JP2004286430A - パルスチューブ型冷凍装置 - Google Patents

パルスチューブ型冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004286430A
JP2004286430A JP2003377850A JP2003377850A JP2004286430A JP 2004286430 A JP2004286430 A JP 2004286430A JP 2003377850 A JP2003377850 A JP 2003377850A JP 2003377850 A JP2003377850 A JP 2003377850A JP 2004286430 A JP2004286430 A JP 2004286430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
ptr
fin
exchanger tube
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003377850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365188B2 (ja
Inventor
Huaiyu Pan
ファイユ パン
Timothy Hughes
ヒューズ ティモシー
Keith White
ホワイト キース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Magnet Technology Ltd
Original Assignee
Oxford Magnet Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oxford Magnet Technology Ltd filed Critical Oxford Magnet Technology Ltd
Publication of JP2004286430A publication Critical patent/JP2004286430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365188B2 publication Critical patent/JP4365188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/124Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and being formed of pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1408Pulse-tube cycles with pulse tube having U-turn or L-turn type geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1412Pulse-tube cycles characterised by heat exchanger details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1414Pulse-tube cycles characterised by pulse tube details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1415Pulse-tube cycles characterised by regenerator details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/17Re-condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】極低温の液体を再凝縮するパルスチューブ型冷凍装置、さらに詳細には、磁気共鳴イメージングシステムに用いる冷凍装置を提供する。
【解決手段】多くの極低温装置において、例えば、磁気共鳴イメージングシステム(MRI)用超伝導コイル、超伝導変圧器、超伝導発電機、電子装置のようなコンポーネントは液化ガス(例えば、ヘリウム、ネオン、窒素、アルゴン、メタン)と接触させることにより冷却する。第1の局面において、本発明は、熱交換器チューブにフィンを設けた極低温装置内のパルスチューブ型冷凍装置PTRを提供する。この構成において、フィンまたはバッフルはヘリウム雰囲気から熱交換器への分布した熱伝達に利用可能な表面積を増加するものと考えられる。
【選択図】図6

Description

本発明は、極低温液体を再凝縮するパルスチューブ型冷凍装置に関し、さらに詳細には、磁気共鳴イメージングシステム用パルスチューブ型冷凍装置に関する。
多くの極低温装置において、例えば、磁気共鳴イメージング(MRI)用超伝導コイル、超伝導変圧器、発電機、電子装置のようなコンポーネントは、液化ガス(例えば、ヘリウム、ネオン、窒素、アルゴン、メタン)に接触させて冷却される。これらのコンポーネントにおいて液化ガスが消散するかシステムに熱が侵入すると、ガスが部分的に沸騰する。損失を補償するためには再充填する必要がある。この保守作業は多くのユーザーにとり面倒なものと考えられ、失われた液体を再凝縮して浴内へ戻す冷凍装置を導入しようとして長年の間多大の努力が傾けられている。
従来技術の一例として、図1に、MRI磁石の2段式ギフォード‐マクマホン(GM)コールドヘッド再凝縮器を示す。総括的に10で示すGMコールドヘッドを保守または修理のために取り外し自在にするために、真空容器の外側表面16(室温)を4Kのヘリウム浴18に接続するソック(sock)に挿入されている。このソックはステンレス鋼製の薄壁チューブであり、室温から極低温のソックの低温端部への熱伝導を最小限に抑えるための第1段スリーブ12及び第2段スリーブ14より成る。このソックにはヘリウムガス30が充填されるが、このガスは低温端部で約4.2K、高温端部で室温である。コールドヘッドの第1段スリーブ12は、例えば40K−80Kの中間温度で熱を抽出するためにソック22の中間熱ステーションに接続され、この中間熱ステーションにはスリーブ14が接続されている。コールドヘッドの第2段24は、ヘリウムガス再凝縮器26に接続されている。首部を介する伝導により熱が発生し、熱放射シールド42からだけでなく他の任意の熱源、例えば磁石用機械式懸架システム(図示せず)、浴に液体を充填するための保守用首部(図示せず)、計器配線アクセス手段、ガス脱出ルートなどから熱が放射される。中間セクション22は、スリーブ14で取り囲まれた空間からヘリウムガスが流出できるようにする通路38を示す。中間セクションの周りに多数の通路を環状に分布させることが可能である。後者の空間は、磁石20が配置される主要浴36と流体連通関係にある。さらに、真空容器16へソックを固着し易くするためにスリーブ12に設けたフランジ40を示す。放射シールド42は、ヘリウム浴と真空容器の外壁との間に配置される。
コールドヘッドの第2段は、約4.2Kで再凝縮器として働く。周囲のヘリウムガスよりもわずかに低温であるため、その表面(表面積を増加するためフィンを設けることができる)上にガスが凝縮され、液体リザバー内へ滴下する。凝縮により局部的に圧力が低下するため、さらに多くのガスが第2段の方へ引き寄せられる。計算ではヘリウムの自然対流による損失はほとんどないことになっているが、これは、コールドヘッドとソックとが垂直に向けられていると仮定して(高温端部が上方にある)実験的に検証されている。ギフォード‐マクマホン冷却器と壁との間に温度分布の差があれが、たとえそれが小さなものであっても、温度によるガス密度の変化が大きいため(例えば、4.2Kで密度が16kg/m3、300Kで密度が0.16kg/m3)、重力によるガスの対流が生じる。この対流により、ソックの壁と冷凍装置との間において温度分布が平衡状態になる傾向がある。残りの熱損失が軽微である。
この装置を傾けると、自然対流により大きな損失が生じる。この問題の解決法は、三菱への米国特許第5,583,472号に記載されている。しかしながら、この特許は垂直に向けられているかまたは垂線に対して角度が小さい(30度未満)装置に関するものであるため、このことはさらに論じられていない。
パルスチューブ型冷凍装置(PTR)は、4.2K(通常圧力における液体ヘリウムの沸点)またはそれ以下の温度で有用な冷却を行えることが示されている(C. Wang and P.E. Gifford, Advances in Cryogenic Engineering, 45, Edited by Shu et al., KluwerAcademic/Plenum Publishers, 2000, pp.1-7)。パルスチューブ型冷凍装置は魅力的であるが、その理由は、冷凍装置の低温部分に可動部品がないため振動が小さく、冷凍装置の摩耗が少ないからである。図2を参照すると、該図は、別個のチューブが熱ステーションで接合された構成のPTR50を示す。各段について1つの熱交換器チューブ52、54が設けられているが、これらには異なる形状の固体材料(例えば、メッシュ、充填した球体、粉末)が充填されている。これらの材料は熱バッファとして働き、熱をPTRの作動流体(通常は圧力が1.5−2.5MPaのヘリウムガス)と熱交換する。各段に1つのパルスチューブ56、58が設けられているが、これらは中空で作動流体の膨張及び圧縮のために使用される。2段PTRでは、第2段のパルスチューブ56は通常、第2段60を室温の高温端部62とリンクさせ、第1段のパルスチューブ58は第1段64を高温端部とリンクさせる。
真空中において最適条件の下で働くPTRは通常、チューブの長さ方向に温度分布が生じ、これらの分布は同一温度範囲においてチューブ毎に、またソックの定常温度分布とはわずかに異なることが判明している。これを図3に示す。
図4は、従来技術の別のパルスチューブ型冷凍装置であって、パルスチューブがソックに挿入され、またヘリウム雰囲気に露出されて、第1及び第2段に重力による対流70、72が発生する装置を示す。PTRユニット50には、外側真空容器16の凹部にセットされた低温段31、33が設けられている。放射シールド42は第1のスリーブの端部22と熱接触関係にある。図示のように、再凝縮器26は第2段の端壁33上にある。所与の高さにおいて異なるコンポーネントに温度差がある場合、温度が高いコンポーネントは周りのヘリウムを加熱して浮力を与えるためヘリウムが上昇するが、温度が低いコンポーネントはガスを冷却するためガスは降下する。その結果、1バールのヘリウムガスの密度差が4.2Kと300Kとの間で約100倍変化するため、巨大な熱損失が生じる。PTRの正味冷却能力は、例えば、50Kで40W、4.2Kで0.5W乃至1Wである。計算によると、これらの損失は5−20Wのオーダーであることが判明している。一般的に、パルスチューブの内部作動プロセスは影響を受けるが、これはGM冷凍装置では起こらない。PTRでは、最適性能の基礎となるチューブの最適温度分布は多くのパラメータ、例えば、全てのチューブの幾何学的形状、流れ抵抗、速度、熱伝達係数、弁の設定などの作用をバランスさせる微妙なプロセスにより生じる(Ray Radebaugh, proceedings of the 6th International Cryogenic Engineering Conference, Kitakyushu, Japan, 20-24 May, 1996, pp.22-44に説明されている)。
従って、ヘリウム雰囲気中では、PTRは必ずしも温度4Kに到達しないが、真空中では到達可能である。しかしながら、PTRは、中実の壁部を介して4Kと熱接触する真空ソックに挿入した場合、通常の動作を行う。かかる解決法は、GM冷凍装置(GEのWilliam E. Cohenへの米国特許第5,613,367号)に記載されているが、PTRの使用が可能であり簡単である。しかしながら、問題点として、4Kのコールドヘッドの熱接触により熱インピーダンスが発生し、これが利用可能な冷凍能力を事実上減少させるということがある。一例として、インジウムワッシャーで作製した最新式熱ジョイントを用いると、4Kで0.5K/Wの熱接触抵抗が得られる(GEの米国特許第5,918,470号を参照)。極低温冷凍装置が4.2Kで1Wを吸収できる場合(例えば、住友重工業のモデルRDK408)、再凝縮器の温度は4.7Kに上昇し、これが超伝導ワイヤーの電流搬送能力が劇的に減少させる。あるいは、ジョイントの遠隔側で冷却能力を利用できるようにするには最初に3.7Kで1Wを発生するより強力な極低温冷凍装置が必要であろう。
図5は、かかるPTR装置76の一例を示す。このコンポーネントは図4に示したものと実質的に同一である。PTRのコールドヘッドの第2段とフィンを設けた熱シンク26との間には熱ワッシャー78が設けられている。熱ワッシャーと熱シンクとの間にはヘリウムを通さない気密の壁が設けられている。
発明の目的
本発明の目的は、改良型パルスチューブ冷凍装置を提供しようとするものである。
発明の概要
本発明の第1の局面によると、熱交換器チューブにフィンを設けた、極低温装置内のパルスチューブ型冷凍装置PTRが提供される。複数のフィンを設けるのが理想的である。これらのフィンは、環状ディスクを熱交換器チューブの長さ方向に離隔させたものが有利である。あるいは、フィンを外方に向いたフィンガまたはプロングにより構成してもよい。これらのフィンは単一の螺旋形状のものでもよい。連携のソックが全てのパルスチューブを取り囲んで、熱交換器とパルスチューブ及びソックの壁との間に小さな環状ギャップだけが残るようにするとよい。チューブの壁は、薄いゲージのステンレス鋼または合金のような材料で作成することが可能である。
本発明は、分布型冷凍装置として働く、即ち、熱交換器の長さ方向に沿って冷凍能力が分布したPTR用熱交換器を提供する。これは、この熱交換器が冷凍装置のソック(首部のチューブ、ヘリウムコラム及び他の構成要素)を通って下方に伝達される熱の一部を捕捉(吸収)できることを意味する。この熱が吸収されると第2段の性能が劣化するが、1つの考え方として、劣化は冷凍装置により抽出(捕捉)される熱よりも小さいため、冷却能力に正味の利得が生じる。熱交換器に沿ってフィンを配置することにより、熱交換器の分布した冷却能力は、ヘリウムコラムへの熱伝達を増加して(伝達のための表面積を増加して)増加する。即ち、フィンまたはバッフルは、ヘリウム雰囲気から熱交換器への分布した熱伝達に利用可能な表面積を増加するものと考えられる。
本発明実施のために発明者が考えた最適モードを、一例として説明する。以下の説明において、多数の特定の詳細事項は本発明の完全な理解を図ろうとするものである。しかしながら、当業者には、本発明は特定の実施例の変形例により実施可能であることが明らかであろう。
図6は、2段PTR装置90である本発明の第1の実施例を示す。熱交換器チューブ92、94及びパルスチューブ96、98を示すが、熱交換器チューブ94にはフィンが設けられている。
図6Aは、熱交換器チューブ94の断面図であり、チューブ94を取り囲む環状ディスクより成る環状フィン104を示す。チューブの壁部及びフィンは、好ましくは、オーステナイトステンレス鋼のような中位の熱伝導率を有する同一材料で同時に作るのが好ましい。利用可能な他の材料として、真鍮及びアルミニウム合金が含まれる。しかしながら、フィン及びチューブのコンポーネント材料が異なる場合、フィンを熱伝導率が高い材料で、またチューブを中位の熱伝導率の材料で形成するのが好ましい。低圧PTRでは、中位の熱伝導率を有する複合材料を使用し、複合材料に接着される銅または他の任意の高熱伝導率材料で形成したフィンを設けることができる。純粋な金属は、低温で高い熱伝導率を有することを注意されたい。
フィンは熱交換器と非常に良好な熱接触関係にある必要があるが、これは、例えば、半田付け、溶接またはろう付けにより達成可能である。フィンは、ヘリウムコラム、首部のチューブ及び首部内の他の構成要素を介して下方に伝達される熱を捕捉する。熱が吸収されると第2段の性能劣化が考えられるが、この能力の劣化は熱交換器により抽出される熱よりも少ないため、利用可能な冷却能力、従ってヘリウムガスの再凝縮速度に正味の利得が生じると思われる。フィンを設けると、利用可能な表面積の増加によりガスコラムとの熱伝達が増加するため分布冷却能力が増加する。これらのフィンは、300Kの段から第1の段への熱負荷を最小限に抑えるために第1段の熱交換器上で使用することができる。この構成の別の利点として、これらのフィンは高温レベルと低温レベルとの間の自然対流に対して障壁として働くことができる。従って、自然対流及び第2段へのその熱負荷が減少する。
図7A−Fは、フィンを設けたチューブ94の種々の機械的実施例を示す。図7Aでは、フィンはまっすぐなチューブの周りの環状のディスクのアレイ120より成る。チューブの壁は、排気時にへこむことなく周りのヘリウム圧力に耐えるに十分な厚さを有する。これらのフィンは等間隔で配置すると便利であり、同一寸法であるのが好ましい。
図7Bでは、フィンは熱交換器チューブ94に固着された螺旋テープ120の形状を有する。図7Cでは、フィンは、ハリネズミのとげに似た構成のチューブ94の周りに設けたスパイク126より成る。しかしながら、この構成はチューブの周りの対流を減少させないが、例えばクエンチ時に必要とされるチューブを介するガスの流れを容易にする。
図7Dにおいて、チューブ128はアコーディオンのベローズに似た波形である。図7Eでは、プレート130が94’’’の周りに配置され、これらのプレートはチューブの軸と平行に固着されている。チューブ132を波形軸がチューブの軸と平行になるように波形に形成されている。
図7Fのチューブは、しわがチューブの軸に平行な波形である。図7Gでは、フィンはチューブの長さの一部のみを覆う環状フィンより成る。この種のチューブは上部セクションにとって好ましいが、その理由は、図3を参照するとわかるように、首部のチューブと第1の熱交換器の温度が対応するからである。即ち、第1の熱交換器チューブの長さに沿って完全にフィンを設けると効率的な動作にとって逆効果となる。
個々のチューブのフィンは互いに異なる形状でもよい。ある特定の例では、第1段と第2段の熱交換器の上にフィンを設けることが必要であろう。本発明の教示を、PCT国際出願PCT/EP02/11882の教示と共に使用することができる。換言すれば、チューブの壁を介する熱伝導を助けるフィンを熱交換器チューブに設けるだけでなく、パルスチューブを断熱してチューブの壁を介する熱伝導を減少させてもよい。
図8は、断熱スリーブを有するパルスチューブ101、103及びフィン104を有する熱交換器チューブ94を示す。図9は、パルスチューブ101だけが断熱スリーブを有し、熱交換器チューブ94にフィンを設けた構成を示す。図10は、熱交換器チューブ92にもフィン102が設けられている点を除き図8の構成と同じである。
MRI装置の殆どの使用例の極低温、例えば4Kまたはそれに近い温度は2段冷却装置により作動されるが、同じ技術を単一段冷却装置または3段またはそれ以上の段を有する冷却装置に適用することも可能である。
MRI磁石における2段ギフォード‐マクマホンコールドヘッド型再凝縮器を示す。 別個のチューブが熱ステーションで接合された構成のPTRを示す。 ソックにおける温度分布を示す。 ソックに挿入されたパルスチューブを示す。 取り外し可能な熱接点を有するパルスチューブの従来例を示す。 本発明の第1の実施例を示す。 第1の実施例の熱交換器チューブの断面図である。 熱交換器チューブの1つの形状を示す。 熱交換器チューブの別の形状を示す。 熱交換器チューブの別の形状を示す。 熱交換器チューブの別の形状を示す。 熱交換器チューブの別の形状を示す。 熱交換器チューブの別の形状を示す。 熱交換器チューブの別の形状を示す。 本発明のさらに別の変形例を示す。 本発明のさらに別の変形例を示す。 本発明のさらに別の変形例を示す。

Claims (17)

  1. 極低温装置内のパルスチューブ型冷凍装置(PTR)であって、PTRの熱交換器チューブにフィンが設けられているPTR装置。
  2. 第1の熱交換器チューブの長さの一部にわたってフィンが設けられている請求項1のPTR装置。
  3. 2段構成であり、第2段の熱交換器チューブにフィンが設けられている請求項1または2のPTR装置。
  4. 多段構成である請求項1または2のPTR装置。
  5. 熱交換器チューブが低温で中位の熱導電率を有する薄壁の合金で作成されている請求項1乃至4のうち任意の1項のPTR装置。
  6. フィンは環状フィンである請求項1乃至5のうち任意の1項のPTR装置。
  7. 環状フィンは熱交換器チューブの外側に沿って規則的に離隔されている請求項6のPTR装置。
  8. 環状フィンのサイズは一様でない請求項6のPTR装置。
  9. フィンは1またはそれ以上の螺旋形状のストリップシートより成る請求項1乃至5のうち任意の1項のPTR装置。
  10. フィンは外側に延びるプロングより成る請求項1乃至5のうち任意の1項のPTR装置。
  11. フィンは熱交換器チューブの周面に固着された矩形のシートより成り、これらのシートは熱交換器チューブに一方の端縁部が固着されている請求項1乃至5のうち任意の1項のPTR装置。
  12. 熱交換器チューブはその壁の一部を構成するフィンを画定するように波形であり、この波形は熱交換器チューブの軸に関して軸方向かまたはその垂直方向に波形である請求項1乃至5のうち任意の1項のPTR装置。
  13. フィンは請求項6乃至12に従うタイプの1またはそれ以上のフィンである請求項1乃至5のうち任意の1項のPTR装置。
  14. 1またはそれ以上のパルスチューブは断熱壁部を有する請求項1乃至13のうち任意の1項のPTR装置。
  15. 磁気共鳴イメージング装置に連携する請求項1乃至12のうち任意の1項のパルスチューブ型冷凍装置。
  16. 熱交換器チューブにフィンを設けた極低温装置内のパルスチューブ型冷凍装置(PTR)を使用する方法であって、PTR装置のチューブを取り囲む雰囲気から熱交換器チューブに連携するフィンを介して熱交換器チューブへ熱を伝達するステップより成る方法。
  17. 再凝縮器は磁気共鳴イメージング装置に連携している請求項16の方法。
JP2003377850A 2002-11-07 2003-11-07 パルスチューブ型冷凍装置 Expired - Fee Related JP4365188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0226000A GB2395252B (en) 2002-11-07 2002-11-07 A pulse tube refrigerator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004286430A true JP2004286430A (ja) 2004-10-14
JP4365188B2 JP4365188B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=9947398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377850A Expired - Fee Related JP4365188B2 (ja) 2002-11-07 2003-11-07 パルスチューブ型冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7131276B2 (ja)
EP (1) EP1418388A3 (ja)
JP (1) JP4365188B2 (ja)
CN (1) CN100430672C (ja)
GB (1) GB2395252B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189245A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd ヘリウム再凝縮用の同軸多段パルス管
JP2009162480A (ja) * 2005-02-04 2009-07-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 温度分布が整合された多段式パルスチューブ冷凍機
JP2012502252A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 極低温再液化冷凍機用の水平フィンによる熱交換器
KR102142312B1 (ko) * 2019-12-27 2020-08-07 한국기초과학지원연구원 헬륨 가스 액화기 및 헬륨 가스 액화 방법
JP2020190345A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 住友重機械工業株式会社 極低温装置およびクライオスタット

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116515A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Siemens Magnet Technology Ltd Cooling apparatus comprising a thermal interface and method for recondensing a cryogen gas
GB0411607D0 (en) * 2004-05-25 2004-06-30 Oxford Magnet Tech Recondenser interface
US7437878B2 (en) * 2005-08-23 2008-10-21 Sunpower, Inc. Multi-stage pulse tube cryocooler with acoustic impedance constructed to reduce transient cool down time and thermal loss
JP2008275220A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd パルスチューブ冷凍機
US8671698B2 (en) * 2007-10-10 2014-03-18 Cryomech, Inc. Gas liquifier
DE102008030423B4 (de) * 2007-12-05 2016-03-03 GIB - Gesellschaft für Innovation im Bauwesen mbH Rohr mit einer durch Noppen Oberflächenprofil-modifizierten Außenmantelfläche
KR101496666B1 (ko) * 2008-05-21 2015-02-27 브룩스 오토메이션, 인크. 선형 구동 극저온 냉동기
CN103913090A (zh) * 2014-04-19 2014-07-09 江苏承中和高精度钢管制造有限公司 一种钢制散热器管
CN106091463A (zh) * 2016-05-09 2016-11-09 南京航空航天大学 基于可控热管的4k热耦合回热式低温制冷机及其制冷方法
FR3065064B1 (fr) * 2017-04-05 2020-09-25 Air Liquide Dispositif et procede de refroidissement d'un flux de fluide cryogenique
JP6901964B2 (ja) * 2017-12-26 2021-07-14 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機およびパルス管冷凍機の製造方法
CN111879027A (zh) * 2020-07-28 2020-11-03 上海理工大学 一种柔性脉管制冷机

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1734136A (en) * 1926-08-25 1929-11-05 Bundy Tubing Co Radiator tube and method of making the same
US2737370A (en) * 1949-07-09 1956-03-06 Frisch Martin Extended surface element for heat exchanger
AT345069B (de) * 1975-07-31 1978-08-25 Balcke Duerr Ag Verfahren zum wendelfoermigen aufwickeln von band auf rohre sowie vorrichtung zum ausueben des verfahrens
JPS53132449A (en) * 1977-04-25 1978-11-18 Showa Aluminium Co Ltd Preparation of aluminium finnloaded iron pipe
JPS61159093A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 潜熱蓄熱型熱交換器
US4951739A (en) * 1988-01-28 1990-08-28 Baltimore Aircoil Company, Inc. Thermal storage with tubular containers of storage mediums
GB8924022D0 (en) * 1989-10-25 1989-12-13 British Aerospace Refrigeration apparatus
JPH03286967A (ja) * 1990-03-31 1991-12-17 Ekuteii Kk パルス管冷凍機
US5107683A (en) * 1990-04-09 1992-04-28 Trw Inc. Multistage pulse tube cooler
DE4234678C2 (de) * 1991-10-15 2003-04-24 Aisin Seiki Reversible Schwingrohr-Wärmekraftmaschine
CN1035788C (zh) * 1992-01-04 1997-09-03 中国科学院低温技术实验中心 多路旁通脉冲管制冷机
JP2758786B2 (ja) 1992-07-30 1998-05-28 三菱電機株式会社 超電導マグネット
US5613357A (en) * 1993-07-07 1997-03-25 Mowill; R. Jan Star-shaped single stage low emission combustor system
JPH07269967A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP3674791B2 (ja) * 1994-07-14 2005-07-20 アイシン精機株式会社 冷却装置
US5582246A (en) * 1995-02-17 1996-12-10 Heat Pipe Technology, Inc. Finned tube heat exchanger with secondary star fins and method for its production
US5613367A (en) 1995-12-28 1997-03-25 General Electric Company Cryogen recondensing superconducting magnet
US5746269A (en) * 1996-02-08 1998-05-05 Advanced Mobile Telecommunication Technology Inc. Regenerative heat exchanger
US5791149A (en) * 1996-08-15 1998-08-11 Dean; William G. Orifice pulse tube refrigerator with pulse tube flow separator
US6591609B2 (en) * 1997-07-15 2003-07-15 New Power Concepts Llc Regenerator for a Stirling Engine
GB2330194B (en) * 1997-09-30 2002-05-15 Oxford Magnet Tech A cryogenic pulse tube refrigerator
US5918470A (en) 1998-07-22 1999-07-06 General Electric Company Thermal conductance gasket for zero boiloff superconducting magnet
US6378312B1 (en) * 2000-05-25 2002-04-30 Cryomech Inc. Pulse-tube cryorefrigeration apparatus using an integrated buffer volume
JP4360020B2 (ja) * 2000-08-24 2009-11-11 アイシン精機株式会社 蓄冷式冷凍機
JP2003021412A (ja) * 2001-06-26 2003-01-24 Global Cooling Bv スターリング装置の蓄熱器
GB0125189D0 (en) * 2001-10-19 2001-12-12 Oxford Magnet Tech A pulse tube refrigerator
CN1225625C (zh) * 2001-11-05 2005-11-02 富士电机株式会社 脉冲管低温冷却器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189245A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd ヘリウム再凝縮用の同軸多段パルス管
JP4617251B2 (ja) * 2005-01-04 2011-01-19 住友重機械工業株式会社 ヘリウム再凝縮用の同軸多段パルス管
US8418479B2 (en) 2005-01-04 2013-04-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Co-axial multi-stage pulse tube for helium recondensation
JP2009162480A (ja) * 2005-02-04 2009-07-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 温度分布が整合された多段式パルスチューブ冷凍機
US7568351B2 (en) 2005-02-04 2009-08-04 Shi-Apd Cryogenics, Inc. Multi-stage pulse tube with matched temperature profiles
JP2012502252A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 極低温再液化冷凍機用の水平フィンによる熱交換器
JP2020190345A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 住友重機械工業株式会社 極低温装置およびクライオスタット
JP7186132B2 (ja) 2019-05-20 2022-12-08 住友重機械工業株式会社 極低温装置およびクライオスタット
KR102142312B1 (ko) * 2019-12-27 2020-08-07 한국기초과학지원연구원 헬륨 가스 액화기 및 헬륨 가스 액화 방법
WO2021132975A1 (ko) * 2019-12-27 2021-07-01 한국기초과학지원연구원 헬륨 가스 액화기 및 헬륨 가스 액화 방법
US11965693B2 (en) 2019-12-27 2024-04-23 Korea Basic Science Institute Helium gas liquefier and method for liquefying helium gas

Also Published As

Publication number Publication date
GB0226000D0 (en) 2002-12-11
US7131276B2 (en) 2006-11-07
GB2395252B (en) 2005-12-14
CN100430672C (zh) 2008-11-05
CN1519518A (zh) 2004-08-11
EP1418388A3 (en) 2009-01-14
JP4365188B2 (ja) 2009-11-18
GB2395252A (en) 2004-05-19
US20040112065A1 (en) 2004-06-17
EP1418388A2 (en) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365188B2 (ja) パルスチューブ型冷凍装置
US8671698B2 (en) Gas liquifier
US6389821B2 (en) Circulating cryostat
JP2008111666A (ja) 極低温冷却装置
JPH11243007A (ja) 磁気共鳴イメージング用超電導磁石
US10731914B2 (en) Cryocooler and magnetic shield structure of cryocooler
US7114341B2 (en) Cryopump with two-stage pulse tube refrigerator
JP2006524307A (ja) 蓄熱剤
US7234307B2 (en) Cryocooler with grooved flow straightener
JP3898231B2 (ja) 冷却電気装置用の電流供給装置
WO2003036190A1 (en) A pulse tube refrigerator with an insulating sleeve
Ravex et al. Free Third-Stage Cooling for a Two-Stage 4 K Pulse Tube Cryocooler
JP4150825B2 (ja) Nmrプローブ
JPH1026427A (ja) 冷却装置
Gao IGC-APD advanced two-stage pulse tube cryocoolers
JP2977809B1 (ja) 冷凍装置
Wang et al. The experimental investigation of a pulse tube refrigerator with a ‘L’type pulse tube and two orifice valves
JPH05312423A (ja) ダブルインレット型冷凍装置
Shafi et al. Pulse Tube refrigerator-an alternative Cryocooler for low temperature applications down to 2.5 K
Charles et al. High frequency large cooling power pulse tube
JPH07269967A (ja) 冷凍装置
Falter et al. Two Stage Pulse Tube Cryocooler with Intermediate Heat Exchanger for Accessing Regenerator Cooling Capacity
JP2004028501A (ja) パルスチューブ冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees