JP2004316062A - 補強用予形成体を製造するためのプロセスとシステム - Google Patents

補強用予形成体を製造するためのプロセスとシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004316062A
JP2004316062A JP2004123052A JP2004123052A JP2004316062A JP 2004316062 A JP2004316062 A JP 2004316062A JP 2004123052 A JP2004123052 A JP 2004123052A JP 2004123052 A JP2004123052 A JP 2004123052A JP 2004316062 A JP2004316062 A JP 2004316062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing process
reinforcing
yarn
thread
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004123052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708725B2 (ja
Inventor
Alain Bruyere
ブリュイエール アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hexcel Fabrics SA
Original Assignee
Hexcel Fabrics SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hexcel Fabrics SA filed Critical Hexcel Fabrics SA
Publication of JP2004316062A publication Critical patent/JP2004316062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708725B2 publication Critical patent/JP4708725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/382Automated fiber placement [AFP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/336Feeding of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/382Automated fiber placement [AFP]
    • B29C70/384Fiber placement heads, e.g. component parts, details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 多方向繊維補強体が、凹状部を有するような、全体的に複雑な形状を持つことを可能にする製造プロセスを提供する。
【解決手段】 複合材料部品を製造するための多孔性の予形成体である多方向繊維補強体に関する製造プロセスであって、第1層がサポート(2)の表面(3)に付着し次の層が互いに接合することが確実になるよう、少なくとも1つの補強糸(F)を、サポート(2)上の継続層に接合剤と関連づけて設置するプロセスを含み、補強糸(F)を設置しながら、補強糸(F)を横たえたとき、補強糸(F)を横たえた地点で、サポート(2)に対し、補強糸(F)をサポート(2)の表面(3)に対して実質上垂直に圧力をかけることにより、補強糸(F)を押圧することを特徴とする、多方向繊維補強体に関する製造プロセス。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複合材料から作られる部品製造用の予形成体( preform )もしくは多方向繊維補強体を製造する技術分野に関する。
この技術分野において、特に特許出願FR2581379号により、補強糸から始まり、樹脂を射出して作る複合材料部品用の予形成体もしくは多方向繊維補強体を製造する方法が知られている。特許出願FR2581379号は、接合剤を予め染込ませた補強糸を、繊維補強体内で補強糸が完全に均一な分布となるように、糸の滑り防止用の歯を持つサポート上で巻くことにより、ジェットエンジンのベント(vent)のように先端を切除した円錐形もしくは楕円形の回転体形部品用の予形成体を作ることを提案している。
仏国特許出願第2581379号明細書
このような製造工程を使用することで、糸巻き可能な回転体である多方向繊維補強体を製造することが可能となる。しかし、この製造工程は、回転体では無く、更には部分的に凹面部を持つような、全体的に複雑で難解な形状を持つ多方向繊維補強体を製造できない不都合がある。
加えて、特許出願FR2581379号による製造工程は、補強糸を横たえている間、「予強制状態( preconstraint )」とでも表現できる状態に、補強糸を置いている不都合がある。「予強制状態」は、多方向繊維補強体の機械的性質に影響を及ぼし、繊維補強体を含んでいる部品の機能に影響を及ぼす可能性がある。
又、補強糸に張力が掛かるため、糸を巻くには、必要上、サポート表面上で測地線(最短距離)となるような糸搬送路としなければならない。このため、製造可能な補強用構造体の型式が制約される。こうして、予形成体もしくは多方向繊維補強体が、特に凹面部を持つような、全体的に複雑で難解な形状を持つことを可能にする新製造プロセスのニーズが発生する。
本発明は、この目標達成のためのものであり、複合材料から作られる部品製造用の多孔性の予形成体としての多方向繊維補強体に関する製造プロセス、第1層がサポート表面に付着し次の層が互いに接合することが確実になるよう、サポート上の継続層に少なくとも1つの補強糸を、接合剤と関連づけて設置するプロセスに関する。
本発明によれば、製造プロセスは、補強糸を横たえた地点で、サポートもしくは前の層に対し、補強糸をサポート表面に対して実質上垂直に圧力を働かせることにより、補強糸を押圧する工程、補強糸を設置するため、補強糸を横たえた地点で、接合剤とともに糸を固定する工程、を含む。
補強糸を横たえた地点で、サポートもしくは前の補強糸層と補強糸を接合することは、接合剤とともに、特に圧力をかけることにより実施される。後述するいくつかのケースでは、補強糸を横たえた地点で、接合剤が糸を固定する機能を持続するために、接合剤の化学反応促進が必要である。他のケースでは、接合剤は、補強糸の搬送に沿って、液体もしくはペースト状態にて、補強糸の前方へ塗付される。接合剤は、液体もしくはペースト状態で確実に接合機能を果たすことができるので、化学反応促進は不要である。本発明に係るプロセスにより、補強糸の設置と同時かほぼ同時に、補強糸を与えられた型の表面で位置決めできる。接合剤により、補強糸が動いたりずれたりするのを防止できるからである。
補強糸を横たえた時、糸に圧力をかけながら接合剤を使用することにより、必ずしもサポート表面上の測地線に一致しない予め形成された曲線に基づいて、補強糸を非常に精緻に位置決めすることができる。従って、本発明に係るプロセスにより、予形成体を、平らなサポートの表面で形成することができ、更には、補強糸を円錐面の円周上にそして円錐面の母線に沿って設置して、予形成体を、円錐状サポートの表面で形成することができる。もちろん、本発明に係る製造プロセスを、様々な他のサポート形状に関して使用することもできる。
本発明の他の特徴によれば、前記補強糸にいかなる張力も起こさせず、張力の無い状態に補強糸を横たえ、補強糸を設置しながら補強糸を搬送する。本発明のこの特徴により、等方性の性質を持つ、あるいは、横たえた補強糸が「予強制状態」ではないので、少なくとも張力による抵抗が生じる方向を持たない多方向繊維補強体が製造可能となる。
本発明によれば、多方向繊維補強体の性質や(特に複合材料から作られる部品の製造中においての)補強体の取扱いと共存できる、いかなる接合剤を使用することも可能である。本発明の特徴によれば、使用する接合剤は、補強糸を設置しながら、化学反応が促進される。この場合、接合剤は、最初にサポートもしくは補強糸の上に設置される。
本発明の他の特徴によれば、接合剤は、補強糸を設置しながら、補強糸が設置されている地点より前方部へ塗付される。本発明によれば、補強糸は、手動もしくは自動的に、すなわちいかなる適切な方式で設置されても良い。本発明の特徴によれば、補強糸は、自動的に、又は補強糸を押圧するよう設計された押圧ヘッド及び押圧ヘッドへ導く糸案内溝を有する設置フィンガを備えたロボット手段により、設置されることが好ましい。
厳密に必要とするものではないが、押圧ヘッドの表面に対し垂直な圧力が、設置フィンガ上で働くことが好ましい。加えて、押圧ヘッドの表面は、補強糸を横たえながら、サポート表面に対し接線方向に保持することが好ましい。本発明によれば、1つ以上の補強糸を平行な設置軌道に基づき同時に横たえることができることに注意されたい。その時、同時に設置する補強糸と同じ数の設置フィンガを使用することが可能である。
前述したように、いかなる好適な接合剤を使用することも可能である。本発明に係る一実施例では、熱可塑性樹脂粉末もしくは熱硬化性樹脂粉末もしくはこれらの混合物が、接合剤として使用される。使用可能な熱可塑性樹脂粉末の中で、次の物を例示できるが、これに制限されるものではない。すなわち、ポリオレフィン、ポリアミド、スルフォンポリエーテルの粉末、及び熱硬化性樹脂粉末の中で、硬化剤を伴うか否かに関わらないエポキシ樹脂、フェノール樹脂粉末、スルフォンポリエーテル粉末を使用しても良い。又、上記プロセスは、補強糸が設置される領域を加熱することを含む。更に熱圧縮をともなって加熱しても良い。加熱器もしくは補強糸の設置場所へ照射するようにされた熱源を使用して、設置フィンガの地点を加熱することができる。
同様に、上記粉末は、様々な方法で使用されても良い。当該粉末は、少なくとも部分的に補強糸を覆うように最初から補強糸に付着しているか、あるいはサポート表面、もしくは補強糸を設置しながら補強糸先行層の表面へ、投射される。本発明によれば、最初から熱可塑性樹脂粉末及び又は熱硬化性樹脂粉末で少なくとも部分的に覆われたサポート表面を使用する事もまた可能である。
本発明の別の特徴によれば、接合剤として、上記粉末と同じ化学品質を持つ樹脂を使用することもでき、「熱溶融」と呼ばれる溶融状態で使用する。その時、熱溶融樹脂は、サポートの表面に置かれ、それから補強糸を横たえながら、補強糸の先行層の表面に置かれ、そして設置される補強糸の前方へ置かれる。
本発明の別の特徴によれば、補強糸の回りを包む熱可塑性樹脂糸が、接合剤として使用され、設置地点で加熱される。熱可塑性樹脂糸は、好適な種類の物であればいかなる物でも良く、例示すればポリオレフィン、ポリアミド、スルフォンポリエーテル、ポリエーテルエーテルアセトン(PEEK)もしくはポリエーテルイミド(PEI)の糸であるが、これに制限されるものではない。
本発明の別の特徴によれば、ハイブリッド補強糸を形成するために補強糸と密接に結合した接合剤が使用される。従って熱可塑性樹脂フィラメント(細糸)を、接合剤として使用することができる。熱可塑性樹脂フィラメントは、上記熱可塑性樹脂糸と同じ種類の物であり、補強材から作られるフィラメントと混合され、この混合物は、ハイブリッド補強糸を形成するため紡がれる。
本発明の別の特徴によれば、接合剤として、例えば、ポリアクリル、ポリビニル、ポリウレタンのような(この例に限られるものではない)、少なくとも1つの接着性樹脂の噴霧可能な溶液もしくは乳濁液( emulsion )が使用される。
本発明によれば、補強糸は、連続的に又は不連続な区分で横たえられる。本発明によれば、補強糸を横たえながら、使用される糸や接合剤の型式により、0.01bar( 103 Pa )から30bar( 3×106 Pa )、好ましくは0.1bar( 104 Pa )から1bar( 105 Pa )の圧力が補強糸に掛けられる。
同様に、使用される接合剤や補強糸の性質により、特に、熱可塑性樹脂もしくは熱接着性接合剤を使用する場合には、補強糸の設置地点は、50℃から450℃、好ましくは50℃から150℃に加熱される。
もちろん、本発明に係る製造プロセスにおいて、炭素、ガラス、ポリエステル、アラミド、金属、もしくはこれらの材料の混合物(これらに制限されるものではない)を含む、様々な型式の補強糸を使用しても良い。加えて、「補強糸」は、広い意味に解釈しなければならない。すなわち、それは、撚り合せた糸と同様に、例えば、糸の束もしくは1本の糸を含むと解釈しなければならない。
本発明は、又、少なくとも2方向に配列され、接合剤で固体化され、本発明に係るプロセスに従って製造された特徴を持つ、補強糸のいくつかの層を備える予形成体に関する。本発明の特徴によれば、多孔性予形成体を構成する補強糸は、張力のない状態にあり、いかなる予強制状態にもなっていないことが好ましいが厳密に必要とされるものではない。
本発明は、又、上記製造プロセスを使用するシステムに関する。このようなシステムは、次のものを備える。すなわち、
・繊維補強体の形状を作るための形状を有する表面を持つサポート
・少なくとも1本の補強糸を貯蔵する手段
・サポート表面に対して補強糸を押圧するための表面を持つ設置手段へ、補強糸を案内する手段を含む、少なくとも1つの設置ヘッド
・前記貯蔵手段から前記設置ヘッドへ補強糸を案内する手段
・前記設置ヘッドを移動する手段
・サポート表面に対して補強糸を押圧しつつ、圧力がサポート表面との間で垂直方向を保つよう、押圧表面をサポート表面に対して接線方向となるように維持しつつ、予め決められた軌道に基づいてサポート表面に対して設置手段を移動するために、サポート表面との関係で設置ヘッドを確実に移動するよう、前記移動手段に移動を指令する手段
前記設置手段は、いかなる適宜な型式のものであっても良いが、サポートに対して補強糸に圧力をかけるようにした押圧ヘッド、及び押圧ヘッドへ導く糸案内溝を持つ少なくとも1つの設置フィンガを含むことが好ましい。
本発明の別の特徴によれば、前記システムは、補強糸にいかなる張力も発生させないように補強糸を横たえながら、補強糸を導き搬送する手段を含むことが好ましいが厳密に必要とされるものではない。
本発明の更なる別の特徴によれば、前記システムは、さらに接合剤を塗付する手段を含む。
使用する接合剤の性質によっては、そのシステムを使用して塗付するかどうかに関わらず、前記システムは、接合剤の化学反応を促進する手段をも含む。熱可塑性樹脂もしくは熱可溶性接合剤を使用する場合は、化学反応促進手段は、補強糸の設置場所や補強糸の押圧場所を加熱する手段を含む。加熱手段は、様々な型式、例えば、設置フィンガに一体化された加熱器、あるいは、赤外線源のような放射光源であっても良い。
接合剤として、紫外線により重合反応させる樹脂を使用する場合は、化学反応促進手段は、紫外線源である。
前記予形成体を製造するプロセスと当該プロセス実施に必要なシステムの他の様々な特徴は、本発明に基づいた製造システムを備えた、好適ではあるがこれに制限されない一例、及び本発明に基づき製造される予形成体の例であるがこれに制限されない例を図示する添付図面を参照した実施例の記述により明らかとなるであろう。
本発明の目的は、例えば予め型に配置された多孔性予形成体の中へ、樹脂を射出することにより、複合材料から作られる部品を製造するための多孔性予形成体用の、難解で複雑な3次元形状を持っていても良い多方向繊維補強体の製造を可能にすることである。
多孔性予形成体から複合材料の部品を製造するための様々な手法が、当業界の通常の知識を有する者に広く知られているが、これらは、本発明の分野には入らない。従って、それらを更に記述するのは必要ないと考える。
本発明の目的は、様々な応用が可能となるよう、多方向繊維補強体の製造方式に大きな自由度を与えることにある。この目的で、本発明は、本発明に基づいた全自動もしくは半自動のプロセスを可能とするため、図1にその全体を参照番号1で示すシステムを使用することを提案する。
システム1は、補強糸のどちらの面側を設置するかにより、雄型にも雌型にもなる表面3を持つサポート2を備える。補強糸を横たえる操作を容易にするため、サポート2は、2つの直交軸XとYに従って水平に移動し、更に垂直軸回りに水平面上で回転Rをするテーブル4により移動される。本発明に基づくサポート表面3上に補強糸を置くため、システム1は、少なくとも1つの(図示例では1つの)補強糸設置ヘッド5を含む。図示されたシステムにおいて、補強糸設置ヘッド5は、設置ヘッド5を搬送することができる搬送路7を持つ門形フレーム6により運搬される。
ヘッド5を更に自由に移動させるために、門形フレーム6は、これに沿って門形フレームがZ方向に垂直移動可能なコラム8により支持されている。テーブル4、門形フレーム6、コラム8は、サポート2の表面3との間で、補強糸設置ヘッド5を移動させる好適な自動化及び動力化手段を備えていることに注意されたい。
本発明によれば、補強糸を横たえる目的が確実に達成されるよう、詳細を図2に示すが、ヘッド5は、補強糸設置手段10を含む。図示のように、補強糸設置手段10は、その端部で押圧ヘッド13を持つ設置フィンガ11から構成される。押圧ヘッド13の表面は、以下に説明するが、サポート2の表面3に対して補強糸Fを押圧するように設計される。フィンガは、さらに補強糸を押圧ヘッド13へ案内する溝131を持つ。設置ヘッドは、もちろん補強糸Fをフィンガ11へ案内する手段を持つ。前記案内手段は、補強糸Fが通過する溝もしくはチューブのように、いかなる適宜な型式の手段を設けても良い。図示のように、設置フィンガ11は、図示しないモータ手段により、軸Δの回りを回転しながら、軸Δの回りをヘッド5に対して回転する。更に、フィンガ11は、図示しないモータ手段により、軸Δに沿って、ヘッド5に対して上下動する。従って、表面3上の押圧ヘッド13の圧力が制御されることとなる。
システム1は、いかなる好適な型式であっても良い補強糸貯蔵手段15をも又含み、この手段は、例えば、図示しない糸巻き車( reel )のような器具でも良いことに注意されたい。システム1は、貯蔵手段15から設置ヘッド5へ補強糸を案内するための手段16をも又含む。補強糸案内手段16は、いかなる好適な案内手段であっても良く、図示のごとく、その内部で補強糸Fが自由に動くような柔軟性のある導管( sheath )のような器具であっても良い。システム1は、ヘッド5を移動する手段に指令を出す手段20、フィンガ11を移動する手段、サポート3を搬送する手段、も含む。
指令手段20は、例えば、本発明に従い、サポート表面3に対してフィンガ11を移動し補強糸Fを設置するように、システム1を操縦する指令ユニット又はプログラム可能なロボットである。サポート表面3に対して補強糸Fを押圧しつつそして図3に示すように押圧表面13をサポート表面3に対して接線方向となるように維持しつつ、(その結果、糸F上の圧力がサポート表面3に対して垂直な方向に掛かることとなる。)確実に、予め決められた軌道に従いサポート表面3に対して設置手段10を移動させるよう、指令手段20は、設置ヘッド5をサポート表面3に対して確実に移動させる。
図示例に示すように、補強糸Fは、少なくとも部分的に熱可塑性樹脂粉末で覆われており、設置フィンガ11は、最初に第1工程としてサポート2の表面3に対して、次に次工程として前の糸の層に対して、糸Fを接着させて糸Fを設置するための熱可塑性樹脂粉末を溶かす加熱器21を含んでいる。
設置ヘッドは、補強糸を搬送する手段22を含むことが好ましい。搬送手段22は、例えば、補強糸を把持し図示しないモータにより回転する1対のローラ23を備える。ローラ23の回転は、フィンガ11に、表面3上のフィンガ11の軌道に実質的に一致する補強糸Fの長さを送出するように、指令ユニット20により制御される。その結果、補強糸は、張力を受けずに、表面3上に設置される。
例えば、図1に示す仕様のシステムを使用することにより、予形成体を使用して、飛行機用窓枠を製造することができる。このケースでは、図1において1点鎖線で示されている補強糸Fを、第1工程においてサポート面と同じ面上で通常は卵形の渦巻き状に設置し、次に第2工程として放射状もしくは遠心方向へ設置し、次に再び渦巻き状に設置する。要求する形状及び厚さが得られるまで、この工程を繰り返す。
様々な搬送路の変更により、設置表面の形状から、少なくとも部分的に、予形成体の形状を自由にすることが可能となる。補強糸Fを、独立して、もしくは不連続な区分に設置するため、設置手段は、指令ユニット20により制御される、糸Fを切断する手段24を含む。
図4及び図5に、予形成体が、フランジ31を持つ円筒体30を有するように製造されることを特徴とする、本発明に基づくプロセスの別の装置例を示す。この例によれば、本発明に基づくシステムとプロセスにより、図3と図5に比較して示すように、直交する2方向の連続する層に、糸を設置することができる。本発明に基づくシステムとプロセスにより、再入角部32で円筒面上に含まれる設置軌道に一致させて、確実に補強糸を設置できる。
図6に2つの平行補強糸を同時に設置する軌道の1例を示す。加えて、糸の第1層がサポート表面に接着し、糸の層が互いに接着することが確実になるように使用される接合剤の型式に基づいて、設置ヘッドは、様々な機器を備えることができる。
図7に、設置フィンガ11が、例えば噴霧ノズルと化学反応促進手段36(本ケースでは、紫外線発生源)のような、接合剤を塗付する手段35を備えている、別な型式の装置例を示す。
別な型式の装置例では、塗付手段35は、補強糸が設置されているとき、補強糸の前方へ溶融樹脂を付着するノズルである。もちろん、使用される接合剤に基づいて、接合剤を塗付する他の様々な手段を考慮することができる。同様に、本発明に基づくシステムは、いかなる装置を装備しても良く、例えば自動機又は屈折アームを持つロボットを使用しても良い。更に、本発明の範囲を超えること無く、様々な変形が、本発明に対してなされても良い。
本発明に係る製造プロセス装置に関するシステムの1例の概観図である。 図1のシステムの一部の補強糸を横たえる手段の詳細図である。 図2に類似した例で、凸面に接して補強糸を設置する手段の図である。 本発明に係るプロセスに基づいた多方向繊維補強体の製造の様々な形態の図である。 本発明に係るプロセスに基づいた多方向繊維補強体の製造の様々な形態の図である。 本発明に係るプロセスに基づいた多方向繊維補強体の製造の様々な形態の図である。 本発明に係る製造プロセスを備えるシステムに装備するのに適した設置手段の変形例を示す。

Claims (27)

  1. 複合材料から作られる部品を製造するための多孔性の予形成体用の多方向繊維補強体に関する製造プロセスであって、
    第1層がサポート(2)の表面(3)に付着し次の層が互いに接合することが確実になるよう、少なくとも1つの補強糸(F)を、サポート(2)上の継続層に接合剤と関連づけて設置するプロセスを含み、
    補強糸(F)を設置しながら、補強糸(F)を横たえたとき、補強糸(F)を横たえた地点で、サポート(2)に対し、補強糸(F)をサポート(2)の表面(3)に対して実質上垂直に圧力を働かせることにより、補強糸(F)を押圧することを特徴とする、多方向繊維補強体に関する製造プロセス。
  2. 請求項1に記載の製造プロセスであって、
    補強糸(F)にいかなる張力も起こさせず、張力の無い状態に補強糸(F)を横たえるように、補強糸(F)を設置しながら補強糸(F)を搬送するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の製造プロセスであって、
    補強糸(F)を設置しながら前記接合剤の化学反応を促進するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の製造プロセスであって、
    補強糸(F)を設置しながら、補強糸(F)の前方に前記接合剤を設置するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の製造プロセスであって、
    補強糸(F)を押圧するよう設計された押圧ヘッド(13)を有する設置フィンガ(11)、及び押圧ヘッド(13)へ導く糸(F)案内溝により補強糸(F)を設置するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  6. 請求項5に記載の製造プロセスであって、
    補強糸(F)を横たえながら、押圧ヘッド(13)の表面に対し垂直な圧力を、設置フィンガ(11)に加え、押圧ヘッドの表面を、サポート表面(3)に対し接線方向に保持するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  7. 請求項5に記載の製造プロセスであって、
    いくつかの補強糸を平行な設置軌道に基づき同時に設置するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の製造プロセスであって、
    熱可塑性樹脂粉末を接合剤として使用し、補強糸(F)が設置されるべき領域を加熱するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  9. 請求項8に記載の製造プロセスであって、
    熱可塑性樹脂粉末で少なくとも部分的に覆われた補強糸(F)を使用するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の製造プロセスであって、
    補強糸(F)を設置しながら、サポート表面(3)へ、熱可塑性樹脂粉末を投射するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  11. 請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の製造プロセスであって、
    熱可塑性樹脂粉末で少なくとも部分的に覆われたサポート(2)表面(3)を使用するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  12. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の製造プロセスであって、
    補強糸(F)を設置するときに、サポートの表面、そして設置される補強糸の前方に置かれる熱溶融樹脂を、前記接合剤として使用するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  13. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の製造プロセスであって、
    補強糸(F)の回りを包む熱可塑性樹脂糸を、接合剤として使用し、補強糸(F)の前記設置地点で補強糸(F)を加熱するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  14. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の製造プロセスであって、
    前記接合剤として、少なくとも1つの接着性樹脂の噴霧可能な溶液もしくは乳濁液( emulsion )を使用するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  15. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の製造プロセスであって、
    ハイブリッド補強糸を形成するために補強糸(F)と密接に結合した接合剤を使用するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の製造プロセスであって、
    補強糸(F)を、不連続な区分で設置するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  17. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の製造プロセスであって、
    部分的に凹面を持つサポート(2)を使用し、
    少なくともサポート(2)の前記凹面領域に補強糸(F)を設置するプロセス、
    を備えることを特徴とする、製造プロセス。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の製造プロセスであって、
    103 Pa(0.01bar)から3×106 Pa(30bar)、好ましくは104 Pa(0.1bar)から105 Pa(1bar)の圧力を補強糸(F)にかけるプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  19. 請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の製造プロセスであって、
    補強糸の設置地点を、50℃から450℃、好ましくは50℃から150℃に加熱するプロセスを備えることを特徴とする、製造プロセス。
  20. 少なくとも2方向に配列され、前記接合剤により互いに結合されたいくつかの層の補強糸(F)を備える多孔性予形成体であって、
    請求項1から請求項19のいずれか1項に記載の製造プロセスにより製造されることを特徴とする、多孔性予形成体。
  21. 請求項20に記載の多孔性予形成体であって、
    補強糸(F)は、張力を有さず、いかなる予強制状態にもなっていないことを特徴とする、多孔性予形成体。
  22. 請求項1から請求項19のいずれか1項に記載の製造プロセスを備えるシステムであって、
    繊維補強体の形状を作るための形状を有する表面(3)をともなうサポート(2)、
    少なくとも1本の補強糸(F)を貯蔵する手段(15)、
    サポート(2)表面(3)に対して補強糸を押圧するための表面(13)を持つ設置手段(10)へ、補強糸(F)を案内する手段を含む、少なくとも1つの設置ヘッド(5)、
    貯蔵手段(15)から設置ヘッド(5)へ補強糸を案内する手段(16)、
    前記設置ヘッド(5)を移動する手段、
    サポート(2)表面(3)に対して補強糸を押圧しつつ、圧力がサポート(2)表面(3)との間で垂直方向を保つよう、押圧表面をサポート(2)表面(3)に対して維持しつつ、予め決められた軌道に基づいてサポート(2)表面(3)に対して設置手段(10)を移動するために、サポート(2)表面(3)との関係で設置ヘッド(5)を確実に移動するよう、前記移動手段に移動を指令する手段(20)、
    を備えることを特徴とする、システム。
  23. 請求項22に記載のシステムであって、
    設置手段(10)は、サポートに対して補強糸の上に圧力を掛けるように設計した押圧ヘッド(13)、及び押圧ヘッド(13)へ導く糸案内溝を持つ設置フィンガ(11)を含むことを特徴とする、システム。
  24. 請求項22又は請求項23に記載のシステムであって、
    補強糸(F)にいかなる張力も発生させないように補強糸(F)を横たえながら、補強糸(F)を搬送する手段を含むことを特徴とする、システム。
  25. 請求項22から請求項24のいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記接合剤を塗付する手段(35)を含むことを特徴とする、システム。
  26. 請求項22から請求項25のいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記接合剤の化学反応を促進する手段(36)を含むことを特徴とする、システム。
  27. 請求項26に記載のシステムであって、
    化学反応促進手段(36)は、補強糸(F)の設置場所や補強糸の押圧場所を加熱する手段を含むことを特徴とする、システム。
JP2004123052A 2003-04-17 2004-04-19 補強用予形成体を製造するためのプロセスとシステム Expired - Lifetime JP4708725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0304805 2003-04-17
FR0304805A FR2853914B1 (fr) 2003-04-17 2003-04-17 Procede et installation de fabrication d'une preforme de renfort

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004316062A true JP2004316062A (ja) 2004-11-11
JP4708725B2 JP4708725B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=32893381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123052A Expired - Lifetime JP4708725B2 (ja) 2003-04-17 2004-04-19 補強用予形成体を製造するためのプロセスとシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7115180B2 (ja)
EP (1) EP1469113B1 (ja)
JP (1) JP4708725B2 (ja)
AT (1) ATE371048T1 (ja)
DE (1) DE602004008366T2 (ja)
ES (1) ES2293189T3 (ja)
FR (1) FR2853914B1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341086B2 (en) * 2004-10-29 2008-03-11 The Boeing Company Automated fabric layup system and method
US8632653B2 (en) * 2005-05-03 2014-01-21 The Boeing Company Method of manufacturing curved composite structural elements
DE602006004406D1 (de) 2005-07-29 2009-02-05 Hexcel Reinforcements Platzierungsverfahren eines Drahtelementes, das für die Bildung von ring- oder ellipsoidartigen Vorformlingen geeignet ist
FR2889104B1 (fr) * 2005-07-29 2009-08-28 Hexcel Reinforcements Soc Par Nouveau procede de placement d'au moins un element filaire, particulierement adapte a la constitution de preformes de type annulaire ou ellipsoidale
JP2010510110A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 ヘンケル コーポレイション 最新方法で使用するための強化バインダー組成物
FR2917330B1 (fr) * 2007-06-12 2012-10-05 Hexcel Reinforcements Procede de fabrication d'un materiau composite dans lequel au moins un fil torsade est depose.
CA2687830C (fr) * 2007-06-12 2015-11-24 Hexcel Reinforcements Procede de fabrication de pieces composites presentant au moins une courbe
CN101462316A (zh) * 2007-12-19 2009-06-24 维斯塔斯风力系统有限公司 预成型件的制备方法
CN101462358B (zh) * 2007-12-19 2013-09-11 维斯塔斯风力系统有限公司 一种制备预成型件的设备
US9090028B2 (en) 2008-04-17 2015-07-28 The Boeing Company Method for producing contoured composite structures and structures produced thereby
US8349105B2 (en) * 2008-04-17 2013-01-08 The Boeing Company Curved composite frames and method of making the same
US8932423B2 (en) * 2008-04-17 2015-01-13 The Boeing Company Method for producing contoured composite structures and structures produced thereby
US9278484B2 (en) 2008-04-17 2016-03-08 The Boeing Company Method and apparatus for producing contoured composite structures and structures produced thereby
WO2009156157A1 (de) * 2008-06-25 2009-12-30 Zsk Stickmaschinen Gmbh Vorrichtung und verfahren zum aufbringen eines bandförmigen materials
DE102010004678A1 (de) * 2010-01-15 2011-07-21 KraussMaffei Technologies GmbH, 80997 Vorrichtung und Verfahren zum direkten Faserbandsprühen
FR2962933B1 (fr) 2010-07-22 2012-09-14 Hexcel Reinforcements Nouveau materiau intermediaire de renfort constitue d'un ensemble de fils voiles espaces
EP2565023B1 (de) * 2011-08-31 2014-05-14 SSM Schärer Schweiter Mettler AG Fadenverlegevorrichtung
US8919410B2 (en) 2012-03-08 2014-12-30 Fives Machining Systems, Inc. Small flat composite placement system
DE102012102841B3 (de) * 2012-04-02 2013-07-11 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Verfahren zur Präparation eines Roving
DE102012219267A1 (de) * 2012-10-22 2014-04-24 Wobben Properties Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Vorformlingen zum Herstellen eines Rotorblattes
FR2999973B1 (fr) * 2012-12-21 2015-04-10 Coriolis Composites Procede de realisation de preformes a partir de fibres munies d'un liant et machine correspondante
FR3009273B1 (fr) * 2013-07-30 2017-07-28 Eurocopter France Cadre en materiaux composites stratifies pour fuselage d'aeronef, comportant des zones de renfort courbes a rayon de courbure evolutif
DE102016123631A1 (de) 2016-12-07 2018-06-07 MM Printed Composites GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von dreidimensionalen Objekten sowie dreidimensionales Objekt
US11554534B2 (en) * 2017-12-06 2023-01-17 Safran Aircraft Engines Method for in situ additive manufacturing of a coating on a turbomachine casing
PL238313B1 (pl) * 2018-09-14 2021-08-09 Rebuild Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Urządzenie do automatycznego zbrojenia konstrukcji i sposób automatycznego zbrojenia konstrukcji
EP3827967B1 (en) 2019-11-26 2024-06-12 Fundación Tecnalia Research & Innovation Method for additive manufacturing of a preform
JP2023510715A (ja) * 2020-01-02 2023-03-15 ナインティー ラボズ アクツィエンゲゼルシャフト 細長い繊維トウを添付するための装置及び方法
EP4257321A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-11 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Method for manufacturing a preform building element and mold arrangement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202824A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Suriibondo:Kk 立体構造物の製造方法
JPH0490941A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Bando Chem Ind Ltd 可撓性袋体繊維成形物の製造方法
JPH07290475A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Asahi Koruku Kogyo Kk レジンフェルトの製造方法とその装置
JP2001524169A (ja) * 1996-10-18 2001-11-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 布帛の高速形成方法並びに装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2474136A1 (fr) * 1980-01-17 1981-07-24 Europ Propulsion Structure tridimensionnelle annulaire
US4410385A (en) * 1981-01-28 1983-10-18 General Electric Company Method of making a composite article
GB2105247B (en) * 1981-06-23 1985-04-24 Courtaulds Plc Process for making a fibre-reinforced moulding
US4735672A (en) * 1982-05-27 1988-04-05 Lockheed Corporation Automated fiber lay-up machine
US4539249A (en) * 1983-09-06 1985-09-03 Textile Products, Incorporated Method and apparatus for producing blends of resinous, thermoplastic fiber, and laminated structures produced therefrom
US4750960A (en) * 1984-09-10 1988-06-14 Rensselaer Polytechnic Institute Robotic winding system and method
US4594122A (en) * 1985-02-26 1986-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for preparing a contoured preform
FR2581379B1 (fr) * 1985-05-02 1988-07-29 Europ Propulsion Procede de fabrication de preforme pour la realisation d'une piece en materiau composite
US5213646A (en) * 1988-12-28 1993-05-25 Andrew M. Zsolnay Precision method for placing filaments
US5296064A (en) * 1989-04-17 1994-03-22 Georgia Tech Research Corp. Flexible multiply towpreg tape from powder fusion coated towpreg and method for production thereof
FR2687389B1 (fr) * 1992-02-17 1994-05-06 Aerospatiale Ste Nationale Indle Dispositif et procede pour realiser une piece de structure complexe par depose au contact de fil ou ruban.
US5447586A (en) * 1994-07-12 1995-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Control of thermoplastic tow placement
DE19957906A1 (de) * 1999-12-01 2001-06-28 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Faserverbund-Bauteils sowie Vorrichtung zur Herstellung eines solchen
US20030196743A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-23 Vincent Borbone Apparatus and methods for producing tow based patterns

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202824A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Suriibondo:Kk 立体構造物の製造方法
JPH0490941A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Bando Chem Ind Ltd 可撓性袋体繊維成形物の製造方法
JPH07290475A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Asahi Koruku Kogyo Kk レジンフェルトの製造方法とその装置
JP2001524169A (ja) * 1996-10-18 2001-11-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 布帛の高速形成方法並びに装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1469113B1 (fr) 2007-08-22
EP1469113A1 (fr) 2004-10-20
DE602004008366D1 (de) 2007-10-04
ES2293189T3 (es) 2008-03-16
US20050067731A1 (en) 2005-03-31
ATE371048T1 (de) 2007-09-15
DE602004008366T2 (de) 2008-05-15
US7115180B2 (en) 2006-10-03
JP4708725B2 (ja) 2011-06-22
FR2853914A1 (fr) 2004-10-22
FR2853914B1 (fr) 2005-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004316062A (ja) 補強用予形成体を製造するためのプロセスとシステム
US9610756B2 (en) Resin impregnated multi orientation composite material
EP0361795B1 (en) Process for continuously forming reinforced articles
JP6195933B2 (ja) 繊維プリフォームを製造する方法
US10279553B2 (en) Fibre reinforced polymer matrix composite pipes
US6746737B2 (en) Hollow composite body and its manufacturing process
US20030201060A1 (en) Reinforced thermoplastic pipe manufacture
CN105829090A (zh) 成形工具、成形装置和使含增强纤维的半成品成型的方法
JP2006082276A (ja) 耐圧容器製造方法及び繊維束巻付装置
US5256230A (en) Winding of resin impregnated fibers using a heated guide
US10744716B2 (en) Resin material heating device and resin material heating method
JP2007063738A (ja) 特に環状または楕円形のプリフォームを生成するのに適した、少なくとも1つの繊維要素を配置するための新しい方法
JP2009138858A (ja) タンクの製造方法、タンクの製造設備及びタンク
US20090208745A1 (en) Composite material placement
JP4072930B2 (ja) 圧力容器用補強部材の製造方法および製造装置
JP2008221724A (ja) 繊維束及びその接合方法、並びに、frp成形体の製造方法
RU2182999C1 (ru) Способ нанесения облицовочного рукава на внутреннюю поверхность трубопровода и покрытие, полученное этим способом
GB2177062A (en) Manufacture of composite material components
KR20240086066A (ko) 탄소섬유 복합 열가소성 수지 접합 시트의 제조장치
JPH04191584A (ja) 樹脂複合管
KR20240086064A (ko) 탄소섬유 복합 열가소성 수지 접합 시트와 그 제조방법
JPH09262831A (ja) プリプレグ
JPH03234525A (ja) 受口付樹脂複合管の製造方法
JPH1089550A (ja) 加熱手段を備えたホースの編組装置
JPS5843017B2 (ja) 補強材を埋設した折り畳み可能な合成樹脂ホ−スの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250