JP2004258025A - 試料中の総蛋白質測定試薬及び測定方法 - Google Patents

試料中の総蛋白質測定試薬及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004258025A
JP2004258025A JP2004028139A JP2004028139A JP2004258025A JP 2004258025 A JP2004258025 A JP 2004258025A JP 2004028139 A JP2004028139 A JP 2004028139A JP 2004028139 A JP2004028139 A JP 2004028139A JP 2004258025 A JP2004258025 A JP 2004258025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
sample
copper ions
total protein
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004028139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965433B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Konno
弘靖 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shino Test Corp
Original Assignee
Shino Test Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shino Test Corp filed Critical Shino Test Corp
Priority to JP2004028139A priority Critical patent/JP3965433B2/ja
Publication of JP2004258025A publication Critical patent/JP2004258025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965433B2 publication Critical patent/JP3965433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】ビウレット反応を利用した2試薬系の総蛋白質の測定系において、測定範囲が広く、測定における第1試薬と第2試薬の混合時にも沈殿が生成して正誤差が生じることを防ぎ、再現性を向上させ、更に保存時にも測定試薬が劣化しない、測定試薬及び測定方法を提供する。
【解決手段】アルカリ性の第1試薬、並びに銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有するpH10以下の第2試薬からなる測定試薬である。測定する方法は、a)該試料と、アルカリ性の第1試薬とを混合させる工程、b)前記試料と第1試薬との混合物に、銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有するpH10以下の第2試薬を混合し反応させ、試料中の蛋白質と銅イオンの錯体を形成させる工程、及びc)前記蛋白質と銅イオンの錯体を比色測定する工程よりなる、試料中の総蛋白質を測定する。
【選択図】なし

Description

本発明は、試料中の総蛋白質を測定するための総蛋白質測定試薬及び測定方法に関するものである。
本発明は、特に、化学、生命科学、分析化学及び臨床検査等の分野において有用なものである。
蛋白質は、生体組織を構成する主要な物質であり、細胞の主要構成成分である。また、血中蛋白質には、生体の膠質浸透圧の維持、酸塩基平衡の維持、代謝、栄養素や微量金属等の輸送、筋肉運動、生体防御に働く抗体作用、血液凝固作用など種々の機能のものがあり、生命の維持や活動に重要な役割を果たしている。これら蛋白質の集合体が、総蛋白質であり、血清成分の約7%を占めている。血液中の蛋白質濃度は、蛋白質の吸収異常、腎障害、肝障害、悪性腫瘍等により変動し、その測定は臨床上極めて重要とされている。
総蛋白質の測定方法として使用されている方法としては、Kjeldahl法、屈折計法、比重から算出する方法、ビウレット法がある。Kjeldahl法は窒素量を測定して総蛋白質量を算出する方法であり、従来から標準法とされているが、操作が繁雑であり蛋白質の種類による差が大きいという問題がある。また、屈折計法は簡便に使用できるが正確度に問題がある。
ビウレット法は、アルカリ溶液中で蛋白質のポリペプチド鎖を形成しているペプチド結合の窒素原子4個が銅イオンと錯体を形成し、赤紫色に発色する反応(ビウレット反応)を利用した方法であり、蛋白質の種類による発色反応に差が少ないため、日常的に広く使用されている。しかしながら、このビウレット法は、試料と1種類の試薬のみを混合して測定を行う1試薬系の方法であるため、溶血試料の影響を受け測定値に正誤差を生じるという問題があった。
このため、最近では、測定に必要な成分を第1試薬と第2試薬に分割して含有させることにより、上記の問題点を解消した2試薬系2波長測定のビウレット法が提案されている。
例えば、試料を銅イオンを含有する試薬(第1試薬)と反応させた後にアルカリ性の試薬(第2試薬)と反応させ、銅イオンと試料中の蛋白質との錯体を形成させ発色させる方法や(例えば、特許文献1参照。)、試料をアルカリ性の試薬(第1試薬)と混合した後に銅イオンを含有する試薬(第2試薬)と反応させ、銅イオンと試料中の蛋白質との錯体を形成させ発色させる方法等が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
特開平10−19898号公報 「ユニメイト プロテイン」添付文書、ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社、1995年10月改訂
本発明者は、2試薬系のビウレット法において、総蛋白質の測定範囲を広げるために、銅イオンを含有する試薬中の銅イオン濃度を増加させた場合、アルカリ性下では長期保存中に黒色沈殿や濁りが生じ、試薬の劣化が起きてしまうことを確認した。これを回避し長期安定化するためには、銅イオンを含有する試薬を弱アルカリ性〜酸性とすることが必要である。
しかし、ビウレット法においては、アルカリ性下で銅イオンと試料中の蛋白質との錯体を形成させ発色させるため、このように銅イオンを含有する試薬を弱アルカリ性〜酸性とした場合には、もう一方の試薬をアルカリ性にすることが必要となる。
ところで、本発明者が銅イオンを含有する弱アルカリ性〜酸性の試薬とアルカリ性の試薬を調製し、これらの試薬を用いて試料中の総蛋白質の測定について検討を行ったところ、測定値に正誤差を生じる場合があることが分かった。
この正誤差が生じた場合の最終反応液を目視で確認すると、沈殿の生成が認められた。この沈殿は、銅イオンを含有する試薬がアルカリ性の試薬と混合された際に形成された、不溶性の銅水酸化物〔Cu(OH)〕であることが分かった。
したがって、本発明の課題は、ビウレット反応を利用した2試薬系の総蛋白質の測定系において、総蛋白質の測定範囲が広く、そして、測定における第1試薬と第2試薬の混合時にも沈殿が生成して正誤差が生じることを防ぐことができ、再現性を向上させることができ、更に保存時にも測定試薬が劣化することのない、試料中の総蛋白質測定試薬及び試料中の総蛋白質測定方法を提供することである。
本発明者は、上記課題の解決を目指して鋭意検討を行った結果、ビウレット反応を利用した2試薬系の総蛋白質測定試薬及び測定方法において、アルカリ性の第1試薬、並びに銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有するpH10以下の第2試薬、という組み合わせにすることにより、試料中の総蛋白質を精度良く正確に測定することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の発明を提供する。
(1) アルカリ性の第1試薬、並びに銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有するpH10以下の第2試薬からなる、試料中の総蛋白質測定試薬。
(2) 第2試薬のpHが3〜7である、前記(1)記載の試料中の総蛋白質測定試薬。
(3) 銅イオンにキレート能力を持つ物質が、オキシカルボン酸、ポリアミノカルボン酸若しくはエタノールアミン又はその塩よりなる群から選択される物質であることを特徴とする、前記(1)又は前記(2)記載の試料中の総蛋白質測定試薬。
(4) オキシカルボン酸又はその塩が、クエン酸又はその塩であることを特徴とする、前記(3)記載の試料中の総蛋白質測定試薬。
(5) 第1試薬に銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有させることを特徴とする、前記(1)〜前記(4)のいずれか1項に記載の試料中の総蛋白質測定試薬。
(6) 銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有し、pH10以下である試料中の総蛋白質測定試薬の第2試薬。
(7) pHが3〜7である、前記(6)記載の試料中の総蛋白質測定試薬の第2試薬。
(8) 銅イオンにキレート能力を持つ物質が、オキシカルボン酸、ポリアミノカルボン酸若しくはエタノールアミン又はその塩よりなる群から選択される物質であることを特徴とする、前記(6)又は前記(7)記載の試料中の総蛋白質測定試薬の第2試薬。
(9) オキシカルボン酸が、クエン酸又はその塩であることを特徴とする、前記(8)記載の試料中の総蛋白質測定試薬の第2試薬。
(10) 試料中の総蛋白質を測定する方法であって、
a)該試料と、アルカリ性の第1試薬とを混合させる工程、
b)前記試料と第1試薬との混合物に、銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有するpH10以下の第2試薬を混合し反応させ、試料中の蛋白質と銅イオンの錯体を形成させる工程、及び
c)前記蛋白質と銅イオンの錯体を比色測定する工程よりなる、試料中の総蛋白質測定方法。
(11) 第2試薬のpHが3〜7である、前記(10)記載の試料中の総蛋白質測定方法。
(12) 銅イオンにキレート能力を持つ物質が、オキシカルボン酸、ポリアミノカルボン酸若しくはエタノールアミン又はその塩よりなる群から選択される物質であることを特徴とする、前記(10)又は前記(11)記載の試料中の総蛋白質測定方法。
(13) オキシカルボン酸又はその塩が、クエン酸又はその塩であることを特徴とする、前記(12)記載の試料中の総蛋白質測定方法。
(14) 第1試薬に銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有させることを特徴とする、前記(10)〜前記(13)のいずれか1項に記載の試料中の総蛋白質測定方法。
本発明の測定試薬及び測定方法は、ビウレット反応を利用した2試薬系の総蛋白質の測定系において、アルカリ性の第1試薬、並びに銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有するpH10以下の第2試薬、という組み合わせにすることにより、総蛋白質の測定範囲を広くすることができ、そして、測定における第1試薬と第2試薬の混合時にも沈殿が生成して正誤差が生じることを防ぐことができ、再現性を向上させることができ、更に保存時にも測定試薬が劣化することがないので、試料中の総蛋白質を精度良く正確に測定することができるものである。
そして、これにより、疾患の診断等の場において、誤差を含まない、かつ正確な総蛋白質の測定値を提供することができるものである。
〔1〕 測定試薬
本発明は、アルカリ性の第1試薬、並びに銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有するpH10以下の第2試薬からなる、試料中の総蛋白質測定試薬である。
1. 第1試薬
本発明の測定試薬の第1試薬は、アルカリ性の第1試薬である。なお、本発明の測定試薬は、アルカリ性下で銅イオンと試料中の蛋白質との錯体を形成させ発色させるビウレット反応を利用した測定試薬であり、本発明の測定試薬の第2試薬はpH10以下のものであるので、第1試薬のpHは、試料と第1試薬と第2試薬を混合させた最終反応液のpHが、ビウレット反応を起こすようなpH範囲にする必要がある。通常、ビウレット反応はpH13以上で起こるものであるので、本発明の試料中の総蛋白質測定試薬の第1試薬は、pH13以上とするのが好ましい。
本発明の測定試薬の第1試薬は、例えば、水酸化ナトリウム等の塩基性物質等を水等の水系溶媒に溶解する等により行うことができる。
ここで、塩基性物質としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等を挙げることができる。
また、本発明の測定試薬の第1試薬には、ビリルビンの影響を回避する目的のため、ビリルビンをあらかじめビリベルジンに変化させる物質を含有させても良い。
2. 第2試薬
本発明の測定試薬の第2試薬は、銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有するpH10以下のものである。
(1) 銅イオン
本発明において銅イオンとしては、Cu2+等を挙げることができる。本発明の測定試薬の第2試薬には、この銅イオンを含有させる。
この銅イオンを含有させることであるが、例えば、硫酸銅、塩化銅、硝酸銅、EDTA銅等の銅塩を含有させることにより達成できる。
この銅イオンの濃度は、第2試薬中において、4〜300mMの範囲にあることが好ましく、20〜150mMの範囲が特に好ましい。
また、この銅イオンの濃度は、試料、第1試薬及び第2試薬を混合した最終反応液中において、1〜80mMの範囲にあることが好ましく、5〜40mMの範囲が特に好ましい。
(2) 銅イオンにキレート能力を持つ物質
本発明において、銅イオンにキレート能力を持つ物質とは、銅イオンに配位する多座配位子であって、銅イオンへの配位により銅を含んだ環状構造(キレート環)を形成する物質をいう。
本発明の測定試薬の第2試薬には、銅イオンに加えて、この銅イオンにキレート能力を持つ物質をも含有させる。
ここで、銅イオンにキレート能力を持つ物質としては、例えば、オキシカルボン酸、ポリアミノカルボン酸、若しくはエタノールアミン又はその塩等を挙げることができる。
ここで、オキシカルボン酸又はその塩としては、例えば、クエン酸、イソクエン酸、酒石酸、乳酸、若しくはリンゴ酸又はその塩等を挙げることができる。
また、ポリアミノカルボン酸又はその塩としては、例えば、ニトリロ三酢酸(NTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジアミノプロパン四酢酸(Methyl−EDTA)、ジアミノシクロヘキサン四酢酸(CyDTA)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、ジアミノプロパノール四酢酸(DPTA−OH)、ジエチレン(トリアミン)五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、エチレンジアミン二プロピオン酸(EDDP)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(EDTA−OH)、ビス(ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン二酢酸(HBED)、ヘキサメチレンジアミン四酢酸(HDTA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、イミノ二酢酸(IDA)、ニトリロ三プロピオン酸(NTP)、若しくはトリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)等及びその塩が挙げられる。
更に、エタノールアミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、又はトリエタノールアミン等を挙げることができる。
なお、本発明の測定試薬の第2試薬は、総蛋白質の測定範囲を広げるために銅イオンの含有濃度を増加させた場合でも、保存中に黒色沈殿や濁りが生じないように、pH10以下に設定している。
従って、本発明の測定試薬の第2試薬に含有させる、銅イオンにキレート能力を持つ物質としては、このpH10以下において銅イオンと容易かつ充分にキレート形成できるものが好ましい。
それは、銅イオンにキレート能力を持つ物質が、充分に銅イオンに配位することにより、銅イオンが安定化し、これにより測定の際の第1試薬と第2試薬の混合時に沈殿が生じることを防ぐことができるからである。
このような理由により、銅イオンにキレート能力を持つ物質として、クエン酸、イソクエン酸、酒石酸、ニトリロ三酢酸(NTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジアミノプロパン四酢酸(Methyl−EDTA)、ジアミノシクロヘキサン四酢酸(CyDTA)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、若しくはトリエタノールアミン又はその塩等が好適であり、特にクエン酸又はその塩が好適である。
また、銅イオンにキレート能力を持つ物質の濃度は、キレート環を形成するときの銅イオンとの最適な結合比率によって異なるので、一概には言えないものの、銅イオンにキレート能力を持つ物質を当量以上含有させるのが望ましい。
例えば、銅イオンと銅イオンにキレート能力を持つ物質の比は、通常1:1、1:2又は1:3であるので、前記(1)に記載した銅イオン濃度に対する銅イオンにキレート能力を持つ物質の濃度としては、第2試薬中において、4〜900mMの範囲にあることが好ましく、20〜450mMの範囲が特に好ましい。
また、この銅イオンにキレート能力を持つ物質の濃度は、試料、第1試薬及び第2試薬を混合した最終反応液中において、1〜240mMの範囲にあることが好ましく、5〜120mMの範囲が特に好ましい。
(3) pH
a)第1試薬のpH
本発明の測定試薬の第1試薬は、最終反応液においてビウレット反応が起こるpH範囲にする必要があり、前述の通り第2試薬のpHとの関係でpH13以上であることが好ましい。より具体的には、試料、第1試薬及び第2試薬を混合した最終反応液のpHがpH13以上となるよう、第1試薬のpHを、第2試薬のpHに応じて適宜調整すればよい。
b)第2試薬のpH
本発明の測定試薬の第2試薬のpHは10以下であり、この範囲のpHであれば、第2試薬中の銅イオンを長期間安定に保存することができる。また、同じ理由により、本発明の測定試薬の第2試薬は、pH3〜7の範囲にあることが好ましい
なお、この第2試薬のpHは、銅イオンにキレート能力を持つ物質が銅イオンと容易かつ充分にキレート形成できるpHとすることが好ましい。(前記「(2)銅イオンにキレート能力を持つ物質」の項で述べた理由と同じ理由による。)
また、前記のpH範囲となるように使用する緩衝剤としては、前記のpH範囲に緩衝能がある従来公知の緩衝剤を適宜使用することができる。
このような緩衝剤として第2試薬に使用できるものとしては、例えば、リン酸、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、イミダゾール、グリシルグリシン、MES、Bis−Tris、ADA、ACES、Bis−Trisプロパン、PIPES、MOPSO、MOPS、BES、HEPES、TES、DIPSO、TAPSO、POPSO、HEPPS、HEPPSO、Tricine、Bicine、若しくはTAPS又はこれらの塩等の各緩衝剤を挙げることができる。
c)最終反応液のpH
本発明の測定試薬は、アルカリ性下で銅イオンと試料中の蛋白質との錯体を形成させ発色させるビウレット反応を利用した測定試薬であり、この発色は通常pH13以上で起こるものであるため、試料、第1試薬及び第2試薬を混合した最終反応液のpHが13以上であることが必要となる。
3. 銅イオンにキレート能力を持つ物質の第1試薬への含有
本発明の第1試薬には、銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有させてもよい。ここで、銅イオンにキレート能力を持つ物質は、第2試薬に含有させる物質と同じものであっても、異なるものであってもよい。
なお、アルカリ性下で銅イオンにキレート能力を持つ物質であれば、最終反応液中でも銅水酸化物が生じず安定的に測定が行えるので好適である。
ここで、アルカリ性下で銅イオンにキレート能力を持つ物質としては、例えば、酒石酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジアミノシクロヘキサン四酢酸(CyDTA)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、イミノ二酢酸(IDA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、若しくはニトリロ三プロピオン酸(NTP)又はその塩等を挙げることができる。
4. 測定試薬等の構成成分
本発明の測定試薬において、第1試薬及び/又は第2試薬には前記の成分の他に、公知の防腐剤、安定化剤、又は界面活性剤等を必要に応じて適宜使用することができる。
5. 試料
本発明において、試料とは、試料中の総蛋白質濃度の測定を行おうとするもののことであり、このようなものであれば特に限定されない。
このような試料としては、例えば、ヒト又は動物の血液、血清、血漿、尿、髄液、唾液、汗等の体液、ヒト若しくは動物の腎臓、心臓、肺、脳等の臓器等の抽出液;骨格筋、骨髄、皮膚、又は神経組織等の抽出液;毛髪等の抽出液、ヒト又は動物の糞便の抽出液又は懸濁液;細胞の抽出液等が挙げられる。
〔2〕 測定方法
1. 試料中の総蛋白質測定
本発明の試料中の総蛋白質測定方法は、
a) 試料と、アルカリ性の第1試薬とを混合させる工程、
b) 前記試料と第1試薬との混合物に、銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有するpH10以下の第2試薬を混合し反応させ、試料中の蛋白質と銅イオンの錯体を形成させる工程、及び
c) 前記蛋白質と銅イオンの錯体を比色測定する工程よりなるものである。
なお、本発明の試料中の総蛋白質測定方法における、第1試薬及び第2試薬は前記「〔1〕測定試薬」に記載したとおりである。
本発明の試料中の総蛋白質測定方法により試料中の総蛋白質を測定する場合の一例をより具体的に説明すると、例えば、試料とアルカリ性の第1試薬とを混合し、この試料とアルカリ性の第1試薬との混合物を、前記銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有するpH10以下の第2試薬と混合すると、アルカリ性下において試料中に含まれる蛋白質と銅イオンが接触し錯体が形成される。
この蛋白質と銅イオンの錯体が吸収を示す任意の波長において、分光光度計を用いて吸光度などを測定すること等により、蛋白質の量を求め、これより試料中の総蛋白質濃度の算出を行うことができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこの実施例により限定されるものではない。
(本発明の測定試薬及び測定方法の正確性の確認)
本発明の試料中の総蛋白質測定試薬及び総蛋白質測定方法の測定の正確性を確かめた。
1. 測定試薬の調製
(1) 第1試薬の調製
下記の試薬成分をそれぞれ記載の濃度になるように純水に溶解し、pHを13.5(20℃)に調整し、総蛋白質測定試薬の第1試薬を調製した。
水酸化ナトリウム 75mM
酒石酸ナトリウムカリウム 42.5mM
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 11mM
界面活性剤
(2) 本発明・第2試薬の調製
下記の試薬成分をそれぞれ記載の濃度になるように純水に溶解し、pHを5.8(20℃)に調整し、総蛋白質測定試薬の第2試薬(本発明・第2試薬)を調製した。
硫酸銅五水和物 100mM
クエン酸一水和物 300mM
(3) 対照・第2試薬の調製
前記(2)の本発明・第2試薬のクエン酸一水和物を含有させないこと以外は、前記(2)の試薬成分及び濃度の通りに第2試薬の調製を行った。(対照・第2試薬)
2. 試料の測定
日立製作所社製7170S形自動分析装置にて測定を行った。生理食塩水5μLを試料とし、これに前記1の(1)で調製した第1試薬240μLを添加して、混和後37℃で5分間反応させた後、前記1の(2)で調製した本発明・第2試薬80μLを添加し、37℃で5分間反応させた。第2試薬添加直前と添加5分後の主波長546nm及び副波長700nmにおける吸光度を測定し、その差を求めた。この測定を連続して300回繰り返して行った。また、第2試薬を前記1の(3)で調製した対照・第2試薬に変えて同様に測定を行った。
3. 測定結果
生理食塩水を300回連続して測定した時の測定結果を図1及び図2に示した。なお、図1は第2試薬として本発明・第2試薬を用いたときのものであり、図2は第2試薬として対照・第2試薬を用いたときのものである。
そして、これらの図において、横軸は測定回数を表し、縦軸は測定値(吸光度差)を10,000倍した値を示した。
図1及び図2から明らかなように、第2試薬にクエン酸一水和物を含有させていない対照・第2試薬を用いた場合は、測定値(吸光度差)に正誤差が生じていることが分かる。また、この時の最終反応液を目視で確認したところ、最終反応液中に銅水酸化物と思われる青白色の沈殿が生成していることが確認された。
これに対し、第2試薬にクエン酸一水和物を含有させた本発明・第2試薬を用いた場合は、測定値(吸光度差)に正誤差は生じておらず、測定が正確に行われていることが分かる。
ところで、前記1の(1)で調製した第1試薬には、最終反応液中における銅水酸化物〔Cu(OH)〕の発生を防止する目的で、銅イオンにキレート能力を持つ物質である酒石酸ナトリウムカリウムを含有させている。しかしながら、対照・第2試薬を用いた場合には、最終反応液中に銅水酸化物が形成されており、これが原因となり測定値(吸光度差)に正誤差が生じてしまっている。
このことは、銅イオンを含有する第2試薬とアルカリ性でありかつ酒石酸ナトリウムカリウムを含有する第1試薬が混合された際に、瞬間的に(酒石酸イオンと銅イオンの錯体が形成されるよりも圧倒的に速く)、不溶性の銅水酸化物が形成されたであろうことを示しており、第1試薬に含有された酒石酸ナトリウムカリウムでは瞬間的な銅水酸化物の形成を防止できていないことが分かる。
これに対し、本発明の測定試薬及び測定方法では、第2試薬にクエン酸一水和物を含有させることで、銅イオンを含有する第2試薬とアルカリ性の第1試薬が混合された際に、不溶性の銅水酸化物が形成するのを防止できていることが分かる。
これらのことより、銅イオンを含有する第2試薬に銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有させた本発明の測定試薬及び測定方法は、試料中の総蛋白質を精度良く正確に測定できることが確かめられた。
(試料中の総蛋白質の測定)
本発明の試料中の総蛋白質測定試薬及び総蛋白質測定方法により、試料中の総蛋白質濃度を測定した。
1. 測定試薬の調製
(1) 第1試薬の調製
実施例1の1の(1)で調製した第1試薬をそのまま使用した。
(2) 本発明・第2試薬の調製
実施例1の1の(2)で調製した本発明・第2試薬をそのまま使用した。
(3) 対照・第2試薬の調製
実施例1の1の(3)で調製した対照・第2試薬をそのまま使用した。
2. 試料
(1) ヒト血清〔試料1〕
(2) 市販ヒト由来コントロール血清(アールトコントロール・レベル2H)〔試料2〕
3. 試料中の総蛋白質の測定
前記2の2種類の試料中の総蛋白質濃度を、前記1で調製した第1試薬及び第2試薬にて測定した。
総蛋白質濃度の測定は、日立製作所社製7170S形自動分析装置にて行い、試料5μLに前記1の(1)で調製した第1試薬240μLを添加して、混和後37℃で5分間反応させた後、前記1の(2)で調製した本発明・第2試薬80μLを添加し、37℃で5分間反応させた。第2試薬添加直前と添加5分後の主波長546nm及び副波長700nmにおける吸光度を測定し、その差を求めた。この測定を連続して20回繰り返して行った。また、第2試薬を前記1の(3)で調製した対照・第2試薬に変えて同様に測定を行った。
4. 測定結果
試料を20回連続して測定した時の測定結果を表1及び表2に示した。なお、表1は試料1を使用した時の測定結果であり、表2は試料2を使用した時の測定結果である。また、表1及び表2に示した値は、測定で得られた吸光度差を10,000倍した値である。
Figure 2004258025
Figure 2004258025
表1及び表2から明らかなように、第2試薬にクエン酸一水和物を含有させていない対照・第2試薬を用いた場合の変動係数(C.V.)は、試料1を試料とした場合は、2.48%であり、試料2を試料とした場合は、2.30%であった。
これに対し、第2試薬にクエン酸一水和物を含有させた本発明・第2試薬を用いた場合の変動係数は、試料1を試料とした場合で1.22%、試料2を試料とした場合も、1.62%であり、総蛋白質測定値(吸光度差)のばらつきを示す変動係数が明らかに小さくなっている。
このように、第2試薬にクエン酸一水和物を含有させることで、測定値(吸光度差)に正誤差が生じることを防止し、再現性を向上させることができることが分かる。
これらのことより、銅イオンを含有する第2試薬に銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有させた本発明の測定試薬及び測定方法は、試料中の総蛋白質を精度良く正確に測定できることが確かめられた。
(試料中の総蛋白質測定における測定範囲の確認)
本発明の試料中の総蛋白質測定試薬及び総蛋白質測定方法において、測定範囲を確かめた。
1. 測定試薬の調製
(1) 第1試薬の調製
実施例1の1の(1)で調製した第1試薬をそのまま使用した。
(2) 本発明・第2試薬の調製
下記の試薬成分をそれぞれ記載の濃度になるように純水に溶解し、pHを2.0、3.0、4.0又は5.0(20℃)に各々調整し、5種類の総蛋白質測定試薬の第2試薬(本発明・第2試薬)を調製した。
硫酸銅五水和物 100mM
クエン酸一水和物 100mM
(3) 対照試薬
1試薬系総蛋白質測定試薬である和光純薬工業社製、HAテストワコー・総蛋白II−HAテストワコーを使用した。
2. 試料の調製
生理食塩水にウシ血清アルブミン(BSA)を添加し、ウシ血清アルブミン(BSA)濃度11.7g/dLの高濃度蛋白溶液を調製した。これを生理食塩水で1/10、2/10、3/10、4/10、5/10、6/10、7/10、8/10、又は9/10となるように希釈した9種類の試料及び上記高濃度蛋白質溶液(10/10)を試料とした。
3. 試料中の総蛋白質の測定
前記2の試料中の蛋白質濃度を、前記1で調製した第1試薬及び4種類のpHの本発明・第2試薬、並びに対照試薬の各々の試薬にて測定した。
本発明の測定試薬における総蛋白質の測定は、日立製作所社製7170S形自動分析装置にて行い、試料5μLに前記1の(1)で調製した第1試薬240μLを添加して、混和後37℃で5分間反応させた後、前記1の(2)で調製した本発明・第2試薬80μLを添加し、37℃で5分間反応させた。第2試薬添加直前と添加5分後の主波長546nm及び副波長700nmにおける吸光度を測定し、その差を求めた。この測定を連続して2回繰り返して行い、その平均値を求めた。そして、蛋白質濃度が既知の試料について、前記の通り測定を行い、この測定値(吸光度差)と前記の10種類の試料の測定値(吸光度差)を比較することにより、前記10種類の試料中の総蛋白質濃度を求めた。
また、対照試薬における総蛋白質の測定は、日立製作所社製7170S形自動分析装置にて行い、試料2.5μLに前記1の(3)の対照試薬200μLを添加して、混和後37℃で10分間反応させた。混和10分後の主波長546nm及び副波長700nmにおける吸光度を測定した。この測定を連続して2回繰り返して行い、その平均値を求めた。そして、蛋白質濃度が既知の試料について、前記の通り測定を行い、この測定値(吸光度差)と前記の10種類の試料の測定値(吸光度差)を比較することにより、前記10種類の試料中の総蛋白質濃度を求めた。
4. 測定結果
試料の測定結果を表3及び図3に示した。なお、表3において、かっこ内の数値は、希釈倍率1/10の試料の測定値を100%とした時の各試料の測定値の相対比率(百分率)を求めたものである。
Figure 2004258025
表3及び図3から明らかなように、対照試薬を用いた場合は、試料中の総蛋白質濃度が高くなるにつれて、本来の総蛋白質濃度(理論値)よりも、得られる測定値(実測値)が低くなっていき、各希釈試料の測定値を示したグラフ(図3)では、総蛋白質濃度が高くなるほど曲がってくることが分かる。
これに対し、第2試薬にクエン酸一水和物を含有させた本発明・第2試薬を用いた場合は、いずれのpHの試薬においても、試料中の総蛋白質濃度が高くなっても得られる総蛋白質測定値が低下することなく、高濃度域までの測定範囲が得られていることが分かる。
例えば、対照試薬を用いた場合、希釈倍率10/10試料の測定値は、理論値(1/10の試料の測定値の10倍の値)に対して、93.6%と6.4%低下している。
これに対し、本発明・第2試薬を用いた場合の希釈倍率10/10の試料の測定値は、理論値に対して、pH2で101.9%、pH3で99.5%、pH4で99.9%、pH5で97.1%であり、ほぼ理論値通りであり、ほとんど低下は見られず、グラフ(図3)においても直線性が得られており、高濃度域までの測定範囲が得られていることが分かる。
これらのことより、銅イオンを含有する第2試薬に銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有させた本発明の測定試薬及び測定方法は、第2試薬に高い濃度の銅イオンを含有させることができるため、試料中の総蛋白質の測定範囲を広くすることができることが確かめられた。
(試料中の総蛋白質測定における沈殿生成防止効果の確認)
本発明の試料中の総蛋白質測定試薬及び総蛋白質測定方法において、第2試薬に銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有させることによる、第1試薬と第2試薬混合時の沈殿生成防止効果を確かめた。
1. 測定試薬の調製
(1) 第1試薬の調製
実施例1の1の(1)で調製した第1試薬をそのまま使用した。
(2) 本発明・第2試薬Aの調製
下記の試薬成分をそれぞれ記載の濃度になるように純水に溶解し、pHを5.9(20℃)に調整し、本発明・第2試薬Aを調製した。
硫酸銅五水和物 100mM
クエン酸一水和物 200mM
(3) 本発明・第2試薬Bの調製
下記の試薬成分をそれぞれ記載の濃度になるように純水に溶解し、pHを9.4(20℃)に調整し、本発明・第2試薬Bを調製した。
硫酸銅五水和物 100mM
酒石酸ナトリウムカリウム 200mM
(4) 本発明・第2試薬Cの調製
下記の試薬成分をそれぞれ記載の濃度になるように純水に溶解し、pHを8.3(20℃)に調整し、本発明・第2試薬Cを調製した。
硫酸銅五水和物 100mM
エチレンジアミン四酢酸二カリウム塩(EDTA) 200mM
(5) 本発明・第2試薬Dの調製
下記の試薬成分をそれぞれ記載の濃度になるように純水に溶解し、pHを6.0(20℃)に調整し、本発明・第2試薬Dを調製した。
硫酸銅五水和物 100mM
トリエタノールアミン 200mM
(6) 本発明・第2試薬Eの調製
下記の試薬成分をそれぞれ記載の濃度になるように純水に溶解し、pHを9.4(20℃)に調整し、本発明・第2試薬Eを調製した。
硫酸銅五水和物 50mM
ニトリロ三酢酸(NTA) 50mM
(7) 本発明・第2試薬Fの調製
下記の試薬成分をそれぞれ記載の濃度になるように純水に溶解し、pHを9.0(20℃)に調整し、本発明・第2試薬Fを調製した。
硫酸銅五水和物 50mM
ジアミノプロパン四酢酸(Methyl−EDTA) 50mM
(8) 本発明・第2試薬Gの調製
下記の試薬成分をそれぞれ記載の濃度になるように純水に溶解し、pHを3.6(20℃)に調整し、本発明・第2試薬Gを調製した。
硫酸銅五水和物 50mM
ジアミノシクロヘキサン四酢酸(CyDTA) 50mM
(9) 本発明・第2試薬Hの調製
下記の試薬成分をそれぞれ記載の濃度になるように純水に溶解し、pHを4.7(20℃)に調整し、本発明・第2試薬Hを調製した。
硫酸銅五水和物 50mM
グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA) 50mM
(10) 本発明・第2試薬Iの調製
下記の試薬成分をそれぞれ記載の濃度になるように純水に溶解し、pHを6.9(20℃)に調整し、本発明・第2試薬Iを調製した。
硫酸銅五水和物 50mM
ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA) 50mM
(11) 対照・第2試薬の調製
前記(2)の本発明・第2試薬Aのクエン酸一水和物を含有させないこと以外は、前記(2)の試薬成分及び濃度の通りに第2試薬の調製を行った。(対照・第2試薬)
2. 実験方法
試験管に前記1の(1)で調製した第1試薬3600μLを分注し、ここに前記1の(2)で調製した本発明・第2試薬A1200μLを、急激な混合が起こらないように静かに滴下した。また、第2試薬を前記1の(3)〜(10)で調製した本発明・第2試薬B〜I及び前記1の(11)で調製した対照・第2試薬にそれぞれ変えて同様に実験を行い、試験管内の変化をみた。
3. 沈殿生成の確認
前記2の第1試薬と第2試薬の混合液中に沈殿が生成しているか否かを目視で確認した。また、沈殿の生成状況を表4に示した。
Figure 2004258025
表4から明らかなように、第2試薬に銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有させていない対照・第2試薬を用いた場合は、第1試薬に第2試薬を滴下した後に、試験管内の第1試薬と第2試薬の混合液を目視で確認したところ、混合液中に銅水酸化物と思われる青白色の沈殿が生成していることが確認された。
これに対し、第2試薬に銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有させた本発明・第2試薬を用いた場合は、いずれにおいても試験管内の第1試薬と第2試薬の混合液中に沈殿が生成していないことが確認された。
ここで、前記1の(1)で調製した第1試薬には、最終反応液中における銅水酸化物〔Cu(OH)〕の発生を防止する目的で、銅イオンにキレート能力を持つ物質である酒石酸ナトリウムカリウムを含有させている。しかしながら、対照・第2試薬を用いた場合には、第1試薬と第2試薬の混合液中に銅水酸化物が生成してしまっている。
このことから、銅イオンを含有する第2試薬とアルカリ性でありかつ酒石酸ナトリウムカリウムを含有する第1試薬が混合された際に、瞬間的に(酒石酸イオンと銅イオンの錯体が形成されるよりも圧倒的に速く)、不溶性の銅水酸化物が形成されたであろうことを示しており、第1試薬に含有された銅イオンにキレート能力を持つ物質(酒石酸ナトリウムカリウム)では瞬間的な銅水酸化物の形成を防止できていないことが分かる。
これに対し、本発明の測定試薬及び測定方法では、第2試薬に銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有させることで、銅イオンを含有する第2試薬とアルカリ性の第1試薬が混合された際に、不溶性の銅水酸化物が形成するのを防止できていることが分かる。
これらのことより、銅イオンを含有する第2試薬に銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有させた本発明の測定試薬及び測定方法は、測定における第1試薬と第2試薬の混合時に沈殿が生成して正誤差が生じることを防ぐことができ、試料中の総蛋白質を精度良く正確に測定できることが確かめられた。
本発明の総蛋白質測定試薬及び測定方法で、測定の正確性を確認した図である。 対照の総蛋白質測定試薬及び測定方法で、測定の正確性を確認した図である。 本発明及び対照の総蛋白質測定試薬及び測定方法で、測定範囲を確認した図である。

Claims (14)

  1. アルカリ性の第1試薬、並びに銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有するpH10以下の第2試薬からなる、試料中の総蛋白質測定試薬。
  2. 第2試薬のpHが3〜7である、請求項1記載の試料中の総蛋白質測定試薬。
  3. 銅イオンにキレート能力を持つ物質が、オキシカルボン酸、ポリアミノカルボン酸若しくはエタノールアミン又はその塩よりなる群から選択される物質であることを特徴とする、請求項1又は2記載の試料中の総蛋白質測定試薬。
  4. オキシカルボン酸又はその塩が、クエン酸又はその塩であることを特徴とする、請求項3記載の試料中の総蛋白質測定試薬。
  5. 第1試薬に銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有させることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の試料中の総蛋白質測定試薬。
  6. 銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有し、pH10以下である試料中の総蛋白質測定試薬の第2試薬。
  7. pHが3〜7である、請求項6記載の試料中の総蛋白質測定試薬の第2試薬。
  8. 銅イオンにキレート能力を持つ物質が、オキシカルボン酸、ポリアミノカルボン酸若しくはエタノールアミン又はその塩よりなる群から選択される物質であることを特徴とする、請求項6又は7記載の試料中の総蛋白質測定試薬の第2試薬。
  9. オキシカルボン酸又はその塩が、クエン酸又はその塩であることを特徴とする、請求項8記載の試料中の総蛋白質測定試薬の第2試薬。
  10. 試料中の総蛋白質を測定する方法であって、
    a)該試料と、アルカリ性の第1試薬とを混合させる工程、
    b)前記試料と第1試薬との混合物に、銅イオン及び銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有するpH10以下の第2試薬を混合し反応させ、試料中の蛋白質と銅イオンの錯体を形成させる工程、及び
    c)前記蛋白質と銅イオンの錯体を比色測定する工程よりなる、試料中の総蛋白質測定方法。
  11. 第2試薬のpHが3〜7である、請求項10記載の試料中の総蛋白質測定方法。
  12. 銅イオンにキレート能力を持つ物質が、オキシカルボン酸、ポリアミノカルボン酸若しくはエタノールアミン又はその塩よりなる群から選択される物質であることを特徴とする、請求項10又は11記載の試料中の総蛋白質測定方法。
  13. オキシカルボン酸又はその塩が、クエン酸又はその塩であることを特徴とする、請求項12記載の試料中の総蛋白質測定方法。
  14. 第1試薬に銅イオンにキレート能力を持つ物質を含有させることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか1項に記載の試料中の総蛋白質測定方法。
JP2004028139A 2003-02-04 2004-02-04 試料中の総蛋白質測定試薬及び測定方法 Expired - Fee Related JP3965433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028139A JP3965433B2 (ja) 2003-02-04 2004-02-04 試料中の総蛋白質測定試薬及び測定方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067313 2003-02-04
JP2004028139A JP3965433B2 (ja) 2003-02-04 2004-02-04 試料中の総蛋白質測定試薬及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004258025A true JP2004258025A (ja) 2004-09-16
JP3965433B2 JP3965433B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=33134264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028139A Expired - Fee Related JP3965433B2 (ja) 2003-02-04 2004-02-04 試料中の総蛋白質測定試薬及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965433B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240337A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nitto Boseki Co Ltd 総蛋白質の定量方法およびそれに用いる総蛋白質定量用キット
JP2015163851A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 関東化学株式会社 試料中の総タンパク質の定量方法および該方法に使用する試薬
CN106442352A (zh) * 2016-09-24 2017-02-22 济南中安生物技术服务有限公司 一种抗干扰能力强的血清总蛋白检测试剂盒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240337A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nitto Boseki Co Ltd 総蛋白質の定量方法およびそれに用いる総蛋白質定量用キット
JP2015163851A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 関東化学株式会社 試料中の総タンパク質の定量方法および該方法に使用する試薬
CN106442352A (zh) * 2016-09-24 2017-02-22 济南中安生物技术服务有限公司 一种抗干扰能力强的血清总蛋白检测试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3965433B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360707B2 (ja) 金属の比色測定方法及び測定試薬
TWI713488B (zh) 經稀釋之活體樣品成分之分析方法
EP1881328B1 (en) Method of determining iron concentration
CN104483494A (zh) 一种血清不饱和铁结合力检测试剂盒
US4393142A (en) Assay method and reagent for the determination of chloride
JP3965433B2 (ja) 試料中の総蛋白質測定試薬及び測定方法
JP4151023B2 (ja) カルシウム測定用試薬および測定方法
US4529708A (en) Assay for the determination of creatinine
JP2008058033A (ja) カルシウム濃度測定試薬および測定方法
JP2020115112A (ja) 試料中の総タンパク質測定試薬及びその安定化方法
JP2004271440A (ja) 生体試料中の測定対象物質測定試薬、測定方法、及び生体試料に含まれるビリルビンによる影響の回避方法
DK169415B1 (da) Fremgangsmåde og reagens til kvantitativ fotometrisk bestemmelse af fosfor i legemsvæsker
JP4123181B2 (ja) カルシウムの測定方法および測定試薬
JP2632989B2 (ja) 不飽和鉄結合能の測定方法
CN113959822B (zh) 过氧乙酸氧化法测定尿碘含量的稀释液、氧化剂及应用
WO2017006409A1 (ja) 希釈血漿を検査試料として用いる測定法への正確さの伝達方法
JP2016073217A (ja) ヘモグロビンの影響を回避した試料中のアルカリ性ホスファターゼ活性測定試薬及び測定方法
JP2002189030A (ja) 不飽和鉄結合能の測定方法及び測定試薬
JP2023161500A (ja) カルシウム濃度測定の直線性の改善方法
JP2023106690A (ja) カルシウム濃度測定試薬及び測定方法
RU2159442C1 (ru) Набор реагентов для определения концентрации гемоглобина в крови
JP2018025486A (ja) 血清アルブミンの酸化型及び還元型の分別測定法
JP3719742B2 (ja) ビリルビン測定用試薬および測定方法
JP3170066B2 (ja) 不飽和鉄結合能測定試薬
JPS6314303B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3965433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees