JP2004299199A - 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板 - Google Patents

耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004299199A
JP2004299199A JP2003093758A JP2003093758A JP2004299199A JP 2004299199 A JP2004299199 A JP 2004299199A JP 2003093758 A JP2003093758 A JP 2003093758A JP 2003093758 A JP2003093758 A JP 2003093758A JP 2004299199 A JP2004299199 A JP 2004299199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scratch
resin plate
resistant resin
silicone oil
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003093758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4239649B2 (ja
Inventor
Tomohiro Mizumoto
智裕 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003093758A priority Critical patent/JP4239649B2/ja
Publication of JP2004299199A publication Critical patent/JP2004299199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239649B2 publication Critical patent/JP4239649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】携帯型情報端末の表示窓保護板に好適な、透明性及び耐擦傷性を兼ね備えた耐擦傷性樹脂板を提供する。
【解決手段】樹脂基板と、その表面に形成された硬化被膜とからなり、該硬化被膜は、活性化エネルギー線硬化性化合物100重量部及びシリコーンオイル0.1〜1重量部を含む組成物が活性化エネルギー線の照射により硬化されたものである耐擦傷性樹脂板が提供される。この耐擦傷性樹脂板は、携帯電話の表示窓1の保護板として、有利に用いられる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話などに代表される携帯型情報端末の表示窓保護板として主に用いることができる耐擦傷性樹脂板、及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話やPHS(Personal Handy−phone System)などの携帯型電話類が、インターネットの普及とともに、単なる音声伝達機能に加えて、文字情報や画像情報を表示する機能を持った携帯型情報端末として、広く普及してきた。携帯電話の代表的な形状を図1〜図3に斜視図で示す。いずれの携帯電話も、表示窓1、操作ボタン部3、アンテナ4などで構成されている。図1は、表示窓1を含む表示部2が、不使用時には折りたたまれて操作ボタン部3を覆う構造となったものである。図2は、最も一般的な携帯電話であって、特別なカバー機構を有しない。図3は、不使用時に操作ボタン部3を蓋5で覆う構造となったものである。
【0003】
また、このような携帯型電話類とは別に、住所録等の機能にインターネット機能や電子メール機能を併せ持つPDA(Personal Digital Assistant:日本では“携帯情報端末”と訳されている)も幅広く使用されている。本明細書では、このような携帯電話やPHS、PDAなどをまとめて、“携帯型情報端末”と呼ぶこととする。すなわち、本明細書でいう“携帯型情報端末”とは、人が携行できる程度の大きさであって、文字情報や画像情報などを表示するための窓(ディスプレイ)を有するものを総称する。
【0004】
これらの携帯型情報端末では、液晶やEL(エレクトロルミネッセンス)などの方式により、文字や画像情報の表示を行うようになっているが、その表示窓には、透明樹脂からなる保護板が一般に用いられている。なかでもアクリル系樹脂板は、透明性に優れることから、広く使用されている。さらに、表面の傷つきを防止するため、一般には架橋被膜による耐擦傷性層(ハードコート層)が設けられている。例えば、特開2002−6764号公報(特許文献1)には、携帯電話表示窓材の表面に反射防止層を設けることが記載され、この反射防止層は、表面にハードコート層を有する樹脂基材に設けるのが好ましい旨記載されている。
【0005】
そして、このようなハードコート層を形成する方法の1つとして、例えば、特開2000−234073号公報(特許文献2)には、活性化エネルギー線硬化性化合物100重量部とシリコーンオイル0.1〜15重量部を含む組成物に活性化エネルギー線を照射することで、基材表面に厚さ3μm以下のハードコート層を形成することが提案されており、具体的には、厚さ2mmのアクリル系樹脂板の表面に、ウレタンアクリレート100重量部とシリコーンオイル2重量部を含む組成物により、厚さ0.2〜0.5μmのハードコート層を形成する例が示されている。
【0006】
【特許文献1】特開2002−6764号公報
【特許文献2】特開2000−234073号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の方法では、形成されるハードコート層の厚さが小さいためか、その耐擦傷性が必ずしも満足できるものではなく、また、ハードコート層の厚さを大きくすると、透明性が低下したり、かえって耐擦傷性が低下したりすることがあった。
【0008】
そこで本発明者らは、厚さが大きくても、透明性に優れ、耐擦傷性にも優れるハードコート層を有する耐擦傷性樹脂板を開発すべく鋭意研究を行った結果、樹脂基板の表面に、活性化エネルギー線硬化性化合物と特定量のシリコーンオイルを含む組成物からの硬化被膜を形成することにより、透明性と耐擦傷性に優れ、携帯型情報端末の表示窓保護板として好適な耐擦傷性樹脂板が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、樹脂基板と、その表面に形成された硬化被膜とからなり、該硬化被膜は、活性化エネルギー線硬化性化合物100重量部及びシリコーンオイル0.1〜1重量部を含む組成物が活性化エネルギー線の照射により硬化されたものである耐擦傷性樹脂板を提供するものである。また、本発明によれば、この耐擦傷性樹脂板からなる携帯型情報端末の表示窓保護板も提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の耐擦傷性樹脂板は、樹脂基板の表面に硬化被膜が形成されたものであり、この基板を構成する樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂などが挙げられる。中でも透明性の観点からアクリル系樹脂が好ましく、このアクリル系樹脂としては、メタクリル酸メチルの単独重合体や、メタクリル酸メチル50重量%以上とスチレンやアクリル酸メチルなどの他の単量体50重量%以下との共重合体のような、メタクリル樹脂が好ましい。
【0011】
樹脂基板には、耐衝撃性付与の観点からゴム粒子を含有させることができる。ゴム粒子の種類としては、アクリル系、ブタジエン系、スチレン−ブタジエン系などのゴムを使用することができるが、なかでもアクリル系のものが、得られるフィルムの表面硬度、耐候性、耐衝撃性などの諸物性のバランスの面で好ましい。アクリル系ゴム粒子としては、例えば、アクリル酸ブチルのようなアクリル酸アルキルを主成分とする弾性重合体からなる単層構造のものや、メタクリル酸メチルを主成分とする硬質重合体からなる内層の周りに、アクリル酸ブチルのようなアクリル酸アルキルを主成分とする弾性重合体からなる外層を設けた多層構成のものなど、公知のアクリル系ゴム粒子を使用することができる。弾性重合体には、一般に架橋性の多官能単量体が少量共重合されている。
【0012】
また、弾性重合体の周りにメタクリル酸メチルを主成分とする硬質重合体からなる最外層を設けた構造のものも、有利に使用することができる。例えば、アクリル酸ブチルのようなアクリル酸アルキルを主成分とする弾性共重合体からなる内層の周りに、メタクリル酸メチルを主成分とする硬質重合体からなる外層を設けた二層構造のものや、メタクリル酸メチルを主成分とする硬質重合体からなる内層の周りに、アクリル酸ブチルのようなアクリル酸アルキルを主成分とする弾性重合体からなる中間層を設け、さらにその周りに、メタクリル酸メチルを主成分とする硬質重合体からなる最外層を設けた三層構造のものなどが挙げられる。このような多層構造のゴム粒子は、例えば、特公昭55−27576号公報に開示されている。特に、上記した三層構造のものが好ましく、特公昭55−27576号公報の実施例3に記載のものは、好ましい組成の一つである。
【0013】
ゴム粒子の平均粒子径は、その種類によって適宜選択することができるが、なかでも、その平均粒子径が0.1〜0.4μmの範囲にあるものが、特に好ましく使用される。ゴム粒子の平均粒子径がこの範囲にあると、耐衝撃性が高く、表面硬度に優れ、表面平滑な樹脂基板を得ることができる。ゴム粒子の平均粒子径があまり小さいと、表面硬度が十分でなかったり、樹脂基板が脆くなったりする。一方、その平均粒子径があまり大きいと、樹脂基板の表面平滑性を損なう傾向にある。このようなゴム粒子は、一般的には乳化重合により製造することができる。ゴム粒子の平均粒子径は、乳化重合における乳化剤の添加量や単量体の仕込み量などを調節することによって、所望の値にコントロールすることができる。
【0014】
アクリル系樹脂中にゴム粒子を分散させて樹脂基板とする場合には、両者の割合は、アクリル系樹脂を50〜95重量部、そしてゴム粒子を5〜50重量部の範囲とするのが好ましい。ゴム粒子の量が少なすぎると、得られる樹脂基板が脆くなったりする傾向にあるので、好ましくない。またその量が多すぎると、耐熱性や剛性が低下する傾向にあるので、好ましくない。
【0015】
樹脂基板は、着色剤、顔料などによって着色されていてもよいし、添加剤、例えば酸化防止剤や紫外線吸収剤などを含有していてもよい。
【0016】
樹脂基板の形状は、表面が平面なシート状やフィルム状であってもよいし、これらの表面がエンボス加工された凹凸を有する形状であってもよく、さらには凸レンズや凹レンズ、凸面鏡や凹面鏡などのような凸面又は凹面の形状を有する基板であってもよい。樹脂基板の厚さは、好ましくは、0.5mm以上であり、また3mm以下である。
【0017】
上記の樹脂基板の表面に、活性化エネルギー線硬化性化合物及びシリコーンオイルを含む硬化性組成物を、活性エネルギー線の照射により硬化させることで、耐擦傷性被膜が形成される。ここで、活性化エネルギー線硬化性化合物とは、電子線や紫外線などの活性化エネルギー線を照射されることにより硬化する性質を有する化合物であり、多官能アクリレート系化合物が好適に用いられる。
【0018】
多官能アクリレート系化合物とは、分子中に少なくとも2個のアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する化合物であり、具体的には、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、グリセリントリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートのような、多官能アクリレート化合物や、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、ペンタグリセロールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グリセリントリメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、トリス(メタクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートのような、多官能メタクリレートが挙げられる。
【0019】
また、ホスファゼン化合物のホスファゼン環にアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基が導入されたホスファゼン系アクリレート化合物又はホスファゼン系メタクリレート化合物;分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有するポリイソシアネートと、分子中に少なくとも1個のアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基及び水酸基を有するポリオール化合物との反応により得られるウレタンアクリレート化合物又はウレタンメタクリレート化合物;分子中に少なくとも2個のカルボン酸ハライド基と、分子中に少なくとも1個のアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基及び水酸基を有するポリオール化合物との反応により得られるポリエステルアクリレート化合物又はポリエステルメタクリレート化合物;上記各化合物の2量体や3量体などのようなオリゴマーなども用いることができる。これらの多官能アクリレート系化合物はそれぞれ単独又は2種以上を混合して用いられる。
【0020】
かかる活性化エネルギー線硬化性化合物又はその溶液は、ハードコート剤として市販されているものもあり、その例としては、それぞれ新中村化学工業(株)から販売されている“NKハード M101”(ウレタンアクリレート化合物)、“NKハード ZM101−SM”(ウレタンアクリレート化合物の溶液)、“NKエステル A−TMM−3L”(ペンタエリスリトールトリアクリレート)、“NKエステル A−9530”(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)、“NKオリゴ U−15HA”(ウレタンアクリレート化合物)、“NKオリゴ U−15HA−80”(ウレタンアクリレート化合物の溶液)、“NKオリゴ U−324A”(ウレタンアクリレート化合物)、及び“NKオリゴU−324A−80”(ウレタンアクリレート化合物の溶液)、日本化薬(株)から販売されている“KAYARAD DPCA”(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)、東亞合成(株)から販売されている“アロニックス M−8560”(ポリエステルアクリレート化合物)、第一工業製薬(株)から販売されている“ニューフロンティア TEICA”(トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート)、共栄社化学(株)から販売されている“PPZ”(ホスファゼン系メタクリレート化合物)などが挙げられる。
【0021】
シリコーンオイルとしては、通常のものが使用でき、具体的にはジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、アルキル・アラルキル変性シリコーオイル、フルオロシリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、脂肪酸エステル変性シリコーンオイル、メチル水素シリコーンオイル、シラノール基含有シリコーンオイル、アルコキシ基含有シリコーンオイル、フェノール基含有シリコーンオイル、メタクリル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、カルボン酸変性シリコーンオイル、カルビーノル変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイルなどが例示される。
【0022】
これらのシリコーンオイルは市販されているので、市販品を用いることができる。市販のシリコーンオイルとしては、例えば、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)から販売されている“SH200−100cs”、“SH28PA”、“SH29PA”、“SH30PA”、“ST83PA”、“ST80PA”、“ST97PA”、“ST86PA”などを挙げることができる。これらのシリコーンオイルは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上混合して用いることもできる。
【0023】
シリコーンオイルの使用量は、活性化エネルギー線硬化性化合物100重量部に対し、0.1〜1重量部であり、好ましくは0.1〜0.5重量部である。この使用量があまり多くても少なくても、硬化被膜の耐擦傷性が十分に得られず、またあまり多いと硬化被膜の透明性が低下する。
【0024】
樹脂基板の表面に硬化被膜を形成するためには、前記硬化性組成物を樹脂基板の表面に塗布して、活性化エネルギー線硬化性化合物及びシリコーンオイルを含む塗膜を基板表面に形成し、次いで、活性化エネルギー線を照射して、この塗膜を硬化させればよい。形成される硬化被膜は、その厚さが4〜20μmであるのが望ましい。
【0025】
前記硬化性組成物は、塗布の容易性から、通常は溶剤で希釈して用いるのがよい。その調製は、活性化エネルギー線硬化性化合物とシリコーンオイルとを混合した後に溶剤で希釈してもよいし、活性化エネルギー線硬化性化合物を溶剤で希釈した後にシリコーンオイルと混合してもよいし、シリコーンオイルを溶剤で希釈した後に活性化エネルギー線硬化性化合物と混合してもよいし、予め溶剤で希釈された活性化エネルギー線硬化性化合物と予め溶剤で希釈されたシリコーンオイルとを混合してもよい。溶剤の種類や使用量は、用いる活性化エネルギー線硬化性化合物の種類、シリコーンオイルの種類や使用量、樹脂基板の材質、形状、塗布方法、目的とするハードコート層の厚みなどに応じて適宜選択される。
【0026】
前記硬化性組成物は重合開始剤を含有していてもよい。活性化エネルギー線として紫外線や可視光線を用いる場合には通常、重合開始剤として光重合開始剤が用いられる。
【0027】
光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、アセトフエノンベンジルケタール、アントラキノン、1−(4−イソプロピルフエニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、カルバゾール、キサントン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,1−ジメトキシデオキシベンゾイン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、トリフェニルアミン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、フルオレノン、フルオレン、ベンズアルデヒド、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、3−メチルアセトフェノン、3,3’,4,4’−テトラ−tert−ブチルパーオキシカルボニルベンゾフエノン(BTTB)、2−(ジメチルアミノ)−1−〔4−(モルフォリニル)フェニル〕−2−フェニルメチル)−1−ブタノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、ベンジルなどが挙げられる。
【0028】
光重合開始剤は色素増感剤と組合せて用いてもよい。色素増感剤としては、例えば、キサンテン、チオキサンテン、クマリン、ケトクマリンなどが挙げられる。光重合開始剤と色素増感剤との組合せとしては、例えばBTTBとキサンテンとの組合せ、BTTBとチオキサンテンとの組合せ、BTTBとクマリンとの組合せ、BTTBとケトクマリンとの組合せなどが挙げられる。
【0029】
上記の光重合開始剤は市販されているので、そのような市販品を用いることができる。市販の光重合開始剤としては、例えば、それぞれチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)から販売されている“IRGACURE 651”、“IRGACURE 184”、“IRGACURE 500”、“IRGACURE1000”、“IRGACURE 2959”、“DAROCUR 1173”、“IRGACURE 907”、“IRGACURE 369”、“IRGACURE 1700”、“IRGACURE 1800”、“IRGACURE 819”、及び“IRGACURE 784”、それぞれ日本化薬(株)から販売されている“KAYACURE ITX”、“KAYACURE DETX−S”、“KAYACURE BP−100”、“KAYACURE BMS”、及び“KAYACURE 2−EAQ”などを挙げることができる。
【0030】
光重合開始剤を用いる場合、その使用量は、活性化エネルギー線硬化性化合物100重量部あたり、通常0.1重量部以上である。この使用量があまり少ないと、光重合開始剤を使用しない場合と比較して硬化速度が大きくならない傾向にある。なお、光重合開始剤の使用量の上限は、活性化エネルギー線硬化性化合物100重量部あたり通常10重量部程度である。
【0031】
また、前記硬化性組成物は、帯電防止剤を含有していてもよい。帯電防止剤を含有することにより、帯電防止性能や制電性能を有する硬化被膜を形成することができる。帯電防止剤としては、例えば界面活性剤、導電性高分子からなる帯電防止剤、導電性粒子などが挙げられる。導電性粒子としては、例えばインジウム−スズ−複合酸化物(ITO)、アンチモンがドープされた酸化スズなどの粒子が挙げられる。これらの帯電防止剤は、それぞれ1種又は2種以上を混合して使用される。
【0032】
また、前記硬化性組成物に、臭素原子、フッ素原子、硫黄原子、ベンゼン環などを含む有機化合物や、酸化錫、酸化アンチモン、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素などの無機酸化物微粒子を含有させることにより、形成される硬化被膜の屈折率を調整することができる。
【0033】
前記硬化性組成物の基板樹脂表面への塗布は、例えば、マイクログラビアコート法、ロールコート法、ディッピングコート法、スピンコート法、ダイコート法、キャスト転写法、フローコート法、スプレーコート法などの方法により行うことができる。
【0034】
塗布後、必要に応じて乾燥し、次いで、形成された塗膜に活性化エネルギー線を照射することにより、樹脂基板の表面に硬化被膜が形成された耐擦傷性樹脂板を得ることができる。活性化エネルギー線としては、例えば、電子線、紫外線、可視光線などが挙げられ、使用する活性化エネルギー線硬化性化合物の種類に応じて適宜選択される。照射する活性化エネルギー線の強度、照射時間などは、用いる硬化性化合物の種類、硬化性化合物を含有する塗膜の厚さなどに応じて適宜選択される。活性化エネルギー線は、不活性ガス雰囲気中で照射してもよく、この不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガスなどが使用できる。
【0035】
かくして得られる本発明の耐擦傷性樹脂板は、樹脂基板の表面に、耐擦傷性と透明性に優れる硬化被膜が形成されており、携帯電話などに代表される携帯型情報端末の表示窓保護板として好適に用いることができる。また、デジタルカメラやハンディ型ビデオカメラなどのファインダー部、携帯型ゲーム機の表示窓保護板など、耐擦傷性と透明性が要求される分野での各種部材としても使用できる。
【0036】
本発明の耐擦傷性樹脂板から、携帯型情報端末の表示窓保護板を作製するには、まず必要に応じ、印刷、穴あけ等の加工を行い、必要な大きさに切断処理すればよい。しかるのちに、携帯型情報端末の表示窓にセットすれば、透明性と耐擦傷性を兼ね備えた表示窓とすることができる。
【0037】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%及び部は、特記ないかぎり重量基準である。また、各例で得た耐擦傷性樹脂板は、以下の方法により評価した。
【0038】
(1)硬化被膜の厚さ
高速顕微膜厚計〔大塚電子(株)社製、MS−2000〕を用いて測定した。
【0039】
(2)全光線透過率(Tt)及びヘイズ
JIS K 7105に準拠して測定した。
【0040】
(3)硬度
スチールウール#0000を500g/cmの荷重で硬化被膜に傷が生じるまで往復し、その往復回数を測定した。
【0041】
実施例1
ウレタンアクリレート80%とトルエン20%の混合物〔新中村化学工業(株)から販売されている“NKオリゴ U−15HA−80”〕50部、2−エトキシエタノール50部、光重合開始剤〔チバスペシャリティーケミカルズ(株)から販売されている“IRGACURE 184”〕2部、及びシリコーンオイル〔東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)から販売されている“SH28PA”〕0.045部を混合して、硬化性組成物を調製した。この組成物におけるシリコーンオイルの含有量は、ウレタンアクリレート100部に対し、0.113部であった。
【0042】
この組成物を、ディッピング装置を用いて、厚さ2mmのメタクリル樹脂板〔住友化学工業(株)製の“スミペックスE”〕の両面に塗布した後、室温で5分間乾燥して、ウレタンアクリレート及びシリコーンオイルを含む塗膜をメタクリル樹脂板の表面に形成した。次いで、この塗膜に、120Wの高圧水銀ランプを用いて、0.5J/cmの紫外線を照射して、耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の評価結果を表1に示す。
【0043】
実施例2
シリコーンオイルの使用量を0.07部とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の評価結果を表1に示す。なお、硬化性組成物におけるシリコーンオイルの含有量は、ウレタンアクリレート100部に対し、0.175部であった。
【0044】
実施例3
シリコーンオイルの使用量を0.12部とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の評価結果を表1に示す。なお、硬化性組成物におけるシリコーンオイルの含有量は、ウレタンアクリレート100部に対し、0.3部であった。
【0045】
実施例4
ウレタンアクリレート80%とトルエン20%の混合物として、新中村化学工業(株)から販売されている“NKオリゴ U−324A−80”を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行って、耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の評価結果を表1に示す。なお、硬化性組成物におけるシリコーンオイルの含有量は、ウレタンアクリレート100部に対し、0.113部であった。
【0046】
実施例5
シリコーンオイルの使用量を0.07部とした以外は、実施例4と同様の操作を行い、耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の評価結果を表1に示す。なお、硬化性組成物におけるシリコーンオイルの含有量は、ウレタンアクリレート100部に対し、0.175部であった。
【0047】
実施例6
シリコーンオイルの使用量を0.12部とした以外は、実施例4と同様の操作を行い、耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の評価結果を表1に示す。なお、硬化性組成物におけるシリコーンオイルの含有量は、ウレタンアクリレート100部に対し、0.3部であった。
【0048】
実施例7
ウレタンアクリレート80%とトルエン20%の混合物として、新中村化学工業(株)から販売されている“NKハード ZM101−SM”を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行って、耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の評価結果を表1に示す。なお、硬化性組成物におけるシリコーンオイルの含有量は、ウレタンアクリレート100部に対し、0.113部であった。
【0049】
実施例8
シリコーンオイルの使用量を0.07部とした以外は、実施例7と同様の操作を行い、耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の評価結果を表1に示す。なお、硬化性組成物におけるシリコーンオイルの含有量は、ウレタンアクリレート100部に対し、0.175部であった。
【0050】
参考例1(ゴム入りアクリル系樹脂フィルムの作製)
メタクリル樹脂として、メタクリル酸メチル98%及びアクリル酸メチル2%のモノマー組成からの重合により得られた樹脂のペレットを用いた。またゴム粒子としては、前記特公昭55−27576公報の実施例3に準じて製造され、最内層がメタクリル酸メチルに少量のメタクリル酸アリルを用いて重合された架橋重合体、中間層がアクリル酸ブチルを主成分としてさらにスチレン及び少量のメタクリル酸アリルを用いて重合された軟質の弾性共重合体、最外層がメタクリル酸メチルに少量のアクリル酸エチルを用いて重合された硬質重合体からなる球形3層構造であり、弾性共重合体層までの平均粒子径が0.2μmのアクリル系ゴム粒子を用いた。
【0051】
上記のメタクリル樹脂ペレット80部とゴム粒子20部とをスーパーミキサーで混合し、二軸押出機で溶融混錬して、ペレットとした。次いでこのペレットを、65mmφの一軸押出機〔東芝機械(株)製〕を用い、T型ダイを介して押し出し、ポリシングロールに両面が完全に接するようにして冷却し、厚さ0.8mmのアクリル系樹脂フィルムを得た。
【0052】
実施例9
厚さ2mmのメタクリル樹脂板に代えて、参考例1で得られたアクリル系樹脂フィルムを使用した以外は、実施例4と同様の操作を行い、耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の評価結果を表1に示す。なお、硬化性組成物におけるシリコーンオイルの含有量は、ウレタンアクリレート100部に対し、0.113部であった。
【0053】
比較例1
シリコーンオイルの使用量を0.02部とした以外は、実施例8と同様の操作を行い、耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の評価結果を表1に示す。なお、硬化性組成物におけるシリコーンオイルの含有量は、ウレタンアクリレート100部に対し、0.05部であった。
【0054】
比較例2
シリコーンオイルの使用量を0.42部とした以外は、実施例8と同様の操作を行い、耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の評価結果を表1に示す。なお、硬化性組成物におけるシリコーンオイルの含有量は、ウレタンアクリレート100部に対し、1.05部であった。
【0055】
比較例3
シリコーンオイルの使用量を0.42部とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の評価結果を表1に示す。なお、硬化性組成物におけるシリコーンオイルの含有量は、ウレタンアクリレート100部に対し、1.050部であった。
【0056】
【表1】
Figure 2004299199
【0057】
比較例1及び2では、シリコーンオイルの使用量が規定量に満たないため、硬度が劣っており、比較例3では、シリコーンオイルの使用量が規定量を越えているため、ヘイズが高く、透明性に劣る結果となっている。これに対し、シリコーンオイルを規定の範囲で使用した実施例1〜8では、硬度も良好で、透明性も優れる結果が得られている。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、携帯電話をはじめとする携帯型情報端末の表示窓保護板に要求される透明性、表面硬度の面で優れた特性を有する、耐擦傷性樹脂板が提供され、それにより、携帯型情報端末表示窓を保護することができ、その信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】折りたたみ型携帯電話の例を示す斜視図である。
【図2】携帯電話の別の例を示す斜視図である。
【図3】携帯電話のさらに別の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1……表示窓、
2……表示部、
3……操作ボタン部、
4……アンテナ、
5……蓋。

Claims (7)

  1. 樹脂基板と、その表面に形成された硬化被膜とからなり、該硬化被膜は、活性化エネルギー線硬化性化合物100重量部及びシリコーンオイル0.1〜1重量部を含む組成物が活性化エネルギー線の照射により硬化されたものであることを特徴とする耐擦傷性樹脂板。
  2. 樹脂基板がアクリル系樹脂板である請求項1に記載の耐擦傷性樹脂板。
  3. 活性化エネルギー線硬化性化合物が多官能アクリレート系化合物である請求項1又は2に記載の耐擦傷性樹脂板。
  4. 樹脂基板がゴム粒子を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の耐擦傷性樹脂板。
  5. 樹脂基板が0.5〜3mmの厚さを有する請求項1〜4のいずれかに記載の耐擦傷性樹脂板。
  6. 硬化被膜が4〜20μmの厚さを有する請求項1〜5のいずれかに記載の耐擦傷性樹脂板。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の耐擦傷性樹脂板からなる携帯型情報端末の表示窓保護板。
JP2003093758A 2003-03-31 2003-03-31 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板 Expired - Fee Related JP4239649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093758A JP4239649B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093758A JP4239649B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004299199A true JP2004299199A (ja) 2004-10-28
JP4239649B2 JP4239649B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=33406470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003093758A Expired - Fee Related JP4239649B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239649B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063481A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd カーボンナノチューブ含有硬化性組成物、及びその硬化塗膜を有する複合体
JP2007190794A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2008036927A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
WO2009078406A1 (ja) 2007-12-18 2009-06-25 Hoya Corporation 携帯端末用カバーガラス及びその製造方法、並びに携帯端末装置
KR100907982B1 (ko) * 2006-12-27 2009-07-16 제일모직주식회사 점착필름 형성용 조성물에 의한 반도체 패키지용 점착필름을 포함하는 다이싱 다이본드 필름
EP2202208A1 (en) 2008-12-26 2010-06-30 Hoya Corporation Glass substrate and method for manufacturing the same
JP2010150557A (ja) * 2006-05-31 2010-07-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2011051103A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂積層体および携帯情報端末
JP2013140229A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Jsr Corp タッチパネル、タッチパネルの製造方法、感放射線性組成物およびタッチパネル用硬化膜
KR20170009810A (ko) 2013-12-19 2017-01-25 주식회사 쿠라레 수지판의 제조 방법
KR20170051455A (ko) 2014-09-08 2017-05-11 주식회사 쿠라레 액정 디스플레이 보호판의 제조 방법
WO2018199213A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 株式会社クラレ 押出樹脂板とその製造方法
KR20180127414A (ko) 2016-03-23 2018-11-28 주식회사 쿠라레 압출 수지판의 제조 방법 및 압출 수지판
WO2019022213A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 株式会社クラレ 積層押出樹脂板及び赤外線センサー付き液晶ディスプレイ用の保護板
KR20190040207A (ko) 2016-08-12 2019-04-17 주식회사 쿠라레 압출 수지판의 제조 방법 및 압출 수지판
WO2019107462A1 (ja) 2017-11-30 2019-06-06 株式会社クラレ 熱成形用積層板とその製造方法
US10556818B2 (en) 2015-02-05 2020-02-11 AGC Inc. Curved surface cover glass, method for manufacturing same, and in-vehicle display member
WO2020149254A1 (ja) 2019-01-18 2020-07-23 株式会社クラレ 押出樹脂積層体及び硬化被膜付き押出樹脂積層体
KR20210011946A (ko) 2018-05-23 2021-02-02 주식회사 쿠라레 압출 수지판과 그 제조 방법, 및 적층판
WO2021117788A1 (ja) 2019-12-11 2021-06-17 株式会社クラレ 液晶ディスプレイ保護板
WO2021215515A1 (ja) 2020-04-24 2021-10-28 株式会社クラレ 液晶ディスプレイ保護板、並びに、曲面付き液晶ディスプレイ保護板とその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5231766B2 (ja) 2007-07-20 2013-07-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063481A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd カーボンナノチューブ含有硬化性組成物、及びその硬化塗膜を有する複合体
JP2007190794A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2010150557A (ja) * 2006-05-31 2010-07-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2008036927A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
KR100907982B1 (ko) * 2006-12-27 2009-07-16 제일모직주식회사 점착필름 형성용 조성물에 의한 반도체 패키지용 점착필름을 포함하는 다이싱 다이본드 필름
WO2009078406A1 (ja) 2007-12-18 2009-06-25 Hoya Corporation 携帯端末用カバーガラス及びその製造方法、並びに携帯端末装置
US8722189B2 (en) 2007-12-18 2014-05-13 Hoya Corporation Cover glass for mobile terminals, manufacturing method of the same and mobile terminal device
US9249049B2 (en) 2007-12-18 2016-02-02 Hoya Corporation Cover glass for mobile terminals, manufacturing method of the same and mobile terminal device
US10205478B2 (en) 2007-12-18 2019-02-12 Hoya Corporation Cover glass for mobile terminals, manufacturing method of the same and mobile terminal device
EP2202208A1 (en) 2008-12-26 2010-06-30 Hoya Corporation Glass substrate and method for manufacturing the same
US8642175B2 (en) 2008-12-26 2014-02-04 Hoya Corporation Glass substrate and method for manufactring the same
US8813520B2 (en) 2008-12-26 2014-08-26 Hoya Corporation Glass substrate and method for manufacturing the same
US9096463B2 (en) 2008-12-26 2015-08-04 Hoya Corporation Glass substrate
JP2011051103A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂積層体および携帯情報端末
JP2013140229A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Jsr Corp タッチパネル、タッチパネルの製造方法、感放射線性組成物およびタッチパネル用硬化膜
KR20170009810A (ko) 2013-12-19 2017-01-25 주식회사 쿠라레 수지판의 제조 방법
KR20170051455A (ko) 2014-09-08 2017-05-11 주식회사 쿠라레 액정 디스플레이 보호판의 제조 방법
US10556818B2 (en) 2015-02-05 2020-02-11 AGC Inc. Curved surface cover glass, method for manufacturing same, and in-vehicle display member
DE112016000631B4 (de) 2015-02-05 2023-08-31 AGC Inc. Abdeckglas Mit Gekrümmter Oberfläche, Verfahren Zu Dessen Herstellung Und Fahrzeuginnenraum-Anzeigeelement
KR20180127414A (ko) 2016-03-23 2018-11-28 주식회사 쿠라레 압출 수지판의 제조 방법 및 압출 수지판
KR20190040207A (ko) 2016-08-12 2019-04-17 주식회사 쿠라레 압출 수지판의 제조 방법 및 압출 수지판
WO2018199213A1 (ja) 2017-04-28 2018-11-01 株式会社クラレ 押出樹脂板とその製造方法
WO2019022213A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 株式会社クラレ 積層押出樹脂板及び赤外線センサー付き液晶ディスプレイ用の保護板
KR20200036843A (ko) 2017-07-28 2020-04-07 주식회사 쿠라레 적층 압출 수지판 및 적외선 센서 부착 액정 디스플레이용의 보호판
KR20200088859A (ko) 2017-11-30 2020-07-23 주식회사 쿠라레 열성형용 적층판과 그 제조 방법
WO2019107462A1 (ja) 2017-11-30 2019-06-06 株式会社クラレ 熱成形用積層板とその製造方法
KR20210011946A (ko) 2018-05-23 2021-02-02 주식회사 쿠라레 압출 수지판과 그 제조 방법, 및 적층판
WO2020149254A1 (ja) 2019-01-18 2020-07-23 株式会社クラレ 押出樹脂積層体及び硬化被膜付き押出樹脂積層体
WO2021117788A1 (ja) 2019-12-11 2021-06-17 株式会社クラレ 液晶ディスプレイ保護板
KR20220111276A (ko) 2019-12-11 2022-08-09 주식회사 쿠라레 액정 디스플레이 보호판
WO2021215515A1 (ja) 2020-04-24 2021-10-28 株式会社クラレ 液晶ディスプレイ保護板、並びに、曲面付き液晶ディスプレイ保護板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4239649B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239649B2 (ja) 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2004143365A (ja) 耐擦傷性アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP5186983B2 (ja) 耐擦傷性樹脂板及びその用途
KR101378603B1 (ko) 광학 필름 및 디스플레이 패널
TWI558558B (zh) 塑膠膜
KR101578914B1 (ko) 플라스틱 필름
JP2010085978A (ja) 液晶ディスプレイ保護板
JP2007190794A (ja) 携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2009255565A (ja) 耐擦傷性樹脂板及びその用途
JP2008297350A (ja) 耐擦傷性樹脂板およびそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
KR20160052380A (ko) 플라스틱 필름 적층체
JP2008036927A (ja) 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2009255521A (ja) 耐擦傷性樹脂板およびそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2010078698A (ja) 防眩性反射防止フィルム及びそれを備える画像表示装置
JP2010150557A (ja) 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP4497174B2 (ja) 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2009255522A (ja) 耐擦傷性樹脂板およびそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2009248361A (ja) 耐擦傷性樹脂板及びその用途
JP2011074227A (ja) ポリカーボネート樹脂用硬化性塗料
JP5266668B2 (ja) 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2001330706A (ja) 減反射材およびその用途
JP2011148130A (ja) 耐擦傷性樹脂板、並びにそれを用いたディスプレイ用保護板および携帯型情報端末の表示窓保護板
JP5018223B2 (ja) 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP5277775B2 (ja) 耐擦傷性樹脂板及びその用途
JP2010222495A (ja) 耐擦傷性樹脂板およびそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees