JPH10261301A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯

Info

Publication number
JPH10261301A
JPH10261301A JP9181511A JP18151197A JPH10261301A JP H10261301 A JPH10261301 A JP H10261301A JP 9181511 A JP9181511 A JP 9181511A JP 18151197 A JP18151197 A JP 18151197A JP H10261301 A JPH10261301 A JP H10261301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit unit
lighting circuit
lamp housing
plug
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9181511A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kodaira
茂 小平
Toru Hasegawa
徹 長谷川
Hajime Tabata
肇 田端
Hiroyuki Morita
裕之 盛田
Mutsumi Katayama
睦 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9181511A priority Critical patent/JPH10261301A/ja
Priority to DE69729436T priority patent/DE69729436T2/de
Priority to EP97121774A priority patent/EP0854315B1/en
Priority to CN 98104242 priority patent/CN1084457C/zh
Priority to US09/008,485 priority patent/US6008584A/en
Publication of JPH10261301A publication Critical patent/JPH10261301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V25/00Safety devices structurally associated with lighting devices
    • F21V25/02Safety devices structurally associated with lighting devices coming into action when lighting device is disturbed, dismounted, or broken
    • F21V25/04Safety devices structurally associated with lighting devices coming into action when lighting device is disturbed, dismounted, or broken breaking the electric circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0064Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with provision for maintenance, e.g. changing the light bulb
    • B60Q1/007Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with provision for maintenance, e.g. changing the light bulb via a removable cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • B60Q1/0094Arrangement of electronic circuits separated from the light source, e.g. mounting of housings for starter circuits for discharge lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • F21S41/172High-intensity discharge light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 開口部2aを有するランプハウジング2
と、このランプハウジング2に着脱自在に収納した放電
ランプ4と、この放電ランプ4を点灯するために開口部
2aに後面から覆うように取付けた点灯回路ユニット5
と、この点灯回路ユニット5をランプハウジング2から
取り外すことでコードコネクタ6aからプラグ6bを分
離することができるようにした車両用前照灯1である。 【効果】 点灯回路ユニットの取り外し作業完了時には
必ずコードコネクタからプラグを分離し、点灯回路ユニ
ットの給電が遮断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放電ランプを収納し
た車両用前照灯の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用前照灯として、例えば特許第25
42962号公報「車輌用前照灯」が知られている。こ
の技術は、同公報の第1図に示される通り、前面の開口
がレンズで覆われ、後面に開口を設けたランプハウジン
グ2内に放電ランプ8を備えた車輌用前照灯1におい
て、ランプハウジング2の後面開口に放電ランプ8の点
灯回路27設けたものである。放電ランプ8は、点灯に
は高電圧を印加する必要があるので、点灯回路27で低
電圧を高電圧に変換する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、放電ランプの交
換などのためにランプハウジング内部での手作業が発生
する。点灯用スイッチが省かれているものでは、高電圧
部に注意しながら上記作業を行うことになる。すなわ
ち、作業にともなって点灯回路が必ず遮断されるように
はなっていない。
【0004】そこで、本発明の目的は、ランプハウジン
グ内の作業にともなって必ず点灯回路が遮断される車両
用前照灯を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1は、前面がレンズで覆われ後面に開口部を
有するランプハウジングと、このランプハウジングに着
脱自在に収納した放電ランプと、この放電ランプを点灯
するために前記開口部に後面から覆うように取付けた点
灯回路ユニットとを備えた放電ランプ式の車両用前照灯
において、点灯回路ユニットとランプハウジングとの間
にコードコネクタとプラグとを設け、点灯回路ユニット
をランプハウジングから取り外す際にコードコネクタと
プラグとが分離して、点灯回路ユニットへの電源供給が
遮断されるように車両用前照灯を構成した。点灯回路ユ
ニットをランプハウジングから取り外すことで同時にコ
ードコネクタからプラグを分離することができる。従っ
て、点灯回路ユニットの取り外し作業完了時には必ずコ
ードコネクタからプラグを分離し、点灯回路ユニットの
給電が遮断される。
【0006】請求項2は、コードコネクタ又はプラグを
直接点灯回路ユニットに取付けた車両用前照灯である。
コードコネクタ又はプラグを直接点灯回路ユニットに取
付けたので、ランプハウジングからの点灯回路ユニット
の取り外し動作に連動して即座に点灯回路ユニットの給
電を遮断することができる。
【0007】請求項3は、点灯回路ユニットに電源供給
するためのコードコネクタとプラグとからなるケーブル
カプラに対し、このケーブルカプラよりも給電側の位置
に別のケーブルカプラを設け、車両前照灯と車両本体と
の間を着脱自在に接続したことを特徴とする。点灯回路
ユニットに電源供給するためのコードコネクタとプラグ
とからなるケーブルカプラに対し、このケーブルカプラ
よりも給電側の位置に別のケーブルカプラを設け、車両
前照灯と車両本体との間を着脱自在に接続したので、ラ
ンプハウジングから点灯回路ユニットの取り外し前にも
点灯回路ユニットの給電を遮断することができる。
【0008】請求項4は、前面がレンズで覆われ後面に
開口部を有するランプハウジングと、このランプハウジ
ングに着脱自在に収納した放電ランプと、この放電ラン
プを点灯するために開口部に後面から覆うように取付け
た点灯回路ユニットと、この点灯回路ユニットをランプ
ハウジングへ取付けるための複数の締結部材と、これら
の締結部材のうち少なくとも1個を覆う位置に取付けた
プラグ又はコードコネクタと、このプラグ及びコードコ
ネクタからなるケーブルカプラを介して点灯回路ユニッ
トへ給電するハーネスとから車両用前照灯を構成した。
ランプハウジングから点灯回路ユニットを取り外すため
には、点灯回路ユニットをランプハウジングへ取付けた
締結部材を解除する必要がある。本発明ではプラグ又は
コードコネクタを取り外さなければ締結部材のうち1個
を解除することができないようにした。従って、ランプ
ハウジングから点灯回路ユニットを取り外し作業工程で
必ず点灯回路ユニットへ給電するハーネスの取り外し工
程が含まれるので、取り外し作業手順に熟練していなく
ともランプハウジング内のメンテナンスができる。
【0009】請求項5は、前面がレンズで覆われ後面に
開口部を有するランプハウジングと、このランプハウジ
ングに着脱自在に収納した放電ランプと、この放電ラン
プを点灯するために開口部に後面から覆うように取付け
た点灯回路ユニットと、この点灯回路ユニットをランプ
ハウジングへ取付けるための複数の締結部材と、回路ユ
ニットへ給電するためのハーネスと、締結部材のうち少
なくとも1個にとも締めしたハーネス中のアース線とか
ら車両用前照灯を構成した。ランプハウジングから点灯
回路ユニットを取り外すためには、点灯回路ユニットを
ランプハウジングへ取付けるための締結部材を解除する
必要がある。本発明では、締結部材のうち少なくとも1
個にハーネス中のアース線をとも締めしたので、締結部
材を解除することでアース線も外れる。従って、ランプ
ハウジングから点灯回路ユニットを取り外す作業工程に
必ずハーネス中のアース線の取り外し工程が含まれるの
で、自動的に点灯回路ユニットの給電を遮断することが
できる。
【0010】請求項6は、ハーネスにケーブルカプラを
設け、このケーブルカプラのプラグ又はコードコネクタ
にてアース線をとも締めした締結部材を覆ったことを特
徴とする車両用前照灯である。ハーネスにケーブルカプ
ラを設け、このケーブルカプラのプラグ又はコードコネ
クタにてアース線をとも締めした締結部材を覆ったの
で、ランプハウジングから点灯回路ユニットを取り外す
工程に、ケーブルカプラのプラグ又はコードコネクタ
と、アース線とを取り外す工程を含む。従って、ランプ
ハウジングから点灯回路ユニットを取り外すことで、お
のずと点灯回路ユニットからハーネス全体を取り外すこ
とになり車両用前照灯のメンテナンスがしやすい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見
るものとする。図1は本発明に係る車両用前照灯の第1
実施例の側面図を示す。車両用前照灯1は、ランプハウ
ジング2と、このランプハウジング2の前面を覆うため
に設けたレンズ3と、このレンズ3内でランプハウジン
グ2に着脱自在に収納した放電ランプ4と、この放電ラ
ンプ4を点灯するためにランプハウジング2後面に設け
た開口部2aを覆うように取付けた点灯回路ユニット5
と、この点灯回路ユニット5に電源を供給するためにラ
ンプハウジング2内に設けたケーブルカプラ6と、この
ケーブルカプラ6に電源を中継するためにランプハウジ
ング2の外側に設けた別のケーブルカプラとしての電源
ケーブルカプラ7と、この電源ケーブルカプラ7に接続
した電源供給のためのハーネス8とからなる。
【0012】点灯回路ユニット5は、回路ケース11
と、この回路ケース11内で放電ランプ4を点灯するた
めに設けた回路本体12とからなり、放電ランプ4に高
圧電圧を供給するための高圧コード13,13を備え
る。ケーブルカプラ6は、ハウジング2内に取付けたコ
ードコネクタ6aと、このコードコネクタ6aに嵌合す
るとともに回路本体12に取付けたプラグ6bとからな
り、コードコネクタ6aは電源を中継するための中継ハ
ーネス14を備える。電源ケーブルカプラ7は、中継ハ
ーネス14の一端を接続するとともにランプハウジング
2外側に取付けたコードコネクタ7aと、このコードコ
ネクタ7aに嵌合するとともにハーネス8に接続したプ
ラグ7bとからなる。なお、電源ケーブルカプラ7は、
ケーブルカプラ6よりも給電側の位置に配置し、車両前
照灯1と車両本体(不図示)との間を着脱自在に接続し
たものである。
【0013】図2は図1の2矢視図であり、本発明に係
る車両用前照灯の第1実施例の平面図を示す。回路ケー
ス11は、ケース本体部11aと、このケース本体部1
1aをハウジング2に取付けるための取付け部11b…
(…は複数を示す。以下同じ。)とからなり、ランプハ
ウジング2にシール部材17を介して取付けねじ18…
で着脱自在に取付けたものである。
【0014】以上に述べた車両用前照灯1の作用を次に
説明する。図3(a)〜(c)は本発明に係る車両用前
照灯の第1実施例の作用説明図である。(a)は、ラン
プハウジング2に点灯回路ユニット5を取付け済みの車
両用前照灯1の姿を示す。(b)において、矢印,
の如く、ランプハウジング2から取付けねじ18,18
を取り外す。(c)は、ランプハウジング2から点灯回
路ユニット5を矢印の如く取り外した車両用前照灯1
の姿を示す。
【0015】ランプハウジング2から点灯回路ユニット
5を取り外すことで、ケーブルカプラ6のコードコネク
タ6aとケーブルカプラ6のソケット6bとは離別す
る。従って、点灯回路ユニット5の取り外し作業完了時
には必ずコードコネクタ6aからプラグ6bが分離し、
点灯回路ユニット5の給電が遮断される。また、コード
コネクタ6aを直接ランプハウジング2に取付け、プラ
グ6bを直接点灯回路ユニット5に取付けたので、ラン
プハウジング2からの点灯回路ユニット5の取り外し動
作に連動して即座に点灯回路ユニット5の給電を遮断す
ることができる。
【0016】さらに、点灯回路ユニット5に電源供給す
るためのコードコネクタ6aとプラグ6bとからなるケ
ーブルカプラ6に対し、このケーブルカプラ6よりも給
電側の位置に電源ケーブルカプラ7を設け、車両前照灯
1と車両本体(不図示)との間を着脱自在に接続したの
で、ランプハウジング2から点灯回路ユニット5の取り
外し前にも点灯回路ユニット5の給電を遮断することが
できる。また、ランプハウジング2全体を車両本体(不
図示)から取り外したい場合であれば、ランプハウジン
グ2から点灯回路ユニット5を取り外して電源を遮断す
る必要がなく、ランプハウジング2から電源ケーブルカ
プラ7を外すのみで電源を遮断することができる。
【0017】図4は本発明に係る車両用前照灯の第2実
施例の側面図を示す。車両用前照灯20は、ランプハウ
ジング22と、このランプハウジング22の前面を覆う
ために設けたレンズ23と、このレンズ23内でランプ
ハウジング22に着脱自在に収納した放電ランプ24
と、この放電ランプ24を点灯するためにランプハウジ
ング22後面に設けた開口部22aを覆うように取付け
た点灯回路ユニット25と、この点灯回路ユニット25
に電源を供給するために接続したケーブルカプラ26
と、このケーブルカプラ26に接続した電源供給のため
のハーネス28と、点灯回路ユニット25を取付けるた
めの締結部材としての取付けねじ29a,29b…(図
5参照)とからなる。
【0018】点灯回路ユニット25は、回路ケース31
と、このケース31内で放電ランプ24を点灯するため
に設けた回路本体32とからなり、放電ランプ24に高
圧電圧を供給するための高圧コード33,33を備え
る。ケーブルカプラ26は、回路本体32に電源を供給
するためにケース31を貫通して回路本体32に取付け
たコードコネクタ26aと、このコードコネクタ26a
に嵌合するとともにハーネス28を接続したソケット2
6bとからなる。
【0019】図5は図4の5矢視図であり、本発明に係
る車両用前照灯の第2実施例の平面図を示す。回路ケー
ス31は、ケース本体部31aと、このケース本体部3
1aをハウジング22に取付けるための取付け部31b
…と、これらの取付け部31b…とともにランプハウジ
ング22にケース本体部31aに取付けた押え板36と
からなる。また、回路ケース31は、ランプハウジング
22にシール部材37を介して取付けねじ29aで押え
板36を固定するとともに取付けねじ29b…で取付け
部31b…を固定したものである。ランプハウジング2
2から点灯回路ユニット25を取り外すためには、点灯
回路ユニット25をランプハウジング22へ取付けた締
結部材を解除する必要がある。しかし、取付けねじ29
aを覆う位置に点灯回路ユニット25へ給電するハーネ
ス28に取り付けたケーブルカプラ26のプラグ26b
があり、このプラグ26bを取り外さなければ取付けね
じ29aを解除することはできない。
【0020】図6は本発明に係る車両用前照灯の第3実
施例の側面図を示す。車両用前照灯40は、ランプハウ
ジング42と、このランプハウジング42の前面を覆う
ために設けたレンズ43と、このレンズ43内でランプ
ハウジング42に着脱自在に収納した放電ランプ44
と、この放電ランプ44を点灯するためにランプハウジ
ング42後面に設けた開口部42aを覆うように取付け
た点灯回路ユニット45と、この点灯回路ユニット45
に電源を供給するために接続したケーブルカプラ46
と、このケーブルカプラ46に接続した電源供給のため
のハーネス48と、点灯回路ユニット45を取付けるた
めの締結部材としての取付けねじ49a,49b…(図
7参照)とからなる。
【0021】点灯回路ユニット45は、回路ケース51
と、この回路ケース51内で放電ランプ44を点灯する
ために設けた回路本体52とからなり、放電ランプ44
に高圧電圧を供給するための高圧コード53,53を備
える。ケーブルカプラ46は、回路本体52に電源を供
給するために回路ケース51を貫通して回路本体52に
取付けたコードコネクタ46aと、このコードコネクタ
46aに嵌合するとともにハーネス48を接続したソケ
ット46bとからなる。
【0022】図7は図6の7矢視図であり、本発明に係
る車両用前照灯の第3実施例の平面図を示す。ハーネス
48は、プラス側コード48a及びアース側コード48
bと、これらのコード48a,48bを覆う被覆部48
cとからなり、プラス側コード48aの先端にはプラグ
46bを備え、アース線48bの先端にはアース端子4
8dを備える。アース端子48dは、ランプハウジング
42に回路ケース51を取付けるときに取付けねじ49
aで回路ケース51にとも締めしたものである。回路ケ
ース51は、ケース本体部51aと、このケース本体部
51aをハウジング42に取付けるための取付け部51
b…とからなり、シール部材57を介して取付けねじ4
9a,49b…でランプハウジング42に取付けたもの
である。
【0023】ランプハウジング42から点灯回路ユニッ
ト45を取り外すためには、点灯回路ユニット45をラ
ンプハウジング42へ取付けたるための取付けねじ49
a,49b…を解除する。取付けねじ49aでハーネス
中のアース線48bをとも締めしたので、取付けねじ4
9aを解除することでアース線48bも同時に外れる。
【0024】図8は本発明に係る車両用前照灯の第4実
施例の側面図を示す。車両用前照灯60は、ランプハウ
ジング62と、このランプハウジング62の前面を覆う
ために設けたレンズ63と、このレンズ63内でランプ
ハウジング62に着脱自在に収納した放電ランプ64
と、この放電ランプ64を点灯するためにランプハウジ
ング62後面に設けた開口部62aを覆うように取付け
た点灯回路ユニット65と、この点灯回路ユニット65
に電源を供給するために接続したケーブルカプラ66
と、このケーブルカプラ66に接続した電源供給のため
のハーネス68と、点灯回路ユニット65を取付けるた
めの締結部材としての取付けねじ69a,69b…(図
9参照)とからなる。
【0025】点灯回路ユニット65は、回路ケース71
と、この回路ケース71内で放電ランプ64を点灯する
ために設けた回路本体72とからなり、放電ランプ64
に高圧電圧を供給するための高圧コード73,73を備
える。ケーブルカプラ66は、回路本体72に電源を供
給するために回路ケース71を貫通して回路本体72に
取付けたコードコネクタ66aと、このコードコネクタ
66aに嵌合するとともにハーネス68を接続したソケ
ット66bとからなる。
【0026】図9は図8の9矢視図であり、本発明に係
る車両用前照灯の第4実施例の平面図を示す。ハーネス
68は、プラス側コード68a及びアース線68bと、
これらのプラス側コード68a及びアース線68bを覆
う被覆部68cとからなり、プラス側コード68aの先
端にはプラグ66bを備え、アース線68bの先端には
アース端子69dを備える。回路ケース71は、ケース
本体部71aと、このケース本体部71aをハウジング
62に取付けるための取付け部71b…と、これらの取
付け部71b…とともにランプハウジング62にケース
本体部71aを固定するアース板76とからなる。ま
た、回路ケース71は、ランプハウジング62にシール
部材77を介して取付けねじ69aでアース板76を固
定するとともに取付けねじ69b…で回路ケース71の
取付け部71b…を固定したものである。そして、ラン
プハウジング62に回路ケース71を取付けるときに、
アース線68bを取付けねじ69aでアース板76とと
もにねじ締めするとともにケーブルカプラ66のプラグ
66bで取付けねじ69aを覆ったものである。
【0027】尚、第1実施例〜第4実施例においてケー
ブルカプラのコードコネクタは点灯回路ユニットに取付
け、プラグはハーネスに取付けたが、点灯回路ユニット
にプラグ及びハーネスにコードコネクタを取付けてもよ
い。また、第1実施例〜第4実施例において放電ランプ
のみの車両用前照灯について説明したが、ハロゲンラン
プ等を含むコンビネーションランプとしたものでもよ
い。
【0028】第2実施例〜第4実施例において、締結部
材を取付けねじ29a,29b(図5参照)、取付けね
じ49a,49b(図7参照)、取付けねじ69a,6
9b(図9参照)として説明したが、この締結部材は、
ボルト、小ねじ又はタッピンねじの何れでもよいことは
勿論のこと、ハウジング側にインサート成形した植え込
みボルトにナット類を用いて締結したものでもよく、ま
た、クリップ類を用いて締結したものでもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、前面がレンズで覆われ後面に開口部
を有するランプハウジングと、このランプハウジングに
着脱自在に収納した放電ランプと、この放電ランプを点
灯するために前記開口部に後面から覆うように取付けた
点灯回路ユニットとを備えた放電ランプ式の車両用前照
灯において、点灯回路ユニットとランプハウジングとの
間にコードコネクタとプラグとを設け、点灯回路ユニッ
トをランプハウジングから取り外す際にコードコネクタ
とプラグとが分離して、点灯回路ユニットへの電源供給
が遮断されるように車両用前照灯を構成したので、点灯
回路ユニットの取り外し作業完了時には必ずコードコネ
クタからプラグを分離し、点灯回路ユニットの給電が遮
断されるのでランプハウジング内の作業にともなって必
ず点灯回路の電源を遮断しうる。
【0030】請求項2は、コードコネクタ又はプラグを
直接点灯回路ユニットに取付けた車両用前照灯である。
コードコネクタ又はプラグを直接点灯回路ユニットに取
付けたので、ランプハウジングからの点灯回路ユニット
の取り外し動作に連動して即座に点灯回路ユニットの給
電を遮断することができる。
【0031】請求項3は、点灯回路ユニットに電源供給
するためのコードコネクタとプラグとからなるケーブル
カプラに対し、このケーブルカプラよりも給電側の位置
に別のケーブルカプラを設け、車両前照灯と車両本体と
の間を着脱自在に接続したので、ランプハウジングから
点灯回路ユニットの取り外し前にも点灯回路ユニットの
給電を遮断することができる。
【0032】請求項4は、前面がレンズで覆われ後面に
開口部を有するランプハウジングと、このランプハウジ
ングに着脱自在に収納した放電ランプと、この放電ラン
プを点灯するために開口部に後面から覆うように取付け
た点灯回路ユニットと、この点灯回路ユニットをランプ
ハウジングへ取付けるための複数の締結部材と、これら
の締結部材のうち少なくとも1個を覆う位置に取付けた
プラグ又はコードコネクタと、このプラグ及びコードコ
ネクタからなるケーブルカプラを介して点灯回路ユニッ
トへ給電するハーネスとから車両用前照灯を構成したの
で、ランプハウジングから点灯回路ユニットを取り外す
作業工程で必ず点灯回路ユニットへ給電するハーネスの
取り外し工程が含まれるので、取り外し作業手順に熟練
していなくともランプハウジング内のメンテナンスがで
きる。
【0033】請求項5は、前面がレンズで覆われ後面に
開口部を有するランプハウジングと、このランプハウジ
ングに着脱自在に収納した放電ランプと、この放電ラン
プを点灯するために開口部に後面から覆うように取付け
た点灯回路ユニットと、この点灯回路ユニットをランプ
ハウジングへ取付けるための複数の締結部材と、回路ユ
ニットへ給電するためのハーネスと、締結部材のうち少
なくとも1個にとも締めしたハーネス中のアース線とか
ら車両用前照灯を構成したので、ランプハウジングから
点灯回路ユニットを取り外す作業工程に必ずハーネス中
のアース線の取り外し工程が含まれるので、自動的に点
灯回路ユニットの給電を遮断することができる。
【0034】請求項6は、ハーネスにケーブルカプラを
設け、このケーブルカプラのプラグ又はコードコネクタ
にてアース線をとも締めした締結部材を覆ったことを特
徴とする車両用前照灯である。ランプハウジングから点
灯回路ユニットを取り外すことで、おのずと点灯回路ユ
ニットからハーネス全体を取り外すことになり車両用前
照灯のメンテナンスがしやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用前照灯の第1実施例の側面
【図2】図1の2矢視図
【図3】本発明に係る車両用前照灯の第1実施例の作用
説明図
【図4】本発明に係る車両用前照灯の第2実施例の側面
【図5】図4の5矢視図
【図6】本発明に係る車両用前照灯の第3実施例の側面
【図7】図6の7矢視図
【図8】本発明に係る車両用前照灯の第4実施例の側面
【図9】図8の9矢視図
【符号の説明】
1,20,40,60…車両用前照灯、2,22,4
2,62…ランプハウジング、2a,22a,42a,
62a…開口部、3,23,43,63…レンズ、4,
24,44,64…放電ランプ、5,25,45,65
…点灯回路ユニット、6,26,46,66…ケーブル
カプラ、6a,26a,46a,66a…コードコネク
タ、6b,26b,46b,66b…プラグ、7…ケー
ブルカプラ(電源ケーブルカプラ)、8,28,48,
68…ハーネス、29a,29b,49a,49b,6
9a,69b…締結部材(取付けねじ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 盛田 裕之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 片山 睦 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面がレンズで覆われ後面に開口部を有
    するランプハウジングと、このランプハウジングに着脱
    自在に収納した放電ランプと、この放電ランプを点灯す
    るために前記開口部に後面から覆うように取付けた点灯
    回路ユニットとを備えた放電ランプ式の車両用前照灯に
    おいて、 前記点灯回路ユニットと前記ランプハウジングとの間に
    コードコネクタとプラグとを設け、前記点灯回路ユニッ
    トを前記ランプハウジングから取り外す際に前記コード
    コネクタと前記プラグとが分離して、前記点灯回路ユニ
    ットへの電源供給が遮断されることを特徴とする車両用
    前照灯。
  2. 【請求項2】 前記コードコネクタ又はプラグを直接点
    灯回路ユニットに取付けたことを特徴とする請求項1記
    載の車両用前照灯。
  3. 【請求項3】 前記点灯回路ユニットに電源供給するた
    めの前記コードコネクタと前記プラグとからなるケーブ
    ルカプラに対し、このケーブルカプラよりも給電側の位
    置に別のケーブルカプラを設け、前記車両前照灯と車両
    本体との間を着脱自在に接続したことを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の車両用前照灯。
  4. 【請求項4】 前面がレンズで覆われ後面に開口部を有
    するランプハウジングと、このランプハウジングに着脱
    自在に収納した放電ランプと、この放電ランプを点灯す
    るために前記開口部に後面から覆うように取付けた点灯
    回路ユニットと、この点灯回路ユニットをランプハウジ
    ングへ取付けるための複数の締結部材と、これらの締結
    部材のうち少なくとも1個を覆う位置に取付けたプラグ
    又はコードコネクタと、このプラグ及びコードコネクタ
    からなるケーブルカプラを介して点灯回路ユニットへ給
    電するハーネスとからなる車両用前照灯。
  5. 【請求項5】 前面がレンズで覆われ後面に開口部を有
    するランプハウジングと、このランプハウジングに着脱
    自在に収納した放電ランプと、この放電ランプを点灯す
    るために前記開口部に後面から覆うように取付けた点灯
    回路ユニットと、この点灯回路ユニットをランプハウジ
    ングへ取付けるための複数の締結部材と、前記回路ユニ
    ットへ給電するためのハーネスと、前記締結部材のうち
    少なくとも1個にとも締めした前記ハーネス中のアース
    線とからなる車両用前照灯。
  6. 【請求項6】 前記ハーネスにケーブルカプラを設け、
    このケーブルカプラのプラグ又はコードコネクタにて前
    記アース線をとも締めした締結部材を覆ったことを特徴
    とする請求項5記載の車両用前照灯。
JP9181511A 1997-01-16 1997-07-07 車両用前照灯 Pending JPH10261301A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181511A JPH10261301A (ja) 1997-01-16 1997-07-07 車両用前照灯
DE69729436T DE69729436T2 (de) 1997-01-16 1997-12-10 Fahrzeug-Scheinwerfer
EP97121774A EP0854315B1 (en) 1997-01-16 1997-12-10 Headlamp for vehicle
CN 98104242 CN1084457C (zh) 1997-01-16 1998-01-14 车辆用前照灯
US09/008,485 US6008584A (en) 1997-01-16 1998-01-16 Headlamp for a vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-5855 1997-01-16
JP585597 1997-01-16
JP9181511A JPH10261301A (ja) 1997-01-16 1997-07-07 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261301A true JPH10261301A (ja) 1998-09-29

Family

ID=26339868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9181511A Pending JPH10261301A (ja) 1997-01-16 1997-07-07 車両用前照灯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6008584A (ja)
EP (1) EP0854315B1 (ja)
JP (1) JPH10261301A (ja)
DE (1) DE69729436T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023803A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif d'eclairage
WO2001023802A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif d'eclairage
JP2001236805A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
KR100372219B1 (ko) * 2000-07-21 2003-02-14 현대방폭전기(주) 방폭등기구
JP2010219019A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Koito Mfg Co Ltd バックカバー及びバックカバーの組立方法
JP2013504173A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 オスラム アクチエンゲゼルシャフト 安定器のためのケーシング
JP2013248900A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011712A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP3720224B2 (ja) * 1999-10-19 2005-11-24 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
DE19960121A1 (de) * 1999-12-13 2001-07-12 Mtm Power Mestechnik Mellenbac Beleuchtungsvorrichtung
ES2362405T3 (es) * 2000-10-27 2011-07-04 Metabolix, Inc. Composiciones que comprenden polihidroxialcanoatos y monómeros reactivos.
JP4008241B2 (ja) * 2002-01-17 2007-11-14 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP3931092B2 (ja) * 2002-02-08 2007-06-13 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
FR2843445B1 (fr) * 2002-08-08 2005-05-27 Valeo Vision Dispositif projecteur equipe d'un module complementaire pour vehicule automobile
FR2850729B1 (fr) * 2003-02-04 2006-03-17 Valeo Vision Dispositif projecteur equipe d'un module complementaire encastrable pour vehicule automobile
FR2852381B1 (fr) * 2003-03-14 2005-05-27 Valeo Vision Dispositif de blindage pour une connexion entre un projecteur et un module complementaire
DE102007049473B4 (de) 2007-10-16 2021-09-23 HELLA GmbH & Co. KGaA Verschlusseinrichtung als hintere Abdeckwand und Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem Gehäuse
US20090251908A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Lockheed Martin Corporation Integrated headlight assembly for tactical vehicles
FR3036669B1 (fr) * 2015-05-28 2017-06-23 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation avec une portion secable interrompant la continuite electrique entre l'alimentation electrique et la source lumineuse

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2430061B2 (de) * 1974-06-22 1977-06-30 Union, SiIs, van de Loo & Co, 5758 Fröndenberg Kabelanschluss an beleuchtungsartikeln fuer zweiradfahrzeuge, insbesondere fuer fahrradbeleuchtungen
JPS6424376A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Koito Mfg Co Ltd Mounting structure for flanged electric bulb
US4920459A (en) * 1988-12-21 1990-04-24 Gte Products Corporation Arc discharge headlamp system
JP2542962B2 (ja) 1990-10-15 1996-10-09 株式会社小糸製作所 東輌用前照灯
GB2249825B (en) * 1990-10-15 1994-06-22 Koito Mfg Co Ltd Vehicular headlamp
FR2684432A1 (fr) * 1991-11-29 1993-06-04 Ficea Projecteur a lampe a decharge, notamment projecteur de travail ou projecteur de vehicule automobile.
DE4334721B4 (de) * 1993-10-12 2005-06-23 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge
FI1156U1 (fi) * 1993-11-04 1994-01-27 Helvar Oy Drossel foer urladdningslampa
JP3010518B2 (ja) * 1994-06-28 2000-02-21 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
FR2723893A1 (fr) * 1994-08-30 1996-03-01 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation de vehicule automobile comportant un ensemble de connecteurs a moyens d'etancheite perfectionnes

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023803A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif d'eclairage
WO2001023802A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif d'eclairage
US6619817B1 (en) 1999-09-30 2003-09-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Illumination device
JP2001236805A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
KR100372219B1 (ko) * 2000-07-21 2003-02-14 현대방폭전기(주) 방폭등기구
JP2010219019A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Koito Mfg Co Ltd バックカバー及びバックカバーの組立方法
JP2013504173A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 オスラム アクチエンゲゼルシャフト 安定器のためのケーシング
JP2013248900A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0854315B1 (en) 2004-06-09
DE69729436T2 (de) 2004-10-28
EP0854315A3 (en) 2000-07-19
DE69729436D1 (de) 2004-07-15
EP0854315A2 (en) 1998-07-22
US6008584A (en) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10261301A (ja) 車両用前照灯
US6265829B1 (en) Multiplex light harness
GB2244123A (en) Aimable head lamp having a discharge lamp
US9150167B2 (en) Vehicle auxiliary light control unit
CA2271303A1 (en) Tail light adapter between a towing vehicle and trailer
JP2000011712A (ja) 車両用前照灯
JP2001101909A (ja) 照明装置
GB2386942A (en) Safety circuit for a vehicle headlamp
JP2000100218A (ja) Ledを光源とする車両用灯具
JP2595181Y2 (ja) 放電灯を用いた車両用灯具
JPH07114808A (ja) 車両前照灯装置
JP2591958Y2 (ja) 放電灯を用いた車両用灯具
US4144558A (en) Combined trim ring and support for headlights
CA2298243C (en) Multiplex light harness
KR0112746Y1 (ko) 자동차의 정비등겸용 차폭등
KR100391285B1 (ko) 차량용 안개등의 전구탈거 방지구조
WO2002022395A3 (en) Converting trailer lights to flashing hazard lights
KR890007446Y1 (ko) 전원장치를 가진 자전거
KR200154531Y1 (ko) 엔진 룸에 구비한 정비 시스템
EP1398213B1 (fr) Dispositif de signalisation perfectionné pour véhicule automobile
JP2607802Y2 (ja) 車輌用放電灯装置
JP3200225U (ja) 作業灯
KR200337373Y1 (ko) 차량의 안개등 커넥터
JPH05270312A (ja) ハイマウントストップランプ点燈制御装置
JPH07114818A (ja) 照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017