JP2595181Y2 - 放電灯を用いた車両用灯具 - Google Patents

放電灯を用いた車両用灯具

Info

Publication number
JP2595181Y2
JP2595181Y2 JP1993064830U JP6483093U JP2595181Y2 JP 2595181 Y2 JP2595181 Y2 JP 2595181Y2 JP 1993064830 U JP1993064830 U JP 1993064830U JP 6483093 U JP6483093 U JP 6483093U JP 2595181 Y2 JP2595181 Y2 JP 2595181Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
discharge lamp
starter circuit
cap
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993064830U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734505U (ja
Inventor
勝敏 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP1993064830U priority Critical patent/JP2595181Y2/ja
Publication of JPH0734505U publication Critical patent/JPH0734505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595181Y2 publication Critical patent/JP2595181Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、高源として放電灯を用
いた車両用灯具に係り、特に、簡単な構成で漏電や感電
の虞れが無いように改良した車両用灯具に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】放電灯は発光効率が良く、昼光色に近い
ので、これを自動車用前照灯などの車両用灯具の光源と
して用いることが研究されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】放電灯は前記のような
長所を有する反面、高電圧を用いなければならないので
トラブルを招き易いという短所が有る。この放電灯を車
両用灯具の光源として実用するには、こうした問題を解
決しなければならない。特に点灯の初期においては1万
ボルトに近い高電圧を生じるので、漏電の虞れ、感電の
危険性が有り、その上、電磁ノイズを発生するという問
題も有る。こうした放電灯に伴うトラブルを解消して自
動車用ヘッドランプに実用するための最近の技術として
特開平4−106801号が公知である。図3は上記公
知発明に係る自動車用ヘッドランプの1例を示し、ラン
プボデイ10にレンズ11が装着されるとともに、リフ
レクタ12が一体に連設されている。14はバルブ挿通
孔で、放電ランプ24が挿入される。21は絶縁ベース
で、リードサポート22,23を介して上記放電ランプ
24を支持している。24は上記放電バルブを覆う紫外
線フィルタである。16はランプボデイに設けられた開
口部で、その周囲にシール溝18が形成されており、シ
ール17およびシール剤19を介してプレート状ベース
32が嵌着されている。31は熱カシメされたリベット
である。40は点灯回路で、点灯管42および安定器4
4よりなり、挿通孔33を通るリード線L1およびコネ
クタ46を介して放電ランプ24に給電している。30
は点灯回路収容ケースで、ネジ36によってプレート状
ベース32に固定されている。上記収容ケース30およ
びプレート状ベース32で囲まれた空間の周囲に導電層
34a,32aが形成されて電磁ノイズを遮蔽してい
る。上記先行技術(図3)によれば、感電,漏電の虞れ
無く、電磁ノイズが遮蔽されるという優れた実用的効果
を奏する旨が前記の公報に記載されている。
【0004】ところが、図3の構成から容易に理解され
るように、放電ランプ24が損耗したとき、着脱して点
検,交換することが極めて困難であり、シール剤19を
剥がしたり再度接着したりする操作を伴うので、一般ユ
ーザーでは行い難く、専門の整備工場で行うにも多大の
労力を時間とを要し、ユーザーはそのサービス工賃を負
担しなければならない。本考案は上述の事情に鑑みて為
されたものであって、簡単で安価な構成により、放電ラ
ンプ(放電灯管球)の点検、交換が容易で、しかも漏電
を生じたり、作業者が感電して電撃を受けたりする虞れ
の無い、放電灯を用いた車両用灯具を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的(メンティナ
ンス容易・感電防止)を達成するため本考案に係る車両
用灯具の構成は、ランプハウジングと、リフレクタと、
上記リフレクタに取り付けられたソケットと、上記ソケ
ットに装着された放電灯管球とを具備し、上記ソケット
に対して電気的に接続された放電灯用のスタータ回路、
および、インバータ回路が設けられている車両用灯具に
おいて、前記ランプハウジングの後部に開口が形成され
るとともに、上記開口に対して着脱容易なキャップ状部
材が装着されており、かつ、前記スタータ回路とインバ
ータ回路とが別体に構成されており、上記スタータ回路
が前記キャップ状部材に取り付けられるとともに、該ス
タータ回路はコンタクトを介してインバータ回路に接続
されており、前記キャップ状部材をランプハウジングか
ら取り外すと上記コンタクトが離脱して、スタータ回路
とインバータ回路との導通が遮断されるようになってい
ることを特徴とする。
【0006】
【作用】上記の構成によると、キャップ状部材を取り外
すと、ランプハウジングの後部開口から放電灯管球を容
易にメンティナンス(着脱・点検,交換)することがで
き、しかも、前記キャップ状部材を取り外すとコンタク
トが自動的に離脱して通電が断たれるので、作業者が誤
って感電する虞れが無い。その上、前記キャップ状部材
をランプハウジングの後部開口に装着すると、該ランプ
ハウジングの防水,防塵が保たれ、スタータ回路部が保
護されるので漏電を生じる虞れが無い。車両用の灯具の
リフレクタには固定式と可動式とが有るが、前記の構成
においてはスタータ回路がキャップ状部材に取り付けら
れて支持されるので、リフレクタにスタータ回路の重力
荷重が掛からず、該リフレクタが可動式である場合にそ
の作動を妨げられる虞れが無い。
【0007】
【実施例】次に、図1および図2を順次に参照しつつ本
考案の実施例を説明する。図1は、本考案に係る放電灯
を用いた車両用灯具の1実施例を示し、模式的に描いた
断面図である。ランプハウジング1に後方開口部1aが
設けられており、Oリング2を介してロッキングキャッ
プ3が装着されている。本例のロッキングキャップは、
前記後方開口部1aに嵌め合わせて時計回り方向に回す
と緊定固着され、反時計回り方向に回すと離脱するよう
になっている。一方、リフレクタ4にはソケット5が着
脱自在に装着され、該ソケット5によって放電灯管球6
が支持されている。
【0008】インバータ回路部7aはランプハウジング
1外に配置され、ランプハウジング1に装着されている
グロメット7bを通る低電圧配線(略称・低圧配線)7
c、およびコンタクト7dを介してスタータ回路部7e
に接続導通されている。上記コンタクト7dは、ランプ
ハウジング後方開口部1aからロッキングキャップ3を
取り外すと自動的に通電が遮断されるようになってい
る。また、前記スタータ回路部7eは、カップ状のロッ
キングキャップ内に固定されている。図2は上記実施例
における放電灯の電気系統を示し、(A)は概要的に系
統図、(B)はスタータ回路部とコンタクトと、インバ
ータ回路部との接続関係を表わした回路図である。本図
2から容易に理解されるごとく、コンタクト7dが接続
されているとき、前照灯スイッチ7hを閉じるとバッテ
リ7iの出力がインバータ7aに供給され、該インバー
タ回路7aの出力は低圧配線7cおよびコンタクト7d
を介してスタータ回路部7eに供給される。該スタータ
回路部7eの出力は高圧配線7fを介して放電灯管球6
に供給され、この放電灯管球6を発光させる。
【0009】図1に示したロッキングキャップ3を取り
外すと、コンタクト7dが導通を遮断される。図2から
容易に理解し得るごとく上記のコンタクト7dが離断さ
れるとスタータ回路7eは電源を喪失し、高圧配線7f
に点灯用の高電圧を出力しなくなる。このため、図1に
示した後方開口部1aから手を差し入れて、ソケット5
と共に放電灯管球6を取り出す操作が容易に行なわれ、
感電する虞れが無い。
【0010】ソケット5と共に取り出した放電灯管球6
をソケット5から取り外して点検したり、必要に応じて
交換したりした後、これを復元する操作も、ロッキング
キャップ3を外したままである限り、感電の虞れ無く安
全に行なうことができる。さらに、ロッキングキャップ
3をランプハウジング1に装着すると、インバータ回路
7aとスタータ回路7eとは自動的に(コンタクト7d
の作用で)導通され、配線の繋ぎ忘れといった人為的ミ
スを生じる虞れが無く、ロッキングキャップ3の装着に
より、放電灯装置の高電圧部分はランプハウジング1内
に密閉されて感電事故が防止されるとともに、水や塵埃
から保護されて漏電を生じる虞れも無い。さらに付帯的
効果として、スタータ回路部7eと放電灯ソケット5と
の間の距離が短かく、高圧電線7fのとり回しが短縮さ
れる。また、リフレクタ4に対して大重量の部材を取り
付ける必要が無いので、該リフレクタ4が可動式のもの
である場合にその作動の円滑性を阻害しない。
【0011】
【考案の効果】本考案を適用すると、キャップ状部材を
取り外すと、ランプハウジングの後部開口から放電灯管
球を容易にメンティナンス(着脱・点検,交換)するこ
とができ、しかも、前記キャップ状部材を取り外すとコ
ンタクトが自動的に離脱して通電が断たれるので、作業
者が誤って感電する虞れが無い。その上、前記キャップ
状部材をランプハウジングの後部開口に装着すると、該
ランプハウジングの防水,防塵が保たれ、スタータ回路
部が保護されるので漏電を生じる虞れが無い。車両用の
灯具のリフレクタには固定式と可動式とが有るが、前記
の構成においてはスタータ回路がキャップ状部材に取り
付けられて支持されるので、リフレクタにスタータ回路
の重力荷重が掛からず、該リフレクタが可動式である場
合にその作動を妨げられる虞れが無いという優れた実用
的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る放電灯を用いた車両用灯具の1実
施例を示し、模式的に描いた断面図である。
【図2】上記実施例における放電灯の電気系統を示し、
(A)は概要的に系統図、(B)はスタータ回路部とコ
ンタクトと、インバータ回路部との接続関係を表わした
回路図である。
【図3】放電灯を用いた自動車用ヘッドランプの公知例
(特開平4−106801号)の断面図である。
【符号の説明】
1…ランプハウジング、1a…後方開口部、2…Oリン
グ、3…ロッキングキャップ、4…リフレクタ、5…ソ
ケット、6…放電灯管球、7a…インバータ回路部、7
b…グロメット、7c…低圧配線、7d…コンタクト、
7e…スタータ回路部、7f…高圧配線、7g…放電灯
コネクタ、7h…前照灯スイッチ、7i…バッテリ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F21M 3/02 F60Q 1/04 F21V 25/00 H05B 41/24

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプハウジングと、リフレクタと、上
    記リフレクタに取り付けられたソケットと、上記ソケッ
    トに装着された放電灯管球とを具備し、 上記ソケットに対して電気的に接続された放電灯用のス
    タータ回路、および、インバータ回路が設けられている
    車両用灯具において、 前記ランプハウジングの後部に開口が形成されるととも
    に、上記開口に対して着脱容易なキャップ状部材が装着
    されており、かつ、 前記スタータ回路とインバータ回路とが別体に構成され
    ており、 上記スタータ回路が前記キャップ状部材に取り付けられ
    るとともに、該スタータ回路はコンタクトを介してイン
    バータ回路に接続されており、 前記キャップ状部材をランプハウジングから取り外すと
    上記コンタクトが離脱して、スタータ回路とインバータ
    回路との導通が遮断されるようになっていることを特徴
    とする、放電灯を用いた車両用灯具。
JP1993064830U 1993-12-03 1993-12-03 放電灯を用いた車両用灯具 Expired - Fee Related JP2595181Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993064830U JP2595181Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 放電灯を用いた車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993064830U JP2595181Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 放電灯を用いた車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734505U JPH0734505U (ja) 1995-06-23
JP2595181Y2 true JP2595181Y2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13269563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993064830U Expired - Fee Related JP2595181Y2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 放電灯を用いた車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595181Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727551B2 (ja) * 2006-10-20 2011-07-20 本田技研工業株式会社 ハーネスプロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734505U (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5188444A (en) Vehicular headlamp
US4714986A (en) Vehicular reflector-light source combination unit
US5760531A (en) Lamp having protective dome
HU221945B1 (hu) Világítási rendszer nagynyomású kisülőlámpával
JPH10261301A (ja) 車両用前照灯
JPS63231801A (ja) ヘッドライト及びコネクタのアセンブリ
US6276812B1 (en) Electric lamp and lighting system for said lamp
JP4635623B2 (ja) 放電灯点灯装置、及びこれを含む照明器具
JP4554225B2 (ja) 挿入可能な追加モジュールを備える自動車用ヘッドライト装置
JP3316629B2 (ja) 車両用放電灯点灯ユニット
JP2000011712A (ja) 車両用前照灯
JP2595181Y2 (ja) 放電灯を用いた車両用灯具
US6118226A (en) Electrodeless neon light module for vehicle lighting systems
JP2003051212A (ja) 車両用前照灯
JP2591958Y2 (ja) 放電灯を用いた車両用灯具
JP3062708B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0716243Y2 (ja) 車両用ヘッドランプ
JPH07114808A (ja) 車両前照灯装置
JPH07201203A (ja) 放電型前照灯装置
KR200155441Y1 (ko) 자동차 본네트램프의 스위치
JP3201158B2 (ja) 車両用灯具
JP3193630B2 (ja) 放電バルブを有する車両用灯具
JP2507021Y2 (ja) スポットライト
JP2761132B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP3829570B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees