JP2004276908A - 車両用空調装置の圧縮機制御システム - Google Patents

車両用空調装置の圧縮機制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004276908A
JP2004276908A JP2004049738A JP2004049738A JP2004276908A JP 2004276908 A JP2004276908 A JP 2004276908A JP 2004049738 A JP2004049738 A JP 2004049738A JP 2004049738 A JP2004049738 A JP 2004049738A JP 2004276908 A JP2004276908 A JP 2004276908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
traveling
air
vehicle
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004049738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4281575B2 (ja
Inventor
Toshinobu Homitsu
敏伸 穂満
Yuji Takeo
裕治 竹尾
Mitsuyo Omura
充世 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004049738A priority Critical patent/JP4281575B2/ja
Publication of JP2004276908A publication Critical patent/JP2004276908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281575B2 publication Critical patent/JP4281575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3272Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the revolving speed of a compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3292Compressor drive is electric only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 エンジンで駆動される圧縮機の空調用電子制御手段を、ハード構成を大幅に設計変更させることなく、電動モータで駆動される圧縮機の制御システムに採用できるようにして、コストダウンを図る。
【解決手段】 ハイブリッドECU5により、圧縮機用電動モータ47の回転速度を制御する。これによれば、ハイブリッドECU5に、圧縮機用電動モータ47を駆動させる駆動信号を出力するための出力回路を設ければよいこととなる。そして、ハイブリッド自動車や電気自動車を、エンジン自動車をベースに製造する場合に、ハイブリッドECU5は新規に追加する部品となるため、このように元々新規に設計して製造しなければならないハイブリッドECU5に出力回路を設けることは、大幅なコストアップの要因とはならず、しかも、エアコンECU7に上記出力回路を設ける必要がなくなるので、上記課題を解決できる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、車両用空調装置の圧縮機制御システムに関するものである。
に関する。
従来、走行用電動モータによるバッテリ駆動とエンジン駆動とを切り替えて走行するハイブリッド自動車や、バッテリ駆動のみで走行する電気自動車等に搭載された空調装置において、当該空調装置の冷凍サイクルに設けられた圧縮機を電動モータで駆動させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記空調装置は、図11(a)に示すように、当該空調装置のうち車室内に搭載された部分である室内ユニット部14、22、33、53の作動を制御するエアコン電子制御手段(以下、ECUと呼ぶ)7’を備えており、この空調用ECU7’により、圧縮機用電動モータ47の回転速度を制御している。
なお、上記文献には記載されていないが、上記空調用ECU7’は、マイクロコンピュータ7a、入力回路および出力回路7’c等から構成されるのが一般的である。そして、上記出力回路7’cにより、マイクロコンピュータ7aから出力された信号に基づいて圧縮機用電動モータ47を駆動させる駆動信号を出力している。
特開2000−318435号公報
ところで、エンジン駆動のみで走行するエンジン自動車に搭載され、圧縮機をエンジンのみで駆動させる、図11(b)に示す空調装置では、圧縮機41の回転速度はエンジン回転数によって一義的に決まってしまうため、圧縮機41への動力伝達を断続させる電磁クラッチ49を制御して圧縮機41を断続運転させたり、圧縮機41の吐出容量を可変させるための電磁弁を制御して圧縮機41を容量可変運転させている。そして、このような空調装置の空調用ECU7では、上記電磁クラッチ49に駆動信号を出力する出力回路7cや、上記電磁弁に駆動信号を出力する出力回路が設けられている。
従って、モータ47の駆動信号を出力する出力回路7cを備えるハイブリッド自動車や電気自動車の空調用ECU7’は、電磁クラッチの駆動信号を出力する出力回路や電磁弁用出力回路を備えるエンジン自動車の空調用ECU7に対して、ハード構成が全く異なるものとなる。
よって、ハイブリッド自動車や電気自動車を製造するにあたり、エンジン自動車をベースに製造して、エンジン自動車に既存の部品をできるだけそのまま利用することにより設計コストの低減を図りたい場合であっても、エンジン自動車の空調用ECU7をハード変更することなくそのままハイブリッド自動車や電気自動車の空調用ECU7’に採用することができないため、空調用ECU7のハードを大幅に設計変更して製造しなければならず、コストアップの要因となっていた。
本発明は上記点に鑑みて、エンジンで駆動される圧縮機の空調用電子制御手段を、ハード構成を大幅に設計変更させることなく、電動モータで駆動される圧縮機の制御システムに採用できるようにして、コストダウンを図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両を走行させる走行用電動モータ(2)と、走行用電動モータ(2)に電力を供給する高電圧バッテリ(4a)と、高電圧バッテリ(4a)の高電圧が印加されて駆動する電動アクチュエータの作動を制御する機能、走行用電動モータ(2)と走行用エンジン(1)の駆動切替を制御する機能、および高電圧バッテリ(4a)の充放電を制御する機能のうち少なくとも1つの機能を有する走行用電子制御手段(5)とを備える車両に搭載され、
車室内を空調する空調装置(6)の冷凍サイクルに設けられた圧縮機(41)と、圧縮機(41)を駆動させる圧縮機用電動モータ(47)とを備えた車両用空調装置の圧縮機制御システムにおいて、
走行用電子制御手段(5)により、圧縮機用電動モータ(47)の回転速度を制御することを特徴としている。
これによれば、走行用電子制御手段(5)に、圧縮機用電動モータ(47)を駆動させる駆動信号を出力するための出力回路を設ければよいこととなる。そして、ハイブリッド自動車や電気自動車を、エンジン自動車をベースに製造する場合に、走行用電子制御手段(5)は新規に追加する部品となるため、このように元々新規に設計して製造しなければならない走行用電子制御手段(5)に出力回路を設けることは、大幅なコストアップの要因とはならない。
しかも、エンジン自動車の空調電子制御手段に上記出力回路を設ける必要がなくなるので、上記空調電子制御手段のハードを大幅に設計変更することなくハイブリッド自動車や電気自動車の空調用電子制御手段に採用することができる。よって、空調用電子制御手段のハードを大幅に設計変更して製造することを回避でき、コストダウンを図ることができる。
また、請求項2に記載の発明では、空調に関する空調信号が入力され、空調装置(6)のうち車室内に搭載された部分である室内ユニット部(14、22、33、53)の作動を空調信号に基づいて制御する空調用電子制御手段(7)を備え、空調用電子制御手段(7)と走行用電子制御手段(5)とを通信可能にしたことを特徴としている。
これにより、エンジン自動車の空調電子制御手段のソフトのうち、室内ユニット部(14、22、33、53)の作動の制御に関するソフトの部分は、ハイブリッド自動車や電気自動車の空調用電子制御手段(7)でも同一にできるので、ソフト設計のコストダウンを図ることができる。
そして、空調用電子制御手段(7)と走行用電子制御手段(5)とを通信可能にしているので、空調用電子制御手段(7)に入力された空調信号を走行用電子制御手段(5)に送信するようにすれば、走行用電子制御手段(5)では、送信された空調信号に基づいて圧縮機用電動モータ(47)の回転速度を制御することができ、好適である。
なお、ベースとなるエンジン自動車の空調用電子制御手段が車内LAN通信機能を元々有している場合には、請求項3に記載の発明のように前記車内LAN通信機能を利用して走行用電子制御手段(5)との通信を行うようにすれば、空調用電子制御手段(7)に新規に通信機能を設ける必要がなくなるので、空調用電子制御手段のハード設計変更をより一層少なくできる。
また、請求項4に記載の発明では、空調用電子制御手段(7)は、車室内に吹き出される空調風の目標吹出温度を算出する機能、空調風の吹出風量を決定する機能、空調風の吹出モードを決定する機能、および室内ユニット部(14、22、33、53)への吸込モードを決定する機能のうち少なくとも1つの機能を備えていることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明では、空調用電子制御手段(7)は、空調信号に基づいて圧縮機用電動モータ(47)の目標回転速度を算出して目標回転速度信号を走行用電子制御手段(5)に出力し、走行用電子制御手段(5)は、目標回転速度信号に基づいて圧縮機用電動モータ(47)の回転速度を制御することを特徴としている。
ここで、本発明の実施にあたり、目標回転速度の算出を走行用電子制御手段(5)で行うことも可能であるが、空調用電子制御手段(7)には、目標回転速度を算出するのに必要な空調信号が入力されるため、上記請求項5に記載の発明のように、空調用電子制御手段(7)により目標回転速度を算出するようにして好適である。
さらに、空調用電子制御手段(7)と走行用電子制御手段(5)とを通信可能にしているので、圧縮機用電動モータ(47)の実回転数等の信号を走行用電子制御手段(5)から空調用電子制御手段(7)に送信できるので、空調用電子制御手段(7)にて目標回転速度を算出するにあたり、フィードバック制御を可能にできる。
また、請求項6に記載の発明では、車両状態が前記圧縮機(41)の回転速度を制限すべき状態か否かを判定する判定手段を、前記走行用電子制御手段(5)に設けたことを特徴としているので、請求項7に記載のように車両走行負荷の過負荷状態および高電圧バッテリ(4a)の過放電状態等の場合には、圧縮機(41)の回転速度を制限することができ、好適である。
ところで、走行用電子制御手段(5)は走行に関する制御手段であるため、演算処理速度の速いCPUを一般に採用するのに対し、空調用電子制御手段(7)は空調に関する制御手段であるため、走行用電子制御手段(5)のCPUに比べて演算処理速度の遅いCPUを採用するのが一般的である。従って、高速処理である走行用電子制御手段(5)に上記判定手段を設けることが望ましい。
また、請求項8に記載の発明では、直流電源が接続され、直流電源の出力から交流を生成し、圧縮機用電動モータ(47)に印加するインバータ(48)を備え、圧縮機用電動モータ(47)の回転速度は、インバータ(48)を介して走行用電子制御手段(5)により制御されるようにして、好適である。
また、請求項9に記載の発明では、走行用電子制御手段(5)には、インバータ(48)からのフィードバック信号が入力されるようになっており、走行用電子制御手段(5)は、フィードバック信号に基づいて圧縮機用電動モータ(47)の回転速度を制御することを特徴としている。
なお、フィードバック信号の具体例としては、圧縮機用電動モータ(47)の実回転速度や、インバータ(48)の温度上昇異常や、インバータ(48)の自己診断装置による異常検出や、圧縮機用電動モータ(47)の消費電力異常等が挙げられる。
ここで、請求項10に記載の発明のように、前記圧縮機は、クラッチ(41b)を介して前記走行用エンジン(1)からの駆動力を受けて圧縮動作するようになっている場合には、冷凍サイクルに設けられた冷房用熱交換器(45)の温度に関する温度情報を検出する温度検出手段(75)を備えており、インバータ(48)は、温度検出手段の検出される温度情報に基づいて、クラッチを制御して圧縮機および走行用エンジンの間を断続させるように構成してもよい。
また、請求項11に記載の発明のように、走行用電子制御手段(5)が、前記温度検出手段の検出される温度情報に基づいて、前記クラッチを制御して前記圧縮機および前記走行用エンジンの間を断続させるようにしてもよい。
さらに、請求項12に記載の発明のように、空調用電子制御手段(7)が、前記温度検出手段の検出される温度情報に基づいて、前記クラッチを制御して前記圧縮機および前記走行用エンジンの間を断続させるようにしてもよい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を図に基づいて説明する。
本実施形態は、本発明の圧縮機制御システムをハイブリッド自動車に搭載した一実施形態であり、はじめに、ハイブリッド自動車及び空調装置の全体構成を図1、図2に基づいて説明する。なお、図1、2は模式図であり、実際の形状及び配置を示すものではない。
ハイブリッド自動車は、ガソリン等の液体燃料を爆発燃焼させて動力を発生させる走行用内燃機関をなすエンジン1、走行補助用電動機機能及び発電機機能を備える電動発電手段としての走行補助用の電動発電機2、エンジン1への燃料供給量や点火時期等を制御するエンジンECU3、電動発電機2やエンジンECU3等に電力を供給する二次電池であるバッテリ4、電動発電機2の制御(例えば、インバータ制御)及び無断変速機103やクラッチ104の制御を行うとともにエンジンECU3に制御信号(例えば、エンジン1の回転数やトルクの目標値等)を出力するハイブリッドECU(走行用ECU)5を備えている。
なお、電動発電機2は、バッテリ4から電力を供給されたときは動力を発生する電動機として作用し、エンジン1等により駆動されたときは発電を行う発電機として作用するものである。また、本実施形態ではバッテリ4は、ニッケル水素蓄電池からなるもので、高電圧(例えば約288V)のメインバッテリ4a及び低電圧(例えば約12V)のサブバッテリ4bの2つから構成されている。
エンジンECU3は、ハイブリッドECU5からの制御信号に基づいて、エンジン1の回転数やトルクが目標値となるように、かつ、高い燃焼効率が得られるように、燃料供給量や点火時期等を最適制御する。
そして、ハイブリッドECU5は、電動発電機2およびエンジン1のいずれの駆動力を駆動輪に伝達するかの駆動切替を制御する機能、および高電圧バッテリ4aの充放電を制御する機能を備えている。具体的には以下のような制御を行う。
(1)車両が停止しているとき、つまり車速が約0km/hのときはエンジン1を停止させる。
(2)走行中は、減速時を除き、エンジン1で発生した駆動力を駆動輪に伝達する。なお、減速時は、エンジン1を停止させて電動発電機2にて発電してバッテリ4に充電する。
(3)発進時、加速時、登坂時及び高速走行時等の走行負荷が大きいときには、電動発電機2を電動モータとして機能させてエンジン1で発生した駆動力に加えて、電動発電機2に発生した駆動力を駆動輪に伝達する。なお、本実施形態では、車速及びアクセルペダル踏み込み量から走行負荷を演算する。
(4)バッテリ4aの充電残量が充電開始目標値以下になったときには、エンジン1の動力を電動発電機2に伝達して電動発電機2を発電機として作動させてバッテリ4の充電を行う。
(5)車両が停止しているときにバッテリ4の充電残量が充電開始目標値以下になったときには、エンジンECU3に対してエンジン1を始動する指令を発するとともに、エンジン1の動力を電動発電機2に伝達する。
なお、充電開始目標値とは、充電を開始する残充電量のしきい値であり、満充電状態を100とした百分率にて示される。
因みに、走行用インバータ102は電動発電機2とメインバッテリ4aとの間で授受される電力の電圧及び電流の周波数を変換する周波数変換器であり、DC/DCコンバータ402はメインバッテリ4aとサブバッテリ4bとの間で授受される電力の電圧を変換する変圧器である。無断変速機103はエンジン1及び電動発電機2に発生した駆動力の減速比を変換する変速機であり、クラッチ104は駆動力を断続可能に伝達するものである。
また、空調装置は、車室内の空調を行うエアコンシステム6、エアコンシステム6を構成する機器を制御するエアコンECU7からなり、本例では車室内の温度を任意に設定された設定温度に自動制御するオートエアコンである。
エアコンシステム6は、車室内の前方側に配置されて、車室内に空調空気を導く空気通路を形成する空調ダクト10、この空調ダクト10内において空気を送る遠心式の送風機30、空調ダクト10内を流れる空気を冷却する冷凍サイクル40、及び空調ダクト10内を流れる空気を加熱する冷却水回路50等から構成されている。
そして、空調ダクト10の空気流れの最上流側に設けられた内外気切替箱は、内気吸込口11、及び外気吸込口12を有し、これらの吸込口11、12は内外気切替ダンパ13によって開閉され、この内外気切替ダンパ13はサーボモータ等のアクチュエータ14(図3参照)により駆動される。
一方、空調ダクト10の空気流れの最下流側には、デフロスタ開口部、フェイス開口部、及びフット開口部が形成されている。そして、デフロスタ開口部にはデフロスタダクト15が接続され、このデフロスタダクト15の最下流端には、車両のフロントガラスの内面に向かって空調空気を吹き出すデフロスタ吹出口18が開口している。
また、フェイス開口部にはフェイスダクト16が接続され、このフェイスダクト16の最下流端には、乗員の上半身に向かって空調空気を吹き出すフェイス吹出口19が開口している。さらに、フット開口部にはフットダクト17が接続され、このフットダクト17の最下流端には、乗員の足下に向かって空調空気を吹き出すフット吹出口20が開口している。
そして、各吹出口の内側には、2つの吹出口切替ダンパ21が回動自在に取り付けられている。これらの吹出口切替ダンパ21は、サーボモータ等のアクチュエータ22(図3参照)によりそれぞれ駆動されて、吹出口モードを、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード、フットデフモード、及びデフロスタモードのいずれかに切り替える。
送風機30は、空調ダクト10に一体的に構成されたスクロールケースに回転自在に収納された遠心式ファン31、及びこの遠心式ファン31を回転駆動するブロワモータ32を有している。そして、ブロワモータ32は、ブロワ駆動回路33を介して印加されるブロワ端子電圧に基づいて、送風量、つまり遠心式ファン31の回転速度が制御される。
冷凍サイクル40は、冷媒を圧縮する圧縮機41、圧縮された冷媒と外気とを熱交換して冷媒を凝縮液化させる凝縮器42、凝縮液化された冷媒を気液分離して液冷媒のみを下流に流す気液分離器43、液冷媒を減圧膨張させる膨張弁44、減圧膨張された冷媒と空調空気とを熱交換して空調空気を冷却する蒸発器45、凝縮器42に外気を送風する冷却ファン46、及びこれらを接続する冷媒配管等から構成されている。
圧縮機41は、圧縮機用電動モータ47により駆動される電動式の圧縮機であり、電動モータ47には圧縮機用インバータ48を介して高電圧バッテリ4aからの交流電圧が印加され、圧縮機用インバータ48はハイブリッドECU5およびエアコンECU7の指令に基づき交流電圧の周波数を調整し、調整して可変された周波数の交流電源を圧縮機用電動モータ47に印加することによって、電動圧縮機41の回転速度を連続的に変化させるようになっている。当該回転速度を制御するシステムは後に詳述する。
なお、圧縮機用インバータ48は、交流の電圧を可変して調整し、調整して可変された周波数の交流電源を圧縮機用電動モータ47に印加することによって、電動圧縮機41の回転速度を連続的に変化させるようなタイプのインバータでもよい。
冷却水回路50は、図示しないウォータポンプによってエンジン1の冷却水(温水)を循環させる回路中にヒータコア51が配置され、このヒータコア51はエンジン冷却水と空調空気とを熱交換して空調空気を加熱する。
ヒータコア51は、空気通路を部分的に塞ぐようにして空調ダクト10内において蒸発器45よりも下流側に配設されている。そして、ヒータコア51の上流側にはエアミックスダンパ52が回動自在に取り付けられ、エアミックスダンパ52はサーボモータ等のアクチュエータ53(図3参照)に駆動されて、ヒータコア51を通過する温風とヒータコア51を迂回する冷風との割合を調節して、車室内へ吹き出す空気の温度を調整する。
なお、本実施形態のエアコンシステム6のうち冷凍サイクル40および冷却水回路50を除く部分は、上記特許請求の範囲に記載の室内ユニット部に対応し、室内ユニット部の構成部品には、アクチュエータ14、22、53、ブロワ駆動回路33等が挙げられる。
次に、制御系の構成を図1、図3及び図4に基づいて説明する。エアコンECU7、ハイブリッドECU5およびエンジンECU3は相互に通信可能になっており、本実施形態では車内LANにより各ECU3、5、7は通信可能に接続されている。
エアコンECU7には、ハイブリッドECU5から出力される通信信号、車室内前面に設けられたコントロールパネル60上の各スイッチからのスイッチ信号、及び各センサからのセンサ信号が入力される。
ここで、コントロールパネル60上の各スイッチとは、冷凍サイクル40、つまり電動圧縮機41の起動及び停止を指令するためのエアコンスイッチ、吸込口モードを切り替えるための吸込口切替スイッチ、車室内の温度を所望の温度に設定するための温度設定スイッチ、遠心式ファン31の送風量を切り替えるための風量切替スイッチ、及び吹出口モードを切り替えるための吹出口切替スイッチ等である。
なお、吹出口切替スイッチには、フェイスモードに固定するためのフェイススイッチ、バイレベルモードに固定するためのバイレベルスイッチ、フットモードに固定するためのフットスイッチ、フットデフモードに固定するためのフットデフスイッチ、及びデフロスタモードに固定するためのデフロスタスイッチ等がある。
また、各センサとは、図3に示すように、車室内の空気温度を検出する内気温センサ71、車室外の空気温度を検出する外気温センサ72、車室内に照射される日射量を検出する日射センサ73、蒸発器45を通過した直後の空気温度(エバ後温度)を検出する蒸発器吹出空気温度センサ75、ヒータコア51に流入する冷却水の温度を検出する水温センサ76、及び車両の走行速度を検出する車速センサ77等がある。
このうち、内気温センサ71、外気温センサ72、蒸発器吸込空気温度センサ74、蒸発器吹出空気温度センサ75、及び水温センサ76はサーミスタが使用される。
エアコンECU7の内部には、図示しないCPU(中央演算装置)、ROM(読込専用記憶装置)及びRAM(読込書込可能記憶装置)等からなるマイクロコンピュータ7aが設けられ、各センサ71〜77からのセンサ信号は、エアコンECU7内の入力回路7bによってA/D変換等された後にマイクロコンピュータ7aに入力されるように構成されている。
また、マイクロコンピュータ7aから出力された制御信号はエアコンECU7内の出力回路7cによってD/A変換や増幅等された後に各種アクチュエータ14、22、33、53に駆動信号として出力されるように構成されている。なお、エアコンECU7は、車両のイグニッションスイッチが投入されたときに低電圧バッテリ4bから直流電源が供給されて作動する。
次に、エアコンECU7の制御処理を図4、図5に基づいて説明する。ここで、図4はエアコンECU7による基本的な制御処理を示したフローチャートである。まず、イグニッションスイッチがONされてエアコンECU7に直流電源が供給されると、図4のルーチンが起動され、各イニシャライズ及び初期設定を行う(S1)。
続いて、温度設定スイッチ等の各スイッチからスイッチ信号を読み込む(S2)。続いて、内気温センサ71、外気温センサ72、日射センサ73、蒸発器吸込空気温度センサ74、蒸発器吹出空気温度センサ75、水温センサ76、及び車速センサ77からのセンサ信号をA/D変換した信号を読み込む(S3)。続いて、予めROMに記憶された下記の数式1に基づいて、車室内に吹き出す空気の目標吹出温度TAOを算出する(S4)。
TAO=Kset×Tset−KR×TR
−KAM×TAM−KS×TS+C……(数式1)
ここで、Tsetは温度設定スイッチにて設定した設定温度、TRは内気温センサ71にて検出した内気温度、TAMは外気温センサ72にて検出した外気温度、TSは日射センサ73にて検出した日射量である。また、Kset、KR、KAM及びKSはゲインで、Cは補正用の定数である。
続いて、予めROMに記憶された特性図から、目標吹出温度TAOに対応するブロワ電圧(ブロワモータ32に印加する電圧)を決定する(S5)。具体的には、目標吹出温度TAOが低い程また高い程ブロワ電圧を高くし(風量大)、目標吹出温度TAOが設定温度に近くなる程ブロワ電圧を低くする。
続いて、予めROMに記憶された特性図から、目標吹出温度TAOに対応する吸込口モードを決定する(S6)。具体的には、目標吹出温度TAOが高いときには内気循環モードが選択され、目標吹出温度TAOが低いときには外気導入モードが選択される。
続いて、予めROMに記憶された特性図から、目標吹出温度TAOに対応する吹出口モードを決定する(S7)。具体的には、目標吹出温度TAOが低いときにはフットモードが選択され、目標吹出温度TAOが高くなるに伴って、バイレベルモード、さらにはフェイスモードの順に選択される。
続いて、目標吹出温度TAO、蒸発器吹出空気温度センサ75で検出したエバ後温度、水温センサ76で検出した冷却水温等に応じて、エアミックスダンパ52の開度を決定する(S8)。
続いて、S9で図5に示すサブルーチンがコールされ、エアコンスイッチがONされている時の、電動圧縮機41の回転数が決定される。
続いて、各S4〜S9で算出または決定した各制御状態が得られるように、アクチュエータ14、22、53、ブロワ駆動回路33およびハイブリッドECU5に対して制御信号を出力する(S10)。なお、アクチュエータ14、22、53およびブロワ駆動回路33への制御信号は出力回路7cにより出力され、ハイブリッドECUへの制御信号は車内LANにより出力される。
次に、空調装置の作動について簡単に説明する。
送風機30によってダクト10内を流れる空気は、冷凍サイクル40内の蒸発器45を通過する際に冷媒と熱交換して冷却される。ここで、エアコンECU7によって電動圧縮機41の回転数を制御することにより、冷凍サイクル40内を流れる冷媒の流量を制御して、冷凍サイクル40の冷却性能を調整している。
蒸発器45で冷却された空気は、冷却水回路50内のヒータコア51を通過する際にエンジン冷却水と熱交換して加熱される。そして、エアミックスダンパ52の開度位置によってヒータコア51を通過する空気とヒータコア51を迂回する空気との割合が調節され、こうして所定の温度に調整された空調空気が、各吹出口18〜20のうちの1つ或いは2つから吹き出される。
次に、電動圧縮機41の制御フローをより詳細に説明する。
図5に示すサブルーチンでは、エアコン用ECU7は、上述のように、各種センサ71〜77から入力された空調信号に基づいて目標エバ後温度TEOを算出し(S92)、当該目標エバ後温度TEOに基づいて目標回転速度IVOnを算出している(S93、S94)。そして、算出された目標回転速度IVOn信号は、図4に示すステップS10において、ハイブリッドECU5に車内LANを介して出力される。
具体的には以下のようにして目標回転速度IVOnを算出しており、まず、ステップS91にて、エアコンスイッチがオンになっているか否かを判定し、オンであればステップS92にて、目標吹出温度TAOおよび外気温度TAMに基づいて目標エバ後温度TEOを算出する。
続いて、ステップS93にて、目標エバ後温度TEOとエバ後温度TEとの偏差En、および偏差変化率Edotを、下記数式2、数式3に基づいて算出する。
En=TEO−TE……(数式2)
Edot=En−En-1……(数式3)
ここで、En-1は偏差Enの前回の値であり、偏差Enは4秒毎に更新されるため、前回の偏差En-1は偏差Enに対して4秒前の値となる。
次に、ROMに記憶された所定のメンバーシップ関数およびルールに基づいて、上記で算出した偏差Enおよび偏差変化率Edotにおける目標増加回転速度Δf(rpm)を算出する。ここで、この目標増加回転速度Δfとは、前回の目標回転速度IVOn-1、すなわち4秒前の目標回転速度IVOn-1に対して増減する圧縮機41の回転速度のことである。
そして、上記のようにしてステップS93で目標回転速度IVOnを求めた後、図4のステップS10に進み、目標回転速度IVOnの信号をハイブリッドECU5に出力することで、圧縮機41の回転速度が目標回転速度IVOnとなるように、ハイブリッドECU5を介して圧縮機用インバータ48へ入力する電流を制御する。このように圧縮機用インバータ48を通電制御することによって、エバ後温度TEが目標エバ後温度TEOに近づくことになる。
因みに、ステップS91にてエアコンスイッチオフと判定された場合にはステップS94にて目標回転速度IVOnを0rpmに設定し、圧縮機41は停止されることとなる。そして、ステップS11にて所定時間Tが経過した後にステップS2に戻る。
ここで、図6は、電動圧縮機41の制御システム構成を示すブロック図であり、エアコンECU7とハイブリッドECU5とは車内LAN通信により通信可能になっており、ハイブリッドECU5と各インバータ48、102とはシリアル通信等の手段により通信可能になっている。
図7は、エアコンECU7、ハイブリッドECU5およびインバータ48における圧縮機41の制御の流れを説明する図であり、ハイブリッドECU5は、エアコンECU7から入力された目標回転速度IVON信号およびインバータ起動信号を、圧縮機用インバータ48が処理可能な駆動信号に出力回路5bにて変換し、変換された駆動信号を圧縮機用インバータ48に出力する。なお、走行用インバータ102が処理可能な駆動信号に変換して当該走行用インバータ102に駆動信号を出力する出力回路5bもハイブリッドECU5には備えられている。
また、ハイブリッドECU5には、車両状態が、圧縮機41の回転速度を制限すべき状態か否かを判定する判定手段が備えられている。この制限すべき状態には、車両走行負荷の過負荷状態(加速カット状態)、バッテリ4の過放電状態、車両部品の故障による異常等が挙げられる。
また、ハイブリッドECU5には、インバータ48や圧縮機用電動モータ47の作動状態に関する信号がフィードバック信号としてインバータ48から入力されるようになっており、上記作動状態が、圧縮機41の回転速度を制限すべき状態か否かを判定する判定手段が備えられている。この制限すべき作動状態には、インバータ48の自己診断機能による異常検出状態、IGBTモジュールの温度上昇異常状態、圧縮機用電動モータ47の過電力消費状態等が挙げられる。
そして、上述した各種状態が制限すべき状態であると判定された場合には、上記目標回転速度IVONを低減させたり、インバータ起動信号の出力を禁止して圧縮機41を停止させたりする。
因みに、上記フィードバック信号には圧縮機41の実回転速度信号も含まれており、当該実回転速度信号はハイブリッドECU5を介してエアコンECU5に出力され、エアコンECU5では入力された実回転速度信号に基づいて目標回転速度IVONを算出することが可能になっている。
次に、ハイブリッドECU5においてエアコン制御に関連する制御処理を図8に基づいて説明する。
ハイブリッドECU5の内部には、図示しないCPU、ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータ5aが設けられ、車速センサ77からのセンサ信号は、ハイブリッドECU5内の図示しない入力回路によってA/D変換された後にマイクロコンピュータ5aに入力されるように構成されている。また、マイクロコンピュータ5aから出力された信号をインバータ48、102が処理可能な駆動信号に変換して出力する出力回路5bが設けられている。
まず、イグニッションスイッチがONされてバッテリ4からハイブリッドECU5に直流電源が供給されると、図8のルーチンが起動され、各イニシャライズ及び初期設定を行い(S21)、エアコンECU7から入力された目標回転速度IVONの信号を読み込む(S22)。
続いて、上述した、車両走行負荷の過負荷状態(加速カット状態)、バッテリ4の過放電状態、車両部品の故障車両制御状態等の車両状態を算出し(S23)、当該車両状態が、圧縮機41の起動を禁止すべき状態か否かを判定し(S24)、禁止すべきでないと判定された場合には、インバータ起動信号をオンに設定する(S25)。一方、禁止すべきと判定された場合には、インバータ起動信号をオフに設定する(S26)。
さらに、上記車両状態が、圧縮機41の回転速度を制限すべき状態か否かを判定し(S27)、制限すべきでないと判定された場合には、エアコンECU7からの要求回転速度(目標回転速度IVON)に、目標回転速度を確定する(S28)。一方、制限すべきと判定された場合には、エアコンECU7から入力された目標回転速度IVONを低減させた値に、目標回転速度を確定する(S29)。
そして、上記のように確定した目標回転速度IVOnおよびインバータ起動信号を駆動信号として、圧縮機用インバータ48に出力する(S30)。そして、ステップS31にて所定時間Tが経過した後にステップS22に戻る。
ハイブリッドECU5から各インバータ48、102へは目標回転速度IVOnが出力され、インバータ48、102は、三相交流である電動モータ47、2の各相巻線に対応したスイッチングトランジスタを備えるIGBTモジュールを、入力された駆動信号に基づいて駆動させる。
因みに、インバータ48、102の内部は低電圧(12V)側回路と高電圧(288V)側回路とに分かれており、両回路はフォトカプラにより絶縁された状態で接続されている。そして、ハイブリッドECU5からの駆動信号は低電圧側回路に入力され、フォトカプラを介して、高電圧側回路に配置されてIGBTモジュールの作動を制御するマイクロコンピュータに入力される。
従って、低電圧回路に外部から入力された信号とインバータ48、102のマイクロコンピュータとの通信速度は非常に遅くなる。よって、インバータ48、102とハイブリッドECU5との通信は、高速通信である車内LANでは対応できず、上述したシリアル通信やパラレル通信等の、LANに比べて低速の通信手段を用いて好適である。
そして、イグニッションスイッチがONされて、圧縮機用インバータ48に備えられたマイクロコンピュータにバッテリ4から直流電源が供給されると、図9のルーチンが起動され、各イニシャライズ及び初期設定を行い(S41)、ハイブリッドECU5から入力されたインバータ起動信号および目標回転速度IVONの駆動信号を読み込む(S42)。
続いて、上述した、インバータ48の自己診断機能による異常検出状態、IGBTの温度上昇異常状態、圧縮機用電動モータ47の過電力消費状態等の作動状態を算出し(S43)、圧縮機用電動モータ47を制御する信号をIGBTモジュールに出力する(S44)。
なお、上述した圧縮機用電動モータ47の過電力消費状態の一例を説明すると、車両の走行状態を制御するにあたり、走行用電動モータ2の実消費電力を検出し、その時点で、車両側で許容できる電力以上の電力を走行用電動モータ2で消費している状態が挙げられる。そして、このような状態場合には、圧縮機用電動モータ47の作動を制限する。
そして、圧縮機41の実回転速度等の圧縮機作動状態を示すフィードバック信号を、ハイブリッドECU5に出力する(S45)。そして、ステップS46にて所定時間Tが経過した後にステップS42に戻る。
ところで、本実施形態に係るハイブリッド自動車を製造するにあたり、図11(b)に示すエンジン自動車をベースに製造して、エンジン自動車に既存の部品をできるだけそのまま利用することにより設計コストの低減を図りたい場合がある。
このような場合において、本実施形態によれば、ハイブリッドECU5に、圧縮機用電動モータ47を駆動させる駆動信号を出力するための出力回路5bを設けるので、エンジン自動車に既存のエアコンECU7に上記出力回路を新規に設ける必要がなくなるので、エンジン自動車に既存のエアコンECU7をハード変更することなくそのまま本実施形態に係るハイブリッド自動車のエアコンECU7に採用することができ、設計コストの低減を図ることができる。
そして、上述のようにエンジン自動車をベースにハイブリッド自動車を製造する場合に、図6の一点鎖線で囲まれた構成部品が新規に追加する部品となり、ハイブリッドECU5は新規に追加する部品となる。よって、このように元々新規に設計して製造しなければならないハイブリッドECU5に上記駆動信号を出力するための出力回路5bを設けることは、大幅なコストアップの要因とはならない。
なお、エンジン自動車に既存のエアコンECU7をハイブリッド自動車のエアコンECU7にそのまま採用するにあたり、ソフトの変更は必要となる。具体的には、図10に示すサブルーチンプログラムを図5に示すサブルーチンプログラムに変更するソフト変更のみで対応できる。
また、本実施形態に係るハイブリッド自動車におけるエアコンECU7とハイブリッドECU5との通信は、図11(b)に示すエンジン自動車に既存の車内LAN通信をそのまま採用している。
また、一般的に、走行に関する制御を行うハイブリッドECU(走行ECU)5には、処理速度の速いECUが求められるのに対し、空調に関する制御を行うエアコンECU7には走行ECUに比べて処理速度の遅い安価なECUが採用される。従って、このような処理速度の速い走行ECUにより、圧縮機用電動モータ47の回転速度を制御させる本実施形態によれば、図11(b)に示す制御システムに比べて、応答性の良好な回転速度制御を行うことができる。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、圧縮機41として、圧縮機用電動モータ47により駆動される電動式の圧縮機を用いる例について説明したが、これに代えて、本第2実施形態では、圧縮機41としては、エンジン1および圧縮機用電動モータ47のうちいずれか一方からの駆動力を基に、圧縮動作する2way式のコンプレサを用いる例について説明する。
この場合の制御系の構成を図11に示す。本実施形態では、圧縮機41の回転軸の一端と圧縮機用電動モータ47の回転軸が連結されて一体化されている。そして、電磁クラッチ41bは、その回転軸が圧縮機41の回転軸と同軸上に配置されている。
一方、エンジン1の出力軸には、駆動プーリ1aが設けられており、この駆動プーリ1aは、エンジン1の駆動と連動して回転するようになっている。そして、電磁クラッチ41bと駆動プーリ1aには、動力伝達部材であるベルト1bが巻架されている。このことにより、電磁クラッチ41bに通電(オン)が施されて、プーリ41a、ベルト1bを介してエンジン1及び圧縮機41の間を連結しているときは、エンジン1によって圧縮機41が駆動される。
ここで、電磁クラッチ41bは、図12に示すように、圧縮機用電動モータ47とともに、圧縮機用インバータ48に備えられたマイクロコンピュータによって制御される。本実施形態では、マイクロコンピュータは、図9に代えて、図13に示すフローチャートにしたがって、電磁クラッチ41bおよび圧縮機用電動モータ47の制御処理を実行する。なお、図13において、図9中と同一符号のステップは、同一処理或いは実質的同一処理を示している。
以下、圧縮機用インバータ48に備えられたマイクロコンピュータの制御処理について説明する。
先ず、イグニッションスイッチがONされて、圧縮機用インバータ48に備えられたマイクロコンピュータにバッテリ4から直流電源が供給されると、このマイクロコンピュータは、図13に示すフローチャートにしたがって、コンピュータプログラムを実行する。
すなわち、イニシャライズ処理(S41)を実行すると、続いて、S42の処理に移行して、ハイブリッドECU5から入力されるインバータ起動信号および目標回転速度IVONの駆動信号以外に、エアコンECU7からハイブリッドECU5を介して入力される蒸発器吹出空気温度センサ75の検出信号を読み込む。
続いて、エンジン1が停止状態か否かをエンジンECU3からの制御信号に基づいて判定する(S47)。
ここで、制御信号には、エンジンECU3によりエンジン制御(すなわち、エンジン1への燃料供給量や点火時期の制御)が行われているか否かを示す情報が含まれている。そして、エンジン制御を実施しているときには、エンジン1が運転中であるとし、エンジン制御を実施していないときには、エンジン1が停止状態であるとする。
その後、エンジン1が停止状態であるときS47の判定処理でYESと判定して、電磁クラッチ41bへの通電を停止(すなわち、OFF)する(S47b)。このことにより、エンジン1及び圧縮機41の間を遮断することができる。
この場合、モータ制御状態の算出処理(S43)、モータ制御出力(S44)、コンプレサ作動状態出力(S45)、および時間経過判定処理(S46)を実行する。このことにより、圧縮機用電動モータ47、ひいては、圧縮機41が制御されることになる。
一方、エンジン1が運転中であるとしてS47の判定処理でNOと判定したときには、蒸発器吹出空気温度センサ75の検出信号および目標エバ後温度TEOに基づいて、電磁クラッチ41bの通電(ON)及びその停止(OFF)を行う。
すなわち、蒸発器吹出空気温度センサ75で検出される温度が目標エバ後温度TEOよりも低いとき、電磁クラッチ41bへの通電を停止(OFF)する。これに伴い、エンジン1及び圧縮機41の間が遮断されるので、圧縮機41がその動作を停止することになる。
一方、蒸発器吹出空気温度センサ75で検出される温度が目標エバ後温度TEOよりも高いとき、電磁クラッチ41bに通電(ON)する。これに伴い、エンジン1及び圧縮機41の間が連結されるので、圧縮機41がその圧縮動作を開始することになる。このため、圧縮機41の圧縮動作に伴って冷凍サイクル40内で冷媒が循環するため、蒸発器45では、冷媒の蒸発に伴い車室内に吹き出す空気を冷却することができる。その後、所定時間Tが経過した後に、ステップS42に戻る。
以上のような処理が行われて、電磁クラッチ41bの通電(ON)および通電の停止(OFF)が繰り返されると、冷凍サイクル40内での冷媒の循環およびその停止が繰り返される。蒸発器45での空気の冷却およびその停止が繰り返されて、蒸発器45を通過する空気温度は目標エバ後温度TEOに近づくようになる。
(他の実施形態)
上記第1の実施形態では、圧縮機用インバータ48を圧縮機用電動モータ47とは別体に構成しているが、本発明の実施にあたり、インバータ48を電動モータ47と一体に構成してもよい。また、圧縮機用インバータ48をハイブリッドECU5と一体に構成してもよい。また、圧縮機用インバータ48を走行用インバータ102と一体に構成してもよい。
また上記第1の実施形態では、ハイブリッド自動車に本発明を適用させているが、バッテリ駆動のみで走行する電気自動車や燃料電池を搭載した燃料電池自動車にも本発明を適用させることができる。
上記第1の実施形態では、本発明の走行用ECU5に、走行用電動モータ2と走行用エンジン1の駆動切替を制御する機能、および高電圧バッテリ4aの充放電を制御する機能を有するハイブリッドECUを適用させているが、本発明の走行用ECU5はこのような機能を有するECUに限られるものではなく、エンジン自動車をベースにハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等を製造する際に、新規に追加するECUであればよい。
当該新規に追加するECUとは、高電圧バッテリ4aの高電圧が印加されて駆動する電動アクチュエータの作動を制御する機能、上記駆動切替を制御する機能、および上記充放電を制御する機能のうち少なくとも1つの機能を有するECUであり、上記電動アクチュエータの具体例として、車両に搭載されて油圧アクチュエータを作動させる油圧回路に設けられた油圧ポンプを駆動する、電動モータ等が挙げられる。
また、上記第1の実施形態では、エアコンECU7により目標回転速度IVOnが算出されているが、本発明の実施にあたり、ハイブリッドECU5により目標回転速度IVOnが算出するようにしてもよい。
また、上記第1の実施形態では、ハイブリッドECU5により圧縮機41の回転速度を制限すべきか否かを判定しているが、本発明の実施にあたり、エアコンECU7により上記判定を行ってもよい。
なお、上記第1の実施形態では、エアコンECU7には、モータECU5に制御信号を出力する出力手段S10が備えられているが、上記制御信号の出力とは、制御信号を単に出力するだけではなく、ハイブリッドECU5からの出力要求信号に応じて出力する場合をも含む意味である。
また、上記第2の実施形態では、電磁クラッチ41bを圧縮機用インバータ48に備えられたマイクロコンピュータによって制御される例について説明したが、これに代えて、図14に示すように、ハイブリッドECU5のマイクロコンピュータ5aが電磁クラッチ41bを制御してもよい。つまり、ハイブリッドECU5が図13中のステップ47、47a、47bと同等の処理を施すことになる。さらに、図15に示すように、ハイブリッドECU5ではなく、エアコンECU7が電磁クラッチ41bを制御してもよい。
本発明の第1実施形態に係るハイブリッド自動車の全体構成図である。 図1のハイブリッド自動車に搭載された空調装置の全体構成図である。 図2の空調装置に係る制御系を示すブロック図である。 図3のエアコンECUによる基本的な制御処理を示したフローチャートである。 図4のサブルーチン制御処理を示したフローチャートである。 図2の電動圧縮機の作動を制御する制御システム構成を示すブロック図である。 図6のエアコンECU、ハイブリッドECUおよびインバータにおける、圧縮機の制御の流れを説明する図である。 図7のハイブリッドECUによる制御処理を示したフローチャートである。 図7の圧縮機用インバータによる制御処理を示したフローチャートである。 図5のサブルーチンプログラムをエンジン自動車用のプログラムに変更した場合の制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る空調装置の構成を示す図である。 上述の第2実施形態に係る制御システムの構成を示すブロック図である。 上述の圧縮機用インバータによる制御処理を示したフローチャートである。 上述の第2実施形態の変形例に係る制御システム構成を示すブロック図である。 上述の第2実施形態の変形例に係る制御システム構成を示すブロック図である。 (a)は、従来に係るハイブリッド自動車に搭載された圧縮機制御システムを示すブロック図であり、(b)は、ハイブリッド自動車の製造ベースとなるエンジン自動車に搭載された圧縮機制御システムを示すブロック図である。
符号の説明
1…走行用エンジン、2…電動発電機(走行用電動モータ)、
4a…高電圧バッテリ、5…ハイブリッドECU(走行用電子制御手段)、
6…空調装置、41…圧縮機、47…圧縮機用電動モータ。

Claims (12)

  1. 車両を走行させる走行用電動モータ(2)と、
    前記走行用電動モータ(2)に電力を供給する高電圧バッテリ(4a)と、
    前記高電圧バッテリ(4a)の高電圧が印加されて駆動する電動アクチュエータの作動を制御する機能、前記走行用電動モータ(2)と走行用エンジン(1)の駆動切替を制御する機能、および前記高電圧バッテリ(4a)の充放電を制御する機能のうち少なくとも1つの機能を有する走行用電子制御手段(5)とを備える車両に搭載され、
    車室内を空調する空調装置(6)の冷凍サイクルに設けられた圧縮機(41)と、
    前記圧縮機(41)を駆動させる圧縮機用電動モータ(47)とを備えた車両用空調装置の圧縮機制御システムにおいて、
    前記走行用電子制御手段(5)により、前記圧縮機用電動モータ(47)の回転速度を制御することを特徴とする車両用空調装置の圧縮機制御システム。
  2. 空調に関する空調信号が入力され、前記空調装置(6)のうち車室内に搭載された部分である室内ユニット部(14、22、33、53)の作動を前記空調信号に基づいて制御する空調用電子制御手段(7)を備え、
    前記空調用電子制御手段(7)と前記走行用電子制御手段(5)とを通信可能にしたことを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置の圧縮機制御システム。
  3. 前記通信は車内LANであることを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装置の圧縮機制御システム。
  4. 前記空調用電子制御手段(7)は、車室内に吹き出される空調風の目標吹出温度を算出する機能、前記空調風の吹出風量を決定する機能、前記空調風の吹出モードを決定する機能、および前記室内ユニット部(14、22、33、53)への吸込モードを決定する機能のうち少なくとも1つの機能を備えていることを特徴とする請求項2または3に記載の車両用空調装置の圧縮機制御システム。
  5. 前記空調用電子制御手段(7)は、前記空調信号に基づいて前記圧縮機用電動モータ(47)の目標回転速度を算出して目標回転速度信号を前記走行用電子制御手段(5)に出力し、
    前記走行用電子制御手段(5)は、前記目標回転速度信号に基づいて前記圧縮機用電動モータ(47)の回転速度を制御することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置の圧縮機制御システム。
  6. 車両状態が前記圧縮機(41)の回転速度を制限すべき状態か否かを判定する判定手段を、前記走行用電子制御手段(5)に設けたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用空調装置の圧縮機制御システム。
  7. 前記制限すべき状態は、車両走行負荷の過負荷状態および前記高電圧バッテリ(4a)の過放電状態のうち少なくとも一方の状態であることを特徴とする請求項6に記載の車両用空調装置の圧縮機制御システム。
  8. 直流電源が接続され、前記直流電源の出力から交流を生成し、前記圧縮機用電動モータ(47)に印加するインバータ(48)を備え、
    前記走行用電子制御手段(5)は、前記インバータ(48)を介して前記圧縮機用電動モータ(47)の回転速度を制御するようになっていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用空調装置の圧縮機制御システム。
  9. 前記走行用電子制御手段(5)には、前記インバータ(48)からのフィードバック信号が入力されるようになっており、
    前記走行用電子制御手段(5)は、前記フィードバック信号に基づいて前記圧縮機用電動モータ(47)の回転速度を制御することを特徴とする請求項8に記載の車両用空調装置の圧縮機制御システム。
  10. 前記圧縮機は、クラッチ(41b)を介して前記走行用エンジン(1)からの駆動力を受けて圧縮動作するようになっており、
    前記冷凍サイクルに設けられた冷房用熱交換器(45)の温度に関する温度情報を検出する温度検出手段(75)を備えており、
    前記インバータ(48)は、前記温度検出手段の検出される温度情報に基づいて、前記クラッチを制御して前記圧縮機および前記走行用エンジンの間を断続させることを特徴とする請求項9に記載の圧縮機制御システム。
  11. 前記圧縮機は、クラッチ(41b)を介して前記走行用エンジン(1)からの駆動力を受けて圧縮動作するようになっており、
    前記冷凍サイクルに設けられた冷房用熱交換器(45)の温度に関する温度情報を検出する温度検出手段(75)を備えており、
    前記走行用電子制御手段(5)は、前記温度検出手段の検出される温度情報に基づいて、前記クラッチを制御して前記圧縮機および前記走行用エンジンの間を断続させることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の圧縮機制御システム。
  12. 前記圧縮機は、クラッチ(41b)を介して前記走行用エンジン(1)からの駆動力を受けて圧縮動作するようになっており、
    前記冷凍サイクルに設けられた冷房用熱交換器(45)の温度に関する温度情報を検出する温度検出手段(75)を備えており、
    前記空調用電子制御手段(7)は、前記温度検出手段の検出される温度情報に基づいて、前記クラッチを制御して前記圧縮機および前記走行用エンジンの間を断続させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の圧縮機制御システム。
JP2004049738A 2003-02-28 2004-02-25 車両用空調装置の圧縮機制御システム Expired - Fee Related JP4281575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049738A JP4281575B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-25 車両用空調装置の圧縮機制御システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053709 2003-02-28
JP2004049738A JP4281575B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-25 車両用空調装置の圧縮機制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004276908A true JP2004276908A (ja) 2004-10-07
JP4281575B2 JP4281575B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=32844552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049738A Expired - Fee Related JP4281575B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-25 車両用空調装置の圧縮機制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7201010B2 (ja)
JP (1) JP4281575B2 (ja)
KR (1) KR100571125B1 (ja)
CN (1) CN100376416C (ja)
DE (1) DE102004009015A1 (ja)
FR (2) FR2851743B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099072A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Denso Corp 車両用空調装置
WO2010016695A2 (ko) * 2008-08-06 2010-02-11 두원공과대학교 차량용 공조장치의 인버터 일체형 전동압축기 제어방법
DE112008001536T5 (de) 2007-06-07 2010-04-22 Sanden Corporation, Isesaki-Shi Kompressorsteuergerät
JP2011063058A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Denso Corp 車両用空調装置
JP2013154805A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Denso Corp 車両空調システム
JP2015127611A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ヤンマー株式会社 エンジン駆動ヒートポンプ

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694651B2 (en) * 2002-04-29 2017-07-04 Bergstrom, Inc. Vehicle air conditioning and heating system providing engine on and off operation
US6889762B2 (en) * 2002-04-29 2005-05-10 Bergstrom, Inc. Vehicle air conditioning and heating system providing engine on and engine off operation
US7963117B2 (en) * 2005-05-04 2011-06-21 Dometic Corporation DC-powered HVAC system
CN100447378C (zh) * 2006-02-22 2008-12-31 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
WO2008018135A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Appareil de commande de véhicule électrique
US20080078193A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Kuo-Len Lin Automobile Solar Air-Conditioning Control System
US20080078195A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Kuo-Len Lin Automobile Switchable Solar Air-Conditioning Auxiliary System
US20080078194A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Kuo-Len Lin Automobile Allocating Solar Energy Air-Conditioning Auxiliary System
JP4938436B2 (ja) * 2006-12-15 2012-05-23 カルソニックカンセイ株式会社 車両用冷却ファン制御システム
EP1935712A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-25 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Vehicle system and method
US8517087B2 (en) 2007-02-20 2013-08-27 Bergstrom, Inc. Combined heating and air conditioning system for vehicles
US8141377B2 (en) * 2007-02-21 2012-03-27 Bergstrom, Inc. Truck electrified engine-off air conditioning system
US8408341B2 (en) 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US20120207620A1 (en) 2007-07-12 2012-08-16 Odyne Systems, LLC. Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8978798B2 (en) 2007-10-12 2015-03-17 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8577547B2 (en) * 2007-09-06 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell vehicle performance mode
KR100841257B1 (ko) * 2008-03-24 2008-06-25 이형주 냉동탑차용 에어컨 겸용 냉동장치
JP4784633B2 (ja) 2008-10-15 2011-10-05 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の空気調和機及び空気調和機の制御方法
JP5427416B2 (ja) 2009-01-09 2014-02-26 三菱重工業株式会社 空気調和装置の制御システム
JP5360006B2 (ja) 2009-07-16 2013-12-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5316321B2 (ja) * 2009-09-02 2013-10-16 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2011068190A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Denso Corp 車両用空調制御装置
US8249749B2 (en) * 2009-10-07 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Climate control system and method for optimizing energy consumption of a vehicle
JP5400558B2 (ja) * 2009-10-15 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102009049495B4 (de) * 2009-10-15 2016-09-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Verfahren zur Regelung einer Klimaanlage
DE102009056083A1 (de) * 2009-11-30 2011-06-09 Wilhelm Karmann Gmbh Temperierungssystem eines Kraftfahrzeuges mit einem Elektromotor
CN102235730A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 南京飞洋汽车电子有限责任公司 空调电动压缩机自动调速控制器
DE102010062869A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Klimaanlagenvorrichtung, Klimaanlageneinheit, Verfahren zum Klimatisieren eines Innenraumes und Verfahren zum Betreiben einer Klimaanlageneinheit
KR101302262B1 (ko) 2011-03-30 2013-09-02 가부시끼 가이샤 구보다 작업차
US8845301B2 (en) 2011-06-29 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Compressor control method
CN102320278B (zh) * 2011-08-24 2013-07-10 常州市西屋自动化有限公司 电动汽车空调系统的自适应控制方法
JP2013057476A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Toshiba Corp Pmv推定装置およびそのプログラム
US11225240B2 (en) * 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
JP6013857B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-25 株式会社神戸製鋼所 建設機械用二次電池充放電制御装置
CN104903654B (zh) * 2012-10-08 2017-03-08 特灵国际有限公司 Hvac电气系统电源封装系统
JP2014113830A (ja) 2012-12-06 2014-06-26 Denso Corp 車両用駆動力制御装置
EP2743473B1 (en) * 2012-12-11 2016-07-13 V2 Plug-in Hybrid Vehicle Partnership Handelsbolag Running a PHEV in EV mode under cold conditions
WO2014160458A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Bergstrom, Inc. Air conditioning system utilizing thermal capacity from expansion of compressed fluid
CN105492227B (zh) 2013-03-13 2017-11-21 博格思众公司 使用用于新鲜空气供给和气候控制的热回收通风机的空调系统
US9975405B2 (en) 2013-03-14 2018-05-22 Dometic Corporation Modular air grill assembly
CN104417311B (zh) * 2013-09-10 2016-08-17 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆空调压缩机的控制方法及控制系统
KR101983697B1 (ko) * 2013-09-23 2019-06-04 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템의 전동 압축기 제어 방법
WO2015065495A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Bergstrom, Inc. Low profile air conditioning system
CN104626917B (zh) * 2013-11-08 2017-09-01 比亚迪股份有限公司 电动汽车以及电动汽车的控制方法
CN104999886B (zh) * 2014-04-21 2017-06-23 上海汽车集团股份有限公司 电动汽车空调的控制方法和系统
CN103940050B (zh) * 2014-05-13 2016-06-01 安徽江淮汽车股份有限公司 电动汽车空调压缩机的控制方法及系统
CN105276856B (zh) * 2014-06-13 2019-05-28 松下知识产权经营株式会社 燃气热泵式空气调节系统
US10302346B2 (en) * 2014-07-16 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Maximizing defrost mode in electrified vehicle having dual evaporator and dual heater core climate control system
US20170203637A1 (en) * 2014-09-25 2017-07-20 Trybridrive Llc Methods for generating and storing electricity and managing temperature for a vehicle
CN105703764B (zh) * 2014-11-27 2019-02-19 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种汽车除霜装置控制电路
US9783024B2 (en) 2015-03-09 2017-10-10 Bergstrom Inc. System and method for remotely managing climate control systems of a fleet of vehicles
USD785772S1 (en) 2015-05-13 2017-05-02 Dometic Sweden Ab Air shroud assembly
USD785771S1 (en) 2015-05-13 2017-05-02 Dometic Sweden Ab Air shroud
JP6390514B2 (ja) * 2015-05-22 2018-09-19 株式会社デンソー 電力制御システム
JP6590551B2 (ja) 2015-06-26 2019-10-16 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
AU2016355916A1 (en) * 2015-11-19 2018-05-31 Sigma Air Conditioning Pty Ltd Vehicular air conditioning systems
US10006684B2 (en) 2015-12-10 2018-06-26 Bergstrom, Inc. Air conditioning system for use in vehicle
US9874384B2 (en) 2016-01-13 2018-01-23 Bergstrom, Inc. Refrigeration system with superheating, sub-cooling and refrigerant charge level control
AU2017101887A4 (en) 2016-01-16 2020-10-08 Dometic Sweden Ab Parking cooler
USD817466S1 (en) 2016-01-19 2018-05-08 Dometic Sweden Ab Air shroud assembly
CN105627521B (zh) * 2016-02-03 2019-01-08 广州汽车集团股份有限公司 空调控制方法、装置、系统及空调控制器
AU367405S (en) 2016-02-12 2016-03-01 Dometic Sweden Ab Recreational vehicle air-conditioning unit
AU2017222698B2 (en) 2016-02-22 2022-06-16 Dometic Sweden Ab Air-conditioner control
US11034208B2 (en) 2016-02-22 2021-06-15 Dometic Sweden Ab Vehicle air conditioner
US10589598B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Bergstrom, Inc. Integrated condenser and compressor system
AU201612249S (en) 2016-04-28 2016-05-31 Dometic Sweden Ab Air-conditioning unit
CN106080109B (zh) * 2016-07-27 2019-07-26 浙江吉利控股集团有限公司 汽车空调系统及汽车空调控制方法
US10081226B2 (en) 2016-08-22 2018-09-25 Bergstrom Inc. Parallel compressors climate system
US10562372B2 (en) 2016-09-02 2020-02-18 Bergstrom, Inc. Systems and methods for starting-up a vehicular air-conditioning system
JP2018043192A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 カルソニックカンセイ株式会社 空気浄化装置
US10675948B2 (en) 2016-09-29 2020-06-09 Bergstrom, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle HVAC system
US10369863B2 (en) 2016-09-30 2019-08-06 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator with electronics cooling
US10724772B2 (en) 2016-09-30 2020-07-28 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator having an integrated check valve
AU201712794S (en) 2016-11-23 2017-05-23 Dometic Sweden Ab Ventilation and air conditioning apparatus
USD915569S1 (en) 2017-02-17 2021-04-06 Dometic Sweden Ab Shroud assembly
EP3634793B1 (en) * 2017-06-06 2024-03-06 Carrier Corporation Transport refrigeration system
US11448441B2 (en) 2017-07-27 2022-09-20 Bergstrom, Inc. Refrigerant system for cooling electronics
US10781910B2 (en) 2017-08-03 2020-09-22 Power Technology Holdings Llc PTO lubrication system for hybrid vehicles
WO2019097448A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Dometic Sweden Ab Air conditioning apparatus for recreational vehicles
US11420496B2 (en) 2018-04-02 2022-08-23 Bergstrom, Inc. Integrated vehicular system for conditioning air and heating water
JP6961535B2 (ja) * 2018-06-06 2021-11-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車載空調機制御装置及び車両
USD905217S1 (en) 2018-09-05 2020-12-15 Dometic Sweden Ab Air conditioning apparatus
CN110486262A (zh) * 2019-08-23 2019-11-22 常州康普瑞汽车空调有限公司 压缩机温度控制器、控制系统和方法以及汽车空调压缩机
CN112193018B (zh) * 2020-10-19 2022-01-28 珠海格力电器股份有限公司 车辆控制方法、装置及系统
KR20230127754A (ko) 2022-02-25 2023-09-01 현대자동차주식회사 차량 제어 장치 및 방법
US11878693B1 (en) 2023-06-09 2024-01-23 Dimaag-Ai, Inc. Electrical vehicles comprising power distribution systems and methods of operating thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481784A (en) * 1983-11-03 1984-11-13 General Motors Corporation Automotive air conditioning compressor control system
JPH05328521A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の運転方法
JPH0678582A (ja) * 1992-08-21 1994-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 圧縮機の運転制御方法
JPH07164867A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用空調装置の制御装置
EP0695024B1 (en) * 1994-07-01 2003-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioning device
JP3492849B2 (ja) * 1996-05-01 2004-02-03 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JPH11115467A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動車用空調装置
JP3861410B2 (ja) * 1997-10-28 2006-12-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6200021B1 (en) * 1997-11-10 2001-03-13 Toyoto Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detector apparatus for a coolant apparatus for cooling an engine
JP3890713B2 (ja) * 1997-11-27 2007-03-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP3772338B2 (ja) * 1998-06-23 2006-05-10 マツダ株式会社 ハイブリッド自動車の空調制御装置
JP3451951B2 (ja) * 1998-07-24 2003-09-29 日産自動車株式会社 パラレル・ハイブリッド車両の空調制御装置
JP3918319B2 (ja) * 1998-09-25 2007-05-23 株式会社デンソー 電気自動車用空調装置
JP4174929B2 (ja) * 1998-10-23 2008-11-05 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6082971A (en) * 1998-10-30 2000-07-04 Ingersoll-Rand Company Compressor control system and method
JP3151452B2 (ja) * 1999-01-08 2001-04-03 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール ハイブリッドコンプレッサの制御装置
JP2000318435A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Denso Corp 車両用空調装置
JP2001318435A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Konica Corp プリントシステム、プリント方法、画像形成体及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002362141A (ja) * 2001-01-09 2002-12-18 Toyota Industries Corp 車両用空調装置
JP3855866B2 (ja) * 2001-12-26 2006-12-13 株式会社デンソー ハイブリッドコンプレッサ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099072A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Denso Corp 車両用空調装置
JP4626470B2 (ja) * 2005-10-04 2011-02-09 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE112008001536T5 (de) 2007-06-07 2010-04-22 Sanden Corporation, Isesaki-Shi Kompressorsteuergerät
WO2010016695A2 (ko) * 2008-08-06 2010-02-11 두원공과대학교 차량용 공조장치의 인버터 일체형 전동압축기 제어방법
WO2010016695A3 (ko) * 2008-08-06 2010-05-27 두원공과대학교 차량용 공조장치의 인버터 일체형 전동압축기 제어방법
JP2011063058A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Denso Corp 車両用空調装置
JP2013154805A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Denso Corp 車両空調システム
JP2015127611A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ヤンマー株式会社 エンジン駆動ヒートポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4281575B2 (ja) 2009-06-17
US20040168449A1 (en) 2004-09-02
FR2851743B1 (fr) 2013-04-05
FR2851743A1 (fr) 2004-09-03
KR100571125B1 (ko) 2006-04-13
US7201010B2 (en) 2007-04-10
KR20040077564A (ko) 2004-09-04
FR2984236A1 (fr) 2013-06-21
CN100376416C (zh) 2008-03-26
DE102004009015A1 (de) 2004-10-21
FR2984236B1 (fr) 2016-06-24
CN1524720A (zh) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281575B2 (ja) 車両用空調装置の圧縮機制御システム
JP3736437B2 (ja) ハイブリッド車用空調装置
US6955060B2 (en) Air conditioner with control of compressor
JP3933030B2 (ja) ハイブリッド車用空調装置
JP4548480B2 (ja) ハイブリッド車用空調装置
US6516621B2 (en) Air conditioner for hybrid vehicle
US20040168455A1 (en) Vehicle air conditioner with regenerative electric power
US6874330B2 (en) Air conditioner for hybrid vehicle
WO2013031379A1 (ja) 車両用空調装置
JP2001026214A (ja) 車両用空調装置
JP3791234B2 (ja) ハイブリッド車用空調装置。
EP1285791B1 (en) Vehicular air conditiong apparatus comprising hybrid compressor
WO2012043062A1 (ja) 車両用空調装置
JP4093242B2 (ja) ハイブリッド車用空調装置
JP2003111201A (ja) 自動車用制御システム
JP4513857B2 (ja) ハイブリッド車用空調装置
JP4175052B2 (ja) ハイブリッド車両用コンプレッサ制御装置
JP2009166828A (ja) 車両用空調装置
JP2003237356A (ja) 自動車用制御システム
US10913331B2 (en) Motor-driven vehicle
JP2004122814A (ja) 車両用空調装置
JP2008179203A (ja) 空調装置
JP2004317078A (ja) 蒸気圧縮式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4281575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees