JP2004273361A - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004273361A JP2004273361A JP2003065181A JP2003065181A JP2004273361A JP 2004273361 A JP2004273361 A JP 2004273361A JP 2003065181 A JP2003065181 A JP 2003065181A JP 2003065181 A JP2003065181 A JP 2003065181A JP 2004273361 A JP2004273361 A JP 2004273361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- holes
- separators
- separator
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】燃料電池10は、電解質膜・電極構造体12を挟持する第1および第2金属製セパレータ14、16を備える。第1金属製セパレータ14は、作業用基準として機能する第1孔部60a、60bを設けるとともに、第2金属製セパレータ16は、同様に作業用基準として機能する第2孔部62a、62bを設ける。第1孔部60a、60bと第2孔部62a、62bとは、第1および第2金属製セパレータ14、16が重ね合わされた際に、それぞれ閉塞された各セパレータ面に対向する位置に設定される。
【選択図】図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解質の両側に一対の電極を設けた電解質・電極構造体を、セパレータで挟持して構成される燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる固体高分子電解質膜の両側に、それぞれアノード側電極およびカソード側電極を対設した電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)を、セパレータによって挟持することにより単位セルとして構成されている。
【0003】
この単位セルにおいて、アノード側電極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)は、電極触媒上で水素がイオン化され、電解質膜を介してカソード側電極側へと移動する。その間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。なお、カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気(以下、酸素含有ガスともいう)が供給されているために、このカソード側電極において、水素イオン、電子および酸素が反応して水が生成される。
【0004】
ところで、燃料電池は、通常、数十〜数百の単位セルを積層してスタックを構成している。その際、各単位セル同士を正確に位置決めする必要があり、このため、前記単位セルに形成された位置決め用孔部(作業用基準)にノックピンを挿入する作業が行われている。しかしながら、単位セルの積層数が増加するのに伴って、ノックピンの挿入作業が困難なものとなり、作業性が低下するとともに、部材同士の位置ずれが惹起し易く、シール機能が低下するという問題がある。
【0005】
そこで、上記の問題を解決するために、特許文献1には、固体高分子電解質型燃料電池が開示されている。具体的には、図8に示すように、燃料電池1は、単位セル2と、この単位セル2を挟んで配置されるセパレータ3a、3bとを備えている。単位セル2は、固体高分子電解質膜2aと、この固体高分子電解質膜2aの一面に設けられるアノード側電極2bと、前記固体高分子電解質膜2aの他面に設けられるカソード側電極2cとにより構成されている。
【0006】
燃料電池1のセパレータ3aには、積層方向に貫通して保持ピン挿入用保持孔(作業用基準)4が形成されるとともに、セパレータ3bには、止め輪挿入用保持孔5が形成されている。保持ピン挿入用保持孔4には、保持ピン6が挿入されており、この保持ピン6の止め輪挿入溝6aには、止め輪挿入用保持孔5に配置されている止め輪7が取り付けられる。保持ピン6の先端には、面取り加工が施されたピン先端6bが設けられる一方、前記保持ピン6の後端には、他の保持ピン6のピン先端6bが嵌合される挿入穴6cが形成されている。
【0007】
このような構成において、保持ピン6が燃料電池1の保持ピン挿入用保持孔4に挿入されるとともに、止め輪挿入用保持孔5から止め輪7が挿入される。そして、この止め輪7が、保持ピン6の止め輪挿入溝6aに嵌め込まれることにより、燃料電池1が積層状態で保持される。
【0008】
その際、保持ピン6のピン先端6bは、セパレータ3bの外面よりも突出している。このため、ピン先端6bが、他の燃料電池1を保持している保持ピン6の挿入穴6cに嵌合することにより、互いに隣接する燃料電池1同士の位置決めが行われる、としている。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−12067号公報(段落[0016]、図1)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の特許文献1では、燃料電池1の積層方向に貫通して複数の保持ピン挿入用保持孔4が形成されており、この保持ピン挿入用保持孔4から単位セル2に水や塵埃等の異物が進入し易いという問題がある。
【0011】
さらに、セパレータ3a、3bが金属製セパレータで構成されている場合、このセパレータ3a、3bが保持ピン6を介して短絡するおそれがある。その際、保持ピン6に絶縁処理が施されていても、セパレータ3a、3b間が近接しているために、良好な絶縁距離(空間距離)を確保することができないという問題がある。
【0012】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、作業用基準として機能する孔部から異物が進入することがなく、簡単かつ安価な構成で、所望の発電性能を確保することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る燃料電池では、少なくとも互いに対向する第1および第2セパレータは、それぞれ作業用基準として機能する第1および第2孔部を設けるとともに、前記第1および第2孔部は、前記第1および第2セパレータが重ね合わされた際に、それぞれ閉塞された各パレータ面に対向する位置に設定される。
【0014】
ここで、作業用基準とは、燃料電池を製造するための種々の作業を行う際の基準となるものであり、例えば、金属製セパレータを成形する際のプレス基準、セパレータ面にシール部材を焼き付ける際のシーリング基準、第1および第2セパレータを積層する際の積層基準および燃料電池を積層する際のスタック基準等が挙げられる。
【0015】
上記のように、第1および第2セパレータが重ね合わされた際に、第1および第2孔部は、それぞれ閉塞された各セパレータ面に対向するため、燃料電池の積層方向に貫通孔が形成されることがない。このため、第1および第2孔部から電解質・電極構造体に水や塵埃等の異物が進入することを良好に阻止することができ、簡単な構成で、所望の発電性能を維持することが可能になる。
【0016】
また、本発明の請求項2に係る燃料電池では、第1および第2孔部は、第1および第2セパレータの間に形成される密封空間に開口する。これにより、燃料電池の外部から異物が進入することを可及的に阻止するとともに、所望の絶縁状態を確実に維持することが可能になる。
【0017】
さらに、本発明の請求項3に係る燃料電池では、第1孔部は、2つの第1孔部を備え、第1セパレータの面内には、面内中心に対して略対称位置に前記2つの第1孔部が設けられる。一方、第2孔部は、2つの第2孔部を備え、第2セパレータの面内には、面内中心に対して略対称位置に前記2つの第2孔部が設けられる。従って、第1および第2孔部同士が重なり合うことを確実に阻止するとともに、3以上のセパレータ同士が重なり合う場合にも、それぞれの孔部同士を良好に離間させることができる。
【0018】
さらにまた、本発明の請求項4に係る燃料電池では、電極反応面の外周には、少なくとも反応ガスまたは冷却媒体を積層方向に流す連通孔が設けられるとともに、第1および第2孔部は、前記連通孔の周囲に設けられる。これにより、連通孔の周囲面積を有効に利用することが可能になる。
【0019】
また、本発明の請求項5に係る燃料電池では、第1および第2セパレータは、金属製セパレータで構成されるとともに、第1および第2孔部を構成する金属内周面同士が近接することがない。このため、第1および第2セパレータ間には、良好な絶縁距離(空間距離)を確保することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10の要部分解斜視説明図であり、図2は、前記燃料電池10の端部断面説明図である。
【0021】
図1に示すように、燃料電池10は、電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)12が、第1および第2金属製セパレータ14、16に挟持されて構成される。第1および第2金属製セパレータ14、16は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板により構成されている。なお、第1および第2金属製セパレータ14、16に代替して、例えば、第1および第2カーボン製セパレータを使用してもよい。
【0022】
燃料電池10の矢印B方向(図1中、水平方向)の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔20a、冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔22b、および燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔24bが、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
【0023】
燃料電池10の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔24a、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔22a、および酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔20bが、矢印C方向に配列して設けられる。
【0024】
電解質膜・電極構造体12は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜26と、前記固体高分子電解質膜26を挟持するアノード側電極28およびカソード側電極30とを備える。アノード側電極28は、カソード側電極30よりも大きな表面積を有している。
【0025】
アノード側電極28およびカソード側電極30は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布された電極触媒層とを有する。電極触媒層は、互いに固体高分子電解質膜26を介装して対向するように、前記固体高分子電解質膜26の両面に接合されている。
【0026】
第1金属製セパレータ14のカソード側電極30に対向する面14aには、酸化剤ガス入口連通孔20aと酸化剤ガス出口連通孔20bとに連通し、例えば、矢印B方向に延在する直線状の酸化剤ガス流路32が設けられる。第2金属製セパレータ16のアノード側電極28に対向する面16aには、燃料ガス入口連通孔24aと燃料ガス出口連通孔24bとに連通し、矢印B方向に延在する直線状の燃料ガス流路34が形成される。
【0027】
第1金属製セパレータ14の面14bと第2金属製セパレータ16の面16bとの間には、冷却媒体入口連通孔22aと冷却媒体出口連通孔22bとに連通する冷却媒体流路36が形成される。この冷却媒体流路36は、矢印B方向に直線状に延在する。
【0028】
第1金属製セパレータ14の面14a、14bには、この第1金属製セパレータ14の外周端部を周回して第1シール部材40が、例えば、焼き付け等により一体化される。第1シール部材40は、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコンゴム、フロロシリコンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン、またはアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材を使用する。
【0029】
図1〜図3に示すように、第1金属製セパレータ14の面14aには、この第1金属製セパレータ14の外周端部に近接して第1シール部材40を構成する第1突部46aが一体化される。面14aには、この第1突部46aから内方に所定の距離だけ離間した位置に第1シール部材40を構成する第2突部46bが一体化される。
【0030】
第1および第2突部46a、46bは、先端先細り形状(リップ形状)、台形状または蒲鉾形状等、種々の形状に選択可能である。この第2突部46bは、電解質膜・電極構造体12を構成する固体高分子電解質膜26に直接接触する(図2および図3参照)。
【0031】
図1および図4に示すように、第1および第2突部46a、46bは、酸化剤ガス流路32を囲繞するとともに、前記酸化剤ガス流路32と酸化剤ガス入口連通孔20aおよび酸化剤ガス出口連通孔20bとを連通する。第1金属製セパレータ14の面14aには、燃料ガス入口連通孔24a、冷却媒体入口連通孔22a、冷却媒体出口連通孔22bおよび燃料ガス出口連通孔24bを囲繞するシール部材47が設けられる。
【0032】
図2および図3に示すように、第1金属製セパレータ14の面14bには、この第1金属製セパレータ14の外周端部に近接して第3突部46cが設けられ、この第3突部46cから内方に所定の距離だけ離間して第4突部46dが設けられる。第3および第4突部46c、46dは、上記の第1および第2突部46a、46bと同様の形状を有している。
【0033】
図2、図3および図5に示すように、第2金属製セパレータ16の面16a、16bには、この第2金属製セパレータ16の外周端部を周回して第2シール部材48が一体化される。この第2シール部材48は、上記の第1シール部材40と同一の材料で構成される。第2金属製セパレータ16の面16aには、この第2金属製セパレータ16の外周端部に近接して第2シール部材48を構成する第1平面部54が一体化される。第2金属製セパレータ16の面16bには、第1平面部54よりも長尺な第2平面部56が一体化される。
【0034】
第1平面部54は、第1シール部材40の第1突部46aと密着するとともに、第2平面部56は、第1シール部材40の第3および第4突部46c、46dと密着可能である。
【0035】
第1平面部54は、電解質膜・電極構造体12の外周端部に摺接する位置を周回する一方、第2平面部56は、アノード側電極28に所定の範囲にわたって重合する位置を周回する。図1に示すように、第1平面部54は、燃料ガス入口連通孔24aおよび燃料ガス出口連通孔24bを燃料ガス流路34に連通する。第2平面部56は、図5に示すように、冷却媒体入口連通孔22aおよび冷却媒体出口連通孔22bを冷却媒体流路36に連通する。
【0036】
第1金属製セパレータ14は、作業用基準として機能する第1孔部60a、60bを設けるとともに、第2金属製セパレータ16は、同様に作業用基準として機能する第2孔部62a、62bを設ける。
【0037】
作業用基準とは、燃料電池10を製造するための種々の作業を行う際の基準となるものであり、例えば、第1および第2金属製セパレータ14、16を成形する際のプレス基準、セパレータ面に第1および第2シール部材40、48を焼き付ける際のシーリング基準、前記第1および第2金属製セパレータ14、16を積層する際の積層基準、および前記燃料電池10を積層する際のスタック基準等が挙げられる。
【0038】
第1および第2金属製セパレータ14、16が重ね合わされた際に、第1孔部60a、60bと第2孔部62a、62bとは、それぞれ閉塞された第1および第2金属製セパレータ14、16の各セパレータ面に対向する位置に設定される。
【0039】
具体的には、図1および図4に示すように、第1孔部60aは、酸化剤ガス入口連通孔20aと冷却媒体出口連通孔22bとの間に配置されており、第1孔部60bは、冷却媒体入口連通孔22aと酸化剤ガス出口連通孔20bとの間に配置される。第1孔部60a、60bは、第1金属製セパレータ14のセパレータ面内の中心に対して略対称位置に設定される。
【0040】
図1および図5に示すように、第2孔部62aは、冷却媒体出口連通孔22bと燃料ガス出口連通孔24bとの間に配置されるとともに、第2孔部62bは、燃料ガス入口連通孔24aと冷却媒体入口連通孔22aとの間に配置される。第2孔部62a、62bは、第2金属製セパレータ16のセパレータ面内の中心に対して略対称位置に設定される。
【0041】
図6に示すように、複数の燃料電池10が矢印A方向に積層された状態で、第1孔部60aは、2つの第2金属製セパレータ16間に形成される第1密封空間64aに開口する。この第1密封空間64aは、第1シール部材40と前記第1シール部材40を挟持する2つの第2シール部材48との間に形成される。第1孔部60bは、上記の第1孔部60aと同様に構成されており、2つの第2金属製セパレータ16間に形成される第1密封空間64bに開口する(図1参照)。
【0042】
図6に示すように、第2孔部62aは、2つの第1金属製セパレータ14間に形成される第2密封空間66aに開口する。この第2密封空間66aは、第2シール部材48と前記第2シール部材48を挟持する2つの第1シール部材40との間に形成される。第2孔部62bは、上記の第2孔部62aと同様に構成されており、2つの第1金属製セパレータ14間に形成される第2密封空間66bに開口する(図1参照)。
【0043】
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
【0044】
まず、図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔20aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔24aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔22aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
【0045】
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔20aから第1金属製セパレータ14の酸化剤ガス流路32に導入され、矢印B方向に移動しながら電解質膜・電極構造体12を構成するカソード側電極30に供給される。一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔24aから第2金属製セパレータ16の燃料ガス流路34に導入され、矢印B方向に移動しながら電解質膜・電極構造体12を構成するアノード側電極28に供給される。
【0046】
従って、電解質膜・電極構造体12では、カソード側電極30に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極28に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
【0047】
カソード側電極30に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔20bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード側電極28に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔24bに沿って矢印A方向に排出される。
【0048】
また、冷却媒体入口連通孔22aに供給された冷却媒体は、第1および第2金属製セパレータ14、16間の冷却媒体流路36に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体12を冷却した後、冷却媒体出口連通孔22bから排出される。
【0049】
この場合、第1の実施形態では、第1および第2金属製セパレータ14、16が、それぞれ作業用基準として機能する第1孔部60a、60bおよび第2孔部62a、62bを設けている。そして、第1孔部60a、60bおよび第2孔部62a、62bは、第1および第2金属製セパレータ14、16が重ね合わされた際に、それぞれ閉塞された各セパレータ面に対向する位置に設定される(図1および図6参照)。
【0050】
このため、第1および第2金属製セパレータ14、16が重ね合わされた際に、燃料電池10の積層方向に貫通孔が形成されることがない。これにより、第1孔部60a、60bおよび第2孔部62a、62bから電解質膜・電極構造体12に、水や塵埃等の異物が進入することを良好に阻止することができ、簡単な構成で、所望の発電性能を維持することが可能になるという効果が得られる。
【0051】
その際、第1孔部60a、60bおよび第2孔部62a、62bは、第1および第2金属製セパレータ14、16間に形成される第1密封空間64a、64bおよび第2密封空間66a、66bに開口する。従って、燃料電池10の外部から異物が進入することを可及的に阻止するとともに、所望の絶縁状態を確実に維持することが可能になる。
【0052】
また、第1孔部60a、60bは、第1金属製セパレータ14のセパレータ面内の中心に対して略対称位置に設定されるとともに、第2孔部62a、62bは、第2金属製セパレータ16のセパレータ面内の中心に対して略対称位置に設定される。このため、第1孔部60a、60bおよび第2孔部62a、62b同士が重なり合うことを確実に阻止することができる。
【0053】
さらに、第1および第2金属製セパレータ14、16の第1孔部60a、60bおよび第2孔部62a、62bを構成する金属内周面同士は近接することがない。これにより、第1および第2金属製セパレータ14、16間には、良好な絶縁距離(空間距離)を確保することが可能になる。
【0054】
図7は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池70の要部分解斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0055】
燃料電池70は、電解質膜・電極構造体12を挟持する第1〜第3金属製セパレータ72、74および76を備える。なお、第1〜第3金属製セパレータ72〜76に代替して、例えば、第1〜第3カーボン製セパレータを使用してもよい。
【0056】
第3金属製セパレータ76の第2金属製セパレータ74に対向する面には、冷却媒体入口連通孔22aと冷却媒体出口連通孔22bとに連通する冷却媒体流路36が形成される。第3金属製セパレータ76は、作業用基準として機能する第3孔部78a、78bを設ける。
【0057】
第1〜第3金属製セパレータ72、74および76が重ね合わされた際に、第1孔部60a、60bと第2孔部62a、62bと第3孔部78a、78bとは、それぞれ閉塞された各セパレータ面に対向する位置に設定される。具体的には、第3孔部78aは、酸化剤ガス入口連通孔20aの上方に設けられるとともに、第3孔部78bは、酸化剤ガス出口連通孔20bの下方に設けられる。
【0058】
このように構成される燃料電池70では、第1〜第3金属製セパレータ72、74および76が重ね合わされた際に、第1孔部60a、60bと第2孔部62a、62bと第3孔部78a、78bとが連通することがなく、前記燃料電池70の積層方向に貫通孔が形成されることを阻止することが可能になる。
【0059】
これにより、第1孔部60a、60b、第2孔部62a、62bおよび第3孔部78a、78bから電解質膜・電極構造体12に、水や塵埃等の異物が進入することを良好に阻止することができ、簡単な構成で、所望の発電性能を維持することが可能になる等、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0060】
【発明の効果】
本発明に係る燃料電池では、第1および第2孔部は、第1および第2セパレータが重ね合わされた際に、それぞれ閉塞された各セパレータ面に対向するため、燃料電池の積層方向に貫通孔が形成されることがない。これにより、第1および第2孔部から電解質・電極構造体に、水や塵埃等の異物が進入することを良好に阻止することができ、簡単な構成で、所望の発電性能を維持することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池の要部分解斜視説明図である。
【図2】前記燃料電池の端部断面説明図である。
【図3】前記燃料電池の端部断面斜視図である。
【図4】前記燃料電池を構成する第1金属製セパレータの正面説明図である。
【図5】前記燃料電池を構成する第2金属製セパレータの正面説明図である。
【図6】前記燃料電池を積層した状態を示す要部断面説明図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池の要部分解斜視説明図である。
【図8】特許文献1に係る燃料電池の要部分解断面図である。
【符号の説明】
10、70…燃料電池 12…電解質膜・電極構造体
14、16、72、74、76…金属製セパレータ
20a…酸化剤ガス入口連通孔 20b…酸化剤ガス出口連通孔
22a…冷却媒体入口連通孔 22b…冷却媒体出口連通孔
24a…燃料ガス入口連通孔 24b…燃料ガス出口連通孔
26…固体高分子電解質膜 28…アノード側電極
30…カソード側電極 32…酸化剤ガス流路
34…燃料ガス流路 36…冷却媒体流路
40、47、48…シール部材 46a〜46d…突部
54、56…平面部
60a、60b、62a、62b、78a、78b…孔部
64a、64b、66a、66b…密封空間
Claims (5)
- 電解質の両側に一対の電極を設けた電解質・電極構造体を、セパレータで挟持して構成される燃料電池であって、
少なくとも互いに対向する第1および第2セパレータは、それぞれ作業用基準として機能する第1および第2孔部を設けるとともに、
前記第1および第2孔部は、前記第1および第2セパレータが重ね合わされた際に、それぞれ閉塞された各セパレータ面に対向する位置に設定されることを特徴とする燃料電池。 - 請求項1記載の燃料電池において、前記第1および第2孔部は、前記第1および第2セパレータの間に形成される密封空間に開口することを特徴とする燃料電池。
- 請求項1または2記載の燃料電池において、前記第1孔部は、2つの第1孔部を備え、
前記第1セパレータの面内には、面内中心に対して略対称位置に前記2つの第1孔部が設けられるとともに、
前記第2孔部は、2つの第2孔部を備え、
前記第2セパレータの面内には、面内中心に対して略対称位置に前記2つの第2孔部が設けられることを特徴とする燃料電池。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池において、電極反応面の外周には、少なくとも反応ガスまたは冷却媒体を積層方向に流す連通孔が設けられるとともに、
前記第1および第2孔部は、前記連通孔の周囲に設けられることを特徴とする燃料電池。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記第1および第2セパレータは、金属製セパレータで構成されることを特徴とする燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003065181A JP4262497B2 (ja) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | 燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003065181A JP4262497B2 (ja) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | 燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004273361A true JP2004273361A (ja) | 2004-09-30 |
JP4262497B2 JP4262497B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=33126271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003065181A Expired - Fee Related JP4262497B2 (ja) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | 燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4262497B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008021518A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池のセパレータ構造 |
JP2008021515A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池のセパレータ構造 |
JP2009140704A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
-
2003
- 2003-03-11 JP JP2003065181A patent/JP4262497B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008021518A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池のセパレータ構造 |
JP2008021515A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池のセパレータ構造 |
JP2009140704A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
US8153325B2 (en) | 2007-12-05 | 2012-04-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4262497B2 (ja) | 2009-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2497018C (en) | Fuel cell | |
JP4067371B2 (ja) | 燃料電池 | |
CA2527477C (en) | Fuel cell | |
JP4417224B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4634933B2 (ja) | 燃料電池 | |
US20060083977A1 (en) | Fuel cell | |
JP4268536B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2007005076A (ja) | 燃料電池及び燃料電池用セパレータ | |
JP2008226713A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2010055858A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2004265824A (ja) | 燃料電池 | |
JP2004158341A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP6117745B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP5101866B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2004103255A (ja) | 燃料電池 | |
JP2004014446A (ja) | 燃料電池 | |
JP2004319279A (ja) | 燃料電池 | |
JP4516403B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2010238421A (ja) | 燃料電池 | |
JP2005108506A (ja) | 燃料電池 | |
JP4069039B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4773055B2 (ja) | 燃料電池スタック、セパレータ中間体及びセパレータの製造方法 | |
JP4210534B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5046615B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2004335179A (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4262497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |