JP2004286424A - コージェネレーションシステム - Google Patents

コージェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004286424A
JP2004286424A JP2003276892A JP2003276892A JP2004286424A JP 2004286424 A JP2004286424 A JP 2004286424A JP 2003276892 A JP2003276892 A JP 2003276892A JP 2003276892 A JP2003276892 A JP 2003276892A JP 2004286424 A JP2004286424 A JP 2004286424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
heat
step setting
time zone
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003276892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983208B2 (ja
Inventor
Keiji Takimoto
桂嗣 滝本
Akihito Hayano
彰人 早野
Kazushige Maeda
和茂 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2003276892A priority Critical patent/JP3983208B2/ja
Publication of JP2004286424A publication Critical patent/JP2004286424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983208B2 publication Critical patent/JP3983208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】 更なる省エネルギー化の実現。
【解決手段】 電力と熱とを出力してその出力を調整可能な熱電併給装置1と、その熱電併給装置1から出力される熱にて加熱された湯水を貯湯する貯湯タンク2と、運転を制御する運転制御手段とが設けられ、運転制御手段は、予め段階的に設定されている複数のステップ設定出力から、現電力負荷に応じて選択された調整用ステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整するステップ出力運転を行い、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を管理するように構成され、かつ、時系列的な電力負荷に対してステップ出力運転を行うことにより時系列的な熱負荷に対して熱が不足する熱不足状態が予測される場合には、所定の出力上昇対象時間帯において、現電力負荷よりも大きいステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整する出力上昇運転を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電力と熱を出力してその出力を調整可能な熱電併給装置と、その熱電併給装置から出力される熱にて加熱された湯水を貯湯する貯湯タンクと、運転を制御する運転制御手段とが設けられ、
前記運転制御手段は、予め段階的に設定されている複数のステップ設定出力から、現在要求されている現電力負荷に応じてひとつの調整用ステップ設定出力を選択して、その調整用ステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されているコージェネレーションシステムに関する。
上記のようなコージェネレーションシステムは、熱電併給装置が、内燃機関や外燃機関と発電機とを組み合わせたものや燃料電池などから構成され、熱電併給手段にて出力される電力を使用するとともに、熱電併給装置にて出力される熱を湯水として貯湯タンクに溜めることにより、熱電併給装置にて出力される電力と熱とを活用して、省エネルギーを図るようにしているものである。
上記のようなコージェネレーションシステムにおいて、従来では、運転制御手段が、予め段階的に設定されている複数のステップ設定出力から、現電力負荷に応じてひとつの調整用ステップ設定出力を選択して、その調整用ステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整するステップ出力運転を行うことにより、現電力負荷を賄いながら、貯湯タンクへの貯湯を行うようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−258293号公報
しかしながら、上記従来のコージェネレーションシステムでは、運転制御手段がステップ出力運転を行うことにより、現電力負荷を賄うことができるものの、現在要求されている現熱負荷には対応しておらず、現熱負荷を賄えない熱不足状態や現熱負荷に対して熱が余る熱余り状態が発生する虞があった。
すなわち、例えば、冬季などのように、現電力負荷が小さくて、現熱負荷が大きい場合に、運転制御手段がステップ出力運転を行うと、熱電併給装置から出力される熱は小さいので、現熱負荷を賄うことができず、熱不足状態が発生することになる。
また、例えば、夏季などのように、現電力負荷が大きくて、現熱負荷が小さい場合に、運転制御手段がステップ出力運転を行うと、熱電併給装置から出力される熱は大きいので、現熱負荷に対して熱が余り、熱余り状態が発生することになる。
そして、熱不足状態が発生すると、現熱負荷を賄うために、貯湯タンク内に湯水が貯湯されていないときに湯水を加熱するための補助加熱手段を作動させることになるので、システムの効率が低下する虞がある。
また、熱余り状態が発生すると、現熱負荷に対して余った熱が貯湯タンクに溜められるが、その貯湯タンクに溜められた熱は、使用されずにただ放熱するだけとなって、システムの効率が低下することになる。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、更なる省エネルギー化を実現することができるコージェネレーションシステムを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係るコージェネレーションシステムの第1特徴構成は、電力と熱を出力してその出力を調整可能な熱電併給装置と、その熱電併給装置から出力される熱にて加熱された湯水を貯湯する貯湯タンクと、運転を制御する運転制御手段とが設けられ、
前記運転制御手段は、予め段階的に設定されている複数のステップ設定出力から、現在要求されている現電力負荷に応じてひとつの調整用ステップ設定出力を選択して、その調整用ステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されているコージェネレーションシステムであって、
前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を管理するように構成され、かつ、時系列的な電力負荷に対して前記ステップ出力運転を行うことにより時系列的な熱負荷に対して熱が不足する熱不足状態が予測される場合には、所定の出力上昇対象時間帯において、現電力負荷よりも大きい側のステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整する出力上昇運転を行うように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を管理しているので、時系列的な電力負荷に対してステップ出力運転を行うことにより、時系列的な熱負荷に対して熱が不足する熱不足状態が発生するか否かを予測することができることになる。
そして、運転制御手段は、時系列的な電力負荷に対してステップ出力運転を行うことにより時系列的な熱負荷に対して熱が不足する熱不足状態が予測される場合には、所定の出力上昇対象時間帯において出力上昇運転を行うので、ステップ出力運転を行うよりも大きい熱を出力することができることになる。
したがって、出力上昇運転を行うことによって出力された大きい熱にて時系列的な熱負荷を賄うことができることになるので、熱不足状態の発生を抑制することができることになる。
以上のことから、第1特徴構成によれば、熱不足状態の発生を抑制することができるので、貯湯タンク内に湯水が貯湯されていないときに湯水を加熱するための補助加熱手段の作動を極力回避することができることとなって、更なる省エネルギー化を実現することができるコージェネレーションシステムを提供できるに至った。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、かつ、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱不足状態が予測される設定時間帯を前記出力上昇対象時間帯とするように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理しているので、ステップ出力運転を行うことを想定した状態で、設定周期内において熱不足状態が予測される設定時間帯を特定することができることになる。
そして、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱不足状態が予測される設定時間帯を出力上昇対象時間帯とし、その出力上昇対象時間帯において、現電力負荷にかかわらず、出力上昇運転を行って熱電併給装置の出力を上昇させることになる。
したがって、運転制御手段は、熱不足状態が予測される設定時間帯に出力上昇運転を行うことによって、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を熱電併給装置から出力させることができ、熱不足状態の発生を的確に抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第3特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、かつ、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱不足状態が予測される設定時間帯以前の設定時間帯を前記出力上昇対象時間帯とするように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理しているので、ステップ出力運転を行うことを想定した状態で、設定周期内において熱不足状態が予測される設定時間帯を特定することができることになる。
そして、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱不足状態が予測される設定時間帯以前の設定時間帯を出力上昇対象時間帯とし、その出力上昇対象時間帯において、現電力負荷にかかわらず、出力上昇運転を行って熱電併給装置の出力を上昇させることになる。
したがって、運転制御手段は、熱不足状態が予測される設定時間帯以前の設定時間帯に出力上昇運転を行うことによって、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を先行して貯湯タンクに溜めることができ、熱不足状態の発生を的確に抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第4特徴構成は、上記第3特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記出力上昇運転として、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を先行して前記貯湯タンクに溜めるように、前記熱不足状態が予測される設定時間帯に近いものから選択されたひとつ又は複数の設定時間帯を前記出力上昇対象時間帯とするように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、例えば、出力上昇運転として、選択された設定時間帯に熱電併給装置の出力を最大ステップ設定出力等に上昇させることを想定した状態で、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を先行して貯湯タンクに溜めるように、熱不足状態が予測される設定時間帯よりも以前でかつ熱不足状態が予測される設定時間帯に近いものから設定時間帯を選択し、その選択されたひとつ又は複数の設定時間帯を出力上昇対象時間帯とし、その出力上昇対象時間帯において、現電力負荷にかかわらず、熱電併給装置の出力を上昇させることになる。
したがって、運転制御手段は、出力上昇運転を行うことによって、熱不足状態が予測される設定時間帯よりも以前に、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を先行して貯湯タンクに溜めることができ、熱不足状態の発生を的確に抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第5特徴構成は、上記第3特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記熱不足状態が予測される設定時間帯以前に時系列的な熱負荷に対して熱が余る熱余り状態が予測されない場合には、最早の設定時間帯を前記出力上昇対象時間帯とするように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理しているので、ステップ出力運転を行うことを想定した状態で、設定周期内において熱不足状態が予測される設定時間帯を特定するとともに、その熱不足状態が予測される設定時間帯以前に熱余り状態が予測されるか否かを特定することができることになる。
そして、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱不足状態が予測される設定時間帯以前に熱余り状態が予測されない場合には、最早の設定時間帯即ち次の設定時間帯を出力上昇対象時間帯とし、その出力上昇対象時間帯において、現電力負荷にかかわらず、出力上昇運転を行って熱電併給装置の出力を上昇させることになる。
したがって、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱不足状態が予測される設定時間帯以前に熱余り状態が予測されない場合に、最早の設定時間帯に出力上昇運転を行うことによって、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を、その熱不足が予測される設定時間帯に対して余裕をもって貯湯タンクに溜めることができ、熱不足状態の発生を的確に抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第6特徴構成は、上記第1〜5の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱不足が予測されても、前記出力上昇対象時間帯において前記出力上昇運転を行うことにより時系列的な熱負荷に対して熱が余る熱余り状態が予測される場合には、前記出力上昇対象時間帯において前記出力上昇運転を行うことを禁止するように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱不足状態が予測される設定時間帯以前等に熱余り状態が予測されない場合に、最早の設定時間帯等の出力上昇対象時間帯において出力上昇運転を行うことを想定した状態で、設定周期内において熱余り状態が予測されるか否かを特定することができることになる。
そして、熱不足状態を抑制するために出力上昇運転を行うと、他の設定時間帯において熱余り状態が発生する場合があり、その余った熱がただ放熱するだけとなって、かえって省エネルギーを阻害する虞がある。
そこで、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱不足状態が予測される設定時間帯以前等に熱余り状態が予測されない場合でも、上述のように、出力上昇対象時間帯において出力上昇運転を行うことにより熱余り状態が予測される場合には、出力上昇対象時間帯において、出力上昇運転を行うことを禁止して、ステップ出力運転を行うことになる。
したがって、運転制御手段は、熱不足の発生を抑制しながら、その熱不足抑制のための出力上昇運転による熱余りを回避することができる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第7特徴構成は、上記第1〜6の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記出力上昇対象時間帯において、複数のステップ設定出力の夫々について設定された出力上昇用基準値よりも現電力負荷が大きい場合には、前記出力上昇対象時間帯において前記出力上昇運転を行うように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、出力上昇対象時間帯において、出力上昇用基準値よりも現電力負荷が小さい場合には、現電力負荷に応じて選択される調整用ステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整し、出力上昇用基準値よりも現電力負荷が大きい場合には、現電力負荷よりも一段階大きい側のステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整するなどの出力上昇運転を行うことになる。
出力上昇用基準値よりも現電力負荷が小さい場合には、熱電併給装置の出力を現電力負荷よりも一段階大きい側のステップ設定出力等に上昇させると、現電力負荷に対して熱電併給装置から出力される電力が上回り余剰電力の発生を招き、かえって省エネルギーを阻害する虞がある。
しかしながら、運転制御手段は、出力上昇用基準値よりも現電力負荷が小さい場合には、現電力負荷に応じて選択される調整用ステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整するので、余剰電力の発生を抑制することができることになり、省エネルギーを実現できることになる。
しかも、運転制御手段は、出力上昇用基準値よりも現電力負荷が大きい場合には、現電力負荷よりも一段階大きい側のステップ設定出力等に熱電併給装置の出力を上昇させるので、極力大きい熱を出力して、熱不足状態の発生を抑制することができることになる。
したがって、余剰電力の発生を抑制しながら、熱不足状態の発生を抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第8特徴構成は、上記第1〜7の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記出力上昇運転として、前記熱電併給装置の出力を最大ステップ設定出力に調整するように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、出力上昇運転として、熱電併給装置の出力を最大ステップ設定出力に調整するので、極力大きい熱を出力して、熱不足状態の発生を抑制することができることになる。
例えば、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱不足状態が予測される設定時間帯以前に熱余り状態が予測されない場合に、最早の設定時間帯において熱電併給装置の出力を最大ステップ設定出力に調整することによって、熱不足状態が予測される設定時間帯以前に、充分な熱分を先行して貯湯タンクに溜めることができ、熱不足状態の発生を一層的確に抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第9特徴構成は、上記第1〜7の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記出力上昇運転として、複数のステップ設定出力から、最小側を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して不足する熱分に応じて設定されたひとつ又は複数のステップ設定出力を前記調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、出力上昇運転として、出力上昇対象時間帯において、禁止するステップ設定出力を選択する場合には、それよりも大きい側の禁止されていないステップ設定出力から現電力負荷に一番近いものを選択することを想定して、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を賄えるように、複数のステップ設定出力から、最小側を優先する形態で調整用ステップ設定出力として選択できないステップ設定出力を設定する。
例えば、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分が小さければ、最小ステップ設定出力のみが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止される。
そして、最小ステップ設定出力のみを禁止するだけでは、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を賄えない場合には、最小ステップ設定出力と次に小さいステップ設定出力とが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止されることになる。
したがって、最小ステップ設定出力など小さい側の一部のステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択することを禁止し、その選択が禁止されたステップ設定出力よりも大きいステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整することとなって、大きな熱を出力して、熱不足状態の発生を抑制することができることになる。
そして、運転制御手段は、上昇対象時間帯において、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択することを禁止されていなければ、その現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整し、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択することを禁止されていれば、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力よりも大きいステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整することになるので、現電力負荷に対応しながらも、熱不足状態の発生を抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第10特徴構成は、上記第1〜7の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記出力上昇運転として、複数のステップ設定出力から設定されたひとつの上昇用ステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整するように構成されている点にある。
即ち、運転制御手段は、出力上昇運転として、出力上昇対象時間帯において、複数のステップ設定出力から設定されたひとつの上昇用ステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整するので、熱不足状態が予測される設定時間帯においては、現電力負荷にかかわらず、熱電併給装置から出力される熱が上昇用ステップ設定出力となる。
また、上昇用ステップ設定出力は、例えば、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分が大きいほど大きなステップ設定出力に設定して、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分に応じて設定することができることになる。
したがって、熱電併給装置の出力を上昇用ステップ設定出力に調整するという容易な制御構成によって、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分に応じて設定される上昇用ステップ設定出力にて熱を出力できることとなって、構成の簡素化を図りながら、熱不足状態の発生を抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第11特徴構成は、上記第1〜7の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記出力上昇運転として、複数のステップ設定出力から、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して不足する熱分に応じて設定されたひとつ又は複数のステップ設定出力を前記調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するように構成されている点にある。
即ち、出力上昇運転において、禁止するステップ設定出力を選択する場合には、それよりも大きい側の禁止されていないステップ設定出力から現電力負荷に一番近いものを選択することを想定して、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を賄えるように、複数のステップ設定出力から、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力を優先する形態で調整用ステップ設定出力として選択できないステップ設定出力を設定する。
例えば、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分が小さければ、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のひとつのステップ設定出力のみが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止される。
そして、ひとつのステップ設定出力のみを禁止するだけでは、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を賄えない場合には、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間に複数のステップ設定出力が設定されていれば、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間の2つのステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止され、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間にひとつしかステップ設定出力が設定されていなければ、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力と最小ステップ設定出力とが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止されることになる。
最小ステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択できなくなると、現電力負荷が小さい場合でも、最小ステップ設定出力よりも大きなステップ設定出力に熱電併給装置の出力が調整されることになり、余剰電力の発生を招き、かえって省エネルギーを阻害する虞がある。
しかしながら、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力を優先する形態で調整用ステップ設定出力として選択できないステップ設定出力を設定するので、極力最小ステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択できなくなることを防止しながら、大きなステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択できることになり、余剰電力の発生を抑制することができることになる。
以上のことから、運転制御手段は、極力最小ステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択できなくなることを防止しながら、大きなステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択して、調整用ステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整することになるので、余剰電力の発生を抑制しながら、熱不足状態の発生を抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第12特徴構成は、上記第1〜7の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記出力上昇運転として、現電力負荷よりも一段階大きい側のステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整するように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、出力上昇対象時間帯において、現電力負荷よりも一段階大きい側のステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整するので、極力大きい熱を出力して、熱不足状態の発生を抑制することができることになる。
したがって、余剰電力の発生を抑制しながら、熱不足状態の発生を抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第13特徴構成は、上記第1〜12の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、過去の時系列的な電力負荷、及び、過去の時系列的な熱負荷から、前記熱不足状態を予測するように構成されている点にある。
すなわち、過去の時系列的な電力負荷及び熱負荷から実際の電力負荷及び熱負荷を予測し、その予測した電力負荷を賄うようにステップ出力運転を行うことを想定して、予測した熱負荷に対して熱電併給装置から出力される熱が不足するか否かを予測することができる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第14特徴構成は、上記第13特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、実際の熱負荷の実積算値と過去の熱負荷の過去積算値との偏差が設定範囲外であり、かつ、前記実積算値が前記過去積算値よりも許容値以上大きい場合には、前記出力上昇対象時間帯において前記出力上昇運転を行うことを禁止するように構成されている点にある。
即ち、運転制御部は、熱負荷の過去積算値と実積算値との偏差が設定範囲外であり、かつ、実積算値の方が過去積算値よりも許容値以上大きい場合には、熱不足状態が予測されている時間帯よりも前倒しで熱負荷があったとして、出力上昇対象時間帯であっても出力上昇運転を行うことを禁止して、不要な出力上昇運転を回避することができる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第15特徴構成は、上記第13又は14特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、実際の熱負荷の実積算値と過去の熱負荷の過去積算値との偏差が設定範囲外であり、かつ、前記過去積算値が前記実積算値よりも許容値以上大きい場合には、前記出力上昇対象時間帯を所定時間遅らせるように構成されている点にある。
即ち、運転制御部は、熱負荷の過去積算値と実積算値との偏差が設定範囲外であり、かつ、過去積算値の方が実積算値よりも許容値以上大きい場合には、熱不足状態が予測されている時間帯よりも後倒しで熱負荷があるとして、出力上昇運転を行う出力上昇対象時間帯を所定時間遅らせて、できるだけ熱不足状態となる時間帯の直前に出力上昇運転を行って、熱不足状態の発生を的確に抑制することができる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第16特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、不足した熱を発生する補助加熱手段を備え、
前記運転制御手段は、前記時系列的な熱負荷として前記補助加熱手段の作動状態から前記熱不足状態を予測するように構成されている点にある。
すなわち、運転制御部は、補助加熱手段の作動状態から熱不足状態を予測することができ、例えば、補助加熱手段を作動した状態での給湯量の積算値が設定値以上となった場合に、出力下降運転を行うことができる。
上記目的を達成するための本発明に係るコージェネレーションシステムの第17特徴構成は、電力と熱を出力してその出力を調整可能な熱電併給装置と、その熱電併給装置から出力される熱にて加熱された湯水を貯湯する貯湯タンクと、運転を制御する運転制御手段とが設けられ、
前記運転制御手段は、予め段階的に設定されている複数のステップ設定出力から、現在要求されている現電力負荷に応じてひとつの調整用ステップ設定出力を選択して、その調整用ステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されているコージェネレーションシステムであって、
前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を管理するように構成され、かつ、時系列的な電力負荷に対して前記ステップ出力運転を行うことにより時系列的な熱負荷に対して熱が余る熱余り状態が予測される場合には、所定の出力下降対象時間帯において、現電力負荷よりも小さい側のステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整する出力下降運転を行うように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を管理しているので、時系列的な電力負荷に対してステップ出力運転を行うことにより、時系列的な熱負荷に対して熱が余る熱余り状態が発生するか否かを予測することができることになる。
そして、運転制御手段は、時系列的な電力負荷に対してステップ出力運転を行うことにより時系列的な熱負荷に対して熱が余る熱余り状態が予測される場合には、所定の出力下降昇対象時間帯において出力下降運転を行うので、ステップ出力運転を行うよりも小さい熱を出力することができることになる。
したがって、出力下降運転を行うことによって、時系列的な熱負荷に対して余剰に熱を出力することを防止できることになるので、熱余り状態の発生を抑制することができることになる。
以上のことから、第17特徴構成によれば、熱余り状態の発生を抑制することができるので、貯湯タンクに溜められた熱がただ放熱するだけとなるのを極力回避することができることとなって、更なる省エネルギー化を実現することができるコージェネレーションシステムを提供できるに至った。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第18特徴構成は、上記第17特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、かつ、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱余り状態が予測される設定時間帯を前記出力下降対象時間帯とするように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理しているので、ステップ出力運転を行うことを想定した状態で、設定周期内において熱余り状態が予測される設定時間帯を特定することができることになる。
そして、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱余り状態が予測される設定時間帯を出力下降対象時間帯とし、その出力下降対象時間帯において、現電力負荷にかかわらず、出力下降運転を行って熱電併給装置の出力を下降させることになる。
したがって、運転制御手段は、熱余り状態が予測される設定時間帯に出力下降運転を行うことによって、時系列的な熱負荷に対して余剰に熱を出力することを防止できることになるので、熱余り状態の発生を抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第19特徴構成は、上記第17特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、かつ、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱余り状態が予測される設定時間帯以前の設定時間帯を前記出力下降対象時間帯とするように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理しているので、ステップ出力運転を行うことを想定した状態で、設定周期内において熱余り状態が予測される設定時間帯を特定することができることになる。
そして、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱余り状態が予測される設定時間帯以前の設定時間帯において、現電力負荷にかかわらず、出力下降運転を行って熱電併給装置の出力を下降させることになる。
したがって、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱余り状態が予測される設定時間帯以前の設定時間帯に出力下降運転を行うことによって、熱余り状態が予測される設定時間帯以前に、貯湯タンクに貯める熱分を減らすことができ、熱余り状態の発生を的確に抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第20特徴構成は、上記第19特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱余り状態が予測される設定時間帯以前に時系列的な熱負荷に対して熱が不足する熱不足状態が予測されない場合には、最早の設定時間帯を前記出力下降対象時間帯とするように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理しているので、ステップ出力運転を行うことを想定した状態で、設定周期内において熱余り状態が予測される設定時間帯を特定するとともに、その熱余り状態が予測される設定時間帯以前に熱不足状態が予測されるか否かを特定することができることになる。
そして、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱余り状態が予測される設定時間帯以前に熱不足状態が予測されない場合には、最早の設定時間帯即ち次の設定時間帯を出力下降対象時間帯としえ、その出力下降対象時間帯において、現電力負荷にかかわらず、出力下降運転を行って熱電併給装置の出力を下降させることになる。
したがって、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱余り状態が予測される設定時間帯以前に熱不足状態が予測されない場合に、最早の設定時間帯に出力下降運転を行うことによって、貯湯タンクに貯める熱分を余裕をもって減らすことができ、熱余り状態の発生を的確に抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第21特徴構成は、上記第17〜20の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱余りが予測されても、前記出力下降対象時間帯において前記出力下降運転を行うことにより時系列的な熱負荷に対して熱が不足する熱不足状態が予測される場合には、前記出力下降対象時間帯において前記出力下降運転を行うことを禁止するように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱余り状態が予測される設定時間帯以前等に熱不足状態が予測されない場合に、最早の設定時間帯等の出力下降対象時間帯において出力下降運転を行うことを想定した状態で、設定周期内において熱不足状態が予測されるか否かを特定することができることになる。
そして、熱余り状態を抑制するために出力下降運転を行うと、他の設定時間帯において熱不足状態が発生する場合があり、貯湯タンク内に湯水が貯湯されていないときに湯水を加熱するための補助加熱手段を働かせると、かえって省エネルギーを阻害する虞がある。
そこで、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱余り状態が予測される設定時間帯以前等に熱不足状態が予測されない場合でも、上述のように、出力下降対象時間帯において出力下降運転を行うことにより熱不足状態が予測される場合には、出力下降対象時間帯において、出力下降運転を行うことを禁止して、ステップ出力運転を行うことになる。
したがって、運転制御手段は、熱余りの発生を抑制しながら、その熱余り抑制のための出力下降運転による熱不足を回避することができる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第22特徴構成は、上記第17〜21の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記出力下降対象時間帯において、複数のステップ設定出力の夫々について設定された出力下降用基準値よりも現電力負荷が小さい場合には、前記出力下降対象時間帯において前記出力下降運転を行うように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、出力下降対象時間帯において、出力下降用基準値よりも現電力負荷が大きい場合には、現電力負荷に応じて選択される調整用ステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整し、出力下降用基準値よりも現電力負荷が小さい場合には、現電力負荷よりも一段階小さい側のステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整するなどの出力下降運転を行うことになる。
出力下降用基準値よりも現電力負荷が大きい場合には、現電力負荷よりも一段階小さい側のステップ設定出力等に熱電併給装置の出力を下降させると、現電力負荷に対して熱電併給装置から出力される電力が下回り、熱電併給装置にて出力される電力によって現電力負荷を賄えないことになり、かえって省エネルギーを阻害する虞がある。
しかしながら、運転制御手段は、出力下降用基準値よりも現電力負荷が大きい場合には、現電力負荷に応じて選択される調整用ステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整するので、現電力負荷を賄うことができることになり、省エネルギーを実現できることになる。
しかも、運転制御手段は、出力下降用基準値よりも現電力負荷が小さい場合には、熱電併給装置の出力を下降させるので、極力小さい熱を出力して、熱余り状態の発生を抑制することができることになる。
したがって、極力現電力負荷を賄いながら、熱余り状態の発生を抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第23特徴構成は、上記第17〜22の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記出力下降運転として前記熱電併給装置の出力を最小ステップ設定出力に調整するように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、出力下降運転として、熱電併給装置の出力を最小ステップ設定出力に調整するので、極力小さい熱を出力して、熱余り状態の発生を抑制することができることになる。
例えば、運転制御手段は、ステップ出力運転を行うことにより熱余り状態が予測される設定時間帯以前に熱不足状態が予測されない場合に、最早の設定時間帯において熱電併給装置の出力を最小ステップ設定出力に調整することによって、熱余り状態が予測される設定時間帯以前に、先行して熱電併給装置から出力される熱を最小とすることができ、熱余り状態の発生を一層的確に抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第24特徴構成は、上記第17〜22の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記出力下降運転として、複数のステップ設定出力から、最大側を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して余る熱分に応じて設定されたひとつ又は複数のステップ設定出力を前記調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、出力下降運転として、出力下降対象時間帯において、禁止するステップ設定出力を選択する場合には、それよりも小さい側の禁止されていないステップ設定出力から現電力負荷に一番近いものを選択することを想定して、時系列的な熱負荷に対して余る熱分を削減するように、複数のステップ設定出力から、最大側を優先する形態で調整用ステップ設定出力として選択できないステップ設定出力を設定する。
例えば、時系列的な熱負荷に対して余る熱分が小さければ、最大ステップ設定出力のみが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止される。
そして、最大ステップ設定出力のみを禁止するだけでは、時系列的な熱負荷に対して余る熱分を削減できない場合には、最大ステップ設定出力と次に大きいステップ設定出力とが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止されることになる。
したがって、最大ステップ設定出力など大きい側の一部のステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択することを禁止し、その選択が禁止されたステップ設定出力よりも小さいステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整することとなって、小さな熱を出力して、熱余り状態の発生を抑制することができることになる。
そして、運転制御手段は、出力下降対象時間帯において、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択することを禁止されていなければ、その現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整し、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択することを禁止されていれば、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力よりも小さいステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整することになるので、現電力負荷に対応しながらも、熱余り状態の発生を抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第25特徴構成は、上記第17〜22の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記出力下降運転として、複数のステップ設定出力から設定されたひとつの下降用ステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整するように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、出力下降運転として、出力下降対象時間帯において、複数のステップ設定出力から設定されたひとつの下降用ステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整するので、出力下降対象時間帯においては、現電力負荷にかかわらず、熱電併給装置から出力される熱が下降用ステップ設定出力となる。
また、下降用ステップ設定出力は、例えば、時系列的な熱負荷に対して余る熱分が大きいほど小さなステップ設定出力に設定して、時系列的な熱負荷に対して余る熱分に応じて設定することができることになる。
したがって、熱電併給装置の出力を下降用ステップ設定出力に調整するという容易な制御構成によって、時系列的な熱負荷に対して余る熱分に応じて設定される下降用ステップ設定出力にて熱を出力できることとなって、構成の簡素化を図りながら、熱余り状態の発生を抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第26特徴構成は、上記第17〜22の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記出力下降運転として、複数のステップ設定出力から、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して余る熱分に応じて設定されたひとつ又は複数の禁止用ステップ設定出力を前記調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するように構成されている点にある。
即ち、出力下降運転において、禁止するステップ設定出力を選択する場合には、それよりも小さい側の禁止されていないステップ設定出力から現電力負荷に一番近いものを選択することを想定して、時系列的な熱負荷に対して余る熱分を削減するように、複数のステップ設定出力から、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力を優先する形態で調整用ステップ設定出力として選択できないステップ設定出力を設定する。
例えば、時系列的な熱負荷に対して余る熱分が小さければ、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のひとつのステップ設定出力のみが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止される。
そして、ひとつのステップ設定出力のみを禁止するだけでは、時系列的な熱負荷に対して余る熱分を削減できない場合には、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間に複数のステップ設定出力が設定されていれば、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間の2つのステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止され、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間にひとつしかステップ設定出力が設定されていなければ、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力と最大ステップ設定出力とが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止されることになる。
最大ステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択できなくなると、現電力負荷が大きい場合でも、最大ステップ設定出力よりも小さなステップ設定出力に熱電併給装置の出力が調整されることになり、現電力負荷に対して熱電併給装置から出力される電力が下回り、熱電併給装置にて出力される電力によって現電力負荷を賄えないことになり、かえって省エネルギーを阻害する虞がある。
しかしながら、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力を優先する形態で調整用ステップ設定出力として選択できないステップ設定出力を設定するので、極力最大ステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択できなくなることを防止しながら、小さなステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択できることになり、現電力負荷を賄うことができることになる。
以上のことから、運転制御手段は、極力最大ステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択できなくなることを防止しながら、小さなステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択して、調整用ステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整することになるので、極力現電力負荷を賄いながら、熱余り状態の発生を抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第27特徴構成は、上記第17〜22の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、前記出力下降運転として、現電力負荷よりも一段階小さい側のステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整するように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、出力下降対象時間帯において、現電力負荷よりも一段階小さい側のステップ設定出力に熱電併給装置の出力を調整するので、極力小さい熱を出力して、熱余り状態の発生を抑制することができることになる。
したがって、極力現電力負荷を賄いながら、熱余り状態の発生を抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第28特徴構成は、上記第17特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、かつ、前記出力下降運転として、時系列的な電力負荷が停止用設定値よりも小さい設定時間帯において、前記熱電併給装置の運転を停止させるように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理しているので、設定周期内において、時系列的な電力負荷が停止用設定値よりも小さい設定時間帯を特定することができることになる。
そして、運転制御手段は、出力下降運転として、時系列的な電力負荷が停止用設定値よりも小さい設定時間帯において、熱電併給装置の運転を停止させるので、時系列的な電力負荷が停止用設定値よりも小さい設定時間帯においては、電力も熱も出力されることがない。
したがって、例えば、使用者の就寝によって、時系列的な電力負荷が停止用設定値よりも小さい設定時間帯が存在する場合には、その設定時間帯において、熱電併給装置を運転させることがなく、熱余り状態の発生を的確に抑制するとともに、余剰電力の発生をも抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第29特徴構成は、上記第17特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、かつ、前記出力下降運転として、設定周期内のすべての設定時間帯において、前記熱電併給装置の運転を停止させるように構成されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、出力下降運転として、設定周期内のすべての設定時間帯において、熱電併給装置の運転を停止させるので、設定周期内のすべての設定時間帯において、電力も熱も出力されることがない。
したがって、例えば、夏など、熱負荷が極端に小さくなる場合には、設定周期内のすべての設定時間帯において、熱電併給装置を運転させることがなく、熱余り状態の発生を的確に抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第30特徴構成は、上記第17〜29の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、過去の時系列的な電力負荷、及び、過去の時系列的な熱負荷から、前記熱余り状態を予測するように構成されている点にある。
すなわち、過去の時系列的な電力負荷及び熱負荷から実際の電力負荷及び熱負荷を予測し、その予測した電力負荷を賄うようにステップ出力運転を行うことを想定して、予測した熱負荷に対して熱電併給装置から出力される熱が余るか否かを予測することができる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第31特徴構成は、上記30特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、実際の熱負荷の実積算値と過去の熱負荷の過去積算値との偏差が設定範囲外であり、かつ、前記実積算値が前記過去積算値よりも許容値以上大きい場合には、前記出力下降対象時間帯を延長するように構成されている点にある。
即ち、運転制御部は、熱負荷の過去積算値と実積算値との偏差が設定範囲外であり、かつ、実積算値の方が過去積算値よりも許容値以上大きい場合には、熱余り状態が予測されている時間帯よりも前倒しで熱負荷があったとして、出力下降運転を行う出力下降対象時間帯を延長して、熱余り状態の発生を的確に抑制することができる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第32特徴構成は、上記第30又は31特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、実際の熱負荷の実積算値と過去の熱負荷の過去積算値との偏差が設定範囲外であり、かつ、前記過去積算値が前記実積算値よりも許容値以上大きい場合には、前記出力下降対象時間帯を所定時間遅らせるように構成されている点にある。
即ち、運転制御部は、熱負荷の過去積算値と実積算値との偏差が設定範囲外であり、かつ、過去積算値の方が実積算値よりも許容値以上大きい場合には、熱余り状態が予測されている時間帯よりも後倒しで熱負荷があるとして、出力下降運転を行う出力上昇対象時間帯を所定時間遅らせて、できるだけ熱余り状態となる時間帯の直前に出力下降運転を行って、熱余り状態の発生を的確に抑制することができる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第33特徴構成は、上記第17特徴構成に加えて、余った熱を放熱するラジエターを備え、
前記運転制御手段は、前記時系列的な熱負荷として前記ラジエターの作動状態から前記熱余り状態を予測するように構成されている点にある。
すなわち、運転制御部は、ラジエターの作動状態から熱余り状態を予測することができ、例えば、ラジエターを作動した状態での放熱量の積算値が設定値以上となった場合に、出力下降運転を行うことができる。
本発明に係るコージェネレーションシステムの第34特徴構成は、上記第1〜33の何れかの特徴構成に加えて、前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、前記設定周期が1日に設定されている点にある。
すなわち、運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を、設定周期である1日において設定時間帯ごとに管理するので、例えば、設定周期を1週間とするよりも、管理する情報量が少なくなり、メモリーの容量を小さくすることができ、しかも、使用者の生活パターンの1単位が1日である場合が多いことから、使用者の生活パターンに対応する状態で時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を管理することができることになる。
また、例えば、第28特徴構成との協働作用により、運転制御手段は、1日のうちで、時系列的な電力負荷が停止用設定値よりも小さい設定時間帯において、熱電併給装置の運転を停止させることになるので、1日のうちで、熱電併給装置の運転を停止させる回数が1回(例えば、深夜)など少なくなるように停止用設定値を設定して、熱電併給装置の運転を停止させる回数を極力少なくすることができることになる。
また、第29特徴構成との協働作用により、運転制御手段は、1日中熱電併給装置の運転を停止させることになる。
したがって、1日のうちで、熱電併給装置の運転を停止させる回数を極力少なくすることができるので、頻繁に熱電併給装置の運転が停止されることを回避して、システムの効率の低下を抑制することができることになる。
本発明に係るコージェネレーションシステムについて図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
このコージェネレーションシステムは、図1及び図2に示すように、熱電併給装置としての燃料電池1と、その燃料電池1にて出力される熱を冷却水にて回収し、その冷却水を利用して、貯湯タンク2への貯湯及び熱消費端末3への熱媒供給を行う貯湯ユニット4と、燃料電池1及び貯湯ユニット4の運転を制御する運転制御手段としての運転制御部5などから構成されている。
前記燃料電池1は、電力と熱とを出力してその出力を調整可能に構成され、その燃料電池1の出力側には、系統連係用のインバータ6が設けられ、そのインバータ6は、燃料電池1の出力電力を商用系統7から供給される電力と同じ電圧及び同じ周波数にするように構成されている。
前記商用系統7は、例えば、単相3線式100/200Vであり、商業用電力供給ライン8を介して、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの電力負荷9に電気的に接続されている。
また、インバータ6は、コージェネ用供給ライン10を介して商業用電力供給ライン8に電気的に接続され、燃料電池1からの発電電力がインバータ6及びコージェネ用供給ライン10を介して電力負荷9に供給するように構成されている。
前記商業用電力供給ライン8には、電力負荷9の負荷電力を計測する電力負荷計測手段11が設けられ、この電力負荷計測手段11は、商業用電力供給ライン8を通して流れる電流に逆潮流が発生するか否かをも検出するように構成されている。
そして、逆潮流が生じないように、インバータ6により燃料電池1から商業用電力供給ライン8に供給される電力が制御され、発電電力の余剰電力は、その余剰電力を熱に代えて回収する電気ヒータ12に供給されるように構成されている。
前記電気ヒータ12は、複数の電気ヒータから構成され、冷却水循環ポンプ15の作動により冷却水循環路13を通流する燃料電池1の冷却水を加熱するように設けられ、インバータ6の出力側に接続された作動スイッチ14によりON/OFFが切り換えられている。
また、作動スイッチ14は、余剰電力の大きさが大きくなるほど、電気ヒータ12の消費電力が大きくなるように、余剰電力の大きさに応じて電気ヒータ12の消費電力を調整するように構成されている。
前記貯湯ユニット4は、温度成層を形成する状態で湯水を貯湯する貯湯タンク2、湯水循環路16を通して貯湯タンク2内の湯水を循環させる湯水循環ポンプ17、熱源用循環路20を通して熱源用湯水を循環させる熱源用循環ポンプ21、熱媒循環路22を通して熱媒を熱消費端末3に循環供給させる熱媒循環ポンプ23、湯水循環路16を通流する湯水を加熱させる貯湯用熱交換器24、熱源用循環路20を通流する熱源用湯水を加熱させる熱源用熱交換器25、熱媒循環路22を通流する熱媒を加熱させる熱媒加熱用熱交換器26、ファン27を作動させた状態でのバーナ28の燃焼により貯湯タンク2内から取り出した湯水及び熱源用循環路20を通流する熱源用湯水を加熱させる補助加熱用熱交換器29などを備えて構成されている。
前記湯水循環路16は、その一部が並列になるように分岐接続され、その接続箇所に三方弁18が設けられており、分岐された一方側の流路には、ラジエター19が設けられている。
そして、三方弁18を切り換えることにより、貯湯タンク2の下部から取り出した湯水がラジエター19を通過するように循環させる状態と、貯湯タンク2の下部から取り出した湯水がラジエター19をバイパスするように循環させる状態とに切り換えるように構成されている。
前記貯湯用熱交換器24においては、燃料電池1から出力される熱を回収した冷却水循環路15の冷却水を通流させることにより、湯水循環路16を通流する湯水を加熱させるように構成されている。
前記熱源用熱交換器25においては、燃料電池1にて出力される熱を回収した冷却水循環路15の冷却水を通流させることにより、熱源用循環路20を通流する熱源用湯水を加熱させるように構成されている。
そして、補助加熱手段Mが、ファン27、バーナ28、補助加熱用熱交換器29により構成されている。
また、熱源用循環路20には、熱源用湯水の通流を断続させる熱源用断続弁40が設けられている。
前記冷却水循環路15は、貯湯用熱交換器24側と熱源用熱交換器25側とに分岐され、その分岐箇所に、貯湯用熱交換器24側に通流させる冷却水の流量と熱源用熱交換器25側に通流させる冷却水の流量との割合を調整する分流弁30が設けられている。
そして、分流弁30は、冷却水循環路15の冷却水の全量を貯湯用熱交換器24側に通流させたり、冷却水循環路15の冷却水の全量を熱源用熱交換器25側に通流させることもできるように構成されている。
前記熱媒加熱用熱交換器26においては、熱源用熱交換器25や補助加熱用熱交換器29にて加熱された熱源用湯水を通流させることにより、熱媒循環路22を通流する熱媒を加熱させるように構成されている。
前記熱消費端末3は、床暖房装置や浴室暖房装置などの暖房端末にて構成されている。
また、貯湯タンク2から取り出した湯水を給湯するときの給湯熱負荷を計測する給湯負荷計測手段31が設けられ、熱消費端末3での端末熱負荷を計測する端末熱負荷計測手段32も設けられている。
前記運転制御部5は、燃料電池1の運転中には冷却水循環ポンプ15を作動させる状態で、燃料電池1の運転及び冷却水循環ポンプ15の作動状態を制御するとともに、湯水循環ポンプ17、熱源用循環ポンプ21、熱媒循環ポンプ23の作動状態を制御することによって、貯湯タンク2内に湯水を貯湯する貯湯運転や、熱消費端末3に熱媒を供給する熱媒供給運転を行うように構成されている。
ちなみに、給湯するときには、熱源用断続弁40を閉弁した状態で貯湯タンク2から取り出した湯水を給湯するように構成され、貯湯タンク2から取り出した湯水を補助加熱手段Mにて加熱したり、貯湯タンク2から取り出した湯水に水を混合させて、図外のリモコンにて設定されている給湯設定温度の湯水を給湯するように構成されている。
したがって、貯湯タンク2では、貯湯タンク2の容量の範囲内で、燃料電池1の出力に応じて追加された湯水から、給湯用として取り出された湯水を差し引いた分の湯水が貯湯されていることになる。
まず、運転制御部5による燃料電池1の運転の制御について説明を加える。
前記運転制御部5は、予め段階的に設定されている複数のステップ設定出力から、現在要求されている現電力負荷に応じてひとつの調整用ステップ設定出力を選択して、その調整用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されている。
説明を加えると、複数のステップ設定出力として、例えば、100%出力、75%出力、50%出力、25%出力の4段階が予め設定されている。
そして、運転制御部5は、電力負荷計測手段11の計測値及びインバータ6の出力値に基づいて、現電力負荷を求めて、複数のステップ設定出力から、現電力負荷に一番近いひとつのステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択し、その調整用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するように構成されている。
調整用ステップ設定出力の選択について説明を加えると、2つのステップ設定出力の間には、例えば、2つのステップ出力の真中の値としてステップ用基準値Sが定められており、運転制御部5は、現電力負荷がステップ用基準値Sを上回ると、それよりも一段階大きい側のステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択し、現電力負荷がステップ用基準値Sを下回ると、それよりも一段階小さい側のステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択するように構成されている。
例えば、図3に示すように、現電力負荷が時間経過に伴って推移すると、現電力負荷がステップ用基準値Sを上回った場合は、一段階大きい側のステップ設定出力に燃料電池1の出力を変更し、現電力負荷がステップ用基準値Sを下回った場合は、一段階小さい側のステップ設定出力に燃料電池1の出力を変更して、現電力負荷の推移に応じて燃料電池1の出力を調整するようにしている。
ちなみに、運転制御部5は、現電力負荷の設定時間帯(例えば、5分)の平均値に基づいて、燃料電池1の出力を変更するように構成されている。
そして、運転制御部5は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を管理するように構成され、かつ、時系列的な電力負荷に対してステップ出力運転を行うことにより時系列的な熱負荷に対して熱が不足する熱不足状態が予測される場合には、所定の出力上昇対象時間帯において、現電力負荷よりも大きい出力側に燃料電池1の出力を調整する出力上昇運転を行うように構成されている。
また、運転制御部5は、時系列的な電力負荷に対してステップ出力運転を行うことにより時系列的な熱負荷に対して熱が余る熱余り状態が予測される場合には、所定の出力下降対象時間帯において、現電力負荷よりも小さい出力側に燃料電池1の出力を調整する出力下降運転を行うように構成されている。
ちなみに、熱不足状態とは、例えば、貯湯タンク2内に湯水が貯湯されておらず、補助加熱手段Mを作動させる状態や、熱媒供給運転中に燃料電池1から出力される熱だけでは熱消費端末3で要求されている端末熱負荷を賄えない状態である。
また、熱余り状態とは、例えば、貯湯タンク2内に貯湯されている湯水が満杯であり、ラジエター19を作動させる状態や、熱媒供給運転中に燃料電池1から出力される熱が熱消費端末3で要求されている端末熱負荷よりも大きくて、貯湯タンク2内に貯湯されている湯水が満杯であり、ラジエター19を作動させる状態である。
まず、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を管理する構成について説明を加える。
前記運転制御部5は、例えば、設定周期を1日とし、設定時間帯を1時間とし、熱負荷を給湯熱負荷と端末熱負荷として、設定時間帯当たりの実電力負荷、実給湯熱負荷、及び、実端末熱負荷の夫々を、電力負荷計測手段11及びインバータ6の出力値、給湯熱負荷計測手段31、及び、端末熱負荷計測手段32にて計測する。
そして、運転制御部5は、電力負荷計測手段11及びインバータ6の出力値、給湯熱負荷計測手段31、及び、端末熱負荷計測手段32にて計測された値を記憶することにより、時系列的な電力負荷及び時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成されている。
また、運転制御部5は、実際の使用状況に応じて時系列的な電力負荷及び時系列的な熱負荷を更新する場合には、電力負荷計測手段11及びインバータ6の出力値、給湯熱負荷計測手段31、及び、端末熱負荷計測手段32にて計測された値と、既に記憶されている値とを所定の割合で足し合わせ、その足し合わせた値を記憶するように構成されている。
次に、熱不足状態及び熱余り状態の予測について説明を加える。
前記運転制御部5は、管理している時系列的な電力負荷及び時系列的な熱負荷に基づいて、設定周期内において設定時間帯ごとの時系列的な電力負荷及び時系列的な熱負荷を予測するように構成されている。
例えば、設定周期が1日で、設定時間帯が1時間である場合を例に挙げて説明を加えると、図4に示すように、1日のうちのどの時間帯にどれだけの電力負荷及び熱負荷があるかを予測するようにしている。
そして、運転制御部5は、予測された時系列的な電力負荷を賄うように、ステップ出力運転を行うことを想定して、燃料電池1から出力される熱では予測された時系列的な熱負荷に対して熱が不足する設定時間帯を熱不足状態が予測される設定時間帯と特定し、燃料電池1から出力される熱では予測された時系列的な熱負荷に対して熱が余る設定時間帯を熱余り状態が予測される設定時間帯と特定するようにしている。
図4に示すものでは、0時から6時については深夜時間帯として特別な時間帯として扱い、その深夜時間帯を除いた設定時間帯から熱不足状態が予測される設定時間帯や熱余り状態が予測される設定時間帯を特定するようにしている。
そして、図4に示すものでは、例えば、20時から22時までの設定時間帯が、熱不足状態が予測される設定時間帯T1と特定し、7時から12時までの設定時間帯及び13時から18時までの設定時間帯が、熱余り状態が予測される設定時間帯T2と特定している。
ちなみに、熱余り状態が予測される設定時間帯T2については、深夜時間帯を熱余り状態が予測される設定時間帯T2と特定してもよく、熱余り状態が予測されかつその後時系列的な熱負荷が予測されていない時間帯を、熱余り状態が予測される設定時間帯T2と特定することも可能である。
前記出力上昇運転について説明を加えると、運転制御部5は、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を先行して貯湯タンク2に溜めるように、熱不足状態が予測される設定時間帯よりも以前でかつ熱不足状態が予測される設定時間帯に近いものから選択されたひとつ又は複数の設定時間帯を出力上昇対象時間帯とし、その出力上昇対象時間帯において、出力上昇運転として燃料電池1の出力を最大ステップ設定出力に調整するように構成されている。
説明を加えると、熱不足状態が予測される設定時間帯に予測されている時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を求めるとともに、熱不足状態が予測される設定時間帯よりも以前でかつ熱不足状態が予測される設定時間帯に近いものから出力上昇対象時間帯として選択していく状態で、選択した出力上昇対象時間帯に燃料電池1の出力を最大ステップ設定出力(100%出力)に調整することにより、先行して貯湯タンク2に溜めることができる熱分を求める。
そして、先行して貯湯タンク2に溜めることができる熱分が不足する熱分に達するまで、出力上昇対象時間帯の選択を繰り返し、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を先行して貯湯タンク2に溜めることができるように、出力上昇対象時間帯として、ひとつ又は複数の設定時間帯を選択するようにしている。
図4に示すものでは、熱不足状態が予測される設定時間帯T1よりもひとつ以前の設定時間帯を出力上昇対象時間帯として選択するだけでは、先行して貯湯タンク2に溜めることができる熱分が不足する熱分に達しないので、熱不足状態が予測される設定時間帯T1よりもひとつ以前の設定時間帯と2つ以前の設定時間帯を出力上昇対象時間帯として設定することにより、先行して貯湯タンク2に溜めることができる熱分が不足する熱分に達した場合を示しており、18時から20時までの2つの設定時間帯を出力上昇対象時間帯として選択された選択設定時間帯T3と設定している。
図5の(イ)に示すように、現電力負荷が時間経過に伴って推移した場合を例に挙げて説明すると、運転制御部5は、選択設定時間帯T3以外の時間帯においては、現電力負荷に応じて選択された調整用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されている。
また、運転制御部5は、選択設定時間帯T3を出力上昇対象時間帯とし、その出力上昇対象時間帯においては、現電力負荷にかかわらず、燃料電池1の出力を最大ステップ設定出力(100%出力)に調整するように構成されている。
なお、熱不足状態が予測される設定時間帯に近いものからではなく、熱不足状態が予測される設定時間帯以前の任意の設定時間帯において、出力上昇運転を行っても構わない。例えば、熱不足状態が予測される設定時間帯よりも2以上手前の設定時間帯を出力上昇対象時間帯とし、その出力上昇対象時間帯において出力上昇運転を行うように構成することで、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を、その熱不足が予測される設定時間帯に対して余裕をもって貯湯タンク2に溜めることができる。
前記出力下降運転について説明を加えると、運転制御部5は、熱余り状態が予測される設定時間帯T2を出力下降対象時間帯とし、その出力下降対象時間帯において、出力下降運転として燃料電池1の出力を最小ステップ設定出力(25%出力)に調整するように構成されている。
例えば、図5の(ロ)に示すように、現電力負荷が時間経過に伴って推移した場合を例に挙げて説明すると、運転制御部5は、熱余り状態が予測される設定時間帯T2以外の時間帯においては、現電力負荷に応じて選択された調整用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されている。
そして、運転制御部5は、熱余り状態が予測される設定時間帯T2を出力下降対象時間帯とし、その出力下降対象時間帯においては、現電力負荷にかかわらず、燃料電池1の出力を最小ステップ設定出力(25%出力)に調整するように構成されている。
なお、熱余り状態が予測される設定時間帯ではなく、熱余り状態が予測される設定時間帯以前の任意の設定時間帯において、出力下降運転を行っても構わない。例えば、熱余り状態が予測される設定時間帯よりも以前の設定時間帯を出力下降対象時間帯とし、その出力下降対象時間帯において出力下降運転を行うように構成することで、時系列的な熱負荷に対して余る熱分に対して、余裕をもって貯湯タンク2に貯める熱分を減らすことができる。
また、運転制御部5は、時間経過に伴う熱負荷の積算値の条件に基づいて、出力上昇運転及び出力下降運転を行うか否か、及び、出力上昇運転及び出力下降運転を行うタイミングを判別しているので、以下、その点について説明を加える。
前記運転制御部5は、過去の使用状況から、給湯熱負荷計測手段31、及び、端末熱負荷計測手段32による計測値を時間経過に伴い積算することにより、どの時点で熱負荷の積算値がどれだけであるかの過去積算値を記憶するとともに、実際の使用状況から、給湯熱負荷計測手段31、及び、端末熱負荷計測手段32による計測値を時間経過に伴い積算して実積算値を求めて、設定期間内の時間経過に伴う熱負荷の積算値を管理するように構成されている。
そして、運転制御部5が、過去積算値と実積算値とを比較することにより、出力上昇運転及び出力下降運転を行うか否かなどの判別を行うように構成されている。
説明を加えると、運転制御部5は、過去積算値と実積算値との偏差が設定範囲内である場合には、選択設定用時間帯T3を出力上昇対象時間帯とし、その出力上昇対象時間帯において出力上昇運転を行い、熱余り状態が予測される設定時間帯T2を出力下降対象時間帯とし、その出力下降対象時間帯において出力下降運転を行うように構成されている。
また、運転制御部5は、過去積算値と実積算値との偏差が設定範囲外でありかつ実積算値の方が過去積算値よりも許容値以上大きい場合には、予測されている時間帯よりも前倒しで熱負荷があったとして、選択設定用時間帯T3であっても出力上昇運転を行うことを禁止し、熱余り状態が予測される設定時間帯T2等の出力下降対象時間帯についてはそれを所定期間延長するように構成されている。
さらに、運転制御部5は、過去積算値と実積算値との偏差が設定範囲外でありかつ過去積算値の方が実積算値よりも許容値以上大きい場合には、予測されている時間帯よりも後倒しで熱負荷があるとして、過去積算値と実積算値との比に基づいて選択設定用時間帯T3を遅らせた設定時間帯を出力上昇対象時間帯として、その出力上昇対象時間帯において出力上昇運転を行い、過去積算値と実積算値との比に基づいて熱余り状態が予測される設定時間帯T2を遅らせた設定時間帯を出力下降対象時間帯として、その出力下降対象時間帯において出力下降運転を行うように構成されている。
前記運転制御部5による燃料電池1の運転について、図6のフローチャートに基づいて説明を加える。
まず、過去積算値と実積算値との偏差が設定範囲内でありかつ選択設定用時間帯T3又は過去積算値と実積算値との比に基づいて選択設定用時間帯T3を遅らせた設定時間帯等の出力上昇対象時間帯になると、出力上昇運転用条件を満たしているとして、出力上昇運転を行う(ステップ1,2)。
また、過去積算値と実積算値との偏差が設定範囲内でありかつ熱余り状態が予測される設定時間帯T2又は過去積算値と実積算値との比に基づいて熱余り状態が予測される設定時間帯T2を遅らせた設定時間帯等の出力下降対象時間帯になると、出力下降運転用条件を満たしているとして、出力下降運転を行う(ステップ3,4)。
そして、出力上昇運転用条件及び出力下降運転用条件の何れの条件も満たしていなければ、ステップ出力運転を行う(ステップ1,3,5)。
前記運転制御部5による貯湯運転及び熱媒供給運転の動作について説明を加える。
前記貯湯運転は、燃料電池1の運転中で冷却水循環ポンプ15の作動により、排熱式熱交換器24において、冷却水循環路13を通流する冷却水にて湯水循環路16を通流する湯水を加熱させることができる状態で行われる。
そして、貯湯タンク2の下部から取り出した湯水がラジエター19をバイパスするように循環させる状態に三方弁18を切り換えて、湯水循環ポンプ17を作動させて、貯湯タンク2の下部から湯水を湯水循環路16に取り出し、その湯水を排熱式熱交換器24を通過させて加熱したのち、貯湯タンク2の上部に戻して、貯湯タンク2内に貯湯用設定温度の湯水を貯湯するようにしている。
また、排熱式熱交換器24を通過した湯水の温度が貯湯設定温度になるように、貯湯弁29と断続弁30の開度を調整するように構成されている。
ちなみに、貯湯運転において、貯湯タンク2内に貯湯された湯水が満杯である熱余り状態の場合には、貯湯タンク2の下部から取り出した湯水がラジエター19を通過するように循環させる状態に三方弁18を切り換えて、ラジエター19を作動させ、貯湯タンク2の下部から取り出した湯水をラジエター19にて放熱させたのち、排熱式熱交換器24を通過させて加熱するように構成されている。
前記熱媒供給運転は、熱消費端末3にて熱が要求されていることを図外のリモコンにより指令されると、熱源用断続弁40を開弁させる状態で熱源用循環ポンプ21と熱媒循環ポンプ23とを作動させて、熱源用熱交換器25と補助加熱用熱交換器29との少なくとも一方にて熱源用湯水を加熱させて、その加熱された熱源用湯水を熱媒加熱用熱交換器26を通過する状態で循環させ、熱媒加熱用熱交換器26において熱源用湯水により加熱される熱媒を熱消費端末3に循環供給するようにしている。
熱源用湯水の加熱について説明を加えると、燃料電池1の運転中である場合には、分流弁30にて熱源用熱交換器25側に冷却水が通流するように調整した状態での冷却水循環ポンプ15の作動により、熱源用熱交換器25において熱源用湯水を加熱させるように構成されている。
また、燃料電池1からの冷却水だけでは熱消費端末3で要求されている現端末熱負荷を賄えない場合や、燃料電池1の非運転中の場合には、補助加熱手段Mを加熱状態で作動させることにより、補助加熱用熱交換器29において熱源用湯水を加熱させるように構成されている。
ちなみに、運転制御部5は、燃料電池1の運転中に、貯湯運転と熱媒供給運転とを同時に行う場合には、熱消費端末3で要求されている現端末熱負荷に基づいて、分流弁30にて貯湯用熱交換器24側に通流させる冷却水の流量と熱源用熱交換器25側に通流させる冷却水の流量との割合を調整するように構成されている。
〔第2実施形態〕
この第2実施形態は、第1実施形態における出力上昇運転及び出力下降運転についての別実施形態を示すものであるので、その点を中心に説明を加える。
ちなみに、その他の構成については、上記第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
前記運転制御部5は、出力上昇対象時間帯において、複数のステップ設定出力の夫々について設定された出力上昇用基準値Pよりも現電力負荷が大きい場合には、出力上昇運転として現電力負荷よりも一段階大きい側のステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整し、出力上昇用基準値Pよりも現電力負荷が小さい場合には、出力上昇対象時間帯において出力上昇運転を行うことを禁止して、現電力負荷に一番近いステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するように構成されている。
例えば、図7の(イ)に示すように、現電力負荷が時間経過に伴って推移した場合を例に挙げて説明すると、運転制御部5は、熱不足状態が予測される設定時間帯T1以外の時間帯においては、現電力負荷に応じて選択された調整用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されている。
そして、運転制御部5は、熱不足状態が予測される設定時間帯T1を出力上昇対象時間帯とし、その出力上昇対象時間帯においては、出力上昇用基準値Pよりも現電力負荷が大きい場合には、出力上昇運転として現電力負荷よりも一段階大きい側のステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整し、出力上昇用基準値Pよりも現電力負荷が小さい場合には、現電力負荷に一番近いステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するように構成されている。
ちなみに、出力上昇用基準値Pは、燃料電池1や補助加熱手段Mの効率など、システムの効率を鑑みて、その値を超えることにより燃料電池1の出力を一段階大きい側のステップ設定出力に調整しても、省エネルギーを実現可能な値として設定され、例えば、小さい側から、35%出力、60%出力、85%出力としている。
また、運転制御部5は、出力下降対象時間帯において、複数のステップ設定出力の夫々について設定された出力下降用基準値Qよりも現電力負荷が小さい場合には、出力下降運転として現電力負荷よりも一段階小さい側のステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整し、出力下降用基準値Qよりも現電力負荷が大きい場合には、出力下降対象時間帯において出力下降運転を行うことを禁止して、現電力負荷に一番近いステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するように構成されている。
例えば、図7の(ロ)に示すように、現電力負荷が時間経過に伴って推移した場合を例に挙げて説明すると、運転制御部5は、熱余り状態が予測される設定時間帯T2以外の時間帯においては、現電力負荷に応じて選択された調整用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するように構成されている。
そして、運転制御部5は、熱余り状態が予測される設定時間帯T2を出力下降対象時間帯とし、その出力下降対象時間帯においては、出力下降用基準値Qよりも現電力負荷が小さい場合には、現電力負荷よりも一段階小さい側のステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整し、出力下降用基準値Qよりも現電力負荷が大きい場合には、出力下降運転として現電力負荷に一番近いステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するように構成されている。
ちなみに、出力下降用基準値Qは、燃料電池1の効率や貯湯タンク2の放熱ロスなど、システムの効率を鑑みて、その値を下回ることにより燃料電池1の出力を一段階小さい側のステップ設定出力に調整しても、省エネルギーを実現可能な値として設定され、例えば、小さい側から、40%出力、65%出力、90%出力としている。
なお、この第2実施形態では、過去積算値と実積算値との偏差が設定範囲内でありかつ熱不足状態が予測される設定時間帯T1である、又は、過去積算値と実積算値との比に基づいて熱不足状態が予測される設定時間帯T1を遅らせた設定時間帯であると、出力上昇運転用条件を満たしているとしている。
〔第3実施形態〕
この第3実施形態は、第1実施形態における出力上昇運転及び出力下降運転についての別実施形態を示すものであるので、その点を中心に説明を加える。
ちなみに、その他の構成については、上記第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
前記運転制御部5は、出力上昇対象時間帯において、出力上昇運転として、複数のステップ設定出力から、最小側を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して不足する熱分に応じて設定されたひとつ又は複数のステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するように構成されている。
以下、出力上昇運転について説明を加える。
まず、調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するステップ設定出力について説明を加えると、禁止するステップ設定出力を選択する場合には、それよりも大きい側の禁止されていないステップ設定出力から現電力負荷に一番近いものを選択することを想定して、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を賄えるように、複数のステップ設定出力から、最小側を優先する形態で調整用ステップ設定出力として選択できないステップ設定出力を設定する。
例えば、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分が小さければ、最小ステップ設定出力(25%出力)のみが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止される。
そして、最小ステップ設定出力(25%出力)のみを禁止するだけでは、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を賄えない場合には、最小ステップ設定出力(25%出力)と次に小さいステップ設定出力(50%出力)とが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止されることになる。
そして、運転制御部5は、熱不足状態が予測される設定時間帯T1において、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択することを禁止されていなければ、その現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整する。
また、運転制御部5は、熱不足状態が予測される設定時間帯T1において、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択することを禁止されていれば、出力上昇運転として、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力よりも大きいステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整する。
例えば、図8の(イ)に示すように、現電力負荷が時間経過に伴って推移した場合を例に挙げて説明すると、運転制御部5は、熱不足状態が予測される設定時間帯T1以外の時間帯においては、現電力負荷に応じて選択された調整用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されている。
そして、図8の(イ)では、最小ステップ設定出力(25%出力)を調整用ステップ設定出力として選択することを禁止した例を示しているので、運転制御部5は、熱不足状態が予測される設定時間帯T1を出力上昇対象時間帯とし、その出力上昇対象時間帯においては、出力上昇運転として、現電力負荷に一番近いステップ設定出力が最小ステップ設定出力(25%出力)であれば、それよりも一段階大きいステップ設定出力(50%出力)に燃料電池1の出力を調整するように構成されている。
また、運転制御部5は、出力下降対象時間帯において、出力下降運転として、複数のステップ設定出力から、最大側を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して余る熱分に応じて設定されたひとつ又は複数のステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するように構成されている。
以下、出力下降運転について説明を加える。
まず、調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するステップ設定出力について説明を加えると、禁止するステップ設定出力を選択する場合には、それよりも小さい側の禁止されていないステップ設定出力から現電力負荷に一番近いものを選択することを想定して、時系列的な熱負荷に対して余る熱分を削減するように、複数のステップ設定出力から、最大側を優先する形態で調整用ステップ設定出力として選択できないステップ設定出力を設定する。
例えば、時系列的な熱負荷に対して余る熱分が小さければ、最大ステップ設定出力(100%出力)のみが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止される。
そして、最大ステップ設定出力(100%出力)のみを禁止するだけでは、時系列的な熱負荷に対して余る熱分を削減できない場合には、最大ステップ設定出力(100%出力)と次に大きいステップ設定出力(75%出力)とが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止されることになる。
そして、運転制御部5は、熱余り状態が予測される設定時間帯T2において、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択することを禁止されていなければ、その現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整する。
また、運転制御部5は、熱余り状態が予測される設定時間帯T2において、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択することを禁止されていれば、出力上昇下降運転として、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力よりも小さいステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整する。
例えば、図8の(ロ)に示すように、現電力負荷が時間経過に伴って推移した場合を例に挙げて説明すると、運転制御部5は、熱余り状態が予測される設定時間帯T2以外の時間帯においては、現電力負荷に応じて選択された調整用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されている。
そして、図8の(ロ)では、最大ステップ設定出力(100%出力)を調整用ステップ設定出力として選択することを禁止した例を示しているので、運転制御部5は、熱余り状態が予測される設定時間帯T2を出力下降対象時間帯とし、その出力下降対象時間帯においては、出力下降運転として、現電力負荷に一番近いステップ設定出力が最小ステップ設定出力(100%出力)であれば、それよりも一段階小さいステップ設定出力(75%出力)に燃料電池1の出力を調整するように構成されている。
なお、この第3実施形態では、過去積算値と実積算値との偏差が設定範囲内でありかつ熱不足状態が予測される設定時間帯T1である、又は、過去積算値と実積算値との比に基づいて熱不足状態が予測される設定時間帯T1を遅らせた設定時間帯であると、出力上昇運転用条件を満たしているとしている。
〔第4実施形態〕
この第4実施形態は、第1実施形態における出力上昇運転及び出力下降運転についての別実施形態を示すものであるので、その点を中心に説明を加える。
ちなみに、その他の構成については、上記第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
前記運転制御部5は、出力上昇対象時間帯において、出力上昇運転として、複数のステップ設定出力から設定されたひとつの上昇用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するように構成されている。
ちなみに、上昇用ステップ設定出力は、例えば、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分が大きいほど大きな出力に設定して、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分に応じて設定するようにしている。
例えば、図9の(イ)に示すように、現電力負荷が時間経過に伴って推移した場合を例に挙げて説明すると、運転制御部5は、熱不足状態が予測される設定時間帯T1以外の時間帯においては、現電力負荷に応じて選択された調整用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されている。
そして、図9の(イ)では、上昇用ステップ設定出力を最大ステップ設定出力(100%出力)と設定した例を示しているので、運転制御部5は、熱不足状態が予測される設定時間帯T11を、出力上昇対象時間帯とし、その出力上昇対象時間帯においては、現電力負荷にかかわらず、出力上昇運転として、燃料電池1の出力を最大ステップ設定出力(100%出力)に調整するように構成されている。
また、運転制御部5は、出力下降対象時間帯において、出力下降運転として、複数のステップ設定出力から設定されたひとつの下降用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するように構成されている。
ちなみに、下降用ステップ設定出力は、例えば、時系列的な熱負荷に対して余る熱分が大きいほど小さな出力に設定して、時系列的な熱負荷に対して余る熱分に応じて設定するようにしている。
例えば、図9の(ロ)に示すように、現電力負荷が時間経過に伴って推移した場合を例に挙げて説明すると、運転制御部5は、熱余り状態が予測される設定時間帯T2以外の時間帯においては、現電力負荷に応じて選択された調整用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されている。
そして、図9の(ロ)では、下降用ステップ設定出力を最小ステップ設定出力(25%出力)と設定した例を示しているので、運転制御部5は、熱余り状態が予測される設定時間帯T2を出力下降対象時間帯とし、その出力下降対象時間帯においては、現電力負荷にかかわらず、出力下降運転として、燃料電池1の出力を最小ステップ設定出力(25%出力)に調整するように構成されている。
なお、この第4実施形態では、過去積算値と実積算値との偏差が設定範囲内でありかつ熱不足状態が予測される設定時間帯T1である、又は、過去積算値と実積算値との比に基づいて熱不足状態が予測される設定時間帯T1を遅らせた設定時間帯であると、出力上昇運転用条件を満たしているとしている。
〔第5実施形態〕
この第5実施形態は、第1実施形態における出力上昇運転及び出力下降運転についての別実施形態を示すものであるので、その点を中心に説明を加える。
ちなみに、その他の構成については、上記第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
前記運転制御部5は、出力上昇運転として、出力上昇対象時間帯において、複数のステップ設定出力から、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して不足する熱分に応じて設定されたひとつ又は複数のステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するように構成されている。
以下、出力上昇運転について説明を加える。
まず、調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するステップ設定出力について説明を加えると、禁止するステップ設定出力を選択する場合には、それよりも大きい側の禁止されていないステップ設定出力から現電力負荷に一番近いものを選択することを想定して、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を賄えるように、複数のステップ設定出力から、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力を優先する形態で調整用ステップ設定出力として選択できないステップ設定出力を設定する。
例えば、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分が小さければ、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のひとつのステップ設定出力のみが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止される。
そして、ひとつのステップ設定出力のみを禁止するだけでは、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を賄えない場合には、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間に複数のステップ設定出力が設定されていれば、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間の2つのステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止され、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間にひとつしかステップ設定出力が設定されていなければ、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力と最小ステップ設定出力とが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止されることになる。
前記運転制御部5は、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択することを禁止されていなければ、その現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整する。
また、運転制御部5は、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択することを禁止されていれば、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力よりも大きい側で選択することが禁止されていないステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整する。
例えば、図10の(イ)に示すように、現電力負荷が時間経過に伴って推移した場合を例に挙げて説明を加えると、運転制御部5は、熱不足状態が予測される設定時間帯T1以外の時間帯においては、現電力負荷に応じて選択された調整用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されている。
そして、図10の(イ)では、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力(50%出力)を調整用ステップ設定出力として選択することを禁止した例を示しているので、運転制御部5は、熱不足状態が予測される設定時間帯T2を出力上昇対象時間帯とし、その出力上昇対象時間帯においては、現電力負荷に一番近いステップ設定出力が最小ステップ設定出力(50%出力)であれば、それよりも一段階大きいステップ設定出力(75%出力)に燃料電池1の出力を調整するように構成されている。
また、運転制御部5は、出力下降運転として、出力下降対象時間帯において、複数のステップ設定出力から、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して余る熱分に応じて設定されたひとつ又は複数の禁止用ステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するように構成されている。
以下、出力下降運転について説明を加える。
調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するステップ設定出力について説明を加えると、禁止するステップ設定出力を選択する場合には、それよりも小さい側の禁止されていないステップ設定出力から現電力負荷に一番近いものを選択することを想定して、時系列的な熱負荷に対して余る熱分を削減するように、複数のステップ設定出力から、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力を優先する形態で調整用ステップ設定出力として選択できないステップ設定出力を設定する。
例えば、時系列的な熱負荷に対して余る熱分が小さければ、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のひとつのステップ設定出力のみが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止される。
そして、ひとつのステップ設定出力のみを禁止するだけでは、時系列的な熱負荷に対して余る熱分を削減できない場合には、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間に複数のステップ設定出力が設定されていれば、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間の2つのステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止され、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間にひとつしかステップ設定出力が設定されていなければ、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力と最大ステップ設定出力とが調整用ステップ設定出力として選択されることが禁止されることになる。
前記運転制御部5は、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択することを禁止されていなければ、その現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整する。
また、運転制御部5は、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力が調整用ステップ設定出力として選択することを禁止されていれば、現電力負荷に応じて選択されるステップ設定出力よりも小さい側で選択することが禁止されていないステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整する。
例えば、図10の(ロ)に示すように、現電力負荷が時間経過に伴って推移した場合を例に挙げて説明を加えると、運転制御部5は、熱余り状態が予測される設定時間帯T2以外の時間帯においては、現電力負荷に応じて選択された調整用ステップ設定出力に燃料電池1の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されている。
そして、図10の(ロ)では、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力(75%出力)を調整用ステップ設定出力として選択することを禁止した例を示しているので、運転制御部5は、熱不足状態が予測される設定時間帯T2を出力下降対象時間帯とし、その出力下降対象時間帯においては、現電力負荷に一番近いステップ設定出力が最小ステップ設定出力(75%出力)であれば、それよりも一段階小さいステップ設定出力(50%出力)に燃料電池1の出力を調整するように構成されている。
なお、この第5実施形態では、過去積算値と実積算値との偏差が設定範囲内でありかつ熱不足状態が予測される設定時間帯T1である、又は、過去積算値と実積算値との比に基づいて熱不足状態が予測される設定時間帯T1を遅らせた設定時間帯であると、出力上昇運転用条件を満たしているとしている。
〔第6実施形態〕
この第6実施形態は、第1実施形態における出力下降運転についての別実施形態を示すものであるので、その点を中心に説明を加える。
ちなみに、その他の構成については、上記第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
前記運転制御部5は、出力下降運転として、時系列的な電力負荷が停止用設定値よりも小さい設定時間帯において、燃料電池1の運転を停止させるように構成されている。
すなわち、運転制御部5は、使用者の就寝などによって、設定周期である1日のうちに、時系列的な電力負荷が停止用設定値よりも小さい設定時間帯が存在する場合には、その設定時間帯においては、燃料電池1の運転を行わず、それ以外の時間帯においては、現電力負荷が賄えるように、燃料電池1の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されている。
〔第7実施形態〕
この第7実施形態は、第1実施形態における出力下降運転についての別実施形態を示すものであるので、その点を中心に説明を加える。
ちなみに、その他の構成については、上記第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
前記運転制御部5は、出力下降運転として、設定周期内のすべての設定時間帯において、燃料電池1の運転を停止させるように構成されている。
説明を加えると、運転制御部5は、例えば、夏など、熱負荷が極端に小さくなる場合には、設定周期である1日中、燃料電池1を運転させずに、熱余り状態の発生を的確に抑制するとともに、余剰電力の発生をも抑制するように構成されている。
〔第8実施形態〕
この第8実施形態は、第1実施形態における、熱不足状態又は熱余り状態が予測される設定時間帯の特定、及び、出力上昇運転及び出力下降運転を行うタイミングとそれを行うか否かの判定についての別実施形態を示すものであるので、その点を中心に説明を加える。
ちなみに、その他の構成については、上記第1実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
本実施形態において、運転制御部5は、これまで説明してきた実施形態と同様に、時系列的な電力負荷及び時系列的な熱負荷を設定周期(本実施形態では1日とする。)内において設定時間帯(本実施形態では1時間とする。)ごとに管理するように構成されている。そして、運転制御部5は、上記の設定周期における設定時間帯(i)(i=1〜24)毎の電力負荷及び時系列的な熱負荷を用いて、最早の設定時間帯(次の設定時間帯)(1)を出力上昇対象時間帯又は出力下降対象時間帯として、出力上昇運転又は出力下降運転を行うか否かを決定するように構成されている。
以下、その詳細な処理方法について、図11〜図18に基づいて説明する。
なお、図11〜図13は、本実施形態の処理フローを示す図であり、図14〜図18において、(イ)は、各設定時間帯(i)における貯湯タンク2に貯えられるべき熱量(以下、「予測貯熱量」と呼ぶ。)の演算条件としての各設定時間帯(i)における燃料電池1の出力F(i)を示す図、及び、(ロ)は、その演算条件下での演算結果である各設定時間帯(i)における予測貯熱量T(i)を示す図である。なお、図14〜図18において、設定時間帯(i=0)に相当する貯熱量T(0)は、現時点で貯湯タンク2に貯えられている熱量を示すものである。
図11に示すように、運転制御部5は、各設定時間帯(i)における燃料電池1の出力F(i)をステップ出力運転時に選択されるステップ設定出力fとする条件で、各設定時間帯(i)における予測貯熱量T(i)を求める(ステップ10)。
具体的には、運転制御部5は、上記ステップ10において、まず、各設定時間帯(i)において予測される電力負荷及び熱負荷等から、各設定時間帯(i)において貯湯タンク2に追加される熱量(以下、「追加熱量」と呼ぶ。)を求める。この追加熱量は、その設定時間帯(i)内において、燃料電池1の出力F(i)に応じて出力される熱量と余剰電力に応じて電気ヒータ12から出力される熱との和から熱負荷を差し引いたものとなり、その追加熱量が正の場合には、貯湯タンク2に貯えられる熱量が増加し、その追加熱量が負の場合には、貯湯タンク2に貯えられる熱量が減少することになる。
次に、運転制御手段5は、最早の設定時間帯(i=1)から順に選択する状態で、各設定時間帯(i)において、前の設定時間帯(i−1)が経過したときに貯湯タンク2に貯えられている熱量(最早の設定時間帯(i=1)においては現在貯湯タンク2に貯えられている熱量)に上記のように求めた追加熱量を加えた熱量を、上記予測貯熱量T(i)として求めるのである。
なお、その予測貯熱量T(i)が、貯湯タンク2に貯えることができる最大貯熱量tmaxを超える場合、即ち、ラジエター19を作動させる必要がある場合には、その設定時間帯(i)を熱余り状態が予測される設定時間帯(i=ful)と特定でき、その予測貯熱量T(i)が、貯湯タンク2に貯えるべき最小貯熱量tmin(例えば、0)を下回る場合、即ち、補助加熱手段Mを作動させる必要がある場合には、その設定時間帯(i)を熱不足状態が予測される設定時間帯(i=emp)と特定できる。
また、各設定時間帯(i)において貯湯タンク2に使用可能な状態で有効に貯えられる熱量(以下、「有効貯熱量」と呼ぶ。)T’(i)は、上記予測貯熱量T(i)が貯湯タンク2に貯えることができる最小貯熱量tmin以上且つ最大貯熱量tmax以下の範囲内であれば、予測貯熱量T(i)とされるが、その予測貯熱量T(i)が貯湯タンク2に貯えることができる最大貯熱量tmaxを超える場合には最大貯熱量tmaxとされ、その予測貯熱量が貯湯タンク2に貯えるべき最小貯熱量tminを下回る場合には最小貯熱量tminとされる。
次に、運転制御部5は、上記のようにステップ10で求めた各設定時間帯(i)における予測貯熱量T(i)を参照して、熱余り状態又は熱不足状態となる設定時間帯を特定し、最初に熱余り状態となるか否か、さらには、最初に熱不足状態となるか否かを判定する(ステップ11,12)。
そして、先に熱余り状態となる場合には、詳細については後述するが、最早の設定時間帯(i=1)において出力下降運転を行うか否かを判定するための出力下降運転判定処理(ステップ100)を実行し、先に熱不足状態となる場合には、詳細については後述するが、最早の設定時間帯(i=1)において出力上昇運転を行うか否かを判定するための出力上昇運転判定処理(ステップ200)を実行し、熱余り状態及び熱不足状態にならない場合には、最早の設定時間帯(i=1)においてステップ出力運転を行うことを決定する(ステップ13)。
以下、最早の設定時間帯(i=1)でステップ出力運転を行うことを決定する場合について、図14に基づいて説明を加える。
図14(イ)に示すように、各設定時間帯(i)における燃料電池1の出力F(i)をステップ出力運転時に選択されるステップ設定出力fとする条件で、各設定時間帯(i)における予測貯熱量T(i)を求めた結果、図14(ロ)に示すように、各設定時間帯(i)において予測貯熱量T(i)が、最小貯熱量tmin以上且つ最大貯熱量tmax以下の範囲内となる場合、即ち、熱余り状態及び熱不足状態にならない場合には、最早の設定時間帯(i=1)においてステップ出力運転を行うように決定されるのである。
なお、上記出力上昇運転判定処理及び上記出力下降運転判定処理を行うことなく、上記図11のステップ10で求めた各設定時間帯(i)における予測貯熱量T(i)を参照して、先に熱余り状態となる場合には、最早の設定時間帯(i=1)において出力下降運転を行うことを決定し、先に熱不足状態となる場合には、最早の設定時間帯(i=1)において出力上昇運転を行うことを決定するように構成しても構わない。
次に、出力下降運転判定処理について、図12に基づいて説明する。
運転制御部5は、出力下降運転判定処理において、先ず、最早の設定時間帯(i=1)における燃料電池1の出力F(1)を出力下降運転時に選択されるステップ設定出力fminとし、その他の設定時間帯(i=2〜24)における燃料電池1の出力F(i=2〜24)をステップ出力運転時に選択されるステップ設定出力fとする条件で、各設定時間帯(i)における予測貯熱量T(i)を求める(ステップ101)。
そして、このように求めた予測貯熱量T(i)を参照して、最早の設定時間帯(i=1)において出力下降運転を行った場合に、熱不足状態となるか否かを判定し(ステップ102)、熱不足状態とならない場合には、最早の設定時間帯(i=1)において出力下降運転を行うことを決定し(ステップ103)、一方、熱不足状態となる場合には、最早の設定時間帯(i=1)において出力下降運転を行うことを禁止してステップ出力運転を行うことを決定する(ステップ104)。
以下、出力下降運転判定処理において、最早の設定時間帯(i=1)において出力下降運転を行うことを禁止してステップ出力運転を行うことを決定する場合について、図15及び図16に基づいて説明を加える。
図15(イ)に示すように、各設定時間帯(i)における燃料電池1の出力F(i)をステップ出力運転時に選択されるステップ設定出力fとする条件で、各設定時間帯(i)における予測貯熱量T(i)を求めた結果、図15(ロ)に示す設定時間帯(i=17)の貯熱量T(17)のように、先に熱余り状態となる場合に、出力下降運転判定処理が行われる。
そして、出力下降運転判定処理において、図16(イ)に示すように、最早の設定時間帯(i=1)における燃料電池1の出力F(i)を出力下降運転時に選択されるステップ設定出力fminとする条件で、各設定時間帯(i)における予測貯熱量T(i)を求めた結果、図16(ロ)に示す設定時間帯(i=19,20)の貯熱量T(19),T(20)のように、熱不足状態となる場合には、最早の設定時間帯(i=1)においては、出力下降運転を行うことを禁止して、ステップ出力運転を行うように決定されるのである。
なお、出力下降運転判定処理のステップ102において、最早の設定時間帯(i=1)において出力下降運転を行った場合に熱不足状態となる設定時間帯が、各設定時間帯(i)においてステップ出力運転を行った場合に熱余り状態となった設定時間帯(i=ful)の前にあるときのみ、最早の設定時間帯(i=1)において出力下降運転を行うことを禁止してステップ出力運転を行うことを決定するように構成しても構わない。
次に、出力上昇運転判定処理について、図13に基づいて説明する。
運転制御部5は、出力上昇運転判定処理において、最早の設定時間帯(i=1)からステップ出力運転を行った場合に熱不足状態となった設定時間帯(i=emp)までの燃料電池1の出力F(1〜emp)を出力上昇運転時に選択されるステップ設定出力fmaxとし、その他の設定時間帯(i=emp+1〜24)における燃料電池1の出力F(emp+1〜24)をステップ出力運転時に選択されるステップ設定出力fとする条件で、各設定時間帯(i)における予測貯熱量T(i)を求める(ステップ201)。
そして、このように求めた予測貯熱量T(i)を参照して、最早の設定時間帯(i=1)からステップ出力運転を行った場合に熱不足状態となった設定時間帯(i=emp)まで出力上昇降運転を行った場合に熱余り状態となる設定時間帯が、各設定時間帯(i)においてステップ出力運転を行った場合に熱不足状態となった設定時間帯(i=emp)の前にあるか否かを判定する(ステップ202)。
そして、設定時間帯(i=1〜emp)において出力上昇運転を行った場合に熱余り状態となる設定時間帯が熱不足状態であった設定時間帯(i=emp)の前にない場合には、最早の設定時間帯(i=1)において出力上昇運転を行うことを決定し(ステップ203)、一方、設定時間帯(i=1〜emp)において出力上昇運転を行った場合に熱余り状態となる設定時間帯が熱不足状態であった設定時間帯(i=emp)の前にある場合には、最早の設定時間帯(i=1)においてステップ出力運転を行うことを決定する(ステップ204)。
以下、出力上昇運転判定処理において、最早の設定時間帯(i=1)でステップ出力運転を行うことを決定する場合について、図17及び図18に基づいて説明を加える。
図17(イ)に示すように、各設定時間帯(i)における燃料電池1の出力F(i)をステップ出力運転時に選択されるステップ設定出力fとする条件で、各設定時間帯(i)における予測貯熱量T(i)を求めた結果、図17(ロ)に示す設定時間帯(i=19,20)の貯熱量T(19),T(20)のように、先に熱不足状態となる場合に、出力上昇運転判定処理が行われる。
そして、出力上昇運転判定処理において、図18(イ)に示すように、最早の設定時間帯(i=1)から各設定時間帯(i)でステップ出力運転を行った場合に熱不足状態となった設定時間帯(i=19)までの燃料電池1の出力F(1)〜F(19)を出力上昇運転時に選択されるステップ設定出力fmaxとする条件で、各設定時間帯(i)における予測貯熱量T(i)を求めた結果、図18(ロ)に示す設定時間帯(i=5)の貯熱量T(5)等のように、設定時間帯(i=1〜19)において出力上昇運転を行った場合に熱余り状態となる設定時間帯(i=5)が熱不足状態であった設定時間帯(i=19)の前にある場合には、最早の設定時間帯(i=1)においては、出力上昇運転を行うことを禁止して、ステップ出力運転を行うように決定されるのである。
なお、出力上昇運転判定処理のステップ202において、設定時間帯(i=1〜emp)において出力上昇運転を行った場合に、熱余り状態となるか否かを判定し、熱余り状態とならない場合には、最早の設定時間帯(i=1)において出力上昇運転を行うことを決定し、一方、熱余り状態となる場合には、最早の設定時間帯(i=1)においてステップ出力運転を行うことを決定するように構成しても構わない。
なお、本実施形態において、出力上昇運転時に選択されるステップ設定出力fmaxは、第1実施形態のように、燃料電池1の最大ステップ設定出力とすることができるが、別に、第3実施形態のように、複数のステップ設定出力から、最小側を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して不足する熱分に応じて設定されたひとつ又は複数のステップ設定出力を前記調整用ステップ設定出力として選択することを禁止した状態で選択されるステップ設定出力とすることができる。
また、本実施形態において、出力下降運転時に選択されるステップ設定出力fminは、第1実施形態のように、燃料電池1の最小ステップ設定出力とすることができるが、別に、第3実施形態のように、複数のステップ設定出力から、最大側を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して余る熱分に応じて設定されたひとつ又は複数のステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択することを禁止した状態で選択されるステップ設定出力とすることができる。
〔別実施形態〕
(1)上記第1〜第8実施形態では、運転制御部5が、設定周期内において設定時間帯ごとの時系列的な電力負荷及び時系列的な熱負荷を予測して、熱不足状態が予測される設定時間帯及び熱余り状態が予測される設定時間帯を特定するようにしているが、熱不足状態や熱余り状態を特定する構成については、適宜変更が可能である。
例えば、運転制御部5が、設定周期(例えば、1日)内において補助加熱手段Mを作動した状態での給湯量を積算し、その積算値が設定値以上となることにより、設定周期内において熱不足状態を予測することができ、この場合には、設定周期中、出力上昇運転を行うことになる。
そして、運転制御部5が、設定周期(例えば、1日)内においてラジエター19における放熱量を積算し、その積算値が設定値以上となることにより、設定周期内において熱余り状態を予測することができ、この場合には、設定周期中、出力下降運転を行うことになる。
また、運転制御部5が、設定周期(例えば、1日)内において設定時間帯ごとに、補助加熱手段Mを作動した状態での給湯量やラジエター19における放熱量を積算値、その積算値が設定値以上となることにより、熱不足状態や熱余り状態を予測することができることになる。
そして、この場合には、例えば、6時間や12時間の一定時間を設定時間帯と設定したり、深夜時間帯(0時〜6時)、朝時間帯(6時〜11時)、昼時間帯(11時〜17時)、夜時間帯(17時〜24時)などのように、異なる長さの時間帯を設定時間帯と設定することが可能である。
ちなみに、この場合には、補助加熱手段Mを作動した状態での給湯量やラジエター19における放熱量が時系列的な熱負荷となり、設定周期内の現電力負荷の推移が時系列的な電力負荷となる。
(2)上記第1〜第5実施形態において、運転制御部5が、出力上昇運転を行っても、設定周期内で熱不足状態が発生した場合には、次の設定周期において、さらに大きい出力側に燃料電池1の出力を調整する状態で出力上昇運転を行うように、実際の使用状況に基づいて、出力上昇運転の補正を行うように構成してもよい。
例えば、第1実施形態を挙げて説明すると、出力上昇運転を行っても、設定周期内で熱不足状態が発生した場合には、次の設定周期において、選択設定時間帯T3がひとつの設定時間帯であれば、2つの設定時間帯を選択設定時間帯T3とするように、選択設定時間帯T3の範囲を補正するように構成してもよい。
ちなみに、出力上昇運転の補正は、次の設定周期内のすべての設定時間帯において、出力上昇運転の補正を行うように構成したり、あるいは、熱不足状態が発生した設定時間帯が特定できれば、次の設定周期において、熱不足状態が発生した設定時間帯と同じ設定時間帯のみ、出力上昇運転の補正を行うように構成することが可能である。
(3)上記第1〜第5実施形態において、運転制御部5が、出力下降運転を行っても、設定周期内で熱余り状態が発生した場合には、次の設定周期において、さらに小さい出力側に燃料電池1の出力を調整する状態で出力下降運転を行うように、実際の使用状況に基づいて、出力下降運転の補正を行うように構成してもよい。
例えば、第2実施形態を挙げて説明すると、出力下降運転を行っても、設定周期内で熱余り状態が発生した場合には、次の設定周期において、出力下降用基準値を設定量だけ大きくするように、出力下降用基準値を補正するように構成してもよい。
ちなみに、出力下降運転の補正は、次の設定周期内のすべての設定時間帯において、出力下降運転の補正を行うように構成したり、あるいは、熱余り状態が発生した設定時間帯が特定できれば、次の設定周期において、熱余り状態が発生した設定時間帯と同じ設定時間帯のみ、出力下降運転の補正を行うように構成することが可能である。
(4)上記第1〜第5実施形態において、5種類の出力上昇運転を例示し、上記第1〜第7実施形態において、7種類の出力下降運転を例示したが、5種類の出力上昇運転のうち、どの出力上昇運転を採用するか、7種類の出力下降運転のうち、どの出力下降運転を採用するかは、適宜変更が可能であり、例えば、第1実施形態で例示した出力上昇運転と、第2実施形態で例示した出力下降運転を行うように構成して実施することも可能である。
(5)上記第1〜第8実施形態では、設定周期を1日、設定時間帯を1時間とした例を示したが、設定周期及び設定時間帯ともに、どのように設定するかについては適宜変更が可能である。
例えば、設定周期については、1週間を設定周期と設定することも可能であり、設定時間帯についても、6時間や12時間の一定時間を設定時間帯と設定したり、深夜時間帯(0時〜6時)、朝時間帯(6時〜11時)、昼時間帯(11時〜17時)、夜時間帯(17時〜24時)などのように、異なる長さの時間帯を設定時間帯と設定することが可能である。
(6)上記第1〜第8実施形態では、予め段階的に設定されているステップ設定出力として、例えば、100%出力、75%出力、50%出力、25%出力の4段階を例示したが、ステップ設定出力を2段階や5段階以上としてもよく、何段階に設定するは適宜変更が可能であり、また、ステップ設定出力の数値についても適宜変更が可能である。
(7)上記第1〜第8実施形態では、運転制御部5が、複数のステップ設定出力から、現電力負荷に一番近いステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択するように構成しているが、調整用ステップ設定出力を選択する構成については適宜変更が可能であり、例えば、運転制御部5が、複数のステップ設定出力から、現電力負荷と同じ又は現電力負荷よりも一段階小さい側のステップ設定出力を調整用ステップ設定出力として選択するように構成して実施することも可能である。
説明を加えると、現電力負荷がステップ設定出力(75%出力)を上回ると、その上回ったステップ設定出力(75%出力)を調整用ステップ設定出力として選択し、現電力負荷がステップ設定出力(75%出力)を下回ると、それよりも一段階小さい側のステップ設定出力(50%出力)を調整用ステップ設定出力として選択する。
(8)上記第1〜第8実施形態では、貯湯タンク2に加えて、熱消費端末3を設けて、熱負荷を給湯熱負荷と端末熱負荷としたコージェネレーションシステムを例示したが、熱消費端末3を設けずに、給湯熱負荷を熱負荷とするコージェネレーションシステムとしてもよい。
(9)上記第1〜第8実施形態では、電気ヒータ12が燃料電池1の冷却水を加熱するように構成されているが、電気ヒータ12にて貯湯タンク2内の湯水を加熱するように構成して実施することも可能である。
(10)上記第1〜第8実施形態では、熱電併給装置として、燃料電池1を例示したが、熱電併給装置として、例えば、ガスエンジンなどの内燃機関と発電装置とを組み合わせたものや、スターリングエンジンなどの外燃機関と発電装置とを組み合わせたものなどを適応することも可能である。
また、何れの構成においても、ラジエター19の設置位置を冷却水循環路13の流路中としてもよい。
(11)上記第1〜第5実施形態では、運転制御部5は、時間経過に伴う熱負荷の積算値の条件に基づいて、出力上昇運転及び出力下降運転を行うか否か、及び、出力上昇運転及び出力下降運転を行うタイミングを判別するように構成されているが、このような構成を採用しなくてもよい。
コージェネレーションシステムの概略構成図 コージェネレーションシステムの制御ブロック図 ステップ出力運転における説明図 予測電力負荷及び予測熱負荷を示すグラフ 第1実施形態における出力上昇運転及び出力下降運転の説明図 制御動作を示すフローチャート 第2実施形態における出力上昇運転及び出力下降運転の説明図 第3実施形態における出力上昇運転及び出力下降運転の説明図 第4実施形態における出力上昇運転及び出力下降運転の説明図 第5実施形態における出力上昇運転及び出力下降運転の説明図 第8実施形態における制御動作を示すフローチャート 図11の制御動作における出力下降運転判定処理を示すフローチャート 図11の制御動作における出力上昇運転判定処理を示すフローチャート 予測貯熱量の演算条件(イ)と演算結果(ロ)を示すグラフ 予測貯熱量の演算条件(イ)と演算結果(ロ)を示すグラフ 予測貯熱量の演算条件(イ)と演算結果(ロ)を示すグラフ 予測貯熱量の演算条件(イ)と演算結果(ロ)を示すグラフ 予測貯熱量の演算条件(イ)と演算結果(ロ)を示すグラフ
符号の説明
1:熱電併給装置
2:貯湯タンク
5:運転制御手段
M:補助加熱手段

Claims (34)

  1. 電力と熱を出力してその出力を調整可能な熱電併給装置と、その熱電併給装置から出力される熱にて加熱された湯水を貯湯する貯湯タンクと、運転を制御する運転制御手段とが設けられ、
    前記運転制御手段は、予め段階的に設定されている複数のステップ設定出力から、現在要求されている現電力負荷に応じてひとつの調整用ステップ設定出力を選択して、その調整用ステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されているコージェネレーションシステムであって、
    前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を管理するように構成され、かつ、時系列的な電力負荷に対して前記ステップ出力運転を行うことにより時系列的な熱負荷に対して熱が不足する熱不足状態が予測される場合には、所定の出力上昇対象時間帯において、現電力負荷よりも大きい側のステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整する出力上昇運転を行うように構成されているコージェネレーションシステム。
  2. 前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、かつ、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱不足状態が予測される設定時間帯を前記出力上昇対象時間帯とするように構成されている請求項1に記載のコージェネレーションシステム。
  3. 前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、かつ、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱不足状態が予測される設定時間帯以前の設定時間帯を前記出力上昇対象時間帯とするように構成されている請求項1に記載のコージェネレーションシステム。
  4. 前記運転制御手段は、前記出力上昇運転として、時系列的な熱負荷に対して不足する熱分を先行して前記貯湯タンクに溜めるように、前記熱不足状態が予測される設定時間帯に近いものから選択されたひとつ又は複数の設定時間帯を前記出力上昇対象時間帯とするように構成されている請求項3に記載のコージェネレーションシステム。
  5. 前記運転制御手段は、前記熱不足状態が予測される設定時間帯以前に時系列的な熱負荷に対して熱が余る熱余り状態が予測されない場合には、最早の設定時間帯を前記出力上昇対象時間帯とするように構成されている請求項3に記載のコージェネレーションシステム。
  6. 前記運転制御手段は、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱不足が予測されても、前記出力上昇対象時間帯において前記出力上昇運転を行うことにより時系列的な熱負荷に対して熱が余る熱余り状態が予測される場合には、前記出力上昇対象時間帯において前記出力上昇運転を行うことを禁止するように構成されている請求項1〜5の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  7. 前記運転制御手段は、前記出力上昇対象時間帯において、複数のステップ設定出力の夫々について設定された出力上昇用基準値よりも現電力負荷が大きい場合には、前記出力上昇対象時間帯において前記出力上昇運転を行うように構成されている請求項1〜6の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  8. 前記運転制御手段は、前記出力上昇運転として、前記熱電併給装置の出力を最大ステップ設定出力に調整するように構成されている請求項1〜7の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  9. 前記運転制御手段は、前記出力上昇運転として、複数のステップ設定出力から、最小側を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して不足する熱分に応じて設定されたひとつ又は複数のステップ設定出力を前記調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するように構成されている請求項1〜7の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  10. 前記運転制御手段は、前記出力上昇運転として、複数のステップ設定出力から設定されたひとつの上昇用ステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整するように構成されている請求項1〜7の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  11. 前記運転制御手段は、前記出力上昇運転として、複数のステップ設定出力から、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して不足する熱分に応じて設定されたひとつ又は複数のステップ設定出力を前記調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するように構成されている請求項1〜7の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  12. 前記運転制御手段は、前記出力上昇運転として、現電力負荷よりも一段階大きい側のステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整するように構成されている1〜7の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  13. 前記運転制御手段は、過去の時系列的な電力負荷、及び、過去の時系列的な熱負荷から、前記熱不足状態を予測するように構成されている請求項1〜12の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  14. 前記運転制御手段は、実際の熱負荷の実積算値と過去の熱負荷の過去積算値との偏差が設定範囲外であり、かつ、前記実積算値が前記過去積算値よりも許容値以上大きい場合には、前記出力上昇対象時間帯において前記出力上昇運転を行うことを禁止するように構成されている請求項13に記載のコージェネレーションシステム。
  15. 前記運転制御手段は、実際の熱負荷の実積算値と過去の熱負荷の過去積算値との偏差が設定範囲外であり、かつ、前記過去積算値が前記実積算値よりも許容値以上大きい場合には、前記出力上昇対象時間帯を所定時間遅らせるように構成されている請求項13又は14に記載のコージェネレーションシステム。
  16. 不足した熱を発生する補助加熱手段を備え、
    前記運転制御手段は、前記時系列的な熱負荷として前記補助加熱手段の作動状態から前記熱不足状態を予測するように構成されている請求項1に記載のコージェネレーションシステム。
  17. 電力と熱を出力してその出力を調整可能な熱電併給装置と、その熱電併給装置から出力される熱にて加熱された湯水を貯湯する貯湯タンクと、運転を制御する運転制御手段とが設けられ、
    前記運転制御手段は、予め段階的に設定されている複数のステップ設定出力から、現在要求されている現電力負荷に応じてひとつの調整用ステップ設定出力を選択して、その調整用ステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整するステップ出力運転を行うように構成されているコージェネレーションシステムであって、
    前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を管理するように構成され、かつ、時系列的な電力負荷に対して前記ステップ出力運転を行うことにより時系列的な熱負荷に対して熱が余る熱余り状態が予測される場合には、所定の出力下降対象時間帯において、現電力負荷よりも小さい側のステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整する出力下降運転を行うように構成されているコージェネレーションシステム。
  18. 前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、かつ、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱余り状態が予測される設定時間帯を前記出力下降対象時間帯とするように構成されている請求項17に記載のコージェネレーションシステム。
  19. 前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、かつ、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱余り状態が予測される設定時間帯以前の設定時間帯を前記出力下降対象時間帯とするように構成されている請求項17に記載のコージェネレーションシステム。
  20. 前記運転制御手段は、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱余り状態が予測される設定時間帯以前に時系列的な熱負荷に対して熱が不足する熱不足状態が予測されない場合には、最早の設定時間帯を前記出力下降対象時間帯とするように構成されている請求項19に記載のコージェネレーションシステム。
  21. 前記運転制御手段は、前記ステップ出力運転を行うことにより前記熱余りが予測されても、前記出力下降対象時間帯において前記出力下降運転を行うことにより時系列的な熱負荷に対して熱が不足する熱不足状態が予測される場合には、前記出力下降対象時間帯において前記出力下降運転を行うことを禁止するように構成されている請求項17〜20の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  22. 前記運転制御手段は、前記出力下降対象時間帯において、複数のステップ設定出力の夫々について設定された出力下降用基準値よりも現電力負荷が小さい場合には、前記出力下降対象時間帯において前記出力下降運転を行うように構成されている請求項17〜21の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  23. 前記運転制御手段は、前記出力下降運転として前記熱電併給装置の出力を最小ステップ設定出力に調整するように構成されている請求項17〜22の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  24. 前記運転制御手段は、前記出力下降運転として、複数のステップ設定出力から、最大側を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して余る熱分に応じて設定されたひとつ又は複数のステップ設定出力を前記調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するように構成されている請求項17〜22の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  25. 前記運転制御手段は、前記出力下降運転として、複数のステップ設定出力から設定されたひとつの下降用ステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整するように構成されている請求項17〜22の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  26. 前記運転制御手段は、前記出力下降運転として、複数のステップ設定出力から、最大ステップ設定出力と最小ステップ設定出力との間のステップ設定出力を優先する形態で時系列的な熱負荷に対して余る熱分に応じて設定されたひとつ又は複数の禁止用ステップ設定出力を前記調整用ステップ設定出力として選択することを禁止するように構成されている請求項17〜22の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  27. 前記運転制御手段は、前記出力下降運転として、現電力負荷よりも一段階小さい側のステップ設定出力に前記熱電併給装置の出力を調整するように構成されている請求項17〜22の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  28. 前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、かつ、前記出力下降運転として、時系列的な電力負荷が停止用設定値よりも小さい設定時間帯において、前記熱電併給装置の運転を停止させるように構成されている請求項17に記載のコージェネレーションシステム。
  29. 前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、かつ、前記出力下降運転として、設定周期内のすべての設定時間帯において、前記熱電併給装置の運転を停止させるように構成されている請求項17に記載のコージェネレーションシステム。
  30. 前記運転制御手段は、過去の時系列的な電力負荷、及び、過去の時系列的な熱負荷から、前記熱余り状態を予測するように構成されている請求項17〜29の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
  31. 前記運転制御手段は、実際の熱負荷の実積算値と過去の熱負荷の過去積算値との偏差が設定範囲外であり、かつ、前記実積算値が前記過去積算値よりも許容値以上大きい場合には、前記出力下降対象時間帯を延長するように構成されている請求項30に記載のコージェネレーションシステム。
  32. 前記運転制御手段は、実際の熱負荷の実積算値と過去の熱負荷の過去積算値との偏差が設定範囲外であり、かつ、前記過去積算値が前記実積算値よりも許容値以上大きい場合には、前記出力下降対象時間帯を所定時間遅らせるように構成されている請求項30又は31に記載のコージェネレーションシステム。
  33. 余った熱を放熱するラジエターを備え、
    前記運転制御手段は、前記時系列的な熱負荷として前記ラジエターの作動状態から前記熱余り状態を予測するように構成されている請求項17に記載のコージェネレーションシステム。
  34. 前記運転制御手段は、時系列的な電力負荷、及び、時系列的な熱負荷を設定周期内において設定時間帯ごとに管理するように構成され、前記設定周期が1日に設定されている請求項1〜33の何れか1項に記載のコージェネレーションシステム。
JP2003276892A 2003-03-06 2003-07-18 コージェネレーションシステム Expired - Fee Related JP3983208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276892A JP3983208B2 (ja) 2003-03-06 2003-07-18 コージェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060444 2003-03-06
JP2003276892A JP3983208B2 (ja) 2003-03-06 2003-07-18 コージェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004286424A true JP2004286424A (ja) 2004-10-14
JP3983208B2 JP3983208B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=33302160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276892A Expired - Fee Related JP3983208B2 (ja) 2003-03-06 2003-07-18 コージェネレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983208B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012563A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP2006097677A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2006118740A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2006275478A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2007309598A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2008192374A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池排熱利用システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120180A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Hitachi Ltd 熱エネルギー供給プラントの運転方法
JPH0814104A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Tokyo Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2001258293A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Osaka Gas Co Ltd 発電装置
JP2002298886A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kubota Corp 熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム
JP2003061245A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Osaka Gas Co Ltd コジェネレーション装置の運転計画方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120180A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Hitachi Ltd 熱エネルギー供給プラントの運転方法
JPH0814104A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Tokyo Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2001258293A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Osaka Gas Co Ltd 発電装置
JP2002298886A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kubota Corp 熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム
JP2003061245A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Osaka Gas Co Ltd コジェネレーション装置の運転計画方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012563A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP2006097677A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP4678728B2 (ja) * 2004-08-31 2011-04-27 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステム
JP2006118740A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2006275478A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2007309598A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2008192374A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池排熱利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3983208B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465168B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5048820B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4875387B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2007252085A (ja) 発電システム
JP3983208B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4330542B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4916197B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4889214B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4180042B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4659525B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4678728B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4897855B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2004297905A (ja) コージェネレーションシステムおよびその運転方法
JP4036774B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4841994B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4136916B2 (ja) 熱源システム
JP4359248B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4101082B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP3976692B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4148885B2 (ja) 給湯装置
JP2007322052A (ja) コージェネレーションシステム
JP2006125702A (ja) コージェネレーションシステム
JP4330543B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP6305227B2 (ja) コージェネレーションシステム及びその運転制御方法
JP2004296267A (ja) コージェネレーションシステムおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3983208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees