JP2020019404A - 灯具 - Google Patents

灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020019404A
JP2020019404A JP2018145414A JP2018145414A JP2020019404A JP 2020019404 A JP2020019404 A JP 2020019404A JP 2018145414 A JP2018145414 A JP 2018145414A JP 2018145414 A JP2018145414 A JP 2018145414A JP 2020019404 A JP2020019404 A JP 2020019404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
housing
main body
aircraft
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018145414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7118796B2 (ja
Inventor
勝 石切山
Masaru Ishikiriyama
勝 石切山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018145414A priority Critical patent/JP7118796B2/ja
Priority to KR1020190087001A priority patent/KR102228506B1/ko
Priority to US16/519,174 priority patent/US10843813B2/en
Publication of JP2020019404A publication Critical patent/JP2020019404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118796B2 publication Critical patent/JP7118796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • B64D45/02Lightning protectors; Static dischargers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/02Arrangements or adaptations of signal or lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • F21V19/0055Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources by screwing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • F21V23/002Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V25/00Safety devices structurally associated with lighting devices
    • F21V25/10Safety devices structurally associated with lighting devices coming into action when lighting device is overloaded, e.g. thermal switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D2203/00Aircraft or airfield lights using LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/30Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for aircraft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】航空機の外装パネルに装着される灯具において、灯具機能を損なうことなく雷の被害から灯具構成部材を保護可能とする。【解決手段】灯室12内に、金属製のハウジング20とカバー部材30の金属製の本体支持部34とを電気的かつ機械的に接続するための保持ケーブル70が、2つの発光素子40からカバー本体32の光透過領域32Aへ向かう光を遮光しない位置に配置された構成とする。また、ハウジング20に、保持ケーブル70を航空機の機体側構造部材に対して電気的に接続するための接地用端子としてボルト26が設けられた構成とする。これにより、ハウジング20付近において外装パネル2に落雷があってもハウジング20を介してボルト26から機体側構造部材へ電気を逃がし、また、カバー本体32の本体支持部34に対して落雷があっても保持ケーブル70およびハウジング20を介してボルト26から機体側構造部材へ電気を逃がすようにする。【選択図】図4

Description

本願発明は、航空機の外装パネルに装着される灯具に関するものである。
航空機においては、その外装パネルに各種灯具が装着されている。
例えば、緊急脱出用スロープの収納部の近くには、非常時に機体から膨出して地面との間にセットされる緊急脱出用スロープの下部領域を照射するための外部非常灯が配置されている。
なお「特許文献1」には、空港の路盤に設置された埋込形標識灯装置において、その光源として複数の発光ダイオードを備えたものが記載されている。
この埋込形標識灯装置においては、落雷によるサージ電圧のストレスから発光ダイオードを保護するため、金属製の灯体に接続されたサージ吸収回路を備えた構成となっている。
特開2005−26001号公報
航空機の外装パネルに装着される灯具においても、雷の被害から灯具構成部材を保護するための構造を備えた構成とすることが望ましく、その際、できるだけ灯具機能を損なわないようにした上で、これを実現することが望まれる。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、航空機の外装パネルに装着される灯具において、灯具機能を損なうことなく雷の被害から灯具構成部材を保護することができる灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、灯具構成部材を有効活用することにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る灯具は、
航空機の外装パネルに装着される灯具であって、
金属製のハウジングとこのハウジングに装着されたカバー部材とによって形成される灯室内に光源が収容されてなる灯具において、
上記カバー部材は、上記光源からの出射光を透過させるための光透過領域を有するカバー本体と、このカバー本体の外周部を支持する金属製の本体支持部とを備えており、かつ、上記本体支持部において上記ハウジングに固定されており、
上記灯室内に、上記ハウジングと上記本体支持部とを電気的かつ機械的に接続するための保持ケーブルが、上記光源から上記カバー本体の光透過領域へ向かう光を遮光しない位置に配置されており、
上記ハウジングに、上記保持ケーブルを上記航空機の機体側構造部材に対して電気的に接続するための接地用端子が設けられている、ことを特徴とするものである。
本願発明に係る「灯具」は、航空機の外装パネルに装着される灯具であれば、その具体的な用途については特に限定されるものではない。
上記「保持ケーブル」は、カバー部材がハウジングから取り外された状態においてカバー部材の重量による引張荷重が該保持ケーブルに作用しても破断しない強度を有するものであれば、その具体的な構成は特に限定されるものではない。
上記「接地用端子」は、保持ケーブルを航空機の機体側構造部材に対して電気的に接続し得るものであれば、その具体的な構成や配置は特に限定されるものではない。
本願発明に係る灯具は、航空機の外装パネルに装着される灯具として、金属製のハウジングとこれに装着されたカバー部材とによって形成される灯室内に光源が収容された構成となっているので、カバー部材を取り外すことによって光源の交換を行うことができる。
また、カバー部材は、光源からの出射光を透過させるための光透過領域を有するカバー本体と、その外周部を支持する金属製の本体支持部とを備えており、その本体支持部においてハウジングに固定されているので、灯具としての光学的機能を確保した上で、気圧変動等に耐え得る堅固な構成を実現することができる。
その上で、灯室内には、ハウジングとカバー部材の本体支持部とを電気的かつ機械的に接続するための保持ケーブルが、光源からカバー本体の光透過領域へ向かう光を遮光しない位置に配置されており、かつ、ハウジングには、保持ケーブルを航空機の機体側構造部材に対して電気的に接続するための接地用端子が設けられているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、ハウジング付近において外装パネルに落雷があっても、ハウジングを介して接地用端子から機体側構造部材へ電気を逃がすことができる。また、カバー本体の本体支持部に対して落雷があっても、保持ケーブルおよびハウジングを介して接地用端子から機体側構造部材へ電気を逃がすことができる。
その際、保持ケーブルは、光源からカバー本体の光透過領域へ向かう光を遮光しない位置に配置されているので、灯具機能を損なうことなく雷の被害から灯具構成部材を保護することができる。
また、保持ケーブルは、ハウジングと本体支持部とを機械的にも接続しているので、光源の交換を行うためにカバー部材を取り外したときに、カバー部材が不用意に脱落してしまうような事態が発生するのを未然に防止することができる
このように本願発明によれば、航空機の外装パネルに装着される灯具において、灯具機能を損なうことなく雷の被害から灯具構成部材を保護することができる。
上記構成において、さらに、保持ケーブルの構成として、その両端部が光源に関して互いに対向する位置に配置されるように形成されたものとすれば、保持ケーブルの長さを確保することが容易に可能となり、これにより光源交換時の作業性を向上させることができる。
上記構成において、さらに、光源が基板に搭載された少なくとも1つの発光素子によって構成されたものとした上で、ハウジングの底壁部に灯室内へ向けて突出する突出部が形成されるとともに、この突出部に対して基板が着脱可能に装着された構成とし、そして、保持ケーブルがハウジングの周壁部と突出部との間を通るようにして配置された構成とすれば、保持ケーブルの配設スペースを容易に確保することができるとともに、保持ケーブルが灯室内において大きく振動してしまわないようにすることができる。
上記構成において、さらに、ハウジングの構成として、カバー部材の本体支持部を固定している部分の外周側に外周フランジ部が形成された構成とした上で、灯具の構成として、この外周フランジ部において航空機の機内側から外装パネルに装着される構成とすれば、灯具の外装パネルへの装着部分が機外側からは見えてしまわないようにすることができ、これにより灯具装着部分の見映え向上を図ることができる。
上記構成において、さらに、灯具の構成として、航空機の側面部において外装パネルに装着される構成とした上で、カバー部材の本体支持部の下端部に、灯室内に溜まった水を外装パネルの外側空間(すなわち機外空間)へ排出するための切欠き部が形成されるとともに、保持ケーブルが光源の上方側を通るようにして配置された構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、航空機の外装パネルに装着される灯具は、気圧や気温の変動が激しい環境下に置かれるので、その灯室内に水が溜まりやすく、これにより灯具機能が損なわれてしまいやすい。
これに対し、灯室内に溜まった水を外装パネルの外側空間へ排出するための切欠き部がカバー部材の本体支持部に形成された構成とすることにより、灯具機能を維持することが容易に可能となる。
その際、保持ケーブルは光源の上方側を通るようにして配置されているので、灯室内に溜まった水が保持ケーブルの存在によって切欠き部へ導かれにくくなってしまうのを未然に防止することができる。
本願発明の一実施形態に係る灯具を示す側断面図 上記灯具を図1のII方向矢視図として示す正面図 上記灯具を図1の III方向矢視図として示す背面図 図2のIV−IV線断面図 上記灯具を、そのハウジングからカバー部材を取り外した状態で示す正面図 図4の要部詳細図 図3の要部詳細断面図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る灯具10を示す側断面図である。また、図2は、灯具10を図1のII方向矢視図として示す正面図であり、図3は、灯具10を図1の III方向矢視図として示す背面図である。さらに、図4は、図2のIV−IV線断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る灯具10は、航空機の左側面部の外装パネル2に装着される外部非常灯であって、非常時に機体から膨出して地面との間にセットされる緊急脱出用スロープの下部領域を照射するための灯具として構成されている。
これらの図において、Xで示す方向が灯具としての「前方」(航空機としては「左斜め下方向」)であり、Yで示す方向が「左方向」(航空機としては「前方」)であり、Zで示す方向が「上方向」(航空機としては「斜め上方向」)である。これら以外の図においても同様である。
本実施形態に係る灯具10は、金属製(具体的にはアルミニウム製)のハウジング20と、このハウジング20に装着されたカバー部材30とによって形成される略円柱状の灯室12内に、2つの発光素子40が光源として収容された構成となっている。
ハウジング20は、灯室12の灯具後方側に位置する底壁部20Aと、この底壁部20Aの外周縁部から灯具前方へ向けて延びる周壁部20Bと、この周壁部20Bの灯具前方側の端部から外周方向へ向けて円環状に延びる外周フランジ部20Cとを備えている。
そして、本実施形態に係る灯具10は、図1に示すように、ハウジング20の外周フランジ部20Cにおいて航空機の機内側から金属製の外装パネル2に装着されるように構成されている。
これを実現するため、図2に示すように、ハウジング20の外周フランジ部20Cには、その周方向に大小複数の貫通孔20Ca、20Cbが形成されている。そして、ハウジング20を各貫通孔20Ca、20Cbにおいて外装パネル2にリベット止めすることにより、灯具10の外装パネル2への装着が行われるようになっている。
カバー部材30は、2つの発光素子40からの出射光を透過させるための光透過領域32Aを有するガラス製のカバー本体32と、このカバー本体32の外周部を支持する金属製(具体的にはアルミニウム製)の本体支持部34とを備えている。このカバー部材30は、その本体支持部34の周方向の4箇所においてハウジング20に対して金属製(具体的にはステンレス鋼製)のネジ36を締め付けることによりハウジング20に固定されるようになっている。
カバー部材30の本体支持部34は、円環状の板状部材として構成されており、その機内側の表面にはシリコーン樹脂製のガスケット38が接着されている。そして、カバー部材30がハウジング20に固定される際、ガスケット38がハウジング20に当接して多少弾性変形することにより、カバー部材30の機外側の表面と外装パネル2の機外側の表面とが面一で配置され得る構成となっている。
図5は、灯具10を、そのハウジング20からカバー部材30を取り外した状態で示す正面図である。
同図に示すように、ハウジング20の周壁部20Bの前端面には、ネジ36(図2参照)を締め付けるためのネジ穴20Bbが周方向の4箇所に形成されている。
各ネジ穴20Bbにはネジ込み式のインサート22が装着されており、このインサート22に対してネジ36の締付けが行われるようになっている。このように各ネジ穴20Bbにインサート22が装着された構成とすることにより、締付け状態にあるネジ36が緩んでしまうのを未然に防止するようになっている。
本実施形態においては、インサート22として、ステンレス鋼の表面にカドミウムメッキを施したものが用いられており、これによりネジ36とハウジング20との間の電食の発生を未然に防止するようになっている。
ハウジング20の底壁部20Aには、灯具前方へ向けて(すなわち灯室12内へ向けて)円柱状に突出する上下1対の突出部20Aaが形成されている。そして、上下1対の突出部20Aaの先端面には、縦長長円形の外形形状を有する基板42が装着されている。この装着は、基板42が載置された各突出部20Aaに対してネジ44を締め付けることによって着脱可能に行われている。
2つの発光素子40は、いずれも矩形状の発光面を有する白色発光ダイオードであって、基板42の前面42aに搭載されている。その際、2つの発光素子40は、基板42の上下方向の略中央部において左右に並んだ状態で配置されている。
基板42の前面42aには防水処理が施されている。この防水処理は、基板42の前面42aの全域にわたってアクリル樹脂等を塗布することによって行われている。
基板42は、2つの発光素子40に給電するための給電ケーブル50と電気的に接続されている。この給電ケーブル50は、2本の給電コード50A(図1参照)が樹脂製のチューブ50Bに収容された構成となっている。
給電ケーブル50と2つの発光素子40との電気的接続は、2本の給電コード50Aの端部に取り付けられたコネクタ52が基板42の後面に配置された受電端子(図示せず)に連結されることにより行われている。この給電ケーブル50は、灯室12内から該灯室12外まで延びるように配置されているが、その具体的な構成については後述する。
灯室12内には、ハウジング20とカバー部材30の本体支持部34とを電気的かつ機械的に接続するための保持ケーブル70が、発光素子40からカバー本体32の光透過領域32Aへ向かう光を遮光しない位置に配置されている。
保持ケーブル70は、金属製の撚り線70A(図1参照)が樹脂製のチューブ70Bに収容された構成となっており、その撚り線70Aの両端部は図4に示すように丸型端子72、74にそれぞれ接続されている。
図5に示すように、保持ケーブル70は、2つの発光素子40の上方側を通るようにして配置されている。具体的には、保持ケーブル70は、ハウジング20の周壁部20Bと上側に位置する突出部20Aaとの間を通るようにして配置されている。
そして、図4に示すように、保持ケーブル70は、2つの発光素子40の右側に位置する端部が接続された丸型端子72においてハウジング20の底壁部20Aと電気的に接続されており、また、2つの発光素子40の左側に位置する端部が接続された丸型端子74においてアルミニウム製のL字型金具76を介してカバー部材30の本体支持部34と電気的に接続されている。
図6は、図4の要部詳細図である。
同図にも示すように、丸型端子72は、ボルト78およびナット80によってハウジング20の底壁部20Aに固定されている。この固定は、底壁部20Aに形成されたボルト挿通孔20Aeを介して灯具後方側からボルト78を灯室12内に挿入し、このボルト78に丸型端子72を装着した状態で、このボルト78にナット80を締め付けることにより行われている。この固定は、灯室12内における上下方向の中心位置よりも下方において行われている(図5参照)。その際、ボルト78としてはチタン合金製のものが用いられており、ナット80としてはステンレス鋼の表面にカドミウムメッキを施したものが用いられている。
一方、丸型端子74は、カバー部材30の本体支持部34に固定されたL字型金具76に対して、ボルト82およびナット84によって固定されている。この固定は、L字型金具76に形成されたボルト挿通孔76aにボルト82を挿入し、このボルト82に丸型端子72を装着した状態で、このボルト82にナット84を締め付けることにより行われている。ボルト82およびナット84の材質は、ボルト78およびナット80の場合と同様である。
カバー部材30の本体支持部34に対するL字型金具76の固定は、本体支持部34に形成されたネジ挿通孔34bおよびL字型金具76に形成されたネジ挿通孔76bに灯具前方側から皿ネジ86を挿入した状態で、この皿ネジ86にナット88を締め付けることにより行われている。この固定は、灯室12内における上下方向の中心位置において行われている。その際、皿ネジ86およびナット88としては、ステンレス鋼の表面にカドミウムメッキを施したものが用いられている。
図1に示すように、ハウジング20の底壁部20Aには、保持ケーブル70を航空機の機体側構造部材4に対して電気的に接続するための接地用端子として、灯具後方へ向けて(すなわち灯室12外へ向けて)突出するボルト26が設けられている。このボルト26は、ハウジング20およびカバー部材30の本体支持部34の接地用端子としても機能するようになっている。
図6に示すように、ボルト26は、その頭部26Aがアルミニウム製の部材で構成されており、そのネジ切りされた軸部26Bが合金鋼製の部材で構成されている。そして、ボルト26は、その頭部26Aにおいてハウジング20の底壁部20Aにカシメ固定されている。
このカシメ固定は、底壁部20Aに形成されたボルト挿通孔20Afを介して灯具後方側からボルト26の頭部26Aを灯室12内に挿入し、この頭部26Aに環状のスペーサ28を装着した状態で、この頭部26Aを灯具前方側から潰すことにより行われている。このカシメ固定は、灯室12内における上下1対の突出部20Aaよりも左側の上下方向の中心位置において行われている(図5参照)。
図1に示すように、ボルト26の軸部26Bには、機体側構造部材4から延びる接地用ケーブル6の端部がナット8でネジ締め固定されている。
ハウジング20の底壁部20Aにおいて、上下1対の突出部20Aaの間に位置する部分は厚肉部20Abとして形成されている。また、図5および6に示すように、ハウジング20の底壁部20Aにおいて、厚肉部20Abの右側には、丸型端子72を固定しているボルト78およびナット80を囲む立壁部20Acが形成されており、厚肉部20Abの左側には、ボルト26の頭部26Aを囲む立壁部20Adが形成されている。
これら厚肉部20Abおよび立壁部20Ac、20Abは、その先端面がボルト26の頭部26Aの先端面よりも高い位置(すなわち灯具前方側の位置)において互いに面一になるように形成されている。
そして、ハウジング20の底壁部20Aと厚肉部20Abと立壁部20Acと周壁部20Bとで囲まれた凹状の空間には、樹脂材料62がナット80の途中部分まで覆うようにして充填されており、また、ハウジング20の底壁部20Aと厚肉部20Abと立壁部20Adとで囲まれた凹状の空間には、樹脂材料64がボルト26の頭部26Aを覆うようにして充填されている。これら樹脂材料62、64としてはシリコーン樹脂が用いられている。その際、このシリコーン樹脂として粘度の低いものを用いるようにすれば、樹脂材料62、64の充填を注射器等を用いて行うことが可能となり、これにより充填作業性を高めることが可能となる。
一方、ハウジング20の底壁部20Aの外面にも、丸型端子72を固定しているボルト78と底壁部20Aとの隙間をシールするためのシール剤92がボルト78の頭部を覆うようにして塗布されており、また、接地用端子としてのボルト26と底壁部20Aとの隙間をシールするためのシール剤94がボルト26の頭部26Aを囲むようにして塗布されている。その際、シール剤92としてはシリコーン樹脂が用いられており、シール剤94としてはサルフォン樹脂が用いられている。
さらに、丸型端子74を固定しているボルト82およびナット84とL字型金具76との連結部分には、丸型端子74とボルト82およびナット84とL字型金具76の一部とを覆う樹脂材料66が塗布されている。その際、樹脂材料66としてはサルフォン樹脂が用いられている。
ハウジング20の表面には、その略全域にわたって塗装が施されているが、周壁部20Bの4箇所に形成されたネジ穴20Bbの部分と底壁部20Aの内面におけるボルト挿通孔20Ae、20Afの周辺部分には、導電性を確保するため塗装が施されていない。また、カバー部材30の本体支持部34の表面にも、その略全域にわたって塗装が施されているが、その後面におけるネジ挿通孔34bの周辺部分には、導電性を確保するため塗装が施されていない。さらに、L字型金具76の表面にも、その略全域にわたって塗装が施されているが、その前面におけるネジ挿通孔76bの周辺部分には、導電性を確保するため塗装が施されていない。
図1および2に示すように、カバー部材30の本体支持部34の下端部には、灯室12内に溜まった水を外装パネル2の外側空間(すなわち機外空間)へ排出するための排水路として切欠き部34aが形成されている。また、ハウジング20の周壁部20Bの内周面の下端部には、灯室12内に溜まった水をカバー部材30の切欠き部34aへ導くための凹部20Bcが形成されている。さらに、この凹部20Bcの左右両側には、図5に示すように、灯室12内に溜まった水を凹部20Bcへ導くための排水溝20Bdが周壁部20Bの内周面に沿って延びるように形成されている。
図7は、図3の要部詳細断面図である。
上述したとおり、給電ケーブル50は灯室12内から該灯室12外まで延びるように配置されているが、同図に示すように、この給電ケーブル50は、灯室12内においては2本の給電コード50Aがチューブ50Bに収容された構成となっており、灯室12外においては2本の給電コード50Aが樹脂製のチューブ50Cに収容された構成となっている。
各給電コード50Aは、金属製の芯線が樹脂製(具体的には四フッ化エチレン樹脂製)の被膜で覆われた構成となっている。
ハウジング20の周壁部20Bには、給電ケーブル50の2本の給電コード50Aを挿通させるための挿通孔20Baが形成されており、この挿通孔20Baには弾性を有する樹脂製のブッシング54が装着されている。
ブッシング54は、挿通孔20Baへの装着位置から灯室12外へ向けて筒状に延びるように形成されており、その基端部には挿通孔20Baを灯室12の内側から環状に覆う内側フランジ部54aと灯室12の外側から環状に覆う外側フランジ部54bとが形成されている。また、ブッシング54の先端部には開口部54cが形成されており、この開口部54cの近傍には、2本の給電コード50Aを覆った状態で斜め方向に延びるコード支持部54dが形成されている。そして、このコード支持部54cにはチューブ50Cの端部が装着されている。
ブッシング54を挿通した状態で配置された2本の給電コード50Aとブッシング54との間には、樹脂材料56が充填されている。この樹脂材料56は、ブッシング54の先端部に形成された開口部54cからその内部空間に注入され、その一部が灯室12内にはみ出す程度の量が充填されている。その際、樹脂材料56としては、給電コード50Aの被膜との接着性に優れたサルフォン樹脂が用いられている。
また、灯室12外には、ブッシング54と周壁部20Bとの隙間をシールするためのシール剤58が、ブッシング54の外側フランジ部54bを囲むようにして塗布されている。その際、シール剤58としてはシリコーン樹脂が用いられている。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係る灯具10は、航空機の外装パネル2に装着される灯具として、金属製のハウジング20とこれに装着されたカバー部材30とによって形成される灯室12内に、2つの発光素子40(光源)が収容された構成となっているので、カバー部材30を取り外すことによって光源の交換を行うことができる。
また、カバー部材30は、2つの発光素子40からの出射光を透過させるための光透過領域32Aを有するカバー本体32と、その外周部を支持する金属製の本体支持部34とを備えており、その本体支持部34においてハウジング20に固定されているので、灯具10としての光学的機能を確保した上で、気圧変動等に耐え得る堅固な構成を実現することができる。
その上で、灯室12内には、ハウジング20とカバー部材30の本体支持部34とを電気的かつ機械的に接続するための保持ケーブル70が、2つの発光素子40からカバー本体32の光透過領域32Aへ向かう光を遮光しない位置に配置されており、かつ、ハウジング20には、保持ケーブル70を航空機の機体側構造部材4に対して電気的に接続するための接地用端子としてボルト26が設けられているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、ハウジング20付近において外装パネル2に落雷があっても、ハウジング20を介してボルト26から機体側構造部材4へ電気を逃がすことができる。また、カバー本体32の本体支持部34に対して落雷があっても、保持ケーブル70およびハウジング20を介してボルト26から機体側構造部材4へ電気を逃がすことができる。
その際、保持ケーブル70は、2つの発光素子40からカバー本体32の光透過領域32Aへ向かう光を遮光しない位置に配置されているので、灯具機能を損なうことなく雷の被害から灯具構成部材を保護することができる。
また、保持ケーブル70は、ハウジング20と本体支持部34とを機械的にも接続しているので、光源の交換を行うためにカバー部材30を取り外したときに、カバー部材30が不用意に脱落してしまうような事態が発生するのを未然に防止することができる。
このように本実施形態によれば、航空機の外装パネル2に装着される灯具10において、灯具機能を損なうことなく雷の被害から灯具構成部材を保護することができる。
本実施形態において、保持ケーブル70は、その両端部が2つの発光素子40に関して互いに対向する位置に配置されるように形成されているので、保持ケーブル70の長さを確保することが容易に可能となり、これにより光源交換時の作業性を向上させることができる。
また本実施形態においては、ハウジング20の底壁部20Aに灯室12内へ向けて突出する突出部20Aaが形成されるとともに、この突出部20Aaに対して2つの発光素子40を搭載している基板42が着脱可能に装着されており、そして、保持ケーブル70がハウジング20の周壁部20Bと突出部20Aaとの間を通るようにして配置されているので、保持ケーブル70の配設スペースを容易に確保することができるとともに、保持ケーブル70が灯室12内において大きく振動してしまわないようにすることができる。
さらに本実施形態においては、ハウジング20の構成として、カバー部材30の本体支持部34を固定している部分の外周側に外周フランジ部20Cが形成された構成となっており、この外周フランジ部20Cにおいて航空機の機内側から外装パネル2に灯具10が装着されるようになっているので、灯具10の外装パネル2への装着部分が機外側からは見えてしまわないようにすることができ、これにより灯具装着部分の見映え向上を図ることができる。
本実施形態に係る灯具10は、航空機の側面部において外装パネル2に装着されるように構成されているが、カバー部材30の本体支持部34の下端部には、灯室12内に溜まった水を外装パネル2の外側空間(すなわち機外空間)へ排出するための切欠き部34aが形成されるとともに、保持ケーブル70が2つの発光素子40の上方側を通るようにして配置されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、航空機の外装パネル2に装着される灯具10は、気圧や気温の変動が激しい環境下に置かれるので、その灯室12内に水が溜まりやすく、これにより灯具機能が損なわれてしまいやすいが、本実施形態においては、灯室12内に溜まった水を外装パネル2の外側空間へ排出するための切欠き部34aがカバー部材30の本体支持部34に形成されているので、灯具機能を維持することが容易に可能となる。
その際、保持ケーブル70は2つの発光素子40の上方側を通るようにして配置されているので、灯室12内に溜まった水が保持ケーブル70の存在によって切欠き部34aへ導かれにくくなってしまうのを未然に防止することができる。
しかも実施形態においては、ハウジング20の周壁部20Bの内周面の下端部に、灯室12内に溜まった水をカバー部材30の切欠き部34aへ導くための凹部20Bcが形成されており、さらにその左右両側には、周壁部20Bの内周面に沿って凹部20Bcまで延びる排水溝20Bdが形成されているので、灯室12内に溜まった水の外装パネル2の外側空間への排出性能を高めることができる。
上記実施形態においては、保持ケーブル70を航空機の機体側構造部材4に対して電気的に接続するための接地用端子がボルト26で構成されているものとして説明したが、これ以外の接地用端子(例えば平板状の端子等)で構成されたものとすることも可能である。
上記実施形態においては、灯具10の光源が2つの発光素子40で構成されているものとして説明したが、これ以外の個数の発光素子40で構成されたものとすることも可能であり、また、発光素子40以外の光源(例えば光源バルブ等)を備えた構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、灯具10が航空機の外部非常灯であるものとして説明したが、航空機の外装パネル2に装着される灯具であれば、これ以外の用途に灯具10を使用することも可能である。
なお、上記実施形態において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また、本願発明は上記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
2 外装パネル
4 機体側構造部材
6 接地用ケーブル
8 ナット
10 灯具
12 灯室
20 ハウジング
20A 底壁部
20Aa 突出部
20Ab 厚肉部
20Ac、20Ad 立壁部
20Ae、20Af ボルト挿通孔
20B 周壁部
20Ba 挿通孔
20Bb ネジ穴
20Bc 凹部
20Bd 排水溝
20C 外周フランジ部
20Ca、20Cb 貫通孔
22 インサート
26 ボルト(接地用端子)
26A 頭部
26B 軸部
28 スペーサ
30 カバー部材
32 カバー本体
32A 光透過領域
34 本体支持部
34a 切欠き部(排水路)
34b ネジ挿通孔
36、44 ネジ
38 ガスケット
40 発光素子(光源)
42 基板
42a 前面
50 給電ケーブル
50A 給電コード
50B、50C チューブ
52 コネクタ
54 ブッシング
54a 内側フランジ部
54b 外側フランジ部
54c 開口部
54d コード支持部
56、58、92、94 シール剤
62、64、66 樹脂材料
70 保持ケーブル
70A 撚り線
70B チューブ
72、74 丸型端子
76 L字型金具
76a、76b ボルト挿通孔
78、82 ボルト
80、84、88 ナット
86 皿ネジ

Claims (5)

  1. 航空機の外装パネルに装着される灯具であって、
    金属製のハウジングとこのハウジングに装着されたカバー部材とによって形成される灯室内に光源が収容されてなる灯具において、
    上記カバー部材は、上記光源からの出射光を透過させるための光透過領域を有するカバー本体と、このカバー本体の外周部を支持する金属製の本体支持部とを備えており、かつ、上記本体支持部において上記ハウジングに固定されており、
    上記灯室内に、上記ハウジングと上記本体支持部とを電気的かつ機械的に接続するための保持ケーブルが、上記光源から上記カバー本体の光透過領域へ向かう光を遮光しない位置に配置されており、
    上記ハウジングに、上記保持ケーブルを上記航空機の機体側構造部材に対して電気的に接続するための接地用端子が設けられている、ことを特徴とする灯具。
  2. 上記保持ケーブルは、該保持ケーブルの両端部が上記光源に関して互いに対向する位置に配置されるように形成されている、ことを特徴とする請求項1記載の灯具。
  3. 上記光源は、基板に搭載された少なくとも1つの発光素子によって構成されており、
    上記ハウジングの底壁部に、上記灯室内へ向けて突出する突出部が形成されており、
    上記基板は、上記突出部に対して着脱可能に装着されており、
    上記保持ケーブルは、上記ハウジングの周壁部と上記突出部との間を通るようにして配置されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の灯具。
  4. 上記ハウジングは、該ハウジングにおいて上記カバー部材の本体支持部を固定している部分の外周側に外周フランジ部が形成された構成を有しており、
    上記灯具は、上記外周フランジ部において上記航空機の機内側から上記外装パネルに装着されるように構成されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の灯具。
  5. 上記灯具は、上記航空機の側面部において上記外装パネルに装着されるように構成されており、
    上記カバー本体の本体支持部の下端部に、上記灯室内に溜まった水を上記外装パネルの外側空間へ排出するための切欠き部が形成されており、
    上記保持ケーブルは、上記光源の上方側を通るようにして配置されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の灯具。
JP2018145414A 2018-08-01 2018-08-01 灯具 Active JP7118796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145414A JP7118796B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 灯具
KR1020190087001A KR102228506B1 (ko) 2018-08-01 2019-07-18 등기구
US16/519,174 US10843813B2 (en) 2018-08-01 2019-07-23 Lamp unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145414A JP7118796B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019404A true JP2020019404A (ja) 2020-02-06
JP7118796B2 JP7118796B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=69227904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145414A Active JP7118796B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10843813B2 (ja)
JP (1) JP7118796B2 (ja)
KR (1) KR102228506B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11273757B2 (en) * 2020-03-20 2022-03-15 B/E Aerospace, Inc. Aircraft emergency lighting system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319380A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2009212060A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Koito Mfg Co Ltd 航空機用外部照明灯
US8579479B2 (en) * 2008-06-23 2013-11-12 Goodrich Lighting Systems Gmbh Warning lamp for an aircraft
US20160280395A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Goodrich Lighting Systems Gmbh At least partially transparent exterior aircraft light cover and exterior aircraft lighting device comprising the same
US20170217604A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-03 Honeywell International Inc. Device for electrically grounding aircraft components mounted on a composite skin fuselage
US9776735B2 (en) * 2015-05-13 2017-10-03 The Boeing Company Very low profile anti collision light
US20180050821A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Goodrich Lighting Systems Gmbh Exterior airplane light unit and method of warning ground personnel
US10117301B2 (en) * 2014-11-21 2018-10-30 Schreder Surge protection for light-emitting diodes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026001A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Lighting & Technology Corp 埋込形標識灯装置
US7663506B2 (en) * 2007-07-11 2010-02-16 Honeywell International Inc. Dual mode pilot director light utilizing visible and infrared light emitting diodes (LEDS)
FR2932456B1 (fr) * 2008-06-17 2010-05-28 Airbus France Systeme de drainage d'un courant de foudre genere par une decharge orageuse sur un aeronef
DE102009026686A1 (de) * 2009-06-03 2010-12-23 Airbus France Anordnung zum Blitzschutz einer elektronischen Einheit
US20120313547A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Honeywell International Inc. Aircraft led landing or taxi lights with thermal management
US20130249375A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 George W. Panagotacos Anti-icing solid state aircraft lamp assembly with defroster apparatus, system, and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319380A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2009212060A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Koito Mfg Co Ltd 航空機用外部照明灯
US8579479B2 (en) * 2008-06-23 2013-11-12 Goodrich Lighting Systems Gmbh Warning lamp for an aircraft
US10117301B2 (en) * 2014-11-21 2018-10-30 Schreder Surge protection for light-emitting diodes
US20160280395A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Goodrich Lighting Systems Gmbh At least partially transparent exterior aircraft light cover and exterior aircraft lighting device comprising the same
US9776735B2 (en) * 2015-05-13 2017-10-03 The Boeing Company Very low profile anti collision light
US20170217604A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-03 Honeywell International Inc. Device for electrically grounding aircraft components mounted on a composite skin fuselage
US20180050821A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Goodrich Lighting Systems Gmbh Exterior airplane light unit and method of warning ground personnel

Also Published As

Publication number Publication date
JP7118796B2 (ja) 2022-08-16
KR20200014693A (ko) 2020-02-11
KR102228506B1 (ko) 2021-03-15
US10843813B2 (en) 2020-11-24
US20200039661A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11112104B2 (en) Relating to light-emitting diode modules
US10584831B2 (en) Luminaire for use in harsh and hazardous locations
US8864336B2 (en) LED light emitting apparatus
US20200200378A1 (en) High Bay Lighting Fixture
JP2015176825A (ja) 照明装置
JP2020019404A (ja) 灯具
JP2014203532A (ja) 車両用灯具
JP7149127B2 (ja) 灯具
JP2015176826A (ja) 照明装置
US20030077947A1 (en) High voltage connector
KR20170018608A (ko) 발광유닛을 구비한 쌍극자 피뢰장치
KR101770514B1 (ko) 엘이디 조명기구용 등 커버 고정장치
JP7319169B2 (ja) 接続箱
JP2017010632A (ja) 光源ユニット及び照明器具
KR200462057Y1 (ko) 엘이디 방폭 등기구
JP7390631B2 (ja) 光源用筐体、光源ユニット、照明器具
JP5031089B2 (ja) 放電灯点灯装置
CN217034186U (zh) 仪表面板及储能系统柜
CN212361782U (zh) 一种抗电磁干扰的航标灯
JP7258281B2 (ja) 照明器具
JP2006222052A (ja) 蛍光灯器具
JP2016162595A (ja) 照明器具
JP2019117713A (ja) 筐体の取付構造、照明器具及び電気機器
JP2022066790A (ja) 照明装置
JP6653440B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150