JP5634700B2 - 車輌用放電灯 - Google Patents

車輌用放電灯 Download PDF

Info

Publication number
JP5634700B2
JP5634700B2 JP2009251889A JP2009251889A JP5634700B2 JP 5634700 B2 JP5634700 B2 JP 5634700B2 JP 2009251889 A JP2009251889 A JP 2009251889A JP 2009251889 A JP2009251889 A JP 2009251889A JP 5634700 B2 JP5634700 B2 JP 5634700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal cover
power supply
plug
case body
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009251889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011096596A (ja
Inventor
倫夫 高垣
倫夫 高垣
福代 毅史
毅史 福代
要 宮城島
要 宮城島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009251889A priority Critical patent/JP5634700B2/ja
Priority to EP10188967.3A priority patent/EP2317534B1/en
Publication of JP2011096596A publication Critical patent/JP2011096596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634700B2 publication Critical patent/JP5634700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • H01J5/56Shape of the separate part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/34Double-wall vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は車輌用放電灯に関する。詳しくは、一対の給電端子部をそれぞれ覆う一対の端子覆い部の間に空隙を形成すると共に該空隙に隔壁を配置して一対の給電端子部間の絶縁を確保する技術分野に関する。
車輌用前照灯には、例えば、光源として白熱灯(白熱バルブ)又はハロゲン灯(ハロゲンバルブ)が用いられたタイプ、光源として放電灯(放電バルブ)が用いられたタイプ又は光源として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が用いられたタイプがある。
光源として放電灯が用いられた車輌用前照灯にあっては、放電灯が白熱灯、ハロゲン灯、発光ダイオードに比較して光量が多いため、高輝度化を実現することができると言う長所がある。
放電灯は、一対の電極を保持し内部に希ガス等の気体や金属ハロゲン化物が封入された発光管が外管の内部に配置された2重管構造とされている。発光管は内部において放電が行われる発光部を有している。
一対の電極は各一端部が発光部の内部に突出され、各他端部が、例えば、それぞれモリブデン箔を介して一対のリード線に接続されている。各リード線はそれぞれ外管から外部へ導出され、電極に接続された側と反対側の端部がぞれぞれ点灯の開始時に始動電圧が印加される給電端子部として設けられている。
放電灯においては、発光管に保持された一対の電極に所定の始動電圧が印加され、発光管の発光部において放電が行われることにより点灯が開始される。
このような放電灯には外管の長手方向における一端側に始動電圧を印加するためのスターターと称される始動装置が配置されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
放電灯にあっては、点灯の開始時に始動装置から一方の給電端子部に始動電圧として、例えば、20kVの高電圧が印加されるため、一対の給電端子部間の絶縁を確保する必要がある。
特許文献1に記載された放電灯にあっては、各給電端子部を樹脂材料によって覆うことにより一対の給電端子部間の絶縁を図るようにしている。
特開2008−159509号公報
ところが、特許文献1に記載された放電灯にあっては、一対の給電端子部間に樹脂材料が充填された状態とされており、一対の給電端子部間の樹脂材料の厚みが厚く、この樹脂材料によって形成される部品の成形時にボイド(空洞)が発生し易く、ボイドの発生によってスパークが生じ絶縁破壊に至ってしまうおそれがある。
また、一対の給電端子部間に樹脂材料が充填されているため、一対の給電端子部間の沿面距離が短く、沿面距離の不足により十分な絶縁状態を確保することができなくなるおそれもある。
そこで、本発明車輌用放電灯は、一対の給電端子部間の絶縁を確保することを課題とする。
車輌用放電灯は、上記した課題を解決するために、外管と該外管の内部に配置された発光管と該発光管の内部に配置された一対の電極とを有する電灯本体と、前記一対の電極にそれぞれ接続され前記一対の電極に接続された側と反対側の端部がそれぞれ給電端子部として設けられた第1のリード線及び第2のリード線と、樹脂材料によって形成され前記一対のリード線の各給電端子部をそれぞれ外周側から密着した状態で覆う第1の端子覆い部と第2の端子覆い部を有するプラグと、前記プラグが結合され前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部を内部に配置するケース体と、前記ケース体の内部に配置され前記電灯本体の始動時に前記給電端子部に始動電圧を印加する始動装置とを備え、前記電灯本体が取り付けられた前記プラグが前記ケース体に結合されることにより前記電灯本体と前記プラグと前記ケース体が一体化され、前記プラグの前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部の間に前記電灯本体から出射される光の光軸に直交する方向において空隙が形成され、前記ケース体に前記空隙に配置され前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部を隔離する隔壁が設けられた上で、前記プラグに前記ケース体の外側に配置され前記電灯本体の前記プラグ側の一端部を外周側から閉塞する外側配置部を設け、前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部の厚みを前記外側配置部の厚みより薄くし、前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部の厚みを0.5mm以上2.0mm以下とし、あるいは前記ケース体にそれぞれ前記光軸方向に延びる略筒状に形成された支持壁部と保持壁部を設け、前記支持壁部に前記第1の端子覆い部を挿入し前記保持壁部に前記第2の端子覆い部を挿入したものである。
従って、車輌用放電灯にあっては、空隙の存在により一対の給電端子部間の樹脂材料の厚みが薄くなる。
本発明車輌用放電灯は、外管と該外管の内部に配置された発光管と該発光管の内部に配置された一対の電極とを有する電灯本体と、前記一対の電極にそれぞれ接続され前記一対の電極に接続された側と反対側の端部がそれぞれ給電端子部として設けられた第1のリード線及び第2のリード線と、樹脂材料によって形成され前記一対のリード線の各給電端子部をそれぞれ外周側から密着した状態で覆う第1の端子覆い部と第2の端子覆い部を有するプラグと、前記プラグが結合され前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部を内部に配置するケース体と、前記ケース体の内部に配置され前記電灯本体の始動時に前記給電端子部に始動電圧を印加する始動装置とを備え、前記電灯本体が取り付けられた前記プラグが前記ケース体に結合されることにより前記電灯本体と前記プラグと前記ケース体が一体化され、前記プラグの前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部の間に前記電灯本体から出射される光の光軸に直交する方向において空隙が形成され、前記ケース体に前記空隙に配置され前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部を隔離する隔壁が設けられた上で、前記プラグに前記ケース体の外側に配置され前記電灯本体の前記プラグ側の一端部を外周側から閉塞する外側配置部を設け、前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部の厚みを前記外側配置部の厚みより薄くし、前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部の厚みを0.5mm以上2.0mm以下とし、あるいは前記ケース体にそれぞれ前記光軸方向に延びる略筒状に形成された支持壁部と保持壁部を設け、前記支持壁部に前記第1の端子覆い部を挿入し前記保持壁部に前記第2の端子覆い部を挿入したことを特徴とする。
従って、第1の端子覆い部と第2の端子覆い部の間に空隙が形成されているため、プラグの成形時にボイド(空洞)が発生し難く、ボイドの発生による放電灯の絶縁破壊を防止することができる。
また、空隙を形成することにより、第1のリード線の給電端子部と第2のリード線の給電端子部との沿面距離を長くすることが可能であり、沿面距離を長くすることにより給電端子部間の十分な絶縁状態を確保することができる。
さらに、空隙に隔壁が配置されているため、給電端子部の周囲を取り囲む樹脂材料(絶縁材料)の厚みが厚くなり、給電端子部間の十分な絶縁を図ることができる。
また、前記第1のリード線の給電端子部と前記第2のリード線の給電端子部を前記光軸方向において離隔して位置させるようにしている。
従って、給電端子部間の距離が長く、給電端子部間の絶縁性の向上を図ることができる。
また、前記プラグに前記ケース体の外側に配置され前記電灯本体の前記プラグ側の一端部を外周側から閉塞する外側配置部を設け、前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部の厚みを前記外側配置部の厚みより薄くし、前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部の厚みを0.5mm以上2.0mm以下としているため、給電端子部間の絶縁性の確保と各給電端子部の保持状態の安定化の両立を図ることができる。
また、前記ケース体にそれぞれ前記光軸方向に延びる略筒状に形成された支持壁部と保持壁部を設け、前記支持壁部に前記第1の端子覆い部を挿入し前記保持壁部に前記第2の端子覆い部を挿入しているため、支持壁部と保持壁部によって給電端子部間の絶縁性の向上を図ることができると共にプラグのケース体に対する結合を容易かつ確実に行うことができる。
以下に、本発明車輌用放電灯を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。車輌用放電灯は車輌用前照灯に備えられている。
車輌用前照灯1は、車体の前端部における左右両端部にそれぞれ取り付けられて配置されている。
車輌用前照灯1は、図1に示すように、前方に開口された凹部を有するランプハウジング2と該ランプハウジング2の開口面を閉塞するカバー3とを備え、ランプハウジング2とカバー3によって灯具外筐4が構成されている。灯具外筐4の内部空間は灯室5として形成されている。
ランプハウジング2の後端部には前後に貫通された挿通孔2aが形成され、該挿通孔2aはバックカバー6によって閉塞されている。ランプハウジング2の下端部には上下に貫通された配置孔2bが形成されている。
灯室5には、図示しない光軸調整機構によってリフレクター7が傾動可能に支持されている。リフレクター7の後端部には前後に貫通された取付孔7aが形成されている。
リフレクター7の取付孔7aには放電灯(車輌用放電灯)8が取り付けられている。
灯室5の前端部には該灯室5に配置された構造物の一部を遮蔽するエクステンション9が配置されている。
ランプハウジング2の配置孔2bには放電灯点灯装置10が取り付けられている。放電灯点灯装置10は、回路用ケース11の内部に図示しない点灯回路が収納されて成る。回路用ケース11の後面には入力側コネクター12が設けられ、回路用ケース11の上面には出力側コネクター13が設けられている。出力側コネクター13には給電コード14の一端部が接続されている。入力側コネクター12は図示しない電源供給回路に接続されている。
放電灯8は電灯本体15とプラグ16と始動回路部17を有している(図1乃至図3参照)。
電灯本体15は外管18と該外管18の内部に配置された発光管19とを有し、外管18と発光管19が、例えば、石英ガラスによって一体に形成されている。
外管18は、図2に示すように、発光管19等を覆う閉塞部18aと該閉塞部18aの前端部から前方へ突出された前側保持部18bと閉塞部18aの後端部から後方へ突出された後側保持部18cとによって形成されている。
発光管19は発光部20と該発光部20の前後両端にそれぞれ連続するピンチシール部21、21とによって形成されている。ピンチシール部21、21の内部にはそれぞれ電極22、22が保持されている。
ピンチシール部21、21にはモリブデン箔23、23がそれぞれ封止され、該モリブデン箔23、23の一端部にそれぞれ電極22、22が接続されている。
後側に位置するモリブデン箔23の後端部には前後に延びる第1のリード線24が接続されている。第1のリード線24は発光管19の後側のピンチシール部21及び外管18の後側保持部18cから後方へ突出されている。第1のリード線24の後端部は給電端子部24aとして設けられている。
前側に位置するモリブデン箔23の前端部には第2のリード線25が接続されている。第2のリード線25は前後に延び前側のピンチシール部21及び外管18の前側保持部18bから前方へ突出された第1の部分26と該第1の部分26の前端部に接続されL字状に屈曲された第2の部分27とから成る。
第2の部分27は中間部が外管18の真下に位置され、該中間部に絶縁スリーブ28が被着されている。第2のリード線25は第2の部分27の後端部が給電端子部25aとして設けられている。
第1のリード線24の給電端子部24aと第2のリード線25の給電端子部25aとは前後方向において離隔し定置され、給電端子部24aが給電端子部25aより後方に位置されている。
放電灯8は外管18の閉塞部18aにおける後端部が保持金具29、30に保持されている。
プラグ16は前端部が保持金具29、30に取り付けられている。プラグ16は樹脂材料、例えば、耐熱性の高いポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)によって形成されている。
プラグ16は始動回路部17の前側に位置された外側配置部31と該外側配置部31の中央部から後方へ突出された略円筒状の突部32と該突部32の後端に連続する円筒状の第1の端子覆い部33と外側配置部31の下端部から後方へ突出された第2の端子覆い部34とが一体に形成されて成る。
プラグ16には中央部に前方に開口された配置用凹部16aが形成されている。配置用凹部16aは外側配置部31から突部32に亘る部分に形成されている。
プラグ16には第1の端子覆い部33と第2の端子覆い部34の間に空隙16bが形成されている。
プラグ16の配置用凹部16aには電灯本体15の後端部が挿入されて配置されている。
電灯本体15は、第1のリード線24の給電端子部24aが後端部を除いて第1の端子覆い部33に外周側から密着された状態で保持され、給電端子部24aの後端部は第1の端子覆い部33から後方へ突出されている。また、電灯本体15は、第2のリード線25の給電端子部25aが後端部を除いて第2の端子覆い部34に外周側から密着された状態で保持され、給電端子部25aの後端部は第2の端子覆い部34から後方へ突出されている。
プラグ16はケース体35に結合される。ケース体35は樹脂材料、例えば、耐電圧性能が高いポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)によって形成され、ケース部36とカバー部37が前後方向において結合されて成る(図2及び図3参照)。
ケース部36は後方に開口された略矩形の箱状に形成され、前面部に前方に開口された浅い位置決め用凹部36aが形成されている。ケース部36の前面部における略中央部には位置決め用凹部36aに開口された第1の挿入孔36bが形成されている。ケース部36の前面における下端寄りの位置には位置決め用凹部36aに開口された第2の挿入孔36cが形成されている。ケース部36の下面部における後端部には上下に開口された配置用切欠36dが形成されている。
ケース部36の内部には前後に延びる連結壁部38が設けられている。連結壁部38は前端が第1の挿入孔36bの上側開口縁に連続する位置に設けられている。連結壁部38には後方に開口された連結穴38aが形成されている。
ケース部36の内部には前後に延びる円筒状の保持壁部39が設けられ、該保持壁部39は前端が第2の挿入孔36cの開口縁に連続されている。
カバー部37は前後方向を向く矩形の平板状に形成された閉塞面部40と該閉塞面部40の略中央部から前方へ突出された支持壁部41とが一体に形成されて成る。支持壁部41は略筒状に形成され側方に開口された切欠41aを有している。支持壁部41の下端部は隔壁41bとして設けられている。
カバー部37は支持壁部41の一部が連結壁部38の連結穴38aに後方から挿入されてケース部36と結合され、該ケース部36の後側の開口がカバー部37の閉塞面部40によって閉塞される。
ケース部36とカバー部37が結合されてケース体35が構成された状態においては、ケース体35の内部に上側空間35a、中側空間35b及び下側空間35cの三つの空間が形成される(図2参照)。中側空間35bはカバー部37の支持壁部41の内部空間であり、上側空間35aは支持壁部41の上側の空間であり、下側空間35cは支持壁部41の下側の空間である。
ケース体35の上側空間35aには始動装置として機能する始動用トランス42が配置されている。
ケース体35の下側空間35cには回路ユニット43が配置されている。回路ユニット43はケース体35の内部において始動用トランス42と接続される。
回路ユニット43は電子部品44、44、・・・とコネクター45を有している。コネクター45はコネクターケース45aと該コネクターケース45aの内部に設けられたコネクター端子45bとから成る。コネクターケース45aには下方に開口された接続穴が形成され該接続穴にコネクター端子45bの一部が配置されている。
回路ユニット43はコネクターケース45aの一部がケース体35の配置用切欠36dから下方へ突出される。
電灯本体15が取り付けられたプラグ16は、突部32及び第1の端子覆い部33が第1の挿入孔36bに前側から挿入され、第2の端子覆い部34が第2の挿入孔36cに前側から挿入されてケース体35に結合される。このときプラグ16の一部が位置決め用凹部36aに嵌合されてプラグ16のケース体35に対する位置決めが行われる。
プラグ16がケース体35に結合された状態においては、プラグ16の突部32及び第1の端子覆い部33がケース体35の支持壁部41に挿入されて第1の端子覆い部33の上下にそれぞれ連結壁部38と支持壁部41の隔壁41bとが位置される。また、プラグ16がケース体35に結合された状態においては、プラグ16の第2の端子覆い部34がケース体35の保持壁部39に嵌合された状態で挿入されて下側空間35cに配置される。このときプラグ16の空隙16bにはケース体35の支持壁部41における隔壁41bが配置される。
第1のリード線24における給電端子部24aの第1の端子覆い部33から後方へ突出された部分には第1の接続端子46が接続され、該第1の接続端子46は始動用トランス42に接続される。
第2のリード線25における給電端子部25aの第2の端子覆い部34から後方へ突出された部分には第2の接続端子47が接続され、該第2の接続端子47は回路ユニット43に接続される。
放電灯点灯装置10の出力側コネクター13に接続された給電コード14は他端部がコネクター45のコネクター端子45bに接続される。
放電灯8の点灯は、電源供給回路の電源電圧を放電灯点灯装置10の点灯回路によって昇圧すると共に直交変換して高電圧の交流又はパルス状電圧である点灯電圧(始動電圧)とし、給電コード14、回路ユニット43及び始動用トランス42を介して第1のリード線24の給電端子部24aに始動電圧を印加し、発光部20において放電が開始されることによって行われる。
以上に記載した通り、放電灯8にあっては、第1のリード線24の給電端子部24aを密着した状態で覆う第1の端子覆い部33と第2のリード線25の給電端子部25aを密着した状態で覆う第2の端子覆い部34との間に空隙16bを形成している。従って、プラグ16の成形時にボイド(空洞)が発生し難く、ボイドの発生による放電灯8の絶縁破壊を防止することができる。
また、空隙16bを形成することにより、第1のリード線24の給電端子部24aと第2のリード線25の給電端子部25aとの沿面距離を長くすることが可能であり、沿面距離を長くすることにより給電端子部24a、25a間の十分な絶縁状態を確保することができる。
さらに、空隙16bにケース体35に設けられた隔壁41bが配置されているため、隔壁41bが配置される分、給電端子部24aの周囲を取り囲む樹脂材料(絶縁材料)の厚みが厚くなり、給電端子部24a、25a間の十分な絶縁を図ることができる。
さらにまた、第1のリード線24の給電端子部24aと第2のリード線25の給電端子部25aが前後方向において離隔して位置されているため、その分、給電端子部24aと給電端子部25aの距離が長く、給電端子部24a、25a間の絶縁性の向上を図ることができる。
尚、ケース体35のカバー部36に設けられた第1の端子覆い部33と第2の端子覆い部34の厚み(肉厚)は外側配置部31の厚み(肉厚)より薄くされ、例えば、0.5mm以上2.0mm以下とされている。
第1の端子覆い部33と第2の端子覆い部34をこのような厚みに形成することにより、給電端子部24a、25a間の絶縁性の確保と給電端子部24a及び給電端子部25aの保持状態の安定化の両立を図ることができる。
また、放電灯8にあっては、ケース体35にそれぞれ前後方向に延びる略筒状に形成された支持壁部41と保持壁部39を設け、支持壁部41に第1の端子覆い部33を挿入し保持壁部39に第2の端子覆い部34を挿入している。
従って、支持壁部41と保持壁部39によって給電端子部24a、25a間の絶縁性の向上を図ることができると共にプラグ16のケース体35に対する結合を容易かつ確実に行うことができる。
尚、プラグ16とケース体35を一体に形成することも可能である。
上記した発明を実施するための最良の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2及び図3と共に本発明車輌用放電灯の最良の形態を示すものであり、本図は、車輌用前照灯の概略断面図である。 一部を断面にして示す放電灯の側面図である。 放電灯の一部を示す斜視図である。
8…放電灯(車輌用放電灯)、15…電灯本体、16…プラグ、16b…空隙、18…外管、19…発光管、22…電極、24…第1のリード線、24a…給電端子部、25…第2のリード線、25a…給電端子部、31…外側配置部、33…第1の端子覆い部、34…第2の端子覆い部、35…ケース体、39…保持壁部、41…支持壁部、41b…隔壁、42…始動用トランス(始動装置)

Claims (4)

  1. 外管と該外管の内部に配置された発光管と該発光管の内部に配置された一対の電極とを有する電灯本体と、
    前記一対の電極にそれぞれ接続され前記一対の電極に接続された側と反対側の端部がそれぞれ給電端子部として設けられた第1のリード線及び第2のリード線と、
    樹脂材料によって形成され前記一対のリード線の各給電端子部をそれぞれ外周側から密着した状態で覆う第1の端子覆い部と第2の端子覆い部を有するプラグと、
    前記プラグが結合され前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部を内部に配置するケース体と、
    前記ケース体の内部に配置され前記電灯本体の始動時に前記給電端子部に始動電圧を印加する始動装置とを備え、
    前記電灯本体が取り付けられた前記プラグが前記ケース体に結合されることにより前記電灯本体と前記プラグと前記ケース体が一体化され、
    前記プラグの前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部の間に前記電灯本体から出射される光の光軸に直交する方向において空隙が形成され、
    前記ケース体に前記空隙に配置され前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部を隔離する隔壁が設けられ、
    前記プラグに前記ケース体の外側に配置され前記電灯本体の前記プラグ側の一端部を外周側から閉塞する外側配置部を設け、
    前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部の厚みを前記外側配置部の厚みより薄くし、
    前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部の厚みを0.5mm以上2.0mm以下とした
    ことを特徴とする車輌用放電灯。
  2. 前記第1のリード線の給電端子部と前記第2のリード線の給電端子部を前記光軸方向において離隔して位置させるようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用放電灯。
  3. 外管と該外管の内部に配置された発光管と該発光管の内部に配置された一対の電極とを有する電灯本体と、
    前記一対の電極にそれぞれ接続され前記一対の電極に接続された側と反対側の端部がそれぞれ給電端子部として設けられた第1のリード線及び第2のリード線と、
    樹脂材料によって形成され前記一対のリード線の各給電端子部をそれぞれ外周側から密着した状態で覆う第1の端子覆い部と第2の端子覆い部を有するプラグと、
    前記プラグが結合され前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部を内部に配置するケース体と、
    前記ケース体の内部に配置され前記電灯本体の始動時に前記給電端子部に始動電圧を印加する始動装置とを備え、
    前記電灯本体が取り付けられた前記プラグが前記ケース体に結合されることにより前記電灯本体と前記プラグと前記ケース体が一体化され、
    前記プラグの前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部の間に前記電灯本体から出射される光の光軸に直交する方向において空隙が形成され、
    前記ケース体に前記空隙に配置され前記第1の端子覆い部と前記第2の端子覆い部を隔離する隔壁が設けられ、
    前記ケース体にそれぞれ前記光軸方向に延びる略筒状に形成された支持壁部と保持壁部を設け、
    前記支持壁部に前記第1の端子覆い部を挿入し前記保持壁部に前記第2の端子覆い部を挿入した
    ことを特徴とする車輌用放電灯。
  4. 前記第1のリード線の給電端子部と前記第2のリード線の給電端子部を前記光軸方向において離隔して位置させるようにした
    ことを特徴とする請求項3に記載の車輌用放電灯。
JP2009251889A 2009-11-02 2009-11-02 車輌用放電灯 Expired - Fee Related JP5634700B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251889A JP5634700B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 車輌用放電灯
EP10188967.3A EP2317534B1 (en) 2009-11-02 2010-10-27 Vehicular discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251889A JP5634700B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 車輌用放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096596A JP2011096596A (ja) 2011-05-12
JP5634700B2 true JP5634700B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=43543742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251889A Expired - Fee Related JP5634700B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 車輌用放電灯

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2317534B1 (ja)
JP (1) JP5634700B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5937388B2 (ja) * 2012-03-22 2016-06-22 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316629B2 (ja) * 1999-05-14 2002-08-19 スタンレー電気株式会社 車両用放電灯点灯ユニット
JP3963644B2 (ja) * 2000-11-28 2007-08-22 株式会社小糸製作所 放電バルブ
EP1352547B1 (de) * 2000-12-19 2005-02-16 VOGT electronic AG Gasentladungslampensockel mit zündeinrichtung
US7119483B2 (en) * 2001-07-06 2006-10-10 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Lamp, in particular for automotive headlights
JP2007134098A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプ装置および放電ランプ装置の製造方法
JP2008159509A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプ装置
JP2010067400A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Harison Toshiba Lighting Corp 放電ランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011096596A (ja) 2011-05-12
EP2317534A3 (en) 2012-05-30
EP2317534B1 (en) 2015-09-23
EP2317534A2 (en) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426995B2 (ja) 高電圧パルス発生器、及びそれを用いた照明器具、並びに車両
JP2008159509A (ja) 放電ランプ装置
US8723418B2 (en) Light source device with starting aid
JP5047843B2 (ja) 航空機用外部照明灯
JP5634700B2 (ja) 車輌用放電灯
JP4915012B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ及び所属の安定抵抗器を備えた照明システム
JP2010067400A (ja) 放電ランプ装置
JP2015520913A (ja) ベース内に接点路を備える放電ランプ
US9123498B2 (en) Ground connection to a lamp housing
JP2000260542A (ja) 車両用前照灯の放電管用口金
US7973479B2 (en) Discharge lamp
JP2010244831A (ja) 車輌用放電灯
US9159546B2 (en) High-pressure gas discharge lamp
US20120098427A1 (en) Discharge lamp lighting apparatus and manufacturing method thereof
JP3186443B2 (ja) 放電灯
JP4239870B2 (ja) 放電灯始動装置、放電灯点灯装置、車両用前照灯器具、車両
JP3090796U (ja) 車両用前照灯の放電管用口金
KR200443716Y1 (ko) 메탈 할라이드 램프
US20120294022A1 (en) Socket for an automotive hid lamp with reduced height and method of manufacturing a socket
JP2010218731A (ja) 放電灯始動装置、並びにそれを用いたソケット及び車両用前照灯
JP2003031380A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および自動車用ヘッドライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees