JP2004297760A - 画像読取装置およびそれを用いた事務機器 - Google Patents

画像読取装置およびそれを用いた事務機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004297760A
JP2004297760A JP2003360747A JP2003360747A JP2004297760A JP 2004297760 A JP2004297760 A JP 2004297760A JP 2003360747 A JP2003360747 A JP 2003360747A JP 2003360747 A JP2003360747 A JP 2003360747A JP 2004297760 A JP2004297760 A JP 2004297760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image sensor
elastic body
movable guide
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003360747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329484B2 (ja
Inventor
Hideki Kohata
秀樹 降幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003360747A priority Critical patent/JP4329484B2/ja
Priority to EP03028263A priority patent/EP1477865B1/en
Priority to DE60331895T priority patent/DE60331895D1/de
Priority to CNB2004100022134A priority patent/CN1331341C/zh
Priority to US10/770,038 priority patent/US7355763B2/en
Publication of JP2004297760A publication Critical patent/JP2004297760A/ja
Priority to HK04109047A priority patent/HK1066306A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4329484B2 publication Critical patent/JP4329484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00219Paper
    • G03G2215/00244Non-standard property
    • G03G2215/00248Thick
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00219Paper
    • G03G2215/00244Non-standard property
    • G03G2215/00253Thin
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】 厚さに大きな違いがある厚紙、薄紙等の複数の厚さを有する原稿を、適切な押圧力でイメージセンサのガラス面に押し付けることができるようにし、読み取り不良や送り不良の発生を防止する。
【解決手段】 画像読取装置は、厚紙、薄紙等の原稿と密着した状態で原稿の画像情報を読み取るイメージセンサ1を備えている。更に画像読取装置は、それぞれ異なる弾性力を持つ複数の弾性体5,6のうちの1つを用いて、原稿厚さに応じてイメージセンサ1に原稿を押圧する押圧力発生機構50を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、イメージセンサを用いた画像読取装置およびそれを用いた事務機器に関する。
従来、原稿上の画像情報を読み取る装置として、読み取り面に原稿を密着させた状態で当該原稿の画像情報を読み取る密着型イメージセンサ(別名:CIS=Contact Image Sensor)を備えた画像読取装置がある。この密着型イメージセンサを備えた画像読取装置において、高い精度で画像情報を読み取るためには、読み取り面であるガラス面に原稿を適度な圧力で密着させる必要がある。
このため、従来の密着型イメージセンサを備えた画像読取装置は、ばね等を用いて原稿を密着型イメージセンサのガラス面に押し付けながら原稿を搬送して画像を読み取っている。この従来の密着型イメージセンサの中には、原稿を密着型イメージセンサに密着させるための押圧力を調節可能に構成されたものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−211132号公報(図1,(0016)〜(0018))
図15は、特許文献1に開示された画像読取装置を示す図である。図15に示されたプラテンローラ102は、密着型イメージセンサ101に対して原稿を押圧可能に固定されている。この画像読取装置では、押圧力設定変更用ギヤ105を回転させることによって、押圧力設定用レバー104が左先端部に設けられた固定軸を中心として回動し、押圧力設定用ばね3の縮み量を変化させることができる。この密着型イメージセンサ101は、図15における水平面内において位置決めがなされており、図15中の上下方向にのみ可動するように構成されている。
ここでばね定数をk、縮み量をx、密着型イメージセンサの自重をm、重力加速度をgとすると、プラテンローラと密着型イメージセンサとの間に挟まれる図示しない原稿とイメージセンサとの間の押圧力Fは、以下の数式で表される。

F=kx−mg

上記式からわかるように、押圧力Fは、押圧力設定変更用ギヤ5を回転させて押圧力設定用ばね103の縮み量xを変えることにより、適当な値に調節することができる。
また、特許文献1の構成では、押圧量設定変更用ギヤ105にウォームギヤを用いたため、小さなトルクで押圧力の設定を容易に変更することが可能であり、また一旦設定した設定値が確実に維持されるので、設定値を維持するための特別な装置を別に要しないという利点がある。
しかしながら、従来の密着型イメージセンサを用いた原稿送り式の画像読取装置は、読み取り対象の原稿(用紙)の厚さをある範囲に想定して設計されている。そのため、設定された範囲を超えた、あまりに厚い原稿、例えば、免許証や各種カード等の厚紙類(ここでは統一して以下「厚紙原稿」という)を読み取ろうとした場合、厚紙原稿の反りを抑えて読み取り面に密着させるためには厚紙原稿への押圧力が不足し、厚紙原稿と密着型イメージセンサの読み取り面との密着性が十分でなく、読み取り不良を起こす可能性がある。
一方、厚紙原稿に合わせて押圧力を設定した場合には、逆に、想定した範囲を下回る薄さの薄紙原稿を読み取ろうとすると、押圧力が強過ぎるために、原稿に皺をつけたり、紙送り不良(ジャム)を起こしたりする恐れがある。更に、原稿が感熱紙、又は感圧紙の薄紙原稿である場合、原稿に汚れ傷が生じやすいため必要以上に大きな押圧力で押さえることは好ましくない。また、ローラ対が厚紙原稿の端をかむ瞬間、又は厚紙原稿の端を離す瞬間、搬送負荷が変動するため、原稿の送りピッチが乱れ、画像の読取にも乱れが生じるおそれがある。このような、搬送負荷の変動は、ローラを大型化することで低減可能であるが、その場合駆動装置が大型化するとういう課題がある。
このような問題点に対して、図15に示した従来の画像読取装置では、押圧力設定変更用ギヤ用いて、押圧力設定ばね103の縮み量(初期縮み量)の設定を変化させることにより押圧力を調整し、原稿の厚さに応じて押圧力を変化させている。
しかしながら、図15に示した従来の画像読取装置の場合、1個のばね103の縮み量の変化だけで押圧力を調整するようにしているので、1通りのばね定数に応じた押圧力しか設定することができない。したがって、この画像読取装置では、押圧力の調整できる範囲に自ずと限界があり、厚さが大きく異なる薄紙原稿と厚紙原稿とをそれぞれ適切な押圧力で密着型イメージセンサに押し付けることまではできないという問題がある。
また、図15に示した従来の画像読取装置における押圧力調整は、図示の如くレバー104を揺動させるような複雑な構成であると共に、その押圧力の調整に際して、押圧力設定変更用ギヤ等の調節部を原稿厚さが変化する毎に手動で操作する必要があり、設定変更が煩雑であるという問題がある。
本発明は、上記事情を考慮し、厚さに大きな違いがある厚紙原稿も薄紙原稿も適切な押圧力でイメージセンサに押し付けることができ、その結果、読み取り不良や送り不良の発生を防止することのできるイメージセンサを用いた画像読取装置およびそれを用いた事務機器を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、以下に記載の画像読取装置により達成される。
(1) 原稿と密着した状態で当該原稿の画像情報を読み取るイメージセンサを備えた画像読取装置であって、
それぞれ異なる弾性力で前記原稿を前記イメージセンサに押圧するための複数の弾性体を有し、少なくとも前記複数の弾性体のうちの1つを用いて前記原稿を前記イメージセンサに押圧する押圧力発生機構を備えたことを特徴とする画像読取装置。
(2) 前記押圧力発生機構の前記複数の弾性体は、第1のばね定数を有する第1の弾性体と、前記第1のばね定数よりも大きな第2のばね定数を有する第2の弾性体と、を備え、
前記第1の弾性体は、前記原稿の厚さが所定値以下のときに前記原稿を前記イメージセンサに密着させ、
前記第2の弾性体は、前記原稿の厚さが前記所定値よりも大きいときに前記原稿を前記イメージセンサに密着させることを特徴とする(1)記載の画像読取装置。
(3) 前記押圧力発生機構は、
前記イメージセンサに向けて前記原稿を押圧する押圧部材と、
前記押圧部材を原稿厚さ方向に移動自在に保持する可動ガイドと、
前記押圧部材とともに前記可動ガイドを前記原稿厚さ方向に移動可能に支持する固定ガイドと、を有し、
前記第1の弾性体は、前記押圧部材と前記可動ガイドとの間に配置され、前記第2の弾性体は、前記可動ガイドと前記固定ガイドとの間に配置されたことを特徴とする(2)記載の画像読取装置。
(4) 前記押圧部材の前記可動ガイドに対する移動量が、所定値以内であるときには、前記第1の弾性体によって前記原稿を押圧し、
前記押圧部材の前記可動ガイドに対する移動量が、前記所定値を超えたときには、前記前記第2の弾性体によって前記原稿を押圧するように構成されたことを特徴とする(3)記載の画像読取装置。
(5) 前記押圧部材は、前記原稿を前記イメージセンサの表面に対して略平行に配置されたローラであることを特徴とする(3)または(4)記載の画像読取装置。
(6) 前記押圧力発生機構は、装置本体に設けられた前記密着型イメージセンサに対向する原稿案内カバーに設けられたことを特徴とする(1)〜(5)の何れか記載の画像読取装置。
(7) 更に、前記原稿を搬送するための駆動ローラと、当該駆動ローラに対向して配置された従動ローラと、当該従動ローラを前記駆動ローラに、それぞれ異なる弾性力で押圧するための複数の弾性体を有し、少なくとも前記複数の弾性体のうちの1つを用いて、前記原稿を前記駆動ローラに押圧しながら搬送する搬送機構を備えたことを特徴とする(1)記載の画像読取装置。
(8) 前記搬送機構の前記複数の弾性体は、第3のばね定数を有する第3の弾性体と、前記第3のばね定数よりも大きな第4のばね定数を有する第4の弾性体と、を備え、
前記第3の弾性体は、前記原稿の厚さが所定値以下のときに、前記従動ローラと前記駆動ローラに挟まれた前記原稿を押圧し、
前記第4の弾性体は、前記原稿の厚さが前記所定値よりも大きいときに、前記従動ローラと前記駆動ローラに挟まれた前記原稿を押圧することを特徴とする(7)記載の画像読取装置。
(9) 更に、前記原稿を搬送するための駆動ローラと、当該駆動ローラに対向して配置された従動ローラとを有し、
前記押圧力発生機構が、更に、
前記イメージセンサに向けて前記原稿を押圧する押圧部材と、
前記押圧部材及び前記従動ローラの各々を原稿厚さ方向に移動自在に保持する可動ガイドと、
前記押圧部材とともに前記可動ガイドを前記原稿厚さ方向に移動可能に支持する固定ガイドと、
前記押圧部材と前記可動ガイドとの間に配置され、前記原稿の厚さが所定値以下のときに、前記原稿を前記イメージセンサに密着させるための第1の弾性体と、
前記従動ローラと前記可動ガイドとの間に配置され、前記原稿の厚さが所定値以下のときに、前記従動ローラと前記駆動ローラに挟まれた前記原稿を押圧するための第3の弾性体と、
前記可動ガイドと前記固定ガイドとの間に配置され、前記原稿の厚さが前記所定値よりも大きいときに、前記原稿を前記イメージセンサに密着させると共に、前記従動ローラと前記駆動ローラに挟まれた前記原稿を押圧するための第2の弾性体とを備えたことを特徴とする(1)記載の画像読取装置。
(10) (1)〜(9)記載の画像読取装置を用いて、小切手と、前記小切手の発行人に関連する前記小切手よりも厚い免許証又は認証カードとを読み取ることを特徴とする事務機器。
本発明の画像読取装置は、原稿と密着した状態で当該原稿の画像情報を読み取るイメージセンサを備えた画像読取装置であって、それぞれ異なる弾性力で原稿をイメージセンサに押圧するための複数の弾性体を有し、複数の弾性体のうちの1つを用いて原稿をイメージセンサに押圧する押圧力発生機構を備えている。本発明の画像読取装置によれば、厚さに大きな違いがある厚紙原稿も薄紙原稿も適切な押圧力でイメージセンサに押し付けることができ、その結果、読み取り不良や送り不良の発生を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
先ず、本発明に係る画像読取装置における押圧力発生機構の原理について図1を参照して説明する。図1(a)は、薄紙原稿を読み取る場合の状態を示す押圧力発生機構の要部概略断面図であり、図1(b)は、厚紙原稿を読み取る場合の状態を示す押圧力発生機構の要部概略断面図である。
図1(a)及び図1(b)に示す画像読取装置は、画像読取センサとしての密着型イメージセンサ1を備えている。密着型イメージセンサ1のガラス面(読み取り面)1aには、密着型イメージセンサ1に対向配置された押圧力発生機構50によって薄紙原稿PA(又は厚紙原稿PB)が密着させられている。そして、薄紙原稿PA(又は厚紙原稿PB)の画像情報は、押圧力発生機構50により密着型イメージセンサ1のガラス面1aに密着させられた状態で密着型イメージセンサ1によって読み取られる。
この押圧力発生機構50は、原稿厚さに応じて異なる押圧力で薄紙原稿PA又は厚紙原稿PBを密着型イメージセンサ1に押圧するためのものである。押圧力発生機構50は、押圧部材2と、可動ガイド20と、固定ガイド10と、第1の弾性体5と、第2の弾性体6とを備えて構成されている。
押圧部材2は、密着型イメージセンサ1に対向する位置に配置されており、薄紙原稿PAまたは厚紙原稿PBは、この押圧部材2によって密着型イメージセンサ1のガラス面1aに押圧される構成となっている。この押圧部材2は、回転軸3を有しており、この回転軸3を軸として回転する。これにより、押圧部材2は、薄紙原稿PAまたは厚紙原稿PBをガラス面1aに押圧しながら密着型イメージセンサ1のガラス面に略平行な方向への搬送を容易にする。
この押圧部材2の回転軸3は、原稿厚さ方向(原稿に対する押圧力作用方向)に沿って移動可能な可動ガイド20によって支持されている。この可動ガイド20は、原稿厚さ方向に沿って形成された長孔状の軸支持孔4を有しており、回転軸3は、軸支持孔4の両側壁4a(原稿厚さ方向に平行な内側壁)をガイド部として可動ガイド20に対してスライド移動可能に支持されている。
ここで、押圧部材2の回転軸3と可動ガイド20との間には、第1の弾性体5が配置されている。この第1の弾性体5は、可動ガイド20を基準として押圧部材2を密着型イメージセンサ1のガラス面1aの方向に付勢しており、これにより押圧部材2を介して薄紙原稿PAまたは厚紙原稿PBを密着型イメージセンサ1のガラス面1aに押圧している。
ここで、第1の弾性体5の変形(撓み)は、軸支持孔4の原稿厚さ方向(図1において上下方向)一端側(下側)の孔下端部4bによって最大変形量が制限される。すなわち、孔下端部4bは、可動ガイド20に対する回転軸3の相対移動量を規制するストッパの役目を果たしており、押圧部材2が密着型イメージセンサ1に接触する位置から、可動ガイド20に対して原稿厚さに対応して所定量H1以上の相対移動をしようとすると、回転軸3が孔下端部4bに突き当たる。第1の弾性体5は、回転軸3が孔下端部4bに突き当たった状態以上には変形(撓み)しない。したがって、第1の弾性体5が回転軸3に加える荷重が最大となる状態は、回転軸3が孔下端部4bに突き当たった状態の場合である。
また、可動ガイド20は、固定ガイド10に対して原稿厚さ方向(押圧力作用方向)に移動可能に支持されている。すなわち、固定ガイド10には凹部11が設けられており、その凹部11内に可動ガイド20の下側部分が収容されている。
また、可動ガイド20の前後両側部(図1においては左右両側)には、ガイド凸部21が設けられている。このガイド凸部21は、固定ガイド10の凹部11の両側壁12にスライド可能に支持されている。すなわち、可動ガイド20は、両側壁12に沿った原稿厚さ方向(図中上下方向)にはスライド移動を許容され、一方、水平方向(図中左右方向)にはこのガイド凸部21と両側壁12との当接によって位置規制されている。
この可動ガイド20と固定ガイド10の凹部11の底面との間には、第1の弾性体5よりもばね定数が大きい第2の弾性体6が配置されている。この第2の弾性体6は、固定ガイド10の凹部11の底面を基準として可動ガイド20を押圧力付勢方向に付勢している。
さらに、固定ガイド10の凹部11には、凹部11の開口縁部分から凹部内方向(開口中心方向)に張り出すように構成されたストッパ14が形成されている。このストッパ14は、可動ガイド20が第2の弾性体6により押圧力作用方向に付勢された状態で、可動ガイド20のガイド凸部21と当接し、可動ガイド20を所定の位置に保持するように構成されている。
次に、第1の弾性体5及び第2の弾性体6の作用について説明する。
ここで、第1の弾性体5が有する第1のばね定数は、第2の弾性体6の第2のばね定数よりも十分に小さく設定されており、回転軸3が可動ガイド20に対して移動出来る移動許容量H1の移動範囲内においては、第2の弾性体6の撓みは顕在化しない。
すなわち、第2の弾性体6により生じる弾性力は、回転軸3が孔下端部4bに突き当たるまでは、可動ガイド20のガイド凸部21をストッパ14に当接させている。したがって、回転軸3が孔下端部4bに突き当たるまでは、薄紙原稿PAは、第1の弾性体5による弾性力によってのみガラス面1aに押圧されており、第2の弾性体6による押圧力は、薄紙原稿PAに作用しない(図1参照)。
一方、比較的厚い原稿が挿入され、回転軸3が可動ガイド20の孔下端部4bに突き当たると、回転軸3は、孔下端部4bを押し下げることにより、第2の弾性体6を撓ませる。原稿は、この第2の弾性体6が撓むことにより、第2の弾性体6による弾性力によって押圧されることとなる。
このことは、第1の弾性体5が縮んで回転軸3が孔下端部4bに当たるところまでの押圧部材2の移動範囲で第1の弾性体5による弾性力が作用する領域と、回転軸3が孔下端部4bに当たった後で第2の弾性体6が撓み始めることによって発生する第2の弾性体6による弾性力が作用する領域とが、挿入された原稿厚さ(厚み寸法)によって決定されることを意味する。すなわち、これは、第1の弾性体5による弾性力が作用する領域の寸法設定(H1の大きさ)によって原稿に対する押圧力を切り替えることが可能であることを意味している。
したがって、図1(a)に示す如く、密着型イメージセンサ1と押圧部材2との間隔hが、薄紙原稿PAによって形成された場合(h≦H1)には、間隔hは移動許容量H1以下であることから、第1の弾性体5によって発生する弾性力のみが薄紙原稿PAを押さえる押圧力として働いている。このとき、第2の弾性体6によって発生する弾性力は、可動ガイド20が固定ガイド10のストッパ14に当接した状態を維持する力として作用するのみであり、第2の弾性体6の弾性力は押圧部材2を付勢する力として作用することはない。
一方、図1(b)に示す如く、密着型イメージセンサ1と押圧部材2との間隔hが、厚紙原稿PBによって、移動許容量H1に対して「H1<h」の関係にある場合には、第1の弾性体5が大きく撓むことにより、回転軸3が孔下端部4bに当たって、更に、可動ガイド20のガイド凸部21が固定ガイド10のストッパ14から離脱した状態になる。
このような状態においては、押圧部材2が厚紙原稿PBを密着型イメージセンサ1のガラス面1aに押し付ける押圧力は、第2の弾性体6による弾性力のみになる。
上述の如く、押圧力発生機構50は、薄紙原稿PAと厚紙原稿PBとの厚さの差を利用して、これを機械的に検出して、第1の弾性体5と第2の弾性体6とを自動的に選択し、押圧力を変更することができる。
次に図2〜図5を用いて、前掲の押圧力発生機構50のより具体的な適用例の実施形態について説明する。なお、図2は、画像読取装置の斜視図である。図3は、画像読取装置の要部の部分斜視図である。図4および図5は、図2のX−X線に沿った部分の断面図であり、図4は薄紙原稿の場合の断面図、図5は厚紙原稿の場合の断面図である。
図2に示す画像読取装置100は、駆動系等を備えた装置本体70に対し、ヒンジ部25を介して紙案内カバー80(先に述べた図1における固定ガイド10に相当する)が開閉自在(図2における矢印C方向に開閉自在)に取り付けられている。
装置本体70には、モータ32と、このモータ32に連結されて駆動される紙送り用の4個の駆動ローラ30と、密着型イメージセンサ41とが装備されている。
この密着型イメージセンサ41は、駆動ローラ30間に配置されている。さらに、この密着型イメージセンサ41はそのガラス面41aが、図4に示すように、原稿搬送路88を構成する第1壁面70aよりも若干突出する位置となるように固定されている。第1壁面70aには、密着型イメージセンサ41のガラス面41aの高さと略一致する高さの突部70bが形成されている。
また、駆動ローラ30は、そのローラ外周面が第1壁面70aから若干突出する位置に取り付けられている。
紙案内カバー80には、密着型イメージセンサ41のガラス面41aに対して原稿(PA又はPB)を押し付ける押圧部材として機能する押圧ローラ42を備えた可動ガイド60が取り付けられている。また、4個の駆動ローラ30に対向する位置には、駆動ローラ30との間で原稿を挟み込む従動ローラ31がそれぞれ設けられている。この従動ローラ31はその外周面が、原稿の搬送路を構成する第2壁面80aから若干突出するように取り付けられている。
押圧ローラ42は、従動ローラ31間に配置されており、原稿の移動に伴って従動する従動ローラである。この押圧ローラ42は、そのローラ外周面が可動ガイド60の上端部62から若干突出する位置に取り付けられている。
また押圧ローラ42は、二つのローラ外周面が間隔をあけて平行に並んだ平行2輪状とも云える形状である。そして、この押圧ローラ42は、可動ガイド60に2個取り付けられているが、その取り付け形態は、両回転軸43が一直線になるように縦に並んで取り付けられている。
画像読取装置100は、紙案内カバー80が閉じ状態に係止されていることで、紙案内カバー80の第2壁面80aと装置本体70の第1壁面70aとが所定の間隔をあけて対向し、原稿搬送路88が構成される。また、この原稿搬送路88では、第1壁面70aから突出した駆動ローラ30と、第2壁面80aから突出した従動ローラ31とが互いに対向している。また、同様に第1壁面70aから突出した密着型イメージセンサ41が、第2壁面80aから突出した押圧ローラ42と対向している。
以下、可動ガイド60及びその周辺構造について、図3、図4および図5を参照して詳細に説明する。なお、図3は可動ガイド60を裏面側(原稿搬送路88とは反対側)から見た部分斜視図である。
可動ガイド60は、前述のごとく2個の押圧ローラ42を備えている。そして、各々の押圧ローラ42は、可動ガイド本体65に形成された開口60aに回転可能に受容され、第1のばね45によって回転軸43が密着型イメージセンサ41側に押圧されている。この第1のばね45は、可動ガイド本体65に設けられた支軸48にコイル部分を巻きつけたねじりコイルばねであって、その一端の作用アーム45aが回転軸43に当接し、他端の係止アーム45bが可動ガイド本体65から下方(ローラ付勢方向とは逆方向)に突出したばね係止部49に係止されている。
また、押圧ローラ42の回転軸43の軸方向中央部分は、作用アーム45aによって付勢されている。そして、押圧ローラ42の回転軸43は、押圧ローラ42両端に突出した部分が可動ガイド本体65に形成された長孔状の軸支持孔44に受容されている。更に、この回転軸43は、軸支持孔44の両側壁44aによって左右方向(原稿送り方向)にガタ付きなく位置規制されている一方、上下方向(原稿搬送方向とは直交する方向)にはある程度の隙間を有するように位置規制されている。
したがって、押圧ローラ42は、原稿厚さ方向(原稿搬送方向とは直交する方向)に沿って移動可能に保持されている。
可動ガイド60は、原稿搬送方向とは直交する方向に移動できるように構成されている。すなわち、可動ガイド60は、紙案内カバー80に設けられた凹部81にその一部が収容され、圧縮コイルばねである第2のばね46によって密着型イメージセンサ41の方向に付勢されて、同方向に移動可能に構成されている。第2のばね46は、例えば可動ガイド60の4隅に設けられた円筒形のリブ46b内に装着される。
可動ガイド60は、その前後(図中においては左右)からガイド凸部71が突出しており、凹部81に形成された両側壁52に精度良く接するように保持されることで正確に位置規制されて上下方向にスライド可能とされている。
また、紙案内カバー80の凹部81には、可動ガイド60の押圧力作用方向への移動の限界を規定するストッパ54が設けられており、可動ガイド60が第2のばね46により押圧力作用方向に付勢された状態で、ガイド凸部71がストッパ54に当接し、可動ガイド60は、所定位置に保持されている。
次に、本実施形態の画像読取装置100を用いて厚みの異なった薄紙原稿PA及び厚紙原稿PBを読み取る場合の動作および作用について説明する。
画像読取装置100によって、例えば、コピー紙(厚さが約0.08mm)からケント紙(厚さ約0.18mm)程度の厚みを有する薄紙原稿PAの画像情報を読み取る場合について説明する(図4参照)。
画像読取装置100において、紙案内カバー80が閉じられている状態において、密着型イメージセンサ41のガラス面41aと押圧ローラ42の外周面とは直接接触した状態にある。このとき、押圧ローラ42は、第1のばね45に生じた弾性力によってガラス面41aに対し押し付けられている。
このような状態において、薄紙原稿PAを原稿搬送路88内に挿入すると、薄紙原稿PAは、駆動ローラ30および従動ローラ31により挟持されて、原稿搬送経路88内の上側(第1壁面70a)に接近または接触した状態で送り込まれる(図4中、矢印F方向)。そして、薄紙原稿PAは、ガラス面41aと押圧ローラ42間に入り込む状態(押圧ローラ42がその移動許容量H1内でガラス面41aから後退した状態)でガラス面41a上を摺動して移送され、密着型イメージセンサ41によって画像読取が行われる。このとき、図4に示すように、密着型イメージセンサ41と押圧ローラ42間の間隔hは、薄紙原稿PAの厚さに応じて比較的小さい間隔が形成されている。
ここで、移動許容量H1を例えば、0.3mmに設定したとすると、その間隔hの大きさが、移動許容量H1に対して「0≦h<H1」の関係となっているので、厚みが0.08mm程度以下の薄紙原稿PAの画像読取に際しては、押圧力の小さい(ばね定数の小さい)第1のばね45によって、薄紙原稿PAは、それに適した比較的弱い力で密着型イメージセンサ41に押し付けられる。
このように、密着型イメージセンサ41と押圧ローラ42との間の間隔hが「0≦h<H1」の場合は、回転軸43が軸支持孔44の下側の孔下端部44bに当たることがないので、回転軸43は、薄紙原稿PAの厚み(0≦原稿厚<H1)に応じて可動ガイド60に対して相対移動する。この状態では、第1のばね45が撓むことで、その撓みに応じた弾性力が発生し、その弾性力で薄紙原稿PAを、ジャミングなどが起こらない適切な力で密着型イメージセンサ41のガラス面41aに押し付ける。
この状態において、第2のばね46は、可動ガイド60をストッパ54に押し当てている。これは前述したように、第2のばね46の弾性力が、第1のばね45の弾性力よりも大きく設定されているので、薄紙原稿PAが挿入された状態では、第2のばね46の撓みは顕在化しない、第1のばね45のみが撓み、弱い方の弾性力のみで薄紙原稿PAを密着型イメージセンサ41に押し付けることになる。
次に、画像読取装置100によって、例えば、クレジットカードなどのカード類(厚さが約0.6mm以上で、一般には0.6mm〜1.2mm程度)の厚みを有する厚紙原稿PBの画像情報を読み取る場合について説明する(図5参照)。
画像読取装置100において、紙案内カバー80が閉じられている状態では、図4に示した状態と同様に、密着型イメージセンサ41のガラス面41aと押圧ローラ42の外周面とは直接接触した状態にあり、押圧ローラ42は、第1のばね45の弾性力によりガラス面41aに対し押し付けられている。
この待機状態において、厚紙原稿PBを原稿搬送路88内に挿入する(図5中、矢印F方向)。この挿入によって、厚紙原稿PBは駆動ローラ30および従動ローラ31により挟持されて、前掲の薄紙原稿PAと同様に、原稿搬送経路88内の第1壁面70a(図中において上側)に接触または接近した状態で送り込まれる。そして、この厚紙原稿PBは、挿入時の移送方向の先端部分が、可動ガイド60の上端部62のテーパ面62aに当接する(当接しない場合もある)ことで、ガラス面41aと押圧ローラ42間に誘い込まれるように入り込む。この状態においては、密着型イメージセンサ41と押圧ローラ42間の間隔hが厚紙原稿PBの厚さに応じて大きくなり、間隔hの大きさが、予め設定された押圧ローラ42の可動ガイド60の移動許容量H1(ここでは、H1=0.3mm)に対して、隙間0.6以上であるので、「H1<h」の関係となる。
この場合は、回転軸43が可動ガイド60の軸支持孔44の孔下端部44bに当たったまま可動ガイド60を押し下げた(凹部内方に押す)状態となる。ここで、可動ガイド60は、ストッパ54に当たっている状態から凹部81内方に入り込むように後退することにより、第2のばね46が撓みはじめる。
厚紙原稿PBは、このような状態(押圧ローラ42がその移動許容量H1を越えてガラス面41aから後退した状態)で適宜速度にてガラス面41a上を摺動して移送され、密着型イメージセンサ41によって画像読取が行われる。
このように、厚紙原稿PBの画像読取の場合、可動ガイド60が紙案内カバー80に対して相対移動した分だけ第2のばね46が撓み、それにより発生する強い弾性力が、可動ガイド60及び回転軸43を介して、厚紙原稿PBを密着型イメージセンサ41に押し付ける。このことで、厚紙原稿PBが比較的剛性の高いカードであっても、その反りなどを強制してガラス面41aに密着させることができ、正確な画像読み取りを実施することができる。
このように、本実施形態における画像読取装置100においては、第1のばね45により発生する押圧力の大きさと、第2のばね46により発生する押圧力の大きさとは非連続で大きく変化する。すなわち、原稿厚さ(間隔h)が移動許容量H1の範囲の中では第1のばね5による押圧力を、移動許容量H1を超えた際には、第2のばねによる押圧力を加えることができる。
この第1のばね45及び第2のばね46による押圧力の設定については、図6を参照して説明する。なお、図6は、第1のばね45及び第2のばね46による押圧力と原稿厚さの関係を示すグラフである。
図6において、境界値となる移動許容量H1が例えば0.3mmに設定してあり、原稿の厚さがこの値の厚さまでは、密着型イメージセンサ41側への押圧力は第1のばね45の弾性特性に基づいて変化する。
また、原稿の厚さが移動許容量H1を超えると、密着型イメージセンサ41側への押圧力は第2のばね46の弾性特性に基づいて変化する。
図6からも判るように、第1のばね45のばね定数と、第2のばね46のばね定数との差は、所望する押圧力に合わせて任意に選定することができる。これにより、原稿厚さに最適な押圧力の領域を2つ設けることができ、しかも、移動許容量H1の最大値を境にして、その前後での密着型イメージセンサ41側への押圧力を任意に設定することができる。
すなわち、原稿の厚さの移動許容量H1の最大値を境にして、その内側と越えた側とで押圧力を付与するばねを簡単に切り替えることができるだけでなく、更に、第1のばね45と第2のばね46のばね定数に大きな差を持たせることができるので、ある特定の薄紙原稿PAとある特定の厚紙原稿PBとにおいて、紙質や厚みに極端な差がある場合でも、それを対象として、この大きな差をもった押圧力を難なく設定することができ、両原稿PA,PBとも密着型イメージセンサ41に対して良好な密着状態で押し付けることができる。
このように、本実施形態の画像読取装置100は、サーマル紙等の薄紙原稿PAについては薄紙に適切な弱い押圧力で、また、免許証などの厚紙原稿PBについては厚紙に適切な強い押圧力で押圧して画像を読み取ることができる。本実施形態の画像読取装置100によれば、単に原稿挿入の操作だけで特別な操作を行うことなく、それぞれ原稿に最適な押圧力を自動的に設定することができ、読み取り不良や紙送り不良等を起こすことがなくなる。
また、本実施形態の画像読取装置100は、事務機器に適用することが可能である。例えば、画像読取装置100を用いて、小切手と、この小切手の発行人に関連する前記小切手よりも厚い免許証又は認証カードとを読み取る事務機器を提供することが可能である。これは、事務機器が、画像読取装置100を用いて、薄紙原稿PAとしての小切手を読み取り、さらにこの小切手の発行人を確認するための関連するデータを有する免許証又は認証カードを厚紙原稿PBとして読み取るものである。この場合には、画像読取装置100の設定を変更することなく、薄紙原稿PAと厚紙原稿PBとを連続して読み取ることが出来、この読み取った画像データを、例えば、外部の認証サーバー等に画像データを送出することにより、小切手使用者の確認を行うことが可能である。
図1〜図6に示した実施形態においては、異なった押圧力を生ずる弾性体を、密着型イメージセンサに対して、弾性力の弱い順に並べる構造としたが、これに限定されるものではなく、その逆に並んだ構成であってもよい。
また、本実施形態では、第1のばね45としてねじりコイルばねを、第2のばね46として圧縮コイルばねを用いたが、これに限られることはなく、周知の種々のばねまたは他の弾性体を用いることができる。
また、図2〜図6に示した実施形態においては、押圧力の設定が2段階の構造、すなわち、ばねが二種類であって、境界値H1が1つの場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ばねを3種類以上で複数の移動許容量(H1,H2,…)にした構成であってもよい。この場合、可動ガイドと該可動ガイドを受容する凹部に加えて、この凹部を有する部材を第2の可動ガイドとして第2の凹部に受容するような構成を採用したり、あるいは、図4及び図5における第2のばねを支える凹部81の底の部分を可動式に変更し、この可動式の底を第3のばねにより支える等の構成にすることができる。
また、前掲の実施の形態では、押圧力発生機構として、押圧ローラ42が弾性力によって押圧力作用方向(垂直方向)に移動する構成を示したが、本発明においては原稿の押圧力は相対的に発生すれば良いので、例えば、密着型イメージセンサ41を可動部分として移動自在にして、この密着型イメージセンサ41を、前掲のごとき複数段の押圧力が発生するような支持構造に変更しても良い。
なお、前掲の実施の形態では、原稿を搬送しつつ原稿を読み取る画像読取装置について説明を行ったが、これに限られることはなく、原稿を搬送しないタイプの画像読取装置に上記実施の形態の構成を適用することも可能である。
次に、図7〜図14を参照しながら、本発明に係る画像読取装置の他の実施形態について説明する。
図7は、本発明に係る他の実施形態の画像読取装置110を備えた事務機器200を示す斜視図である。
本実施形態の事務機器200は、ロール紙(不図示)とスリップ紙(不図示)の双方へ印刷可能であり、かつスリップ紙、カード等に記録された画像情報を読み取り可能なスキャナ付きプリンタである。
この事務機器200は、筐体211a内部に連続紙としてのロール紙(不図示)を収納するとともに、このロール紙への印字を行う印字機構等を備える下側筐体部211と、下側筐体部211の正面側に設けられ、下側筐体部211との間にスリップ紙(不図示)が搬送されるスリップ紙搬送路221が設けられた正面側筐体部212と、下側筐体部211の上面側を覆うように取り付けられ、カード等の媒体に記録された画像情報を取得する画像読取装置200を収納する上面蓋体部213とが一体に形成されて構成されている。
正面側筐体部212は、スリップ紙搬送路221を介して筐体部211から隔てられた正面側カバー212aと、正面カバー212aを片支持状態で保持する正面側側部212bとから構成されている。スリップ紙は、図7に示すように、事務機器200の正面側であって、かつ下側筐体部211の筐体211aと正面側筐体部212の正面側筐体部212の正面カバー212aとの間に開口したスリップ紙挿入口221aからスリップ紙搬送路221内に挿入可能とされている。スリップ紙は、スリップ紙搬送路221内を搬送されながら印字,画像読取等が行われてスリップ紙排出口221bから排出される。
一方、下側筐体部211内に収納されたロール紙は、下側筐体部211内部で印字されて、下側筐体部211の上部に設けられたロール紙排出口222から排出される。
また、上面側筐体部213の正面側には、カードを画像読取装置110内に挿入するためのカード挿入口241が設けられている。画像読取装置110内に挿入されるカードは、このカード挿入口241から挿入された後、画像読取装置110内を搬送され、そして画像読取装置110内にて逆転搬送されながら画像読取が行われた後、カード挿入口241から排出される。
本実施形態の画像読取装置110は、クレジットカード等の厚手のカードCAと名刺等比較的薄手のカードCBのそれぞれを適当な圧力で保持しながら搬送し、適切に画像読取可能に構成されている。なお、薄手の紙片(例えば印字され切断されたロール紙)上の画像を読み込むことも可能であるが、そのような紙片も含めて、以下薄手のカードCBと総称して説明する。また、以下の説明において、厚手のカードCAと薄手のカードCBを区別しない場合には、単にカードCと略称することとする。
図8、図9及び図10は本実施形態に係る画像読取装置110を示す斜視図であり、図11は画像読取装置110に厚手のカードCAが挿入された状態を示す断面図であり、図12は画像読取装置110に薄手のカードCBが挿入された状態を示す断面図である。
この画像読取装置110は、図8及び図9に示すように、下面が上部カード案内面120aを構成する装置本体部120と、上面が下部カード案内面140aを構成しかつ装置本体部120の下面側に形成された2つの側壁121,121に取り付けられた蓋体部140とを備えている。
装置本体部120には、図9に示すように、カード読み取り用のイメージスキャナであるCIS(Contact Image Scanner)タイプの画像読取センサ122が上部カード案内面120aに沿って設けられている。この画像読取センサ122は、蓋体部140に設けられた押圧ローラ126を介して読取媒体であるカードCを ガラス面122a(読み取り面)に押し付けた状態で、カードCをガラス面122aに密着させて、カードC上の画像を読み取る。
画像読取センサ122のカード搬送方向上流側及びカード搬送方向下流側には、第1駆動ローラ123及び第2駆動ローラ124がそれぞれ設けられている。第1駆動ローラ123及び第2駆動ローラ124は、互いに回転可能に連結された複数の動力伝達ギヤ113を介してモータ112の回転力が伝達され正転及び逆転可能とされている。第1駆動ローラ123及び第2駆動ローラ124は、第1駆動ローラ123及び第2駆動ローラ124に対してそれぞれ対向配置された第1従動ローラ143及び第2従動ローラ144とともに、カード搬送路111に沿ってカードCを搬送する(図11,図12参照)。なお、本実施形態では、画像読取装置110内に挿入されたカードCは、第1駆動ローラ123及び第2駆動ローラ124の正転及び逆転に応じて、カード搬送方向に沿って往復搬送可能とされている。
蓋体部140は、ヒンジ部130を介して装置本体部120の側壁121,121に回動可能に取り付けられており、図10に示すように蓋体部140を閉じた状態で、装置本体部120の上部カード案内面120aと、蓋体部140の下部カード案内面140aとが略平行に隣接配置され、上部カード案内面120aと下部カード案内面140aとの間に所定の間隔でカード搬送路111が形成されるように構成されている(図11,12参照)。
蓋体部140は、図8,図11,図12に示すように、基体150と、4つの圧縮コイルばね170(図11,12では、2つのみ図示)を介して基体150に取り付けられた可動ガイド160とを有しており、基体150の上面と可動ガイド160の上面によって下部カード案内面140aが構成されている。
基体150は、ほぼ矩形形状の側壁151によって構成されており、側壁151間が支持部材によって補強された構造となっている。この基体150の側壁151に囲まれた開口部位には、可動ガイド160が側壁151に沿って上下にスライド可能に取り付けられている。
圧縮コイルばね170は、基体150に対して可動ガイド160を上方(閉状態において、装置本体部120側)に付勢するための弾性部材であり、可動ガイド160の4隅に対応して設けられている(図11,図12では2つのみ図示)。図11及び図12に示す圧縮コイルばね170,170の一端は、基体150の側壁151と一体に形成されたばね支持部152,153上にそれぞれ配置されており、そして圧縮コイルばね170,170の他端は、可動ガイド160の裏面側から突設されたばね係止部161,162に取り付けられている。
基体150に設けられた正面側側壁151aの上方側端部155は、カード案内面140aに沿って略L字形状に折り曲げられている。この上方側端部155には、可動ガイド160が圧縮コイルばね170,170によって押圧された状態で可動ガイド160の正面側端部163が当接し、可動ガイド160の上方への移動を規制している。すなわち、正面側側壁151aの上方側端部155は、可動ガイド160の移動可能上限を規定するストッパとして機能している。
図12に示すように、圧縮コイルばね170,170は、基体150の上方側端部155と可動ガイド160の正面側端部163が当接した状態で、圧縮された状態となっており、可動ガイド160を所定のばね力で基体150(上方側端部155)に付勢している。
また、可動ガイド160の側壁160aには、第1駆動ローラ123に対向するように第1従動ローラ143を位置決め配置するための第1従動ローラ支持部164が、また第2駆動ローラ124に対向するように第2従動ローラ144を位置決め配置するための第2従動ローラ支持部166がそれぞれ設けられている。
第1従動ローラ143は、図13および図14に示すように、その回転軸143aが第1従動ローラ支持部164に形成された第1軸支持孔165内に差し込まれている。この第1軸支持孔165は、上下方向に引き延ばされた長孔形状を有しており、第1従動ローラ143の回転軸143aは、この第1軸支持孔165の両側壁164a,164aによって左右方向(カード搬送方向)にガタつきなく位置規制されているおり、一方上下方向(カード搬送方向と直交する方向)にはある程度の隙間を有して位置規制されている。具体的には、図14に示すように、カード搬送路111に何も搬送されていない場合において、第1従動ローラ143の回転軸143aの下部143bと第1軸支持孔165の底部164bとの間の距離は、長さ“H1”に設定されている。
同様に、第2従動ローラ144は、図13および図14に示すように、その回転軸144aが第2従動ローラ支持部166に形成された第2軸支持孔167内に差し込まれている。この第2軸支持孔167は、上下方向に引き延ばされた長孔形状を有しており、第2従動ローラ144の回転軸144aは、この第2軸支持孔167の両側壁166a,166aによって左右方向(カード搬送方向)にガタつきなく位置規制されているおり、一方上下方向(カード搬送方向と直交する方向)にはある程度の隙間を有して位置規制されている。具体的には、カード搬送路111に何も搬送されていない場合において、第2従動ローラ144の回転軸144aの下部144bと第2軸支持孔167の底部166bとの間の距離は、第1従動ローラ143の回転軸143aの下部143bと第1軸支持孔165の底部164bとの間の距離と同様に、長さ“H1”に設定されている。
なお、第1従動ローラ143及び第2従動ローラ144は、それぞれ第1軸支持孔165及び第2軸支持孔167内を上下移動する範囲では、第1従動ローラ143及び第2従動ローラ144は常に可動ガイド160の上面160bよりも上方に外周面が位置している。
可動ガイド160の側壁160aの側面上に形成されたばね固定部168上には、ねじりコイルばね171が巻回されている。このねじりコイルばね171の一端部171aは、第1従動ローラ143の回転軸143aと当接する第1の作用アームとして構成されており、この回転軸143aを第1駆動ローラ123の方向に付勢している。一方、ねじりコイルばね171の他端部171bは、第2従動ローラ144の回転軸144aと当接する第2の作用アームとして構成されており、この回転軸144aを第2駆動ローラ124の方向に付勢している。このねじりコイルばね171のばね荷重は、圧縮コイルばね170のばね荷重よりも小さく設定されている。
また、押圧ローラ126は、図11,12には図示はされていないが、可動ガイド160に取り付けられたばね部材によって画像読取センサ122の方向に付勢されている。この押圧ローラ126と可動ガイド160との取り付け関係は、図1に示す押圧部材2と可動ガイド20との取り付け関係と同等であり、また押圧ローラ126の動作、作用等も図1に示す押圧部材2と同様である。
本実施形態では、図12(および図14)に示すように、厚さh(<H1)の薄手のカードCBがカード搬送路111内を搬送される場合には、第1従動ローラ143の回転軸143aの下部143bと第1軸支持孔165の底部164bとは接触せず、また第2従動ローラ144の回転軸144aの下部144bと第1軸支持孔167の底部166bとは接触しない。この状態では、第1従動ローラ143及び第2従動ローラ144には、ねじりコイルばね171の押圧力だけが作用する。
ここで、ねじりコイルばね171による押圧力の反作用として、ねじりコイルばね171を介して可動ガイド160にねじりコイルばね171のばね力が加えられるが、可動ガイド160を上方に付勢する圧縮コイルばね170,170は、このねじりコイルばね171による押し下げ力によって撓みが顕在化しない程度のばね荷重を発生するように設定されており、可動ガイド160の正面側端部163は、正面側側壁151aの上方側端部155に圧縮コイルばね170,170によって押圧された状態で固定され、圧縮コイルばね170,170のばね力は、第1従動ローラ143及び第2従動ローラ144に影響しない。
一方、図11(および図13)に示すように、厚さh(≧H1)の厚手のカードCAがカード搬送路111内を搬送される場合には、第1従動ローラ143の回転軸143aの下部143bが第1軸支持孔165の底部164bと接触して押圧し、そして第2従動ローラ144の回転軸144aの下部144bが第1軸支持孔167の底部166bと接触して押圧する。この状態では、圧縮コイルばね170,170の押し上げ力に反して可動ガイド160が下方に押し下げられ、可動ガイド160の正面側端部163は、正面側側壁151aの上方側端部155から離れる。
したがって、第1従動ローラ143及び第2従動ローラ144には、圧縮コイルばね170のばね力が作用する。すなわちカードCは、厚さh=H1を境目として押圧力が急激に不連続に変化し、第1従動ローラ143及び第2従動ローラ144の押し付け力を幅広い範囲で変化させることができる。
このように、本実施形態における画像読取装置110においては、ねじりコイルばね171によってのみ発生する押圧力の大きさと、ねじりコイルばね171と圧縮コイルばね170により発生する押圧力の大きさを厚さに応じて切り替えることが可能である。これにより、薄手のカードCAを搬送する場合の押圧力と、厚手のカードCBを搬送する場合の押圧力を一つのばねを用いて線形的に変化させるのではなく、2つのばねを用いて不連続に変化させることにより、厚みの差が大きい2種類のカードの読み取りが想定される場合であっても、適切なカード厚みに応じた押圧力で各カードを搬送することができる。すなわち、薄手のカードに対して押圧力が強すぎるために、ジャミングが生じたり、原稿に皺、汚れ傷をつけたりすることがない。また、厚手のカードに対して押圧力が弱すぎるためにすべりが生じたりすることがなく、良好なカード搬送を行うことが可能である。更に、ローラが厚手カードの端をかむ瞬間、又厚手カードの端を離す瞬間は、押圧力の大きなばねではなく、小さいばねによりカードに反力が作用する。このため、ばねを一つしかもたない従来の機構に比べ、カードの端をかむ瞬間、又カードの端を離す瞬間に発生する搬送負荷の変動を低減することが可能であり、原稿の送りピッチの乱れ、画像の読取の乱れを防止できる。
本発明に係る画像読取装置の押圧力発生機構の原理を説明する図であり、(a)は薄紙原稿を読み取る場合の状態を示す概略図、(b)は厚紙原稿を読み取る場合の状態を示す概略図である。 本発明に係る画像読取装置の紙案内カバー(固定ガイド)を開いた状態での斜視図である。 図2の要部を裏面側から見た斜視図である。 本発明に係る画像読取装置の押圧力発生機構におけるX−X線に沿った部分の断面図で、薄紙原稿を読み取る場合の状態を示す断面図図である。 本発明に係る画像読取装置の押圧力発生機構におけるX−X線に沿った部分の断面図で、厚紙原稿を読み取る場合の状態を示す断面図である。 本発明に係る画像読取装置の押圧力発生機構における第1のばね及び第2のばねによる押圧力と紙厚の関係を示すグラフである。 本発明に係る他の実施形態の画像読取装置を備えた事務機器を示す斜視図である。 本発明に係る他の実施形態の画像読取装置を示す斜視図である。 本発明に係る他の実施形態の画像読取装置を示す斜視図である。 本発明に係る他の実施形態の画像読取装置を示す斜視図である。 画像読取装置に厚手のカードが挿入された状態を示す断面図である。 画像読取装置に薄手のカードが挿入された状態を示す断面図である。 図11の一部拡大断面図である。 図12の一部拡大断面図である。 従来の画像読取装置における押圧力発生部の構成を示す図である。
符号の説明
1,41・・密着型イメージセンサ 2・・押圧部材 3,43・・回転軸 4,44・・軸支持孔 4b,44b・・孔下端部 5・・第1の弾性体 6・・第2の弾性体 10・・固定ガイド 14,54・・ストッパ 20,60・・可動ガイド 45・・第1のばね 46・・第2のばね 70・・装置本体 80・・紙案内カバー 100・・画像読取装置 PA・・薄紙原稿 PB・・厚紙原稿


Claims (10)

  1. 原稿と密着した状態で当該原稿の画像情報を読み取るイメージセンサを備えた画像読取装置であって、
    それぞれ異なる弾性力で前記原稿を前記イメージセンサに押圧するための複数の弾性体を有し、少なくとも前記複数の弾性体のうちの1つを用いて前記原稿を前記イメージセンサに押圧する押圧力発生機構を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記押圧力発生機構の前記複数の弾性体は、第1のばね定数を有する第1の弾性体と、前記第1のばね定数よりも大きな第2のばね定数を有する第2の弾性体と、を備え、
    前記第1の弾性体は、前記原稿の厚さが所定値以下のときに前記原稿を前記イメージセンサに密着させ、
    前記第2の弾性体は、前記原稿の厚さが前記所定値よりも大きいときに前記原稿を前記イメージセンサに密着させることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記押圧力発生機構は、
    前記イメージセンサに向けて前記原稿を押圧する押圧部材と、
    前記押圧部材を原稿厚さ方向に移動自在に保持する可動ガイドと、
    前記押圧部材とともに前記可動ガイドを前記原稿厚さ方向に移動可能に支持する固定ガイドと、を有し、
    前記第1の弾性体は、前記押圧部材と前記可動ガイドとの間に配置され、前記第2の弾性体は、前記可動ガイドと前記固定ガイドとの間に配置されたことを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記押圧部材の前記可動ガイドに対する移動量が、所定値以内であるときには、前記第1の弾性体によって前記原稿を押圧し、
    前記押圧部材の前記可動ガイドに対する移動量が、前記所定値を超えたときには、前記前記第2の弾性体によって前記原稿を押圧するように構成されたことを特徴とする請求項3記載の画像読取装置。
  5. 前記押圧部材は、前記原稿を前記イメージセンサの表面に対して略平行に配置されたローラであることを特徴とする請求項3または4記載の画像読取装置。
  6. 前記押圧力発生機構は、装置本体に設けられた前記密着型イメージセンサに対向する原稿案内カバーに設けられたことを特徴とする請求項1〜5の何れか記載の画像読取装置。
  7. 更に、前記原稿を搬送するための駆動ローラと、当該駆動ローラに対向して配置された従動ローラと、当該従動ローラを前記駆動ローラに、それぞれ異なる弾性力で押圧するための複数の弾性体を有し、少なくとも前記複数の弾性体のうちの1つを用いて、前記原稿を前記駆動ローラに押圧しながら搬送する搬送機構を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  8. 前記搬送機構の前記複数の弾性体は、第3のばね定数を有する第3の弾性体と、前記第3のばね定数よりも大きな第4のばね定数を有する第4の弾性体と、を備え、
    前記第3の弾性体は、前記原稿の厚さが所定値以下のときに、前記従動ローラと前記駆動ローラに挟まれた前記原稿を押圧し、
    前記第4の弾性体は、前記原稿の厚さが前記所定値よりも大きいときに、前記従動ローラと前記駆動ローラに挟まれた前記原稿を押圧することを特徴とする請求項7記載の画像読取装置。
  9. 更に、前記原稿を搬送するための駆動ローラと、当該駆動ローラに対向して配置された従動ローラとを有し、
    前記押圧力発生機構が、更に、
    前記イメージセンサに向けて前記原稿を押圧する押圧部材と、
    前記押圧部材及び前記従動ローラの各々を原稿厚さ方向に移動自在に保持する可動ガイドと、
    前記押圧部材とともに前記可動ガイドを前記原稿厚さ方向に移動可能に支持する固定ガイドと、
    前記押圧部材と前記可動ガイドとの間に配置され、前記原稿の厚さが所定値以下のときに、前記原稿を前記イメージセンサに密着させるための第1の弾性体と、
    前記従動ローラと前記可動ガイドとの間に配置され、前記原稿の厚さが所定値以下のときに、前記従動ローラと前記駆動ローラに挟まれた前記原稿を押圧するための第3の弾性体と、
    前記可動ガイドと前記固定ガイドとの間に配置され、前記原稿の厚さが前記所定値よりも大きいときに、前記原稿を前記イメージセンサに密着させると共に、前記従動ローラと前記駆動ローラに挟まれた前記原稿を押圧するための第2の弾性体とを備えたことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  10. 請求項1〜9記載の画像読取装置を用いて、小切手と、前記小切手の発行人に関連する前記小切手よりも厚い免許証又は認証カードとを読み取ることを特徴とする事務機器。
JP2003360747A 2003-03-07 2003-10-21 画像読取装置およびそれを用いた事務機器 Expired - Fee Related JP4329484B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360747A JP4329484B2 (ja) 2003-03-07 2003-10-21 画像読取装置およびそれを用いた事務機器
EP03028263A EP1477865B1 (en) 2003-03-07 2003-12-10 Image scanning apparatus and business machine using the same
DE60331895T DE60331895D1 (de) 2003-03-07 2003-12-10 Bildlesegerät und dieses benutztende Büromaschine
CNB2004100022134A CN1331341C (zh) 2003-03-07 2004-01-15 图像扫描装置以及使用这种装置的商业设备
US10/770,038 US7355763B2 (en) 2003-03-07 2004-02-02 Image scanning apparatus, method and business machine using the same
HK04109047A HK1066306A1 (en) 2003-03-07 2004-11-17 Image scanning apparatus and business machine using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062069 2003-03-07
JP2003360747A JP4329484B2 (ja) 2003-03-07 2003-10-21 画像読取装置およびそれを用いた事務機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004297760A true JP2004297760A (ja) 2004-10-21
JP4329484B2 JP4329484B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=33032331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360747A Expired - Fee Related JP4329484B2 (ja) 2003-03-07 2003-10-21 画像読取装置およびそれを用いた事務機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7355763B2 (ja)
EP (1) EP1477865B1 (ja)
JP (1) JP4329484B2 (ja)
CN (1) CN1331341C (ja)
DE (1) DE60331895D1 (ja)
HK (1) HK1066306A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225040A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JP2010153982A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Electronics Inc 画像読取装置
US8830544B2 (en) 2010-06-01 2014-09-09 Pfu Limited Image reading apparatus
JP2015078053A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社リコー 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
US10491771B2 (en) 2017-12-25 2019-11-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US10567611B2 (en) 2018-03-27 2020-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM240746U (en) * 2003-11-12 2004-08-11 Benq Corp Scanner
KR100636464B1 (ko) * 2003-11-14 2006-10-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 정보 처리 장치 및 반송로 개폐 기구
KR100653053B1 (ko) * 2005-06-30 2006-12-01 삼성전자주식회사 이미지센서를 구비한 화상독취장치 및 이를 포함하는화상형성장치
JP4438713B2 (ja) * 2005-07-25 2010-03-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
TWM303115U (en) * 2006-05-05 2006-12-21 Lite On Technology Corp Idler roller mounting mechanism for paper feeding apparatus
US20080265499A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US8004727B2 (en) * 2007-07-16 2011-08-23 Visioneer, Inc. Automatically adjusting multi-media scanner
JP4784575B2 (ja) * 2007-08-15 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 ローラ機構及び画像形成装置
FR2920567B1 (fr) * 2007-08-31 2009-12-18 Neopost Tech Dispositif d'alimentation en articles de courrier a capteur d'images integre
TWI331126B (en) * 2007-09-28 2010-10-01 Teco Image Sys Co Ltd Feeder adjustment device and multi-function printer using the same
JP4486667B2 (ja) * 2007-10-01 2010-06-23 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
DE102008028946A1 (de) * 2008-06-18 2009-12-24 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Wertdokumenten
JP5546288B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-09 キヤノン株式会社 シート厚検出装置、画像形成装置およびシート給送装置
JP5553647B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-16 キヤノン株式会社 シート厚検出装置及び画像形成装置
KR101154092B1 (ko) * 2011-01-03 2012-06-11 엘지엔시스(주) 물체감지장치 및 금융자동화기기
TWI464070B (zh) * 2011-12-16 2014-12-11 Cal Comp Electronics & Comm Co 從動單元及饋紙裝置
US9517906B2 (en) * 2012-08-29 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Conveying guide, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
CN109076135B (zh) * 2016-06-30 2021-03-12 惠普发展公司,有限责任合伙企业 偏置部件
JP6721863B2 (ja) * 2016-08-05 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
CN108574790B (zh) * 2017-03-08 2020-05-19 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 图像读取装置以及图像形成装置
JP7402649B2 (ja) * 2019-09-30 2023-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像読取装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660454A (en) * 1979-10-23 1981-05-25 Olympus Optical Co Ltd Original carrying device of electrophotographic copying device
DE3011317C2 (de) * 1980-03-24 1983-07-14 Hermann 7742 St Georgen Stockburger Verfahren zur Identifizierung von Datenträgern und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH02137966A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 印字装置
JPH06121132A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
GB2289885B (en) * 1994-05-26 1998-06-17 Primax Electronics Ltd Scanning device
JPH09287632A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Kayaba Ind Co Ltd フロントフォーク
US6178012B1 (en) * 1998-07-16 2001-01-23 Silitek Corporation Method and apparatus for keeping a document in focus during noncontact scanning
JP3656001B2 (ja) * 1999-01-11 2005-06-02 アルプス電気株式会社 プリンタの給紙装置
JP3440067B2 (ja) * 2000-09-29 2003-08-25 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 給紙装置及び通信装置
JP4391153B2 (ja) * 2003-07-15 2009-12-24 シャープ株式会社 原稿読取装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225040A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JP2010153982A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Electronics Inc 画像読取装置
US8830544B2 (en) 2010-06-01 2014-09-09 Pfu Limited Image reading apparatus
JP2015078053A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社リコー 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
US10491771B2 (en) 2017-12-25 2019-11-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US10567611B2 (en) 2018-03-27 2020-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1477865B1 (en) 2010-03-31
EP1477865A3 (en) 2006-01-11
DE60331895D1 (de) 2010-05-12
HK1066306A1 (en) 2005-03-18
JP4329484B2 (ja) 2009-09-09
US7355763B2 (en) 2008-04-08
CN1527242A (zh) 2004-09-08
CN1331341C (zh) 2007-08-08
US20040218230A1 (en) 2004-11-04
EP1477865A2 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329484B2 (ja) 画像読取装置およびそれを用いた事務機器
EP2218668B1 (en) Feeding device and image recording apparatus with the feeding device
EP1803573B1 (en) Sheet-conveying device
JP4265612B2 (ja) 画像記録装置
US8172225B2 (en) Feeding device and image recording apparatus with the feeding device
US8561986B2 (en) Sheet conveying device
JP4674518B2 (ja) 画像記録装置
JP2007261061A (ja) 画像記録装置
US7448609B2 (en) Sheet feeding device
JP4498202B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8047534B2 (en) Sheet accommodating device and image recording apparatus with a translating pressing member attached to a rotating tray cover
JP4375368B2 (ja) 用紙搬送機構及びこれを備えた画像形成装置
JP4581700B2 (ja) 画像記録装置
JP4581707B2 (ja) 画像記録装置
JP2009060668A (ja) 画像読み取りセンサ付きプリンタ
JP4453563B2 (ja) 画像記録装置
US9783386B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP3825895B2 (ja) シート分離搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2009208272A (ja) 画像記録装置
JP2006139704A (ja) カード画像読取装置
JP5169212B2 (ja) シート搬送装置
JP3817829B2 (ja) 用紙分離給紙機構
JP2001002277A (ja) シート材搬送装置、画像読取装置、及び記録装置
JP4145626B2 (ja) スキャナ装置の搬送ローラ機構及びこれを用いたスキャナ装置
JP2006217352A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees