。
【0028】
さらに、上記説明においては、被測定光束を2本に分離する場合を説明したが、分離素子を複数個用いることによって3本以上の光束に分離し、分離された光束の波面をそれぞれ異なる角度回転させて、3種類以上の干渉縞を同時に表示できるように構成してもよい。
【0029】
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2に係る光波面測定方法を実施する光波面測定装置(実施の形態2に係る光源装置の調整方法を実施する際に用いる光波面測定装置)の構成を示す図である。また、図6には、実施の形態2の光波面測定装置2aによる被測定物である光源装置としての光ヘッド装置1の構成も示されている。図6において、図1(実施の形態1)に示される構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。
【0030】
また、図7は、実施の形態2における第1の表示部12aに表示された干渉縞を概略的に示す図であり、図8は、実施の形態2における第2の表示部12bに表示された干渉縞を概略的に示す図である。
【0031】
図6に示されように、実施の形態2の光波面測定装置2aは、第1の表示部12a上の干渉縞表示領域4f内のほぼ両端に第1の間隔S1をあけて配置された第1及び第2の光検出器17a,17bと、第2の表示部12b上の干渉縞表示領域4m内のほぼ両端に第1の間隔S1と同じ第2の間隔S2をあけて配置された第3及び第4の光検出器17c,17dとを有している。また、実施の形態2の光波面測定装置2aは、第1の回折格子と第3の回折格子とを一体的に保持する固定子15と、固定子15を格子ベクトルの方向(回折格子の配列方向)であるGV方向に沿って所定の速度(例えば、一定の速度)で移動させる移動機構16とを有している。
【0032】
次に、実施の形態2の光波面測定装置2aの動作を説明する。図9は、実施の形態2における第1乃至第4の光検知器17a〜17dの出力信号の波形を示す図である。
【0033】
電気信号18a,18bは移動装置16により回折格子8a,8bと格子ベクトルの方向に移動させた時のそれぞれの光検知器17a,17bからの出力信号、電気信号18c,18dはそれぞれ光検知器17c,17dからの出力信号であり、干渉縞の形状に対応した波形を示す。干渉領域4f,4mの両端付近に光検知器17a,17bと17c,17dをそれぞれ配置した理由は、測定精度を向上させるためである。すなわち、実際の光ヘッド装置1の光源3として使用される半導体レーザには数ミクロンの非点隔差が存在し、光束4aが非点収差を有しないようにコリメータレンズ5を調整した場合には干渉領域4f,4mは干渉縞が少ないサブフリンジ状態となるため、その際には目視で干渉領域4f,4mの形状が同一であるかどうか判断することは難しい。そのため、電気信号を用いて干渉縞の形状を観測しようとするものであり、電気信号18aと18bの位相差を大きく観測できるように干渉領域4f,4mの両端付近に光検知器17a,17bを配置している。なお、位相差は小数点第1位までの角度(Deg)が示されれば充分である。また、光検知器17a,17bの間隔は、光学系の倍率にもよるが、少なくとも数mm程度離れて配置される。
【0034】
固定子15は移動機構16により第1の回折格子8a及び第3の回折格子8bと一体的に格子ベクトルの方向(GV方向)に移動される。その際、第1及び第2の光検知器17a,17bは光束4d,4eを受光し、それらが成す干渉縞の明暗に応じてそれぞれ電気信号18a,18bを出力する。また、第3及び第4の光検知器17c,17dも同様に光束4j,4kを受光し、それらが成す干渉縞の明暗に応じてそれぞれ電気信号18c,18dを出力する。
【0035】
第1の光検知器17aの出力信号18aと第2の光検知器17bの出力信号18bとの位相差Δφa、及び、第3の光検知器17cの出力信号18cと第4の光検知器17dの出力信号18dとの位相差Δφbのそれぞれは、光束の波面のそれぞれの方向における収差に対応しており、それらの相対的な違いが光束4aが有する非点収差量に比例している。よって、非点収差量を低減したい場合は、この位相差ΔφaとΔφbとが等しくなるように、被測定物である光ヘッド装置1の光学部品の位置を調整すればよい。
【0036】
図9は電気信号18a〜18dの出力波形を、横軸を時間軸、縦軸を振幅として表示したものである。ここで、電気信号18a〜18dはそれぞれ光検知器17a〜17d上での干渉縞の強度変化に応じて出力されるが、その周波数は第1の回折格子8a,8bの格子寸法と移動装置16による移動速度により決定されるが、サブフリンジ(ゼロフリンジ)状態になると、その周波数の差は位相差で検出せざるを得ない。
【0037】
電気信号18aと18b、及び電気信号18cと18dはそれぞれサブフリンジ状態において、電気信号18aと18bの位相差Δφaと、電気信号18cと18dの位相差Δφbとが同一値となれば、周波数も同一となり干渉領域4f,4mが同一形状の干渉縞を有していることになる。このことは、光束4aの、図6が描かれている紙面に平行な方向と垂直な方向における波面が同一であることと等価であり、結果として光束4aが非点収差を有していないこととなる。言い換えれば、位相差ΔφaとΔφbの差が光束4aが有する非点収差量に比例しており、非点収差量を低減したい場合は、これらの位相差Δφa,Δφbが等しくなるように被測定物である光学系を調整すれば良い。なお、それぞれの位相差ΔφaとΔφbは振幅出力が零レベルを横切る時間について示したが、サブフリンジ状態においては全ての光検知器はほぼ同一の周波数を出力しているため原理的にはどのレベルで測定しても値に差は無い。
【0038】
図6に示されるように、実施の形態2においては、光ヘッド装置1から出射された光束4aが有する波面のP1方向(図6が描かれている紙面に平行であって、光軸AXに直交する方向)の位相情報を第1表示部12aの干渉縞表示領域(クロスハッチングが付された領域)4fに干渉縞として表示する。同時に、光ヘッド装置1から出射された光束4aが有する波面のV1方向(P1方向に直交する方向であって、光軸AXに直交する方向)の位相情報を第2表示部12bの干渉縞表示領域(クロスハッチングが付された領域)4mに干渉縞として表示する。また、実施の形態2においては、第1表示部12aの干渉縞表示領域4fに第1の光検出器17aと第2の光検出器17bを間隔S1をあけて配置し、第2表示部12bの干渉縞表示領域4mに第3の光検出器17cと第4の光検出器17dを間隔S2をあけて配置し、光ヘッド装置1から出射される光束4aの互いに直交する2方向の位相情報を定量的に測定できるようにしている。このため、実施の形態2に係る光波面測定方法及び光波面測定装置によれば、被測定光束の波面(又は、位相情報)を光軸に垂直な2方向について、同時に且つ容易に測定することができる。
【0039】
従って、実施の形態2の光波面測定方法又は光波面測定装置を用いて、電気信号の位相差を実時間で観測しながら被測定物である光ヘッド装置1の有する非点収差量を低減するための調整を行えば、光ヘッド装置1が有する非点収差を正確且つ迅速に補正することができる。
【0040】
なお、実施の形態2において、上記以外の点は、実施の形態1と同じである。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光波面測定装置又は光波面測定方法によれば、被測定系である光源装置から出射された光束を分離し、分離された光束の少なくとも一方を回転させ、光軸に直交する複数方向についての干渉縞を対比し易い方法で表示したので、光源装置から出射された光束の波面収差の測定を正確且つ容易に行うことができるという効果が得られる。
【0042】
また、本発明の光波面測定装置又は光波面測定方法において、光源装置から出射された光束の波面の位相を定量的に測定可能にした場合には、光源装置から出射された光束の波面収差の測定をより一層正確且つ容易に行うことができるという効果が得られる。
【0043】
また、本発明の光源装置の調整方法によれば、第1の光束の干渉縞と第2の光束の干渉縞とを等しくするように光源装置の光学部品の位置を調整するという簡単な方法によって、光源装置が有する非点収差を正確且つ迅速に補正することができるという効果が得られる。
【0044】
また、本発明の光源装置の調整方法において、光源装置から出射された光束の波面の位相を定量的に測定可能にした場合には、光源装置が有する非点収差をより一層正確且つ迅速に補正することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る光波面測定方法を実施する光波面測定装置(実施の形態1に係る光源装置の調整方法を実施する際に用いる光波面測定装置)の構成を示す図である。
【図2】図1をD2方向に見た図である。
【図3】実施の形態1における第1の干渉縞表示部と第2の干渉縞表示部を概略的に示す斜視図である。
【図4】実施の形態1における第1の表示部に表示された干渉縞を概略的に示す図である。
【図5】実施の形態1における第2の表示部に表示された干渉縞を概略的に示す図である。
【図6】本発明の実施の形態2に係る光波面測定方法を実施する光波面測定装置(実施の形態2に係る光源装置の調整方法を実施する際に用いる光波面測定装置)の構成を示す図である。
【図7】実施の形態2における第1の表示部に表示された干渉縞を概略的に示す図である。
【図8】実施の形態2における第2の表示部に表示された干渉縞を概略的に示す図である。
【図9】実施の形態2における第1乃至第4の光検知器の出力信号の波形及び位相差を示す図である。
【符号の説明】
1 光ヘッド装置(光源装置)、 2,2a 光波面測定装置、 3 光源、4 光源から出射された光束、 4a 光ヘッド装置から出射された光束、 4b 第1光束、 4c 第2光束、 4d,4e 第1及び第2の回折格子を通過した第1光束、 4h ドーブプリズムを通過した第2光束、 4j,4k第3及び第4の回折格子を通過した第2光束、 4f,4m 干渉領域、 5コリメータレンズ、 6 ビーム整形プリズム、 7a 分離素子、 8a 第1の回折格子、 8b 第3の回折格子、 9a 第2の回折格子、 9b 第4の回折格子、 10a,10b 収束レンズ、 11a,11b ピンホール板、 12a 第1の表示部、 12b 第2の表示部、 13 ドーブプリズム、 13a ドーブプリズムの反射内面、 14 ミラー、 15 固定子、 16 移動機構(移動手段)、 17a 第1の光検知器、 17b 第2の光検知器、 17c 第3の光検知器、 17d 第4の光検知器、 18a第1の光検知器の出力信号、 18b 第2の光検知器の出力信号、 18c第3の光検知器の出力信号、 18d 第4の光検知器の出力信号、 21,21a 第1の干渉縞表示部(第1の干渉縞表示手段)、 22,22a 第2の干渉縞表示部(第2の干渉縞表示手段)、 AX 光ヘッド装置から出射される光束の光軸、 AX1 第1光束の光軸、 AX2,AX3 第2光束の光軸、 GV 格子ベクトルの方向、 RL 基準面、 V1 基準面に垂直な方向、 P1 基準面に平行で且つ第1及び第2の表示部に入射する光束の光軸に垂直な方向、 Δφa 第1の光検知器の出力信号と第2の光検知器の出力信号との位相差、 Δφb 第3の光検知器の出力信号と第4の光検知器の出力信号との位相差。

Claims (11)

  1. 光源装置から出射された光束の波面収差を測定する光波面測定装置であって、
    上記光源装置から出射された光束を第1光束と第2光束に分離する分離手段と、
    上記第1光束中に配置され、上記第1光束から干渉縞を形成して表示する第1の干渉縞表示手段と、
    上記第1の干渉縞表示手段と同じ構造を持ち、上記第2光束中に配置され、上記第2光束から干渉縞を形成して表示する第2の干渉縞表示手段と、
    上記分離手段と上記第1の干渉縞表示手段との間又は上記分離手段と上記第2の干渉縞表示手段との間の少なくとも一方に配置され、上記第1光束の波面又は上記第2光束の波面のうちの少なくとも一方を、その光軸を中心に回転させる波面回転手段と
    を有することを特徴とする光波面測定装置。
  2. 上記波面回転手段が、上記分離手段と上記第1の干渉縞表示手段との間又は上記分離手段と上記第2の干渉縞表示手段との間の一方に配置され、入射する光束の波面をその光軸を中心に90°回転させることを特徴とする請求項1に記載の光波面測定装置。
  3. 上記波面回転手段が、ドーブプリズムであることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の光波面測定装置。
  4. 上記第1の干渉縞表示手段が、
    上記第1光束中に配置された第1の回折格子と、
    上記第1の回折格子を透過した光束中に配置された第2の回折格子と、
    上記第2の回折格子を透過した光束により形成される干渉縞を表示する第1の表示部とを有し、
    上記第2の干渉縞表示手段が、
    上記第1の回折格子と同じ構造を持ち、上記第2光束中に配置された第3の回折格子と、
    上記第2の回折格子と同じ構造を持ち、上記第3の回折格子を透過した光束中に配置された第4の回折格子と、
    上記第4の回折格子を透過した光束により形成される干渉縞を表示する第2の表示部とを有する
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の光波面測定装置。
  5. 上記第1の表示部と上記第2の表示部とが、同じ方向を向き、並べて配置されていることを特徴とする請求項4に記載の光波面測定装置。
  6. 上記第1の表示部上の干渉縞表示領域内に第1の間隔をあけて配置された第1及び第2の光検出器と、
    上記第2の表示部上の干渉縞表示領域内に上記第1の間隔と同じ第2の間隔をあけて配置された第3及び第4の光検出器と、
    上記第1の回折格子と上記第3の回折格子の格子ベクトルの方向を一致させたまま、上記格子ベクトルの方向に沿って上記第1の回折格子と上記第3の回折格子とを一体的に移動させる移動手段と
    を有することを特徴とする請求項4又は5のいずれかに記載の光波面測定装置。
  7. 上記第1の光検出器の出力信号の位相と上記第2の光検出器の出力信号の位相との差である第1の位相差と、上記第3の光検出器の出力信号の位相と上記第4の光検出器の出力信号の位相との差である第2の位相差とを表示する位相情報表示手段を有することを特徴とする請求項6に記載の光波面測定装置。
  8. 光束を分離する分離手段と、互いに同じ構造を持ち光束から干渉縞を形成して表示する第1及び第2の干渉縞表示手段と、光束の波面をその光軸を中心に回転させる波面回転手段とを用いて、光源装置から出射された光束の波面収差を測定する光波面測定方法であって、
    上記分離手段により前記光源装置から出射された光束を第1光束と第2光束に分離するステップと、
    上記波面回転手段により上記第1光束の波面又は上記第2光束の波面のうちの少なくとも一方を、その光軸を中心に回転させるステップと、
    上記波面を回転させるステップの後に、上記第1の干渉縞表示手段により上記第1光束の干渉縞を表示すると共に、上記第2の干渉縞表示手段により上記第2光束の干渉縞を表示するステップと
    を有することを特徴とする光波面測定方法。
  9. 上記第1の干渉縞表示手段が、第1の回折格子と、第2の回折格子と、干渉縞を表示する第1の表示部とを有し、上記第2の干渉縞表示手段が、上記第1の回折格子と同じ構造を持つ第3の回折格子と、上記第2の回折格子と同じ構造を持つ第4の回折格子と、干渉縞を表示する第2の表示部とを有する場合の光波面測定方法であって、
    上記第1の回折格子と上記第3の回折格子の格子ベクトルの方向を一致させたまま、上記格子ベクトルの方向に沿って上記第1の回折格子と上記第3の回折格子とを一体的に移動させながら、上記第1の表示部上の干渉縞表示領域内の第1の間隔をあけた第1及び第2の位置の光量の変化と、上記第2の表示部上の干渉縞表示領域内の上記第1の間隔と同じ第2の間隔をあけた第3及び第4の位置の光量の変化を検出するステップと、
    上記第1の位置の光量の変化を示す波形の位相と上記第2の位置の光量の変化を示す波形の位相との差である第1の位相差と、上記第3の位置の光量の変化を示す波形の位相と上記第4の位置の光量の変化を示す波形の位相との差である第2の位相差とを測定するステップと
    を有することを特徴とする請求項8に記載の光波面測定方法。
  10. 光束を分離する分離手段と、互いに同じ構造を持ち光束から干渉縞を形成して表示する第1及び第2の干渉縞表示手段と、光束の波面をその光軸を中心に回転させる波面回転手段とを用いて、光源装置の光学部品を調整する光源装置の調整方法であって、
    上記分離手段により前記光源装置から出射された光束を第1光束と第2光束に分離するステップと、
    上記波面回転手段により上記第1光束の波面又は上記第2光束の波面のうちの少なくとも一方を、その光軸を中心に回転させるステップと、
    上記波面を回転させるステップの後に、上記第1の干渉縞表示手段により上記第1光束の干渉縞を表示すると共に、上記第2の干渉縞表示手段により上記第2光束の干渉縞を表示するステップと、
    上記第1光束の干渉縞と上記第2光束の干渉縞とを等しくするように上記光源装置の光学部品の位置を調整するステップと
    を有することを特徴とする光源装置の調整方法。
  11. 上記第1の干渉縞表示手段が、第1の回折格子と、第2の回折格子と、干渉縞を表示する第1の表示部とを有し、上記第2の干渉縞表示手段が、上記第1の回折格子と同じ構造を持つ第3の回折格子と、上記第2の回折格子と同じ構造を持つ第4の回折格子と、干渉縞を表示する第2の表示部とを有する場合の光源装置の調整方法であって、
    上記第1の回折格子と上記第3の回折格子の格子ベクトルの方向を一致させたまま、上記格子ベクトルの方向に沿って上記第1の回折格子と上記第3の回折格子とを一体的に移動させながら、上記第1の表示部上の干渉縞表示領域内の第1の間隔をあけた第1及び第2の位置の光量の変化と、上記第2の表示部上の干渉縞表示領域内の上記第1の間隔と同じ第2の間隔をあけた第3及び第4の位置の光量の変化を検出するステップと、
    上記第1の位置の光量の変化を示す波形の位相と上記第2の位置の光量の変化を示す波形の位相との差である第1の位相差と、上記第3の位置の光量の変化を示す波形の位相と上記第4の位置の光量の変化を示す波形の位相との差である第2の位相差とを測定するステップと、
    上記第1の位相差と上記2の位相差とを等しくするように上記光源装置の光学部品の位置を調整するステップと
    を有することを特徴とする請求項10に記載の光源装置の調整方法。
JP2003115359A 2003-04-21 2003-04-21 光波面測定装置、光波面測定方法、及び光源装置の調整方法 Expired - Fee Related JP3725135B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115359A JP3725135B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 光波面測定装置、光波面測定方法、及び光源装置の調整方法
US10/548,838 US7554675B2 (en) 2003-04-21 2003-11-17 Light wavefront measuring instrument, light wavefront measuring method, and light source adjusting method
TW092132105A TWI228603B (en) 2003-04-21 2003-11-17 Light wavefront measuring device, light wavefront measuring method and adjusting method for light source device
CNB2003801102089A CN100476386C (zh) 2003-04-21 2003-11-17 光波面测定装置、光波面测定方法和光源装置的调整方法
PCT/JP2003/014593 WO2004094981A1 (ja) 2003-04-21 2003-11-17 光波面測定装置、光波面測定方法、及び光源装置の調整方法
HK06109445.6A HK1089231A1 (en) 2003-04-21 2006-08-25 Light wavefront measuring instrument, light wavefront measuring method, and light source adjusting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115359A JP3725135B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 光波面測定装置、光波面測定方法、及び光源装置の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004317460A true JP2004317460A (ja) 2004-11-11
JP3725135B2 JP3725135B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=33307951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003115359A Expired - Fee Related JP3725135B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 光波面測定装置、光波面測定方法、及び光源装置の調整方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7554675B2 (ja)
JP (1) JP3725135B2 (ja)
CN (1) CN100476386C (ja)
HK (1) HK1089231A1 (ja)
TW (1) TWI228603B (ja)
WO (1) WO2004094981A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102759352A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 株式会社拓普康 测绘设置点指示设备和测绘系统
KR20220151072A (ko) * 2021-05-04 2022-11-14 한국표준과학연구원 회전프리즘과 빔확장부를 이용한 광학표면의 형상오차 측정시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243281B2 (en) * 2007-09-25 2012-08-14 Carl Zeiss Smt Gmbh Method and system for measuring a surface of an object
US7864336B2 (en) * 2008-04-28 2011-01-04 Agilent Technologies, Inc. Compact Littrow encoder
CN101858788B (zh) * 2010-06-02 2012-03-07 中国科学院上海光学精密机械研究所 干涉楔板测量星间激光通信出射光波波高的方法和装置
EP2681533B1 (en) * 2011-03-01 2017-08-09 GE Healthcare Bio-Sciences Corp. Systems and methods for illumination phase control in fluorescence microscopy
JP2018066629A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 太陽誘電株式会社 ロードセル
CN110622059B (zh) * 2017-05-22 2021-12-10 三菱电机株式会社 光图案生成装置
US11041711B2 (en) * 2019-08-01 2021-06-22 Yu-Yen Wang Optical measurement system
CN110779694B (zh) * 2019-11-11 2021-02-19 四川大学 照射双棱镜棱面测量折射率方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0204495A3 (en) 1985-06-03 1988-06-22 Xerox Corporation Astigmatism correction in laser diodes
JPH07104130B2 (ja) * 1986-08-04 1995-11-13 株式会社ニコン 位置合わせ装置
US4804269A (en) * 1987-08-11 1989-02-14 Litton Systems, Inc. Iterative wavefront measuring device
JPH03119524A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Asahi Optical Co Ltd 光学式情報記録再生装置用光学系の対物レンズの傾き調整装置及び方法
US5157459A (en) * 1989-08-29 1992-10-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Wave front aberration measuring apparatus
JP3119524B2 (ja) * 1992-04-02 2000-12-25 株式会社東芝 移動式監視装置
DE19822453A1 (de) * 1998-06-20 1999-12-23 Johannes Schwider Absolutprüfung von asphärischen Flächen unter Zuhilfenahme von diffraktiven Normalelementen und planen sowie sphärischen Referenzflächen
US6396588B1 (en) * 1999-10-06 2002-05-28 Trw Inc. Hybrid curvature-tilt wave front sensor
US6469788B2 (en) * 2000-03-27 2002-10-22 California Institute Of Technology Coherent gradient sensing ellipsometer
CN100465595C (zh) * 2000-04-24 2009-03-04 周晟 相位差测量装置及应用该装置的外差干涉测量系统
JP2002182091A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ調整装置及びレンズ調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102759352A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 株式会社拓普康 测绘设置点指示设备和测绘系统
KR20220151072A (ko) * 2021-05-04 2022-11-14 한국표준과학연구원 회전프리즘과 빔확장부를 이용한 광학표면의 형상오차 측정시스템
KR102465766B1 (ko) 2021-05-04 2022-11-15 한국표준과학연구원 회전프리즘과 빔확장부를 이용한 광학표면의 형상오차 측정시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US7554675B2 (en) 2009-06-30
WO2004094981A1 (ja) 2004-11-04
CN100476386C (zh) 2009-04-08
CN1759304A (zh) 2006-04-12
US20060227335A1 (en) 2006-10-12
JP3725135B2 (ja) 2005-12-07
HK1089231A1 (en) 2006-11-24
TWI228603B (en) 2005-03-01
TW200422651A (en) 2004-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926264B2 (ja) 凹面及びホログラムを有する非球面測定装置及び方法
JP5420130B2 (ja) 波面検出装置
JP5394317B2 (ja) 回転対称非球面形状測定装置
JP2004317460A (ja) 光波面測定装置、光波面測定方法、及び光源装置の調整方法
JP2009162539A (ja) 光波干渉測定装置
JP2009526984A (ja) 周波数差マルチラテラル干渉法を通じて波面を解析する方法
JP2012002608A (ja) 面ずれ面倒れ測定装置
JP6014449B2 (ja) レーザー走査顕微鏡装置
CN112013972B (zh) 横向剪切干涉波前传感器的剪切量标定装置及方法
JP5473743B2 (ja) 軸外透過波面測定装置
JP2000329648A (ja) レンズの評価方法、レンズの評価装置、及びレンズの調整装置
JP6076618B2 (ja) 光学的分解能向上装置
JP2004271365A (ja) 収差測定装置、収差測定方法、光ヘッド組立調整装置および光ヘッド組立調整方法
JP6999805B2 (ja) データ取得装置
JP3655680B2 (ja) 非球面形状測定用干渉計
JPH07229721A (ja) 非球面波発生装置及びそれを用いた非球面形状測定方法
EP3904940B1 (en) Device for analyzing size of step in pair of divided mirrors of telescope
JPH116784A (ja) 非球面形状測定装置および測定方法
JP3574765B2 (ja) レンズの評価方法、レンズの評価装置
JP2009186254A (ja) 光線角度検出器
JP3410800B2 (ja) 耐振動型干渉計
JP2535732B2 (ja) ホログラム素子を用いた光学機器収差測定方法
JP2006058038A (ja) Euv用シアリング干渉計の回折格子の回折方向測定方法
JP2024057657A (ja) 波面計測装置、波面計測方法、及び光学系の製造方法
TW417016B (en) Common focus error analysis method of the interferometer reference lens

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees