JP2005043764A - フラッシュユニット、フラッシュユニットの製造方法およびデジタルカメラ - Google Patents

フラッシュユニット、フラッシュユニットの製造方法およびデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005043764A
JP2005043764A JP2003279351A JP2003279351A JP2005043764A JP 2005043764 A JP2005043764 A JP 2005043764A JP 2003279351 A JP2003279351 A JP 2003279351A JP 2003279351 A JP2003279351 A JP 2003279351A JP 2005043764 A JP2005043764 A JP 2005043764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash unit
discharge tube
trigger
holder
trigger coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003279351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4526790B2 (ja
Inventor
Satoru Ishino
覚 石野
Yuichi Kagaya
祐一 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Tokyo Coil Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Tokyo Coil Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Tokyo Coil Engineering Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003279351A priority Critical patent/JP4526790B2/ja
Priority to CN200410069999A priority patent/CN100587585C/zh
Priority to KR1020040057416A priority patent/KR101067195B1/ko
Priority to TW093122200A priority patent/TWI244573B/zh
Publication of JP2005043764A publication Critical patent/JP2005043764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526790B2 publication Critical patent/JP4526790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】 フラッシュユニットのレイアウトに制限がなく、製造が簡単で組み付けによる動作の信頼性を向上させることができるフラッシュユニット、フラッシュユニットの製造方法およびデジタルカメラを提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明のフラッシュユニットは、カメラに装着されて、撮影のための補助光を照射するフラッシュユニットにおいて、補助光を照射する際に、トリガ電圧を印加することにより放電するキセノン(Xe)管24と、キセノン(Xe)管24にトリガ電圧を印加するトリガコイル22と、トリガ電圧を印加する状態でキセノン(Xe)管24を支持するために、トリガコイル22と一体成型されたホルダ21とを備えたものである。
【選択図】 図2


Description

本発明は、撮影のための補助光を照射するフラッシュユニット、フラッシュユニットの製造方法およびデジタルカメラに関する。
特許文献1に、従来のデジタルカメラなどに装着されるフラッシュユニットが開示されている。このような従来のフラッシュユニットでは、発光部である放電管の横又は周辺、もしくは基板を介して裏側に放電管にトリガ電圧を印加するトリガコイルがレイアウトされていた。また、トリガコイルとリフレクタ(反射傘)の接続については、トリガコイルの端子からリード線又は板金等を介して半田付けにより接続されていた。
特開2001−56494号公報
上述した従来のフラッシュユニットのレイアウトではトリガコイルに放電管に対して絶縁する為のカバーを付けたり、周辺に導電性の部品をレイアウトする際には充分距離を置く必要があったため、フラッシュユニットのレイアウトに制限があり、装置が大型化するという不都合があった。
また、トリガコイルを置くスペースは、高圧側近傍に部品をレイアウトできない為、部品の大きさ以上に大きな面積が必要であったという不都合があった。
また、トリガコイルの高圧出力とリフレクタ(反射傘)を接続するリード線又は端子板等の板金との半田付け部分は、高圧の為、半田付け部分の接続が不十分でも動作してしまい、信頼性が低下するという不都合があった。
本発明は、フラッシュユニットのレイアウトに制限がなく、製造が簡単で組み付けによる動作の信頼性を向上させることができるフラッシュユニット、フラッシュユニットの製造方法およびデジタルカメラを提供することを課題とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明のフラッシュユニットは、カメラに装着されて、撮影のための補助光を照射するフラッシュユニットにおいて、補助光を照射する際に、トリガ電圧を印加することにより放電する放電管と、放電管にトリガ電圧を印加するトリガコイルと、トリガ電圧を印加する状態で放電管を支持するために、トリガコイルと一体成型されたホルダとを備えたものである。
また、本発明のフラッシュユニットの製造方法は、カメラに装着されて、撮影のための補助光を照射するフラッシュユニットを製造するフラッシュユニットの製造方法において、補助光を照射する際に、トリガ電圧を印加することにより放電する放電管にトリガ電圧を印加するトリガコイルを、トリガ電圧を印加する状態で放電管を支持するためのホルダと一体成型するものである。
また、本発明のデジタルカメラは、撮影のための補助光を照射するフラッシュユニットが装着されたデジタルカメラにおいて、補助光を照射する際に、トリガ電圧を印加することにより放電する放電管と、放電管にトリガ電圧を印加するトリガコイルと、トリガ電圧を印加する状態で放電管を支持するために、トリガコイルと一体成型されたホルダとを有するフラッシュユニットを備えたものである。
これによれば、ホルダにトリガコイルを一体成型するので、発光部分を薄型化、回路面積の少スペース化を図ることが出来る。また、高電圧部分の絶縁性が高く、絶縁のためのカバー等別部品が不要である。また、高圧部分の接続を簡易化し、かつその信頼性が向上する。
フラッシュユニットは通常トリガコイルの2次側出力電圧として4kVの高圧を使用する為に、セット実装状態ではその高圧部より周辺の部品を逃がす必要がある(この場合、沿面距離として最低4mmが必要である)。これは装置の小型化に対しては大変に不利な状況であるが、発光ユニットに高電圧を発生するトリガコイルをインサートすることで、周辺回路も含めた小型化が可能になると共に、トリガコイルの高電圧出力の絶縁性、信頼性を高くできる。
本発明はその高圧部分のトリガコイルを樹脂の中にインサート成形する事により高圧部を封じ込める事が出来る。これは装置の小型化に大変有利な内容である。また封止剤等を使うと作業忘れや塗布量の不安定さによる効果のバラツキ等が発生するがインサート成形の為に封止の信頼性が非常に高いものとなる。
本発明によれば、ホルダにトリガコイルを一体成型することで、高電圧出力の絶縁性を高める事ができ、これにより、フラッシュユニットのレイアウトに制限が少なくなるため、装置を小型化することができる。
また、絶縁性を高めた結果、基板上同一面の周辺、基板裏側への部品レイアウトが容易になるため、周辺回路を含め小型化することができる。
また、トリガコイル出力が固定された状態で導通確認を行うことで、信頼性を上げることができる。
また、別途トリガコイルの絶縁性を高める為にカバー等を用意する必要が無くなる。
図1は、本発明によるデジタルカメラの全体を示す斜視図である。
図1において、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラ1は、レンズ2を介して被写体を撮影する際に、補助光を照射するフラッシュユニット3が前面に装着されている。ここでは、一層の小型化が進みフラッシュユニットの収納スペースが問題となるデジタルカメラについて説明するが、これに限らず銀塩カメラにもフラッシュユニットが搭載される。
以下に、デジタルカメラ1に搭載されているフラッシュユニットの構成を説明する。
図2は、フラッシュユニットの構造を示す図であり、図2Aは平面図、図2Bは底面図、図2CはB−B断面図である。
フラッシュユニットの発光部分は、トリガコイル22のトリガ出力端子26の出力が導電性のリフレクタ23を経由してキセノン(Xe)管24内のキセノン(Xe)ガスに伝わり、キセノン(Xe)ガスがイオン化することによりキセノン(Xe)管24が放電することによりイオン化したキセノン(Xe)ガスが高圧側と導通してリフレクタ23により反射しながら発光するように構成される。
従来はリフレクタとトリガコイルの接続は、リフレクタに接続した電線又は、接触させた端子板等の板金を経由して基板上に実装されたトリガコイルにつながっていた。その為、高電圧を発生するトリガコイルの出力端子部分が基板上に露出しており、絶縁の問題から、部品レイアウトする際に近傍に導電性の部品が配置できず基板面積上場所を取ると言った不具合があった。通常、トリガ出力との絶縁は、物理的に距離を離す又は、別部品でカバーを用意する、またはボンドで覆う等して対応するため、基板上の専有面積が部品以上に必要になったり、絶縁のためのカバーの装着忘れ、またはボンド塗布ムラ等による不具合の発生する可能性があった。
これらの問題を解消するため、本発明では図2に示すようにホルダ21にトリガコイル22を一体成型した。これにより、トリガコイル22の絶縁の問題が解消できるため、別部品で絶縁のためのカバーをする必要がなく、且つ、基板上(同一面周辺、又は基板裏側)に専有する面積もコンパクトにすることができるようになった。
ホルダ21は、トリガコイル22を収納する収納部を有すると共に、キセノン(Xe)管24が挿入されたリフレクタ23をトリガ出力端子26に接触した状態で圧入できる溝部を有して構成される。ホルダ21は、トリガコイル22を収納する収納部からトリガコイル22の入力端子が露出し、またキセノン(Xe)管24が挿入されたリフレクタ23を圧入できる溝部から溝壁に沿ってトリガ出力端子26が露出するように構成される。
ホルダ21は、例えば、ポリカABSなどの樹脂で構成され、封止性および弾力性を有する材料で構成される。また、リフレクタ23は、ホルダ21内の長溝に挿入可能に構成され、例えば、アルミニュームなどの導電性の金属で構成され、表面が鏡面状で高反射率となるように構成される。
また、トリガ出力端子26は、キセノン(Xe)管24の両端子間のほぼ中央にキセノン(Xe)管24の両端子と絶縁状態となるようにホルダ21内の長溝に設けられるように構成される。
また、トリガ出力端子26はホルダ21内の長溝に溝壁に沿って設けられ、キセノン(Xe)管24がホルダ21内の長溝にトリガコイル出力端子26を介して圧入されることにより、ホルダ21はキセノン(Xe)管24にトリガ電圧を印加する状態でキセノン(Xe)管24を支持するように構成される。
また、トリガ出力端子26とリフレクタ23との接続はトリガコイル22のトリガ出力端子26を直接ないし、トリガコイル22の端子に取り付けられた板金等によるトリガ出力端子26を介して間接に行うように構成される。
また、トリガ出力端子26がキセノン(Xe)管24のホルダ21への圧入により固定された状態で、トリガコイル22の入力端子とリフレクタ23との導通確認が可能なように構成される。
このように、トリガ出力端子26はホルダ21内の長溝で位置が固定されており、且つ、リフレクタ23とトリガ出力端子26との接続部分は露出しているため、ホルダ21とトリガコイル22の一体成型後のいずれかの段階で導通チェックが可能でトリガコイル22としての性能確認を容易に行うことができる。
なお、キセノン(Xe)管24の発光面側の保護用に透明樹脂のプロテクタ25がホルダ21に対して装着されるように構成される。
図3は、フラッシュユニットの回路図である。
図4は、信号波形図であり、図4AはIGBT(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGBT:Insulated GateBipolar Transistor))、図4Bはトリガコイル電圧出力、図4CはXe管電流である。
図3において、フラッシュユニットの回路は、以下のように構成され、動作をする。
トリガコイル22はホルダ21に一体成型されている。リフレクタ23およびキセノン(Xe)管24を除く他の回路素子は、後述するプリント板に配置される。
まず、コンデンサ31に蓄積された電圧が、抵抗器33とコンデンサ32に分圧されて300V程度の1次電圧がコンデンサ32に蓄積される。マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)35からの制御信号がオンになると、図4Aに示すように、IGBT34がマイコン35からの制御信号に応じて600μs〜1msの間オンになり、コンデンサ32に蓄積された1次電圧が放電される。
このとき、図4Bに示すように、トリガコイル22の2次側のトリガ出力36が4kv程度のピークになってリフレクタ23に供給される。リフレクタ23に供給されたトリガ出力36がキセノン(Xe)管24内のキセノン(Xe)ガスに伝わり、図4Cに示すように、キセノン(Xe)ガスがイオン化することによりキセノン(Xe)管24内で放電する。これにより、イオン化したキセノン(Xe)ガスが高圧側のコンデンサ31に蓄積された電圧と導通してリフレクタ23により反射しながら発光する。
以下に、フラッシュユニットの製造方法について説明する。
図5は、フラッシュユニットの製造方法を示すフローチャートである。図6は、フラッシュユニットの製造方法−1を示す組み付け図である。図7は、フラッシュユニットの製造方法−2を示す組み付け図である。図8は、フラッシュユニットの製造方法−3を示す組み付け図である。
図5において、ステップS1で、ホルダにトリガコイルを一体成型する。具体的には、図6に示すように、トリガ入力端子44を露出するトリガコイル収納部42とトリガ出力端子45を露出する溝43を有するホルダ21をトリガコイルと一体成型する。
ステップS2で、リフレクタにキセノン(Xe)管を装着する。具体的には、図6に示すように、リフレクタ23の左右開放された筒部にキセノン(Xe)管24を装着する。
ステップS3で、ゴムカバーでキセノン(Xe)管の端子をカバーする。具体的には、図6に示すように、リフレクタ23の左右開放された筒部に装着されたキセノン(Xe)管24の左右端子を左右のゴムカバー41−1,41−2でカバーする。
ステップS4で、ホルダの溝43のトリガ出力端子にリフレクタを圧入する。具体的には、図6に示すように、キセノン(Xe)管24が装着され、さらにキセノン(Xe)管24の左右端子をゴムカバー41−1,41−2でカバーした状態で、リフレクタ23をホルダ21の溝43内にトリガ出力端子45と接触するようにして圧入する。このとき、リフレクタ23の筒部の側面とトリガ出力端子45とが接触する。また、リフレクタ23の鏡面状の開口先端とホルダ21の溝43の開口先端とが一致する。
ステップS5で、トリガコイルの入力端子とリフレクタとの導通チェックをする。具体的には、図6に示すように、ホルダ21のトリガコイル収納部42から露出するトリガ入力端子44と、ホルダ21の溝43から露出する43トリガ出力端子45と接触するようにしてホルダ21の溝43に圧入されたリフレクタ23との導通チェックをする。
ステップS6で、ホルダの端子にプリント板をハンダ付けする。具体的には、図7に示すように、図6に示したキセノン(Xe)管24が装着され、さらにキセノン(Xe)管24の左右端子をゴムカバー41−1,41−2でカバーした状態で、リフレクタ23をホルダ21の溝43内にトリガ出力端子45と接触するようにして圧入されたホルダ21の図示しない各端子に対して、図8に示すようにプリント板46をハンダ付けする。
ステップS7で、ホルダにプロテクタを装着する。具体的には、図7に示すように、キセノン(Xe)管24の発光面側の保護用に透明樹脂のプロテクタ25がホルダ21に装着されたキセノン(Xe)管24の発光面側を覆うように装着される。図8に示すように、図6に示す各部品が組み付けられたホルダ21の図示しない各端子に対して、プリント板46をハンダ付けした後に、プロテクタ25をホルダ21に装着して、最後にプリント板46をプロテクタ25の長手方向の側面に折り返してフラッシュユニット3の組み付けが完成する。
本発明によるフラッシュユニットは、例えば、デジタルカメラにおいて被写体を撮影する際に、補助光を照射する装置として利用可能である。
本発明によるデジタルカメラの全体を示す斜視図である。 フラッシュユニットの構造を示す図であり、図2Aは平面図、図2Bは底面図、図2CはB−B断面図である。 フラッシュユニットの回路図である。 信号波形図であり、図4AはIGBT、図4Bはトリガコイル電圧出力、図4CはXe管電流である。 フラッシュユニットの製造方法を示すフローチャートである。 フラッシュユニットの製造方法−1を示す組み付け図である。 フラッシュユニットの製造方法−2を示す組み付け図である。 フラッシュユニットの製造方法−3を示す組み付け図である。
符号の説明
1…デジタルカメラ、2…レンズ、3…フラッシュユニット、21…プロテクタ、22…トリガコイル、23…リフレクタ、24…キセノン(Xe)管、25…プロテクタ、26…トリガ出力

Claims (9)

  1. カメラに装着されて、撮影のための補助光を照射するフラッシュユニットにおいて、
    上記補助光を照射する際に、トリガ電圧を印加することにより放電する放電管と、
    上記放電管にトリガ電圧を印加するトリガコイルと、
    上記トリガ電圧を印加する状態で上記放電管を支持するために、上記トリガコイルと一体成型されたホルダと
    を備えたことを特徴とするフラッシュユニット。
  2. 請求項1記載のフラッシュユニットにおいて、
    上記放電管に上記トリガ電圧を印加するためのトリガコイル出力端子は、上記放電管の両端子間のほぼ中央に上記放電管の両端子と絶縁状態で上記ホルダ内に設けられることを特徴とするフラッシュユニット。
  3. 請求項2記載のフラッシュユニットにおいて、
    上記トリガコイル出力端子は上記ホルダ内の長溝に溝壁に沿って設けられ、上記放電管が上記ホルダ内の長溝に上記トリガコイル出力端子を介して圧入されることにより、上記ホルダは上記放電管に上記トリガ電圧を印加する状態で上記放電管を支持することを特徴とするフラッシュユニット。
  4. カメラに装着されて、撮影のための補助光を照射するフラッシュユニットを製造するフラッシュユニットの製造方法において、
    上記補助光を照射する際に、トリガ電圧を印加することにより放電する放電管にトリガ電圧を印加するトリガコイルを、
    上記トリガ電圧を印加する状態で上記放電管を支持するためのホルダと一体成型することを特徴とするフラッシュユニットの製造方法。
  5. 請求項4記載のフラッシュユニットの製造方法において、
    上記放電管の両端子間のほぼ中央に上記放電管の両端子と絶縁状態で上記ホルダ内に設けられるトリガコイル出力端子を介して、上記放電管が上記ホルダ内の長溝に圧入されることにより、上記ホルダは上記放電管に上記トリガ電圧を印加する状態で上記放電管を支持することを特徴とするフラッシュユニットの製造方法。
  6. 請求項5記載のフラッシュユニットの製造方法において、
    上記トリガコイル出力端子が上記放電管の上記ホルダへの圧入により固定された状態で導通確認を行うことを特徴とするフラッシュユニットの製造方法。
  7. 撮影のための補助光を照射するフラッシュユニットが装着されたデジタルカメラにおいて、
    上記補助光を照射する際に、トリガ電圧を印加することにより放電する放電管と、
    上記放電管にトリガ電圧を印加するトリガコイルと、
    上記トリガ電圧を印加する状態で上記放電管を支持するために、上記トリガコイルと一体成型されたホルダと
    を有するフラッシュユニットを備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  8. 請求項7記載のデジタルカメラにおいて、
    上記放電管に上記トリガ電圧を印加するためのトリガコイル出力端子は、上記放電管の両端子間のほぼ中央に上記放電管の両端子と絶縁状態で上記ホルダ内に設けられることを特徴とするデジタルカメラ。
  9. 請求項8記載のデジタルカメラにおいて、
    上記トリガコイル出力端子は上記ホルダ内の長溝に溝壁に沿って設けられ、上記放電管が上記ホルダ内の長溝に上記トリガコイル出力端子を介して圧入されることにより、上記ホルダは上記放電管に上記トリガ電圧を印加する状態で上記放電管を支持することを特徴とするデジタルカメラ。
JP2003279351A 2003-07-24 2003-07-24 フラッシュユニットの製造方法 Expired - Lifetime JP4526790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279351A JP4526790B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 フラッシュユニットの製造方法
CN200410069999A CN100587585C (zh) 2003-07-24 2004-07-20 闪光灯组件、闪光灯组件的制造方法以及数码照相机
KR1020040057416A KR101067195B1 (ko) 2003-07-24 2004-07-23 플래시 유닛, 플래시 유닛의 제조 방법 및 디지털 카메라
TW093122200A TWI244573B (en) 2003-07-24 2004-07-23 Flash unit, manufacturing method of flash unit and digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279351A JP4526790B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 フラッシュユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005043764A true JP2005043764A (ja) 2005-02-17
JP4526790B2 JP4526790B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34265483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279351A Expired - Lifetime JP4526790B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 フラッシュユニットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4526790B2 (ja)
KR (1) KR101067195B1 (ja)
CN (1) CN100587585C (ja)
TW (1) TWI244573B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100572222B1 (ko) 2005-11-07 2006-04-18 주식회사 디오스텍 크세논 관을 이용한 플래시 장치
JP2007109892A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sony Corp ボビン、トリガコイル、トリガコイルの製造方法、フラッシュユニット及びフラッシュユニットの製造方法
JP2007156282A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sony Corp フラッシュ装置、フラッシュ装置の製造方法および撮像装置
JP2012068534A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Tokyo Coil Engineering Kk 閃光発光ユニット及びこれを備えた閃光発光装置
KR101219066B1 (ko) 2011-07-18 2013-01-09 김두침 휴대 단말기용 라이트 모듈

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4468995B2 (ja) * 2005-02-18 2010-05-26 ノキア コーポレイション 画像撮影のための携帯用電子デバイス
CN101673024A (zh) 2008-09-11 2010-03-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 闪光灯组件
CN101725904B (zh) * 2008-10-17 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 闪光灯模组
CN101737742B (zh) * 2008-11-10 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 固定装置及具有该固定装置的闪光灯组件
CN102042487B (zh) * 2009-10-21 2012-08-29 京昂科技股份有限公司 微型化氙气闪光灯及其制造方法
JP6929888B2 (ja) 2019-01-10 2021-09-01 キヤノン株式会社 照明装置及びそのフレキシブル基板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150807U (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 中遠電子工業株式会社 トリガ−コイル
JPH0963725A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JPH1097033A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット
JPH10186466A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Konica Corp ストロボを備えるカメラ
JPH11109457A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Goji Kogyo Kk ディジタルスチルカメラ用閃光装置
JP2001042395A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ装置
JP2002250959A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sony Corp フラッシュ発光装置
JP2003131297A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Casio Comput Co Ltd ストロボ構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150807U (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 中遠電子工業株式会社 トリガ−コイル
JPH0963725A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JPH1097033A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット
JPH10186466A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Konica Corp ストロボを備えるカメラ
JPH11109457A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Goji Kogyo Kk ディジタルスチルカメラ用閃光装置
JP2001042395A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ装置
JP2002250959A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sony Corp フラッシュ発光装置
JP2003131297A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Casio Comput Co Ltd ストロボ構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109892A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sony Corp ボビン、トリガコイル、トリガコイルの製造方法、フラッシュユニット及びフラッシュユニットの製造方法
JP4587930B2 (ja) * 2005-10-13 2010-11-24 ソニー株式会社 ボビン、トリガコイル、トリガコイルの製造方法、フラッシュユニット及びフラッシュユニットの製造方法
KR100572222B1 (ko) 2005-11-07 2006-04-18 주식회사 디오스텍 크세논 관을 이용한 플래시 장치
JP2007156282A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sony Corp フラッシュ装置、フラッシュ装置の製造方法および撮像装置
JP2012068534A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Tokyo Coil Engineering Kk 閃光発光ユニット及びこれを備えた閃光発光装置
KR101219066B1 (ko) 2011-07-18 2013-01-09 김두침 휴대 단말기용 라이트 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN100587585C (zh) 2010-02-03
JP4526790B2 (ja) 2010-08-18
KR20050012167A (ko) 2005-01-31
TWI244573B (en) 2005-12-01
CN1577043A (zh) 2005-02-09
KR101067195B1 (ko) 2011-09-22
TW200517758A (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526790B2 (ja) フラッシュユニットの製造方法
JP4387193B2 (ja) ストロボ装置及びその製造方法
JP5047843B2 (ja) 航空機用外部照明灯
JP6783531B2 (ja) フラッシュ光源装置
JP3090448B1 (ja) ランプソケット及び放電灯点灯装置
JP3598857B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3710794B2 (ja) 閃光発光装置
JP2001042395A (ja) ストロボ装置
US20150084507A1 (en) Discharge lamp with contact paths within the base
JP4525150B2 (ja) フラッシュユニット、フラッシュユニットの製造方法およびデジタルカメラ
US20120098427A1 (en) Discharge lamp lighting apparatus and manufacturing method thereof
JP2003302675A (ja) フラッシュライトホルダー、フラッシュライトユニット、フラッシュライトユニットの製造方法および撮像装置
JP2004012782A (ja) ストロボ装置
JP5608497B2 (ja) 閃光発光ユニット及びこれを備えた閃光発光装置
KR100645465B1 (ko) 역률 개선용 축전소자가 내장된 이그나이팅 장치
JP2009146953A (ja) 電子機器及び照明器具
JP2002148689A (ja) ストロボ装置
JPH10239739A (ja) ストロボ装置およびこれを備えたカメラ
JP2002250959A (ja) フラッシュ発光装置
JPH11125857A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット
JP2006098980A (ja) ストロボ装置
JP2004347312A (ja) 燃焼器具用放電点火装置
TW201013295A (en) Flash lamp assembly
KR200407786Y1 (ko) 역률 개선용 축전소자가 내장된 이그나이팅 장치
JP2011258601A (ja) 基板装置、電源装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4526790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term