JP2009212060A - 航空機用外部照明灯 - Google Patents

航空機用外部照明灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212060A
JP2009212060A JP2008056784A JP2008056784A JP2009212060A JP 2009212060 A JP2009212060 A JP 2009212060A JP 2008056784 A JP2008056784 A JP 2008056784A JP 2008056784 A JP2008056784 A JP 2008056784A JP 2009212060 A JP2009212060 A JP 2009212060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
bulb
socket
power supply
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008056784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047843B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Mukai
知之 向井
Naruo Sawada
成生 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008056784A priority Critical patent/JP5047843B2/ja
Priority to US12/392,138 priority patent/US20090225560A1/en
Publication of JP2009212060A publication Critical patent/JP2009212060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047843B2 publication Critical patent/JP5047843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • B60Q1/0094Arrangement of electronic circuits separated from the light source, e.g. mounting of housings for starter circuits for discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトで防水の確保された、放電バルブを光源とする航空機用外部照明灯を提供。
【解決手段】灯具ボディを兼ねる容器状リフレクタ10と、リフレクタ10の前面開口部に取着した前面カバー16と、リフレクタ10に設けたバルブ挿着孔12に挿着した放電バルブ20と、バルブ挿着孔12の周縁部13を覆うようにリフレクタ10背面側に取着することで、バルブ挿着孔12から後方に突出する放電バルブ20のプラグ部30と嵌合して放電バルブ20との電気的接続が確保された給電用ソケット40とを備え、給電用ソケット40を、バルブ起動回路58を内蔵し、前面側にプラグ部嵌合穴55を設けたソケット本体50が樹脂モールド層60で覆われた構造とした。照明灯を構成する部品点数が少ない分、照明灯がコンパクトになるとともに、照明灯の組み立ても容易である。照明灯がコンパクト化される分、他部材と干渉し難く、設置場所の自由度も上がる。
【選択図】図2

Description

本発明は、放電バルブを光源とする航空機用外部照明灯に係り、特に、灯具ボディを兼ねるリフレクタのバルブ挿着孔から後方に突出する放電バルブ後端側のプラグ部に、放電バルブ起動回路を内蔵する給電用ソケットが装着された、防水構造の航空機用外部照明灯に関する。
航空機用外部照明灯は、機体に取着されて、着陸時の滑走路を照明したり、荷物の積み下ろし作業のために路面所定領域を照明する等に使用されるが、従来技術としては、例えば、下記特許文献に示すものがある。ここには、前面側に透光性カバーを組み付けた円筒形状の灯具ボディ内に、放電バルブを挿着したリフレクタおよびバルブ起動回路を収容一体化した航空機用サーチライトが開示されている。
特開2001−266603号
しかし、前記した従来技術では、放電バルブを挿着したリフレクタおよびバルブ起動回路等を防水構造の灯具ボディ内に収容する構造であるため、構成部品点数が多く、大型化するという問題があった。
本発明は前記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、コンパクトにして防水の確保された、放電バルブを光源とする航空機用外部照明灯を提供することにある。
前記目的を達成するために、請求項1に係る航空機用外部照明灯においては、灯具ボディを兼ねる容器状のリフレクタと、前記リフレクタの前面開口部に取着された透光性前面カバーと、前記リフレクタに設けたバルブ挿着孔に挿着された放電バルブと、その周縁部が前記バルブ挿着孔の周縁部を覆うように前記リフレクタ背面側に取着されることで、前記バルブ挿着孔の後方に突出する前記放電バルブ後端側のプラグ部と前後方向に嵌合して該プラグ部との電気的接続が確保された給電用ソケットとを備え、
前記給電用ソケットを、前記放電バルブを起動させるための起動回路を内蔵し、その前面側にプラグ部嵌合穴を設けたソケット本体を樹脂モールド層で覆うように構成した。
(作用)リフレクタが灯具ボディを兼ねとともに、リフレクタ背面側に取着されることで放電バルブのプラグ部に接続(嵌合装着)される給電用ソケットに放電バルブ起動回路が内蔵されているので、従来の照明灯に比べて灯具構成部品点数が少なく、それだけ照明灯をコンパクトにできるとともに、組み立ても容易である。
また、バルブ挿着孔から後方に突出する放電バルブのプラグ部にソケット本体のプラグ部嵌合穴が整合するようにして、給電用ソケットをリフレクタに対し押し込めば、ソケット本体のプラグ部嵌合穴が放電バルブのプラグ部に嵌合して、給電用ソケット(ソケット本体)と放電バルブ(のプラグ部)とが電気的に接続された形態となるとともに、給電用ソケットをリフレクタに対し抜き出せば、給電用ソケット(ソケット本体)と放電バルブ(のプラグ部)との電気的な接続が解除されるので、給電用ソケットの装脱着も容易である。
請求項2においては、請求項1に記載の航空機用外部照明灯において、前記バルブ挿着孔の周縁部を、後方に延出する筒状部で構成し、該筒状部外周に前記給電用ソケットの周縁部が嵌合するように構成した。
(作用)給電用ソケット(ソケット本体)のプラグ部嵌合穴と放電バルブのプラグ部との位置合わせは、外部から見え難いため面倒であるが、給電用ソケットの周縁部をバルブ挿着孔の周縁部(後方に延出する筒状部)に嵌合させると同時に、ソケット本体のプラグ部嵌合穴が放電バルブのプラグ部に嵌合するので、プラグ部嵌合穴と放電バルブのプラグ部とを視覚的に整合させることなく、給電用ソケットをリフレクタ(のバルブ挿着孔周縁部)に組み付けることができる。
請求項3においては、請求項1または2に記載の航空機用外部照明灯において、前記樹脂モールド層をポリアミド系樹脂で構成するとともに、前記給電用ソケットの周縁部を、外側の樹脂モールド層と該樹脂モールド層よりも融点の高い耐熱性に優れた内側の第2の樹脂層の二層で構成するようにした。
(作用)給電用ソケットは、金型内にソケット本体をインサートした形態で樹脂を射出するインサート成形により製造されるが、ソケット本体を覆う樹脂モールド層をポリアミド系樹脂(成形温度が約120℃と低い)で構成したので、給電用ソケットを成形する際の金型に発生する熱は、ソケット本体に内蔵されている放電バルブ起動回路(トランス,スパークギャップ,コンデンサ,ダイオード,抵抗等の電子部品を搭載するプリント基板)に損傷を与えるほどの高温とはならない。
また、バルブ挿着孔周縁部(リフレクタ側の筒状部)外周に嵌合して、リフレクタと直接接触する給電用ソケットの周縁部の内側は、ポリアミド系樹脂よりも融点の高い耐熱性に優れた第2の樹脂層で構成されて、給電用ソケット(の周縁部)の耐熱強度が確保されている。
請求項4においては、請求項3に記載の航空機用外部照明灯において、前記給電用ソケットを、前記第2の樹脂層を構成する成形体および前記ソケット本体をインサート成形したポリアミド系樹脂成形体で構成するようにした。
(作用)金型内にソケット本体をインサートした形態でポリアミド系樹脂を射出して給電用ソケットをインサート成形する以前に、前記第2の樹脂層は予め成形体として構成されており、金型内にソケット本体をインサートした形態で融点の高い第2の樹脂を射出することはない。したがって、給電用ソケットを成形(ポリアミド系樹脂を射出成形)する際の金型に発生する熱は、ソケット本体に内蔵されている放電バルブ起動回路(トランス,スパークギャップ,コンデンサ,ダイオード,抵抗等の電子部品を搭載するプリント基板)に損傷を与えるほどの高温とはならない。
請求項1に係る航空機用外部照明灯によれば、照明灯を構成する部品点数が少ない分、照明灯がコンパクトになるとともに、照明灯の組み立ても容易となる。また、照明灯がコンパクト化される分、それだけ他部材と干渉し難く、設置場所の自由度も上がる。
請求項2によれば、給電用ソケットの周縁部をバルブ挿着孔の周縁部(後方に延出する筒状部)に嵌合すれば、給電用ソケット(のソケット本体)と放電バルブのプラグ部が電気的に接続されるので、給電用ソケットのリフレクタへの取着作業が簡単になる。
請求項3によれば、給電用ソケットの高温となるリフレクタと直接接触する部位が耐熱性に優れた第2の樹脂層で構成されているので、給電用ソケットの耐久性が保証される。
請求項4によれば、ソケット本体に内蔵された放電バルブ起動回路が給電用ソケット成形時に発生する熱の影響を受けるおそれがないので、放電バルブの起動特性が保証された航空機用外部照明灯が提供される。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
図1〜図6は、本発明の第1の実施例である航空機用外部照明灯を示し、図1は同照明灯の縦断面図、図2はバルブ挿着孔に挿着された放電バルブと給電用コネクタの詳細を示す拡大断面図、図3はバルブ固定保持部材を示し、(a)はバルブ固定保持部材の拡大斜視図、(b)はバルブ固定保持部材の正面図、図4は給電用コネクタの正面図、図5は同照明灯(放電バルブ)の点灯制御回路を示すブロック図、図6はソケット本体に内蔵されている起動回路であるイグナイタ回路の構成図である。
これらの図(特に図1)において、符号1は、航空機の機体外板2にねじ3止めされた形態で使用される外部照明灯で、灯具ボディを兼ねる正面視円形容器状のリフレクタ10と、リフレクタ10の前面開口部に取着された透光性前面カバー16と、リフレクタ10の後頂部に設けたバルブ挿着孔12に挿着された放電バルブ20と、リフレクタ10の背面側のバルブ挿着孔12周縁部を覆うようにシール材であるOリング44を介して取着されることで、バルブ挿着孔12から後方に突出する放電バルブ20後端側のプラグ部30と嵌合して該プラグ部30との電気的接続が確保された給電用ソケット40で構成されている。図1の符号4は、リフレクタ10の前面開口部外周縁の周方向等分3箇所に突設された取付ねじ3配設用のブラケット、符号90は、給電用ソケット40下端部から導出して、機体2に固定されたバラスト回路ユニット80(図5参照)に延びる出力コード、符号98は、給電用ソケット40下端部の出力コード導出部41に被着された熱硬化性樹脂で構成したシール機能をもつチューブである。
ガラス製の前面カバー16は、その周縁部にシール材である断面コ字型の環状ガスケット14が介在されて、リフレクタ10の前縁部にねじ15a止めされた取付枠15bによってリフレクタ10の前面開口部に固定されている。
リフレクタ10は、アルミダイキャストで構成されており、その背面側のバルブ挿着孔12の周縁部は、給電用ソケット40前面側の円筒形状周縁部42が嵌合する円筒部13で構成されるとともに、円筒部13の端部内周側には、後述する放電バルブ20側の焦点リング33が周方向に位置決めされて係合する円環状段差部13a(図1,2参照)が形成されている。リフレクタ10の背面側には、左右方向(図1の紙面垂直方向)所定間隔に放熱フィン17が突設されて、放電バルブ20の発光に伴って発生する熱をリフレクタ10を介して放熱できるように構成されている。
放電バルブ20は、図2に拡大して示すように、アークチューブ本体21が耐熱性に優れたポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂製の絶縁プラグ部30に一体化されたもので、アークチューブ本体21は、略円筒型の絶縁プラグ部30から前方に延出するリードサポート31と、絶縁プラグ部30の前面側に設けた金属製支持部材32とによって両端支持されている。符号33は、リードサポート31が挿通するセラミック製の絶縁スリーブで、絶縁プラグ部30前面側の挿通孔30cに挿入されている。
アークチューブ本体21は、タングステン製電極棒23aが対設され、発光物質である金属ハロゲン化物等が始動用希ガスとともに封入された放電発光部である密閉ガラス球22bをもつ石英ガラス製のアークチューブ22に、円筒型の紫外線遮蔽用シュラウドガラス22cが溶着(封着)一体化された構造となっている。電極棒23aは、モリブデン箔23bおよびモリブデン製リード線23c(23c1,23c2)を接続一体化した電極アッシー23として構成され、電極アッシー23がピンチシール部22a1,22a2に封着されることで、電極棒23aが密閉ガラス球22b内に突出している。前端側ピンチシール部22a1から導出する前端側のリード線23c1は、絶縁プラグ部30後端側の外周に設けたベルト型端子38のフランジ部38aにその後端部が溶接されているリードサポート31の屈曲先端部に溶接されている。一方、後端側ピンチシール部22a2から導出する後端側のリード線23c2は、絶縁プラグ部30後端部中央に設けたキャップ型端子39に溶接されている。
絶縁プラグ部30の前端側には、隔壁30aに囲まれたアークチューブ本体21後端部収容用の凹部30bが形成されるとともに、絶縁プラグ部30の外周には、バルブ挿着孔12側の円環状段差部13aと周方向に位置決めされた状態で係合する焦点リング33が設けられている。この周方向の位置決めは、例えばバルブ挿着孔12の延在方向(図2左右方向)に係合する、円環状段差部13aに形成した凸部13a1と、焦点リング33周縁に形成した切欠33aで構成されている。そして、放電バルブ20をリフレクタ10の背面側からバルブ挿着孔12に挿入して円環状段差部13aに係合した焦点リング33は、円筒部13の端面にねじ固定(ねじは図示せず)したバルブ固定保持プレート70によって固定保持される。
即ち、バルブ固定保持プレート70は、図3に拡大して示すように、中央にプラグ部挿通用の円孔72が形成されたステンレス製の円盤形状プレート本体71で構成され、プレート本体71の内周縁側には、前面側(図3(a)下側)に切り起こされた一対の弾性舌片73と、背面側(図3(a)上側)に切り起こされた一対の弾性舌片74とが正面視直交する位置に設けられている。符号75は、締結ねじ(図示せず)の挿通孔である。そして、円筒部13の端面にバルブ固定保持プレート70がねじ固定されると、バルブ挿着孔12側に切り起こされている一対の弾性舌片73がプラグ部30の焦点リング33を円環状段差部13aに押圧保持することで、放電バルブ20がバルブ挿着孔12に固定保持される。一方、リフレクタ10の背面側に切り起こされている一対の弾性舌片74は、後述する給電用ソケット40の周縁部42をリフレクタ12側の円筒部13に嵌合させた場合に、給電用ソケット40内のソケット本体50前縁部50a(図4において斜線で示す)に圧接する。
また、絶縁プラグ部30の後端側には、後方に延出する円筒状外筒部34の内側に円柱状ボス36が形成され、外筒部34の付け根部外周には、リードサポート31と導通するベルト型端子38が設けられている。一方、円柱状ボス36には、キャップ型端子39が被着され、アークチューブ本体21から導出する後端側のリード線23c2が円柱状ボス36を貫通してキャップ型端子39に接続されている。符号39aは、レーザ溶接部である端子突起である。
一方、給電用ソケット40は、放電バルブ20を起動させるための起動回路であるイグナイタ回路58を内蔵し、かつその前面側にプラグ部嵌合穴55を設けたソケット本体50が、樹脂モールド層60で覆われた構造となっている。また、給電用ソケット40前面側の周縁部42は、リフレクタ10側の円筒部13外周と軸方向に嵌合する円筒形状に形成されるとともに、周縁部42の前端部外周には、ねじ挿通孔43aを設けた3個のブラケット43が形成され、取付ねじ43b(図1参照)によって給電用ソケット40をリフレクタ10の背面側に固定できる。
なお、樹脂モールド層60はポリアミド系樹脂(成形温度が約120℃)で構成されて、ソケット本体50に内蔵されているイグナイタ回路58が樹脂モールド層60を成形する時の熱によって損傷しないようになっている。
即ち、給電用ソケット40は、金型内にソケット本体50をインサートした形態で樹脂を射出するインサート成形により製造されるが、ソケット本体50を覆う樹脂モールド層60をポリアミド系樹脂(成形温度が約120℃と低い)で構成するため、給電用ソケット40を成形する際の金型に発生する熱は、ソケット本体50に内蔵されているイグナイタ回路58を構成する電子部品に損傷を与えるほどの高温とはならない。
また、リフレクタ10側の円筒部13外周と嵌合する給電用ソケット40の円筒形状周縁部42は、外側のポリアミド系樹脂層60と、ポリアミド系樹脂よりも融点が高く耐熱性と機械的強度に優れた内側の第2の樹脂(例えば、PPS)層62で構成されて、給電用ソケット40(の周縁部42)の耐熱強度と組み付け強度が確保されている。なお、内側の第2の樹脂(例えば、PPS)層62は、予め所定の円筒形状に射出成形したPPS成形体62Aを用意しておき、ソケット本体50およびPPS成形体62Aを金型内にインサートした形態でポリアミド系樹脂を射出するインサート成形を行うことで、給電用ソケット40を成形するため、前記したように、ソケット本体50に内蔵されているイグナイタ回路58が給電用ソケット40を射出成形する際の熱の影響を受けるおそれはない。
ソケット本体50は、イグナイタ回路58を収容したPPS製ケース51がアルミ薄板製被覆体51aで覆われた構造で、ソケット本体50の前面側には、ケース51に一体的に形成された円筒形状外筒部52と円筒形状内筒部53によって、放電バルブ20のプラグ部30の後端側が軸方向に係合できるプラグ部嵌合穴55が設けられている。なお、アルミ薄板製被覆体51aは、プレス成形により、PPS製ケース51を覆うように成形一体化されたもので、外筒部52の前端面(ソケット本体50の前縁部50a)までアルミ薄板が延在している。
また、内筒部53の周方向の一部が軸方向に切欠かれるとともに、この切欠53a内には、軸方向に延出して、放電バルブ20のプラグ部30側のベルト型端子38に圧接する舌片状の接触端子54(イグナイタ回路58側の端子)が設けられている。また、プラグ部嵌合穴55の底には、放電バルブ20のプラグ部30側のキャップ型端子39の端子突起39aに圧接する接触端子56(イグナイタ回路58側の端子)が設けられている。
また、ソケット本体50の前縁部50aには、図4に示すように、外筒部52内周面に設けたL字ガイド溝52a(図2参照)にそれぞれ繋がる切欠50bが周方向等分4個所に設けられ、一方、放電バルブ20のプラグ部30外周には、外筒部52側のL字ガイド溝52aに係合可能な一対のピン30d(図2参照)が設けられており、L字ガイド溝52aとピン30dが係合することで、放電バルブ20のプラグ部30に対しソケット本体50が抜け止め保持される。
このため、バルブ挿着孔12から後方に突出する放電バルブ20のプラグ部30にソケット本体50のプラグ部嵌合穴55が整合するようにして、給電用ソケット40をリフレクタ10に対し押し込めば、ソケット本体50の前縁部50aがプラグ部30側のピン30dに当接する。ここで、給電用ソケット40をプラグ部30に対して回すと、ソケット本体50前縁部50aの切欠50bがプラグ部30側のピン30dに係合する。そこで、給電用ソケット40をリフレクタ10に対しさらに押し込んで反時計方向に回せば、ピン30dとL字ガイド溝52aがバヨネット係合した形態となる。このとき、ソケット本体50のプラグ部嵌合穴55は、放電バルブ20のプラグ部30後端側と確実に嵌合して、ソケット本体50(内のイグナイタ回路58)側の接触端子54,接触端子56が放電バルブ20のプラグ部30側のベルト型端子38,端子突起39aとそれぞれ接触し、給電用ソケット40(ソケット本体50)と放電バルブ20(のプラグ部30)とが電気的に接続された形態となる。
特に、給電用ソケット40内のプラグ部嵌合穴55と放電バルブ20のプラグ部30との位置合わせは、外部から見え難いため面倒であるが、給電用ソケット40の周縁部42をリフレクタ10背面側の円筒部13外周に嵌合させると同時に、ソケット本体50のプラグ部嵌合穴55が放電バルブ20のプラグ部30に嵌合するので、プラグ部嵌合穴55と放電バルブ20のプラグ部30とを視覚的にわざわざ整合させるまでもなく、給電用ソケット40をリフレクタ10背面側に簡単に組み付けることができる。
放電バルブ20の点灯制御回路は、図5に示すように、スイッチSwを介して115v,400Hzの交流電源に接続されたAC/DCコンバータ81と、AC/DCコンバータ81に接続されたDC/DCコンバータ82と、DC/DCコンバータ82に接続されたインバータ83と、インバータ83に接続されたイグナイタ回路58で構成され、放電バルブ20のプラグ部30側の端子38,39(39a)には、給電用ソケット40(ソケット本体50)側の端子54,56を介して400Hzの直流が供給される。なお、AC/DCコンバータ81,DC/DCコンバータ82およびインバータ83は、バラスト回路ユニット80として一体化されている。
また、イグナイタ回路58は、図6に示すように、トランスT,スパークギャップEC1,コンデンサC2,抵抗R1,ダイオードD1,コイルL2等の電子部品で構成され、直流±(J1,J2)とトリガ線J4の3本の入力をもつ。そして、J1―J4間のスパークギャップEC1に印加される電圧が800Vを越えると、コンデンサC2に蓄積されている電荷が放出されて、高圧側端子HV(ソケット本体50内の端子56,プラグ部30側の端子39a)と低圧側端子LV(ソケット本体50内の端子54,プラグ部30側の端子38)間に25KVの高電圧が出力される。
また、給電用コネクタ40(ソケット本体50内のイグナイタ回路58)とバラスト回路ユニット80(図5参照)とを接続する出力コード90は、図2に示すように、3本の絶縁性樹脂で被覆された給電線91,92,93が金属製シールド被覆層94および樹脂製外部被覆層95で覆われた構造で、出力コード90の一端側は、コネクタ90aを介して給電用ソケット40(ソケット本体50)のコネクタ接続部51bに接続されるとともに、出力コード90の他端側は、図示しないコネクタを介してバラスト回路ユニット80側のコネクタ接続部(図示せず)に接続されている。そして、金属製シールド被覆層94の一端側が給電用ソケット40側のソケット本体50の外殻を構成するアルミ薄板製被覆体51aの一部であるコネクタ接続部51bの外殻部51b1にハンダ溶接されるとともに、金属製シールド被覆層94の他端側がバラスト回路ユニット80側の機体2に導通するアース端子に接続されて、金属製シールド被覆層94が放電バルブ20で発生した電磁波の伝送経路の一部を構成している。
即ち、給電用ソケット40の周縁部42が円筒部13外周に嵌合するようにリフレクタ10の背面側に取着された形態では、アルミダイキャスト製リフレクタ10は、ステンレス製のバルブ固定保持リング70の弾性舌片74を介して給電用ソケット40内のソケット本体50の外殻を構成するアルミ薄板製被覆体51aとの導通が確保され、一方、アルミ薄板製被覆体51aの一部であるコネクタ接続部51bは、出力コード90の金属製シールド被覆層94を介して、機体2に導通するバラスト回路ユニット80側のアース端子(図示せず)に接続されていることから、本実施例の照明灯1は、放電バルブ20で発生した電磁波が前記した伝送経路から機体2に伝送されて電磁波障害が発生することのない電磁波シールド構造となっている。
本発明の第1の実施例である航空機用外部照明灯の縦断面図である。 バルブ挿着孔に挿着された放電バルブと給電用コネクタの詳細を示す拡大断面図である。 (a)はバルブ固定保持部材の拡大斜視図、(b)はバルブ固定保持部材の正面図である。 給電用コネクタの正面図である。 同照明灯(放電バルブ)の点灯制御回路を示すブロック図である。 ソケット本体に内蔵されている起動回路であるイグナイタ回路の構成図である。
符号の説明
1 航空機用外部照明灯
10 灯具ボディを兼ねるリフレクタ
12 バルブ挿着孔
13 バルブ挿着孔の周縁部を構成する円筒部
14 シール材であるガスケット
16 透光性前面カバー
20 放電バルブ
21 アークチューブ本体
22 アークチューブ
30 絶縁プラグ部
38 ベルト型端子
39 キャップ型端子
40 給電用ソケット
42 給電用ソケットの円筒形状周縁部
44 シール材であるOリング
50 ソケット本体
51a コネクタ本体の外殻を構成するアルミ薄板製被覆体
54 舌片状接触端子
55 プラグ部嵌合穴
56 接触端子
58 放電バルブ起動回路であるイグナイタ回路
60 樹脂モールド層
62 第2の樹脂層であるPPS層
70 バルブ固定保持プレート
71 プレート本体
72,73 弾性舌片
80 バラスト回路ユニット
90 出力コード
94 金属製シールド被覆層

Claims (4)

  1. 灯具ボディを兼ねる容器状のリフレクタと、前記リフレクタの前面開口部に取着された透光性前面カバーと、前記リフレクタに設けたバルブ挿着孔に挿着された放電バルブと、その周縁部が前記バルブ挿着孔の周縁部を覆うように前記リフレクタ背面側に取着されることで、前記バルブ挿着孔の後方に突出する前記放電バルブ後端側のプラグ部と前後方向に嵌合して該プラグ部との電気的接続が確保された給電用ソケットとを備え、
    前記給電用ソケットは、前記放電バルブを起動させるための起動回路を内蔵し、その前面側にプラグ部嵌合穴を設けたソケット本体が樹脂モールド層で覆われたことを特徴とする航空機用外部照明灯。
  2. 前記バルブ挿着孔の周縁部は、後方に延出する筒状部で構成され、該筒状部外周に前記給電用ソケットの周縁部が嵌合するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の航空機用外部照明灯。
  3. 前記樹脂モールド層は、ポリアミド系樹脂で構成されるとともに、前記給電用ソケットの周縁部が、外側の樹脂モールド層と該樹脂モールド層よりも融点の高い耐熱性に優れた内側の第2の樹脂層の二層で構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の航空機用外部照明灯。
  4. 前記給電用ソケットは、前記第2の樹脂層を構成する成形体および前記ソケット本体をインサート成形したポリアミド系樹脂成形体で構成されたことを特徴とする請求項3に記載の航空機用外部照明灯。
JP2008056784A 2008-03-06 2008-03-06 航空機用外部照明灯 Expired - Fee Related JP5047843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056784A JP5047843B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 航空機用外部照明灯
US12/392,138 US20090225560A1 (en) 2008-03-06 2009-02-25 Aircraft External Illumination Lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056784A JP5047843B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 航空機用外部照明灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212060A true JP2009212060A (ja) 2009-09-17
JP5047843B2 JP5047843B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41053415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056784A Expired - Fee Related JP5047843B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 航空機用外部照明灯

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090225560A1 (ja)
JP (1) JP5047843B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512543A (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気反射器ランプ及び反射器
CN106338053A (zh) * 2015-07-10 2017-01-18 标致·雪铁龙汽车公司 具有壳体的运输工具光学单元,所述壳体具有设置有电线束引导凸片的壁
JP2020019404A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社小糸製作所 灯具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358081B2 (en) * 2009-08-21 2013-01-22 Teledyne Technologies Incorporated Lamp assembly
US20110247678A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Fan Jong-Hwua Willy Concentrated photovoltaic module and photovoltaic array module having the same
US8534901B2 (en) 2010-09-13 2013-09-17 Teledyne Reynolds, Inc. Collimating waveguide apparatus and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4120138Y1 (ja) * 1964-03-09 1966-09-22
JPS62104302U (ja) * 1985-12-23 1987-07-03
JPS6383706U (ja) * 1986-11-19 1988-06-01
JPH08222010A (ja) * 1994-12-13 1996-08-30 Koito Mfg Co Ltd 自動車用灯具
JPH117807A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 車両用点灯起動装置
JP2005285366A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Works Ltd ランプソケット、放電灯始動装置、車両用前照灯器具、車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529535A (en) * 1994-09-29 1996-06-25 Zanxx, Inc. Lamp socket and backplate assembly and method of making same
DE4436409C1 (de) * 1994-10-12 1995-12-07 Hella Kg Hueck & Co Halterung einer Lampe in einer Öffnung eines Reflektors eines Fahrzeug-Scheinwerfers
JPH09320714A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Amp Japan Ltd 放電灯用ソケット
DE19855412A1 (de) * 1998-12-01 2000-06-08 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Elektrische Lampe
DE19941538A1 (de) * 1999-09-01 2001-03-15 Hella Kg Hueck & Co Gerät zur Aufnahme einer Gasentladungslampe eines Fahrzeug-Scheinwerfers
CN1237851C (zh) * 1999-09-30 2006-01-18 松下电工株式会社 放电灯发光装置
US6191547B1 (en) * 2000-02-08 2001-02-20 Hughes Electronics Corporation Focus control for search lights
US7604386B2 (en) * 2005-11-18 2009-10-20 Federal-Mogul World Wide, Inc Lamp assembly having a socket made from high temperature plastic

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4120138Y1 (ja) * 1964-03-09 1966-09-22
JPS62104302U (ja) * 1985-12-23 1987-07-03
JPS6383706U (ja) * 1986-11-19 1988-06-01
JPH08222010A (ja) * 1994-12-13 1996-08-30 Koito Mfg Co Ltd 自動車用灯具
JPH117807A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 車両用点灯起動装置
JP2005285366A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Works Ltd ランプソケット、放電灯始動装置、車両用前照灯器具、車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512543A (ja) * 2009-11-27 2013-04-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気反射器ランプ及び反射器
CN106338053A (zh) * 2015-07-10 2017-01-18 标致·雪铁龙汽车公司 具有壳体的运输工具光学单元,所述壳体具有设置有电线束引导凸片的壁
CN106338053B (zh) * 2015-07-10 2020-06-30 标致·雪铁龙汽车公司 运输工具光学单元
JP2020019404A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社小糸製作所 灯具
JP7118796B2 (ja) 2018-08-01 2022-08-16 株式会社小糸製作所 灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US20090225560A1 (en) 2009-09-10
JP5047843B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7909495B2 (en) Vehicle headlight having component inlaying portions and radiator body
US6309089B1 (en) Vehicle lamp with discharge bulb, electrically-conductive cover, and reflector having electrically-conductive film on reflector surface
JP5047843B2 (ja) 航空機用外部照明灯
US5107405A (en) Motor vehicle headlamp
JP5130144B2 (ja) 航空機用灯具
KR101667280B1 (ko) 통합된 가스 방전 램프
JP2012522344A (ja) 高圧放電ランプ
JP4635623B2 (ja) 放電灯点灯装置、及びこれを含む照明器具
US6467941B1 (en) Vehicle lighting unit
JPWO2003022013A1 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置及び投光ランプ装置
JP2005043764A (ja) フラッシュユニット、フラッシュユニットの製造方法およびデジタルカメラ
US9414473B2 (en) Discharge lamp with contact paths within the base
JP2013089415A (ja) 車両用灯具
US20150108893A1 (en) Ground connection to a lamp housing
JP5634700B2 (ja) 車輌用放電灯
JP6332630B2 (ja) ランプ装置および照明装置
JP2003297114A (ja) 高圧放電ランプ装置、照明装置、及び車両用前照灯装置
JP4296846B2 (ja) 放電灯始動装置および放電灯点灯装置
JP3090796U (ja) 車両用前照灯の放電管用口金
US20120098427A1 (en) Discharge lamp lighting apparatus and manufacturing method thereof
JPH04106801A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2016195128A (ja) ランプ及び照明装置
JP2761132B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP5973029B2 (ja) 電球形蛍光ランプ及び照明装置
US9159546B2 (en) High-pressure gas discharge lamp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees