JP2004283181A - 玉ねぎの収穫装置 - Google Patents

玉ねぎの収穫装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004283181A
JP2004283181A JP2004203989A JP2004203989A JP2004283181A JP 2004283181 A JP2004283181 A JP 2004283181A JP 2004203989 A JP2004203989 A JP 2004203989A JP 2004203989 A JP2004203989 A JP 2004203989A JP 2004283181 A JP2004283181 A JP 2004283181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root
onion
cutting
belt mechanism
onions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004203989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784395B2 (ja
Inventor
Kenji Ito
建治 伊藤
Yoshihisa Yurino
善久 百合野
Akira Yamagata
彰 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2004203989A priority Critical patent/JP3784395B2/ja
Publication of JP2004283181A publication Critical patent/JP2004283181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784395B2 publication Critical patent/JP3784395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

【課題】走行機体の移動に伴って取り込んだ玉ねぎの細茎部と細根部を搬送しながら円滑かつ確実に切断し、収穫作業を効率良く行うことができる玉ねぎの収穫装置を提供する。
【解決手段】倒立する玉ねぎの鱗茎を挟持搬送する第1の搬送ベルト機構18の上方に根切りカッター39を水平状に収納した根切りユニット10を配設し、上記根切りカッター39の切断位置の前方に一対の回転ブラシ40,40を重合状に対設すると共に、当該回転ブラシ40,40を時計方向および反時計方向に相互に回転させ、その重合域で鱗茎の細根部を下方から上方に向けて起立させるように構成した。
【選択図】図4

Description

本発明は、圃場に抜き置きした玉ねぎを収穫する収穫装置に係り、特に走行機体の移動に伴って取り込んだ玉ねぎの細茎部と細根部を搬送しながら円滑かつ確実に切断し、収穫作業を効率良く行うことができる玉ねぎの収穫装置に関するものである。
一般に、店頭、あるいはその他の流通機構を介して販売される玉ねぎは、食用に供される鱗茎部のみが商品となるため、収穫した玉ねぎの細茎部と細根部を手作業で切断して整形を行った後に出荷するようになっている。
しかしながら、上述のような収穫した玉ねぎの整形作業では、多くの人手と作業時間を必要とするうえ、整形した玉ねぎにバラツキが生じ易く、商品としての均一な品質を確保することが困難であり、殊に細茎部に比して格段に極細で本数が多く、かつ倒伏しがちな細根部の切断には高度な技術を要し、その切断作業には多大な作業時間を費やしてしまい、人手の多さと相俟って作業効率を著しく低下させるものであった。
特開昭53−38538号公報
本発明は、上記の如き実状に鑑み玉ねぎの収穫、整形における作業性の向上と品質の確保を追究するその開発過程において創案されたものであって、その目的とするところは、玉ねぎの収穫からその整形に至るまでを、一連の作業として走行する機体上で一括して行うことができ、作業性の向上と商品としての品質向上を両立させることができる玉ねぎの収穫装置を提供しようとするものである。
上記の課題を解決するため、本発明が採用した第1の技術的手段は、倒立する玉ねぎの鱗茎を挟持搬送する第1の搬送ベルト機構と、当該第1の搬送ベルト機構の下方位置で玉ねぎの細茎部を挟持搬送する第2の搬送ベルト機構を、走行機体の前後方向に向けて配設し、細茎部と鱗茎の細根部とを切断しながら搬送するように構成した玉ねぎの収穫装置であって、上記第1の搬送ベルト機構の上方に根切りカッターを収納してなる根切りユニットを配設し、上記根切りカッターの切断位置の前方に一対の回転ブラシを重合状に対設すると共に、当該回転ブラシを時計方向および反時計方向に相互に回転させ、その重合域で鱗茎の細根部を下方から上方に向けて起立させるように構成したことを特徴とし、第2の技術的手段として、上記根切りカッターの回転駆動力を回転ブラシに伝達することにより、当該回転ブラシを回転させるように構成したことを特徴とするものである。
したがって本発明によれば、収穫した玉ねぎをその収穫作業時に走行する機体上で直ちに整形することができと共に、細茎部の切断を円滑かつ確実に行うことができ、もって出荷に至るまでの前作業に要する人手の省力化と作業時間の短縮を容易に達成することができる。
これを要するに本発明は、倒立する玉ねぎの鱗茎を挟持搬送する第1の搬送ベルト機構と、当該第1の搬送ベルト機構の下方位置で玉ねぎの細茎部を挟持搬送する第2の搬送ベルト機構を、走行機体の前後方向に向けて配設し、細茎部と鱗茎の細根部とを切断しながら搬送するように構成した玉ねぎの収穫装置であって、上記第1の搬送ベルト機構の上方に根切りカッターを収納してなる根切りユニットを配設し、上記根切りカッターの切断位置の前方に一対の回転ブラシを重合状に対設すると共に、当該回転ブラシを時計方向および反時計方向に相互に回転させ、その重合域で鱗茎の細根部を下方から上方に向けて起立させるように構成したことから、極細で本数が多く、かつ倒伏しがちで姿勢変化にバラツキのある細根部を容易かつ確実に一律な起立姿勢に保持し得て、当該細根部の切断を確実に行うことができる。
本発明の構成を、図面に示した一実施例について詳細に説明する。
図において、1は左右に一対のクローラ装置2、2を備えた機体であり、該機体1の前部にはエンジン3が搭載され、その本体上に玉ねぎの収穫機構4を機体進行方向Aに対して側面視で前高後低状に斜設すると共に、尾輪5を装備した折畳み可能な作業座席6を、上記機体1の後部に着脱自在に牽引して収穫装置7が構成されており、走行する機体1の進行にともなって作業座席6に着座した作業者Bが圃場に抜き置きした玉ねぎを収穫機構4に搬入するようになっている。
上記収穫機構4は、機体1上に後傾状に立設したフレーム8a、8b間に、2組の玉ねぎの搬入経路9、9を側面視で前高後低状に配設し、かつ該搬入経路9、9にそれぞれ対応する上下移動自在な根切りユニット10、10を上下位置に配してなり、前記エンジン3に連動連結したベベルケース11の出力軸12に駆動プーリ13a、13bおよび14を同軸状に軸支し、各伝動ベルト15および16を介して、上記搬入経路9、および根切りユニット10、10へ駆動力を伝達するように構成されている。
上記各搬入経路9、9は、機体1の後部から前部に向けて所定間隔を存して並列され、かつ玉ねぎ17の鱗茎17aを挟持搬送する二組の第1の搬送ベルト機構18、と、当該第1の搬送ベルト機構18、18の下方位置で玉ねぎ17の細茎部17bを挟持搬送する二組の第2の搬送ベルト機構19、19とを、それぞれクローラ装置2、2の配設位置の側方に偏位して配設されていると共に、上記搬入経路9、9の搬送終端側には、図7および図8に示す如く、機体幅方向に樋状に形成したシューター9aが機体1の一側の高位から低位の他側に向けて斜設されており、更に該他側から機体1後方に後傾状に延設されて、鱗茎17aのみに整形された玉ねぎ17を機外に誘導案内するようになっている。また、上記各搬入経路9、9の下方には、後述する茎切りカッター29、29により切断された細茎部17bを機体幅方向に搬送する排出コンベア機構9bが併設されており、走行する機体1の進行に伴って細茎部17bを機外側方に排出するように構成されている。
上記第1の搬送ベルト機構18は、中間部を側面視で凹状に曲成した支持フレーム20、20の両端に駆動ローラ21、21と従動ローラ22、22とをそれぞれ下向きに隣接して軸支し、上記各ローラ21、22間に搬送ベルト23、23を巻回して構成されている。
また、第2の搬送ベルト機構19は、フレーム8a、8b間に架設した傾斜フレーム24の前端に上側駆動プーリ25aと下側駆動プーリ25bを同軸状に隣接して軸支し、かつ当該傾斜フレーム24の後端に上側従動プーリ26aと下側従動プーリ26bをそれぞれ同軸状に軸支すると共に、上記上側駆動プーリ25aと下側駆動プーリ25bとの上下間隔を、上側従動プーリ26aと下側従動プーリ26bとの上下間隔よりも大きく設定し、各上側プーリ25a、26a間および下側プーリ25b、26b間に上副ベルト27、下副ベルト28をそれぞれ巻回した際に、下副ベルト28を側面視で上副ベルト27に対して拡開状となるように第2の搬送ベルト機構19が構成されている。更に、上記上側駆動プーリ25aと下側駆動プーリ25bの上下間の近傍位置には、円盤状の茎切りカッター29が第2の搬送ベルト機構19の搬送方向と並行して回転自在に軸支されており、カッターベルト30およびカッタープーリ31、32を介して出力軸12に連動連結されている。
前記第1の搬送ベルト機構18には、図6(a)ないし(c)に示す如く、離間平行する各支持フレーム20、20の駆動ローラ21、21側に近接して、コイル状の付勢弾機33が両支持フレーム20、20間に跨設されており、搬送ベルト23、23の間隔を狭める方向に常時支持フレーム20、20を付勢すると共に、上記支持フレーム20、20の従動ローラ22、22側近傍の中間部位には、付勢弾機34、34の一端を係止する突杆35、35が一体に固着され、かつ上記コイル弾機34、34の他端を傾斜フレーム24に係着して、従動ローラ22、22から駆動ローラ21、21に至る搬送ベルト23、23間に挟持された玉ねぎ17の鱗茎17aの大小に応じて、支持フレーム20、20を水平方向に拡開揺動するようになっており、上記第1の搬送ベルト機構18、18は、当該各機構18、18毎にそれぞれに独立して作動するものである。
一方、前記根切りユニット10、10は、図4に示す如く、中空箱状にそれぞれ形成した筐体36、36内に回転軸37、37を該筐体36、36の上面を貫通して垂設し、伝動ベルト15、15を巻回する従動プーリ38a、38bを上記回転軸37、37に同軸状に軸支すると共に、筐体36、36内の回転軸37、37の下端には、円盤状の根切りカッター39、39が水平に軸支されている。また、上記根切りカッター39、39の周面の切断位置に臨ませて、鱗茎17aの細根部17cを起立する一対の回転ブラシ40、40が所定間隔を存して重合状に軸支されており、入力プーリ41a、41bおよび入力ベルト41cを介してベベルギヤケース42に伝達される回転軸37、37の回転駆動力を、出力プーリ43と伝動プーリ44との間に巻回した伝動ベルト44aにより、上記回転ブラシ40、40を軸支する支軸45、45の駆動プーリ46a、46bに伝達し、当該回転ブラシ40、40を時計方向および反時計方向に相互に回転させて、その重合域で玉ねぎ17の細根部17cを下方から上方に向けて起立するように構成されている。
また、上記筐体36、36は、図2に示すように、前記フレーム8bの上部に回動基端側を架設した揺動リンク47a、47bの各先端に軸架されて上下移動自在に支持されており、上記根切りユニット10、10の後面から第1および第2の搬送ベルト機構18、19の搬入始端側に向けて、鱗茎17aの高さを感知する杆センサ48、48が突設されていると共に、上記杆センサ48、48の基端と筐体36、36の下面カバー部36a、36aの端縁との間には、根切りカッター39、39の切断位置に臨ませて間隙aが形成されており、杆センサ48、48の上下揺動感知に連繋して根切りユニット10、10を上下動した際に、根切りカッター39、39の切断位置を自動変更し、かつ上記間隙aに玉ねぎ17の細根部17cを誘導案内するように構成されている。
なお、49、49はフレーム8bの上端部と下段の揺動リンク47bとの間に装着したコイル弾機であって、該コイル弾機49、49による揺動リンク47bの上動付勢で根切りユニット10、10の自重降下を相殺し、根切りユニット10、10の上下揺動感度を向上させるものである。
50、50は上副ベルト27、27を巻回した上側従動プーリ26a、26aの上面を包覆する供給テーブルであり、該供給テーブル50、50は対向する上副ベルト27間および下副ベルト28間の搬送域を切欠いて二分されており、倒立状態で搬入される玉ねぎ17を供給テーブル50、50間の上面に載置して鱗茎17aの搬送位置を規制するものであって、止め具51、51の調整で上下移動可能となっている。
叙上の如き構成において、圃場で機体1を走行させながら玉ねぎ17の収穫作業を行う際には、まず作業座席6に着座した作業者Bが機体1の進行に伴って圃場面に抜き置きされた玉ねぎ17、17…を拾い集め、ついで細茎部17bを下方に垂下させた倒立状態で当該玉ねぎ17を各搬入経路9、9の供給テーブル50、50にそれぞれ順次載置すればよい。
この時、載置された玉ねぎ17は、先行する第2の搬送ベルト機構19の上副ベルト27、27間と下副ベルト28、28間にそれぞれ細茎部17bが挟持されて搬送が開始され、その直後に鱗茎17aが第1の搬送ベルト機構18の搬送ベルト23、23間に挟持され機体1の前部に向けて一体に搬送されることになる。
そして、杆センサ48の下縁に玉ねぎ17の頂部が当接すると、該杆センサ48は鱗茎17aの高さの大小に応じて上下動し、これに伴って根切りユニット10全体が揺動リンク47a、47bを介して上下動すると共に、上記鱗茎17aが回転ブラシ40、40の回転域、すなわち間隙aに到達した時点で、該回転ブラシ40、40の回転で間隙a位置にある細根部17cが下方から上方に向けて起立され、起立状態の細根部17cは回転する根切りカッター39で、鱗茎17aの高さの大小に拘わらず該鱗茎17aの頂部から所定の長さで切断されることになる。
次いで、上記各搬送ベルト機構18、19による玉ねぎ17の挟持搬送が更に進行すると、第2の搬送ベルト機構19の上下副ベルト27、28間の間隔が次第に広がり、当該上下副ベルト27、28との間に挟持された細茎部17bの緊張状態が増大し、この状態で茎切りカッター29、29で細茎部17bが切断される。ここで、切断された細茎部17bは、搬入経路9、9の下方に併設された排出コンベア機構9b上に落下し、機外側方に排出される。
然る後、上述のように細茎部17bと細根部17cとの双方を切断して整形された鱗茎17aは、搬入経路9、9の搬送終端側に設けたシューター9aを介して機外に連続放出されることになる。
したがって、抜き置きした玉ねぎ17の収穫からその整形に至るまでを、一連の作業として走行する機体1上で一括して行うことができ、作業性の向上と商品としての品質向上を両立させることができる。
全体側面図である。 要部の拡大側面図である。 エンジンから各部への伝動状態を示す作用説明図である。 (a)は第1および第2の搬送ベルト機構と根切りユニットとの動作を示す作用説明図である。(b)は同上要部の側面図である。 供給テーブルの要部平面図である。 (a)は第1の搬送ベルト機構の平面図である。(b)は同上正面図である。(c)は同上側面図である。 シューターと排出コンベア機構の配置を示す一部省略平面図である。 同上一部省略側面図である。
符号の説明
1 機体
7 収穫装置
9 搬入経路
10 根切りユニット
17 玉ねぎ
17a 鱗茎
17b 細茎部
17c 細根部
18 第1の搬送ベルト機構
19 第2の搬送ベルト機構
27 上副ベルト
28 下副ベルト
39 根切りカッター
40 回転ブラシ
48 杆センサ

Claims (2)

  1. 倒立する玉ねぎの鱗茎を挟持搬送する第1の搬送ベルト機構と、当該第1の搬送ベルト機構の下方位置で玉ねぎの細茎部を挟持搬送する第2の搬送ベルト機構を、走行機体の前後方向に向けて配設し、細茎部と鱗茎の細根部とを切断しながら搬送するように構成した玉ねぎの収穫装置であって、上記第1の搬送ベルト機構の上方に根切りカッターを収納してなる根切りユニットを配設し、上記根切りカッターの切断位置の前方に一対の回転ブラシを重合状に対設すると共に、当該回転ブラシを時計方向および反時計方向に相互に回転させ、その重合域で鱗茎の細根部を下方から上方に向けて起立させるように構成したことを特徴とする玉ねぎの収穫装置。
  2. 上記根切りカッターの回転駆動力を回転ブラシに伝達することにより、当該回転ブラシを回転させるように構成したことを特徴とする請求項1記載の玉ねぎの収穫装置。
JP2004203989A 2004-07-09 2004-07-09 玉ねぎの収穫装置 Expired - Lifetime JP3784395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203989A JP3784395B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 玉ねぎの収穫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203989A JP3784395B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 玉ねぎの収穫装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044384A Division JP3599712B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 玉ねぎの収穫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004283181A true JP2004283181A (ja) 2004-10-14
JP3784395B2 JP3784395B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=33297207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203989A Expired - Lifetime JP3784395B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 玉ねぎの収穫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784395B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601585B1 (ko) 2005-03-02 2006-07-13 이권재 양파 수확기
CN107046917A (zh) * 2017-04-01 2017-08-18 济南大学 一种自动调节压力保护蒜秧的起送蒜装置
CN108848859A (zh) * 2018-05-22 2018-11-23 陈付岭 大蒜联合收获机自动识别与切根系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601585B1 (ko) 2005-03-02 2006-07-13 이권재 양파 수확기
CN107046917A (zh) * 2017-04-01 2017-08-18 济南大学 一种自动调节压力保护蒜秧的起送蒜装置
CN108848859A (zh) * 2018-05-22 2018-11-23 陈付岭 大蒜联合收获机自动识别与切根系统
CN108848859B (zh) * 2018-05-22 2021-05-07 陈付岭 大蒜联合收获机自动识别与切根系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784395B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011092135A (ja) スイートコーン収穫機
JP3599712B2 (ja) 玉ねぎの収穫装置
JP2004283181A (ja) 玉ねぎの収穫装置
JP3320208B2 (ja) 玉ねぎの収穫装置
JP6229680B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3348980B2 (ja) 玉ねぎの収穫装置
JP2018102279A (ja) 鱗茎菜類調製機
JP2016123394A (ja) 根菜収穫機
JP7109760B2 (ja) 鱗茎菜類調製機
JP4641519B2 (ja) 鱗茎菜類調製機
JP2007143511A (ja) 収穫機
JPH08275643A (ja) 玉ねぎの収穫装置
JP2005027616A (ja) 結球野菜収穫機
JP2010179275A (ja) 鱗茎菜類の調製選別装置
JP2011155956A (ja) 地下茎作物の収穫機
JP2011177072A (ja) 根菜類収穫機
JPH0731446A (ja) 収穫野菜処理方法及びその装置
JP2695344B2 (ja) 根菜類用収穫機
JPH0767603A (ja) 収穫野菜処理装置
JP3143218B2 (ja) 苗詰め装置
JP2004033041A (ja) 野菜収穫機
JP2843304B2 (ja) 苗詰め装置
US1385550A (en) Bean-snipping machine
JP2566965Y2 (ja) 人参用葉切り機
JP2843299B2 (ja) 苗詰め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060314

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7