JP2004266341A - 撮像装置及び携帯端末 - Google Patents

撮像装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2004266341A
JP2004266341A JP2003026137A JP2003026137A JP2004266341A JP 2004266341 A JP2004266341 A JP 2004266341A JP 2003026137 A JP2003026137 A JP 2003026137A JP 2003026137 A JP2003026137 A JP 2003026137A JP 2004266341 A JP2004266341 A JP 2004266341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
pressing
optical member
imaging device
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003026137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300811B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakamoto
聡 中本
Masafumi Mizukami
雅文 水上
Takeshi Kakita
剛 垣田
Yuichi Shin
勇一 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003026137A priority Critical patent/JP4300811B2/ja
Priority to TW093102229A priority patent/TW200417807A/zh
Priority to EP04707309A priority patent/EP1591818A4/en
Priority to KR1020057014240A priority patent/KR20050105195A/ko
Priority to PCT/JP2004/001005 priority patent/WO2004070448A1/ja
Priority to CNA2004800034271A priority patent/CN1748166A/zh
Publication of JP2004266341A publication Critical patent/JP2004266341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300811B2 publication Critical patent/JP4300811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】焦点調節が容易かつ高精度な撮像装置およびこの撮像装置を備える携帯端末を提供することである。
【解決手段】鏡枠3に、光軸方向に移動可能な蓋部材3dを取り付け、蓋部材と光学部材との間に光学部材を基板側に押圧する第1押圧部材6を弾装し、基板と光学部材との間に、光学部材を蓋部材側に押圧する第2押圧部材7を弾装し、光学部材が撮像素子と当接した状態において、第1押圧部材の押圧力が第2押圧部材の押圧力よりも大きく、蓋部材が光軸方向前方に所定の距離以上移動すると、第2押圧部材の押圧力が第1押圧部材の押圧力よりも大きくなって、光学部材が光軸方向前方に移動して、鏡枠の内周面から突出する突出部3eに当接するように構成した。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、携帯電話やパーソナルコンピュータなどに搭載可能な撮像装置、及び当該撮像装置を搭載した携帯端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、小型で高性能の撮像装置を搭載した携帯電話機等の撮像機能付携帯情報端末(以下、携帯端末という。)が多く開発されている。
このような従来の携帯端末には、通常撮像の他、例えば、雑誌や名刺の文字等を撮像するための接写、近接撮影(以下マクロ撮影とする。)が可能に構成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この特許文献1の携帯端末は、端末本体(電子機器本体)に対して回動可能に撮像装置が取り付けられている。より詳細には、この携帯端末は、端末本体に固設されたプレートと、このプレートに設けられたカム溝と、撮像装置と一体となって回動するレンズの枠体に、カム溝と係合する突設部とを備え、撮像装置を回動させるのに伴って、複数のレンズがカム溝に規制されながら回動することにより、レンズ間距離が調整され、マクロ撮影に適した倍率に調整されるように構成されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−262164号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載された携帯端末は、プレートにカム溝を設けたり、レンズの枠体に突設部を設けたりしなければならず、機構が複雑であり、コストや製造上の手間がかかってしまうという問題があった。また、複雑な機構による焦点調節となるので、カムの製造精度が要求されるとともに、レンズの取り付け精度・組立て精度の高さも要求される。また、複数の倍率に調整する際に、複数の部品の移動が伴うことから、繰り返して使用することにより、何れかの部品にガタが発生して、ピント位置がずれてしまうという虞があった。
更に、特許文献1に記載の携帯端末においては、焦点距離の切換をして撮影を行う際に、撮像装置を回動させるために、被写体の方向に合わせて本体を持ち替えなければいけないため、使用者にとって不便であるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明の課題は、コスト及び製造上の手間をかけることが比較的少なく、焦点調節が容易かつ高精度な撮像装置およびこの撮像装置を備える携帯端末を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
撮像素子が設けられた基板と、
前記撮像素子に入射光を集光する光学部材と、
前記撮像素子及び前記光学部材を覆う外枠部材と、を備え、
前記光学部材が、前記基板或いは前記撮像素子と当接した撮像装置であって、
前記外枠部材は、
前記基板に固設された本体部材と、
前記本体部材の前側先端に、光軸方向に移動可能に取り付けられた蓋部材と、
前記光学部材と前記蓋部材の間に、前記本体部材の内周面から突出する突出部と、を備え、
前記蓋部材と前記光学部材との間に弾装され、前記光学部材を前記基板側に押圧する第1押圧部材と、
前記基板と前記光学部材との間に弾装され、前記光学部材を前記蓋部材側に押圧する第2押圧部材と、を備え、
前記光学部材が、前記基板或いは前記撮像素子と当接した状態において、前記第1押圧部材の押圧力が前記第2押圧部材の押圧力よりも大きくされるとともに、前記蓋部材が光軸方向前方に所定の距離以上移動すると、前記第2押圧部材の押圧力が第1押圧部材の押圧力よりも大きくなって、前記光学部材が光軸方向前方に移動して前記突出部に当接するように構成されていることを特徴とする。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、外枠部材の本体部材の前側先端光軸方向に移動可能な蓋部材が取り付けられ、光学部材と蓋部材の間に、本体部材の内周面から突出する突出部が設けられ、蓋部材と光学部材との間に光学部材を基板側に押圧する第1押圧部材が弾装され、基板と光学部材との間に光学部材を蓋部材側に押圧する第2押圧部材が弾装されている。そして、光学部材が、基板或いは撮像素子と当接した状態においては、第1押圧部材の押圧力が第2押圧部材の押圧力よりも大きくなるように構成されているとともに、蓋部材が光軸方向前方に所定の距離以上移動すると、第2押圧部材の押圧力が第1押圧部材の押圧力よりも大きくなって、光学部材が光軸方向前方に移動して突出部に当接するように構成されている。したがって、撮像装置は、光学部材が、基板又は撮像素子に当接している場合の焦点距離と、光学部材が突出部に当接している場合の焦点距離との2つの焦点距離による撮像処理が可能となる。また、双方の焦点距離が形成されている際に、第1押圧部材、第2押圧部材により、光学部材は、基板又は撮像素子への当接、或いは突出部への当接によって位置決めされるので、精度の良い光学機能が実現する。また、押圧部材等の簡易な部材の配置や、蓋部材の移動による焦点距離の調節、切換えができるので、製造のコスト、手間をかけることなく、光学機能の多機能化を実現することができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、
前記蓋部材は、前記本体部材に螺合され、前記蓋部材を回転させることにより前記蓋部材が光軸方向に移動するように構成されていることを特徴とする
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、特に、蓋部材は、本体部材に螺合され、蓋部材を回転させることにより、蓋部材が光軸方向に移動するように構成されているので、複雑な機構を備えることなく蓋部材の移動が実現することとなって、撮像装置のコスト、手間をかけることなく、光学機能の多機能化を実現することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の撮像装置において、前記光学部材は、側方に延出して前記第2押圧部材を後面で支持する延出部を備え、
前記本体部材は、内周面から突出して前記第2押圧部材を前面で支持する支持部を備えることを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、特に、第2押圧部材は、光学部材の側方に延出した延出部の後面と、本体部材の内周面から突出した支持部の前面との間で支持されるので、第1押圧部材により光学部材が基板又は撮像素子に当接するように押圧力が加えられている場合においても、基板や撮像素子に第2押圧部材が当接しないため、基板や撮像素子を保護することができる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、
撮像素子が設けられた基板と、
前記撮像素子に入射光を集光する光学部材と、
前記撮像素子及び前記光学部材を覆う外枠部材と、を備え、
前記光学部材が、前記基板或いは前記撮像素子と当接した撮像装置であって、
前記光学部材は、光軸が等しくなるように上下に積層された前光学部材と後光学部材とから構成され、
前記外枠部材は、
前記基板に固設された本体部材と、
前記本体部材の前側先端に、光軸方向に移動可能に取り付けられた蓋部材と、
前記前光学部材と前記蓋部材の間に、前記本体部材の内周面から突出する突出部と、を備え、
前記蓋部材と前記前光学部材との間に弾装され、前記前光学部材を前記後光学部材側に押圧する第1押圧部材と、
前記前光学部材と前記後光学部材との間に弾装され、前記前光学部材を前記蓋部材側に押圧する第2押圧部材と、
前記後光学部材を前記基板側に押圧する第3の押圧部材を備え、
前記前光学部材が、前記後光学部材と当接した状態において、前記第1押圧部材の押圧力が前記第2押圧部材の押圧力よりも大きくされるとともに、前記蓋部材が光軸方向前方に所定の距離以上移動すると、前記第2押圧部材の押圧力が第1押圧部材の押圧力よりも大きくなって、前記前光学部材が光軸方向前方に移動して前記突出部に当接するように構成されていることを特徴とする。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、光学部材は、光軸が等しくなるように上下に積層された前光学部材と後光学部材とから構成され、外枠部材の本体部材の前側先端に、光軸方向に移動可能な蓋部材が取り付けられ、前光学部材と蓋部材の間に、本体部材の内周面から突出する突出部が設けられ、蓋部材と前光学部材との間に、前光学部材を後光学部材側に押圧する第1押圧部材が弾装され、前光学部材と後光学部材との間に、前光学部材を蓋部材側に押圧する第2押圧部材が弾装され、後光学部材を基板側に押圧する第3の押圧部材が設けられている。
そして、前光学部材が、後光学部材と当接した状態において、第1押圧部材の押圧力が第2押圧部材の押圧力よりも大きくなるとともに、蓋部材が光軸方向前方に所定の距離以上移動すると、第2押圧部材の押圧力が第1押圧部材の押圧力よりも大きくなって、前光学部材が光軸方向前方に移動して突出部に当接するように構成されている。したがって、撮像装置は、前光学部材が後光学部材と当接している場合における焦点距離による撮像と、前光学部材が突出部に当接している場合における焦点距離による撮像との2つの焦点調節が可能となる。また、双方の焦点距離が形成される際において、前光学部材は、第1、第2押圧部材により、後光学部材又は突出部に当接して位置決めされるので、精度の良い光学機能が実現する。更に、前光学部材の移動による焦点調節は、蓋部材の移動、及び押圧部材の配置により実現するので、撮像装置の製造におけるコストと手間とをかけることなく、光学機能の多機能化を実現することができる。
また、光学部材を前光学部材と後光学部材とに分け、前光学部材のみを移動させて焦点調節を行うので、移動する光学部材をより小さくすることができることとなって、押圧部材等の小型化が図れ、より小型化が可能となる。
【0015】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の撮像装置において、
前記蓋部材は、記憶形状合金からなり、
前記蓋部材は、加熱されることにより、変形して光軸方向に移動するように構成されていることを特徴とする。
【0016】
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、特に、蓋部材は、記憶形状合金からなり、蓋部材は加熱されることにより、変形して光軸方向に移動するように構成されているので、例えば、蓋部材に通電する等により加熱することで移動させることができることとなって、蓋部材の移動を容易且つ自動的に行い易くなる。
【0017】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の撮像装置をケース内に搭載していること特徴とする携帯端末である。
【0018】
請求項6に記載の発明によれば、請求項1〜5の何れか一項に記載の撮像装置がケース内に搭載されている携帯端末は、その撮像装置に基づき、撮像機能の多機能化を実現することができる。
【0019】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の携帯端末において、
前記撮像装置の前記蓋部材を光軸方向に移動させる制御を行う移動制御手段を備えることを特徴とする。
【0020】
請求項7に記載の発明によれば、請求項6に記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、特に、撮像装置の蓋部材を光軸方向に移動させる制御を行う移動制御手段を備えているので、撮像装置の焦点距離の切換えを自動的に行うことができ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、撮像装置100の一部省略斜視図である。図2は、通常撮像モードにおける図1のII−II線における撮像装置100の一部省略断面図であり、図3は、図2のマクロ撮像モードにおける撮像装置100の一部省略断面図である。尚、本発明に係る撮像装置の光軸方向の前後方向を、図1〜図3においては、図視に対応した上下方向として、以下の説明を行う。
ここで、マクロ撮像モードとは、通常撮像モードよりも被写体までの距離が短い、近接撮影、接写撮影に適した撮像処理を行うためのモードとする。
【0022】
図1〜図3に示されるように、撮像装置100は、基板PCと、その基板PCの一方の面上に配設された撮像素子2と、この撮像素子2の撮像領域(後述の光電変換部2a)に集光させ被写体像を結像させるための光学部材1と、光学部材1と撮像素子2とを覆い隠す鏡枠3と、鏡枠3に備えられた遮光性を有する遮光板4と、遮光板4に支持されるIRカットフィルタ5と、光学部材1の上側に設けられ、光学部材1を下方向(光軸方向の後側)に押圧する第1押圧部材6と、光学部材1の下側に設けられ、光学部材1を上方向(光軸方向の前方向)に押圧する第2押圧部材7と、基板PCに取り付けられ、鏡枠3の基板PCに対する位置決めを行うための位置決め電気部品8等を備えている。
【0023】
光学部材1は、透明なガラス又はプラスチック材料を素材とし、図2、図3に示すように、基板PC側(光軸方向の後側)に配置される第1レンズ部材9(後光学部材)と、この第1レンズ部材9の上方(光軸方向の前側)に備えられた第2レンズ部材10(前光学部材)と、第1レンズ部材9と第2レンズ部材10との間に設けられ、第1レンズ部材部9に入射する光の量を調節する絞り板11と、から構成される。尚、第1レンズ部材9と第2レンズ部材10との光軸は同一となっている。
【0024】
第1レンズ部材9は、凸レンズ形状のレンズ部9aと、レンズ部9aの周囲に管状の下脚部9bを備えたものであり、下脚部9bの下端部には、通常撮像モードのときに撮像素子2の表面に当接する当接部9c…が設けられている。
【0025】
また、下脚部9bの側部には、鏡枠3と当接する側方に延出した延出部9dが形成されている。この延出部9dの下面(光軸方向の後面)には、第2押圧部材7が弾接する。また、延出部9dの上面(光軸方向の前面)には、鏡枠3の内壁に設けられ、内側に突出した突出部3e(後述)が当接する。
そして、マクロ撮像モードの場合、第2押圧部材7の押圧力により、第1レンズ部材9及びそれに積層されている第2レンズ部材10を含む光学部材1が、上方に押し上げられるようにして移動するが、突出部3eに、延出部9dが当接することにより上方向の移動が規制され、マクロ撮像モードにおける光学部材1の位置決めが行われる。
【0026】
また、第1レンズ部材9の下脚部9bの上面には、第1押圧部材6が弾接するように構成されている。そして、通常撮像モードの時に、この第1押圧部材6により、第1レンズ部材9が下方向に押圧されることにより、第1レンズ部材9は、撮像素子2上に当接され、通常撮像モードの光学部材1の位置決めが行われるようになっている。
【0027】
また、下脚部9bの上面には、第2レンズ部材10と係合する係合部9eが設けられている。この係合部9eは、下脚部9bの上面から、レンズ部9aを囲むようにリング状に突出して設けられている。
【0028】
また、この係合部9eの内側であって、レンズ部9aの周囲には、遮光性のある素材からなり、レンズ部9aのFナンバーを規定する絞りとしての開口11aを有する絞り板11が接着剤により固定されている。
【0029】
第2レンズ部材10は、レンズ部10aの周囲に管状の下脚部10bを備えたものであり、この下脚部10bの下方には、第1レンズ部材9の係合部9eに係合される被係合部10cが設けられている。この被係合部10cは、下脚部10bの下面から突出したリング形状を有しており、その外周面が第1レンズ部材9の係合部9eの内周面と当接し、その下面が絞り板11に当接している。また、この状態では、下脚部10bの下面が第1レンズ部材9の下脚部9bの上面と当接している。そして、第1レンズ部材9の係合部9eと被係合部10cとは接着されている。従って、第2の光学部10は、第1レンズ部材9と連動して上下方向(光軸前後方向)に移動することができるようになっている。
また、第1レンズ部材9の係合部9eと第2レンズ部材10の被係合部10cとが係合することにより、第1レンズ部材9と第2レンズ部材10との光軸がずれることを防ぐ。
【0030】
撮像素子2は、イメージセンサであり、例えば、CMOS型イメージセンサ、CCD型イメージセンサ等からなる。矩形薄板状の撮像素子2の下面は、基板PCの上面に取り付けられている。撮像素子2の上面中央には、画素が2次元的に配列された、撮像領域としての光電変換部2aが形成されている。その外側の非撮像領域2bに、第1レンズ部材9の当接部9c…が当接するとともに、処理部(図示省略)が形成されている。
そして、処理部の外縁近傍には、複数のパッド(図示省略)が配置されている。結線用端子であるパッドは、ワイヤWを介して基板PCに接続されている。ワイヤWは、基板PC上の所定の回路に接続されている基板PC上の所定の回路に接続されている。
【0031】
鏡枠3は、遮光性のある素材からなる筐体であり、光学部材1の外側に配置され、外枠部材として機能する。
鏡枠3には、図1〜図3に示すように、円筒状の上部3aと、角柱状の下部3bとを備える本体部材3cと、本体部材3cの上部3aの上端部(光軸方向前端部)に別設されている蓋部材3dとを備えている。
そして、本体部材3cの下部3bの下端部は、基板PC上に接着剤Bにより固着される。
また、本体部材3cの上部3aの内周面には、光学部材1と蓋部材3dの間に、内周面から突出する突出部3eが設けられており、マクロ撮像モードの場合、この突出部3eの下面に、第1レンズ部材9の延出部9dが当接する。
【0032】
また、本体部材3cの下部3bの内周面から突出して、第2押圧部材7を支持する支持部3fが設けられている。この支持部3fは、第1レンズ部材9の脚部9cに係合しており、この係合により、光学部材1は、第1光学部10のレンズ部9aの光軸を中心とした回転が防止されるように、鏡枠3に位置規制される。
【0033】
このように、光学部材1は鏡枠3に位置規制されているので、基板PCの所定位置に、例えば、後述する位置決め電気部品8に基づき、鏡枠3を位置決めして配置することにより、基板PCの所定位置に光学部材1を配置することができ、例えば、基板PCに備えられた撮像素子2の光電変換部2aの中心と、鏡枠3に嵌合された第1レンズ部材9のレンズ部9aの光軸中心とを一致させるように備えることができる。
また、光学部材1は鏡枠3に位置規制されているため、基板PCの所定位置に鏡枠3が配置され、固定された状態においては、光学部材1は所定の位置からずれにくく、例えば、光学部材1のレンズ部9aの光軸中心と、撮像素子2の光電変換部2aの中心とが一致した状態を維持しやすい。
【0034】
鏡枠3の蓋部材3dは、上部3aの上端部に螺合されており、回動することにより、鏡枠3の上部3aから、上方(光軸方向の前側)に繰り出されるようにして光軸方向に移動可能となっている。
また、蓋部材3dは、光学部材1の上面を覆うような形状であるとともに、第2レンズ部10に入射する光の量を調節するための第1の絞りとしての開口部3ddが設けられている。
尚、蓋部材3dの移動は、例えば、撮像装置100に設けられた図示しないレバー部材、スイッチ部材等を用いた手動操作や、駆動モータ等の駆動手段による自動操作等であるとするが、これらに限定されるものではない。
また、蓋部材3dは、形状記憶合金からなり、予め、形状記憶された温度に加熱されることにより、変形して光軸方向に移動する構成であってもよい。
【0035】
遮光板4は、蓋部材3dの上端に、接着剤等により取り付けられている。そして、遮光板4は、その中央に第2の絞りとしての開口4aを有している。
【0036】
IRカットフィルタ5は、赤外線吸収特性を有する素材からなり、遮光板4の中央の開口4aの下方に接着剤等により接合されている。
そして、この遮光板4とIRカットフィルタ5とでカバー部材12を構成する。このように、基板PCと鏡枠3とカバー部材12とが密着し接合しているので、撮像装置100は、防塵、防湿の構造を有する。
【0037】
第1押圧部材6、第2押圧部材7は、例えば、コイルばねなどの弾性部材により構成されている。そして、第1押圧部材6は、第1レンズ部材9と、蓋部材3dと、の間に弾装され、第2押圧部材7は、第1レンズ部材9と、鏡枠3の支持部3fとの間に弾装されている。
【0038】
そして、図2に示すように、蓋部材3dが、本体部材3cの上面より繰り出されていない状態において、第1押圧部材6は、第2押圧部材7よりも弾性力が強くなっている。従って、第1レンズ部材9は、下方に向かって所定の押圧力により押圧され、撮像素子2に当接するように付勢されて位置決めされる。
そして、上記のように第1レンズ部材9が撮像素子2に当接するように位置決めされた状態を、通常撮像モードに設定された状態とする。
【0039】
一方、図3に示すように、蓋部材3dが、回動することにより本体部材3cの上部3aの光軸方向の上方向に繰り出されると、第1押圧部材6の弾性力が弱まり、第2押圧部材7の弾性力が、第1押圧部材6の弾性力よりも大きくなる。すると、第2押圧部材7の押圧力により、第1レンズ部材9が上方向に移動するようになって当接部9cは撮像素子2から離間する。そして、鏡枠3の突出部3eの下面に、第1レンズ部材9の延出部9dが当接することで、それ以上の移動が規制される。
尚、この時、第1レンズ部材9に積層されている第2レンズ部材10も第1レンズ部材9と連動する。
そして、上記のように光学部材1の第1レンズ部材9が突出部3eに当接するように位置決めされた状態を、マクロ撮像モードに設定された状態とする。
そして、このようにマクロ撮像モードの場合、光学部材1と被写体との距離が短くなる、即ち光学部材1の焦点距離が通常撮像モードの場合に比して短くなるので、被写体の接写撮影、近接撮影が可能となる。
【0040】
尚、通常撮像モードの際、第1押圧部材6の押圧力が第2押圧部材7の押圧力よりも大きいことから光学部材1は、撮像素子2に当接するように図2中下方向に押圧されるが、第2押圧部材7は、本体部材3cの支持部3fの上面に当接しているとともに、該第2押圧部材7の弾性力により緩衝作用が働くので撮像素子2を傷める虞がない。
【0041】
位置決め電気部品8は、例えば、コンデンサ、抵抗、ダイオード等であり、図2において、基板PC上の撮像素子2と鏡枠3との間であって、鏡枠3に近接して配置されている。また、基板PCから位置決め電気部品8の上端部までの高さは、基板PCから撮像素子2の上端部までの高さよりも高くなっている。そして、位置決め電気部品8は、鏡枠3を基板PC上に固着する際の、鏡枠3の位置決め指標となる。また、位置決め電気部品8の上端が撮像素子2の上端よりも高くなっているので、鏡枠3が、撮像素子2に接触して撮像素子2のワイヤW等を傷つけるのを防ぐ。
尚、位置決め電気部品8は、例えば、コンデンサ、抵抗、ダイオード等に限らず、撮像装置100に必要な電気部品であればよい。
【0042】
このように、本実施の形態における撮像装置100において、鏡枠3の本体部材3cの上面に光軸方向に移動可能な蓋部材3dが取り付けられ、光学部材1と蓋部材3dの間に、本体部材3cの内周面から突出する突出部3eが設けられ、蓋部材3dと光学部材1との間に光学部材1を基板PC側に押圧する第1押圧部材6が弾装され、支持部3eと光学部材1との間に光学部材1を蓋部材3d側に押圧する第2押圧部材7が弾装されている。
そして、光学部材1が、撮像素子2と当接した状態においては、第1押圧部材6の押圧力が第2押圧部材7の押圧力よりも大きくなるように構成されているとともに、蓋部材3dが光軸方向上方に所定の距離以上移動すると、第2押圧部材7の押圧力が第1押圧部材6の押圧力よりも大きくなって、光学部材1が光軸方向上方に移動して突出部3eに当接するように構成されている。したがって、撮像装置100は、光学部材1が、撮像素子2に当接している場合の焦点距離(通常撮像モード)と、光学部材1が突出部3eに当接し、通常撮像モードよりも被写体までの焦点距離が短い焦点距離のマクロ撮像モードとの2つの焦点距離(撮像モード)による撮像処理が可能となる。
【0043】
また、双方の撮像モードにおいて、第1押圧部材6、第2押圧部材7により、光学部材1は、撮像素子2への当接、又は突出部3eへの当接により、位置決めされるので、精度の良い光学機能が実現する。
また、押圧部材等の簡易な部材の配置や、蓋部材3dの移動による焦点距離の調節、切換えができるので、製造のコスト、手間をかけることなく、光学機能の多機能化を実現することができる。
【0044】
また、蓋部材3dは、本体部材3cに螺合され、蓋部材3dを回転させることにより、蓋部材3dが光軸方向に移動するように構成されているので、複雑な機構を備えることなく蓋部材3dの移動を実現することができる。
【0045】
尚、本発明の第1の実施の形態の撮像装置100の各部材の形状、構成等は上記に限定されるものではない。
例えば、光学部材1は、第1レンズ部材9と、第2レンズ部材10とを備える構成で説明を行ったが、一のレンズ部材のみを備える構成であってもよい。
【0046】
以下、図4、図5を用いて撮像装置100の変形例である撮像装置200について説明する。尚、撮像装置100と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
尚、図4は、通常撮像モードにおける撮像装置200の一部省略断面図であり、図5はマクロ撮像モードにおける撮像装置200の一部省略断面図である。
【0047】
図4、図5に示すように、撮像装置200における光学部材1の第2レンズ部材10は、鏡枠3の内周面方向に延出した延出部10eが形成されている。この延出部10eは、マクロ撮像モードにおいて、突出部3eと当接し、この当接により、第2レンズ部材10の位置決めがなされるようになっている。
【0048】
第2レンズ部材10の上面と、蓋部材3dの下面との間に、第2レンズ部材10を第1レンズ部材9の方向に押圧する第3押圧部材(請求項4の第1押圧部材に相当)13が弾装されている。
また、第2レンズ部材10の延出部10eの下面と、第1レンズ部材9の上面との間に、第2光学部9を上方に押圧する第4押圧部材(請求項4の第2押圧部材に相当)14が弾装されている。
更に、突出部3eの下面と、第1レンズ部材9の上面との間に、第1レンズ部材9を下方向に押圧する第5押圧部材(請求項4の第3押圧部材)15が弾装されている。この第5押圧部材15による押圧力は、第3押圧部材13、第4押圧部材14の押圧力に影響されることなく、第1レンズ部材9の当接部9cを、通常撮像モード、マクロ撮像モードのどちらにおいても、撮像素子2の非撮像領域2bに当接させた状態で保持する。
【0049】
また、図4に示すように、蓋部材3dが移動していない状態において、通常撮像モードとして、第3押圧部材13の押圧力の方が第4押圧部材14の押圧力よりも大きい構成になっているので、第2レンズ部材10は、第1レンズ部材9上に当接する。
また、図5に示すように、蓋部材3dが、上方に移動していくと、第3押圧部材13の押圧力よりも第4押圧部材14の押圧力の方が大きくなり、該第4押圧部材14の押圧力により、第2レンズ部材10が第1レンズ部材9から離間して上方に移動し、延出部10eが、突出部3eに当接することで、それ以上の移動が規制され、マクロ撮像モードにおける位置決めがなされる。このマクロ撮像モードにおいて、第2レンズ部材10が被写体方向に移動しているので、通常撮像モードの場合に比べて、被写体までの焦点距離が短くなり、よって、被写体の接写撮影、近接撮影が可能となる。
このように、撮像装置200によれば、積層された二つの光学部材のうち、一方のみを移動させることにより、焦点調節を行い、2つの撮像モード(焦点距離)における撮像処理が可能となる。
また、第2レンズ部材10のみを移動させて焦点調節を行うので、第1レンズ部材9と第2レンズ部材10の双方を移動させる場合に比べて移動させるための押圧力をより小さくすることができるので、第3押圧部材13、第4押圧部材15、第5押圧部材16の小型化、撮像装置200の小型化が可能となる。
【0050】
図6は、本発明を適用した携帯端末の一例である、携帯電話機の外観構成を示す図である。図6に示すように、携帯電話機110は、第1の筐体111a及び第2の筐体111bがヒンジ結合部111cにより開閉可能に連結されて形成された折り畳み式のものである。
【0051】
図6(a)に示すように、折り畳み時に内側になる面には、後述する入力部112及び表示部113が配設されている。入力部112には、カメラボタン、機能キー等が設けられている。また、図6(b)に示すように、折り畳み時に外側になる面を被写体に向けて撮像可能なように、上述の撮像装置100が設けられている。図6(a)及び(b)に示すように、携帯電話機110の上部にはアンテナ114aが配設されている。また、第2の筐体111b内の背面側には、充電パック等の電源制御部117が設けられている。
【0052】
図7は、図6の携帯電話機110の機能的構成を示すブロック図である。図7に示すように、携帯電話機110は、制御部111、入力部112、表示部113、アンテナ114aを有する無線通信部114、記憶部115、撮像装置100、電源制御部117、送受話部118等を備えて構成され、各部はバス119により接続されている。
【0053】
制御部111は、CPU(Central Processing Unit)111a、書き換え可能な半導体素子で構成されるRAM(Random Access Memory)111b、不揮発性の半導体メモリで構成されるROM(Read Only Memory)111c等から構成されている。
【0054】
ROM111cには、図示しない、携帯電話機110の基本動作制御プログラム、通信処理プログラム、表示部113に表示するための表示用データ、撮像に関するパラメータデータ(自動撮像用のデフォルトの設定データ、プレビュー表示処理用のデフォルトの設定データ)等の他、撮像制御プログラムc1、コード認識プログラムc2、コード認識用データc3が記憶されている。ここで、コード認識用データc3は、画像データに情報コードとしての二次元コードが含まれているかを判断するためのコード類似性係数(Q)を設定する際の基準データである。
【0055】
CPU111aは、入力部112から入力される各種指示又は無線通信部114から入力されるデータに従って、ROM111cに記憶されている各種プログラムの中から指定されたプログラムをRAM111bのワークエリアに展開し、この入力指示及び入力データにより上記プログラムに従って各種処理を実行する。そして、CPU111aは、その処理結果をRAM111bの所定の領域に格納するとともに、表示部113に表示させる。
【0056】
具体的に、CPU111aは、ROM111cに記憶される撮像制御プログラムc1を読み出して、後述する撮像制御処理を実行する。
撮像制御処理として、CPU111aは、入力部112から入力されるユーザの操作指示等に従って、撮像装置100を制御して、撮像させた撮像画像データをRAM111bに所定のメモリ等に格納した上で、フレームレート25fpsで、表示部113にプレビュー表示させる。
また、CPU111aは、コード認識プログラムc2に従って、撮像画像データに対して二次元コードである可能性のある二次元コード対象を認識するコード処理を実行する。具体的に、CPU111aは、5フレーム毎に、撮像画像データと、コード認識用データc3とを対照することにより、撮像画像データに二次元コードが含まれているか否かの判断を実行する。より具体的には、CPU111aは、撮像画像データと、類似性係数算定用情報としてのコード認識用データc3とを対照することにより、二次元コード対象にコード類似性係数を算出し、このコード類似性係数の値に基づいて、二次元コードである可能性のある二次元コード対象(情報コード対象)や二次元コードを認識する。
【0057】
更に、CPU111aは、コード類似性係数が、コードを含んでいる可能性があるが、決定的でない数値であると判断した二次元コード対象がある場合、撮像装置100を、通常撮像モードからマクロ撮像モードによる撮像処理を行うように切換えるために蓋部材3dを移動させる駆動手段(図示なし)を制御する移動制御手段として機能する。
【0058】
また、CPU111aは、撮像画像データ中に二次元コードを認識した場合には、二次元コードのデコード処理するとともに、表示部113に表示させる。
また、CPU111aは、デコード処理を行った情報コードの情報に基づく動作を実行する。
【0059】
入力部112は、テンキー、各種機能スイッチ、通話モード及びカメラモードの切換えを行うモード切換スイッチ等を備えており、撮像処理の実施指示の入力等に用いられる。
【0060】
表示部113は、LCD(Liquid Crystal Display)パネル等により構成され、制御部11から入力される表示データに基づいて画面表示を行う。また、表示部113は、後述する撮像装置100によってプレビュー撮像された画像や、制御部111により復号(デコード)されたコード情報内容等を表示する。
【0061】
無線通信部114は、無線基地局(図示せず)との間で着信や発信等に係る無線信号の送受信を行うアンテナ114aを備え、制御部111から入力される指示に従って、無線基地局との間で、例えば、IMT−2000準拠の通信方式(例えば、W−CDMAやcdma2000)に対応する携帯電話用の通信プロトコルを実行し、この通信方式で設定される通信チャネルにより、送受話音声の送受信やデータ通信を実行する。
【0062】
記憶部115は、制御部111により実行された処理結果のデータ等を記憶する。例えば、記憶部115は、撮像装置100により撮像された画像のデータ、無線通信部114を介して送受信したメールのデータ、通話履歴のデータ等を記憶する。
【0063】
撮像装置100は、上述した構成であり、光学部材1を介して入力される画像を撮像素子2で電気信号に変換して、画像データを生成する。また、撮像素子2のCCD型イメージセンサ等は、周囲の光量を検出する光学センサとしての機能を有し、周囲の光量に応じた検出信号を制御部111に出力する。
また、撮像装置100の蓋部材3dは、制御部111の制御に基づいて駆動される駆動手段(図示なし)により、光軸方向に移動される。即ち、撮像装置100は、制御部111の制御により、通常撮像モードと、マクロ撮像モードとによる撮像処理が切換え可能に構成されている。
【0064】
電源制御部117は、例えば、リチウム電池、ニッケル電池、ニカド電池等の2次電池により構成され、電源が投入されると、制御部111の制御に応じて、プラス側の端子及びマイナス側の端子から、携帯電話機110の各部を駆動する駆動回路に所定電圧の電源を供給する。
【0065】
送受話部118は、マイク、スピーカ、A/D変換部、及びD/A変換部(何れも図示せず)を有し、マイクから入力されるユーザの送話音声をA/D変換処理して、その送話音声データをCPU111aに出力するとともに、CPU111aから入力される受話音声データや、着信音、操作確認音、シャッタ音等の音声データをD/A変換処理して、スピーカから出力する。
【0066】
以下、図8のフローチャートを参照して、携帯電話機110における撮像制御処理について説明する。
【0067】
携帯電話機110のユーザによって、入力部112の所定のボタンが押下されることにより、CPU111aは、撮像処理の指示の入力であると判断し、ROM111cに記憶されている撮像制御プログラムc1を読み出してRAM111bに展開し、該撮像制御プログラムc1に従って、撮像処理の制御を開始する。このとき、ユーザは、携帯電話機110の撮像装置100を被写体に向けることにより、被写体を撮像することとする。
【0068】
そして、CPU111aは、具体的には、RAM111bに格納されている画像データのフレームのカウント数を0(N=0)にリセットし(ステップS101)、通常撮像モードによる撮像処理の開始指示を撮像装置100に出力する。
【0069】
すると、撮像装置100は、通常撮像モードにおける撮像処理として、光学部材1により集光され、撮像素子2の光電変換部2aに結像された被写体の撮像画像データを順次、制御部111に出力する(ステップS102)。
【0070】
すると、制御部111のCPU111aは、撮像装置100より順次入力される撮像画像データを、RAM111bに格納するとともに、この撮像画像をフレームレート25fpsで表示部113に表示させるプレビュー表示処理を実行する(ステップS103)。また、CPU111aは、プレビュー表示処理の実行と平行して、撮像装置100から入力される画像のフレーム数をカウント(N=N+1)し(ステップS104)、フレーム数が「5」であるかを判断する(ステップS105)。
そして、CPU111aは、フレーム数が「5」であると判断した場合(ステップS105:Yes)には、ステップS106に移行し、フレーム数が5でないと判断した場合(ステップS105:No)には、ステップS102に移行し、以降の工程を繰り返す。
【0071】
次いで、ステップS106〜ステップS108において、CPU111aは、ROM111cに記憶されているコード認識プログラムc2を読み出してRAM111bに展開し、このコード認識プログラムc2に従って、コード認識処理の制御を開始する。具体的に、CPU111aは、フレーム数が「5」となったときの被写体の撮像画像データと、コード認識用データc3とを比較対照することにより、二次元コードの認識処理を実行する。
【0072】
ここで、認識処理の方法として、例えば、被写体の撮像画像データに二次元コードであることを示す所定の切り出しシンボルを検出することにより認識する方法、或いは、被写体の撮像画像データの濃度により認識する方法、二次元コードの所定のモザイク形状を認識する方法等があるが、これらに限定されるものではない。
【0073】
より詳細には、CPU111aは、ステップS106において、撮像画像データと類似性係数算定情報としてのコード認識用データc3と比較することにより、該撮像画像データの二次元コードである可能性を判断するためのコード類似性係数(Q)を算出する。
【0074】
次いで、CPU111aは、算出されたコード類似性係数(Q)の値が、「0.5」以上であるか否かを判断し(ステップS107)、Qが「0.5」以上であると判断した場合(ステップS107:Yes)には、所定の二次元コードの可能性があると判断し、ステップS108に移行する。
一方、CPU111aは、算出されたコード類似性係数(Q)が0.5未満であると判断した場合(ステップS107:No)には、二次元コードである可能性が少ないと判断し、フレームのカウントを「0」にリセット設定(N=0)した(ステップ109)上で、ステップS102に移行し、以降の工程であるプレビュー表示処理と5フレーム毎のコード認識処理を繰り返す。
このように、CPU111aは、5フレーム毎に、被写体の撮像画像データに対し、二次元コードの認識処理を実行する。従って、CPU111aの処理負荷が低減されることとなって、平行して実行する被写体の撮像画像データの取得処理及び該撮像画像データのプレビュー表示処理への影響を軽減することができる。
【0075】
ステップS108において、CPU111aは、コード類似性係数(Q)が、「1」であるか否かを判断し、「1」であると判断した場合(ステップS108:Yes)には、二次元コードであると判断してステップS110に移行する。
【0076】
一方、CPU111aは、コード類似性係数(Q)が、「0.5」以上であるが「1」ではないと判断した場合(ステップS108:No)には、二次元コードの可能性があるが明確でないものとしての二次元コード対象(情報コード対象)であると認識する。そして、CPU111aは、撮像装置100にマクロ撮影が可能なように、図示しない駆動手段を制御して、蓋部材3dを被写体方向に移動させ、このことにより、マクロ撮像モード設定処理を実行し(ステップS111)、ステップS109に移行する。
そして以降の工程で、マクロ撮像モードにおける撮像処理として、CPU111aの制御により、撮像装置100の蓋部材3dの光軸方向の移動に伴い、光学部材1の第1レンズ部材9が光軸方向前方に移動し、突出部3eに当接した状態において、光学部材1と撮像素子2を用いて、マクロ撮像モードにおける被写体の撮像画像データが取得され、表示部113にプレビュー表示される。また、CPU111aは、このマクロ撮像モードにおける撮像処理、プレビュー表示処理と平行して、マクロ撮像モードによる撮像画像データに対し、5フレーム毎のコード認識処理を実行する。このとき、マクロ撮像モードにおける撮像処理は、通常撮像モードにおける撮像処理に比べて、被写体までの距離が短い場合に適しているので、二次元コードの認識率が向上することとなり、通常撮像モードおいて二次元コードとしての可能性があるが確定ではないものとしての二次元コード対象が二次元コードとして認識される可能性が高くなる。これに伴って、被写体の撮像画像データにおける二次元コードの認識率が向上する。
【0077】
ステップS110において、CPU111aは、認識された二次元コードのデコード処理を実行し、その二次元コードのコード情報内容を表示部113に表示させる(ステップS112)。
ここで、表示部113に表示されるコード情報内容としては、例えば、URLアドレス、電子メールアドレス等の文字情報や、任意の画像情報等である。
尚、コード情報内容としての文字情報、画像情報等の表示部113に表示可能な内容の他、例えば、コード情報内容が音声情報である場合、送受話部118から放音処理を実行する構成であってもよい。
【0078】
次いで、CPU111aは、ユーザによる入力部112の操作により、表示部113に表示されたコード情報内容に対する所定の処理の指示信号が入力されたか否かを判断し(ステップS113)、指示信号が入力されたと判断した場合(ステップS113:Yes)には、該指示に応じた処理を実行(ステップS114)してステップS115に移行する。
ここで、コード情報内容に対する所定の処理とは、例えば、コード情報内容がURLアドレスである場合には、該URLアドレスへの接続指示、コード情報内容が電子メールアドレスである場合には、該電子メールアドレス宛の電子メールの作成指示、コード情報内容が、電話番号、電子メールアドレス等である場合にはアドレス帳等への保存処理、その他、表示部113の表示画像の保存処理等であるが、これらに限定されるものではない。
【0079】
一方、CPU111aは、ステップS113において、ユーザからの指示信号の入力がないと判断した場合(ステップS113:No)、ステップS115に移行する。
次いで、CPU111aは、ユーザの入力部112の操作により撮像処理の終了指示が入力されたか否かを判断し(ステップS115)、入力されたと判断した場合(ステップS115:Yes)には、撮像装置100に撮像処理の終了指示を出力することにより、本撮像制御処理を終了する。
一方、CPU111aは、撮像処理の終了指示の入力がないと判断した場合(ステップS115:No)は、ステップS109に移行し、以降の工程を繰り返す。
【0080】
このように、上述の撮像制御処理においては、撮像装置100による被写体の撮像画像データの取得処理、及びその撮像画像データのプレビュー表示処理と平行して、該撮像画像データ中の所定の二次元コードデータの認識処理、及び二次元コードデータのデコード処理が自動的に実行される。従って、ユーザは、例えば、名刺や雑誌等に付けられている二次元コードを認識、解読するために面倒な設定をしなくとも通常の撮像処理の場合と同操作をすることで、自動的に二次元コードの読取、解読を行えることとなるので、大変使い勝手が良い。
【0081】
また、例えば、通常撮像モードによる撮像画像データのピントがぼけていたり、ノイズが多く含まれていることにより、二次元コードと明確に認識することができないが、その可能性がある場合には、二次元コードの認識に適したマクロ撮像モードによる撮像処理に自動的に切り換わるように撮像装置100が制御される。従って、ユーザに、撮像モードの設定変更の手間を課すことなく、二次元コードの認識精度を高めることができる。
また、通常撮像モードによる撮像画像データに二次元コードが含まれている可能性が少ない場合や、明確に二次元コードが認識できた場合には、撮像モードが切り換わらないので、効率的である。
【0082】
尚、本実施の形態における記述内容は、本発明に係る携帯電話機110の好適な一例であり、これに限定されるものではない。例えば、撮像装置100の蓋部材3dの移動方法はどのようなものであってもよい。また、本携帯電話機110における撮像装置は、上述の撮像装置100を搭載した例で説明を行ったが、撮像装置100の変形例である撮像装置200を搭載する構成であってもよい。
【0083】
また、上記において、情報コードの一例として二次元コードを用いて説明を行ったが、二次元コードに限定されるものではなく、例えば、バーコード、カラーコード等どのような情報コードであってもよい。
【0084】
また、上述の撮像制御処理において、二次元コードをデコードすると、そのコード情報内容を表示部113に表示させた上で、ユーザによる所定の処理の指示に基づいて、二次元コードの情報内容に応じた各種処理を実行する構成で説明を行ったが、CPU111aにより、コード情報内容が解読されると自動的に所定の処理を実行する構成であってもよい。
【0085】
その他、本実施の形態における携帯電話機110の細部構成、及び詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
また、本発明の携帯端末は、携帯電話機110に限定されず、パーソナルコンピュータ、PDA等であってもよい。
また、本発明の撮像装置は、携帯電話、パーソナルコンピュータ、PDA、AV装置、テレビ、家庭電化製品など、種々のものに組み込むことが可能と考えられる。
【0086】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、外枠部材の本体部材の前側先端光軸方向に移動可能な蓋部材が取り付けられ、光学部材と蓋部材の間に、本体部材の内周面から突出する突出部が設けられ、蓋部材と光学部材との間に光学部材を基板側に押圧する第1押圧部材が弾装され、基板と光学部材との間に光学部材を蓋部材側に押圧する第2押圧部材が弾装されている。そして、光学部材が、基板或いは撮像素子と当接した状態においては、第1押圧部材の押圧力が第2押圧部材の押圧力よりも大きくなるように構成されているとともに、蓋部材が光軸方向前方に所定の距離以上移動すると、第2押圧部材の押圧力が第1押圧部材の押圧力よりも大きくなって、光学部材が光軸方向前方に移動して突出部に当接するように構成されている。したがって、撮像装置は、光学部材が、基板又は撮像素子に当接している場合の焦点距離と、光学部材が突出部に当接している場合の焦点距離との2つの焦点距離による撮像処理が可能となる。また、双方の焦点距離が形成されている際に、第1押圧部材、第2押圧部材により、光学部材は、基板又は撮像素子への当接、或いは突出部への当接によって位置決めされるので、精度の良い光学機能が実現する。また、押圧部材等の簡易な部材の配置や、蓋部材の移動による焦点距離の調節、切換えができるので、製造のコスト、手間をかけることなく、光学機能の多機能化を実現することができる。
【0087】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、特に、蓋部材は、本体部材に螺合され、蓋部材を回転させることにより、蓋部材が光軸方向に移動するように構成されているので、複雑な機構を備えることなく蓋部材の移動が実現することとなって、撮像装置のコスト、手間をかけることなく、光学機能の多機能化を実現することができる。
【0088】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、特に、第2押圧部材は、光学部材の側方に延出した延出部の後面と、本体部材の内周面から突出した支持部の前面との間で支持されるので、第1押圧部材により光学部材が基板又は撮像素子に当接するように押圧力が加えられている場合においても、基板や撮像素子に第2押圧部材が当接しないため、基板や撮像素子を保護することができる。
【0089】
請求項4に記載の発明によれば、光学部材は、光軸が等しくなるように上下に積層された前光学部材と後光学部材とから構成され、外枠部材の本体部材の前側先端に、光軸方向に移動可能な蓋部材が取り付けられ、前光学部材と蓋部材の間に、本体部材の内周面から突出する突出部が設けられ、蓋部材と前光学部材との間に、前光学部材を後光学部材側に押圧する第1押圧部材が弾装され、前光学部材と後光学部材との間に、前光学部材を蓋部材側に押圧する第2押圧部材が弾装され、後光学部材を基板側に押圧する第3の押圧部材が設けられている。
【0090】
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、特に、蓋部材は、記憶形状合金からなり、蓋部材は加熱されることにより、変形して光軸方向に移動するように構成されているので、例えば、蓋部材に通電する等により加熱することで移動させることができることとなって、蓋部材の移動を容易且つ自動的に行い易くなる。
【0091】
請求項6に記載の発明によれば、請求項1〜5の何れか一項に記載の撮像装置がケース内に搭載されている携帯端末は、その撮像装置に基づき、撮像機能の多機能化を実現することができる。
【0092】
請求項7に記載の発明によれば、請求項6に記載の発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、特に、撮像装置の蓋部材を光軸方向に移動させる制御を行う移動制御手段を備えているので、撮像装置の焦点距離の切換えを自動的に行うことができ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における撮像装置の一部省略斜視図である。
【図2】図1の撮像装置の通常撮像モードにおける、II−II線における一部省略断面図である。
【図3】図1の撮像装置のマクロ撮像モードにおける、II−II線における一部省略断面図である。
【図4】図1の撮像装置の変形例の通常撮像モードにおける一部省略断面図である。
【図5】図1の撮像装置の変形例のマクロ撮像モードにおける一部省略断面図である。
【図6】本発明にかかる撮像装置を内蔵した携帯電話機の一例を示す正面図及び背面図である。
【図7】図6の携帯電話機の内部構成を説明するためのブロック図である。
【図8】図6の携帯電話機による撮像制御処理を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
1 光学部材
2 撮像素子
3 鏡枠(外枠部材)
3c 本体部材
3d 蓋部材
3e 突出部
3f 支持部
6 第1押圧部材
7 第2押圧部材
9 第1レンズ部(後光学部材)
9d 延出部
10 第2レンズ部(前光学部材)
10e 延出部
13 第3押圧部材(第1押圧部材)
14 第4押圧部材(第2押圧部材)
15 第5押圧部材(第3押圧部材)
100、200 撮像装置
110 携帯電話機(携帯端末)
111 制御部(移動制御手段)
PC 基板

Claims (7)

  1. 撮像素子が設けられた基板と、
    前記撮像素子に入射光を集光する光学部材と、
    前記撮像素子及び前記光学部材を覆う外枠部材と、を備え、
    前記光学部材が、前記基板或いは前記撮像素子と当接した撮像装置であって、
    前記外枠部材は、
    前記基板に固設された本体部材と、
    前記本体部材の前側先端に、光軸方向に移動可能に取り付けられた蓋部材と、前記光学部材と前記蓋部材の間に、前記本体部材の内周面から突出する突出部と、を備え、
    前記蓋部材と前記光学部材との間に弾装され、前記光学部材を前記基板側に押圧する第1押圧部材と、
    前記基板と前記光学部材との間に弾装され、前記光学部材を前記蓋部材側に押圧する第2押圧部材と、を備え、
    前記光学部材が、前記基板或いは前記撮像素子と当接した状態において、前記第1押圧部材の押圧力が前記第2押圧部材の押圧力よりも大きくされるとともに、前記蓋部材が光軸方向前方に所定の距離以上移動すると、前記第2押圧部材の押圧力が第1押圧部材の押圧力よりも大きくなって、前記光学部材が光軸方向前方に移動して前記突出部に当接するように構成されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記蓋部材は、前記本体部材に螺合され、前記蓋部材を回転させることにより前記蓋部材が光軸方向に移動するように構成されていることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1又は2に記載の撮像装置において、
    前記光学部材は、側方に延出して前記第2押圧部材を後面で支持する延出部を備え、
    前記本体部材は、内周面から突出して前記第2押圧部材を前面で支持する支持部を備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 撮像素子が設けられた基板と、
    前記撮像素子に入射光を集光する光学部材と、
    前記撮像素子及び前記光学部材を覆う外枠部材と、を備え、
    前記光学部材が、前記基板或いは前記撮像素子と当接した撮像装置であって、前記光学部材は、光軸が等しくなるように前後に積層された前光学部材と後光学部材とから構成され、
    前記外枠部材は、
    前記基板に固設された本体部材と、
    前記本体部材の前側先端に、光軸方向に移動可能に取り付けられた蓋部材と、前記前光学部材と前記蓋部材の間に、前記本体部材の内周面から突出する突出部と、を備え、
    前記蓋部材と前記前光学部材との間に弾装され、前記前光学部材を前記後光学部材側に押圧する第1押圧部材と、
    前記前光学部材と前記後光学部材との間に弾装され、前記前光学部材を前記蓋部材側に押圧する第2押圧部材と、
    前記後光学部材を前記基板側に押圧する第3の押圧部材を備え、
    前記前光学部材が、前記後光学部材と当接した状態において、前記第1押圧部材の押圧力が前記第2押圧部材の押圧力よりも大きくされるとともに、前記蓋部材が光軸方向前方に所定の距離以上移動すると、前記第2押圧部材の押圧力が第1押圧部材の押圧力よりも大きくなって、前記前光学部材が光軸方向前方に移動して前記突出部に当接するように構成されていることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の撮像装置において、
    前記蓋部材は、記憶形状合金からなり、
    前記蓋部材は、加熱されることにより、変形して光軸方向に移動するように構成されていることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の撮像装置をケース内に搭載したことを特徴とする携帯端末。
  7. 請求項6に記載の携帯端末において、
    前記撮像装置の前記蓋部材を光軸方向に移動させる制御を行う移動制御手段を備えることを特徴とする携帯端末。
JP2003026137A 2003-02-03 2003-02-03 撮像装置及び携帯端末 Expired - Fee Related JP4300811B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026137A JP4300811B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 撮像装置及び携帯端末
TW093102229A TW200417807A (en) 2003-02-03 2004-01-30 Image pickup device and mobile terminal device using the image pickup device
EP04707309A EP1591818A4 (en) 2003-02-03 2004-02-02 IMAGE RECEIVING DEVICE AND MOBILE TERMINAL DEVICE USING THE IMAGE RECEIVING DEVICE
KR1020057014240A KR20050105195A (ko) 2003-02-03 2004-02-02 촬상 장치 및 이 촬상 장치를 구비한 휴대 단말 장치
PCT/JP2004/001005 WO2004070448A1 (ja) 2003-02-03 2004-02-02 撮像装置及びこの撮像装置を備えた携帯端末装置
CNA2004800034271A CN1748166A (zh) 2003-02-03 2004-02-02 成像设备及包括该成像设备的便携终端设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026137A JP4300811B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 撮像装置及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004266341A true JP2004266341A (ja) 2004-09-24
JP4300811B2 JP4300811B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=32844132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026137A Expired - Fee Related JP4300811B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 撮像装置及び携帯端末

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1591818A4 (ja)
JP (1) JP4300811B2 (ja)
KR (1) KR20050105195A (ja)
CN (1) CN1748166A (ja)
TW (1) TW200417807A (ja)
WO (1) WO2004070448A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133450A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd カメラ付き携帯型電子機器
JP2006284841A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
JP2007047266A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP2007060530A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Opto Inc 駆動機構
JP2007086158A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP2007086159A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
WO2008053676A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Konica Minolta Opto, Inc. Appareil d'imagerie
JP2009229781A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Konica Minolta Opto Inc 駆動機構および駆動装置
KR101181645B1 (ko) * 2006-02-15 2012-09-10 엘지이노텍 주식회사 자동 포커싱 기능을 가진 카메라 모듈 및 이의 구동 방법
KR101181536B1 (ko) 2006-02-15 2012-09-10 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 이의 구동 방법
JP2016015617A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2019135516A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 コニカミノルタ株式会社 レンズ群移動機構及び光学機器
JP2022547572A (ja) * 2019-09-12 2022-11-14 華為技術有限公司 コールバックストリーム処理方法およびデバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766495B1 (ko) * 2005-12-19 2007-10-15 삼성전자주식회사 촬상장치 및 이를 구비하는 데이터 처리 장치
JP4806584B2 (ja) * 2006-04-27 2011-11-02 富士通セミコンダクター株式会社 画像処理方法及び画像処理回路
US7556443B2 (en) * 2006-08-16 2009-07-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Shock damping of optical lens components
JP4339883B2 (ja) * 2006-11-17 2009-10-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像モジュール及び撮像モジュール用結像レンズ、並びに、撮像モジュールを用いた内視鏡
CN117692541A (zh) * 2022-08-08 2024-03-12 荣耀终端有限公司 电子设备及电子设备的制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126520A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用焦点調節装置
JPS63206728A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Canon Inc 物体移動兼位置決め装置
JPH0222985A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接写装置
JPH0829656A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Konica Corp レンズ鏡胴
JPH10104491A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Kyocera Corp レンズ調整装置
JPH1172693A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Canon Inc カメラのレンズ駆動装置
TW523924B (en) * 2001-01-12 2003-03-11 Konishiroku Photo Ind Image pickup device and image pickup lens
JP3613193B2 (ja) * 2001-03-30 2005-01-26 三菱電機株式会社 撮像装置
JP2002320122A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Konica Corp 撮像装置
JP2002350608A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Konica Corp 撮像レンズ、撮像装置、金型及び撮像レンズの成形方法
JP2004104423A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Rohm Co Ltd イメージセンサモジュールおよびこれを用いたカメラ装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4642434B2 (ja) * 2004-11-05 2011-03-02 京セラ株式会社 カメラ付き携帯型電子機器
JP2006133450A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd カメラ付き携帯型電子機器
JP2006284841A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
JP2007047266A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP2007060530A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Opto Inc 駆動機構
JP2007086158A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP2007086159A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
KR101181645B1 (ko) * 2006-02-15 2012-09-10 엘지이노텍 주식회사 자동 포커싱 기능을 가진 카메라 모듈 및 이의 구동 방법
KR101181536B1 (ko) 2006-02-15 2012-09-10 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 이의 구동 방법
WO2008053676A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Konica Minolta Opto, Inc. Appareil d'imagerie
JP2009229781A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Konica Minolta Opto Inc 駆動機構および駆動装置
JP2016015617A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2019135516A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 コニカミノルタ株式会社 レンズ群移動機構及び光学機器
JP7130974B2 (ja) 2018-02-05 2022-09-06 コニカミノルタ株式会社 レンズ群移動機構及び光学機器
JP2022547572A (ja) * 2019-09-12 2022-11-14 華為技術有限公司 コールバックストリーム処理方法およびデバイス
US11849213B2 (en) 2019-09-12 2023-12-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Parallel preview stream and callback stream processing method and device
JP7408784B2 (ja) 2019-09-12 2024-01-05 華為技術有限公司 コールバックストリーム処理方法およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1591818A4 (en) 2007-06-27
WO2004070448A1 (ja) 2004-08-19
EP1591818A1 (en) 2005-11-02
KR20050105195A (ko) 2005-11-03
CN1748166A (zh) 2006-03-15
TW200417807A (en) 2004-09-16
JP4300811B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300811B2 (ja) 撮像装置及び携帯端末
US7626630B2 (en) Portable information terminal equipped with camera
EP2206014B1 (en) Portable electronic device having high-resolution camera with tunable sensor auto focus
JP4110988B2 (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP2002027047A (ja) 携帯型情報端末装置
JP2003309748A (ja) 撮像装置付き携帯電話機およびその制御方法
JP2004246172A (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP2004241822A (ja) 携帯端末
US8150256B2 (en) Electronic apparatus, imaging apparatus, and grip structure
JP2005181541A (ja) 撮像装置
JP2004246127A (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP4396813B2 (ja) 撮像ユニット
JP2006251653A (ja) 撮像装置及び携帯端末装置
JP2004233806A (ja) 携帯端末
JP2004236137A (ja) 携帯端末
JP2004233805A (ja) 携帯端末
JP2004274548A (ja) 携帯端末
JP2004279505A (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP2004246088A (ja) 携帯端末
JP2004272053A (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP2004350232A (ja) 携帯用電子機器
JP2004274664A (ja) 携帯用電子機器
JP2004271978A (ja) 携帯端末
KR100578522B1 (ko) 격자 발생을 위한 카메라 및 그를 내장한 이동통신 단말기
JP2004274461A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees