JP2004283307A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004283307A
JP2004283307A JP2003077647A JP2003077647A JP2004283307A JP 2004283307 A JP2004283307 A JP 2004283307A JP 2003077647 A JP2003077647 A JP 2003077647A JP 2003077647 A JP2003077647 A JP 2003077647A JP 2004283307 A JP2004283307 A JP 2004283307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
rotating body
symbol
gaming machine
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003077647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364532B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hirano
泰弘 平野
Hiroshi Kashiwagi
浩志 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sansei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei R&D Co Ltd filed Critical Sansei R&D Co Ltd
Priority to JP2003077647A priority Critical patent/JP4364532B2/ja
Publication of JP2004283307A publication Critical patent/JP2004283307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364532B2 publication Critical patent/JP4364532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】識別情報用回転体に対する遊技者の視野範囲を広げると共に、前記識別情報用回転体に対する新たな変動制御による新規な演出によって、新鮮な遊技感覚を遊技者に付与し趣向性を向上させる。
【解決手段】複数の識別情報がそれぞれ配列された複数の識別情報用回転体71,81と前記複数の識別情報用回転体を駆動する駆動手段とを備えた可変表示装置9と、前記複数の識別情報用回転体の駆動手段を制御する制御手段とを備えた遊技機において、前記複数の識別情報用回転体71,81を、前後に配置すると共に前側に配置された前側識別情報用回転体71と後側に配置された後側識別情報用回転体81の両方の識別情報が、前記遊技機前面側から視認可能となるようにした。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、パチンコ遊技機に代表される遊技機として、複数の識別情報がそれぞれ配列された複数の識別情報用回転体を遊技機の前面側に横一列に備えると共に前記複数の識別情報用回転体を駆動する駆動手段を備えた可変表示装置と、前記可変表示装置の制御手段を備えた遊技機がある。前記識別情報用回転体の駆動手段は、遊技状況に応じて回転スピードや回転方向等を変化させることによって前記識別情報用回転体の変動に変化を与え、遊技制御手段の制御に応じた演出を可能にしている。また、前記識別情報用回転体として、透明なリール体に複数のシンボルを配列した外リールと、前記外リール内で回転するようにされた内リールを備え、前記内リールの外周に設けられたシンボルが外リールを通して観察されるようにした内外二重リール構造のもの(以下、内外二重リール機種と記す。)も提案されている(特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平4−114676号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の遊技機(内外二重リール機種とは異なる通常機種。)においては、遊技機の前面側に横一列に配置された複数の識別情報用回転体の識別情報を視認可能となっているだけであり、遊技者による識別情報用回転体に対する視野範囲は、前記遊技機の前面側に横一列に配置された複数の識別情報用回転体の前面のみであって奥行き感に欠けるため、前記識別情報用回転体を変動させる演出制御では、演出の自由度が少なく、遊技者は演出に慣れてきて物足りなさを感じるようになってきている。
【0006】
また、従来の内外二重リール機種においては、遊技者による視野の範囲は、前記外リールのシンボルが設けられている前面側と前記外リールを通して視認される前記内リールの前面側部分となり、前記外リールの前面側部分と前記内リールの前面側部分とは距離的に近いため、従来の通常機種と同様に奥行き感に乏しく、前記内リールの存在によっても従来と殆ど変わらないもであった。したがって、前記内外二重リール機種においても、演出の自由さや新鮮さに欠けるものであり、遊技者が演出に物足りなさを感じるのを防ぐのが難しかった。
【0007】
本発明はこのような状況に鑑みなされたもので、識別情報用回転体に対する遊技者の視野範囲を広げて奥行き感のある演出を可能にすると共に、前記識別情報用回転体に対する新たな変動制御による新規な演出によって、新鮮な遊技感覚を遊技者に付与し趣向性を向上させることのできる遊技機の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、複数の識別情報がそれぞれ配列された複数の識別情報用回転体と前記複数の識別情報用回転体を駆動する駆動手段とを備えた可変表示装置と、前記複数の識別情報用回転体の駆動手段を制御する制御手段とを備えた遊技機において、前記複数の識別情報用回転体を前後に配置すると共に、前側に配置された前側識別情報用回転体と後側に配置された後側識別情報用回転体の両方の識別情報が、前記遊技機前面側から視認可能となるようにしたことを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1において、前記前側識別情報用回転体を、前記後側識別情報用回転体よりも小さくして、前記遊技機前面側から前記前側識別情報用回転体の前記識別情報及び前記後側識別情報用回転体の前記識別情報の両方を視認可能にしたことを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記駆動手段を前記複数の識別情報用回転体のそれぞれに備え、前記制御手段によって前記複数の識別用回転体をそれぞれ制御することを特徴とする。
【0011】
請求項4の発明は、請求項1から3の何れか一項において、前記前側識別情報用回転体は、前記識別情報が配列される表示面の少なくとも一部を、前記後側識別情報用回転体の表示が視認可能な透光性部材で形成したことを特徴とする。
【0012】
請求項5の発明は、請求項1から4の何れか一項において、前記前側識別情報用回転体を複数として前記複数の前側識別情報用回転体の支軸を同一方向とすると共に、前記後側識別情報用回転体の支軸と平行とすることを特徴とする。
【0013】
請求項6の発明は、請求項1から5の何れか一項において、前記可変表示装置は、前記複数の識別情報用回転体の前記識別情報を視認可能な視認窓が形成されたカバー体を備え、前記カバー体で前記複数の識別情報用回転体が覆われていることを特徴とする。
【0014】
請求項7の発明は、請求項1から6の何れか一項において、前記制御手段には判定開始条件の成立に起因して遊技の当たり外れを判定する当否判定手段を備え、前記前側識別情報用回転体と前記後側識別情報用回転体の何れか一方において前記当否判定手段の当否判定結果を示すことを特徴とする。
【0015】
請求項8の発明は、請求項1から7の何れか一項において、前記前側識別情報用回転体の径を、前記後側識別情報用回転体の径よりも小にしたことを特徴とする。
【0016】
請求項9の発明は、請求項1から8の何れか一項において、前記後側識別情報用回転体の支軸方向の幅は、前記前側識別情報用回転体の支軸方向の幅より大きいことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下添付の図面に基づき本発明の好適な実施形態を説明する。図1は本発明の一実施例に係る遊技機全体の正面図、図2は同遊技機の遊技盤を示す正面図、図3は同遊技機の可変表示装置を示す斜視図、図4は同可変表示装置のカバー体及びその内部の識別情報用回転体を示す斜視図、図5は同可変表示装置のカバー体を除いた状態の正面図、図6は同可変表示装置のカバー体を除いた状態の右側斜視図、図7は同可変表示装置のカバー体を除いた状態の左側斜視図、図8は同可変表示装置の後側識別情報用回転体の識別情報の一例を示す図、図9は同遊技機の電気制御を簡略に示すブロック図である。
【0018】
図1に示す本実施例の遊技機1は、遊技媒体として遊技球を用いるパチンコ遊技機であって、図2にも示すように、遊技盤3の縁に遊技球の外側ガイドレール4及び内側ガイドレール5が略円形に立設され、前記内側ガイドレール5によって囲まれた遊技領域6の中心線上にその上部から下部に向かって順に可変表示装置9、始動入賞口10、特別電動役物である大入賞口15、アウト口17が配設され、また上方両側には左側ランプ風車18aと右側ランプ風車18b、前記左側ランプ風車18aの下方に普通図柄変動開始用ゲート19、前記右側ランプ風車18bの下方に普通図柄表示装置21、それらの下方に左袖入賞口23と右袖入賞口25、さらには前記大入賞口15の両側に左落とし入賞口27と右落とし入賞口29が配設されている。前記種々の入賞口に遊技球が入賞すると所定数の遊技球が賞品球として払い出される。なお、後に詳述する大当たりになると大入賞口15が開放され、大入賞口15に遊技球が入賞し易い大当たり遊技(通常遊技とは異なる特別遊技)が実行される。符号22a,22bは風車である。
【0019】
また、前記遊技機1の前面側には、ランプ表示器35、払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿36、該上側球受け皿36の飽和時に遊技球を受けるための下側球受け皿37、効果音等を発するスピーカ38、遊技者の発射操作に応じて遊技球を遊技領域6に向けて弾発発射する発射装置H等がそれぞれ組み付けられている。以下、所要の各部についてさらに詳述する。
【0020】
前記可変表示装置9は、図3〜図7に示すように、複数の識別情報用回転体としての前側識別情報用回転体71及び後側識別情報用回転体81と、前記前側識別情報用回転体71を駆動するための前側用駆動手段91A,91B,91Cと、前記後側識別情報用回転体81を駆動するための後側用駆動手段101と、カバー体110とよりなる。
【0021】
前記前側識別情報用回転体71は、遊技者寄りの前側に配置されるもので、複数の前側識別情報用回転体で構成され、本実施例では、前記遊技機1の前面側に左右方向の横一列に配列される3個、すなわち左前側識別情報用回転体71A、中央前側識別情報用回転体71B、右前側識別情報用回転体71Cで構成されている。前記各前側識別情報用回転体71A,71B,71Cは、それぞれ同一径の円筒形からなり、その中心の支軸72A,72B,72Cは同一方向、この例では左右の横方向に一直線とされ、上下方向に回転可能とされている。また、前記各前側識別情報用回転体71A,71B,71Cの外周面FA,FB,FCには所定中心角度間隔で絵模様や記号や数字やアルファベット等の識別情報(以下前側識別情報とも記す。)として特別図柄が配列表示されている。この例では、前記特別図柄として『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11』が、前記各前側識別情報用回転体71A,71B,71Cの外周面FA,FB,FCに配列表示されている。
【0022】
前記各前側識別情報用回転体71A,71B,71Cの幅方向一端外周にはそれぞれ歯車73A,73B,73Cが設けられている。また、前記各前側識別情報用回転体71A,71B,71Cの側部には位置検出部74A,74B,74Cが設けられ、前記カバー体に固定される位置検出器によって、前記各前側識別情報用回転体71A,71B,71Cの原点位置を検出し、前記前側用駆動手段91A,91B,91Cの制御によって回転角度の調整ができるようになっている。本実施例の位置検出器はフォトセンサーが用いられている。
【0023】
また、前記前側識別情報用回転体71における前記特別図柄(前側識別情報)の表示面、すなわち外周面FA,FB、FCは、少なくとも一部を透光性部材で構成して、前記後側識別情報用回転体81の外周面に設けられる後述の識別情報を、遊技者が前記前側識別情報用回転体71を通して視認可能としてもよい。例えば、前記左前側識別情報用回転体71A,前記中央前側識別情報用回転体71B,前記右前側識別情報用回転体71Cの少なくとも一つにおける外周面の少なくとも一部を無色透明又は着色透明等の透光性にして、前記後側識別情報用回転体81の外周面に設けられる後述の識別情報を、遊技者が前側識別情報用回転体71を通して視認できるようにすれば、前記前側識別情報用回転体71及び前記後側識別情報用回転体81の回転による識別情報の変動による演出効果を、さらに増大させることができる。
【0024】
前記後側識別情報用回転体81は、前記前側識別情報用回転体71(71A,71B、71C)よりも後側(遊技者から離れる側)に、かつ前記前側識別情報用回転体71の識別情報と前記後側識別情報用回転体81に設けられる識別情報の両方が、前記遊技機1の前面側(遊技者側)から視認可能となるように配置されるもので、適宜の個数で構成される。本実施例の後側識別情報用回転体81は、前記前側識別情報用回転体71よりも大とされた1個の円筒体からなり、中心の支軸82(本実施例では後述の後側駆動モータの回転駆動軸で兼用されている。)が前記左前側、中央前側、右前側識別情報用回転体71A,71B,71Cの支軸72A,72B,72Cと平行にされている。前記後側識別情報用回転体81を前記前側識別情報用回転体71よりも大にする方法としては、径あるいは支軸方向の幅の何れか一方又は両方を大にする方法がある。本実施例では、径の寸法と、支軸方向の幅の寸法と、両方について前記後側識別情報用回転体81を、前記左前側識別情報用回転体71A、前記中央前側識別情報用回転体71B、前記右前側識別情報用回転体71Cのそれぞれよりも大に設定されている。
【0025】
前記後側識別情報用回転体81の外周面Sには所定中心角度間隔で絵模様や記号や数字やアルファベット等の識別情報(以下後側識別情報とも記す。)として背景図柄が配列表示されている。この例では、前記背景図柄(後側識別情報)として、図8に示すように空を飛行する飛行機の絵(8−A)と、海上を航行する船の絵(8−B)と、海中を泳ぐ魚の絵(8−C)の3種類が前記後側識別情報用回転体81の外周面Sに等間隔で設けられている。このように、前側識別情報用回転体の後に背景図柄として背景画を設けることによって、従来のような回転体で単に当否判定に係わる識別情報を表示するだけでなく、遊技機の遊技内容に合わせた背景画を使用することが可能となる。そのため、回転体を使用した遊技機において、個々に前側識別情報用回転体の図柄内容を変えるだけでなく、その遊技機に応じた特徴を背景画で表現することが可能となり、新たな感覚を遊技者に与え、新鮮な遊技演出を遊技者に与えることが可能となる。
【0026】
前記後側識別情報用回転体81の側部には位置検出部84が設けられ、前記カバー体110に固定される位置検出器85によって、前記後側識別情報用回転体81の原点位置を検出し、前記後側用駆動手段101の制御によって回転角度の調整ができるようになっている。本実施例の位置検出器85はフォトセンサーが用いられている。
【0027】
前記前側用駆動手段91A,91B,91Cは、前記前側識別情報用回転体71の回転を制御して前記特別図柄(前側識別情報)の変動停止を制御するためのもので、本実施例では前記左前側識別情報用回転体71Aの歯車73Aと噛み合う歯車93Aが駆動回転軸に取り付けられた左前側識別情報用回転体駆動モータ94A(左前側用駆動手段91A)と、前記中央前側識別情報用回転体71Bの歯車73Bと噛み合う歯車93Bが駆動回転軸に取り付けられた左前側識別情報用回転体駆動モータ94B(中央前側用駆動手段91B)と、前記右前側識別情報用回転体71Cの歯車73Cと噛み合う歯車93Cが駆動回転軸に取り付けられた左前側識別情報用回転体駆動モータ94C(右前側用駆動手段91C)で構成される。前記各駆動モータ94A,94B,94Cは、後述の制御手段により前記制御され、それぞれ対応する前記左前側識別情報用回転体71A、前記中央前側識別情報用回転体71B、及び前記右前側識別情報用回転体71Cの回転を制御する。
【0028】
前記後側用駆動手段101は、前記後側識別情報用回転体81の回転を制御して前記背景図柄(後側識別情報)の変動停止を制御するためのもので駆動モータからなり、本実施例においては回転駆動軸82(前記後側識別情報用回転体81の支軸との兼用)が、前記後側識別情報用回転体81の側部中心に固着され、後述の制御手段により制御されて前記後側識別情報用回転体81の回転を制御するようになっている。
【0029】
前記カバー体110は、前記左前側識別情報用回転体71Aの特別図柄(前側識別情報)を視認可能な左前側用視認窓111A、前記中央前側識別情報用回転体71Bの特別図柄(前側識別情報)を視認可能な中央前側用視認窓111B、前記右前側識別情報用回転体71Cの特別図柄(前側識別情報)を視認可能な右前側用視認窓111C、前記後側識別情報用回転体81の背景図柄(後側識別情報)を視認可能な後側用視認窓111Dが前面に形成されたボックス形状からなり、前記左前側識別情報用回転体71A、前記中央前側識別情報用回転体71B、前記右前側識別情報用回転体71C及び前記後側識別情報用回転体81を覆っている。さらに本実施例の前記カバー体110は、前記前側用駆動手段91A、91B、91C及び前記後側用駆動手段101を覆うように構成されている。
【0030】
前記可変表示装置9は、前記前側識別情報用回転体71(71A,71B,71C)及び前記後側識別情報用回転体81の回転により、前記カバー体110の視認窓111A〜111Dで特別図柄(前側識別情報)及び背景図柄(後側識別情報)を変動表示し、前記前側識別情報用回転体71(71A,71B,71C)及び前記後側識別情報用回転体81の回転停止により停止表示する。本実施例において前記前側識別情報用回転体71は、遊技の当たり外れの当否判定結果を表示するものとされ、前記左前側用視認窓111Aで変動停止表示された左特別図柄(左前側識別情報)、前記中央前側用視認窓111Bで変動停止表示された中特別図柄(中前側識別情報)、前記右前側用視認窓111Cで変動停止表示された右特別図柄(右前側識別情報)の組合せが大当たり図柄組合せの場合に大当たりであることを示し、その他の外れ図柄組合せの場合に外れを示す。
【0031】
前記普通図柄表示装置21は、普通図柄を変動表示及び停止表示可能な7セグメントLED等で構成されている。本実施例における前記普通図柄表示装置21に変動及び停止表示される普通図柄は、『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9』の10通りの図柄とされている。
【0032】
前記始動入賞口10は2つの可動片10a,10bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で入賞し難い狭小開放状態(通常状態)と略V字形(逆ハの字形)の入賞し易い拡開開放状態間を変化可能に制御されている。前記始動入賞口10の拡開開放は、前記普通図柄表示装置21で普通図柄が変動した後特定の普通図柄で確定停止表示されて小当たり(普通図柄当たり)が成立した時に行われる。
【0033】
また、前記遊技盤3の背面には、始動入賞口10に入賞した遊技球を検出する始動入賞口検出スイッチ(始動入賞口センサ)が入賞球用通路に設けられており、該入賞球の検出により前記可変表示装置9で識別情報の変動を開始するようになっている。前記可変表示装置9で識別情報の変動表示中に、前記始動入賞口10に入賞して後記の判定開始条件が成立すると、直ちに新たな識別情報の変動表示を開始することができないため、識別情報の変動が保留されて記憶され、その識別情報の変動保留記憶数を、保留回数(この例では最高4回)として、前記可変表示装置9の下部に設けられているLED等からなる識別情報変動数記憶表示器51に表示し、識別情報の変動開始による保留記憶数の減少によって前記表示器51の表示個数を減らすようになっている。
【0034】
前記普通図柄変動開始用ゲート19は、前記遊技盤3の背面に設けられた普通図柄変動開始スイッチで前記ゲート19を通過する遊技球を検出することによって前記普通図柄表示部装置21で普通図柄の変動を開始させるようになっている。また、前記普通図柄の変動表示中に、前記普通図柄変動開始用ゲート19を遊技球が通過することによって発生する普通図柄の変動保留記憶数を、最高4回保留回数として記憶し、前記遊技盤3の右下に位置するLED等からなる普通図柄変動数記憶表示器47で表示し、普通図柄の変動開始による普通図柄の保留記憶数の減少によって前記普通図柄変動数記憶表示器47の表示個数を減らすようになっている。さらにまた、前記左袖入賞口23と右袖入賞口25の入賞球を検出する左袖入賞口用検出スイッチと右袖入賞口用検出スイッチ、前記左落とし入賞口27と右落とし入賞口29の入賞球を検出する左落とし入賞口用検出スイッチと右落とし入賞口用検出スイッチが、それぞれ対応する遊技盤背面に設けられている。
【0035】
前記大入賞口15は始動入賞口10の下方に設けられ、前記遊技盤3の背面に設けられた大入賞口開放用ソレノイドによって開閉する開閉板16を備えている。この大入賞口15は、通常は開閉板16が閉じた状態とされ、当該大入賞口15内の一部には、該入賞口15が開いた際に開口して入賞可能にする特定領域入賞口63を有する。さらに、該特定領域入賞口63には、所定条件時に特定領域開放用ソレノイドにより開閉される開閉扉が設けられている。また、前記特定領域入賞口63には特定入賞球を検出する特定入賞球検出スイッチ(特定領域センサ)が設けられ、該入賞球の検出により大入賞口15を再度開ける継続権利が成立するようにされている。また、大入賞口15内の略中央には、前記大入賞口15に入賞し、かつ前記特定領域入賞口63に入賞しなかった入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)が設けられている。
【0036】
前記発射装置Hは、操作レバーH1の操作により駆動する発射モータを裏側に有し、該発射モータの駆動により遊技球を弾発発射するようになっている。前記発射装置Hにより発射された発射球は、前記遊技盤面に立設された外側誘導レール4と内側誘導レール5間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導される。前記遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、前記各装置及び各入賞口に入賞するか、或いは何処にも入賞しなければ前記アウト口17から遊技盤3の裏側へ排出される。なお、この例の遊技機1は、プリペイドカードユニットUが接続されている。
【0037】
また、前記遊技機1の裏側には、遊技を制御するための複数の制御装置が設けられている。図9のブロック図は前記遊技機の電気制御を簡略に示すものであり、主制御回路140及び表示制御回路150等によって遊技の制御が行われる。図9中の符号65は賞球払出装置、66は球貸装置である。
【0038】
前記主制御回路140は、CPU,RAM,ROM,複数のカウンタを備えたコンピュータと、該コンピュータと表示制御回路150等を結ぶ入出力回路と、前記コンピュータと大入賞口15に接続される中継回路等を結ぶ入出力回路等で構成され、遊技の主制御を行う。前記CPUは、制御部,演算部,各種カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、大当たりの発生や小当たり(始動入賞口10の拡開開放を行う普通図柄当たり)の発生を定める乱数等も生成している。また、前記RAMは、始動入賞口検出スイッチの検出信号及び普通図柄変動開始スイッチの検出信号用の記憶領域,CPUで生成される各種乱数値用の記憶領域,各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ,CPUの作業領域を備え、本発明の記憶手段に相当する。さらに、前記ROMには、遊技上の制御プログラムや制御データが書き込まれている他、後述する各遊技状態における大当たり及び小当たりの判定値等が書き込まれている。なお、前記主制御回路140は、前記表示制御回路150と共に前記可変表示装置9の前側用駆動手段91A,91B,91C及び後側用駆動手段101の制御を行っており、本発明における駆動手段の制御手段に相当する。
【0039】
また、前記表示制御回路150は、副制御回路として機能し、CPU,RAM,ROMを備えたコンピュータと、該コンピュータと前記主制御回路140を結ぶ入力回路と、前記コンピュータと可変表示装置9及び普通図柄表示装置21を結ぶ出力回路等で構成される。前記CPUは、内部に制御部,演算部,各種カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ等を有し演算制御を行うようになっている。また、前記RAMは、各種データの記憶領域と前記CPUによる作業領域等を有している。さらに、前記表示制御回路150は、前記主制御回路140と共に、プログラムに従い前記可変表示装置9における前記前側用駆動手段91A,91B,91C及び前記後側用駆動手段101の制御を行っている。
【0040】
なお、前記主制御回路140に設けられる複数のフラグとしては、本実施例では大当たりフラグF1、始動入賞口フラグF2、特別遊技実行中フラグF3、リーチフラグF4、確率変動フラグF5等が挙げられる。これらのフラグは、初期設定時には全て0にセットされる。
【0041】
前記主制御回路140に設けられる複数のカウンタは、本実施例では表1に示すように、C1〜C8カウンタ及び適宜設けられるカウンタからなる。C1〜C8カウンタの作用については次に示す。
【0042】
【表1】
Figure 2004283307
【0043】
C1カウンタは、遊技の当たり外れを判定する当否判定手段に用いられ、前記遊技領域6に発射された遊技球の挙動に起因して大当たり及び外れを判定するのに使用される。このC1カウンタは、その数値R1が遊技機の電源投入時に‘0’から始まり、所定のリセット割り込み時間(例えば2.000ms)ごとに1ずつ加算され、数値が‘314’になると、次に再び‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。C1カウンタの数値は、遊技球が始動入賞口10に入賞して始動入賞口検出スイッチによって検出された時に取得され、予め決定されている大当たり数値、本実施例では平常時(低確率状態時、1/315の確率時)には‘7’,と対比され、後述の確率変動状態時(高確率状態時、7/315の確率時)には‘7’,‘57’,‘107’,‘157’,‘207’,‘257’,‘307’と対比されて大当りか否か判断される。前記C1カウンタの取得数値(更新取得数値)は、最大4個まで前記主制御回路140のRAMにおける該当する記憶領域に記憶され、順次判定に供される。
【0044】
C2カウンタは、大当たり時、前記可変表示装置9の左前側用視認窓111A、中央前側用視認窓111B、右前側用視認窓111Cに停止して揃う大当たり図柄組合せ(大当たり識別情報の組合せ)を決定するのに使用される。このC2カウンタは、その数値R2が電源投入時に‘0’から始まって前記リセット割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘11’に至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う。このC2カウンタの数値は、前記始動入賞口10の入賞球が始動入賞口検出スイッチによって検出された時に取得され、最大4個まで前記主制御回路140のRAMに記憶される。前記C2カウンタの数値には、各数値に対応する大当たり図柄組合せが予め割り当てられている。本実施例においては、前記C2カウンタの取得数値が‘1’のときは大当たり図柄組合せが『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)となる等、C2カウンタの取得数値がそのまま大当たり図柄組合せにおける図柄として割り当てられている。さらに、本実施例では、大当り成立時における大当り図柄組合せが確変図柄である‘1’、‘3’、‘5’、‘7’、‘9’、‘11’の何れかのぞろ目であるときには、大当り(特別遊技状態)の発生に加えて、大当り終了後に確率変動が生じ、次回の大当り発生確率が平常時における通常遊技状態(低確率状態、1/315の確率)よりも高い確率変動状態(高確率状態、7/315の確率)に移行し、次回の大当りまで高確率状態が継続するようになっている。また、大当り成立時における大当り図柄組合せが通常図柄である‘0’、‘2’、‘4’、‘6’、‘8’、‘10’の何れかのぞろ目であるときには、大当り終了後、通常遊技状態(低確率状態、1/315の確率)とされ、次回の大当りまで低確率状態が継続するようになっている。
【0045】
C3〜C5カウンタは、前述した当否の判定による外れ時、前記可変表示装置9の左前側用視認窓111A、中央前側用視認窓111B、右前側用視認窓111Cに確定停止表示する外れ図柄の決定に使用される。前記C3カウンタは左前側用視認窓111A、C4カウンタは中央前側用視認窓111B、C5カウンタは右前側用視認窓111Cで停止表示される特別図柄(前側識別情報)に対応し、それぞれ‘0’〜‘11’の数値で構成される。そして、前記C3カウンタは、その数値R3が電源投入時に‘0’から始まり、前記C2カウンタの数値が加算の繰り返しによって‘11’から再び‘0’に戻る際に‘1’ずつ加算されるようになっている。また、C4及びC5カウンタについては、前記C3カウンタの数値がその加算の繰り返しによって‘11’まで増加し再び‘0’に戻る際にC4カウンタの数値R4が‘1’ずつ加算され、その加算の繰り返しによってC4カウンタの数値が‘11’まで増加し再び‘0’に戻る際にC5カウンタの数値R5が‘1’ずつ加算されるようになっている。これによって、C2〜C5カウンタが同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。なお、C5カウンタについても、加算の繰り返しによって数値が‘11’に至ると再び‘0’に戻るようになっている。
【0046】
前記C3〜C5カウンタの各数値には、対応する図柄(識別情報)が予め割り当てられている。実施例においては、前記各カウンタの取得数値が‘1’のときは外れ図柄が『1』となる等、各カウンタの取得数値がそのまま外れ図柄(外れ識別情報)として割り当てられている。そして、後記の確定停止図柄決定処理時に取得されるC3〜C5カウンタの取得数値の組合せによって、外れ時に可変表示装置9の左前側用視認窓111A、中央前側用視認窓111B、右前側用視認窓111Cに表示される確定停止図柄の組合せ(確定停止識別情報の組合せ)が定まる。また、C3〜C5カウンタの取得数値は、前記主制御回路140におけるRAMの記憶領域に所定数、この例では、最大4個まで記憶される。
【0047】
C6カウンタは、複数の変動態様の中から前記可変表示装置9で演出表示する変動態様を選択決定するのに用いられる。前記C6カウンタは、その数値R6が電源投入時に‘0’から始まって前記リセット割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘49’に至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う。前記C6カウンタの数値は、後記の変動態様決定処理時に取得され、最大4個まで前記主制御回路140のRAMに記憶される。
【0048】
前記C6カウンタの取得数値は、予め設定されている変動態様選択決定用数値と対比されて、前記変動態様選択決定用数値に割り当てられている変動態様の選択決定に用いられる。前記複数の変動態様は、前記可変表示装置9における前記前側識別情報用回転体71の特別図柄(前側識別情報)及び前記後側識別情報用回転体81の背景図柄(後側識別情報)の変動(回転)時間及び変動(回転)速度等がそれぞれ異なっている。本実施例では、前記変動態様として変動態様1〜7の7種類が設定されている。なお、変動態様1は変動時間5秒、変動態様2は変動時間10秒、変動態様3は変動時間20秒、変動態様4は変動時間30秒、変動態様5は変動時間12秒、変動態様6は変動時間22秒、変動態様7は変動時間32秒に設定されている。また、前記変動態様1を除く変動態様2〜7についてはリーチ状態を伴うようになっている。前記リーチ状態は、前記特別図柄(前側識別情報)が変動表示開始された後、確定停止表示される前段階において、特定の図柄態様、つまり大当たりの組合せが表示されやすい可変表示態様になったと遊技者に思わせる状態をいう。本実施例におけるリーチ状態は、前記可変表示装置9において、最終停止特別図柄を表示する中央前側用視認窓111Bだけを残して、残りの左前側用視認窓111Aと右前側用視認窓111Cで特別図柄が同一図柄となるように停止する表示態様となっている。
【0049】
さらに、本実施例では、前記変動態様2と変動態様7については、最終停止特別図柄となる中特別図柄(中央前側識別情報用回転体71B)が、前記リーチ後に高速回転し、その後徐々に回転速度を落として停止するように設定されると共に、前記特別図柄の回転時に前記背景図柄(後側識別情報用回転体81)も回転し、前記最終停止特別図柄である中特別図柄が停止する前に停止して、前記後側用視認窓111Dから、図8の8−Bに示した海上背景図柄が視認できるように設定されている。
【0050】
それに対し前記変動態様3と変動態様6については、最終停止特別図柄となる中特別図柄(中央前側識別情報用回転体71B)が、前記リーチ後に高速回転し、その後徐々に回転速度を落として、前記中央前側用視認窓111Bをリーチ図柄(左特別図柄と右特別図柄と同一の図柄)が通過したら逆回転し、その後停止するように設定されると共に、前記特別図柄の回転時に前記背景図柄(後側識別情報用回転体81)も回転し、前記最終停止特別図柄である中特別図柄が停止する前に停止して、前記後側用視認窓111Dから、図8の8−Cに示した海中背景図柄が視認できるように設定されている。
【0051】
一方、前記変動態様4と変動態様5については、最終停止特別図柄となる中特別図柄(中央前側識別情報用回転体71B)が、前記リーチ後に高速回転し、その後徐々に回転速度を落として、前記中央前側用視認窓111Bをリーチ図柄(左特別図柄と右特別図柄と同一の図柄)が通過したら逆回転と正回転を繰り返し、その後停止するように設定されると共に、前記特別図柄の回転時に前記背景図柄(後側識別情報用回転体81)も回転し、前記最終停止特別図柄である中特別図柄が停止する前に停止して、前記後側用視認窓111Dから、図8の8−Aに示した空中背景図柄が視認できるように設定されている。
【0052】
また、本実施例では、当否判定手段の判定結果(C1カウンタを用いる判定結果)が当たりであるか外れであるかによって、C6カウンタの取得数値と対比させる変動態様選択決定用数値を変化させている。具体的には、以下のようになっている。
【0053】
当否判定結果が外れであってリーチ状態を伴う場合、C6カウンタの取得数値が‘0’〜‘29’のときはリーチ有り外れの変動態様2(停止背景図柄:海上背景図柄、図8の8−B)、C6カウンタの取得数値が‘30’〜‘44’のときはリーチ有り外れの変動態様3(停止背景図柄:海中背景図柄、図8の8−C)、C6カウンタの取得数値が‘45’〜‘49’のときはリーチ有り外れの変動態様4(停止背景図柄:空中背景図柄、図8の8−A)となるように、前記変動態様決定用数値が設定されている。
【0054】
それに対し当否判定手段の判定結果が当たりである場合、C6カウンタの取得数値が‘0’〜‘9’のときはリーチ有り当たりの変動態様5(停止背景図柄:空中背景図柄、図8の8−A)、C6カウンタの取得数値が‘10’〜‘34’のときはリーチ有り当たりの変動態様6(停止背景図柄:海中背景図柄、図8の8−C)、C6カウンタの取得数値が‘35’〜‘49’のときはリーチ有り当たりの変動態様7(停止背景図柄:海上背景図柄、図8の8−B)となるように、前記変動態様決定用数値が設定されている。なお、大当たりの場合には必ずリーチ状態を経る。
【0055】
また、本実施例では前記のようにC6カウンタの取得数値R6を利用して、判定結果が大当たりの場合と外れの場合とで、前記後側用視認窓111Dに視認可能に停止する背景図柄(後側識別情報)の種類(前記8−Aの空中背景図柄、前記8−Bの海上背景図柄、前記8−Cの海中背景図柄)について、背景図柄の種類毎に確率が異ならせてあり、前記後側用視認窓111Dに視認可能に停止した背景図柄の種類によって、信頼度すなわち前記判定結果が大当たりとなる可能性の高低を遊技者に知らせるようになっている。前記の例では、視認可能に停止した背景図柄が、海上背景図柄<海中背景図柄<空中背景図柄、の順に信頼度(当たりの可能性)が高くなっている。
【0056】
C7カウンタは、リーチ有無決定用に用いられる。前記C7カウンタは、その数値R7が電源投入時に‘0’から始まって前記リセット割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘39’に至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う。前記C7カウンタの数値は、後記のリーチ決定処理時に取得され、最大4個まで前記主制御回路140のRAMに記憶される。前記C7カウンタの取得数値は、予め設定されているリーチ決定用数値、本実施例では‘10’,‘30’と対比されて、リーチ決定用数値と一致する場合にリーチ有りと決定される。なお、本実施例においては、大当たりの場合、必ずリーチ状態を経るため、前記C7カウンタの取得数値は利用されない。
【0057】
C8カウンタは、前記普通図柄表示装置21に確定停止表示する普通図柄を決定するとともに小当たり(普通図柄の当たり)及び外れを判定する小当たり判定及び普通図柄決定用のものである。前記C8カウンタは、その数値R8が電源投入時に‘0’から始まって前記リセット割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘9’に至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り返される。このカウンタの数値は、普通図柄変動開始用ゲート19を通過した遊技球を普通図柄変動開始スイッチで検出する毎に取得され、最大4個が前記主制御回路140のRAMの記憶領域に記憶され、順次判定に供される。
【0058】
前記C8カウンタの数値には、各数値に対応する普通図柄が予め割り当てられている。本実施例においては、C8カウンタの取得数値が‘1’のときは普通図柄表示装置21に確定停止表示する普通図柄が『1』となる等、カウンタの取得数値がそのまま確定停止表示される普通図柄として割り当てられている。なお、本実施例では、前記普通図柄の変動開始から確定停止するまでに要する時間は11.8秒となっている。
【0059】
さらに、本実施例では、前記C8カウンタの取得数値が奇数の場合、小当たりとなり、前記始動入賞口10の拡開開放が行われる。この始動入賞口10の拡開開放は、拡開開放の間に始動入賞口10への入賞球数が6個に達するか、或いは拡開開放時間が0.4秒経過するかの何れかの条件が成立したときに終了されるようになっている。
【0060】
ここで、前記遊技機1が行う遊技について説明する。前記遊技機1では、前記発射装置Hにより遊技領域6へ向けて発射された遊技球が、前記種々の入賞口に入賞すると所定数の遊技球が賞品球として上側球受け皿36に払い出される。また、前記普通図柄変動開始用ゲート19を遊技球が通過し、その遊技球が前記普通図柄変動開始スイッチで検出されると、前記主制御回路140へ検出信号が送られ、それに伴って、主制御回路140の小当たり判定・普通図柄決定用C8カウンタの数値(R8)が取得され、その取得数値が主制御回路140のRAMの普通図柄数値記憶領域に一旦記憶される。そして、当該記憶された数値に基づいて普通図柄の当たり(小当たり)の判定が行われ、当たりの場合には、前記普通図柄表示装置21で普通図柄が変動を開始し、小当たりを示す普通図柄で停止すると(この例では奇数で停止すると)、始動入賞口10が入賞領域拡大状態になり、遊技球が入賞し易くなる。そして、前記始動入賞口10に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が賞品球として払い出される。なお、前記主制御回路140の記憶領域に記憶されたC8カウンタの取得数値は、順次読み出されて普通図柄の当たり判定に使用され、使用後の数値は前記RAMから削除される。
【0061】
また、前記始動入賞口10に遊技球が入賞し、始動入賞口検出スイッチによって入賞球が検出されると、前記主制御回路140へ入賞信号が送られ、主制御回路140の大当たり判定用C1カウンタ,大当たり図柄組合せ決定用C2カウンタ,外れ時における左前側用視認窓の左特別図柄決定用C3カウンタ,外れ時における中央前側用視認窓の中特別図柄決定用C4カウンタ,外れ時における右前側用視認窓の右特別図柄決定用C5カウンタ、変動態様選択決定用C6カウンタ、リーチ有無決定用C7カウンタ等の各種数値(R1〜R7)が所定の時期に取得される。そして、取得された各数値に基づいて大当たりの判定、停止特別図柄組合せの決定、変動態様の決定、リーチの有無等が行われる。
【0062】
前記C1〜C7カウンタの取得数値及びその取得数値に基づいて決定された大当たりの判定、停止特別図柄組合せ、変動態様、リーチの有無等は、前記始動入賞口検出スイッチによる入賞球の検出順に最大4個が、前記主制御回路140のRAMに一旦記憶され、前記始動入賞口検出スイッチによる入賞球の検出順に前記主制御回路140のRAMから読み出される。そして前記可変表示装置9で前記左前側識別情報用回転体71A、前記中央前側識別情報用回転体71B、前記右前側識別情報用回転体71C及び前記後側識別情報用回転体81がそれぞれ回転を開始し、それによって前記左前側用視認窓111Aでは左特別図柄、前記中央前側用視認窓111Bでは中特別図柄、前記右前側用視認窓111Cでは右特別図柄、前記後側用視認窓111Dでは背景図柄の変動表示が開始される。
【0063】
前記特別図柄及び背景図柄の変動開始から所定時間(前記選択された変動態様で定められている時間)変動後、前記可変表示装置9で前記左前側識別情報用回転体71A、前記中央前側識別情報用回転体71B、前記右前側識別情報用回転体71C及び前記後側識別情報用回転体81が停止して、停止特別図柄が前記左前側用視認窓111A、前記中央前側用視認窓111B及び前記右前側用視認窓111Cに確定停止表示されると共に前記後側用視認窓111Dで背景図柄が確定停止表示される。その際、この例では、前記左前側識別情報用回転体71Aの左特別図柄、前記右前側識別情報用回転体71Cの右特別図柄、前記中央前側識別情報用回転体71Bの中特別図柄の順で変動停止して、停止特別図柄(前側識別情報)が、前記左前側用視認窓111A、前記中央前側用視認窓111B及び前記右前側用視認窓111Cに確定表示される。
【0064】
前記特別図柄及び背景図柄の変動開始から確定停止までの間、遊技者は、遊技者に近い前記前側識別情報用回転体71の特別図柄(前側識別情報)と、遊技者から遠い前記後側識別情報用回転体81の背景図柄(後側識別情報)の両方が前記変動態様にしたがって変動するのを見ることができるため、遠近感のある新鮮な演出を楽しむことができる。しかも、遊技者に近い前記前側識別情報用回転体71における特別図柄(前側識別情報)の変動と、遊技者から遠い前記後側識別情報用回転体81における背景図柄(後側識別情報)の変動をそれぞれ制御することにより、変化に富んだ演出が可能になる。
【0065】
前記左前側用視認窓111A、前記中央前側用視認窓111B及び前記右前側用視認窓111Cに停止表示された特別図柄が、大当たり図柄組合せ決定用C2カウンタの取得数値に従う大当たり停止特別図柄組合せ、この例ではぞろ目になると、大当たりになり、特別遊技状態に移行する。前記特別遊技状態になると、前記大入賞口15の開閉板16が開いて遊技領域6の表面を落下してくる遊技球を受け止め、大入賞口15へ入賞可能にし、該大入賞口15への入賞があると、前記賞球払出装置65により所定数の遊技球が賞品球として払い出される。前記開閉板16は、所定時間(例えば29.5秒)経過後、或いは入賞球数カウントスイッチで検出された入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされている。
【0066】
前記大入賞口15の開放中又は大入賞口15が閉じてから約2秒以内に、前記特定領域入賞口への入賞球を特定入賞球検出スイッチが検出すると、前記大当たりを再度繰り返す継続権利が発生し、所定最高回数(例えば最高16回)、前記開閉板16の開放を繰り返すようになっている。
【0067】
前記大当たりの際に、前記大当たり停止特別図柄組合せが確変図柄である‘1’、‘3’、‘5’、‘7’、‘9’、‘11’の何れかの奇数のぞろ目であるときには、大当たり終了後に、次回の大当たり発生確率が通常遊技状態(低確率状態、1/315)よりも高い確率変動状態(高確率状態、7/315)に移行する。
【0068】
また、前記確率変動状態(高確率状態)時に普通図柄が当たりとなると、前記始動入賞口10の入賞領域拡大回数を通常の1回から3回に増大させると共に、入賞領域拡大時間を通常の0.3秒から1.7秒に増加させる。
【0069】
次に、前記遊技を制御する主制御回路140が実行する処理について詳述する。前記主制御回路140のCPUは、所定のリセット割り込み時間(この例では2.0ms)ごとに、前記主制御回路140のROMに記憶されている各プログラムに従いメイン処理Mを行う。図10はメイン処理Mのフローチャートである。
【0070】
メイン処理Mでは、まず今回電源が投入されたか否か判断され(S10)、今回電源投入された場合には、初期設定処理(S20)が行われる。
【0071】
初期設定処理(S20)では、スタックの設定、リセット割り込み時間(この例では2msec)の設定、CPUの設定、SIO、PIO、CTCの設定等が行われる。このメイン処理Mはリセット割り込み時間ごとに繰り返し行われるが、初期設定処理(S20)については、電源投入時のみに必要な処理であり、最初の1巡目のみに実行され、その後は実行されずに次の出力処理(S30)に移る。
【0072】
出力処理(S30)では、前記主制御回路140におけるコマンドバッファ(図示せず)に出力コマンドデータがある場合、その出力コマンドデータが、対応する副制御回路(例えば表示制御回路等)等へ出力される。
【0073】
入力処理(S40)では、各種のセンサが信号を感知した場合の入力処理が行われる。前記センサには、前記普通図柄変動開始用ゲート19の遊技球通過を検出する普通図柄変動開始スイッチ(普通図柄センサ)、前記始動入賞口10に入賞した遊技球を検出する始動入賞口検出スイッチ(始動入賞口センサ)、前記大入賞口15における入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)、前記特定入賞球検出スイッチ(特定領域センサ)等を挙げることができる。特に、前記始動入賞口検出スイッチに関しては、図11に示すように、この入力処理(S40)において、始動入賞口検出スイッチによる遊技球の検出があったか否か判断され(S41)、検出された場合、すなわち始動入賞口10に入賞があった場合には始動入賞口フラグF2が1にセットされる(S42)。
【0074】
乱数更新処理(S50)では、前記各カウンタの数値に対して更新が繰り返される。この乱数更新処理(S50)は、前記メイン処理Mの実行毎に必ず1回行われる。図12は、前記乱数更新処理(S50)のフローである。この乱数更新処理(S50)では、まず、各カウンタ(C3〜C5カウンタを除く。)の各数値Rn(n=1〜2,6〜8)が前記所定時間ごとに1ずつ加算され(S51)、前記各数値Rnが所定最大値Xに至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う(S52,S53)。そして、各カウンタの更新数値が主制御回路140のRAMの各カウンタと対応する乱数記憶エリアにそれぞれ一旦記憶される(S54)。図6中における『Rn’』は、加算される前の各カウンタの数値を意味する。なお、C3〜C5カウンタについては、前述したようにC2カウンタと関連したタイミングで数値が加算され、前記RAMの乱数記憶エリアにそれぞれ記憶されるようになっている。
【0075】
乱数取得処理(S60)では、図13に示すように、前記始動入賞口10へ遊技球が入賞したか(F2=1)否か確認され(S61)、入賞の場合には始動入賞口フラグF2が‘0’にセットされ(S62)、続いて前記乱数更新処理(S50)で更新された各種更新乱数値(R1〜R8)の中から大当たり判定用C1カウンタの数値R1と大当たり図柄組合せ決定用C2カウンタの数値R2が取得されると共にその取得乱数値が前記主制御回路140のRAMに記憶される。一方、前記S61で始動入賞口への入賞がなかったと判断されると、この乱数取得処理(S60)は直ちに終了される。なお、その他の乱数値については、後述の所定時点で取得される。また、前記小当たり判定・普通図柄決定用C8カウンタの数値R8については、前記普通図柄変動開始用ゲート19を遊技球が通過して普通図柄変動開始スイッチで検出された時に取得される。
【0076】
前記乱数取得処理(S60)の後、判定開始条件が成立しているか否かが確認される(S70)。前記判定開始条件が成立しているとは、現在特別遊技実行中ではない、或いは特別図柄変動中(前記前側識別図柄用回転体71の回転中)ではないことをいう。そして、前記判定開始条件成立と判断された場合には、大当たり当否判定処理(S80)、リーチ有無決定処理(S90)、確定停止図柄決定処理(S100)、変動態様決定処理(S120)、特別遊技実行処理(S140)等が実行される。一方、前記S70で判定開始条件不成立と判断された場合には、特別遊技実行処理(S140)へジャンプする。
【0077】
大当たり当否判定処理(S80)では、図14に示すように、まず、確率変動フラグF5が1か否か確認され(S81)、該確率変動フラグF5が1ではなく0の場合、すなわち低確率状態時(1/315)では、前記大当たり判定用C1カウンタの取得乱数値R1が大当たり数値である‘7’と対比され(S82)、前記取得乱数値R1が前記大当たり数値‘7’であれば大当たりとなり、大当たりフラグF1が1にセットされると共に、該大当たりフラグF1(=1)が主制御回路140のRAM内に格納される(S83)。一方、前記確率変動フラグF5が1の場合、すなわち高確率状態時(7/315)では、前記取得乱数値R1が大当たり数値である‘7’,‘57’,‘107’,‘157’,‘207’,‘257’,‘307’と対比され(S84)、前記取得乱数値R1が前記大当たり数値の何れかと一致すれば大当たりとなり、大当たりフラグF1が1にセットされると共に、該大当たりフラグF1(=1)が主制御回路140のRAM内に記憶される(S83)。また、前記S82あるいはS84で、前記取得乱数値R1が大当たり数値と一致しない場合、すなわち外れの場合には、前記大当たりフラグF1が0にセットされるとともに、該大当たりフラグF1(=0)が主制御回路140のRAMに記憶される(S85)。なお、前記大当たり当否判定処理は、本発明の当否判定手段に相当する。
【0078】
リーチ有無決定処理(S90)では、前記前側識別情報用回転体71の特別図柄(前側識別情報)でリーチ変動を行うか否かの決定がなされる。図15に示すように、このリーチ有無決定処理(S90)では、大当たりフラグF1が1か否か確認され(S91)、大当たりフラグF1が1ではなく0、つまり大当たり不成立となる場合、前記リーチ有無決定用C7カウンタの更新乱数値R7が読み出されて取得され(S92)、その取得乱数値R7が‘10’又は‘30’であるか否か判断される(S93)。そして、前記取得乱数値R7が‘10’又は‘30’ではない場合、リーチなしに決まり、このリーチ有無決定処理(S90)は終了する。一方、前記取得乱数値R7が‘10’又は‘30’である場合(S93)、リーチ有りに決定され、リーチフラグF4が1にセットされると共に、該リーチフラグF4(=1)が主制御回路140のRAM内に格納される(S94)。また、前記S91で大当たりフラグF1が1の場合、つまり大当たり(特別遊技実行可)となる場合、リーチ有りと決定され、リーチフラグF4が1にセットされると共に、該リーチフラグF4(=1)が主制御回路140のRAM内に格納される(S94)。
【0079】
確定停止図柄決定処理(S100)では、前記大当たり当否判定処理(S80)に基づき前記可変表示装置9の前記左前側用視認窓111A、前記中央前側用視認窓111B、前記右前側用視認窓111Cに確定(最終)停止表示する特別図柄(前側識別情報)の決定が行われる。図16に示すように、この確定停止図柄決定処理(S100)では、まず、前記大当たりフラグF1の値が1か否か確認される(S101)。F1の値が1と判断された場合、すなわち大当たり(特別遊技実行可)となる場合、前記大当たり図柄組合せ決定用C2カウンタの記憶取得乱数値R2が読み出され、その記憶取得乱数値R2に対して予め決められている図柄の組合せが、前記可変表示装置9の前記左前側用視認窓111A、前記中央前側用視認窓111B、前記右前側用視認窓111Cに確定停止表示される確定大当たり図柄組合せ(図柄態様)として決定される(S102)。
【0080】
それに対して、前記S101で大当たりフラグF1の値が1でない、すなわち前記値が0と確認され、外れと判定された場合には、前記C3〜C5カウンタの更新乱数値R3〜R5が取得され、その取得乱数値R3〜R5が一致するか否か判断され(S103)、取得乱数値R3〜R5が一致する場合、続いてリーチ有り(リーチ外れ)か否か、ここでは前記リーチフラグF4が1か否か確認される(S104)。そして、リーチありと判断された場合、前記C4カウンタ(中特別図柄用)の取得乱数値R4を1加算し、その値とC3,C5カウンタ取得乱数値R3,R5に対して予め決められている図柄が、前記可変表示装置9の前記左前側用視認窓111A、前記中央前側用視認窓111B、前記右前側用視認窓111Cに確定停止表示される外れ図柄として決定される(S105)。一方、前記S104で、リーチなしと判断された場合、前記C5カウンタ(右特別図柄用)の取得乱数値R5を1加算し、その値とC3,C4カウンタの取得乱数値R3,R4に対して予め決められている図柄が各表示領域に確定停止表示される外れ図柄として決定される(S106)。
【0081】
また、前記S103で、C3〜C5カウンタの取得乱数値R3〜R5の内、少なくとも1つが異なる数値となる場合には、C3カウンタの取得乱数値R3とC5カウンタの取得乱数値R5が一致するか否か判断され(S107)、両値が一致する場合、さらにリーチ有りか否か判断される(S108)。そして、リーチなしの場合、前記C5カウンタの取得乱数値R5を1加算し、その値とC3,C4カウンタの取得乱数値R3,R4に対して予め決められている図柄が前記可変表示装置9の前記左前側用視認窓111A、前記中央前側用視認窓111B、前記右前側用視認窓111Cに確定停止表示される外れ図柄として決定される(S106)。一方、リーチ有りの場合、C3〜C5カウンタの取得乱数値R3〜R5に対して予め決められている図柄が前記可変表示装置9の前記左前側用視認窓111A、前記中央前側用視認窓111B、前記右前側用視認窓111Cに確定停止表示される外れ図柄として決定される(S109)。
【0082】
さらに、前記S107でC3カウンタの取得乱数値R3とC5カウンタの取得乱数値R5が一致しない場合、続いてリーチ有りか否か判断される(S110)。そして、リーチなしと判断された場合、C3〜C5カウンタの取得乱数値R3〜R5に対して予め決められている図柄が前記可変表示装置9の前記左前側用視認窓111A、前記中央前側用視認窓111B、前記右前側用視認窓111Cに確定停止表示される外れ図柄として決定される(S109)。一方、リーチ有りの場合、前記C5カウンタの取得乱数値R5を強制的にC3カウンタの取得乱数値R3と同一数値に変更し、かつC4カウンタの取得乱数値R4を強制的に前記C3カウンタの取得乱数値R3に1加算した数値に変更し、それらの数値とC3カウンタの取得乱数値R3に対して予め決められている図柄が前記可変表示装置9の前記左前側用視認窓111A、前記中央前側用視認窓111B、前記右前側用視認窓111Cに確定停止表示される外れ図柄として決定される(S111)。
【0083】
変動態様決定処理(S120)では、前記可変表示装置9の前記左前側用視認窓111A、前記中央前側用視認窓111B、前記右前側用視認窓111Cにおける特別図柄の変動態様及び前記後側用視認窓111Dにおける背景図柄の変動態様が決定される。図17に示すように、まず、前記変動態様選択決定用C6カウンタの更新乱数値R6が取得され(S121)、次に前記大当たりフラグF1が1か否かが判断される(S122)。S122において、大当たりフラグF1が1ではなく0の場合、つまり外れの場合には、次にリーチフラグF4が1か否かが確認される(S123)。S123において、前記リーチフラグF4が1ではなく0の場合、つまりリーチ不成立となる場合には、リーチ無しの変動態様1に決定され、その決定変動態様が前記主制御回路140のコマンドバッファに格納される(S128)。
【0084】
それに対し、S123でリーチ有りと判断された場合には、前記変動態様選択決定用C6カウンタの取得数値R6の値が‘0’〜‘29’か、‘30〜44’か、あるいは‘45’〜‘49’か否か判断され(S124,S125)、‘0’〜‘29’の場合には外れリーチA1変動態様2(変動時間;10秒)に決定され、その決定変動態様が前記主制御回路140のコマンドバッファに格納される(S129)。それに対して、前記取得数値R6の値が‘30’〜‘44’の場合には外れリーチB1変動態様3(変動時間;20秒)に決定され、その決定変動態様が前記主制御回路140のコマンドバッファに格納される(S130)。また、前記取得数値R6の値が‘45’〜‘49’の場合には外れリーチC1変動態様4(変動時間;30秒)に決定され、その決定変動態様が前記主制御回路140のコマンドバッファに格納される(S131)。
【0085】
前記S122で、大当たりフラグF1が1と判断された場合、つまり大当たりの場合には、前記取得数値R6の値が‘0’〜‘9’か、‘10’〜‘34’か、あるいは‘35’〜‘49’か否か判断され(S126,S127)、‘0’〜‘9’の場合には当たりリーチA2変動態様5(変動時間;12秒)に決定され、その決定変動態様が前記主制御回路140のコマンドバッファに格納される(S132)。それに対して、前記取得数値R6の値が‘10’〜‘34’の場合には当たりリーチB2変動態様6(変動時間;22秒)に決定され、その決定変動態様が前記主制御回路140のコマンドバッファに格納される(S133)。また、前記取得数値R6の値が‘35’〜‘49’の場合には当たりリーチC2変動態様7(変動時間;32秒)に決定され、その決定変動態様が前記主制御回路140のコマンドバッファに格納される(S134)。また、前記変動態様2〜7には、前記のように前記後側識別情報用回転体81が確定停止表示する背景図柄の種類も設定されている。
【0086】
なお、前記リーチ有りの変動態様2〜7に決定されて、コマンドバッファに格納された(S129〜S134)後は、前記リーチフラグF4が0にセットされて(S135)、この変動態様決定処理(S120)が終了する。
【0087】
特別遊技実行処理(S140)では、図18に示すように、まず特別遊技実行中フラグF3が1か否か判断され(S141)、F3=1ではない、すなわち特別遊技実行中ではないと判断されると、大当たりフラグF1が1か否か判断される(S142)。F1=1、すなわち大当たりであると判断されると、次に前記可変表示装置9の前記左前側用視認窓111A、前記中央前側用視認窓111B、前記右前側用視認窓111C及び前記後側用視認窓111Dで変動態様の表示及び停止表示が完了したか否か判断され(S143)、表示完了していると判断されると特別遊技が実行される(S144)。この特別遊技の実行により、前記大入賞口15の開閉板16が開放されて遊技領域6表面を落下してくる遊技球を受け止め、大入賞口15内へ入賞可能にする。次いで、特別遊技中フラグF3が1にセットされる(S145)と共に大当たりフラグF1が0にセットされる(S146)。その後、特別遊技終了条件が成立しているか否か判断される(S147)。この特別遊技終了条件成立判断は、前記開閉板16の開放から所定時間(例えば29.5秒)経過した場合、あるいは前記入賞球数カウントスイッチで検出された入賞球数が所定個数(例えば10個)となった場合に前記特定領域入賞口63への入賞を検出できなかったか、または前記特定領域入賞口63への入賞球を特定入賞球検出スイッチが検出するごとに発生する継続権利に基づく設定回数に前記開閉板16の開放回数が到達したかが判断される。そして、特別遊技終了条件が成立している場合には、停止特別図柄が確変図柄(本実施例では奇数のぞろ目)か否か判断され(S148)、停止特別図柄が確変図柄ではなく通常図柄(本実施例では偶数のぞろ目)である場合には、前記確率変動フラグF5が0にセットされ(S149)、また、停止特別図柄が確変図柄(本実施例では奇数のぞろ目)である場合には、前記確率変動フラグF5が1にセットされる(S150)。その後、特別遊技が終了し、特別遊技実行中フラグF3が0にセットされ(S151)、この特別遊技実行処理(S140)が終了する。なお、前記S141で特別遊技中と判断された場合には大当たりか否かの判断を行うことなく、S147の特別遊技終了条件成立判断にジャンプする。また、前記S142で大当たりではないと判断された場合や、S143で表示が完了していないと判断された場合、あるいはS147で特別遊技終了条件が成立していないと判断された場合、直ちにこの特別遊技実行処理(S140)は終了する。
【0088】
その他の処理(S160)では、前記普通図柄の当たり(小当たり)に対する処理や、前記各処理の他に遊技状態時に必要となる処理、例えばエラーの処理等が行われるが、本発明に特に関わりの無い処理であり、詳しい説明を省略する。
【0089】
なお、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部を適宜に変更して実施することができる。例えば、前記実施例では、前側識別情報用回転体を、径と支軸方向の幅との両方について後側識別情報用回転体よりも小としたが、前記径又は支軸方向の幅の何れか一方のみについて小にしてもよい。また、前記前側識別情報用回転体の大きさを前記後側識別情報用回転体の大きさと同じ又はそれ以上にすると共に、前記後側識別情報用回転体を、前記前側識別情報用回転体に対して後方上側あるいは後方下側、又は後方左右の何れか一側へずらして設けることにより、遊技者が前記前側識別情報用回転体の識別情報及び後側識別情報用回転体の識別情報の両方を視認できるようにしてもよい。さらに、前記前側識別情報用回転体及び前記後側識別情報用回転体の個数も、前記実施例のもの(前側識別情報用回転体:3個、後側識別情報用回転体:1個)に限られるものではない。
【0090】
また、本発明において、前記前側識別情報用回転体と前記後側識別情報用回転体の回転駆動制御は、前記実施例に限られるものではない。例えば、前記複数の前側識別情報用回転体の回転駆動制御において、複数の前側識別情報用回転体のうち、最後に停止する前側識別情報用回転体(前記実施例では中央前側識別情報用回転体)と、回転停止により特別図柄がリーチを構成可能な前側識別情報用回転体(前記実施例では左前側識別情報用回転体と右前側識別情報用回転体)が交互に回転して、最終的に確定停止するように駆動制御してもよい。また、前記実施例では、前記後側識別情報用回転体の停止時期は、前記前側識別情報用回転体の確定停止前に設定されているが、それに限られるものではない。例えば、前記リーチ発生時に前記後側識別情報用回転体を停止させて、視認窓から視認される前記後側識別情報用回転体の停止識別情報(停止背景図柄)だけで大当たりに対する信頼度(大当たりの可能性の高低)を表示したり、前記前側識別情報用回転体の特別図柄(前側識別情報)の変動態様との組合せで信頼度(大当たりに対する可能性の高低)を表示したりしてもよい。
【0091】
さらにまた、前記実施例では視認窓が、前記前側識別情報用回転体用の視認窓と前記後側識別情報用回転体用の視認窓とに区切られているが、区切ることなく一つの視認窓で全ての識別情報用回転体の識別情報を視認できるようにしてもよい。
【0092】
また、前記実施例では、前記前側識別情報用回転体の識別情報が判定結果を表示するようにされているが、前記後側識別情報回転体の識別情報で判定結果を示すようにしてもよい。さらに、本発明の遊技機はパチンコ遊技機に限られるものではなく、可変表示装置を備えるものであれば他の種類の遊技機にも適用可能である。
【0093】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、複数の識別情報用回転体を前後に配置すると共に前側に配置された前側識別情報用回転体と後側に配置された後側識別情報用回転体の両方の識別情報を、遊技機前面側から視認可能としたため、奥行き感がある視野範囲の広い演出が可能となり、前後の識別情報用回転体に対する変動制御による新たな演出を加えることによって新鮮な遊技演出ができ、遊技の趣向性を向上させることができる。
【0094】
請求項2の発明によれば、前記前側識別情報用回転体を、前記後側識別情報用回転体よりも小さくして、前記前側識別情報用回転体の識別情報と前記後側識別情報用回転体の識別情報の両方を遊技機前面側から視認可能としたため、前後の識別情報を遊技者が容易に視認可能となり、奥行き感のある、しかも新鮮な遊技演出が可能になる。
【0095】
請求項3の発明によれば、前記駆動手段を前記複数の識別情報用回転体のそれぞれに備え、前記制御手段によって前記複数の識別用回転体をそれぞれ制御するようにしたため、前記複数の識別情報用回転体に設けられた識別情報の変動及び停止による演出の態様に関する自由度が高まり、新鮮さ及び興趣が一層高い遊技演出が可能になる。
【0096】
請求項4の発明によれば、前記前側識別情報用回転体における識別情報が配列される表示面の少なくとも一部を、前記後側識別情報用回転体の表示が視認可能な透光性部材で形成したため、前記前側識別情報用回転体の識別情報と前記前側識別情報用回転体を通して遊技者に視認される前記後側識別情報用回転体の識別情報とによって、奥行き感のある、しかも一層新鮮な遊技演出が可能になり、また演出の態様に関する自由度も大きくなる。
【0097】
請求項5の発明によれば、前記前側識別情報用回転体を複数として前記複数の前側識別情報用回転体の支軸を同一方向とすると共に、前記後側識別情報用回転体の支軸と平行としたため、前記前側識別情報用回転体の識別情報と前記後側識別情報用回転体の識別情報が遊技者に見易くなると共に、前記前側及び後側の識別情報用回転体の回転方向を同一方向にしたり、逆方向にしたり、回転を同期させたり、回転速度を互いに異ならせる等したりして、奥行き感のある多彩な遊技演出を行うことができる。
【0098】
請求項6の発明によれば、前記可変表示装置には、前記複数の識別情報用回転体の前記識別情報を視認可能な視認窓が形成されたカバー体を備え、前記カバー体で前記複数の識別情報用回転体を覆うようにしたため、遊技者による識別情報の視認性を損なうことなく前記複数の識別情報用回転体を保護することができる。
【0099】
請求項7の発明によれば、前記制御手段には判定開始条件の成立に起因して遊技の当たり外れを判定する当否判定手段を備え、前記前側識別情報用回転体と前記後側識別情報用回転体の何れか一方において前記当否判定手段の当否判定結果を示すようにしたため、遊技者は当否判定結果用の識別情報と当否判定結果用の識別情報とは異なる識別情報の両方を、異なる平面上に前後奥行き感を持って視認できるようになり、視野範囲の広い、新鮮な遊技演出を味わうことができる。
【0100】
請求項8の発明によれば、前記前側識別情報用回転体の径を、前記後側識別情報用回転体の径よりも小にしたため、遊技者は前記後側識別情報用回転体の識別情報を遊技機前面側から容易に視認することができる。
【0101】
請求項9の発明によれば、前記後側識別情報用回転体の支軸方向の幅は、前記前側識別情報用回転体の支軸方向の幅より大きいため、遊技者は前記後側識別情報用回転体の識別情報を遊技機前面側から容易に視認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る遊技機全体について、遊技盤の釘を省略して示す正面図である。
【図2】同遊技機の遊技盤について、釘を省略して示す正面図である。
【図3】同遊技機の可変表示装置を示す斜視図である。
【図4】同可変表示装置のカバー体及びその内部の識別情報用回転体を示す斜視図である。
【図5】同可変表示装置のカバー体を除いた状態の正面図である。
【図6】同可変表示装置のカバー体を除いた状態の右側斜視図である。
【図7】同可変表示装置のカバー体を除いた状態の左側斜視図である。
【図8】同可変表示装置の後側識別情報用回転体の識別情報の一例を示す図である。
【図9】同遊技機の電気制御を簡略に示すブロック図である。
【図10】同遊技機における主制御回路のメイン処理に関するフローチャートである。
【図11】入力処理に関するフローチャートである。
【図12】乱数更新処理に関するフローチャートである。
【図13】乱数取得処理に関するフローチャートである。
【図14】大当たり当否判定処理に関するフローチャートである。
【図15】リーチ有無決定処理に関するフローチャートである。
【図16】確定停止図柄決定処理に関するフローチャートである。
【図17】変動態様決定処理に関するフローチャートである。
【図18】特別遊技実行処理に関するフローチャートである。
【符号の説明】
1 遊技機
3 遊技盤
9 可変表示装置
10 始動入賞口
71 前側識別情報用回転体
71A 左前側識別情報用回転体
71B 中央前側識別情報用回転体
71C 右前側識別情報用回転体
81 後側識別情報用回転体
91A 左前側用駆動手段
91B 中央前側用駆動手段
91C 右前側用駆動手段
101 後側用駆動手段
110 カバー体
111C 左前側用視認窓
111B 中央前側用視認窓
111C 右前側用視認窓
111D 後側用視認窓
140 主制御回路
150 表示制御回路

Claims (9)

  1. 複数の識別情報がそれぞれ配列された複数の識別情報用回転体と前記複数の識別情報用回転体を駆動する駆動手段とを備えた可変表示装置と、
    前記複数の識別情報用回転体の駆動手段を制御する制御手段と、
    を備えた遊技機において、
    前記複数の識別情報用回転体を前後に配置すると共に、前側に配置された前側識別情報用回転体と後側に配置された後側識別情報用回転体の両方の識別情報が、前記遊技機前面側から視認可能となるようにしたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記前側識別情報用回転体を、前記後側識別情報用回転体よりも小さくして、前記遊技機前面側から前記前側識別情報用回転体の前記識別情報及び前記後側識別情報用回転体の前記識別情報の両方を視認可能にしたことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記駆動手段を前記複数の識別情報用回転体のそれぞれに備え、前記制御手段によって前記複数の識別用回転体をそれぞれ制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記前側識別情報用回転体は、前記識別情報が配列される表示面の少なくとも一部を、前記後側識別情報用回転体の表示が視認可能な透光性部材で形成したことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前記前側識別情報用回転体を複数として前記複数の前側識別情報用回転体の支軸を同一方向とすると共に、前記後側識別情報用回転体の支軸と平行とすることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の遊技機。
  6. 前記可変表示装置は、前記複数の識別情報用回転体の前記識別情報を視認可能な視認窓が形成されたカバー体を備え、前記カバー体で前記複数の識別情報用回転体が覆われていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の遊技機。
  7. 前記制御手段には判定開始条件の成立に起因して遊技の当たり外れを判定する当否判定手段を備え、前記前側識別情報用回転体と前記後側識別情報用回転体の何れか一方において前記当否判定手段の当否判定結果を示すことを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の遊技機。
  8. 前記前側識別情報用回転体の径を、前記後側識別情報用回転体の径よりも小にしたことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の遊技機。
  9. 前記後側識別情報用回転体の支軸方向の幅は、前記前側識別情報用回転体の支軸方向の幅より大きいことを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の遊技機。
JP2003077647A 2003-03-20 2003-03-20 遊技機 Expired - Fee Related JP4364532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077647A JP4364532B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077647A JP4364532B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004283307A true JP2004283307A (ja) 2004-10-14
JP4364532B2 JP4364532B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=33292347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077647A Expired - Fee Related JP4364532B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364532B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094231A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kita Denshi Corp 遊技機
JP7127392B2 (ja) 2018-07-05 2022-08-30 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196702A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機における回転伝達機構
JPH09686A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Eagle:Kk スロットマシン
JPH09266978A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH10263153A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機用ドラム式表示装置
JP2001198261A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Aruze Corp 回胴式遊技機および遊技方法
JP2001327690A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Maruhon:Kk 遊技機用電動役物装置
JP2002331113A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Mrd:Kk パチンコ機の表示装置
JP2003290492A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Uingu:Kk 遊技機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196702A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機における回転伝達機構
JPH09686A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Eagle:Kk スロットマシン
JPH09266978A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH10263153A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機用ドラム式表示装置
JP2001198261A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Aruze Corp 回胴式遊技機および遊技方法
JP2001327690A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Maruhon:Kk 遊技機用電動役物装置
JP2002331113A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Mrd:Kk パチンコ機の表示装置
JP2003290492A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Uingu:Kk 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094231A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kita Denshi Corp 遊技機
JP7127392B2 (ja) 2018-07-05 2022-08-30 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364532B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213886B2 (ja) 遊技機
JP4854446B2 (ja) 遊技機用表示装置
JP2007068766A (ja) 遊技機、プログラム及び記憶媒体
JP2007020936A (ja) 遊技機
JP2003126424A (ja) 弾球遊技機
JPH0773623B2 (ja) スロットマシン
JP2001286626A (ja) 遊技機
JP6014885B2 (ja) 遊技台
JP2015231399A (ja) 遊技機
JP2013034723A (ja) 弾球遊技機
JP4583397B2 (ja) 遊技機
JP4450819B2 (ja) 遊技機、リーチ演出方法およびリーチ演出プログラム
JP4364532B2 (ja) 遊技機
JP2016136987A (ja) 遊技機
JP4755216B2 (ja) 遊技機
JP2007020838A (ja) スロットマシン
JP4721181B2 (ja) 遊技機
JP2003220181A (ja) 遊技機
JP5536317B2 (ja) 遊技機
JP4285702B2 (ja) 遊技台
JP2020078369A (ja) 遊技機
JP2001286611A (ja) 遊技機
JP4331144B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009106518A (ja) 遊技機
JP2009018130A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4364532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140828

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees