JP2004281395A - ライトと相補的モジュールを接続するためのシールド装置 - Google Patents

ライトと相補的モジュールを接続するためのシールド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004281395A
JP2004281395A JP2004065836A JP2004065836A JP2004281395A JP 2004281395 A JP2004281395 A JP 2004281395A JP 2004065836 A JP2004065836 A JP 2004065836A JP 2004065836 A JP2004065836 A JP 2004065836A JP 2004281395 A JP2004281395 A JP 2004281395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complementary
connector
light
contact areas
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004065836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4484550B2 (ja
Inventor
Marc Duarte
デュアルトゥ マルク
David Myotte
ミョット ダヴィド
Jean-Marc Nicolai
ジャン・マルク ニコライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JP2004281395A publication Critical patent/JP2004281395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484550B2 publication Critical patent/JP4484550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • B60Q1/0094Arrangement of electronic circuits separated from the light source, e.g. mounting of housings for starter circuits for discharge lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V25/00Safety devices structurally associated with lighting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • F21S41/172High-intensity discharge light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】 自動車用ライトへのコネクタにおける妨害電磁波を低減させる。
【解決手段】 本発明は、第1の電気接続部(213)を介して、1組の信号を受ける少なくとも1つの相補的モジュールと妨害電磁波を発生する少なくとも1つの要素を含むライト装置とを備え、別個の相補的電気接続部(215)を介し、前記妨害電磁波を発生する各要素に給電がされ、前記第1電気接続部(213)および各相補的電気接続部(215)が、単一コネクタ(210)に接続されているライト装置に関する。前記コネクタ(210)は、前記第1電気接続部(213)の第1の組の接点領域(301)と、少なくとも1つの組の相補的接点領域(303)とを備え、前記相補的接点領域(303)の各組に、前記相補的電気接続部(215)の1つが嵌合されるようになっている。電磁シールド手段(306)によって、前記相補的接点領域(303)の組しか別個に囲まれていない。本発明は、かかるライト装置が設けられている自動車にも関する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ライト装置のライト要素と相補的モジュールとの間の接続に関し、電磁波の放射を低減するために、ライト装置をシールドするための電気的連続性を提供するシールド装置に関する。すなわち、本発明は、ライト要素と、このライト要素に固定されるかまたはライト要素内に固定するようになっている相補的モジュールとを備え、更に相補的モジュールとライト要素とを接続するべき電気接続部を備えるライト装置に関する。
本発明の目的は、基本的には、これら2つの要素、すなわち、ライト要素と相補的モジュールとを関連させるという特定の案において、電気的クラスターを接続するためのシールドを連続的に提供することに関する。この関連させるという解決案には、特にライト要素と相補的モジュールとの組み立てが容易である点、更に相補的モジュールとライト要素とを組み立てるときの相補的モジュールのサイズの点、またはライト要素を製造する際に使用されるモールドが簡単である点において利点がある。
電気的クラスターのシールドとは、施行されている種々の規格、特にEMC(電磁コンパティビリティを意味する)規格を満たすよう、このクラスターからの電磁放射を制限する電気的クラスターに配置された保護手段を意味する。
本発明の技術分野は、一般的な条件では、自動車のライトの分野である。この技術分野では、種々のタイプのライトが知られており、そのうちでも、基本的に次のものがある。
・低強度で照明距離が短いサイドライト。
・強度がより強く、道路上の照明距離が約70mであるディップヘッドライト。このヘッドライトは、基本的には夜間に使用され、対向車両のドライバーを幻惑しないような光ビーム分布を行うようになっている。
・照明距離の長いヘッドライト、および照明距離の長いタイプの増設ライト。このライトの道路上の視界は約200mであり、別の対向車がある時には、そのドライバーを幻惑しないように、スイッチをオフにしなければならない。
・取り外し可能なシールドを内蔵させることにより、ディップライトとヘッドライトの機能を組合わせたデュアルモードと称される改良されたヘッドライト。
・フォグライト。
本発明の装置は、これらのライトのいずれかに関連し得る。更に、本発明に係わる装置に関与する相補的モジュールとして、ライトを直接機能させるようになっているか、またはライトに関連する付属品および複雑な機能要素を機能させるようになっている1組の電気的または電子的または機械的要素を挙げることができる。
特に相補的モジュールとしては、例えば、
・電子カードが関連するライトのための、いわゆる複雑な機能部品(FBL、DBL、DRL、コーディなど)の作動を管理するように働くLCS(照明制御システムを意味する英語のLight Control System)の電子カード、または
・アクチュエータタイプの機械要素を制御するための制御カード、または
・バラストを挙げることができる。
バラストとは、光源タイプのライトを光源として使用するディップヘッドライトタイプのライト装置に好ましく組み込まれるようになっている特殊な相補的モジュールのことである。特にキセノンシステムタイプのバラストが使用される。このバラストは、キセノンランプで使用される電気アークを発生し、維持するのに必要であり、HID(高強度放電を意味する、英語のHigh Intensity Discharge)と称されることが多い。
電子モジュールは、使用される光源において、電気アークを発生するために、バラスト内に高電圧を発生させる。従って、このタイプのライトでは、ライトを正しく機能させるのに必要なエネルギーを供給するのに、バラストタイプの相補的モジュールが不可欠である。以下、バラストタイプの相補的モジュールを備えるディップヘッドライトタイプのライト装置に関連し、単なる例をあげて、本発明を説明する。
本発明に関する技術レベルでは、ライト要素と相補的モジュールとの接続についての解決案を提供しうるライト装置は公知である。かかるライト装置は、図1に略示されている。
図1では、ライト装置100は、基本的には、ライト要素101と、HIDタイプのバラスト102とから構成されている。ライト要素101内には、リフレクタ106が設けられている。このリフレクタには、放電ランプタイプの光源103が設けられている。光源103は、ライト要素101の正面部分を構成する出口表面108において、ライト要素101から発射された光ビームを発生する。ランプホルダー要素104に載っている光源103は、光源に給電するように働く高電圧モジュール105に接続されている。
高電圧モジュールには、出力クラスター(ブッシング)を構成する第1電気接続部107により給電がなされる。この出力クラスターは、シールドされており、第1コネクタのカウンタ部分110が配置されたライト要素101の底面109に設けられた第1開口部において、ライト要素101から突出している。この第1カウンタ部分110には、バラスト102の第1コネクタ111が嵌合されるようになっている。
バラスト102は、ライト要素101の底面109内に設けられた第2開口部に配置された第2コネクタカウンタ部分113に関連する第2コネクタ112を備えている。この第2コネクタ112には、出力クラスターを構成するシールドされていない第2電気コネクタ117が接続されている。このコネクタは、種々の電気信号、特にバラストのための給電信号、および車両からの種々の制御信号を分配するようになっている。
ライト要素101の底面および背面の少なくとも一部に、リフレクタ106と、ランプホルダー要素104と、高電圧モジュール105とからなる組み立て体のほぼ下のリセス114とが設けられている。このリセスにおいて、ライト要素101の底面109とバラスト102の頂部面115との間にて、バラスト102とライト要素101とが接続されている。
固定のために設けられた開口部内に垂直に配置された少なくとも2本のネジ116により、バラスト102はライト要素101に固定されている。
バラスト102の配置を選択するにあたり、特にライト要素の最低温度領域を検討する。一般にこの領域は、アクセスがかなり容易であり、従って、組み立てが簡単な、リフレクタ要素101の下方に位置する領域に対応する。この領域は、光源103が発生する熱が最も少ない点であり、ライト要素101の底部分は、例えば背面部分よりもアクセスが容易である。
しかし、ライト装置内への相補的モジュールの最適な組み込みを達成するには、次の一連の条件を満たさなければならない。
・できるだけ簡単な組み立て作業により、組み込みを行わなければならない。
・組み立て体をコンパクトにしなければならない。
・バラストに含まれる要素への損傷を防止するために、ライト装置が機能する際に生じ得る高温を考慮しなければならない。
・ライト装置の種々の部品の間で電気信号を伝送することを考慮しなければならない。
・ライト装置と相補的モジュールとを関連させることによって、これらの部品のいずれにおいても、電磁波の非透過性に問題が生じてはならない。
しかし、図1に示されるようなライト要素と相補的モジュールとの間の組み立ては、これらの条件を満たさない。
まず第1に、コネクタのカウンタ部分110および113が、ライト要素101の背面109上に垂直に配置されているということによって問題が生じる。すなわち、ライト要素101を製造するのに使用されたモールドが、水平方向に開口し、垂直コネクタのカウンタ部分を配置できるようにしなければならないため、使用されるモールドにスライドを設けなければならないからである。
2つのコネクタが存在することも、それ自体問題である。すなわち、コネクタの数が多くなればなるほど、組立方法もより複雑になり、時間がかかることになるからである。
第1の問題は、図示されているライト装置が、比較的かさばり、相補的モールド102が、かなりの高さとなるということである。第2の問題は、使用されている固定手段により組み立て作業が複雑になるということである。この技術レベルでは、ライト要素101とバラスト102とを接続するのに、少なくとも2本のネジを使用しなければならない。ネジの本数が少ないほど、組み立て体の寿命も長くなり、構造も簡単になる。
上に説明した問題に対処するために、ライト要素と、これに関連する相補的モジュール(その一例は図2に示されている)とを関連させる解決案が、最近提案されている。この解決案は、特に関係する種々の電気接続部の間を種々接続するために、1つのコネクタを提供するという特殊性を有している。
図2は、装置200の垂直断面を示している。この装置200は、ライト要素201と、電子制御カード11を含むことができるHIDバラストタイプの相補的モジュール200とから構成されている。図1と同じように、ライト要素201、特にリフレクタ212が設けられている。このリフレクタには、放電ランプタイプの光源203が設置されている。光源203は、ライト要素201の正面部分を構成する出口表面208において、ライト要素201からの光ビームを発生する。ランプホルダー要素204に当接している光源203は、この光源に給電するように働く高電圧モジュール205に接続されている。
ライト要素201の底部表面207の少なくとも一部、および背面208の少なくとも一部209には、例えばリセス206が設けられている。ライト装置は、これら表面の配置を定める時に、自動車上の通常の作動位置にあると見なされ、光ビームの出口表面は、ライト要素の正面を構成している。
ライト装置200では、バラストタイプの相補的モジュール202を増設する時に大きくなる嵩を制限することが求められてきた。従って、例えばリセス206のレベルに位置するライト要素201の後部部分209において、図2に示されるように、若干の間隙をもってスナップ嵌合することにより、単一コネクタ210が配置されている。
従って、例えば図1に示されている例の場合のように、垂直方向ではなく、バラスト202をライト要素201に向かって水平方向に移動させることにより、接触平面または接合平面と称される垂直平面で、コネクタ210と相補的モジュールの適当な接点領域とを接合できる。水平接合平面において、いくつかのコネクタのカウンタ部分とコネクタとが存在することによって、これまで生じてきた高さ方向のサイズがなくなる。
かかる新しい構造により、相補的モジュールを含むライト装置の全高が、好ましいことに低くなる。可能な場合には、リセス206は若干水平方向に延びる。すなわち、リフレクタ212の下方で若干前方に延びる。
しかし、図2に示されている装置に類似するライト装置には、電気接続に関して製造上の問題がある。それは、1つの接続領域に種々の電気接続部を共存させなければならないからであり、この接続部の一部は、電磁波の干渉により、他の信号を妨害し易い信号を伝える。
・第1接続部213は、ライト装置200の外側からバラスト202まで、給電信号および制御信号の第1の組を伝えるようになっている。この第1電気接続部213は、コネクタ210に切り替えられるように、開口部214でライト要素201に進入する。この信号は、自動車のバッテリーの電圧と同じ低電圧信号であり、この信号には、ノイズが乗らないように、更にフィルタがかけられる。
・第2接続部215は、コネクタ210から高電圧モジュール205へ、光源203用の給電信号である第2の組の信号を伝える。この信号は、バラスト内でも処理を受けた第1の組の信号から、バラスト202によって発生される。
後者の信号は中電圧であり、一般に最大1000ボルトの電圧となっている。この信号は、電磁放射が多く、特に第1の組の信号、および電子カード216が使用する種々の制御信号と干渉し得る。これら種々の信号は、少なくともコネクタ210に対して直接隣接する。接続部215がシールドされている場合でも、この接続部に接続されているコネクタ210は、現在の技術レベルでは、シールドされていないからである。
従って、コネクタ210で生じるこのような妨害を防止するための解決案を見いだす必要がある。現在の技術レベルで提案されている1つの解決案は、電子カード216に種々のフィルタを配置するか、またはバラスト202内またはクラスターのまわりに、フェライトを配置することである。かかる解決案には、コストがかかるという問題があるだけでなく、バラスト202の製造も複雑となる。
本発明の1つの目的は、この問題を解決することにある。一般的な条件では、本発明によれば、電磁放射の点で微弱にしか干渉しない信号を伝える接続部が接続されており、第2に、隣接信号と強く干渉するように強力な電磁放射をする信号を伝える接続部が接続されるコネクタに関連するシールド装置が提案される。前記コネクタは、第2接続部の電磁放射に関して、コネクタ内に配置された接点までのシールドをする。
本発明は、基本的には、図2に示された相補的モジュール202の構造に関連するものであるが、ライト要素に関連するようになっている相補的モジュール、および単一コネクタにより、これら2つの要素の間の電気接続が行われる対象の相補的モジュールが設けられた全てのライト装置に直接適用できる。
この目的のため、本発明によれば、シールドされたクラスターとの接続を可能にする接点領域しか囲まないようになっているシールド要素を、単一コネクタ内に組み込むことが、基本となっている。
本発明に係わる装置の特定の実施例では、シールドされたコネクタ内に、電子カードを直接埋め込むことができる。すなわち、この電子カードをコネクタに挿入したときに、電子カードは、コネクタの種々の接点領域に直接アクセスできる1組の接点領域を、その表面に有する。この場合、電子カードの種々の接点領域をシールドすることは、必須事項ではない。
従って、本発明は、基本的には、第1の電気接続部を介して、1組の信号を受ける少なくとも1つの相補的モジュールと、妨害電磁波を発生する少なくとも1つの要素を含むライト装置とを備え、別個の相補的電気接続部を介して、前記妨害電磁波を発生する各要素に給電がなされ、前記第1電気接続部および各相補的電気接続部が、単一コネクタに接続されているライト装置であって、前記コネクタが、前記第1電気接続部の第1の組の接点領域と、少なくとも1つの組の相補的接点領域とを備え、前記相補的接点領域の各組に、前記相補的電気接続部の1つが嵌合されるようになっており、電磁シールド手段によって、前記相補的接点領域の組だけが、別個に囲まれていることを特徴とするライト装置に関する。
本発明に係わるライト装置は、前に述べた基本的特徴の他に、次の2次的特徴事項の1つ以上を有することができる。
各シールド要素は、特に互いに嵌合された2つ以上のハーフシェル、または数個のシェル、または単一シェルからなっている。
各シールド要素は、シールドされた金属編組またはシース、もしくはシールドされたケーブルに固定され、前記シールド要素によって囲まれた相補的接点領域の組によって支持された相補的電気接続部を含むシールドされたクラスターを構成する。
前記シールド要素とシールドされた金属編組/シース、またはシールドされたケーブルとの間の固定は、フェルールによってなされる。
前記コネクタは、プラスチック製の、またはプラスチックをベースとする少なくとも1つの部品を含むプラスチックハウジングを含み、このハウジング内において、前記相補的接点領域の組のうちの1つ、および前記相補的電気接続部のうちの1つの一端が嵌合されるようになっている成形されたキャビティが位置し、各プラスチック部品は、前記シールド要素の1つによって囲まれており、各シールド要素は、プラスチック製のハウジングから分離できる。
前記コネクタは、プラスチック製ハウジングから成り、このハウジングの厚さの範囲内に、各シールド要素が配置されており、かつこのハウジング内に、相補的接点領域の組および相補的電気接続部の一端が嵌合されるようになっているキャビティが成形されている。
このライト装置は、各シールド要素と前記シールド要素によって囲まれた相補的接点領域の組によって支持された相補的電気接続部との間のシールドの連続性を提供するための接触要素を備えている。
妨害電磁波発生手段は、光源であり、前記接触要素は,相補的モジュールの電子カードのトラック、および前記光源に給電する相補的電気接続部内部の少なくとも一部が剥き出しのワイヤーに生じるアース信号を接続し、前記ワイヤーは、光源に給電する前記相補的電気接続部の一端に達し、前記端部は、前記光源の近くに位置している。
前記接触要素は、前記相補的モジュールの電子カードのトラック、および前記相補的電気接続部内の少なくとも一部が、剥き出しのワイヤーに生じるアース信号に接続し、前記ワイヤーは、前記フェルールと前記金属編組との間に固定されている。
少なくとも1つの接触要素は、金属シールド要素と、前記相補的モジュールの電子モジュールの電気的にアースされた要素とを接触状態にする。
各シールド要素は、前記コネクタが嵌合されるようになっている前記コネクタのカウンタ部分に配置された第2の追加シールド要素と協働し、もって、前記コネクタのカウンタ部分の接点領域において、各相補的電気接続部のシールドの連続性が得られる。
前記ライト要素(201)を含むハウジングの表面、またはハウジングを横断するよう、またはハウジングにもしくは前記ライト要素の内部に、前記コネクタ(210)が配置されている。
前記妨害電磁波発生要素、またはその少なくとも1つは、光源、バラスト、またはLCSタイプの電子カードから選択されたものである。例えば、本発明に従って、2つの光源を設けることが可能である。この場合、2つのランプに対して、1つのモジュールを設けるだけでよい。
本発明の対象は、これまで説明した2次的特徴のうちの少なくとも1つの特徴事項と共に、これまで述べた基本的特徴事項を有するライト装置が設けられた自動車にある。
次の説明を読み、添付図面を検討すれば、本発明、およびその種々の用途についてよく理解できると思う。これらの用途は、単なる説明のために示されているものであり、本発明を限定するものではない。図面に示されている本発明の実施例は、妨害電磁波を発生する要素が光源となっているライト装置を示す。より一般的な条件では、本発明は、妨害電磁波を発生する要素が光源、モータまたはシールドを設けなければならないライト装置に関連して作用するその他の要素であるかどうかに拘わらず、このような妨害電磁波を発生する要素を含むすべてのライト装置に関するものである。
同様に、図面に示された本発明の実施例は、妨害電磁波を発生する要素の数が、光源だけに限定されているライト装置を示しているが、図示されている例は、妨害電磁波を発生するいくつかの要素を含み、これら要素の各々は、単一コネクタに関し、別個の電磁シールドの対象となっているライト装置にも容易に拡張できる。
種々の図面において、共通する要素には同じ符号を付してある。
図3および図4は、それぞれ、本発明に係わるシールド装置を、前方および後方から見たコネクタ210の斜視図である。本発明に係わるシールド装置に関係するコネクタ210の要素を示す図5をも参照して説明する。
コネクタ210は、正面および背面に開口部を有するプラスチックのハウジング300によって境界が定められている。図2に示されている第1接続部213は、2本の円筒形ワイヤーであり、各ワイヤーは、1組の特殊な電気信号を伝え、これらの電気信号は、コネクタの背面から進入する。
これら2本のワイヤーは、自動車のバッテリーから供給される給電信号、および相補的モジュール202を機能させる種々の制御信号を伝えるようになっている。これらの信号は、電圧が自動車のバッテリーの電圧に対応する低電圧信号である。従って、これらの信号の電磁放射波は微弱であり、隣接する電気接続部に対する干渉を生じさせない。従って、この接続部の電磁シールドは不要である。
これら2本のワイヤー213は、コネクタ210の表面からアクセスできる第1の組の接点領域301内で終端している。この接点領域は、プラスチック製ハウジング300内に設けられた第1の組のキャビティ302内に配置されており、これら接点領域は、相補的モジュール202内に存在する関連する接点領域にと接触するようになっている。
第2の組のキャビティ304内には、第2の組の接点領域303が配置されている。第2の組のキャビティ304は、プラスチックハウジング300内に直接設けてもよいし、また中間のプラスチック部品305内に設けてもよい。前者では、プラスチックハウジング300の厚さ部分内に、シールド要素306が組み込まれ、第2の組の接点領域、および第2の組の導電性ワイヤー308の終端部を側方から囲み、相補的電気接続部を構成している。この相補的電気接続部は、図示の例では、図2に既に示されているシールドされたクラスターである第2電気接続部215として示されている。
図3〜図5に示す例に対応する後者のケースでは、図5により詳細に示されているシールド要素306が、中間プラスチック部品305を囲んでいる。後者の第2ケースに対応する実施例では、シールドされたクラスター215が取り外し自在であり、全体をプラスチックハウジング300から容易に取り出すことができるという利点がある。
本発明のライト装置内に妨害電磁波を発生するいくつかの要素が存在する場合には、シールド要素306タイプのシールド要素が設けられ、これらシールド要素の各々は、他のシールド要素と別々に取り外し自在となっている。プラスチックハウジング300内にいくつかの要素を配置したときの種々のシールド要素の構造および接続は、シールド要素306に対して説明したものと同じである。
各シールド要素は、プラスチックハウジング300から別々に取り外しできる。これらシールド要素のすべてではなく、その一部だけを取り外しできるようにすることも可能である。
シールド要素306は、例えば2つの金属製ハーフシェル307aおよび307bから構成できる。これらのハーフシェルは、第2の組の接点領域303におけるシールドの電磁波に対する非透過性を保証するようにカットされ、プレス加工されている。
別の実施例では、このシールド要素は、シールドの非透過性を保証するように切り落され、曲げられた単一金属部品として製造されている。このシールド要素には、シールド手段306と相補的モジュール202との間のシールドの連続性を保証するスプリングタイプの2つの導電性接続要素が設けられている。
シールドされたクラスター215は、シールドされたケーブルまたは金属編組、すなわちシースのいずれかから構成でき、これらケーブルまたはシースは、その全長にわたって、第2の組の導電性ワイヤー208を囲んでいる。これらのワイヤーは、光源に対して3本の給電ワイヤーから構成される。
第1の例では、第1ワイヤーの電圧は約600ボルトであり、第2ワイヤーの電圧は、約−400ボルトであり、最後のワイヤーの電圧は0である。相補的モジュールが低電圧モータを含むケースに対応する第2の例では、観察される電圧は約±12ボルトである。
これら導電性ワイヤーで伝えられる信号の電気的特性は、例えば第1導電性接続部213上で妨害電磁波を発生しないようなシールドを必要とする。シールドされたクラスター215を構成する金属編組またはシールドされたケーブルは、一実施例では、フェルール309によりシールド要素306に固定される。
シールドされたクラスター215とシールド要素306との間のシールドの連続性は、種々の方法で達成できる。
・図2に示されている電子カード216上のトラックを使用する方法。このトラックは、このトラックおよびシールドされたクラスター内の少なくとも一部が剥き出しとなっている導電性ワイヤーを接続し、例えばフェルール309において固定されている間光源203に近いシールドされたクラスターまたは金属編組、もしくはシールドされたケーブルの他端を接続することにより、電子カード216のアースに接続される。
・金属シールド要素の1つ、例えばハーフシェル307aまたは307b、フェルール309、編組またはシールドされたケーブルとバラスト202内に高電圧を発生する電子モジュールの電気アースとを接触させる方法。接触状態にすることは、特殊な部品、例えばシールド装置に追加された爪によって可能である。
図示されている種々の接点領域301および303は、複数のターミナルを有し、1つのターミナルは、金属製ラグタイプの1つ以上の導電性要素から構成された電気接続要素であり、この電気接続要素は、1組の接点領域を含む支持体が前記ターミナルに挿入された開口部内に過度の抵抗力を生じさせることなくスライドできるように、若干変形可能となっている。すなわち、このターミナルの変形は、ターミナルが位置する支持領域に当接状態のままにできるように弾性的であり、前記支持領域は支持体の接点領域に対応することが好ましい。
従って、接点領域301および303には、特に電子モジュール202に含まれる電子カード216の表面に直接配置された接点領域が嵌合されるようになっている。従って、電子カード216の接点領域は、種々のキャビティ302および304内に直接挿入される。従って、電子モジュール202と同じ側に特殊なシールド装置を設けることは、不可欠なことではない。
コネクタのカウンタ部分により、相補的モジュール202がコネクタ210に接続される別の実施例では、本発明の第1実施例において、コネクタ210のシールドされた接点領域303に関連するようになっているコネクタのカウンタ部分の接点領域を、コネクタ210に存在するのと同じシールド要素306により、電磁シールドする工夫がされている。
第2実施例では、コネクタのカウンタ部分にコネクタ210が嵌合される際に、コネクタのカウンタ部分のうちのシールドすべき接点領域を囲むように、ハウジング300から外に接触要素306が延びている。
本発明によれば、シールド手段306と相補的モジュール202との電気的連続性を保証する手段、スプリングタイプの弾性手段を設けることができる。
更に、相補的モジュール202とこのモジュール内に含まれる電子カード216との電気的連続性を保証する手段を設けることもできる。このようにすると、相補的モジュールは、アースされるように取り付けられるので、アースまでのシールドの連続性が保証される。
従って、結論として、本発明によれば、複数の電気接点領域(入力接点領域、出力接点領域、およびその他の機能のための他の接点領域)、特に必要な全ての領域を、1つのコネクタ内にまとめ、「選択的な」シールドを行うことができる。本発明によれば、これら接点の一部しかシールドされない。
この選択案の主な2つの利点は次のとおりである。
・第1に、実際にシールドが必要とされる領域だけがシールドされる。
・第2に、接点領域を同じシールド内にまとめた場合に起こり得る異なる接点領域の電磁波レベルでの相互の干渉を防止することができる。
具体的に説明すれば、図3〜図5に示された本発明の例に戻ると、シールド手段が、領域303だけでなく、すべての電気接点領域を囲む場合、このコネクタは、もはや現在のEMC規格を満たすことはできず、これによって、更に電子カードに追加電子フィルタ機能を追加しなければならなくなる。
従って、あるライトモデルから、別のライトモデルに対して、標準的にすることができるより効果的な選択的シールドが得られる。
現在の技術レベルのライト装置と相補的モジュールとの関連を示す図である。 ライト装置と本発明に係わるシールド装置を組み込むことができる相補的モジュールとの関連を示す略断面図である。 本発明に係わるシールド装置の一実施例に関係するコネクタの第1斜視図である。 本発明に係わるシールド装置の一実施例に関係するコネクタの第2斜視図である。 本発明に係わるシールド装置の一実施例に関係するコネクタの斜視図である。
符号の説明
100 ライト装置
101 ライト要素
102 バラスト
103 光源
104 ホルダー要素
105 モジュール
106 リフレクタ
107 第1電気接続部
108 出口表面
109 底面
110 第1カウンタ部分
111 第1コネクタ
112 第2コネクタ
114 リセス
117 第2電気コネクタ
202 相補的モジュール
203 光源
210 コネクタ
213 導電性接続部
215 クラスター
216 電子カード
300 ハウジング
301、303 接点領域
302、304 キャビティ
306 シールド要素
307a、307b ハーフシェル
308 導電性ワイヤー
309 フェルール

Claims (19)

  1. 第1の電気接続部(213)を介して、1組の信号を受ける少なくとも1つの相補的モジュール(202)と、妨害電磁波を発生する少なくとも1つの要素を含むライト装置(201)とを備え、別個の相補的電気接続部(215)を介して、前記妨害電磁波を発生する要素(203)の少なくとも1つに給電され、かつ前記第1電気接続部(213)および各相補的電気接続部(215)が、単一コネクタ(210)に接続されているライト装置において、
    前記コネクタ(210)が、前記第1電気接続部(213)の第1の組の接点領域(301)と、少なくとも1つの組の相補的接点領域(303)とを備え、前記相補的接点領域(303)の各組に、前記相補的電気接続部(215)の1つが嵌合されるようになっており、かつ前記第1電気接続部(213)の第1の組の接点領域(301)または前記相補的接点領域(303)の組のうちの少なくとも1つの組または複数の組が、他の接点領域とは別個に、電磁シールド手段(306)によって囲まれていることを特徴とするライト装置。
  2. 前記コネクタ(210)が、前記第1電気接続部(213)の第1の組の接点領域(301)と、少なくとも1つの組の相補的接点領域(303)とを備え、相補的接点領域(303)の各組に前記相補的電気接続部(215)の1つが嵌合されるようになっており、相補的接点領域(303)の組だけが、別個に1つ以上の電磁シールド手段(306)によって囲まれていることを特徴とする請求項1記載のライト装置。
  3. 前記コネクタ(210)が、相補的モジュール(202)の電子カード(216)に電気的に接続されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のライト装置。
  4. 各シールド要素(360)が、互いに嵌合された2つ以上のハーフシェル(307a)(307b)または単一シェルからなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のライト装置。
  5. 各シールド要素(306)が、シールドされた金属編組またはシース、もしくはシールドされたケーブルに固定され、かつ前記シールド要素(306)によって囲まれた相補的接点領域の組によって支持された相補的電気接続部(215)を含むシールドされたクラスターを構成していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載ライト装置。
  6. 前記シールド要素(306)とシールドされた金属編組/シースまたはシールドされたケーブルとの間の固定が、フェルール(309)によってなされていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のライト装置。
  7. 前記コネクタ(210)が、プラスチック製の少なくとも1つの部品(305)を含むプラスチックハウジング(300)を有し、このハウジング内において、前記相補的接点領域(303)の組のうちの1つ、および前記相補的電気接続部(215)のうちの1つの一端が嵌合されるようになっている成形されたキャビティ(304)が位置し、各部品(305)が、前記シールド要素(305)の1つによって囲まれていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のライト装置。
  8. 各シールド要素(306)が、プラスチック製のボックス(300)から分離できるようになっていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載のライト装置。
  9. 前記コネクタ(210)が、プラスチック製ハウジング(300)から成り、このハウジングの厚さ部分内に、各シールド要素(306)が配置されており、このハウジング内に、相補的接点領域(303)の組および相補的電気接続部(315)の一端が嵌合されるようになっているキャビティ(304)が成形されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のライト装置。
  10. 各シールド要素(306)と前記シールド要素(306)によって囲まれている相補的接点領域の組によって支持された相補的電気接続部(215)との間のシールドの連続性を提供するための接触要素を含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載のライト装置。
  11. 妨害電磁波発生手段またはこれら手段が複数設けられている場合のこれら手段のうちの1つ(203)が光源であり、前記接触要素が、相補的モジュール(202)の電子カード(216)のトラック、および前記光源に給電する相補的電気接続部(215)内部の少なくとも一部が剥き出しのワイヤーに生じるアース信号を接続し、前記ワイヤーが、光源に給電する前記相補的電気接続部(215)の一端に達し、前記端部が前記光源(203)の近くに位置していることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載のライト装置。
  12. 前記接触要素が、前記相補的モジュール(202)の電子カード(216)のトラック、および前記相補的電気接続部(215)内の少なくとも一部が剥き出しのワイヤーに生じるアース信号に接続し、前記ワイヤーが、前記フェルール(309)と前記金属編組との間に固定されていることを特徴とする、請求項10または6記載のライト装置。
  13. 少なくとも1つの接触要素が、金属シールド要素と前記相補的モジュール(202)の電子モジュールの電気的にアースされた要素とを接触状態にしていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載のライト装置。
  14. 前記コネクタが嵌合されるようになっている前記コネクタ(210)のカウンタ部分に配置された第2の追加シールド要素と各シールド要素(306)とが協働し、もって、前記コネクタのカウンタ部分の接点領域において、各相補的電気接続部(215)のシールドの連続性が得られるようになっていることを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載のライト装置。
  15. 前記ライト要素(201)の表面またはその内部に、前記コネクタ(210)が配置されていることを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載のライト装置。
  16. 前記妨害電磁波発生要素またはその少なくとも1つが、光源、バラスト、またはLCSタイプの電子カードから選択されたものであることを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載のライト装置。
  17. 前記シールド手段(306)と前記相補的モジュール(202)との間の電気的連続性を提供する手段、特にスプリングタイプの弾性手段を含むことを特徴とする、請求項3記載のライト装置。
  18. 前記相補的モジュール(202)と前記モジュールに含まれる電子カード(216)との間の電気的連続性を提供する手段を含むことを特徴とする、請求項3または17記載のライト装置。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載のライト装置が設けられている自動車。
JP2004065836A 2003-03-14 2004-03-09 ライトと相補的モジュールを接続するためのシールド装置 Expired - Lifetime JP4484550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0303212A FR2852381B1 (fr) 2003-03-14 2003-03-14 Dispositif de blindage pour une connexion entre un projecteur et un module complementaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004281395A true JP2004281395A (ja) 2004-10-07
JP4484550B2 JP4484550B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=32749802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065836A Expired - Lifetime JP4484550B2 (ja) 2003-03-14 2004-03-09 ライトと相補的モジュールを接続するためのシールド装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6916204B2 (ja)
EP (1) EP1458061B1 (ja)
JP (1) JP4484550B2 (ja)
AT (1) ATE494647T1 (ja)
DE (1) DE602004030846D1 (ja)
FR (1) FR2852381B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2850729B1 (fr) * 2003-02-04 2006-03-17 Valeo Vision Dispositif projecteur equipe d'un module complementaire encastrable pour vehicule automobile
FR2869388B1 (fr) * 2004-04-27 2006-09-01 Valeo Vision Sa Dispositif projecteur avec bloc actionneur multifonctions pour vehicule automobile
DE102004027602A1 (de) * 2004-06-05 2006-01-05 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
FR2872961A1 (fr) * 2004-07-09 2006-01-13 Valeo Vision Sa Connecteur d'extremite de faisceau electrique
FR2922714B1 (fr) * 2007-10-19 2010-03-12 Valeo Vision Dispositif d'alimentation electrique pour une lampe a decharge comportant un blindage de ballast et un blindage de faisceau raccordes en parllele a un potentiel commun
US7950836B2 (en) * 2008-05-09 2011-05-31 Osram Sylvania Inc. EMI controlled integral HID reflector lamp
US20090289553A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Osram Sylvania, Inc. Integrated ceramic metal halide high frequency ballast assembly
US8581482B2 (en) * 2009-04-30 2013-11-12 Osram Sylvania Inc. PAR lamp and method of making same
DE102011117085A1 (de) * 2011-10-27 2013-05-02 Md Elektronik Gmbh Bordnetzkomponente für ein Datenübertragungssystem in einem Kraftfahrzeug
FR3044833A1 (fr) * 2015-12-07 2017-06-09 Valeo Vision Module de connexion pour vehicule automobile

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674015A (en) * 1986-05-05 1987-06-16 Smith Daniel R Fluorescent light fixture with removable ballast
US5198962A (en) * 1989-08-03 1993-03-30 Tyson Glenn M Lighting system
JP2592005B2 (ja) * 1990-05-18 1997-03-19 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
GB2249825B (en) * 1990-10-15 1994-06-22 Koito Mfg Co Ltd Vehicular headlamp
US5343370A (en) * 1990-10-23 1994-08-30 Koito Manufacturing Co., Ltd. Motor vehicle headlamp
JP2768870B2 (ja) * 1991-08-05 1998-06-25 株式会社小糸製作所 バラスト回路と点灯回路間のコード接続構造
US5107405A (en) * 1991-08-20 1992-04-21 Koito Manufacturing Co., Ltd. Motor vehicle headlamp
DE4133002C3 (de) 1991-10-04 1996-02-15 Bayerische Motoren Werke Ag Befestigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeug-Scheinwerfer-Baueinheit
DE4310307B4 (de) * 1993-03-30 2004-10-14 Robert Bosch Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP2772323B2 (ja) * 1993-04-28 1998-07-02 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ用端子およびシールドコネクタ
DE4334721B4 (de) * 1993-10-12 2005-06-23 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP2828584B2 (ja) * 1993-12-27 1998-11-25 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
JP3062912B2 (ja) * 1994-04-26 2000-07-12 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP3010518B2 (ja) * 1994-06-28 2000-02-21 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
DE4445223A1 (de) * 1994-12-17 1996-06-20 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP3061248B2 (ja) * 1995-01-20 2000-07-10 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
JPH09129379A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯装置
JP3195215B2 (ja) * 1995-12-28 2001-08-06 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
US5879073A (en) * 1996-01-29 1999-03-09 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp having discharge bulb
JP3159078B2 (ja) * 1996-08-30 2001-04-23 株式会社デンソー 高圧放電灯装置
DE19649722A1 (de) * 1996-11-30 1998-06-04 Reitter & Schefenacker Gmbh Heckleuchte für Kraftfahrzeuge
JPH10261301A (ja) * 1997-01-16 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両用前照灯
JPH10208505A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
FR2769072B1 (fr) * 1997-09-26 1999-12-24 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile equipe d'une lampe a decharge et de moyens perfectionnes de blindage electromagnetique
JP3737295B2 (ja) * 1997-11-11 2006-01-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US6043614A (en) * 1998-03-06 2000-03-28 Osram Sylvania Inc. Alternating current hid lamp with magnetic deflection
FR2783593B1 (fr) * 1998-09-21 2000-12-29 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile equipe d'une lampe a decharge et de moyens perfectionnes de blindage electromagnetique
US6102550A (en) * 1999-02-16 2000-08-15 Photronix, Llc Bracket assembly for fluorescent lighting fixture having removable, high-frequency power output ballast
JP3854421B2 (ja) * 1999-02-23 2006-12-06 株式会社小糸製作所 放電バルブを有する車両用灯具
JP2000251511A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
FR2795691B1 (fr) * 1999-07-02 2001-08-17 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile equipe d'une lampe a decharge et de moyens de blindage electromagnetique perfectionnes
DE19941538A1 (de) * 1999-09-01 2001-03-15 Hella Kg Hueck & Co Gerät zur Aufnahme einer Gasentladungslampe eines Fahrzeug-Scheinwerfers
WO2001023803A1 (fr) 1999-09-30 2001-04-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif d'eclairage
JP3720224B2 (ja) * 1999-10-19 2005-11-24 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
WO2002011171A1 (en) 2000-08-01 2002-02-07 Osram Sylvania Inc. Aperture lamp, aperture lamp housing and aperture lamp assembly
US6967288B2 (en) * 2000-08-18 2005-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Shield cable method of manufacturing shield cable, and discharge lamp lighting device using shield cable
JP2002150830A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Denso Corp 放電灯装置
JP2002170407A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP3928691B2 (ja) * 2000-12-06 2007-06-13 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
FR2826099B1 (fr) * 2001-06-18 2003-12-19 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation d'aspect ameliore pour vehicule automobile
US6672747B2 (en) * 2001-08-07 2004-01-06 Denso Corporation Vehicle headlamp having removable lighting control unit
JP3931092B2 (ja) * 2002-02-08 2007-06-13 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP4000269B2 (ja) * 2002-03-22 2007-10-31 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
FR2843445B1 (fr) * 2002-08-08 2005-05-27 Valeo Vision Dispositif projecteur equipe d'un module complementaire pour vehicule automobile
FR2850729B1 (fr) * 2003-02-04 2006-03-17 Valeo Vision Dispositif projecteur equipe d'un module complementaire encastrable pour vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004030846D1 (de) 2011-02-17
US20040180578A1 (en) 2004-09-16
US6916204B2 (en) 2005-07-12
ATE494647T1 (de) 2011-01-15
EP1458061B1 (fr) 2011-01-05
EP1458061A2 (fr) 2004-09-15
FR2852381A1 (fr) 2004-09-17
JP4484550B2 (ja) 2010-06-16
EP1458061A3 (fr) 2007-10-03
FR2852381B1 (fr) 2005-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190624B2 (ja) 自動車用ヘッドライト
US7909495B2 (en) Vehicle headlight having component inlaying portions and radiator body
US5113330A (en) Aimable headlamp having a discharge lamp bulb and a lighting circuit therefor
CN102483210B (zh) 发光装置和车辆用前照灯
JP4484550B2 (ja) ライトと相補的モジュールを接続するためのシールド装置
CN106338043B (zh) 光源单元、照明装置和车辆
CN102483208B (zh) 车辆用前照灯
EP1843087B1 (en) Electronic ballast and illuminating device
US5906428A (en) Vehicle lamp with discharge bulb
US7222990B2 (en) Headlight apparatus equipped with an insertible complementary module, for a motor vehicle
JP4361766B2 (ja) 相補的なモジュールが設けられた、自動車用の照明または表示装置
JP4530316B2 (ja) 放電ランプおよび改良された電磁的シールド手段を備える自動車用ヘッドライト
JP2009212060A (ja) 航空機用外部照明灯
CN103574543B (zh) 光源的点灯装置
JP5845050B2 (ja) 車両用灯具
JP5480486B2 (ja) 放電ランプのための、バラスト遮蔽構造を有する給電デバイス
CN101871615A (zh) 前照灯
JP5170769B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4916610B2 (ja) 放電ランプと改良型電磁遮蔽手段とを備える自動車用ヘッドライト
US20040036417A1 (en) Lamp housing with integral circuit grid
US9431204B2 (en) Light source with gas discharge lamp
EP4174370A1 (en) Light source unit for vehicle lamp, vehicle lamp
JP2012164448A (ja) 車両用灯具
JPH11120807A (ja) 車両用信号灯具
JP4296846B2 (ja) 放電灯始動装置および放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250