JP2004310403A - 節電方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置 - Google Patents

節電方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004310403A
JP2004310403A JP2003102569A JP2003102569A JP2004310403A JP 2004310403 A JP2004310403 A JP 2004310403A JP 2003102569 A JP2003102569 A JP 2003102569A JP 2003102569 A JP2003102569 A JP 2003102569A JP 2004310403 A JP2004310403 A JP 2004310403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
event
recording medium
processing
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003102569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4127519B2 (ja
Inventor
Masaaki Nakagawa
雅章 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003102569A priority Critical patent/JP4127519B2/ja
Publication of JP2004310403A publication Critical patent/JP2004310403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127519B2 publication Critical patent/JP4127519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】ドライブ装置における消費電力を低減することができる節電方法を提供する。
【解決手段】複数種類の情報記録媒体にアクセス可能なドライブ装置に電源が投入されると、その電源投入から情報記録媒体へのアクセスが必要となるまでの間の少なくとも一部の時間、複数種類の情報記録媒体にそれぞれ対応した複数の処理系の稼動状態はそれぞれスリープ状態とされる(ステップ411〜417)。すなわち、待機中には何ら処理を行う必要がない各処理系での電力消費が抑制されることとなる。これにより、ドライブ装置における消費電力を低減することが可能となる。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、節電方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置に係り、更に詳しくは、複数種類の情報記録媒体に対応するドライブ装置における節電方法、ドライブ装置で用いられるプログラム及び該プログラムが記録された記録媒体、並びに複数種類の情報記録媒体に対応するドライブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタル技術の急激な進歩及びパーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」と略述する)や映像機器などの情報機器の性能向上に伴って、情報機器が取り扱う情報量(データ量)が急増している。そのために、情報記録媒体としてCD(Compact Disc)や、CDの約7倍相当のデータをCDと同じ直径のディスクに記録可能としたDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスクが注目されるようになり、その低価格化とともに、光ディスクをアクセス対象とするドライブ装置としての光ディスク装置が普及するようになった。なお、CD系の光ディスクとしては、CD−ROM、CD−R(CD−recordable)及びCD−RW(CD−rewritable)などが、DVD系の光ディスクとしては、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R(DVD−recordable)、DVD−RW(DVD−rewritable)、DVD+R(DVD+recordable)及びDVD+RW(DVD+rewritable)などが市販されている。
【0003】
CD系の光ディスクとDVD系の光ディスクとでは、それぞれの記録密度の違いにより、使用されるレーザ光の波長が互いに異なっている。CD系の光ディスクに対して記録及び再生などを行なうには、波長が約780nmのレーザ光が用いられ、DVD系の光ディスクに対して記録及び再生などを行なうには、波長が約660nmのレーザ光が用いられる。そこで、CD系の光ディスクをアクセスするための光ディスク装置(CD用光ディスク装置)とDVD系の光ディスクをアクセスするための光ディスク装置(DVD用光ディスク装置)とがそれぞれ別個の装置として市販されていた。例えばデスクトップ型のパソコンでは、CD用光ディスク装置とDVD用光ディスク装置とをそれぞれ内蔵するものがあった。
【0004】
最近、パソコンの小型軽量化が飛躍的に進み、容易に持ち運び可能な、いわゆるノート型パソコン及びそれよりもさらに小型のサブノート型パソコンなど(以下、「ノート型パソコン」と総称する)が市販されるようになった。ノート型パソコンはその使用場所が限定されないことが特徴の一つであり、そのために駆動電源としてAC電源だけではなくバッテリにも対応できるようになっている。そして、バッテリで駆動可能な時間(以下「バッテリ駆動時間」ともいう)がノート型パソコンの重要な性能の一つとなり、売れ行きを左右するようになってきた。
【0005】
光ディスク装置を内蔵(着脱可能な場合を含む)しているノート型パソコンでは、ノート型パソコンがバッテリ駆動のときは、光ディスク装置もバッテリで駆動されることとなる。また、ノート型パソコンとケーブル接続された、いわゆる外付けの光ディスク装置であっても、例えばUSB(Universal Serial Bus)接続のようにノート型パソコンから駆動電源が供給される場合には、ノート型パソコンがバッテリ駆動のときは、光ディスク装置もバッテリで駆動されることとなる。そこで、バッテリ駆動時間を長くするために、光ディスク装置での消費電力を少なくすることが求められている。
【0006】
また、ノート型パソコンの性能が向上するに伴い、ノート型パソコンの対象コンテンツの種類が音楽情報や映像情報にまで拡がってきた。そこで、CD系の光ディスク及びDVD系の光ディスクをそれぞれ情報記録媒体として利用することができるノート型パソコンの要求が高まった。しかし、ノート型パソコンの場合にはスペースに制約があり、デスクトップ型のパソコンのようにCD用光ディスク装置とDVD用光ディスク装置とをそれぞれ内蔵することは困難であるため、CD系及びDVD系の光ディスクにそれぞれアクセス可能な光ディスク装置(以下、便宜上「マルチ対応光ディスク装置」ともいう)が開発された。
【0007】
しかしながら、このマルチ対応光ディスク装置では波長が互いに異なる2種類のレーザ光に対応するために、上記CD用光ディスク装置やDVD用光ディスク装置のように対応するレーザ光の波長が1種類の光ディスク装置よりも信号処理回路や信号制御回路などが複雑になっている。そこで、例えばCD系の光ディスクをマルチ対応光ディスク装置でアクセスすると、CD用光ディスク装置の場合に比べて多くの電力が消費されることとなり、バッテリで駆動している場合にはユーザの予想以上にバッテリが消耗されるおそれがあった。
【0008】
そこで、複数種類の情報記録媒体に記録されているデータを再生する際に、情報記録媒体の種類に基づいて動作回路を選択し、省電力化を図る再生装置が種々考案された(例えば特許文献1〜特許文献3参照)。なお、情報記録媒体に記録されているデータを再生する際に、再生データの種類に基づいて動作回路を選択し、省電力化を図る再生装置(例えば特許文献4参照)や、スピンドルモータの回転を制御して消費電力を低減する光ディスク装置(例えば特許文献5参照)、及び負荷状態に応じて電力供給を制御する制御装置(例えば特許文献6参照)なども考案されている。
【0009】
【特許文献1】
特開平10−21631号公報
【特許文献2】
特開2000−90549号公報
【特許文献3】
特開2000−207817号公報
【特許文献4】
特開2000−149391号公報
【特許文献5】
特開平9−73715号公報
【特許文献6】
特開2002−189540号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1〜特許文献3に記載された装置では、消費電力をある程度低減することはできるが、省電力化が十分ではなく、不要な電力消費が少なからず発生している。そこで、例えばノート型パソコンにおけるバッテリのように、利用可能な電力が厳しい制約を受ける場合には、あまり省電力化の効果が期待できないおそれがあった。
【0011】
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、ドライブ装置における消費電力を低減することができる節電方法を提供することにある。
【0012】
また、本発明の第2の目的は、ドライブ装置の制御用コンピュータにて実行され、ドライブ装置における消費電力を低減することができるプログラム及びそのプログラムが記録された記録媒体を提供することにある。
【0013】
また、本発明の第3の目的は、駆動電源の消耗を抑制するとともに、駆動電源の有効利用を促進することができるドライブ装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、複数種類の情報記録媒体にそれぞれ対応した複数の処理系を有し、前記複数種類の情報記録媒体にアクセス可能なドライブ装置における節電方法であって、前記ドライブ装置への電源が投入されると、該電源投入から情報記録媒体へのアクセスが必要となるまでの間の少なくとも一部の時間、前記複数の処理系の稼動状態をそれぞれスリープ状態とする工程を含む節電方法である。
【0015】
これによれば、複数種類の情報記録媒体にアクセス可能なドライブ装置に電源が投入されると、その電源投入から情報記録媒体へのアクセスが必要となるまでの間の少なくとも一部の時間、各処理系の稼動状態はそれぞれスリープ状態とされる。従って、例えばドライブ装置が外部からのアクセス要求を待っているとき(いわゆる待機状態のとき)に、何ら処理を行う必要がない各処理系における電力消費を抑制することが可能となり、結果としてドライブ装置における消費電力を低減することが可能となる。なお、処理系は、情報を再生するための再生系及び情報を記録するための記録系のうち少なくとも再生系を含むことができる。
【0016】
請求項2に記載の発明は、複数種類の情報記録媒体にそれぞれ対応した複数の処理系を有し、前記複数種類の情報記録媒体にアクセス可能なドライブ装置における節電方法であって、所定のイベントが生じると、前記複数の処理系の稼動状態をそれぞれスリープ状態とする工程を含む節電方法である。
【0017】
これによれば、複数種類の情報記録媒体にアクセス可能なドライブ装置において、所定のイベントが生じると、各処理系の稼動状態はそれぞれスリープ状態とされる。そこで、例えば所定のイベントが生じて、各処理系での処理が当面必要とされないことが明らかとなる場合に、各処理系の稼動状態をそれぞれスリープ状態とすることができる。従って、各処理系での無駄な電力消費が抑制されることとなり、結果としてドライブ装置における消費電力を低減することが可能となる。なお、処理系は情報を再生するための再生系を少なくとも含むことができる。
【0018】
この場合において、前記イベントとしては、種々のイベントが考えられ、例えば請求項3に記載の節電方法の如く、前記イベントは、外部からの待機要求に伴うイベントであることとすることができる。また、請求項4に記載の節電方法の如く、前記イベントは、情報記録媒体のアクセスを伴う処理が所定時間実施されないときに生じるイベントであることとすることができる。
【0019】
上記請求項2に記載の節電方法において、請求項5に記載の節電方法の如く、前記イベントは、所定位置にセットされた情報記録媒体がアクセス可能でないときに生じるイベントであることとすることができる。かかる場合には、情報記録媒体の種類が対応可能な種類でないとき、及び情報記録媒体の記録品質が悪いときなどに無駄な電力消費を抑制することができる。
【0020】
上記請求項2に記載の節電方法において、請求項6に記載の節電方法の如く、前記処理系が情報を記録するための記録系を含む場合には、前記イベントは、情報記録媒体のディスク・クローズ要求に応じてディスク・クローズ処理がなされた後に、前記ディスク・クローズ処理がなされた情報記録媒体が書き換え可能でないときに生じるイベントであることとすることができる。かかる場合には、情報記録媒体が交換されるまで、記録系での処理は必要とされないことが明らかであるため、無駄な電力消費を抑制することができる。
【0021】
請求項7に記載の発明は、複数種類の情報記録媒体にそれぞれ対応した複数の処理系を有し、前記複数種類の情報記録媒体にアクセス可能なドライブ装置に用いられるプログラムであって、所定のイベントの発生を監視する第1手順と;前記イベントが発生すると、前記複数の処理系の稼動状態をそれぞれスリープ状態とする第2手順と;を前記ドライブ装置の制御用コンピュータに実行させるプログラムである。
【0022】
これによれば、本発明のプログラムが所定のメモリにロードされ、その先頭アドレスがプログラムカウンタにセットされると、ドライブ装置の制御用コンピュータは、所定のイベントの発生を監視し、イベントが発生すると、各処理系の稼動状態をそれぞれスリープ状態とする。すなわち、本発明のプログラムによれば、ドライブ装置の制御用コンピュータに請求項2に記載の発明に係る節電方法を実行させることができ、これにより、ドライブ装置における消費電力を低減することが可能となる。
【0023】
この場合において、前記イベントとしては、種々のイベントが考えられ、例えば請求項8に記載のプログラムの如く、前記イベントは、電源投入によって生じるイベントであることとすることができる。また、請求項9に記載のプログラムの如く、前記イベントは、外部からの待機要求に伴うイベントであることとすることができる。さらに、請求項10に記載のプログラムの如く、前記イベントは、情報記録媒体のアクセスを伴う処理が所定時間実施されないときに生じるイベントであることとすることができる。
【0024】
上記請求項7に記載のプログラムにおいて、請求項11に記載のプログラムの如く、前記イベントは、所定位置にセットされた情報記録媒体がアクセス可能でないときに生じるイベントであることとすることができる。かかる場合には、情報記録媒体の種類が対応可能な種類でないとき、及び情報記録媒体の記録品質が悪いときなどに無駄な電力消費を抑制することができる。
【0025】
上記請求項7に記載のプログラムにおいて、前記処理系が情報を再生するための再生系を含んでいても良いが、請求項12に記載のプログラムの如く、前記処理系が情報を記録するための記録系を含む場合には、前記イベントは、情報記録媒体のディスク・クローズ要求に応じてディスク・クローズ処理がなされた後に、前記ディスク・クローズ処理がなされた情報記録媒体が書き換え可能でないときに生じるイベントであることとすることができる。かかる場合には、情報記録媒体が交換されるまで、記録系での処理は必要とされないことが明らかであるため、無駄な電力消費を抑制することができる。
【0026】
請求項13に記載の発明は、請求項7〜12のいずれか一項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0027】
これによれば、請求項7〜12のいずれか一項に記載のプログラムが記録されているために、コンピュータに実行させることにより、消費電力を低減することができる。
【0028】
請求項14に記載の発明は、複数種類の情報記録媒体にそれぞれ対応した複数の処理系を有し、前記複数種類の情報記録媒体にアクセス可能なドライブ装置であって、所定のイベントに応じて、前記複数の処理系の稼動状態をそれぞれスリープ状態とする設定手段と;前記複数種類の情報記録媒体のうちのいずれかに対するアクセス要求に応じて、前記複数の処理系のうち少なくとも前記アクセス要求の対象となる情報記録媒体に対応する処理系の稼動状態をアクティブ状態として、該情報記録媒体をアクセスする処理装置と;を備えるドライブ装置である。
【0029】
これによれば、設定手段により、所定のイベントに応じて、各処理系の稼動状態がそれぞれスリープ状態とされる。そして、複数種類の情報記録媒体のうちのいずれかに対するアクセス要求があると、処理装置により、各処理系のうち少なくともアクセス要求の対象となる情報記録媒体に対応する処理系の稼動状態がアクティブ状態とされ、その情報記録媒体がアクセスされる。例えば所定のイベントによって、アクセス要求が当面されないことが明らかとなる場合に、各処理系の稼動状態をそれぞれスリープ状態とすることができる。従って、待機状態のときに各処理系での無駄な電力消費が抑制されることとなり、結果として駆動電源の消耗を抑制するとともに、駆動電源の有効利用を促進することが可能となる。なお、処理系は、情報を再生するための再生系及び情報を記録するための記録系のうち少なくとも再生系を含むことができる。
【0030】
この場合において、前記イベントとしては、種々のイベントが考えられ、例えば請求項15に記載のドライブ装置の如く、前記イベントは、電源投入によって生じるイベントであることとすることができる。また、請求項16に記載のドライブ装置の如く、前記イベントは、外部からの待機要求に伴うイベントであることとすることができる。さらに、請求項17に記載のドライブ装置の如く、前記イベントは、情報記録媒体のアクセスを伴う処理が所定時間実施されないときに生じるイベントであることとすることができる。
【0031】
上記請求項14に記載のドライブ装置において、請求項18に記載のドライブ装置の如く、前記イベントは、所定位置にセットされた情報記録媒体がアクセス可能でないときに生じるイベントであることとすることができる。かかる場合には、情報記録媒体の種類が対応可能な種類でないとき、及び情報記録媒体の記録品質が悪いときなどに無駄な電力消費を抑制することができる。
【0032】
上記請求項14に記載のドライブ装置において、請求項19に記載のドライブ装置の如く、前記処理系が情報を記録するための記録系を含む場合には、前記イベントは、情報記録媒体のディスク・クローズ要求に応じてディスク・クローズ処理がなされた後に、前記ディスク・クローズ処理がなされた情報記録媒体が書き換え可能でないときに生じるイベントであることとすることができる。かかる場合には、情報記録媒体が交換されるまで、記録系での処理は必要とされないことが明らかであるため、無駄な電力消費を抑制することができる。
【0033】
請求項20に記載の発明は、複数種類の情報記録媒体にそれぞれ対応した複数の再生系及び複数の記録系を有し、前記複数種類の情報記録媒体にアクセス可能なドライブ装置であって、所定のイベントが発生すると、該イベントに基づいて、前記複数の再生系及び前記複数の記録系の稼動状態をそれぞれスリープ状態及びアクティブ状態のいずれかに設定する設定手段と;前記複数種類の情報記録媒体のうちのいずれかに対するアクセス要求に応じて、前記アクセス要求の対象となる情報記録媒体に対応する再生系又は記録系を用いて該情報記録媒体をアクセスする処理装置と;を備えるドライブ装置である。
【0034】
これによれば、所定のイベントが発生すると、設定手段により、該イベントに基づいて、各再生系及び各記録系の稼動状態はそれぞれスリープ状態及びアクティブ状態のいずれかに設定される。そして、アクセス要求があると、処理装置により、アクセス要求の対象となる情報記録媒体に対応する再生系又は記録系を用いてその情報記録媒体がアクセスされる。例えば所定のイベントによって、アクセス要求が記録処理を伴うことが明らかな場合に、アクセス要求の対象となる情報記録媒体に対応する記録系の稼動状態を選択的にアクティブ状態とすることができる。従って、処理装置によるアクセス中での無駄な電力消費が抑制されることとなり、結果として駆動電源の消耗を抑制するとともに、駆動電源の有効利用を促進することが可能となる。
【0035】
この場合において、請求項21に記載のドライブ装置の如く、前記設定手段は、情報記録媒体が書き換え可能であるか否かを判断する判断手段を有し、前記設定手段は、情報記録媒体のディスク・クローズ要求があると、前記判断手段で前記ディスク・クローズ要求の対象となる情報記録媒体が書き換え可能であるか否かを判断し、判断の結果、該情報記録媒体が書き換え可能でない場合に、ディスク・クローズ処理がなされた後に、前記複数の記録系のうち少なくとも該情報記録媒体の種類に対応した記録系の稼動状態をスリープ状態とすることとすることができる。かかる場合には、情報記録媒体が交換されるまで、記録系での処理は必要とされないことが明らかであるため、記録系での無駄な電力消費を抑制することができる。
【0036】
上記請求項20及び21に記載の各ドライブ装置において、請求項22に記載のドライブ装置の如く、前記設定手段は、情報記録媒体への記録を伴う処理要求があると、前記複数の記録系のうち前記処理要求の対象となる情報記録媒体の種類に対応した特定の記録系の稼動状態をアクティブ状態とし、前記特定の記録系を除く前記複数の記録系のうち少なくとも一つの記録系の稼動状態をスリープ状態とすることとすることができる。
【0037】
上記請求項20〜22に記載の各ドライブ装置において、請求項23に記載のドライブ装置の如く、前記設定手段は、所定位置にセットされている情報記録媒体の種類を判別する判別手段を有し、前記設定手段は、情報記録媒体が前記所定位置にセットされると、前記判別手段で該情報記録媒体の種類を判別し、該情報記録媒体の種類がアクセス可能な種類である場合に、前記複数の再生系のうち該情報記録媒体の種類に対応した特定の再生系の稼動状態をアクティブ状態とし、前記特定の再生系を除く前記複数の再生系のうち少なくとも一つの再生系の稼動状態をスリープ状態とすることとすることができる。
【0038】
この場合において、請求項24に記載のドライブ装置の如く、前記設定手段は、前記判別の結果、前記所定位置にセットされている情報記録媒体の種類がアクセス可能な種類でない場合に、前記複数の再生系の稼動状態をそれぞれスリープ状態とすることとすることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1〜図9に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係るドライブ装置としての光ディスク装置20の概略構成が示されている。
【0040】
この図1に示される光ディスク装置20は、情報記録媒体としての光ディスク15を回転駆動するためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置23、レーザコントロール回路24、エンコーダ25、モータドライバ27、再生信号処理回路28、サーボコントローラ33、バッファRAM34、バッファマネージャ37、インターフェース38、フラッシュメモリ39、CPU40及びRAM41などを備えている。なお、図1における接続線は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。また、本実施形態では、光ディスク装置20は、一例としてDVD系の規格に準拠した情報記録媒体(以下、「DVD」と略述する)及びCD系の規格に準拠した情報記録媒体(以下、「CD」と略述する)に対応可能であるものとする。
【0041】
ここでは、一例として、上記エンコーダ25、再生信号処理回路28、バッファマネージャ37及びインターフェース38は、1つのLSIに集積されている。
【0042】
前記光ピックアップ装置23は、光ディスク15のスパイラル状又は同心円状のトラックが形成された記録面にレーザ光を照射するとともに、記録面からの反射光を受光するための装置であり、波長が660nmのレーザ光を出射する半導体レーザ(以下、便宜上「DVD光源」ともいう)、波長が780nmのレーザ光を出射する半導体レーザ(以下、便宜上「CD光源」ともいう)、各光源から出射されるレーザ光を光ディスク15の記録面に導くとともに、前記記録面で反射された戻り光束を所定の受光位置まで導く光学系、前記受光位置に配置され戻り光束を受光する受光器、及び駆動系(フォーカシングアクチュエータ、トラッキングアクチュエータ、シークモータ等)(いずれも図示省略)等を備えている。すなわち、光ピックアップ装置23は、いわゆる2波長光ピックアップ装置である。なお、光ディスク15がDVDのときにDVD光源が選択され、光ディスク15がCDのときにCD光源が選択される。
【0043】
前記再生信号処理回路28は、図2に示されるように、I/Vアンプ28a、サーボ信号検出回路28b、ウォブル信号検出回路28c、RF信号検出回路28d、及びデコーダ28eなどから構成されている。
【0044】
I/Vアンプ28aは、光ピックアップ装置23の受光器の出力信号である電流信号を電圧信号に変換するとともに、所定のゲインで増幅する。サーボ信号検出回路28bは、I/Vアンプ28aの出力信号に基づいてサーボ信号(フォーカスエラー信号及びトラックエラー信号など)を検出する。ここで検出されたサーボ信号はサーボコントローラ33に出力される。ウォブル信号検出回路28cは、I/Vアンプ28aの出力信号に基づいてウォブル信号を検出する。RF信号検出回路28dは、I/Vアンプ28aの出力信号に基づいてRF信号を検出する。
【0045】
デコーダ28eは、図3に示されるように、ATIPデコーダ281、ADIPデコーダ282、CDデコーダ283、DVDデコーダ284、CD−ROMデコーダ285、DVD−ROMデコーダ286、及びD/Aコンバータ287などを備えている。ATIPデコーダ281、CDデコーダ283及びCD−ROMデコーダ285は、光ディスク15がCDのときに用いられ、ADIPデコーダ282、DVDデコーダ284及びDVD−ROMデコーダ286は、光ディスク15がDVDのときに用いられる。
【0046】
ATIPデコーダ281は、ウォブル信号検出回路28cで検出されたウォブル信号からATIP(Absolute Time In Pregroove)情報及び同期信号などを抽出する。ここで抽出されたATIP情報はCPU40に出力され、同期信号はエンコーダ25に出力される。このATIPデコーダ281はCPU40から供給されるクロック信号CLK0をシステムクロックとしている。そこで、ATIPデコーダ281はクロック信号CLK0が供給されるとアクティブ状態となり、クロック信号CLK0の供給が停止されると、スリープ状態(低消費電力状態)となる。
【0047】
ADIPデコーダ282は、ウォブル信号検出回路28cで検出されたウォブル信号からADIP(Address In Pregroove)情報及び同期信号などを抽出する。ここで抽出されたADIP情報はCPU40に出力され、同期信号はエンコーダ25に出力される。このADIPデコーダ282はCPU40から供給されるクロック信号CLK1をシステムクロックとしている。そこで、ADIPデコーダ282はクロック信号CLK1が供給されるとアクティブ状態となり、クロック信号CLK1の供給が停止されると、スリープ状態(低消費電力状態)となる。
【0048】
CDデコーダ283は、RF信号検出回路28dで検出されたRF信号に対して、CDに対応した復調処理、誤り検出処理及び誤り訂正処理等を行ない、再生データを取得する。ここで得られた再生データは、音楽データ以外(例えば、画像データや文書データ等)の場合にはCD−ROMデコーダ285に出力され、音楽データの場合にはD/Aコンバータ287に出力される。
【0049】
CD−ROMデコーダ285は、CDデコーダ283からの再生データに対して、データに付加されたチェックコードに基づいてエラー検出及びエラー訂正処理を行ない、バッファマネージャ37を介してバッファRAM34に格納する。
【0050】
DVDデコーダ284は、RF信号検出回路28dで検出されたRF信号に対して、DVDに対応した復調処理、誤り検出処理及び誤り訂正処理等を行ない、再生データを取得する。ここで得られた再生データは、音楽データ以外(例えば、画像データや文書データ等)の場合にはDVD−ROMデコーダ286に出力され、音楽データの場合にはD/Aコンバータ287に出力される。
【0051】
DVD−ROMデコーダ286は、DVDデコーダ284からの再生データに対して、データに付加されたチェックコードに基づいてエラー検出及びエラー訂正処理を行ない、バッファマネージャ37を介してバッファRAM34に格納する。
【0052】
なお、以下では、CDデコーダ283、CD−ROMデコーダ285、及びCDを再生するときにのみ用いられる不図示の回路を総称して「CD再生系」と呼ぶこととする。また、DVDデコーダ284、DVD−ROMデコーダ286、及びDVDを再生するときにのみ用いられる不図示の回路を総称して「DVD再生系」と呼ぶこととする。
【0053】
このCD再生系はCPU40から供給されるクロック信号CLK2をシステムクロックとしている。そこで、CD再生系はクロック信号CLK2が供給されるとアクティブ状態となり、クロック信号CLK2の供給が停止されると、スリープ状態(低消費電力状態)となる。
【0054】
また、DVD再生系はCPU40から供給されるクロック信号CLK3をシステムクロックとしている。そこで、DVD再生系はクロック信号CLK3が供給されるとアクティブ状態となり、クロック信号CLK3の供給が停止されると、スリープ状態(低消費電力状態)となる。
【0055】
D/Aコンバータ287は、CDデコーダ283及びDVDデコーダ284からの再生データ(ここでは音楽データ)信号をアナログ信号に変換する。
【0056】
図1に戻り、前記サーボコントローラ33は、再生信号処理回路28からのフォーカスエラー信号に基づいてフォーカスずれを補正するためのフォーカス制御信号を生成し、トラックエラー信号に基づいてトラックずれを補正するためのトラッキング制御信号を生成する。ここで生成された各制御信号はそれぞれモータドライバ27に出力される。
【0057】
前記モータドライバ27は、上記フォーカス制御信号に基づいてフォーカシングアクチュエータの駆動信号を光ピックアップ装置23に出力し、上記トラッキング制御信号に基づいてトラッキングアクチュエータの駆動信号を光ピックアップ装置23に出力する。すなわち、サーボ信号検出回路28b、サーボコントローラ33及びモータドライバ27によってトラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。また、モータドライバ27は、CPU40からの制御信号に基づいてスピンドルモータ22及びシークモータにそれぞれ駆動信号を出力する。
【0058】
前記バッファRAM34は、光ディスクに記録するデータ、及び光ディスクから再生したデータなどが一時的に格納されるバッファ領域と、各種プログラム変数などが格納される変数領域とを有している。
【0059】
前記バッファマネージャ37は、バッファRAM34へのデータの入出力を管理する。そして、バッファ領域に蓄積されたデータ量が所定量になるとCPU40に通知する。
【0060】
前記エンコーダ25は、図4に示されるように、CDエンコーダ251及びDVDエンコーダ252を備えている。CDエンコーダ251は光ディスク15がCDのときに用いられ、DVDエンコーダ252は光ディスク15がDVDのときに用いられる。
【0061】
CDエンコーダ251は、CPU40の指示に基づいてバッファRAM34に蓄積されているデータをバッファマネージャ37を介して取り出し、CDに対応したデータの変調及びエラー訂正コードの付加等を行ない、光ディスク15への書き込み信号を生成するとともに、再生信号処理回路28からの同期信号に同期して書き込み信号をレーザコントロール回路24に出力する。
【0062】
DVDエンコーダ252は、CPU40の指示に基づいてバッファRAM34に蓄積されているデータをバッファマネージャ37を介して取り出し、DVDに対応したデータの変調及びエラー訂正コードの付加等を行ない、光ディスク15への書き込み信号を生成するとともに、再生信号処理回路28からの同期信号に同期して書き込み信号をレーザコントロール回路24に出力する。
【0063】
なお、以下では、CDエンコーダ251、及びCDに記録するときにのみ用いられる不図示の回路を総称して「CD記録系」と呼ぶこととする。また、DVDエンコーダ252、及びDVDに記録するときにのみ用いられる不図示の回路を総称して「DVD記録系」と呼ぶこととする。
【0064】
このCD記録系はCPU40から供給されるクロック信号CLK4をシステムクロックとしている。そこで、CD記録系はクロック信号CLK4が供給されるとアクティブ状態となり、クロック信号CLK4の供給が停止されると、スリープ状態(低消費電力状態)となる。
【0065】
また、DVD記録系はCPU40から供給されるクロック信号CLK5をシステムクロックとしている。そこで、DVD記録系はクロック信号CLK5が供給されるとアクティブ状態となり、クロック信号CLK5の供給が停止されると、スリープ状態(低消費電力状態)となる。
【0066】
図1に戻り、前記レーザコントロール回路24は、エンコーダ25からの書き込み信号及びCPU40の指示に基づいて、半導体レーザの発光パワーを制御する。なお、レーザコントロール回路24は、CPU40の指示に基づいて、前記CD光源及びDVD光源のうち一方を制御対象の光源とする。
【0067】
前記インターフェース38は、ホスト(例えばパソコン)との双方向の通信インターフェースであり、一例としてATAPI(AT Attachment Packet Interface)の規格に準拠している。
【0068】
前記フラッシュメモリ39には、CPU40にて解読可能なコードで記述された後述する消費電力を低減する本発明に係るプログラム(以下、「節電プログラム」という)を含むプログラムが格納されている。このフラッシュメモリ39は不揮発性メモリであり、電源供給が停止されても格納されている内容は保持される。
【0069】
前記CPU40は、フラッシュメモリ39に格納されている上記プログラムに従って上記各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータなどを一時的にRAM41及びバッファRAM34に保存する。
【0070】
《電源投入時の処理》
ここで、前述のようにして構成された光ディスク装置20に電源が供給されたときの処理について図5及び図6を用いて説明する。図5及び図6のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。電源オフ状態から電源オン状態になると、パワーオンリセット処理として、図5及び図6のフローチャートに対応するプログラムの先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。
【0071】
最初のステップ401では、割り込みベクタの設定、各レジスタの初期化、入出力ポートの設定、及びプログラマブル・タイマの設定などを行う。
【0072】
次のステップ403では、前記LSIを初期化する。具体的にはインターフェース38の初期化、バッファRAM34の初期化(例えば領域確保)、及びCPU40への割り込み設定の初期化などを行う。
【0073】
次のステップ405では、バッファRAM34の変数領域に格納される前記プログラム変数を初期化する。
【0074】
次のステップ407では、ATIPデコーダ281へのクロック信号CLK0の供給を停止する。これにより、ATIPデコーダ281はスリープ状態となる。
【0075】
次のステップ409では、ADIPデコーダ282へのクロック信号CLK1の供給を停止する。これにより、ADIPデコーダ282はスリープ状態となる。
【0076】
次のステップ411では、CD再生系へのクロック信号CLK2の供給を停止する。これにより、CD再生系はスリープ状態となる。
【0077】
次のステップ413では、DVD再生系へのクロック信号CLK3の供給を停止する。これにより、DVD再生系はスリープ状態となる。
【0078】
次のステップ415では、CD記録系へのクロック信号CLK4の供給を停止する。これにより、CD記録系はスリープ状態となる。
【0079】
次のステップ417では、DVD記録系へのクロック信号CLK5の供給を停止する。これにより、DVD記録系はスリープ状態となる。すなわち、光ディスク装置20は待機状態となる。
【0080】
次のステップ419では、光ディスクが所定位置にセットされているか否かを判断する。ここでは、一例として所定の入力ポートの信号レベル(「ハイレベル」又は「ローレベル」)を参照して判断する。光ディスクがセットされていなければ、ここでの判断は否定され、処理を終了する。すなわち、光ディスクがローディングされるまでは、光ディスク装置20は待機状態を維持することとなり、待機中における消費電力を低減することができる。一方、光ディスクがセットされていれば、ここでの判断は肯定され、ステップ451に移行する。
【0081】
このステップ451では、ATIPデコーダ281にクロック信号CLK0を供給する。これにより、ATIPデコーダ281はアクティブ状態となる。
【0082】
次のステップ453では、ADIPデコーダ282にクロック信号CLK1を供給する。これにより、ADIPデコーダ282はアクティブ状態となる。
【0083】
次のステップ455では、CD再生系にクロック信号CLK2を供給する。これにより、CD再生系はアクティブ状態となる。
【0084】
次のステップ457では、DVD再生系にクロック信号CLK3を供給する。これにより、DVD再生系はアクティブ状態となる。
【0085】
次のステップ459では、光ディスク15の種類を判別する。なお、光ディスク15の種類は、記録面での反射率、フォーカスエラー信号及びトラックエラー信号の各振幅、ウォブル信号、TOC(Table Of Contents)情報、PMA(Program Memory Area)情報などに基づいて判別される。ここでの判別結果は、レーザコントロール回路24に通知されるとともに、RAM41に保存され、随時参照される。
【0086】
次のステップ461では、上記ステップ459での判別結果に基づいて、光ディスク15がCDであるか否かを判断する。光ディスク15がCDでなければ、ここでの判断は否定され、ステップ463に移行する。
【0087】
このステップ463では、上記ステップ459での判別結果に基づいて、光ディスク15がDVDであるか否かを判断する。光ディスク15がDVDであれば、ここでの判断は肯定され、ステップ465に移行する。
【0088】
このステップ465では、ATIPデコーダ281へのクロック信号CLK0の供給を停止する。これにより、使用されないATIPデコーダ281はスリープ状態となり、消費電力を低減することができる。
【0089】
次のステップ467では、CD再生系へのクロック信号CLK2の供給を停止する。これにより、使用されないCD再生系はスリープ状態となり、消費電力を低減することができる。
【0090】
次のステップ469では、ホストからのアクセス間隔を計測するためのスタンバイタイマに予め設定されている値をセットして初期化するとともに、計測を許可する。これにより、このスタンバイタイマの値は所定のタイマ割り込み処理が起動する毎に−1(カウントダウン)される。そして、処理を終了する。なお、スタンバイタイマの値が0になると、タイマ割り込み処理でのカウントダウンは行なわれない。
【0091】
なお、上記ステップ461において、光ディスク15がCDであれば、ステップ461での判断は肯定され、ステップ471に移行する。
【0092】
このステップ471では、ADIPデコーダ282へのクロック信号CLK1の供給を停止する。これにより、使用されないADIPデコーダ282はスリープ状態となり、消費電力を低減することができる。
【0093】
次のステップ473では、DVD再生系へのクロック信号CLK3の供給を停止する。これにより、使用されないDVD再生系はスリープ状態となり、消費電力を低減することができる。そして、ステップ469に移行する。
【0094】
また、上記ステップ463において、光ディスク15がDVDでなければ、ステップ463での判断は否定され、ステップ475に移行する。
【0095】
このステップ475では、ATIPデコーダ281へのクロック信号CLK0の供給を停止する。
【0096】
次のステップ477では、ADIPデコーダ282へのクロック信号CLK1の供給を停止する。
【0097】
次のステップ479では、CD再生系へのクロック信号CLK2の供給を停止する。
【0098】
次のステップ481では、DVD再生系へのクロック信号CLK3の供給を停止する。すなわち、光ディスク装置20は、再ローディングが行われるまで待機状態を維持することとなる。そして、ステップ469に移行する。
【0099】
《ローディング時の処理》
なお、電源投入時に光ディスクが所定位置にセットされていない場合には、光ディスクがローディングされたときに、前記ステップ451〜481の処理と同様な処理が行われる。また、電源投入時に光ディスクが所定位置にセットされていた場合であっても、再ローディングが行われると、前記ステップ451〜481の処理と同様な処理が行われる。
【0100】
《再生処理》
ここで、ホストから光ディスク15に記録されているデータの再生を要求するコマンド(ここでは、リード・コマンド(Read Command))を受信したときの光ディスク装置20での処理(再生処理)について説明する。なお、光ディスク15がローディングされたときの上記処理はすでに行われており、光ディスク15は一例としてCD又はDVDのいずれかであると判別されたものとする。すなわち、光ディスク装置20は待機状態ではないものとする。また、記録されているデータは一例として音楽データではないものとする。
【0101】
《DVD再生処理》
先ず、光ディスク15がDVDの場合について説明する。ここでは、すでに前述の如くしてADIPデコーダ282及びDVD再生系はアクティブ状態に設定され、ATIPデコーダ281及びCD再生系はスリープ状態に設定されている。
【0102】
CPU40は、ホストからリード・コマンドを受信すると、再生速度に基づいてスピンドルモータ22の回転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出力するとともに、リード・コマンドを受信した旨を再生信号処理回路28に通知する。光ディスク15の回転が所定の線速度に達すると、前記トラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。なお、トラッキング制御及びフォーカス制御は再生処理が終了するまで随時行われる。
【0103】
CPU40は、ADIPデコーダ282から所定のタイミング毎に出力されるADIP情報に基づいて、読み出し開始地点に光ピックアップ装置23が位置するようにシークモータを制御する制御信号をモータドライバ27に出力する。
【0104】
そして、光ピックアップ装置23が読み出し開始地点に到達すると、CPU40は再生信号処理回路28に通知する。これにより、再生信号処理回路28は、RF信号検出回路28d、DVDデコーダ284及びDVD−ROMデコーダ286を介してデータを再生し、バッファRAM34に蓄積する。バッファマネージャ37は、バッファRAM34に蓄積された再生データがセクタデータとして揃ったときに、インターフェース38を介してホストに転送する。
【0105】
《CD再生処理》
次に、光ディスク15がCDの場合について説明する。ここでは、すでに前述の如くしてATIPデコーダ281及びCD再生系はアクティブ状態に設定され、ADIPデコーダ282及びDVD再生系はスリープ状態に設定されている。
【0106】
CPU40は、ホストからリード・コマンドを受信すると、再生速度に基づいてスピンドルモータ22の回転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出力するとともに、リード・コマンドを受信した旨を再生信号処理回路28に通知する。光ディスク15の回転が所定の線速度に達すると、前記トラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。なお、トラッキング制御及びフォーカス制御は再生処理が終了するまで随時行われる。
【0107】
CPU40は、ATIPデコーダ281から所定のタイミング毎に出力されるATIP情報に基づいて、読み出し開始地点に光ピックアップ装置23が位置するようにシークモータを制御する制御信号をモータドライバ27に出力する。
【0108】
そして、光ピックアップ装置23が読み出し開始地点に到達すると、CPU40は再生信号処理回路28に通知する。これにより、再生信号処理回路28は、RF信号検出回路28d、CDデコーダ283及びCD−ROMデコーダ285を介してデータを再生し、バッファRAM34に蓄積する。バッファマネージャ37は、バッファRAM34に蓄積された再生データがセクタデータとして揃ったときに、インターフェース38を介してホストに転送する。
【0109】
すなわち、再生処理に際して、光ディスク15がDVDの場合には、ADIPデコーダ282及びDVD再生系はアクティブ状態に設定され、ATIPデコーダ281、各記録系及びCD再生系はスリープ状態に設定されている。また、光ディスク15がCDの場合には、ATIPデコーダ281及びCD再生系はアクティブ状態に設定され、ADIPデコーダ282、各記録系及びDVD再生系はスリープ状態に設定されている。従って、再生処理に影響を及ぼすことなく、再生処理における消費電力を低減することができる。
【0110】
なお、再生処理が終了すると、前記スタンバイタイマは初期化される。
【0111】
《記録を伴う処理》
次に、ホストから光ディスク15への記録を伴う処理を要求するコマンドを受信したときの光ディスク装置20での処理について図7を用いて説明する。図7のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。ホストから記録を伴う処理を要求するコマンドを受信すると、図7のフローチャートに対応するプログラムの先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。記録を伴う処理を要求するコマンドとしては、ユーザデータの記録を要求するライト・コマンド(Write Command)、記録領域の予約を要求するリザーブ・トラック・コマンド(Reserve Track Command)、セッションのクローズを要求するクローズ・セッション・コマンド(Close Session Command)などがある。なお、ここでは、光ディスク15がDVDの場合には、すでにADIPデコーダ282及びDVD再生系はアクティブ状態に設定され、ATIPデコーダ281、各記録系及びCD再生系はスリープ状態に設定されているものとする。また、光ディスク15がCDの場合には、すでにATIPデコーダ281及びCD再生系はアクティブ状態に設定され、ADIPデコーダ282、各記録系及びDVD再生系はスリープ状態に設定されているものとする。
【0112】
最初のステップ501では、記録が可能であるか否かを判断する。ここでは、光ディスク15に必要な空き容量があるかどうか、光ディスク15がライトプロテクト状態でないかどうか、コマンドで指定されたアドレスが正当であるかどうかなどに基づいて判断する。記録が可能であれば、ここでの判断は肯定され、ステップ503に移行する。
【0113】
このステップ503では、RAM41に保存されている前記判別結果を参照し、光ディスク15がCDであるか否かを判断する。光ディスク15がCDでなければ、ここでの判断は否定され、ステップ505に移行する。
【0114】
このステップ505では、DVD記録系にクロック信号CLK5を供給する。これにより、DVD記録系はアクティブ状態となる。
【0115】
次のステップ507では、DVD再生系へのクロック信号CLK3の供給を停止する。これにより、DVD再生系はスリープ状態となる。
【0116】
次のステップ509では、DVDに対応した記録処理を行う。ここでは、使用されないATIPデコーダ281、各再生系及びCD記録系はスリープ状態であるため、消費電力を低減することができる。そして、ホストからのデータがすべて記録されると、ステップ511に移行する。なお、DVDに対応した記録処理については後述する。
【0117】
次のステップ511では、スタンバイタイマを初期化する。そして、処理を終了する。
【0118】
なお、上記ステップ503において、光ディスク15がCDであれば、ステップ503での判断は肯定され、ステップ513に移行する。
【0119】
このステップ513では、CD記録系にクロック信号CLK4を供給する。これにより、CD記録系はアクティブ状態となる。
【0120】
次のステップ515では、CD再生系へのクロック信号CLK2の供給を停止する。これにより、CD再生系はスリープ状態となる。
【0121】
次のステップ517では、CDに対応した記録処理を行う。ここでは、使用されないADIPデコーダ282、各再生系及びDVD記録系はスリープ状態であるため、消費電力を低減することができる。そして、ホストからのデータがすべて記録されると、ステップ511に移行する。なお、CDに対応した記録処理については後述する。
【0122】
さらに、上記ステップ501において、記録が可能でなければ、ステップ501での判断は否定され、ステップ519に移行する。
【0123】
このステップ519では、記録が不可能である旨、及びその理由についてホストに通知した後、ステップ511に移行する。
【0124】
《DVD記録処理》
ここで、上記ステップ509でのDVDに対応した記録処理について説明する。なお、上記コマンドはライト・コマンドであるものとする。
【0125】
先ず、記録速度に基づいてスピンドルモータ22の回転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出力するとともに、ホストから記録を伴う処理を要求するコマンドを受信した旨を再生信号処理回路28に通知する。これにより、光ディスク15の回転が所定の線速度に達すると、前記トラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。なお、トラッキング制御及びフォーカス制御は記録処理が終了するまで随時行われる。また、ホストから受信したデータのバッファRAM34への蓄積をバッファマネージャ37に指示する。
【0126】
そして、ADIPデコーダ282から所定のタイミング毎に出力されるADIP情報に基づいて、指定された書き込み開始地点に光ピックアップ装置23が位置するように光ピックアップ装置のシークモータを制御する信号をモータドライバ27に出力する。
【0127】
バッファマネージャ37からバッファRAM34に蓄積されたデータのデータ量が所定量を超えたとの通知を受けると、DVDエンコーダ252に書き込み信号の生成を指示する。そして、光ピックアップ装置23が書き込み開始地点に到達すると、DVDエンコーダ252に通知する。これにより、データは、DVDエンコーダ252、レーザコントロール回路24及び光ピックアップ装置23を介して光ディスク15に書き込まれる。ホストから受信したデータがすべて書き込まれると記録処理を終了する。
【0128】
《CD記録処理》
次に、上記ステップ515でのCDに対応した記録処理について説明する。なお、上記コマンドはライト・コマンドであるものとする。
【0129】
先ず、記録速度に基づいてスピンドルモータ22の回転を制御するための制御信号をモータドライバ27に出力するとともに、ホストから記録を伴う処理を要求するコマンドを受信した旨を再生信号処理回路28に通知する。これにより、光ディスク15の回転が所定の線速度に達すると、前記トラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。なお、トラッキング制御及びフォーカス制御は記録処理が終了するまで随時行われる。また、ホストから受信したデータのバッファRAM34への蓄積をバッファマネージャ37に指示する。
【0130】
そして、ATIPデコーダ281から所定のタイミング毎に出力されるATIP情報に基づいて、指定された書き込み開始地点に光ピックアップ装置23が位置するように光ピックアップ装置のシークモータを制御する信号をモータドライバ27に出力する。
【0131】
バッファマネージャ37からバッファRAM34に蓄積されたデータのデータ量が所定量を超えたとの通知を受けると、CDエンコーダ251に書き込み信号の生成を指示する。そして、光ピックアップ装置23が書き込み開始地点に到達すると、CDエンコーダ251に通知する。これにより、データは、CDエンコーダ251、レーザコントロール回路24及び光ピックアップ装置23を介して光ディスク15に書き込まれる。ホストから受信したデータがすべて書き込まれると記録処理を終了する。
【0132】
すなわち、記録を伴う処理に際して、光ディスク15がDVDの場合には、ADIPデコーダ282及びDVD記録系はアクティブ状態に設定され、ATIPデコーダ281、各再生系及びCD記録系はスリープ状態に設定されている。また、光ディスク15がCDの場合には、ATIPデコーダ281及びCD記録系はアクティブ状態に設定され、ADIPデコーダ282、各再生系及びDVD記録系はスリープ状態に設定されている。従って、記録を伴う処理に影響を及ぼすことなく、記録を伴う処理における消費電力を低減することができる。
【0133】
《ディスク・クローズ処理》
次に、ホストから光ディスク15のディスク・クローズ要求を受信したときの光ディスク装置20での処理について図8を用いて説明する。図8のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。ホストからディスク・クローズを要求を要求するコマンド(ここでは、クローズ・セッション・コマンド(Close Session Command))を受信すると、図8のフローチャートに対応するプログラムの先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。なお、クローズ・セッション・コマンドのオペレーション・コードに付加されている情報に基づいて前記セッション・クローズ要求であるかディスク・クローズ要求であるかを判別することができる。また、ここでは、光ディスク15がDVDの場合には、すでにADIPデコーダ282及びDVD再生系はアクティブ状態に設定され、ATIPデコーダ281、各記録系及びCD再生系はスリープ状態に設定されているものとする。一方、光ディスク15がCDの場合には、すでにATIPデコーダ281及びCD再生系はアクティブ状態に設定され、ADIPデコーダ282、各記録系及びDVD再生系はスリープ状態に設定されているものとする。
【0134】
最初のステップ551では、光ディスク15のディスク・クローズ処理が可能であるか否かを判断する。ここでは、光ディスク15がライトプロテクト状態でないかどうか等、ディスク・クローズに必要な情報の記録が可能か否か、及び光ディスク15に設けられているユーザデータ領域において、データが記録されている最終アドレスよりも前(内周側)に未記録部分が存在しないかなどをチェックして、ディスク・クローズ処理後に、データの再生を正しく行うことが可能か否かを判断する。ディスク・クローズ処理が可能であれば、ここでの判断は肯定され、ステップ553に移行する。
【0135】
このステップ553では、RAM41に格納されている前記判別結果を参照し、光ディスク15がCDであるか否かを判断する。光ディスク15がCDでなければ、ここでの判断は否定され、ステップ555に移行する。
【0136】
このステップ555では、DVD記録系にクロック信号CLK5を供給する。これにより、DVD記録系はアクティブ状態となる。
【0137】
次のステップ557では、DVD再生系へのクロック信号CLK3の供給を停止する。これにより、DVD再生系はスリープ状態となる。
【0138】
次のステップ559では、DVDに対応したディスク・クローズ処理を行う。すなわち、リード・イン(Lead−in)領域及びリード・アウト(Lead−out)領域に所定の情報を記録する。従って、DVDのディスク・クローズ処理に際して、使用されないATIPデコーダ281、各再生系及びCD記録系はスリープ状態に設定されているため、ディスク・クローズ処理に悪影響を及ぼすことなく、DVDのディスク・クローズ処理での消費電力を低減することができる。
【0139】
次のステップ561では、RAM41に格納されている前記判別結果を参照し、光ディスク15が書き換え可能なディスク(例えばDVD+RW)であるか否かを判断する。光ディスク15が書き換え可能なディスクであれば、ここでの判断は肯定され、続けて記録を伴う処理要求のコマンドを受信する可能性があるため、DVD記録系にクロック信号CLK5を供給した状態でステップ565に移行する。一方、光ディスク15が書き換え可能なディスクでなければ(例えばDVD+R)、ここでの判断は否定され、ステップ563に移行する。
【0140】
このステップ563では、続けて記録を伴う処理要求のコマンドを受信することはないので、DVD記録系へのクロック信号CLK5の供給を停止する。そして、ステップ565に移行する。これにより、消費電力を更に低減することができる。
【0141】
このステップ565では、スタンバイタイマを初期化する。そして、処理を終了する。
【0142】
上記ステップ553において、光ディスク15がCDであれば、ステップ553での判断は肯定され、ステップ571に移行する。
【0143】
このステップ571では、CD記録系にクロック信号CLK4を供給する。これにより、CD記録系はアクティブ状態となる。
【0144】
次のステップ573では、CD再生系へのクロック信号CLK2の供給を停止する。これにより、CD再生系はスリープ状態となる。
【0145】
次のステップ575では、CDに対応したディスク・クローズ処理を行う。すなわち、リード・イン領域及びリード・アウト領域に所定の情報を記録する。従って、CDのディスク・クローズ処理に際して、使用されないADIPデコーダ282、各再生系及びDVD記録系はスリープ状態に設定されているため、ディスク・クローズ処理に悪影響を及ぼすことなく、CDのディスク・クローズ処理での消費電力を低減することができる。
【0146】
次のステップ577では、RAM41に格納されている前記判別結果を参照し、光ディスク15が書き換え可能なディスク(例えばCD−RW)であるか否かを判断する。光ディスク15が書き換え可能なディスクであれば、ここでの判断は肯定され、続けて記録を伴う処理要求のコマンドを受信する可能性があるため、CD記録系にクロック信号CLK4を供給した状態でステップ565に移行する。一方、光ディスク15が書き換え可能なディスクでなければ(例えばCD−R)、ここでの判断は否定され、ステップ579に移行する。
【0147】
このステップ579では、続けて記録を伴う処理要求のコマンドを受信することはないので、CD記録系へのクロック信号CLK4の供給を停止する。そして、ステップ565に移行する。これにより、消費電力を更に低減することができる。
【0148】
また、上記ステップ551において、ディスク・クローズ処理が可能でなければ、ステップ551での判断は否定され、ステップ581に移行する。
【0149】
このステップ581では、ディスク・クローズ処理を実行できない旨、及びその理由などをホストに通知し、ステップ565に移行する。
【0150】
《スタンバイ処理》
次に、ホストからスタンバイ要求(待機要求)を受信したときの光ディスク装置20での処理について図9を用いて説明する。図9のフローチャートは、CPU40によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。ホストからスタンバイを要求するコマンド(スタンバイ・コマンド(Standby Command))を受信すると、図9のフローチャートに対応するプログラムの先頭アドレスがCPU40のプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。この処理は、ホストからのアクセス間隔を計測中にスタンバイタイマのタイマ値が0になったときにもスタートする。
【0151】
最初のステップ601では、レーザコントロール回路24に対して、半導体レーザへの駆動電流の供給停止を指示する。これにより、半導体レーザの発光が停止される。
【0152】
次のステップ603では、モータドライバ27を介してスピンドルモータ22の回転を停止する。
【0153】
次のステップ605では、CD再生系へのクロック信号CLK0の供給を停止する。
【0154】
次のステップ607では、DVD再生系へのクロック信号CLK1の供給を停止する。
【0155】
次のステップ609では、CD記録系へのクロック信号CLK2の供給を停止する。
【0156】
次のステップ611では、DVD記録系へのクロック信号CLK3の供給を停止する。
【0157】
次のステップ613では、各記録系及び各再生系以外の処理部を低消費電力モードに設定する。ここでは、レーザコントロール回路24、モータドライバ27、サーボコントローラ33、及び再生信号処理回路28における各検出回路などの動作モードを低消費電力モードとする。なお、動作モードを変更する代わりに、各処理部のシステムクロックの周波数を低くしても良い。
【0158】
次のステップ615では、CPU40自身の動作モードをスリープモードに変更し、処理を終了する。
【0159】
なお、例えばホストから光ディスクのアクセスを伴う処理要求があると、スリープモードは解除される。
【0160】
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る光ディスク装置では、CPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、設定手段及び処理装置が実現されている。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではないことは勿論である。すなわち、上記実施形態は一例に過ぎず、上記のCPU40によるプログラムに従う処理によって実現した設定手段及び処理装置の少なくとも一部をハードウェアによって構成することとしても良いし、あるいは全ての構成部分をハードウェアによって構成することとしても良い。
【0161】
また、本実施形態では、フラッシュメモリ39にインストールされているプログラムのうち、図5ではステップ411〜417の処理に対応するプログラム、図6ではステップ479及びステップ481の処理に対応するプログラム、図8ではステップ561、ステップ563、ステップ577、及びステップ579の処理に対応するプログラム、図9ではステップ605〜611の処理に対応するプログラムによって前記節電プログラムが構成されている。
【0162】
そして、図5におけるステップ411〜417の処理によって本発明の請求項1に係る節電方法が実施されている。また、図6におけるステップ479及びステップ481の処理、図8におけるステップ561、ステップ563、ステップ577、及びステップ579の処理、図9におけるステップ605〜611の処理によって本発明の請求項2〜6に係る節電方法が実施されている。
【0163】
以上説明したように、本実施形態に係る光ディスク装置によると、電源が投入されると、CD再生系、DVD再生系、CD記録系及びDVD記録系の稼動状態をスリープ状態としているため、待機状態での消費電力を従来に比べて低減することが可能となる。
【0164】
また、光ディスクが所定位置にセットされていると、各再生系の稼動状態をアクティブ状態にするとともに、セットされている光ディスクの種類を判別している。そして、光ディスクがCDであればDVD再生系の稼動状態をスリープ状態とし、一方、DVDであればCD再生系の稼動状態をスリープ状態としている。これにより、使用されない系で電力が消費されるのを防止することができ、再生処理での消費電力を従来に比べて低減することが可能となる。
【0165】
また、ホストから記録を伴う処理の要求があると、各再生系の稼動状態をスリープ状態とするとともに、処理対象の光ディスクがCDであればCD記録系の稼動状態をアクティブ状態とし、一方、DVDであればDVD記録系の稼動状態をアクティブ状態としている。これにより、使用されない系で電力が消費されるのを防止することができ、記録を伴う処理での消費電力を従来に比べて低減することが可能となる。
【0166】
また、ホストからディスク・クローズ処理の要求があると、処理対象の光ディスクがCDであればCD記録系の稼動状態をアクティブ状態とし、一方、DVDであればDVD記録系の稼動状態をアクティブ状態としている。そして、ディスク・クローズ処理が終了すると、光ディスクが書き換え可能なディスクでなければ、その記録系の稼動状態をスリープ状態としている。これにより、続けて記録を伴う処理の要求がなされないことが明らかな場合に、直ちにその記録系の稼動状態をスリープ状態とすることができる。従って、無駄な電力が消費されるのを防止することができる。
【0167】
また、ホストからスタンバイ要求(待機要求)があると、各記録系及び各再生系の稼動状態をスリープ状態としている。これにより、待機状態での消費電力を従来に比べて低減することが可能となる。
【0168】
また、スタンバイタイマのタイマ値が0になると、各記録系及び各再生系の稼動状態をスリープ状態としている。これにより、ホストからのアクセス要求を待っているときに無駄な電力が消費されるのを防止することができる。
【0169】
なお、上記実施形態では、ATIPデコーダ、ADIPデコーダ、各記録系及び各再生系の稼動状態をスリープ状態とするときに、それぞれのシステムクロックの供給を停止する場合について説明したが、これに限らず、例えばシステムクロックの周波数を下げても良い。また、チップイネーブル信号及びチップセレクト信号が有効な場合には、それらの信号を用いてスリープ状態及びアクティブ状態の設定を行っても良い。
【0170】
また、上記実施形態において、光ディスクの種類が対応可能であっても、光ディスクにおける記録品質が悪くて、所定の情報が再生できない場合には、ホストに通知し、待機状態に移行しても良い。
【0171】
また、上記実施形態では、エンコーダ25、再生信号処理回路28、バッファマネージャ37及びインターフェース38が1つのLSIに集積されている場合について説明したが、これに限らず、例えばレーザコントロール回路24、モータドライバ27、サーボコントローラ33の少なくともいずれかを更に前記LSIに集積しても良い。
【0172】
また、上記実施形態では、インターフェースがATAPIの規格に準拠する場合について説明したが、これに限らず、例えばATA(AT Attachment)、SCSI(Small Computer System Interface)、USB(Universal Serial Bus)1.0、USB2.0、IEEE1394、IEEE802.3、シリアルATA及びシリアルATAPIのうちのいずれかの規格に準拠しても良い。
【0173】
また、上記実施形態では、光ディスク装置がCDとDVDに対応する場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、要するに複数種類の情報記録媒体に対応する光ディスク装置であれば良い。
【0174】
また、上記実施形態では、節電プログラムはフラッシュメモリ39に記録されているが、他の記録媒体(CD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、フレキシブルディスク等)に記録されていても良い。この場合には、各記録媒体に対応するドライブ装置を付加し、各ドライブ装置から節電プログラムをフラッシュメモリ39に転送することとなる。また、ネットワーク(LAN、イントラネット、インターネットなど)を介して節電プログラムをフラッシュメモリ39に転送しても良い。
【0175】
また、上記実施形態では、情報の記録及び再生が可能な光ディスク装置について説明したが、これに限らず、記録を伴わない場合には、再生のみが可能な光ディスク装置でも良い。この場合には、複数種類の光ディスクに対応する処理系に記録系は含まれず、上記実施形態における記録系に関する処理、及び記録系を用いた処理は不要となる。
【0176】
また、上記実施形態では、ドライブ装置として光ディスク装置を用いる場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。
【0177】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る節電方法によれば、ドライブ装置における消費電力を低減することができるという効果がある。
【0178】
また、本発明に係るプログラム及び記録媒体によれば、ドライブ装置の制御用コンピュータにて実行され、ドライブ装置における消費電力を低減することができるという効果がある。
【0179】
また、本発明に係るドライブ装置によれば、駆動電源の消耗を抑制するとともに、駆動電源の有効利用を促進することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光ディスク装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の再生信号処理回路の構成を説明するためのブロック図である。
【図3】図2のデコーダの構成を説明するためのブロック図である。
【図4】図1のエンコーダの構成を説明するためのブロック図である。
【図5】電源投入時における本発明に係る処理を説明するためのフローチャート(その1)である。
【図6】電源投入時における本発明に係る処理を説明するためのフローチャート(その2)である。
【図7】ホストから記録を伴う処理要求を受信したときの本発明に係る処理を説明するためのフローチャートである。
【図8】ホストからディスク・クローズ要求を受信したときの本発明に係る処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】ホストからスタンバイ要求を受信したときの本発明に係る処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
15…光ディスク(情報記録媒体)、20…光ディスク装置(ドライブ装置)、39…フラッシュメモリ(記録媒体)、40…CPU(設定手段、処理装置)。

Claims (24)

  1. 複数種類の情報記録媒体にそれぞれ対応した複数の処理系を有し、前記複数種類の情報記録媒体にアクセス可能なドライブ装置における節電方法であって、
    前記ドライブ装置への電源が投入されると、該電源投入から情報記録媒体へのアクセスが必要となるまでの間の少なくとも一部の時間、前記複数の処理系の稼動状態をそれぞれスリープ状態とする工程を含む節電方法。
  2. 複数種類の情報記録媒体にそれぞれ対応した複数の処理系を有し、前記複数種類の情報記録媒体にアクセス可能なドライブ装置における節電方法であって、
    所定のイベントが生じると、前記複数の処理系の稼動状態をそれぞれスリープ状態とする工程を含む節電方法。
  3. 前記イベントは、外部からの待機要求に伴うイベントであることを特徴とする請求項2に記載の節電方法。
  4. 前記イベントは、情報記録媒体のアクセスを伴う処理が所定時間実施されないときに生じるイベントであることを特徴とする請求項2に記載の節電方法。
  5. 前記イベントは、所定位置にセットされた情報記録媒体がアクセス可能でないときに生じるイベントであることを特徴とする請求項2に記載の節電方法。
  6. 前記処理系は情報を記録するための記録系を含み、
    前記イベントは、情報記録媒体のディスク・クローズ要求に応じてディスク・クローズ処理がなされた後に、前記ディスク・クローズ処理がなされた情報記録媒体が書き換え可能でないときに生じるイベントであることを特徴とする請求項2に記載の節電方法。
  7. 複数種類の情報記録媒体にそれぞれ対応した複数の処理系を有し、前記複数種類の情報記録媒体にアクセス可能なドライブ装置に用いられるプログラムであって、
    所定のイベントの発生を監視する第1手順と;
    前記イベントが発生すると、前記複数の処理系の稼動状態をそれぞれスリープ状態とする第2手順と;を前記ドライブ装置の制御用コンピュータに実行させるプログラム。
  8. 前記イベントは、電源投入によって生じるイベントであることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記イベントは、外部からの待機要求に伴うイベントであることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  10. 前記イベントは、情報記録媒体のアクセスを伴う処理が所定時間実施されないときに生じるイベントであることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  11. 前記イベントは、所定位置にセットされた情報記録媒体がアクセス可能でないときに生じるイベントであることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  12. 前記処理系は情報を記録するための記録系を含み、
    前記イベントは、情報記録媒体のディスク・クローズ要求に応じてディスク・クローズ処理がなされた後に、前記ディスク・クローズ処理がなされた情報記録媒体が書き換え可能でないときに生じるイベントであることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  13. 請求項7〜12のいずれか一項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  14. 複数種類の情報記録媒体にそれぞれ対応した複数の処理系を有し、前記複数種類の情報記録媒体にアクセス可能なドライブ装置であって、
    所定のイベントに応じて、前記複数の処理系の稼動状態をそれぞれスリープ状態とする設定手段と;
    前記複数種類の情報記録媒体のうちのいずれかに対するアクセス要求に応じて、前記複数の処理系のうち少なくとも前記アクセス要求の対象となる情報記録媒体に対応する処理系の稼動状態をアクティブ状態として、該情報記録媒体をアクセスする処理装置と;を備えるドライブ装置。
  15. 前記イベントは、電源投入によって生じるイベントであることを特徴とする請求項14に記載のドライブ装置。
  16. 前記イベントは、外部からの待機要求に伴うイベントであることを特徴とする請求項14に記載のドライブ装置。
  17. 前記イベントは、情報記録媒体のアクセスを伴う処理が所定時間実施されないときに生じるイベントであることを特徴とする請求項14に記載のドライブ装置。
  18. 前記イベントは、所定位置にセットされた情報記録媒体がアクセス可能でないときに生じるイベントであることを特徴とする請求項14に記載のドライブ装置。
  19. 前記処理系は情報を記録するための記録系を含み、
    前記イベントは、情報記録媒体のディスク・クローズ要求に応じてディスク・クローズ処理がなされた後に、前記ディスク・クローズ処理がなされた情報記録媒体が書き換え可能でないときに生じるイベントであることを特徴とする請求項14に記載のドライブ装置。
  20. 複数種類の情報記録媒体にそれぞれ対応した複数の再生系及び複数の記録系を有し、前記複数種類の情報記録媒体にアクセス可能なドライブ装置であって、
    所定のイベントが発生すると、該イベントに基づいて、前記複数の再生系及び前記複数の記録系の稼動状態をそれぞれスリープ状態及びアクティブ状態のいずれかに設定する設定手段と;
    前記複数種類の情報記録媒体のうちのいずれかに対するアクセス要求に応じて、前記アクセス要求の対象となる情報記録媒体に対応する再生系又は記録系を用いて該情報記録媒体をアクセスする処理装置と;を備えるドライブ装置。
  21. 前記設定手段は、情報記録媒体が書き換え可能であるか否かを判断する判断手段を有し、
    前記設定手段は、情報記録媒体のディスク・クローズ要求があると、前記判断手段で前記ディスク・クローズ要求の対象となる情報記録媒体が書き換え可能であるか否かを判断し、判断の結果、該情報記録媒体が書き換え可能でない場合に、ディスク・クローズ処理がなされた後に、前記複数の記録系のうち少なくとも該情報記録媒体の種類に対応した記録系の稼動状態をスリープ状態とすることを特徴とする請求項20に記載のドライブ装置。
  22. 前記設定手段は、情報記録媒体への記録を伴う処理要求があると、前記複数の記録系のうち前記処理要求の対象となる情報記録媒体の種類に対応した特定の記録系の稼動状態をアクティブ状態とし、前記特定の記録系を除く前記複数の記録系のうち少なくとも一つの記録系の稼動状態をスリープ状態とすることを特徴とする請求項20又は21に記載のドライブ装置。
  23. 前記設定手段は、所定位置にセットされている情報記録媒体の種類を判別する判別手段を有し、
    前記設定手段は、情報記録媒体が前記所定位置にセットされると、前記判別手段で該情報記録媒体の種類を判別し、該情報記録媒体の種類がアクセス可能な種類である場合に、前記複数の再生系のうち該情報記録媒体の種類に対応した特定の再生系の稼動状態をアクティブ状態とし、前記特定の再生系を除く前記複数の再生系のうち少なくとも一つの再生系の稼動状態をスリープ状態とすることを特徴とする請求項20〜22のいずれか一項に記載のドライブ装置。
  24. 前記設定手段は、前記判別の結果、前記所定位置にセットされている情報記録媒体の種類がアクセス可能な種類でない場合に、前記複数の再生系の稼動状態をそれぞれスリープ状態とすることを特徴とする請求項23に記載のドライブ装置。
JP2003102569A 2003-04-07 2003-04-07 節電方法及びドライブ装置 Expired - Fee Related JP4127519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102569A JP4127519B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 節電方法及びドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102569A JP4127519B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 節電方法及びドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004310403A true JP2004310403A (ja) 2004-11-04
JP4127519B2 JP4127519B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=33465961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102569A Expired - Fee Related JP4127519B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 節電方法及びドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127519B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134565A (ja) * 2004-11-06 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
US7474849B2 (en) 2005-11-30 2009-01-06 Hitachi, Ltd. Camera having power-saving mode
JP2010086371A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Murata Machinery Ltd 情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134565A (ja) * 2004-11-06 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
US7474849B2 (en) 2005-11-30 2009-01-06 Hitachi, Ltd. Camera having power-saving mode
JP2010086371A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Murata Machinery Ltd 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4127519B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080080347A1 (en) Information recording method and apparatus, information processing apparatus, information recording system and computer-readable storage medium
JP2001216733A (ja) 制御装置
JP4127519B2 (ja) 節電方法及びドライブ装置
JP2001216647A (ja) 制御装置
JP4384387B2 (ja) 光ディスク装置
JP2002230888A (ja) ディスク・ドライブ制御方法、ディスク・ドライブ、該ディスク・ドライブを含む情報処理装置、およびプログラム
JP3706120B2 (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム
KR100510498B1 (ko) 결함 디스크의 데이터 기록 방법 및 그 장치
TWI238394B (en) Method and device for recording information
JP4029964B2 (ja) 情報記録制御プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置
JP4111852B2 (ja) データ転送装置、ドライブ装置、光情報記録装置、データ転送装置用プログラム、ドライブ装置用プログラム、データ転送装置用プログラムを記憶する記憶媒体、ドライブ装置用プログラムを記憶する記憶媒体、データ転送方法、及びドライブ方法
JP4006274B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、情報処理装置、情報記録装置、並びに情報記録システム
JP2005235336A (ja) 情報記録再生装置,情報記録再生方法,プログラム,コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004005764A (ja) プログラム及び記録媒体、ディスク判別方法並びに光ディスク装置
JPH11306662A (ja) 情報記録装置
JP4006305B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、情報記録装置、並びに情報記録システム
JP2005293837A (ja) ドライブ装置、ドライブ装置用プログラム、記憶媒体及びドライブ方法
JP4137970B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録システム
JP2005182852A (ja) 電子機器およびプログラム
JP2004110962A (ja) 情報記録再生装置
JP4006261B2 (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、情報処理装置、情報記録装置、並びに情報記録システム
JP2006172545A (ja) 制御方法、情報再生装置、プログラム及び記録媒体
JP2004355779A (ja) 光ディスク装置、光ディスクのフォーマット処理方法、フォーマット処理用プログラム、光ディスク装置の制御方法及び制御用プログラム
JP2004178715A (ja) 記録装置
JP2002352424A (ja) ディスク記録装置、ディスク記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees