JP2004270095A - 耐炎化短繊維、耐炎化繊維布帛、及びそれらの製造方法 - Google Patents

耐炎化短繊維、耐炎化繊維布帛、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004270095A
JP2004270095A JP2003064774A JP2003064774A JP2004270095A JP 2004270095 A JP2004270095 A JP 2004270095A JP 2003064774 A JP2003064774 A JP 2003064774A JP 2003064774 A JP2003064774 A JP 2003064774A JP 2004270095 A JP2004270095 A JP 2004270095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
fiber
resistant
treatment
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003064774A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nakayama
功 中山
Koichi Yamaoka
孝一 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003064774A priority Critical patent/JP2004270095A/ja
Publication of JP2004270095A publication Critical patent/JP2004270095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、前駆体短繊維を耐炎化処理することにより高性能な耐炎化繊維を提供し、かつ高効率に耐炎化処理をすることができる製造方法を提供し、耐炎化繊維布帛及び炭素繊維布帛を生産性高く安定的に得られる製造方法を提供せんとするものである。
【解決手段】本発明の耐炎化短繊維は、捲縮数が0.1〜20山/cmであって、かつ、捲縮度が5〜15%である。本発明の耐炎化短繊維の製造方法は、捲縮数が0.1山/cm以上の前駆体短繊維を、180〜300℃で耐炎化処理することを特徴とする。また、本発明の耐炎化短繊維を用いて耐炎化繊維布帛及び炭素繊維布帛を製造するものである。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐炎化短繊維、炭素短繊維、黒鉛短繊維及びそれらの製造方法、並びにそれらから製造される耐炎化繊維布帛、炭素繊維布帛及びそれらの製造方法に関する。さらに詳しくは、高性能な耐炎化短繊維、炭素短繊維、黒鉛短繊維であり、更には耐炎化短繊維、炭素短繊維、黒鉛短繊維、耐炎化繊維布帛、及び炭素短繊維の安定的かつ高効率な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭素繊維布帛はその力学的、化学的諸特性及び軽量性などにより、各種の用途、例えば航空機やロケットなどの航空・宇宙用航空材料、テニスラケット、ゴルフシャフト、釣竿などのスポーツ用品に広く使用され、さらに船舶、自動車などの運輸機械用途分野などにも使用されようとしている。また、近年は炭素繊維布帛の高い導電性や放熱性から、携帯電話やパソコンの筐体等の電子機器部品や、燃料電池の電極用途への応用が強く求められている。
【0003】
このような炭素繊維布帛は、炭素短繊維の伸度が低く脆弱なために、耐炎化繊維布帛を不活性ガス中で高温加熱する炭化処理により得られるのが一般的である。
【0004】
また、耐炎化繊維布帛は、上記のような炭素繊維布帛を得るための中間材料としてだけではなく、溶接作業等で飛散する高熱の鉄粉や溶接火花等から人体を保護するスパッタシート、さらには航空機等の防炎断熱材など難燃性、防炎性を必要とする用途で幅広く利用されている。これらの難燃性、防炎性を必要とする分野における需要は増しており、より高性能な耐炎化繊維布帛を高効率で生産することが求められている。
【0005】
一般に、耐炎化繊維布帛は、耐炎化短繊維を用いて紡績糸とした後、製織することにより耐炎化繊維織物としたり、耐炎化短繊維をカード処理した後、ニードルパンチ方式などにより不織布とするなど、耐炎化短繊維を用いて製造される。これらの製造に用いる耐炎化短繊維はアクリル系長繊維等の前駆体繊維を熱処理等により耐炎化長繊維とし、かかる耐炎化長繊維に捲縮を付与した後、裁断する方法により製造することが一般的である(例えば、特許文献1、2参照)。
【0006】
しかしながら、耐炎化長繊維はアクリル系長繊維などに比べて強度・伸度が低下しているため、捲縮付与工程において糸切れなどが起こりやすく、製造効率が低下したり、得られる耐炎化短繊維の品質・品位が低下するという問題があった。さらに、耐炎化長繊維に70〜90℃の湿熱中で捲縮を付与する従来の方法では、耐炎化長繊維が熱固定され難いために捲縮状態が十分では無いことがあり、続く製織工程や不織布化工程において繊維同士の摩擦が低く製造効率が低下するという問題があった。
【0007】
従って、高性能耐炎化繊維布帛の製造に好適な、品位に優れた耐炎化短繊維は得られておらず、高性能な耐炎化繊維布帛を高効率で製造する方法も見いだされていないのが現状であった。また、炭素繊維布帛は前述のような耐炎化繊維布帛を炭化するのが一般的であり、その品位・品質は高性能化への対応としては不十分であるのが現状であった。
【0008】
【特許文献1】特開昭52−31122号公報(11,12頁)
【0009】
【特許文献2】特開2001−279566号公報(5頁)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記課題に鑑み高性能な耐炎化短繊維、炭素短繊維を提供し、更にこれら及びこれらから製造される耐炎化繊維布帛、炭素繊維布帛について生産効率に優れた製造方法を提供せんとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる本発明の目的を達成するために、本発明の耐炎化短繊維は、次の構成を有する。すなわち、捲縮数が0.1〜20山/cmであって、かつ、捲縮度が5〜15%である耐炎化短繊維である。また、捲縮数が0.1山/cm以上である前駆体短繊維を、180〜300℃で耐炎化処理する耐炎化短繊維の製造方法である。
【0012】
また前記耐炎化短繊維を不活性雰囲気中300℃以上2000℃未満で炭化処理する炭素短繊維の製造方法、または捲縮数が0.1山/cm以上である前駆体短繊維を、180〜300℃で耐炎化することにより得た耐炎化短繊維を不活性雰囲気中300℃以上2000℃未満で炭化処理する炭素短繊維の製造方法である。
【0013】
また、前記方法により得られた炭素短繊維を不活性雰囲気中2000〜3000℃で黒鉛化処理する黒鉛短繊維の製造方法である。
【0014】
また、本発明の耐炎化繊維布帛は前記耐炎化短繊維を含むものであり、本発明の炭素繊維布帛は前記製造方法により得られた炭素短繊維を含むものである。
【0015】
また、本発明は前記製造方法により得られた炭素短繊維を主原料とする炭素繊維布帛の製造方法である。
【0016】
さらに、本発明は前記耐炎化短繊維布帛、または前記製造方法により得られた短繊維布帛を、不活性雰囲気中、300℃以上2,000℃未満で炭化処理する炭素繊維布帛の製造方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明について、さらに詳しく説明する。
【0018】
本発明の耐炎化短繊維はその繊維長が1〜200mmであることが好ましい。より好ましくは15〜100mmであり、更に好ましくは20〜80mmである。繊維長が1mm未満の場合は、布帛化工程において風綿を発生し、作業環境が悪化する場合があり、またスライバーや不織布にしたときの引張強度が低下するため、生産性が低くなり、製品品質も悪化する場合がある。繊維長が200mmを超える場合は、繊維同士の交絡頻度が減るため、特にニードルパンチ方式やウォータージェット方式による不織布製造には適さないことがある。
【0019】
本発明の耐炎化短繊維は捲縮数が0.1〜20山/cmである。好ましくは0.2〜20山/cmであり、より好ましくは1〜15山/cmであり、更に好ましくは2〜10山/cmであり、特に好ましくは3〜8山/cmである。捲縮数が0.1山/cm未満の場合は、繊維同士の交絡が弱く、スライバーや不織布にしたときの引張強度が低下するため、生産性が低くなり、製品品質も悪化する。
【0020】
本発明の耐炎化短繊維は捲縮度が5〜15%である。好ましくは6〜14%であり、より好ましくは7〜13%であり、更に好ましくは8〜13%である。捲縮度が5%未満の場合は、繊維同士の摩擦が低く、スライバーや不織布にしたときの引張強度が低下するため、生産性が低くなり、製品品質も悪化する場合がある。
【0021】
本発明の耐炎化短繊維は良好な捲縮形状、捲縮状態を有しているために、布帛化に用いたときに、繊維同士の絡まりが良好で、生産性良く、良好な品質を有した耐炎化繊維布帛を得ることができる。
【0022】
本発明の耐炎化短繊維は繊維密度が1.3〜1.48であることが好ましい。より好ましくは1.33〜1.46であり、更に好ましくは1.35〜1.44である。繊維密度が1.3未満の場合は、布帛化工程での生産性は良好であっても、耐炎化進行度が十分ではなく、耐炎化繊維布帛としての難燃性、防炎性が不十分となったり、耐炎化繊維布帛を炭化処理したときの収率が低下する、または炭化処理において不均一な収縮が発生し、布帛形体が保持できないことがある。繊維密度が1.48を超える場合には、耐炎化短繊維の伸度、強力が低下し、脆弱化することにより、続く布帛化工程を通過できないことがある。
【0023】
本発明の耐炎化短繊維は繊維内の平均ニトリル基残存率、つまりは環化に関与しないニトリル基の残存率が0〜30%であることが好ましい。より好ましくは0〜25%、更に好ましくは0〜20%である。繊維内の平均のニトリル基残存率が30%を超える場合には、炭化処理後の収率が低下することがある。
【0024】
ここで、ニトリル基残存率は、赤外分光分析法を用いて熱処理前後のニトリル基の吸光度比から、例えば後述する方法によって求めることができる。
【0025】
本発明の耐炎化短繊維はギ酸に溶解する割合を測定したギ酸溶解度が0〜10%であることが好ましい。より好ましくは0〜8%である。ギ酸溶解度は酸化進行度を示す指標であり、かかるギ酸溶解度が低いほど、耐炎化短繊維の内部にまで酸化が進行していることを表す。つまり、ギ酸溶解度が10%を超える場合には、内部に未酸化部分が多く残存しており、炭化処理後の物性、特に弾性率が低下したり、炭化処理後の収率が低下することがある。かかるギ酸溶解度は、以下の手順で求めることができる。すなわち、耐炎化短繊維約2.5gを120℃、2時間乾燥した後、重量を測定し、処理前乾燥後重量とする。かかる耐炎化短繊維をギ酸100ml中に入れ、25℃に保持しながら100分間振とうする。かかるギ酸処理の後、耐炎化短繊維を水で洗浄し、続いて90℃の熱水で2時間洗浄し、120℃、2時間乾燥後、重量を測定する。かかる重量を処理後乾燥後重量とし、次式によりギ酸溶解度を求める。
【0026】
ギ酸溶解度=(処理前乾燥後重量−処理後乾燥後重量)/処理前乾燥後重量×100%
本発明の耐炎化短繊維を後述する方法により炭化することで、炭素短繊維を製造することができる。かかる炭素短繊維の好ましい1例としては繊維長が1〜200mmであることが好ましい。より好ましくは15〜100mmであり、更に好ましくは20〜80mmである。繊維長が1mm未満の場合は、布帛化工程において風綿を発生し、作業環境が悪化する場合があり、またスライバーや不織布にしたときの引張強度が低下するため、生産性が低くなり、製品品質も悪化する。繊維長が200mmを超える場合は、繊維同士の交絡頻度が減るため、特にニードルパンチ方式やウォータージェット方式不織布化が難しい。
【0027】
かかる炭素短繊維の比重は1.73〜1.9であることが好ましい。より好ましくは1.74〜1.89であり、更に好ましくは1.75〜1.88である。比重が1.73未満の場合は、炭化が十分に進行していないために力学特性を発揮しないことがある。比重が1.9を超える場合には、炭化が進行しすぎて脆弱化していることがある。
【0028】
本発明の耐炎化短繊維製造方法の1例を説明する。すなわち、捲縮数が0.1山/cm以上の前駆体短繊維を180〜300℃で耐炎化処理するものである。尚、かかる前駆体繊維は、ある程度まとまった、いわゆる綿状であれば好ましい。
【0029】
ここで前駆体繊維としては、ポリアクリロニトリル、レーヨン、リグニン、ポリビニルアルコール、ポリアセチレンなどを用いることができるが、中でも高強度という点でポリアクリロニトリルを主原料とするアクリル系共重合体からなるものが好ましい。かかるアクリル系共重合体は、好ましくは85モル%以上、より好ましくは90モル%以上、更に好ましくは94モル%以上のアクリロニトリルと、いわゆる耐炎化促進成分が共重合された共重合体からなるものが好ましい。かかる共重合体を重合する方法としては、特に限定されないが溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が適用できる。
【0030】
耐炎化促進成分としては、ビニル基を含有する化合物が好ましい。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等、より好ましくは、これらの一部又は全量を、アンモニアで中和したアクリル酸、メタクリル酸、又はイタコン酸のアンモニウム塩からなる共重合体が挙げられる。その他、アリルスルホン酸金属塩、メタリルスルホン酸金属塩、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルやアクリルアミドなども共重合できる。
【0031】
紡糸原液としては、上記アクリル系共重合体と共に溶媒として、有機、無機いずれの溶媒も使用できるが、有機溶媒を使用するのが好ましく、具体的には、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
【0032】
紡糸方法としては、特に限定されないが湿式紡糸法、乾湿式紡糸法、乾式紡糸法、溶融紡糸法及びその他公知の方法を用いることができる。好ましくは湿式紡糸法又は乾湿式紡糸法により上述したようなアクリル系共重合体と溶媒からなる紡糸原液を口金から紡出し、凝固浴に導入して繊維を凝固せしめる方法を用いることができる。
【0033】
凝固速度や延伸方法は、目的とする耐炎化繊維材料及び炭素繊維材料の用途に合わせて適宜設定することができる。
【0034】
本発明において、前記凝固浴には、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの溶媒の他に、いわゆる凝固促進成分を含ませることができる。凝固促進成分としては、前記アクリル系共重合体を溶解せず、かつ紡糸原液に用いる溶媒と相溶性があるものが好ましく使用できる。かかる凝固促進成分としては、具体的には、水を使用するのが好ましい。
【0035】
凝固浴の温度及び凝固促進成分の量は目的とする耐炎化繊維材料及び炭素繊維材料の用途に合わせて適宜設定することができる。凝固浴の温度及び凝固促進成分の量を調整することにより凝固速度をコントロールすることができる。
【0036】
凝固浴中に導入して糸条を凝固せしめた後、水洗、延伸、乾燥及び油剤付与等を経て、前駆体繊維束を得ることができる。ここで、凝固後の糸条は、水洗せずに直接延伸浴中で延伸しても良いし、溶媒を水洗除去後に浴中で延伸しても良い。また、油剤付与後、さらにスチームで延伸することもできる。
【0037】
かかる浴中延伸は、例えば30〜98℃に温調された単一又は複数の延伸浴中で行わうことができる。これら水洗浴や延伸浴の浴液は、前述した紡糸原液に用いる溶媒の含有率が、凝固浴液における溶媒の含有率を超えないことが好ましい。
【0038】
浴延伸の後、糸条に油剤を付与する場合は、シリコーン等からなる油剤を付与するのが好ましい。かかるシリコーン油剤は、変性シリコーンであることが好ましく、耐熱性の高いアミノ変性シリコーンを含有するものが更に好ましい。かかるシリコーン油剤は耐炎化時の単繊維同士の融着防止の効果があり、熱処理効率が高まるため、油剤を使用しない場合に比べて、耐炎化収率が向上する。
【0039】
糸条の高密度化による製造コスト低減のため、前駆体繊維束のフィラメント数は、好ましくは1,000〜3,000,000、より好ましくは12,000〜3,000,000、更に好ましくは24,000〜2,500,000、特に好ましくは36,000〜2,000,000、最も好ましくは48,000〜2,000,000であるのが良い。前駆体繊維束のフィラメント数は高生産性という観点から1,000以上であることが好ましいが、3,000,000を越えると内部まで均一に耐炎化処理できずに、前駆体繊維束内部の単繊維の比重が1.3に満たない場合や、その平均ニトリル基残存率が30%を超える場合がある。
【0040】
前駆体繊維の単繊維繊度は、好ましくは0.56〜4dtex、より好ましくは0.6〜3dtex、更に好ましくは0.8〜2.5dtexであるのが良い。前駆体繊維の単繊維繊度は高生産性の観点から0.56dtex以上であることが好ましいが、4dtexを越えると単繊維内部まで耐炎化処理できずに、前述のギ酸溶解度が10%を超えてしまうことがある。
【0041】
本発明においては、該前駆体繊維束に捲縮を付与し、切断することで得られる前駆体短繊維を用いる。より好ましくはアクリル系短繊維を用いることができる。捲縮付与方法は特に限定されるものではなく、機械捲縮、例えばギアークリンプ法やスタフィングボックス法などの方法を用いることができる。尚、好ましい捲縮数は0.1山/cm以上であり、より好ましくは0.1〜6山/cmであり、さらに好ましくは0.5〜5山/cmである。また、好ましい捲縮度は1〜15%であり、より好ましくは2〜13%である。捲縮数が0.1山/cmに満たないと捲縮が0.2山/cm以上の耐炎化繊維を得られないことがあり、かかる耐炎化繊維を布帛化工程に用いたとき繊維同士の摩擦が低く製造効率が低下する場合がある。6山/cmを超える捲縮を付与すると前駆体繊維に潜在的な傷がつき、機械的特性が低下する場合がある。また、捲縮度が1%未満であると捲縮度が5%以上の耐炎化繊維を得ることが難しく、かかる耐炎化繊維を布帛化工程に用いたとき繊維同士の摩擦が低く製造効率が低下する場合がある。捲縮度が15%を超えると得られる耐炎化繊維の捲縮度も15%を越える場合があり、かかる耐炎化繊維を布帛化工程に用いたとき繊維同士の摩擦が強すぎるために製造効率が低下することがある。ここでいう捲縮数および捲縮度はJIS−L1015で測定される値である。
【0042】
前駆体繊維束の切断方法は、特に限定されるものではなく、カッターによる圧切やローラのドラフト比によるドラフト切断で切断することができる。尚、好ましい切断長は1〜280mmであり、より好ましくは15〜140mmであり、更に好ましくは25〜110mmである。かかる前駆体短繊維の繊維長が1mm未満であると、続く耐炎化処理後に得られる耐炎化短繊維の布帛化工程において風綿を発生し、作業環境が悪化する場合があり、またスライバーや不織布にしたときの引張強度が低下するため、生産性が低くなり、製品品質も悪化する場合がある。繊維長が200mmを超える場合は、続く耐炎化処理後に得られる耐炎化短繊維の布帛化工程において繊維同士の交絡頻度が減るため、特にニードルパンチ方式やウォータージェット方式による不織布製造には適さないことがある。
【0043】
本発明の耐炎化短繊維の製造は該前駆体短繊維を180〜300℃で耐炎化処理するものである。好ましくは200〜290℃であり、より好ましくは210〜280℃である。耐炎化処理温度が180未満の場合には、耐炎化反応がほとんど進行せず、得られる耐炎化短繊維の難燃性、防炎性が十分でない、または十分に耐炎化を進行させるのに長時間要し生産性が劣ることがある。耐炎化処理温度が300℃を超える場合には、繊維自体の耐熱性を超え、繊維形状を保てないことがある。かかる耐炎化処理は、酸化性気体雰囲気、特に空気雰囲気中で行ってもよいし、耐炎化温度において液状である化合物(以下、耐炎化処理液という)を用いて液相中で行っても良いし、耐炎化温度において耐炎化処理液を噴霧しても良いし、これらを組合せて行っても良い。耐炎化反応における反応熱の除去が容易であり、生産性を上げることができるという点において液相中での耐炎化処理を組み合わせる方法がより好ましい。
【0044】
ここで「液相中での処理」には、耐炎化処理液中に酸化性ガスもしくは不活性ガスとが共存している状態も含まれる。すなわち、耐炎化処理液が入った浴槽中に前駆体繊維束を漬けて耐炎化処理してもよく、かかる液相中に例えば微量の空気や酸素等の酸化性気体や、或いは窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性気体を送り込んで、かかる浴槽中に前駆体繊維束を漬けて耐炎化処理しても良い。
【0045】
特に液相中に酸化性気体を送りこんだり、微分散させることは、耐炎化処理における酸化反応を促進する点から好ましい。該処理により得られる耐炎化短繊維の難燃性、防炎性が向上し、続く炭化処理での収率が向上する。処理温度は、前記耐炎化温度と同じ温度180〜300℃になるが、吹き込む酸化性気体の温度を変更するなどしてコントロールすることもできる。ここでいう酸化性気体には空気、酸素、酸化窒素などを用いることができる。
【0046】
また、上記耐炎化処理液は、耐炎化温度での単位体積あたりの酸素溶解量が0.004〜0.04(ml−酸素/ml)であることが、溶解している酸素による酸化反応促進という観点から好ましい。より好ましくは0.08〜0.04(ml−酸素/ml)である。耐炎化温度での酸素溶解量が0.004(ml−酸素/ml)未満の化合物の場合には、耐炎化に必要とされる酸化反応が遅くなることがあり、耐炎化に要する時間が長くなることがある。また、酸素溶解量が0.04(ml−酸素/ml)を超えると酸化反応が急激に進み反応熱の除去が難しい場合がある。
【0047】
耐炎化処理液として用いられる化合物としては、耐炎化温度の空気溶解量が上記条件を満たしていることと、不燃性であるために耐炎化反応時に問題となる蓄熱による暴走反応を抑制する効果があることから、パーフルオロポリエーテル系化合物、塩素置換フッ素化合物、ポリビニリデンフルオライド化合物から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
【0048】
耐炎化処理の所要時間は、0.01〜480分が好ましく、0.01〜360分がより好ましく、0.01〜240分が更に好ましい。耐炎化処理時間が長すぎると生産性が低下することがある。また、かかる耐炎化処理時間の内、前記液相中での耐炎化処理が全てを占めても良いし、一部分でも良い。前記液相中での処理を耐炎化処理の一部分として行う場合には、耐炎化反応における反応熱の除去を容易にし、生産性を上げるという効果を発揮させるために、耐炎化処理時間の半分以上の時間を要するのが好ましい。
【0049】
本発明の耐炎化繊維の製造方法において、単位処理容積あたりの前駆体短繊維処理量を、生産性の観点から、1〜100kg/mとすることが好ましい。より好ましくは2〜90kg/mであり、更に好ましくは3〜80kg/mとして耐炎化処理するのが良い。かかる範囲より低いと生産性が低下する場合があり、高いと耐炎化処理時の蓄熱量が大きくなりすぎることがある。
【0050】
また、本発明においては耐炎化処理はバッチ処理でも連続処理でも良い。バッチ処理の場合には、耐炎化処理雰囲気を容易に加圧にすることができ、耐炎化処理に要する時間を短縮することができる。耐炎化処理方法も特に限定されるものではなく、酸化性雰囲気中で熱風などにより加熱処理する方法、酸化性雰囲気中または液相(耐炎化処理液)中で前駆体短繊維を撹拌しながら処理する方法、酸化性雰囲気中または耐炎化処理液中で上下移動させながら処理する方法、または前駆体短繊維を固定して耐炎化処理液を流す方法、前駆体短繊維に耐炎化処理液を噴霧する方法などにより、耐炎化処理することができる。
【0051】
本発明においては、前駆体短繊維を耐炎化する前に、カード処理等により開繊処理することで、単繊維毎に耐炎化処理しやすくなり、効率よく耐炎化処理できるため好ましい。
【0052】
本発明の前記耐炎化短繊維を、不活性雰囲気中、好ましくは300℃以上、2,000℃未満、より好ましくは800〜2,000℃、更に好ましくは1,000〜1,800℃、特に好ましくは1,200〜1,800℃で炭化処理することによって炭素短繊維を得ることができる。また、かかる炭素短繊維を、さらに不活性雰囲気中、2,000〜3,000℃で加熱することによって、より優れた機械的特性を備えた黒鉛短繊維とすることもできる。
【0053】
上記炭化処理および黒鉛化処理はバッチ処理でも連続処理でも良く、炭化処理方法も特に限定されるものではない。例えば、ベルトコンベアに乗せて炭化処理する方法が好ましく用いられる。
【0054】
本発明の炭素短繊維および黒鉛短繊維の製造方法において、炭素短繊維および黒鉛短繊維はその表面改質のため、酸化処理することができる。酸化処理の方法は特に限定されるものではなく、オゾンや酸素などによる気相処理、硝酸や硫酸などによる薬液処理や電解処理などがある。電解処理に用いる電解液には、硫酸、硝酸、塩酸等の酸性溶液や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドといったアルカリ又はそれらの塩を水溶液として使用することができる。かかる酸化処理により、得られる複合材料において炭素短繊維、黒鉛短繊維とマトリックスとの接着性が適正化でき、接着が強すぎることによる複合材料のブリトルな破壊や、樹脂との接着性に劣り、非繊維方向における強度特性が発現しないといった問題が解消され、得られる複合材料において、繊維方向と非繊維方向の両方向にバランスのとれた強度特性が発現されるようになる。
【0055】
本発明の製造方法により得られた炭素短繊維および黒鉛短繊維は熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、セメントなどに混ぜて使用するなど強化繊維として使用できる。また、後述するように炭素短繊維は炭素繊維布帛の原料とすることもできる。
【0056】
本発明においては、前記耐炎化短繊維を主原料として耐炎化繊維布帛を製造することができる。ここで布帛とは主に織物、不織布のことであるが、三次元織物、多軸たて編物、レース、組紐、網なども含まれる。中でも織物、不織布はそれぞれ強度、コスト面に優れるため多種の用途に用いられる。
【0057】
本発明の耐炎化短繊維は良好な捲縮特性を有しており、生産性良く、高品質な耐炎化繊維布帛を得ることができる。
【0058】
また、布帛化の前に耐炎化短繊維に油剤を付与することで、生産性を向上することができる。油剤としては特に限定されないが、例えば、非イオン界面活性剤であるアルキルアルコールエチレンオキサイド付加物を挙げることができる。特に、ラウリルアルコールエチレンオキサイド付加物、オクチルアルコールエチレンオキサイド付加物が好ましく用いることができる。
【0059】
非イオン界面活性剤は耐炎化短繊維100重量部に対して0.01〜2重量部付着していることが好ましく、0.1〜1重量部付着していることがより好ましい。付着量が0.01重量部未満の場合は、布帛化工程において静電気が発生し、生産性が低下することがある。付着量が2重量部を超える場合は、布帛化工程において脱落油剤が発生し、ローラー巻付き等が発生することがある。
【0060】
非イオン界面活性剤を付与する方法としては、特に限定されないが、噴霧法が好ましく用いられる。
【0061】
ここで織物とは経糸、緯糸が互いに直角又は場合によっては緯糸が斜めに走行し任意の角度で織り合わさったものでもよい。織組織としては平織、綾織、朱子織等が挙げられる。織物はシャトル織機、レピア織機、エアジェットルーム、ウオータジェットルーム等を用いて製織することができる。織物は多方向の強度に優れるという点で好ましい。従って本発明の耐炎化繊維織物は各種耐炎化、防火用途に用いられ、例えばブレーキパッドとして好ましく用いられる。
【0062】
不織布とは文字通り「織られていない布」であり、繊維同士を様々な方法で結合させたシート状のものをいう。
【0063】
また不織布の製造方法によって、緻密なものから空隙の多いもの、柔らかいものから硬いもの、厚いものから薄いものまで適宜作ることができる。
【0064】
不織布の製造方法としては湿式、乾式いずれでもよく、ニードルパンチ方式、ウォータージェット方式、ケミカルボンド方式、サーマルボンド方式が好ましく用いることができる。不織布は織布に比べると強度が弱いものの、生産性が高く、労働力、設備コストの負担も少ないという利点があり、強度をそれほど必要としない用途に用いられる。本発明の耐炎化繊維不織布は各種耐炎化、防火用途に用いられるが、中でもスパッタシートや防炎断熱材として好適に用いられる。
【0065】
本発明の炭素繊維布帛の製造方法は、前記炭素短繊維を主原料として炭素繊維布帛を製造する方法と、前記耐炎化繊維布帛を不活性雰囲気中で炭化する方法が挙げられる。前者の炭素短繊維を主原料とする製造方法において、布帛化方法は特に限定されるものではなく、耐炎化繊維布帛と同様の方法を用いることができる。伸度が低い炭素短繊維を直接、布帛化する方法に比べて、後者の耐炎化繊維布帛を不活性雰囲気中で炭化する方法は、生産性の点で好ましい。かかる方法は、前記耐炎化繊維布帛を不活性雰囲気中、300℃以上2,000℃未満で炭化処理する方法が好ましい。炭化処理温度は、より好ましくは800〜2,000℃、更に好ましくは1,000〜1,800℃、特に好ましくは1,200〜1,800℃である。炭化処理はバッチ処理でも連続処理でも良く、炭化処理方法も特に限定されるものではない。例えば、ベルトコンベアに乗せて炭化処理する方法が好ましく用いられる。
【0066】
本発明において炭素繊維布帛はその表面改質のため、酸化処理することができる。酸化処理の方法は特に限定されるものではなく、オゾンや酸素などによる気相処理、硝酸や硫酸などによる薬液処理や電解処理などがある。電解処理に用いる電解液には、硫酸、硝酸、塩酸等の酸性溶液や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドといったアルカリ又はそれらの塩を水溶液として使用することができる。ここで、電解処理に要する電気量は、適用する炭素繊維布帛により適宜選択することができる。
【0067】
かかる酸化処理により、得られる複合材料において炭素繊維材料、黒鉛繊維材料とマトリックスとの接着性が適正化できるため、樹脂との接着性に劣り非繊維方向における強度特性が発現しないといった問題が解消され、得られる複合材料において、繊維方向と非繊維方向の両方向にバランスのとれた強度特性が発現されるようになる。
【0068】
本発明の炭素繊維布帛、特に炭素繊維織物は各種繊維強化複合材料の基材として好ましく用いることができる。例えばプリプレグ用の強化繊維基材として用いることもできるし、直接強化繊維材料に含浸させた後加熱硬化する方法、即ち、ハンド・レイアップ法、レジン・インジェクション・モールディング法、レジン・トランスファー・モールディング法等の強化繊維基材としても使用できる。
【0069】
また、本発明の炭素繊維布帛、特に炭素繊維織物および炭素繊維不織布は各種電極基材として好適に用いられ、例えばナトリウム−硫黄電池の陽極材料などに好ましく用いられる。
【0070】
【実施例】
以下、実施例を用いて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例等によりなんら限定されるものではない。
【0071】
実施例では、各物性値は以下の方法により測定した。
【0072】
また、各処理及び得られた耐炎化短繊維はそれぞれ表1、表2にまとめて示す。
<捲縮数、捲縮度>
捲縮数と捲縮度はJIS−L1015に従って測定した。尚、空間距離は25mmとした。
<平均ニトリル基残存率>
耐炎化短繊維におけるニトリル基の残存率は、アクリル系共重合体(前駆体繊維)のニトリル基の吸収バンド強度に対する耐炎化短繊維のニトリル基の吸収バンドの強度比を赤外分光法により測定することで求めた。以下に測定手順の一例を示す。
1.赤外分光法用錠剤の作製
測定するアクリル系共重合体及び熱処理(耐炎化処理)によって得られた耐炎化短繊維を液体窒素により凍結後、粉砕してそれぞれ粉末試料A及び粉末試料A’とする。また、KBr 1g、フェロシアン化カリウム 10mgを混合して粉末試料Bを調整する。
【0073】
かかる粉末試料を乳鉢ですりつぶしながら以下の配合比で混合して混合粉末とし、さらにプレスを用いてそれぞれ赤外分光法用錠剤を作製する。
【0074】
熱処理前試料:粉末試料A 2mg、粉末試料B10mg、KBr300mg熱処理後試料:粉末試料A’2mg、粉末試料B10mg、KBr300mg2.ニトリル基残存率の測定
前記赤外分光法用錠剤について、フェロシアン化カリウムの2050cm−1バンドと、ニトリル基の2250cm−1バンドの吸光度比D2250/D2050を測定する。
【0075】
吸光度比の平均値(n=3)をとり、次式よりニトリル基の残存率を求める。
【0076】
ニトリル基残存率=熱処理後試料の吸光度比/熱処理前試料の吸光度比×100%
本実施例では、赤外分光器として、Perkin Elmer社製、Paragon1000型を用いた。
<ギ酸溶解度>
耐炎化短繊維約2.5gを120℃、2時間乾燥し重量を測定し、三角フラスコに入れ、そこにギ酸100mlを注ぎ込んだ。振とう機に三角フラスコをセットして、ギ酸を25℃に保持しながら、100分間振とうした。処理後、耐炎化短繊維を水で洗浄し、続いて90℃の熱水で2時間洗浄し、120℃、2時間乾燥後、重量を測定した。次式よりギ酸溶解度を求めた。
【0077】
ギ酸溶解度=(処理前乾燥後重量−処理後乾燥後重量)/処理前乾燥後重量×100%
<風綿量>
耐炎化短繊維を布帛化するときのカード処理での風綿発生量(A)を計量し、得られる布帛面積(B)で除した値を示した。風綿量は小さいほど生産効率が良いことを示す。
【0078】
風綿量(g/m)=(A)/(B)
[実施例1]
アクリロニトリル99.5モル%とイタコン酸0.5モル%からなる共重合体をジメチルスルホキシドを溶媒とする溶液重合法により重合し、さらにアンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込み、イタコン酸を中和しつつ、アンモニウム基をアクリル系共重合体に導入し、共重合成分の含有率が22%の紡糸原液を得た。
【0079】
この紡糸原液を、40℃で、直径0.15mm、孔数70,000の紡糸口金を用い、一旦空気中に吐出し、約4mmの空間を通過させた後、3℃にコントロールした35%ジメチルスルホキシドの水溶液からなる凝固浴に導入する乾湿式紡糸法により凝固糸条とした。
【0080】
この凝固糸条を、常法により水洗した後、温水中で3.5倍に延伸し、さらにアミノ変性シリコーン系シリコーン油剤を付与して延伸糸を得た。
【0081】
この延伸糸を、180℃の加熱ローラーを用いて、乾燥緻密化処理を行い、 29.4MPaの加圧スチーム中で、延伸することにより、製糸全延伸倍率が13倍、単繊維繊度0.9dtex、フィラメント数70,000のアクリル系繊維束を得た。
【0082】
アクリル系繊維束にスタフィングボックス法を用いて、捲縮数4山/cm、捲縮度5%の捲縮を付与し、繊維長51mmに切断することにより綿状アクリル系短繊維を得た。
【0083】
かかる綿状アクリル系短繊維をカード処理により開繊し、240℃での酸素溶解量が0.016(ml−酸素/ml)であるパーフルオロポリエーテル化合物を耐炎化処理液として用い、かかるパーフルオロポリエーテル化合物の液相中、240℃で60分間耐炎化処理した。このときの単位処理容積あたりのアクリル系短繊維処理量は30kg/mであり、綿状アクリル系短繊維の内部温度は248℃までしか上昇せず、良好な特性を有する耐炎化短繊維が得られた。
【0084】
耐炎化短繊維にラウリルアルコールエチレンオキサイド化合物を0.7重量部付与し、カード処理し、スライバーを得た。耐炎化短繊維をカード処理したときの風綿量は0.01g/mであり良好であった。
【0085】
得られたスライバーから紡績糸を得て、レピア製織機を用いて、平織りで目付150g/mの耐炎化繊維織物を得た。
【0086】
得られた耐炎化繊維織物を窒素雰囲気下、ベルトコンベア式で1500℃、3分間処理したところ、収率50%で目付95g/mの炭素繊維織物を得た。
[実施例2]
耐炎化処理する際の単位処理容積あたりのアクリル系短繊維処理量を85kg/mに変えた以外は実施例1と同様にして、耐炎化短繊維、耐炎化繊維織物、炭素繊維織物を得た。耐炎化処理時の綿状アクリル系短繊維の内部温度は255℃までしか上昇せず、良好な特性を有する耐炎化短繊維を得た。また、続く処理により得られた耐炎化繊維織物、炭素繊維織物は良好な特性を示した。
[実施例3]
耐炎化処理する際の単位処理容積あたりのアクリル系短繊維処理量を1.5kg/mに変えた以外は実施例1と同様にして、耐炎化短繊維、耐炎化繊維織物、炭素繊維織物を得た。耐炎化処理時の綿状アクリル系短繊維の内部温度は241℃までしか上昇せず、良好な特性を有する耐炎化短繊維を得た。また、続く処理により得られた耐炎化繊維織物及び炭素繊維織物は良好な特性を示した。
[実施例4]
耐炎化処理を、パーフルオロポリエーテル化合物液相中、240℃で50分間処理した後、空気雰囲気中、240℃で10分間、熱風処理するように変えた以外は、実施例1と同様にして、耐炎化短繊維を得た。得られた耐炎化短繊維を用いて実施例1と同様の方法で耐炎化繊維織物及び炭素繊維織物を得たところ、炭化処理後の収率が55%であった。また、得られた耐炎化繊維織物及び炭素繊維織物は良好な特性を示した。
[実施例5]
耐炎化処理前のカード処理による開繊を行わずに耐炎化処理した以外は実施例1と同様にして、耐炎化短繊維、耐炎化繊維織物、炭素繊維織物を得た。耐炎化処理時の綿状アクリル系短繊維の内部温度は253℃までしか上昇せず、良好な特性を有する耐炎化短繊維を得た。また、続く処理により得られた耐炎化繊維織物、炭素繊維織物は良好な特性を示した。
[実施例6]
綿状アクリル系短繊維の繊維長を20mmに変えた以外は実施例1と同様にして耐炎化短繊維、耐炎化繊維織物、炭素繊維織物を得た。耐炎化短繊維をカード処理したときの風綿量が0.02g/mと若干多いものの、良好な特性を有する耐炎化短繊維、耐炎化繊維織物及び炭素繊維織物を得た。
[実施例7]
綿状アクリル系短繊維の繊維長を125mmに変えた以外は実施例1と同様にして耐炎化短繊維、耐炎化繊維織物、炭素繊維織物を得た。得られた耐炎化短繊維、耐炎化繊維織物及び炭素繊維織物は良好な特性を示した。
[実施例8]
実施例1と同様の方法で得た耐炎化短繊維にラウリルアルコールエチレンオキサイド化合物を0.7重量部付与し、カード処理し、ニードルパンチ方式により目付500g/mの耐炎化繊維不織布を得た。得られた耐炎化繊維不織布を窒素雰囲気下、1500℃で3分間処理したところ、収率51%で目付320g/mの炭素繊維不織布を得た。
[実施例9]
耐炎化処理を空気雰囲気中、240℃、60分間の処理に変えた以外は実施例1と同様にして耐炎化短繊維、耐炎化繊維織物、炭素繊維織物を得た。ここで、かかる耐炎化処理にはオーブンによる熱風処理を用いた。得られた耐炎化短繊維、耐炎化繊維織物及び炭素繊維織物は良好な特性を示したが、実施例1と比べると耐炎化短繊維の繊維内平均ニトリル基残存率が35%と高めであり、炭化処理後の収率が45%と若干低いものであった。
[実施例10]
耐炎化処理液を耐炎化処理温度において酸素溶解量が0.002(ml−酸素/ml)のパーフルオロポリエーテル化合物に変えた以外は実施例4と同様にして耐炎化短繊維、耐炎化繊維織物、炭素繊維織物を得た。得られた耐炎化短繊維、耐炎化繊維織物及び炭素繊維織物は良好な特性を示したが、実施例4と比べると耐炎化短繊維のギ酸溶解度は20%と高めであり、炭化処理後の収率が46%と若干低いものであった。
[比較例1]
実施例1と同様の方法で得られた単繊維繊度0.9dtex、フィラメント数70,000のアクリル系繊維束を、空気雰囲気中、220℃で300分間、処理したところ、実施例1と同等の比重を有する耐炎化長繊維を得た。得られた耐炎化長繊維にスタフィングボックス法を用いて、4山/cmの捲縮数を付与したところ、捲縮度は4%であった。かかる耐炎化長繊維を繊維長51mmに切断することにより耐炎化短繊維を得た。かかる耐炎化短繊維にラウリルアルコールエチレンオキサイド化合物を0.7重量部付与し、カード処理し、スライバーを得た。耐炎化短繊維をカード処理したときの風綿量は0.1g/mであり、生産性が劣るものであった。得られたスライバーから紡績糸を得て、レピア製織機を用いて、目付150g/mの耐炎化繊維織物を得た。
【0087】
得られた耐炎化繊維織物を窒素雰囲気下、ベルトコンベア式で1500℃で3分間処理したところ、収率47%で目付90g/mの炭素繊維織物を得た。
[比較例2]
耐炎化長繊維を切断し、繊維長36mmの短繊維とした以外は比較例1と同様にして耐炎化短繊維、耐炎化繊維織物、炭素繊維織物を得た。耐炎化短繊維をカード処理したときの風綿量は0.11g/mであり、生産性が劣るものであった。また、炭化処理後の収率は46%と若干低いものであった。
[比較例3]
耐炎化長繊維への捲縮付与を6山/cmに変えた以外は比較例1と同様にして耐炎化短繊維、耐炎化繊維織物、炭素繊維織物を得た。捲縮数を6山/cmにしたために繊維に傷が入り、捲縮度測定時に糸切れが発生した。また耐炎化短繊維をカード処理したときの風綿量が5g/mと多くなった。
[比較例4]
実施例1と同様の方法で得られた単繊維繊度0.9dtex、フィラメント数70,000、捲縮数4山/cm、捲縮度5%のアクリル系繊維束を切断せずに、240℃での酸素溶解量が0.016(ml−酸素/ml)であるパーフルオロポリエーテル化合物を耐炎化処理液として用い、かかるパーフルオロポリエーテル化合物の液相中、240℃で60分間耐炎化処理した。このときの単位処理容積あたりのアクリル系繊維処理量は30kg/mであった。得られた耐炎化繊維束を36mmに切断したところ、捲縮数は3.5山/cm、捲縮度は4.5%であった。得られた耐炎化短繊維から実施例1と同様にして耐炎化繊維織物、炭素繊維織物を得た。耐炎化短繊維をカード処理したときの風綿量は0.1g/mであり、生産性が劣るものであった。
[比較例5]
実施例1と同様の方法で得られた単繊維繊度0.9dtex、フィラメント数70,000のアクリル系繊維束に捲縮を付与せずに、繊維長51mmに切断し、240℃での酸素溶解量が0.016(ml−酸素/ml)であるパーフルオロポリエーテル化合物を耐炎化処理液として用い、かかるパーフルオロポリエーテル化合物の液相中、240℃で60分間耐炎化処理した。このときの単位処理容積あたりのアクリル系短繊維処理量は30kg/mであった。得られた耐炎化短繊維の捲縮数は0.02山/cm、捲縮度は0.5%であり、かかる耐炎化短繊維からは耐炎化繊維織物を作製することができなかった。
【0088】
【表1】
Figure 2004270095
【0089】
【表2】
Figure 2004270095
【0090】
【発明の効果】
本発明によれば、前駆体短繊維を耐炎化処理することにより良好な特性、特に良好な捲縮状態を有した耐炎化短繊維を安定して製造することができ、その結果、炭素短繊維、耐炎化繊維布帛及び炭素繊維布帛も高効率に製造することができる。
【0091】
本発明の耐炎化短繊維は、耐熱性に優れ、良好な捲縮状態及びその他特性を有する。また本発明の耐炎化繊維布帛は、耐熱性に優れる。従って、本発明の耐炎化繊維及び耐炎化繊維布帛は例えば防火布、消火布、耐火カーテン、防火作業着、防災用品、耐熱充填材、摩擦材、クッション材、スパッタシート、航空機等で用いられるファイヤーブロッキングシート、セメント補強繊維などの用途に好適に使用できる。
【0092】
更には本発明の耐炎化短繊維は、炭素短繊維の前駆体繊維として好適に使用でき、一定以上の耐炎化度を有することも可能であるため、良好な特性を有する炭素短繊維を提供することができる。
【0093】
本発明の炭素短繊維は、各種熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、セメントに混ぜるなどして強化繊維として好適に使用できる。
【0094】
また、本発明の耐炎化繊維布帛を炭化することで、炭素繊維布帛を生産性良く得ることができる。
【0095】
炭素繊維布帛は優れた電気特性と機械強度を備えているため、携帯電話やパソコン筐体等の電子機器部品、燃料電池用の電極基材等、電力貯蔵などに利用される二次電池用電極材料として有用である。

Claims (17)

  1. 捲縮数が0.1〜20山/cmであって、かつ、捲縮度が5〜15%である耐炎化短繊維。
  2. 繊維密度が1.3〜1.48であって、かつ、赤外分光分析法で測定した繊維内の平均ニトリル基残存率が0〜30%である請求項1記載の耐炎化短繊維。
  3. ギ酸溶解度が0〜10%である請求項1または2記載の耐炎化短繊維。
  4. 捲縮数が0.1山/cm以上の前駆体短繊維を、180〜300℃で耐炎化処理する耐炎化短繊維の製造方法。
  5. 前記耐炎化処理において、液相中での耐炎化処理を含む請求項4記載の耐炎化短繊維の製造方法。
  6. 耐炎化処理温度における酸素溶解量が0.004〜0.04(ml−酸素/ml)である液相中での耐炎化処理を含む請求項5に記載の耐炎化短繊維の製造方法。
  7. 前記前駆体短繊維を、耐炎化処理前に開繊する請求項4〜6のいずれかに記載の耐炎化短繊維の製造方法。
  8. 前記液相が、パーフルオロポリエーテル系化合物、塩素置換フッ素化合物、ポリビニリデンフルオライド化合物から選ばれる少なくとも1種を含む請求項5〜7のいずれかに記載の耐炎化短繊維の製造方法。
  9. 前記耐炎化処理において、単位処理容積あたりの前駆体短繊維処理量が1〜100kg/mである請求項4〜8のいずれかに記載の耐炎化短繊維の製造方法。
  10. 請求項1〜3のいずれかに記載の耐炎化短繊維を不活性雰囲気中、300℃以上2,000℃未満で炭化処理する炭素短繊維の製造方法。
  11. 請求項4〜9のいずれかに記載の製造方法で得られた耐炎化短繊維を、不活性雰囲気中、300℃以上2,000℃未満で炭化処理する炭素短繊維の製造方法。
  12. 請求項10または11に記載の製造方法で得られた炭素短繊維を、不活性雰囲気中、2,000〜3,000℃で黒鉛化処理する黒鉛短繊維の製造方法。
  13. 請求項1〜3のいずれかに記載の耐炎化短繊維を含む耐炎化繊維布帛。
  14. 請求項1〜3のいずれかに記載の耐炎化単繊維、または請求項4〜9のいずれかに記載の製造方法で得られる耐炎化短繊維を、主原料とする耐炎化繊維布帛の製造方法。
  15. 請求項10または11に記載の製造方法で得られた炭素短繊維を主原料とする炭素繊維布帛の製造方法。
  16. 請求項13に記載の耐炎化繊維布帛を、不活性雰囲気中、300℃以上2,000℃未満で炭化処理する炭素繊維布帛の製造方法。
  17. 請求項14に記載の製造方法で得られる耐炎化繊維布帛を不活性雰囲気中、300℃以上2,000℃未満で炭化処理する炭素繊維布帛の製造方法。
JP2003064774A 2003-03-11 2003-03-11 耐炎化短繊維、耐炎化繊維布帛、及びそれらの製造方法 Pending JP2004270095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064774A JP2004270095A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 耐炎化短繊維、耐炎化繊維布帛、及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064774A JP2004270095A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 耐炎化短繊維、耐炎化繊維布帛、及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004270095A true JP2004270095A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33125982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064774A Pending JP2004270095A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 耐炎化短繊維、耐炎化繊維布帛、及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004270095A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132520A1 (es) 2005-06-09 2006-12-14 Ricardo Grossman Goldscheider Manta ignifuga para la proteccion de personas; muebles e inmuebles al fuego
JP2012184535A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Toray Ind Inc 炭素繊維基材およびその製造方法
WO2013073546A1 (ja) 2011-11-16 2013-05-23 東レ株式会社 繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
JP2013104033A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法。
CN109137117A (zh) * 2018-07-11 2019-01-04 中复神鹰碳纤维有限责任公司 干喷湿纺低膨润度聚丙烯腈初生纤维的方法
CN111801451A (zh) * 2018-04-27 2020-10-20 株式会社Lg化学 使用于制备碳纤维的前体纤维稳定化的方法和使用其制备碳纤维的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132520A1 (es) 2005-06-09 2006-12-14 Ricardo Grossman Goldscheider Manta ignifuga para la proteccion de personas; muebles e inmuebles al fuego
JP2012184535A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Toray Ind Inc 炭素繊維基材およびその製造方法
WO2013073546A1 (ja) 2011-11-16 2013-05-23 東レ株式会社 繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
JP2013104033A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法。
KR20140095466A (ko) 2011-11-16 2014-08-01 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 복합 재료 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
CN111801451A (zh) * 2018-04-27 2020-10-20 株式会社Lg化学 使用于制备碳纤维的前体纤维稳定化的方法和使用其制备碳纤维的方法
CN111801451B (zh) * 2018-04-27 2023-03-03 株式会社Lg化学 使用于制备碳纤维的前体纤维稳定化的方法和使用其制备碳纤维的方法
US11976386B2 (en) 2018-04-27 2024-05-07 Lg Chem, Ltd. Method of stabilizing precursor fiber for preparing carbon fiber and method of preparing carbon fiber using the same
CN109137117A (zh) * 2018-07-11 2019-01-04 中复神鹰碳纤维有限责任公司 干喷湿纺低膨润度聚丙烯腈初生纤维的方法
CN109137117B (zh) * 2018-07-11 2021-05-04 中复神鹰碳纤维股份有限公司 干喷湿纺低膨润度聚丙烯腈初生纤维的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0771371B1 (en) Flexible ignition resistant biregional fiber, articles made from biregional fibers, and method of manufacture
KR20110110048A (ko) 탄소섬유의 제조방법 및 탄소섬유용 전구체 섬유
JP2006299439A (ja) 炭素繊維およびその製造方法、並びにアクリロニトリル系前駆体繊維およびその製造方法
CN109944080A (zh) 一种石墨烯防穿刺面料及其制备方法
JP2007162144A (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP2004270095A (ja) 耐炎化短繊維、耐炎化繊維布帛、及びそれらの製造方法
JP2004003043A (ja) 耐炎化繊維材料、炭素繊維材料、黒鉛繊維材料及びそれらの製造方法
JP2000160436A (ja) 炭素繊維、及び炭素繊維用プリカーサーの製造方法
KR102113535B1 (ko) 탄소섬유 스테이플을 포함하는 방적사 및 그의 제조방법
JP2007186802A (ja) 耐炎化繊維および炭素繊維の製造方法
JP2008013864A (ja) ナノファイバー不織布の製造方法
JP3890770B2 (ja) 炭素繊維束、およびその製造方法
KR101268173B1 (ko) 폴리아크릴로니트릴계 중합체 용액,그 제조방법,탄소섬유 전구체 섬유,탄소섬유 전구체 섬유의 제조방법 및 탄소섬유의 제조방법
JP3442061B2 (ja) 扁平炭素繊維紡績糸織物構造材
JP5811529B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP2006274507A (ja) 耐炎化繊維
JP2013181264A (ja) 炭素繊維束
JP6119321B2 (ja) 繊維強化複合材料
JPS58115121A (ja) アクリル系炭素繊維
JP2004300601A (ja) 耐炎化繊維布帛、炭素繊維布帛およびそれらの製造方法
JP2001248025A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2017137603A (ja) 炭素繊維、およびサイジング剤付着炭素繊維の製造方法
JP4002426B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池電極材用炭素繊維紡績糸織物構造体、及びその製造方法
JP2003268651A (ja) 耐炎化織物、炭化織物およびその製造方法
JPH0329889B2 (ja)