JP2004314150A - 切板の矯正方法および装置 - Google Patents

切板の矯正方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004314150A
JP2004314150A JP2003114492A JP2003114492A JP2004314150A JP 2004314150 A JP2004314150 A JP 2004314150A JP 2003114492 A JP2003114492 A JP 2003114492A JP 2003114492 A JP2003114492 A JP 2003114492A JP 2004314150 A JP2004314150 A JP 2004314150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
roll
rolls
straightening
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003114492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4441196B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Itami
美昭 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003114492A priority Critical patent/JP4441196B2/ja
Publication of JP2004314150A publication Critical patent/JP2004314150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441196B2 publication Critical patent/JP4441196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ローラーを千鳥配置し、切板の形状を修正するに際し、素材強度ばらつきにより発生するそりのばらつきをほとんどない矯正装置及び方法を提供すること。
【解決手段】切板の形状を修正する装置において、最初の通板時の単独または全体のロールの矯正荷重を測定し、前記矯正荷重、ロール間距離、板幅、板厚から材料の降伏強さを予測し、材料の降伏強さの設定値と前記予測値の差に基づいてロール間の傾斜量、ロールの全体押し込み量の一方又は双方をロール毎に修正し、1パスで矯正することを特徴とする切板の矯正方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繰り返し曲げを与え、自動的に平坦な切板に矯正を行う切板の矯正において、ロール位置調整を最適化する切板の矯正方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の切板の矯正方法はロールを千鳥配置し、繰り返し曲げを与え板形状矯正を行っていたが、ロール設定値は素材強度(降伏応力)を事前に決めて、切板を通板して矯正を行うことが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
材料強度を元にロール設定表から、ローラー設定を行う場合には、実際の降伏強さが、設定値と異なる場合には平坦な形状を得ることが難しく、何度も板を通板することが必要となり、操業性が著しく低下する。実際、この方法は切板の材料成分、温度履歴により材料の応力−歪関係は変化するため、材料の降伏応力にばらつきが生ずる。そのため、事前に引張り試験片を切りだし、それに基づいてロール設定を行わない限り、板形状の反りを押さえ安定した操業を行うことができなかった。
【0004】
本発明は、ロールを千鳥配置し、切板の形状を修正する方法及び装置において、板の平坦度を向上させ、かつ、生産性の向上を可能にする切り板の矯正装置および方法を供給することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の要旨とするところは
(1)千鳥配置したロール間を通過させて切板の形状を矯正する方法において、最初の通板時の単独または全体のロールの矯正荷重を測定し、前記矯正荷重、ロール間距離、板幅、板厚から材料の降伏強さを予測し、材料の降伏強さの設定値と前記予測値の差に基づいてロール間の傾斜量、ロールの全体押し込み量の一方又は双方をロール毎に修正し、1パスで矯正することを特徴とする切板の矯正方法、
(2)ロールを千鳥配置し、切板の形状を修正する装置において、最初の通板時の単独または全体のロールの矯正荷重を測定する荷重測定手段と、前記矯正荷重、ロール間距離、板幅、板厚から材料の降伏強さを予測する予測手段と、材料の降伏強さの設定値と前記予測値の差に基づいてロール間の傾斜量、ロールの全体押し込み量の一方又は双方をロール毎に修正する修正手段を有することを特徴とする切板の矯正装置、にある。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明を詳細に説明する。
図1に本発明の実施例を示す。1は切板、4は該切板1を通すため千鳥状に配置されたロールであり、各ロールの荷重を検出するため設置されたロール反力測定装置2、ロール位置を修正する装置3により切板の矯正を行う。検出反力はロール単独でもよく、また、構造上バックアップロ−ルが有る場合には総荷重としても良く、上面板あるいは下面板に作用する荷重を測定してもよい。
【0007】
全ロール反力Psum[N]は、ロール間距離L[mm]、各モーメントM[N・m]、荷重P[N]とすると(1)式で表わされる(i=1〜nの整数、nはロール数であり、図1の場合n=11)。
【数1】
Figure 2004314150
=(Mi−1−2M+Mi+1) (2)
簡易化のため、M=M=0として
板表面が降伏するときの曲げモーメントM[N・m]は(3)式で表せる。
=Ytw/6 (3)
ここで、wは板幅[mm]、Yは材料の変形抵抗(強度)Y=ασ、α=1.1〜1.15、σは材料の降伏強さ[MPa]を示す。
加工硬化の影響はこの項に含める。
【0008】
塑性域および弾性の判定は(4)式により行う。
即ち、板外表面が降伏する曲率k[mm−1]は(4)式で表せる。
=2σ/tE (4)
ここで、σは材料の降伏強さ[SI単位]、tは板厚[mm]、Eはヤング率[MPa]を示す。
【0009】
各曲率をk[mm−1]とすれば、各モーメントM[N・m]はkが1より小さい場合はk<kであれば
弾性範囲で
=k (5)
となり、塑性域k>kでは、加工硬化が小さければ
=(1.5−0.5/k )M (6)
となる。
【0010】
また、板の各曲率k[mm−1]は簡易的にロール位置から決定される。曲率は板形状のxでの2階微分と深く関係する量であるので、ロール間隔は
=x−xi−1 (7)
は板の通る位置とすると、曲率と座標点の関係から以下の(8)式で表される。
/6ki−1+(L+Li+1)/3k+Li+1/6ki+1=(yi+1− y)/Li+1−(y−yi−1)/L (8)
入り側出側の曲率は0としてk=0、k=0となる。
【0011】
これらより計算される曲率を用いて、(1)(2)式のごとくロール間隔Liが既知であるので、支点からの腕の長さで割ることでモーメントから荷重が計算される最大の曲げ曲率k/k=4、すなわち板外表面が降伏する曲率の4倍の曲げ曲率とした場合のロール設定、荷重算出例を表1、2に示す。また、荷重算出には有限要素法を用いることにより修正精度を上げることができる。
任意のロール反力から材料強度算出は可能である。実際には入側・出側のサポートロールの影響を考慮することにより、精度を上げることができる。
【0012】
本発明者は種々の検討を行ない板材が矯正されているときの荷重を計測し、板材の寸法(板厚、板幅)を正確に測定し、未知な材料の降伏強さ(変形抵抗)を算出することにより(実測を添え字m、設定をsとすれば、ほぼ強度と荷重は比例するので、σ/σ≒P/Pであるので、σ=P/P×σ)、ローラー位置を材料強度σに適した位置に再配置することにより、板反り形状を改善することを可能にした。
【0013】
本発明は、ロール位置が設定できる機能と矯正中の荷重検出機能を有するものとすれば、1枚ごとの材料強度によるロール設定値の違いの修正を行うことができ、反りのほとんどない矯正が可能となる。そのため、本発明では、再矯正の必要がなく、矯正工程の生産性向上が可能となる。
【0014】
【実施例】
ロール間隔L=190mm、ロ−ル径D=360mm、板厚t=25mm、板幅w=1000mm、降伏強さσ=400MPaの鋼材を用いて、9段のロールを用いて矯正を行った。鋼材の最大のk/k=4とした。
設定どおりの材料を通板した場合、すなわち、400MPaの材料ではほぼ平坦な板が得られるが、強度が20MPa高い場合には下反り、また低い場合は上反りを示す。これは材料強度により反りが変化することを意味する。ただし、1mスパンの中央部の隙間量を測定し、1m当たりの反りとしている。
荷重を測定し、反り量を測定してみると、表1のようになる。基準±4%の強度変化が荷重測定に反映されていることがわかる。
これらからロール位置の補正を行い、強度が低い場合は押し込みを緩め、高い場合は押し込みを強めることによる各ロール位置条件を表2のように補正した。
【0015】
標準設定値で材料強度が等しい場合は表1の606トンと計測されるが、631トンと計測された場合には実測を添え字m、設定をsとすれば、ほぼ強度と荷重は比例するので、σ/σ≒P/Pであるので、σ=1.04×400=416として、再設定値としてσ=σから板形状が平坦となる位置に設定する。表2の416MPaの材料強度(実材料強度は420MPaであるので1%未満の誤差が生じている。)での設定を行ない、反りは0.2mmと改善する。
この場合は傾斜、全体押し込みを変えて補正した場合であるが、傾斜単独、あるいは全体押し込み、個別ローラー位置の調整での制御も可能である。
【0016】
設定値と強度差が有る材料の場合でも本発明により、従来に比べ表3のごとくほぼ1m当たり0.2mm以内となり板を平坦にさせることができた。
板厚、板幅も正確に測定した値を用いることが必要である。
本発明により、安定した板形状を得ることが可能である。
【0017】
【表1】
Figure 2004314150
【0018】
【表2】
Figure 2004314150
【0019】
【表3】
Figure 2004314150
【0020】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明は平坦度を向上させ、かつ、生産性の向上を可能にする切り板の矯正装置および方法を供給するものとして、工業上有益な効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明例の装置の説明図である。
【符号の説明】
1 ロール
2 ロール位置修正装置
3 反力測定装置
4 ロール

Claims (2)

  1. 千鳥配置したロール間を通過させて切板の形状を矯正する方法において、最初の通板時の単独または全体のロールの矯正荷重を測定し、前記矯正荷重、ロール間距離、板幅、板厚から材料の降伏強さを予測し、材料の降伏強さの設定値と前記予測値の差に基づいてロール間の傾斜量、ロールの全体押し込み量の一方又は双方をロール毎に修正し、1パスで矯正することを特徴とする切板の矯正方法。
  2. ロールを千鳥配置し、切板の形状を修正する装置において、最初の通板時の単独または全体のロールの矯正荷重を測定する荷重測定手段と、前記矯正荷重、ロール間距離、板幅、板厚から材料の降伏強さを予測する予測手段と、材料の降伏強さの設定値と前記予測値の差に基づいてロール間の傾斜量、ロールの全体押し込み量の一方又は双方をロール毎に修正する修正手段を有することを特徴とする切板の矯正装置。
JP2003114492A 2003-04-18 2003-04-18 切板の矯正方法および装置 Expired - Fee Related JP4441196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114492A JP4441196B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 切板の矯正方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114492A JP4441196B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 切板の矯正方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004314150A true JP2004314150A (ja) 2004-11-11
JP4441196B2 JP4441196B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=33474068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114492A Expired - Fee Related JP4441196B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 切板の矯正方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441196B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172925A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nippon Steel Corp ローラ矯正における被矯正材の材料定数および矯正状態の推定方法ならびにローラレベラの操業方法
KR101228802B1 (ko) 2010-12-28 2013-01-31 주식회사 포스코 고온강도 모델을 이용한 압연판 교정방법
EP3100794A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-07 The Bradbury Company, Inc. Methods and apparatus to determine a plunge depth position of material conditioning machines
JP7364901B2 (ja) 2019-04-18 2023-10-19 日本製鉄株式会社 被矯正材の変形状態の推定方法及びローラレベラのロール押込量制御方法
JP7397311B2 (ja) 2019-04-18 2023-12-13 日本製鉄株式会社 被矯正材の変形状態の推定方法及びローラレベラのロール押込量制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109551243B (zh) * 2019-01-01 2020-09-25 徐州德胜石油机械有限公司 具有校正装置的不锈钢薄板裁切装置
CN109550886A (zh) * 2019-01-15 2019-04-02 海盐鑫港标准件有限公司 冷镦机的调直装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172925A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nippon Steel Corp ローラ矯正における被矯正材の材料定数および矯正状態の推定方法ならびにローラレベラの操業方法
KR101228802B1 (ko) 2010-12-28 2013-01-31 주식회사 포스코 고온강도 모델을 이용한 압연판 교정방법
EP3100794A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-07 The Bradbury Company, Inc. Methods and apparatus to determine a plunge depth position of material conditioning machines
US9815099B2 (en) 2015-06-03 2017-11-14 The Bradbury Company, Inc. Methods and apparatus to determine a plunge depth position of material conditioning machines
JP7364901B2 (ja) 2019-04-18 2023-10-19 日本製鉄株式会社 被矯正材の変形状態の推定方法及びローラレベラのロール押込量制御方法
JP7397311B2 (ja) 2019-04-18 2023-12-13 日本製鉄株式会社 被矯正材の変形状態の推定方法及びローラレベラのロール押込量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4441196B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101508711B1 (ko) 롤러 레벨러 및 금속판의 교정 방법
JPWO2013038837A1 (ja) ローラレベラおよびそれを用いた板材の矯正方法
JP5168170B2 (ja) ローラ矯正における被矯正材の材料定数および矯正状態の推定方法ならびにローラレベラの操業方法
JP2004314150A (ja) 切板の矯正方法および装置
JP4907311B2 (ja) タンデム式圧延機の板厚制御装置
JP2007216298A (ja) 鋼板の製造方法
KR101141265B1 (ko) 계장 바를 이용하여 다중 롤 레벨러를 보정하는 장치와 그보정 방법
JP5293405B2 (ja) リバース圧延におけるロールギャップのセットアップ方法
JP2009034705A (ja) 熱間ローラ矯正における被矯正材の降伏応力および弾性係数の推定方法ならびにローラレベラの操業方法
JPH105868A (ja) 制御冷却鋼板の形状制御方法
JP5609560B2 (ja) エッジャー制御装置、エッジャー制御方法およびコンピュータプログラム
JP7364901B2 (ja) 被矯正材の変形状態の推定方法及びローラレベラのロール押込量制御方法
JP2003311326A (ja) 鋼板の製造方法
TWI744739B (zh) 厚鋼板的冷卻控制方法、冷卻控制裝置以及厚鋼板的製造方法
JP2013180335A (ja) 鋼板のローラーレベラー矯正方法及びローラーレベラー矯正機
JP3485768B2 (ja) ローラレベラの剛性測定方法および各ロール位置の設定方法
JP7397311B2 (ja) 被矯正材の変形状態の推定方法及びローラレベラのロール押込量制御方法
JP2004243386A (ja) ローラ矯正におけるロール位置設定方法
JP2006116569A (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP3785273B2 (ja) ローラレベラのロール位置の設定方法
JPH07117364B2 (ja) 冷延鋼板の形状測定方法
JP2010091297A (ja) 耐火物の弾性率の測定方法および耐火物の選定方法
KR20030052421A (ko) 조질압연기에서 스트립의 형상 측정 및 개선을 위한보조장치
JP6597669B2 (ja) テーパー鋼板の矯正方法および矯正装置
JP2005152942A (ja) 冷延板材の形状検知方法及び多段圧延機における形状制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4441196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees