JP5101866B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5101866B2
JP5101866B2 JP2006304165A JP2006304165A JP5101866B2 JP 5101866 B2 JP5101866 B2 JP 5101866B2 JP 2006304165 A JP2006304165 A JP 2006304165A JP 2006304165 A JP2006304165 A JP 2006304165A JP 5101866 B2 JP5101866 B2 JP 5101866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode
hole
fuel cell
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006304165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008123751A (ja
Inventor
江利 石川
誠治 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006304165A priority Critical patent/JP5101866B2/ja
Priority to US11/978,844 priority patent/US7824817B2/en
Priority to CA2608616A priority patent/CA2608616C/en
Publication of JP2008123751A publication Critical patent/JP2008123751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101866B2 publication Critical patent/JP5101866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質の両側に電極を配設した電解質・電極構造体を一対のセパレータで挟持するとともに、電極面方向に沿って延在する反応ガス流路と、積層方向に貫通して反応ガスを流す反応ガス連通孔とを設ける燃料電池に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。この燃料電池では、固体高分子電解質膜の両側に、それぞれ電極触媒層と多孔質カーボンからなるアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持することにより発電セルが構成されている。通常、この発電セルを所定数だけ積層した燃料電池スタックが使用されている。
一般的に、燃料電池は、セパレータの積層方向に貫通する入口連通孔及び出口連通孔が設けた、所謂、内部マニホールドを構成している。そして、燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却媒体は、それぞれの入口連通孔から燃料ガス流路、酸化剤ガス流路及び冷却媒体流路に供給された後、それぞれの出口連通孔に排出されている。
例えば、特許文献1に開示されているプロセス制御装置では、図22に示すように、互いに平行に配置される2つの板1a、1bを重ね合わせてユニット2と交互に積層されている。ユニット2は、MEA2aを陽極2b及び陰極2cで挟持するとともに、これらが一対の接触板2dに挟持されて構成されている。
板1aとユニット2との間に第1室3aが形成され、板1bと前記ユニット2との間に第2室3bが形成され、前記板1a、1b間に第3室3cが形成されている。板1a、1bの端部には、パッキン4を介して積層方向に連通孔5が形成される。
この連通孔5は、板1a、1b間に形成される流路6を介して、例えば、第2室3bに連通している。図示していないが、積層方向には、他の2つの連通孔が設けられ、他の連通孔は、板1a、1b間の流路を介して第1室3a及び第3室3cにそれぞれ連通している。
特開平6−218275号公報(図5)
上記の特許文献1では、積層方向に形成されている連通孔5を第2室3bに連通するための流路6を形成するために、板1bには、孔部7が設けられている。同様に、他の2つの連通孔を第1室3a及び第3室3cにそれぞれ連通するために、板1a、1bには、それぞれ図示しない孔部が設けられている。
しかしながら、上記のように、セパレータである板1a、1bに複数の孔部7等を形成するため、各セパレータの加工工数が増加するとともに、前記セパレータの構造が複雑化するという問題がある。しかも、金属セパレータが使用される際には、孔部周辺に金属部分が露出するため、この孔部周辺に絶縁処理を施す必要がある。これにより、金属セパレータの作業工数が増大し、経済的ではないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、セパレータの構成を有効に簡素化するとともに、作業工数の削減を図って経済的に得ることが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質の両側に電極を配設した電解質・電極構造体を一対のセパレータで挟持するとともに、前記電解質・電極構造体と前記セパレータとの間に設けられ、電極面方向に沿って延在する反応ガス流路と、該セパレータを積層方向に貫通して反応ガスを流す反応ガス連通孔とを設ける燃料電池に関するものである。そして、電解質・電極構造体には、積層方向に貫通し反応ガス連通孔と反応ガス流路とを連通する孔部が形成されている。
また、孔部は、電解質・電極構造体の電極発電領域外に設けられることが好ましい。
さらに、本発明は、電解質の両側にアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質・電極構造体を第1セパレータ及び第2セパレータで挟持するとともに、前記アノード側電極の電極面方向に沿って延在する燃料ガス流路と、前記カソード側電極の電極面方向に沿って延在する酸化剤ガス流路と、積層方向に貫通して燃料ガスを流す燃料ガス連通孔と、前記積層方向に貫通して酸化剤ガスを流す酸化剤ガス連通孔とを設ける燃料電池に関するものである。
そして、電解質・電極構造体には、積層方向に貫通し燃料ガス連通孔をカソード側電極側から燃料ガス流路に連通する第1孔部と、前記積層方向に貫通し酸化剤ガス連通孔をアノード側電極側から酸化剤ガス流路に連通する第2孔部とが形成されている。
さらにまた、第1孔部及び第2孔部は、電解質・電極構造体の電極発電領域外に設けられることが好ましい。
本発明では、電解質・電極構造体には、積層方向に貫通し反応ガス連通孔と反応ガス流路とを連通する孔部が形成されている。このため、電解質・電極構造体を挟持する一対のセパレータには、反応ガスを通すための孔部を形成する必要がなく、前記セパレータの構成が有効に簡素化する。これにより、セパレータの加工工数の削減を図ることができ、前記セパレータを経済的に得ることが可能になる。
また、本発明では、電解質・電極構造体には、燃料ガス連通孔をカソード側電極側から燃料ガス流路に連通する第1孔部と、酸化剤ガス連通孔をアノード側電極側から酸化剤ガス流路に連通する第2孔部とが形成されている。従って、第1セパレータ及び第2セパレータには、第1孔部及び第2孔部を形成する必要がなく、前記第1セパレータ及び前記第2セパレータの構成が簡素化して経済的に製造することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10を構成する発電セル12の分解斜視説明図である。図2は、燃料電池10の、図1中、II−II線断面説明図であり、図3は、前記燃料電池10の、図1中、III−III線断面説明図であり、図4は、前記燃料電池10の、図1中、IV−IV線断面説明図である。
燃料電池10は、複数の発電セル12を矢印A方向に積層しており、各発電セル12は、図1に示すように、電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)14を第1セパレータ16及び第2セパレータ18で挟持する。第1セパレータ16及び第2セパレータ18は、例えば、カーボンセパレータや金属セパレータで構成されるとともに、横長な長方形状を有している。
電解質膜・電極構造体14は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜(電解質)20と、前記固体高分子電解質膜20を挟持するカソード側電極22及びアノード側電極24とを備える。カソード側電極22及びアノード側電極24は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子を前記ガス拡散層の表面に一様に塗布して形成された電極触媒層(図示せず)とを有する。
電解質膜・電極構造体14では、固体高分子電解質膜20が、カソード側電極22及びアノード側電極24の表面積よりも大きな表面積を有しており、前記固体高分子電解質膜20の外方に突出する四辺には、樹脂枠部26が両面から設けられる。樹脂枠部26は、固体高分子電解質膜20の外周縁部両面に樹脂材を含浸することにより構成される。
樹脂枠部26の矢印B方向一端側上部には、燃料ガス用の第1供給孔部28aが複数形成されるとともに、矢印B方向他端側下部には、燃料ガス用の第1排出孔部28bが複数形成される。樹脂枠部26の矢印B方向他端側上部には、酸化剤ガス用の第2供給孔部30aが複数形成されるとともに、矢印B方向一端側下部には、酸化剤ガス用の第2排出孔部30bが複数形成される。
第1セパレータ16及び第2セパレータ18の矢印B方向の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔32a、冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔34b、及び酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔36bが、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
第1セパレータ16及び第2セパレータ18の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔36a、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔34a、及び燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔32bが、矢印C方向に配列して設けられる。燃料ガスの流れ方向と酸化剤ガスの流れ方向とは、互いに逆方向(対向流)に設定されるとともに、冷却媒体の流れ方向は、例えば、前記酸化剤ガスの流れ方向と平行流に設定される。
第1セパレータ16の電解質膜・電極構造体14に向かう面16aには、酸化剤ガス流路38が形成される。面16aには、例えば、ガスケット等の内側シール部材40aと、前記内側シール部材40aを周回する外側シール部材40bとが設けられる。
内側シール部材40aは、酸化剤ガス流路38を囲繞する一方、外側シール部材40bは、燃料ガス入口連通孔32a、冷却媒体出口連通孔34b、酸化剤ガス入口連通孔36a、酸化剤ガス出口連通孔36b、冷却媒体入口連通孔34a及び燃料ガス出口連通孔32bを囲繞する。
外側シール部材40bは、燃料ガス入口連通孔32a及び燃料ガス出口連通孔32bを囲繞する部分をそれぞれ内方に拡大することにより、入口連通部42a及び出口連通部42bを形成する。入口連通部42aは、電解質膜・電極構造体14の第1供給孔部28aに積層方向に連通するとともに、出口連通部42bは、前記電解質膜・電極構造体14の第1排出孔部28bに積層方向に連通する。
第1セパレータ16の面16bには、図5に示すように、冷却媒体入口連通孔34a及び冷却媒体出口連通孔34bに連通する冷却媒体流路44が形成される。この面16bには、冷却媒体入口連通孔34a及び冷却媒体出口連通孔34bを冷却媒体流路44に連通するためのシール部材46が設けられる。
第2セパレータ18の電解質膜・電極構造体14に向かう面18aには、図6に示すように、燃料ガス流路48が形成される。この燃料ガス流路48は、内側シール部材50aによって周回されるとともに、前記内側シール部材50aの外方には、外側シール部材50bが設けられる。
外側シール部材50bは、酸化剤ガス入口連通孔36a及び酸化剤ガス出口連通孔36bを周回する部分を内方に拡大することにより、入口連通部54a及び出口連通部54bを形成する。入口連通部54aは、電解質膜・電極構造体14の第2供給孔部30aと積層方向に連通する一方、出口連通部54bは、前記電解質膜・電極構造体14の第2排出孔部30bと積層方向に連通している。
なお、内側シール部材40a、50a、外側シール部材40b、50b及びシール部材46は、同一の材料で形成されており、例えば、EPDM(エチレン−プロピレンゴム)、シリコーンゴム、ニトリルゴム又はアクリルゴムで構成される。
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
図1に示すように、燃料ガス入口連通孔32aには、水素含有ガス等の燃料ガスが供給されるとともに、酸化剤ガス入口連通孔36aには、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔34aには、純水やエチレングリコール等の冷却媒体が供給される。
燃料ガス入口連通孔32aに供給された燃料ガスは、第1セパレータ16の入口連通部42aに導入される。そして、燃料ガスは、カソード側電極22側から入口連通部42aに積層方向に連通する第1供給孔部28aを通って第2セパレータ18の燃料ガス流路48に供給される(図2参照)。
燃料ガスは、燃料ガス流路48に沿って矢印B方向に移動した後、第1排出孔部28bを通って電解質膜・電極構造体14を通過する。さらに、燃料ガスは、第1セパレータ16の出口連通部42bに導入され、燃料ガス出口連通孔32bに沿って排出される。
一方、酸化剤ガス入口連通孔36aに供給された酸化剤ガスは、第2セパレータ18の面18a側で、すなわち、アノード側電極24側で入口連通部54aに導入される。次に、酸化剤ガスは、入口連通部54aに積層方向に連通する第2供給孔部30aを通って酸化剤ガス流路38に供給される(図3参照)。
酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路38に沿って矢印B方向に移動した後、電解質膜・電極構造体14に設けられている第2排出孔部30bを通って第2セパレータ18の出口連通部54bに導入される。さらに、酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔36bに沿って排出される。
これにより、電解質膜・電極構造体14では、アノード側電極24に供給される燃料ガスと、カソード側電極22に供給される酸化剤ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
また、冷却媒体入口連通孔34aに供給された冷却媒体は、第1セパレータ16と第2セパレータ18との間に形成される冷却媒体流路44に導入される(図4参照)。このため、冷却媒体は、矢印B方向に移動しながら電解質膜・電極構造体14を冷却した後、冷却媒体出口連通孔34bに排出される。
この場合、第1の実施形態では、電解質膜・電極構造体14には、燃料ガス入口連通孔32a及び燃料ガス出口連通孔32bを、カソード側電極22側から燃料ガス流路48に連通する第1供給孔部28a及び第1排出孔部28bが形成されている。さらに、電解質膜・電極構造体14には、酸化剤ガス入口連通孔36a及び酸化剤ガス出口連通孔36bを、アノード側電極24側から酸化剤ガス流路38に連通する第2供給孔部30a及び第2排出孔部30bが形成されている。
従って、第1セパレータ16及び第2セパレータ18には、燃料ガス及び酸化剤ガスを通すための孔部(第1供給孔部28a、第1排出孔部28b、第2供給孔部30a及び第2排出孔部30bに相当する)を形成する必要がない。
これにより、第1セパレータ16及び第2セパレータ18の構成が有効に簡素化され、前記第1セパレータ16及び前記第2セパレータ18の加工工数の削減を図ることができ、経済的であるという効果が得られる。特に、第1セパレータ16及び第2セパレータ18が、金属セパレータで構成される際には、孔部形成によって外部に露呈する金属部分に絶縁処理を施す必要がなく、前記金属セパレータの製造工数が大幅に削減されて経済的であるという利点がある。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池を構成する電解質膜・電極構造体14aの正面説明図であり、図8は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池を構成する電解質膜・電極構造体14bの正面説明図である。
なお、第1の実施形態に係る燃料電池10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第4〜8の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
電解質膜・電極構造体14aでは、図7に示すように、矢印B方向両端部に固体高分子電解質膜20の端部を覆って樹脂枠部26a、26bが設けられる。樹脂枠部26aには、第1供給孔部28a及び第2排出孔部30bが形成されるとともに、樹脂枠部26bには、第2供給孔部30a及び第1排出孔部28bが形成される。
電解質膜・電極構造体14bでは、図8に示すように、固体高分子電解質膜20の四隅に対応して樹脂枠部26c、26d、26e及び26fが設けられる。樹脂枠部26c、26d、26e及び26fには、それぞれ第1供給孔部28a、第2排出孔部30b、第1排出孔部28b及び第2供給孔部30aが形成される。
このように構成される電解質膜・電極構造体14a、14bでは、上記の電解質膜・電極構造体14と同様の効果が得られる。なお、樹脂枠部26a〜26fは、固体高分子電解質膜20の両面に樹脂材を含浸させることにより構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、カソード側電極22及びアノード側電極24を構成するガス拡散層(図示せず)に樹脂材を含浸させて構成してもよい。
図9は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セル60の分解斜視説明図である。
発電セル60を構成する電解質膜・電極構造体62は、固体高分子電解質膜20aと、前記固体高分子電解質膜20aと同一の表面積を有して該固体高分子電解質膜20aを挟持するアノード側電極24a及びカソード側電極22aとを備える。
電解質膜・電極構造体62の四隅には、固体高分子電解質膜20aを挟んでカソード側電極22a及びアノード側電極24aを一体に貫通する第1供給孔部28a、第1排出孔部28b、第2供給孔部30a及び第2排出孔部30bが形成される。
このように構成される第4の実施形態では、上記の第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる。
図10は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セル64の分解斜視説明図である。
発電セル64は、第1セパレータ16及び第2セパレータ18に挟持される電解質膜・電極構造体66を備える。電解質膜・電極構造体66は、固体高分子電解質膜20aとカソード側電極22aとが同一面積に設定されるとともに、アノード側電極24bが小さな表面積に設定される、所謂、段差MEAを構成している。
固体高分子電解質膜20a及びカソード側電極22aには、第1供給孔部28a、第1排出孔部28b、第2供給孔部30a及び第2排出孔部30bが形成される。これにより、第5の実施形態では、上記の第1〜第4の実施形態と同様の効果が得られる。
図11は、本発明の第6の実施形態に係る燃料電池70を構成する発電セル72の分解斜視説明図であり、この燃料電池70は、複数の発電セル72を積層している。図12は、燃料電池70の、図11中、XII−XII線断面図であり、図13は、前記燃料電池70の、図11中、XIII−XIII線断面図である。
発電セル72は、電解質膜・電極構造体74を第1セパレータ76及び第2セパレータ78で挟持する。電解質膜・電極構造体74は、固体高分子電解質膜20bをカソード側電極22及びアノード側電極24で挟持するとともに、前記固体高分子電解質膜20bは、第1セパレータ76及び第2セパレータ78と略同一寸法に設定される。
固体高分子電解質膜20bには、カソード側電極22及びアノード側電極24の外方に位置して第1供給孔部28a、第1排出孔部28b、第2供給孔部30a及び第2排出孔部30bが形成される。
第1セパレータ76の電解質膜・電極構造体74に向かう面76aには、酸化剤ガス流路38を周回してシール部材40が設けられる。面76aには、シール部材40を介して第1供給孔部28a及び第1排出孔部28bにそれぞれ積層方向に連通する入口連通部42a及び出口連通部42bが形成される。
図14に示すように、第2セパレータ78の電解質膜・電極構造体74に向かう面78aには、燃料ガス流路48が形成され、この燃料ガス流路48は、シール部材50により周回される。面78aには、シール部材50を設けることにより第2供給孔部30a及び第2排出孔部30bにそれぞれ積層方向に沿って連通する入口連通部54a及び出口連通部54bが形成される。
このように構成される第6の実施形態では、上記の第1の実施形態と同様に、燃料ガス入口連通孔32aに供給された燃料ガスは、第1セパレータ76の入口連通部42aに導入された後、これに積層方向に沿って連通する第1供給孔部28aを通ってカソード側電極22側からアノード側電極24側に移動し、第2セパレータ78の燃料ガス流路48に供給される(図12参照)。
一方、酸化剤ガス入口連通孔36aに供給された酸化剤ガスは、第2セパレータ78に設けられている入口連通部54aに導入された後、これに積層方向に沿って連通する第2供給孔部30aを通ってアノード側電極24側からカソード側電極22側に移動し、酸化剤ガス流路38に供給される(図13参照)。
これにより、第6の実施形態では、固体高分子電解質膜20bに第1供給孔部28a、第1排出孔部28b、第2供給孔部30a及び第2排出孔部30bを形成するだけでよく、第1セパレータ76及び第2セパレータ78には、孔部形成処理が不要になる。従って、この第6の実施形態では、上記の第1〜第5の実施形態と同様の効果が得られる。
図15は、本発明の第7の実施形態に係る燃料電池80を構成する発電セル82の分解斜視説明図であり、図16は、前記燃料電池80の、図15中、XVI−XVI線断面図であり、図17は、前記燃料電池80の、図15中、XVII−XVII線断面図である。
発電セル82は、電解質膜・電極構造体84を第1セパレータ86及び第2セパレータ88で挟持するとともに、前記電解質膜・電極構造体84は、カソード側電極22及びアノード側電極24に挟持される。固体高分子電解質膜20bの一方の面には、アノード側電極24を周回して樹脂含浸による樹脂枠部90が構成される。
なお、樹脂枠部90は、固体高分子電解質膜20bに直接樹脂含浸されていてもよく、あるいは、ガス拡散層を構成するカーボンペーパに樹脂含浸されていてもよい。
図18に示すように、電解質膜・電極構造体84のカソード側電極22側の面には、シール部材92が設けられる。このシール部材92は、燃料ガス入口連通孔32aを第1供給孔部28aに連通させる入口連通部42aと、燃料ガス出口連通孔32bを第1排出孔部28bに連通させる出口連通部42bとを形成する。
図15に示すように、電解質膜・電極構造体84のアノード側電極24側の面には、シール部材94が設けられる。このシール部材94は、酸化剤ガス入口連通孔36aを第2供給孔部30aに連通する入口連通部54aと、酸化剤ガス出口連通孔36bを第2排出孔部30bに連通する出口連通部54bとを形成する。
このように構成される発電セル82では、燃料ガス入口連通孔32aに供給された燃料ガスは、電解質膜・電極構造体84に形成された入口連通部42aに導入された後、第1供給孔部28aを通ってアノード側電極24側に移動し、第2セパレータ88の燃料ガス流路48に供給される(図16参照)。
一方、酸化剤ガス入口連通孔36aに供給された酸化剤ガスは、電解質膜・電極構造体84に形成された入口連通部54aに導入された後、第2供給孔部30aを通ってカソード側電極22側に移動し、第1セパレータ86に設けられている酸化剤ガス流路38に供給される(図17参照)。
これにより、第7の実施形態では、上記の第1〜第6の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、電解質膜・電極構造体84の両面には、シール部材92、94を設けている。これにより、第1セパレータ86及び第2セパレータ88は、シール材成形作業が一挙に簡素化し、前記第1セパレータ86及び前記第2セパレータ88を一層経済的に製造することができるという効果がある。
図19は、本発明の第8の実施形態に係る燃料電池100の分解斜視説明図である。図20は、燃料電池100の、図19中、XX−XX線断面図であり、図21は、前記燃料電池100の、図19中、XXI−XXI線断面図である。
燃料電池100は、第1セパレータ16と第2セパレータ18との間に、第3セパレータ102を挟んだ2枚の電解質膜・電極構造体14が積層されて構成される。第3セパレータ102は、第1セパレータ16に向かう面に燃料ガス流路48が形成されるとともに、第2セパレータ18に向かう面に酸化剤ガス流路38が形成される。
燃料電池100は、第1セパレータ16から第2セパレータ18を積層したユニットを構成し、このユニットを矢印A方向に積層している。この燃料電池100では、各電解質膜・電極構造体14間には、一つおきに冷却媒体流路44が設けられる、所謂、間引き冷却構造を採用する。
このように構成される燃料電池100では、燃料ガス入口連通孔32aに供給された燃料ガスは、第1セパレータ16の入口連通部42a及び第3セパレータ102の入口連通部42aに導入される。そして、燃料ガスは、それぞれの電解質膜・電極構造体14に設けられた第1供給孔部28aを通って第3セパレータ102及び第2セパレータ18の各燃料ガス流路48に供給される。
一方、酸化剤ガス入口連通孔36aに供給された酸化剤ガスは、第2セパレータ18及び第3セパレータ102の各入口連通部54aを通った後、各電解質膜・電極構造体14の第2供給孔部30aからそれぞれ前記第3セパレータ102及び第1セパレータ16の各酸化剤ガス流路38に供給される。
これにより、第8の実施形態では、上記の第1〜第7の実施形態と同様の効果が得られる他、冷却媒体流路44を間引くことができ、燃料電池100全体の小型化が一層容易に図られるという利点がある。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セルの分解斜視説明図である。 前記燃料電池の、図1中、II−II線断面説明図である。 前記燃料電池の、図1中、III−III線断面説明図である。 前記燃料電池の、図1中、IV−IV線断面説明図である。 前記発電セルを構成する第1セパレータの正面説明図である。 前記発電セルを構成する第2セパレータの正面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池を構成する電解質膜・電極構造体の正面説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池を構成する電解質膜・電極構造体の正面説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セルの分解斜視説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セルの分解斜視説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セルの分解斜視説明図である。 前記燃料電池の、図11中、XII−XII線断面説明図である。 前記燃料電池の、図11中、XIII−XIII線断面説明図である。 前記燃料電池を構成する第2セパレータの正面説明図である。 本発明の第7の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セルの分解斜視説明図である。 前記燃料電池の、図15中、XVI−XVI線断面図である。 前記燃料電池の、図15中、XVII−XVII線断面図である。 前記燃料電池を構成する電解質膜・電極構造体の正面説明図である。 本発明の第8の実施形態に係る燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池の、図19中、XX−XX線断面図である。 前記燃料電池の、図19中、XXI−XXI線断面図である。 特許文献1のプロセス制御装置の説明図である。
符号の説明
10、70、80、100…燃料電池 12、60、64、72、82…発電セル
14、14a、14b、62、66、74、84…電解質膜・電極構造体
16、18、76、78、86、88、102…セパレータ
20、20a、20b…固体高分子電解質膜
22…カソード側電極 24…アノード側電極
26、26a〜26f、90…樹脂枠部 28a、30a…供給孔部
28b、30b…排出孔部 32a…燃料ガス入口連通孔
32b…燃料ガス出口連通孔 34a…冷却媒体入口連通孔
34b…冷却媒体出口連通孔 36a…酸化剤ガス入口連通孔
36b…酸化剤ガス出口連通孔 38…酸化剤ガス流路
40a、50a…内側シール部材 40b、50b…外側シール部材
42a、54a…入口連通部 42b、54b…出口連通部
44…冷却媒体流路 40、46、50、92、94…シール部材
48…燃料ガス流路

Claims (4)

  1. 電解質の両側に電極を配設した電解質・電極構造体を一対のセパレータで挟持するとともに、前記電解質・電極構造体と前記セパレータとの間に設けられ、電極面方向に沿って延在する反応ガス流路と、該セパレータを積層方向に貫通して反応ガスを流す反応ガス連通孔とを設ける燃料電池であって、
    前記電解質・電極構造体には、前記積層方向に貫通し前記反応ガス連通孔と前記反応ガス流路とを連通する孔部が前記反応ガス連通孔とは異なった位置に形成されることを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記孔部は、前記電解質・電極構造体の電極発電領域外に設けられることを特徴とする燃料電池。
  3. 電解質の両側にアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質・電極構造体を第1セパレータ及び第2セパレータで挟持するとともに、前記アノード側電極の電極面方向に沿って延在する燃料ガス流路と、前記カソード側電極の電極面方向に沿って延在する酸化剤ガス流路と、積層方向に貫通して燃料ガスを流す燃料ガス連通孔と、前記積層方向に貫通して酸化剤ガスを流す酸化剤ガス連通孔とを設ける燃料電池であって、
    前記電解質・電極構造体には、前記燃料ガス連通孔とは異なった位置に形成され、前記積層方向に貫通し前記燃料ガス連通孔を前記カソード側電極側から前記燃料ガス流路に連通する第1孔部と、
    前記酸化剤ガス連通孔とは異なった位置に形成され、前記積層方向に貫通し前記酸化剤ガス連通孔を前記アノード側電極側から前記酸化剤ガス流路に連通する第2孔部と、
    が形成されることを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項3記載の燃料電池において、前記第1孔部及び前記第2孔部は、前記電解質・電極構造体の電極発電領域外に設けられることを特徴とする燃料電池。
JP2006304165A 2006-11-09 2006-11-09 燃料電池 Expired - Fee Related JP5101866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304165A JP5101866B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 燃料電池
US11/978,844 US7824817B2 (en) 2006-11-09 2007-10-30 Fuel cell
CA2608616A CA2608616C (en) 2006-11-09 2007-10-30 Fuel cell with simplified separator structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304165A JP5101866B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123751A JP2008123751A (ja) 2008-05-29
JP5101866B2 true JP5101866B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39367206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304165A Expired - Fee Related JP5101866B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7824817B2 (ja)
JP (1) JP5101866B2 (ja)
CA (1) CA2608616C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283520B2 (ja) * 2009-01-20 2013-09-04 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6214279B2 (ja) * 2012-09-21 2017-10-18 住友精密工業株式会社 燃料電池
KR102027718B1 (ko) * 2015-11-06 2019-10-01 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지의 단셀 구조 및 해당 연료 전지 단셀을 적층한 연료 전지의 스택 구조
CN105932314B (zh) * 2016-05-19 2018-10-26 武汉众宇动力系统科技有限公司 燃料电池阴极板密封装置、燃料电池和燃料电池堆
KR102099461B1 (ko) * 2017-05-02 2020-04-09 주식회사 씨엔엘에너지 연료전지용 분리판 및 이를 포함하는 연료전지
DE102019211056A1 (de) * 2019-07-25 2021-01-28 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenstack für die Bereitstellung elektrischen Stroms

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4234093A1 (de) 1992-10-09 1994-04-14 Siemens Ag Bauelement zum Einbau in eine verfahrenstechnische Einrichtung
EP1633010B1 (en) * 2003-05-12 2016-04-27 Mitsubishi Materials Corporation Composite porous body, member for gas diffusion layer, cell member, and their manufacturing methods
JP4081432B2 (ja) 2003-12-22 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4081433B2 (ja) * 2003-12-25 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4634737B2 (ja) * 2004-04-28 2011-02-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
WO2006075786A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
CA2540773C (en) 2005-03-25 2011-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell with gas separator which discharges retained water

Also Published As

Publication number Publication date
US20080113248A1 (en) 2008-05-15
CA2608616A1 (en) 2008-05-09
CA2608616C (en) 2011-02-22
US7824817B2 (en) 2010-11-02
JP2008123751A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133616B2 (ja) 燃料電池
US7569301B2 (en) Fuel cell
JP4505204B2 (ja) 燃料電池システム
JP5318696B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5197995B2 (ja) 燃料電池
JP5227543B2 (ja) 燃料電池
JP4634933B2 (ja) 燃料電池
JP2004119121A (ja) 燃料電池
JP5101866B2 (ja) 燃料電池
JP2008226713A (ja) 燃料電池スタック
JP5144226B2 (ja) 燃料電池
JP6053649B2 (ja) 燃料電池
JP2005183304A (ja) 燃料電池
JP4214027B2 (ja) 燃料電池
JP4031952B2 (ja) 燃料電池
JP2010238421A (ja) 燃料電池
JP5766916B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4723196B2 (ja) 燃料電池
JP2005108505A (ja) 内部マニホールド型燃料電池
JP5046615B2 (ja) 燃料電池
JP5879227B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2004335179A (ja) 燃料電池
JP5804587B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5249177B2 (ja) 燃料電池システム
JP4981429B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees