JP2004254996A - 入浴監視システム、入浴監視プログラムおよび入浴監視方法 - Google Patents

入浴監視システム、入浴監視プログラムおよび入浴監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004254996A
JP2004254996A JP2003050518A JP2003050518A JP2004254996A JP 2004254996 A JP2004254996 A JP 2004254996A JP 2003050518 A JP2003050518 A JP 2003050518A JP 2003050518 A JP2003050518 A JP 2003050518A JP 2004254996 A JP2004254996 A JP 2004254996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathing
bather
risk
time
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003050518A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Suzuki
千洋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2003050518A priority Critical patent/JP2004254996A/ja
Publication of JP2004254996A publication Critical patent/JP2004254996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、入浴者80などにストレスをできるだけ与えず、かつ、入浴事故の発見を早期に行える入浴監視システム、入浴監視プログラムおよび入浴監視方法を提供することにある。
【解決手段】入浴監視システムは、入浴者80の健康状態を監視する入浴監視システムであって、入浴危険度決定手段20と鳴動等時間間隔変化手段20とを備える。入浴危険度決定手段20は、入浴者80の入浴危険度を決定する。鳴動等時間間隔変化手段20は、入浴危険度に応じて鳴動あるいは点灯の時間間隔を変化させる。
【選択図】 図15

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入浴者の健康状態を監視する入浴監視システム、入浴監視プログラムおよび入浴監視方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
2001年11月19日付けの朝日新聞朝刊では、ここ数年で年間の入浴事故死亡者は1万4千人にも達し、交通事故死亡者を上回ると報道されている。この事実に鑑みて、近年、このような入浴事故を防止するための技術が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に示される技術では、入浴中、所定時間毎に入浴確認音を鳴らし、入浴者にその入浴確認音に応答してもらうことによりその入浴者の安否を確認する。そして、所定時間、入浴確認音を鳴らし続けても入浴者が応答しない場合には、警報ブザーがなるようになっている。このため、比較的短い時間で入浴確認音を鳴らすと入浴事故の早期発見に非常に効果的である。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−159859号公報(第3−7項、図6)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この入浴確認音が非常に短い時間間隔で鳴らされると、入浴者はこの入浴確認音に頻繁に応答しなければならない。このため、人によっては大きなストレスを感じることが予想される。逆に、入浴確認音を長い時間間隔で鳴らすようにすれば、入浴事故の発見が遅れる場合も想定される。
【0005】
本発明の課題は、入浴者などにストレスをできるだけ与えず、かつ、入浴事故の発見を早期に行える入浴監視システム、入浴監視プログラムおよび入浴監視方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の入浴監視システムは、入浴者の健康状態を監視する入浴監視システムであって、入浴危険度決定手段と鳴動等時間間隔変化手段とを備える。なお、ここでは、これらの手段全てが1つの装置に備えられていてもよい。入浴危険度決定手段は、入浴者の入浴危険度を決定する。なお、ここにいう「決定」とは、算出による決定であってもよいし選択による決定であってもよい。鳴動等時間間隔変化手段は、入浴危険度に応じて鳴動あるいは点灯の時間間隔を変化させる。なお、この鳴動あるいは点灯は、浴室内の入浴者と浴室外の第三者との少なくとも一方に対して行われる。また、この鳴動あるいは点灯の時間間隔は、入浴危険度が高くなると短くなり入浴危険度が低くなると長くなるように設定するのが好ましい。
【0007】
ここでは、入浴危険度決定手段が、入浴者の入浴危険度を決定する。続いて、鳴動等時間間隔変化手段が、入浴危険度に応じて鳴動あるいは点灯の時間間隔を変化させる。このため、危険度が高くなった場合に鳴動あるいは点灯の時間間隔が短くなり、危険度が低くなった場合に鳴動あるいは点灯の時間間隔が長くなるように設定できれば、入浴者などにストレスをできるだけ与えず、かつ、入浴事故の発見を早期に行うことができる。また、入浴者自身がこの鳴動が速くなるのを確認することができれば、その入浴者は自発的に入浴を中止することができる。さらに、鳴動あるいは点灯によってその入浴者にストレスを感じさせることができる。したがって、頑なに入浴を継続しようとする入浴者であっても半強制的に入浴を取りやめさせることができる。他にも、第三者、例えば家族、ホームヘルパーあるいは介護士などに対して鳴動あるいは点灯が行われれば、その第三者は入浴者の健康状態を鳴動あるいは点灯の時間間隔により確認することができる。したがって、入浴者が危険な状態にあることを即座に確認することができ、入浴事故の発見を迅速に行うことができる。
【0008】
請求項2に記載の入浴監視システムは、請求項1に記載の入浴監視システムであって、体幹部温度決定手段をさらに備える。体幹部温度決定手段は、入浴者の体幹部温度を決定する。なお、この体幹部温度の決定は、非特許文献、T.IEE Japan,Vol.122−E,No.6,2002に記載されている技術を人体に応用すれば、可能である。そして、入浴危険度決定手段は、体幹部温度に基づいて入浴危険度を決定する。
【0009】
ここでは、体幹部温度決定手段が、入浴者の体幹部温度を決定する。そして、入浴危険度決定手段が、体幹部温度に基づいて入浴危険度を決定する。2001年11月19日付けの朝日新聞朝刊によると、入浴事故のほとんどは熱中症による意識障害が引き金になると報告されている。この熱中症は、医学的には、脱水症状に至ったときに体温調節機能の障害が起こり、それが原因となって体幹部温度の上昇が起こり、その体幹部温度の上昇が脱水症状に拍車をかけるという悪循環によって引き起こされるとされている。したがって、ここでは、入浴事故を抑制するのに適切なパラメータに基づいて入浴危険度を決定することができる。
【0010】
請求項3に記載の入浴監視システムは、請求項1に記載の入浴監視システムであって、熱中症度合い決定手段をさらに備える。熱中症度合い決定手段は、入浴者の熱中症度合いを決定する。なお、この熱中症度合いの決定は、非特許文献、T.IEE Japan,Vol.122−E,No.6,2002に記載されている技術を人体に応用することにより行われる。この文献の技術を人体に応用すれば、人体の生体電気インピーダンスとその人体を伝搬する超音波の伝搬速度とからその人体の体幹部温度と体内水分濃度とを求めることができる。熱中症は、脱水症状と体幹部温度の上昇とが原因であるとされている。したがって、これら2つのパラメータを用いれば、熱中症の度合いを決定することができる。なお、この熱中症度合いは、熱中症の被験者から先の2つのパラメータを多数取得して、これらの過去データとの比較により求めてもよい。また、それら2つのパラメータと熱中症との間に何らかの相関を見いだすことができれば、その相関を利用して熱中症の度合いを求めてもよい。そして、入浴危険度決定手段は、熱中症度合いに基づいて入浴危険度を決定する。
【0011】
ここでは、熱中症度合い決定手段が、入浴者の熱中症度合いを決定する。そして、入浴危険度決定手段が、熱中症度合いに基づいて入浴危険度を決定する。このため、入浴事故を抑制するのに適切なパラメータに基づいて入浴危険度を決定することができる。
請求項4に記載の入浴監視システムは、請求項2に記載の入浴監視システムであって、測定手段をさらに備える。測定手段は、浴室または脱衣所と居室などとの部屋間温度差、湯温、入浴時間および浴室の無音時間の少なくとも1つを測定する。そして、入力危険度決定手段は、部屋間温度差、湯温、入浴時間および無音時間の少なくとも1つと体幹部温度とに基づいて入浴危険度を決定する。
【0012】
ここでは、測定手段が、浴室または脱衣所と居室などとの部屋間温度差、湯温、入浴時間および浴室の無音時間の少なくとも1つを測定する。そして、入力危険度決定手段が、部屋間温度差、湯温、入浴時間および無音時間の少なくとも1つと体幹部温度とに基づいて入浴危険度を決定する。このため、浴槽内で起こり得る入浴事故だけでなく、浴槽外で起こり得る入浴事故にも対応できる。
【0013】
請求項5に記載の入浴監視システムは、請求項3に記載の入浴監視システムであって、測定手段をさらに備える。測定手段は、浴室または脱衣所と居室などとの部屋間温度差、湯温、入浴時間および浴室の無音時間の少なくとも1つを測定する。そして、入浴危険度決定手段は、部屋間温度差、湯温、入浴時間および無音時間の少なくとも1つと熱中症度合いとに基づいて入浴危険度を決定する。
【0014】
ここでは、測定手段が、浴室または脱衣所と居室などとの部屋間温度差、湯温、入浴時間および浴室の無音時間の少なくとも1つを測定する。そして、入浴危険度決定手段が、部屋間温度差、湯温、入浴時間および無音時間の少なくとも1つと熱中症度合いとに基づいて入浴危険度を決定する。このため、浴槽内で起こり得る入浴事故だけでなく、浴槽外で起こり得る入浴事故にも対応できる。
【0015】
請求項6に記載の入浴監視システムは、請求項1から5のいずれかに記載の入浴監視システムであって、入浴者検知手段とシステム運転制御手段とをさらに備える。なお、ここにいう「入浴者検知手段」とは、人体感知センサーなどである。また、この入浴者検知手段は、浴室および脱衣所の少なくとも一方に設けられる。入浴者検知手段は、入浴者の存在を検知する。システム運転制御手段は、入浴者検知手段が入浴者の存在を検知している間、入浴監視システムを運転させる。
【0016】
ここでは、入浴者検知手段が、入浴者の存在を検知する。続いて、システム運転制御手段が、入浴者検知手段が入浴者の存在を検知している間、入浴監視システムを運転させる。このため、入浴者が自らこの入浴監視システムを始動させる手間を省くことができる。また、無用な鳴動あるいは点灯を防止することができる。
【0017】
請求項7に記載の入浴監視システムは、請求項1から5のいずれかに記載の入浴監視システムであって、入浴予定時間指定手段をさらに備える。入浴予定時間指定手段では、入浴者の入浴予定時間が指定される。なお、ここでは、入浴予定時間の指定は、入浴開始予定時刻および入浴終了時刻の指定であってもよいし入浴開始予定時刻およびその時刻からの入浴予定時間の指定であってもよい。また、入浴予定時間の指定は、手入力であってもよいし選択メニューなどからの選択入力であってもよい
ここでは、入浴予定時間指定手段で、入浴者の入浴予定時間が指定される。このため、入浴監視システムを始動させる時間を自ら指定することができる。したがって、無用な鳴動あるいは点灯を防止することができる。また、その指定時刻から所定時間経って浴室設備あるいは入浴者の動きなどに何の変化もないことをトリガーとして警報を鳴らすなどの工夫を行うことができれば、脱衣所などの浴室以外の場所で事故があったときでも迅速にその事故発生を発見することができる。
【0018】
請求項8に記載の入浴者監視システムは、請求項1から7のいずれかに記載の入浴者監視システムであって、鳴動停止手段をさらに備える。鳴動停止手段では、鳴動あるいは点灯が停止される。
ここでは、鳴動停止手段で、鳴動あるいは点灯が停止される。このため、入浴者が自発的に鳴動あるいは点灯を停止することができれば、その入浴者の安否を第三者に知らせることができる。
【0019】
請求項9に記載の入浴監視プログラムは、入浴者の健康状態を監視する入浴監視プログラムであって、入浴危険度決定ステップと鳴動等時間間隔変化ステップとを備える。入浴危険度決定ステップでは、入浴者の入浴危険度が決定される。鳴動等時間間隔変化ステップでは、入浴危険度に応じて鳴動あるいは点灯の時間間隔が変化される。
【0020】
ここでは、このプログラムが実行されると、入浴危険度決定ステップで、入浴者の入浴危険度が決定される。続いて、鳴動等時間間隔変化ステップで、入浴危険度に応じて鳴動あるいは点灯の時間間隔が変化される。このため、危険度が高くなった場合に鳴動あるいは点灯の時間間隔が短くなり、危険度が低くなった場合に鳴動あるいは点灯の時間間隔が長くなるように設定できれば、入浴者などにストレスをできるだけ与えず、かつ、入浴事故の発見を早期に行うことができる。また、入浴者自身がこの鳴動が速くなるのを確認することができれば、その入浴者は自発的に入浴を中止することができる。さらに、鳴動あるいは点灯によってその入浴者にストレスを感じさせることができる。したがって、頑なに入浴を継続しようとする入浴者であっても半強制的に入浴を取りやめさせることができる。他にも、第三者、例えば家族、ホームヘルパーあるいは介護士などに対して鳴動あるいは点灯が行われれば、その第三者は入浴者の健康状態を鳴動あるいは点灯の時間間隔により確認することができる。したがって、入浴者が危険な状態にあることを即座に確認することができ、入浴事故の発見を迅速に行うことができる。
【0021】
請求項10に記載の入浴監視方法は、入浴者の健康状態を監視する入浴監視方法であって、入浴危険度決定ステップと鳴動等時間間隔変化ステップとを備える。入浴危険度決定ステップでは、入浴者の入浴危険度が決定される。鳴動等時間間隔変化ステップでは、入浴危険度に応じて鳴動あるいは点灯の時間間隔が変化される。
【0022】
ここでは、この方法が実施されると、入浴危険度決定ステップで、入浴者の入浴危険度が決定される。続いて、鳴動等時間間隔変化ステップで、入浴危険度に応じて鳴動あるいは点灯の時間間隔が変化される。このため、危険度が高くなった場合に鳴動あるいは点灯の時間間隔が短くなり、危険度が低くなった場合に鳴動あるいは点灯の時間間隔が長くなるように設定できれば、入浴者などにストレスをできるだけ与えず、かつ、入浴事故の発見を早期に行うことができる。また、入浴者自身がこの鳴動が速くなるのを確認することができれば、その入浴者は自発的に入浴を中止することができる。さらに、鳴動あるいは点灯によってその入浴者にストレスを感じさせることができる。したがって、頑なに入浴を継続しようとする入浴者であっても半強制的に入浴を取りやめさせることができる。他にも、第三者、例えば家族、ホームヘルパーあるいは介護士などに対して鳴動あるいは点灯が行われれば、その第三者は入浴者の健康状態を鳴動あるいは点灯の時間間隔により確認することができる。したがって、入浴者が危険な状態にあることを即座に確認することができ、入浴事故の発見を迅速に行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態では、入浴者から得られる情報に基づいてその入浴者の入浴に対する危険度を判定し、その危険度に基づいて入浴事故を防止するための入浴事故防止システムについて説明する。
[入浴事故防止システムのシステム構成]
図1には、本実施の形態に係る入浴事故防止システム70のシステム構成図を示す。図1に示すように、本実施の形態に係る入浴事故防止システム70は、コンピュータ20、入浴者情報測定部11、給湯機10,冷房エアコン12、水位センサー13、湯温センサー14、冷却器15、循環ポンプ16、電磁弁17、第1浴室コントローラ40、第2浴室コントローラ30および浴室外アラーム報知器50から構成される。なお、コンピュータ20、給湯機10、入浴者情報測定部11、冷房エアコン12、水位センサー13、湯温センサー14、冷却器15、循環ポンプ16、電磁弁17および第2浴室コントローラ30は、浴室61に設けられる。また、第1浴室コントローラ40は、脱衣所62に設けられる。そして、浴室外アラーム報知器50は、居間63、台所64および寝室65に設けられる。
【0024】
[入浴事故防止システム70のシステム構成要素]
(1)入浴者情報測定部11
入浴者情報測定部11は、インピーダンス測定機能と超音波伝搬速度測定機能とを併せ持つ。この入浴者情報測定部11は、接触部11a,11bを有する。なお、これらの接触部11a,11bは、圧電セラミックスからなる。また、これらの接触部11a,11bは、図2に示すように、入浴者80が浴槽に入った状態において入浴者80の背中に接触するように設けられる。なお、この入浴者情報測定部11は、入浴者80と2点で接触するようになっており、その2点間のインピーダンスと超音波伝搬速度とを同時に測定するようになっている。また、この場合において、一方の接触部11aは超音波を発信し、もう一方の接触部11bは超音波を受信する。そして、この入浴者情報測定部11は、その2つの測定情報をコンピュータ20に常時送信する。
【0025】
(2)給湯機10
給湯機10は、浴槽にお湯を供給する。また、この給湯機10は、風呂を追い炊きする機能も有する。
(3)冷房エアコン12
冷房エアコン12は、図2に示すように、入浴者80の後頭部に冷風を供給する。これにより入浴者80が熱中症に至る確率を低める。
【0026】
(4)水位センサー13
水位センサー13は、浴槽中のお湯の水位を測定する。そして、この水位センサー13は、測定情報をコンピュータ20に常時送信する。
(5)湯温センサー14
湯温センサー14は、浴槽中のお湯の温度を測定する。そして、この湯温センサー14は、測定情報をコンピュータ20に常時送信する。
【0027】
(6)冷却器15
冷却器15は、循環ポンプ16によって吸引されたお湯を冷却する。
(7)循環ポンプ16
循環ポンプ16は、入浴者80が浴槽に入った状態において入浴者80の膝裏辺りに、冷却器15により低温化されたお湯を供給する。そして、その循環ポンプ16は、温められたお湯を吸引して冷却器15により低温下されたお湯を再度浴槽中に供給する。これにより入浴者80が熱中症に至る確率を低める。
【0028】
(8)電磁弁17
電磁弁17は、コンピュータ20から送信される情報に基づいて開閉する。
(9)第1浴室コントローラ40
第1浴室コントローラ40は、入浴開始予定時刻および入浴予定時間の設定機能、湯温の設定機能、水位設定機能および自動湯張り機能を有する。
【0029】
(10)コンピュータ20
コンピュータ20は、入浴者情報測定部11からインピーダンスと超音波伝搬速度との測定情報を受信する。そして、このコンピュータ20は、これら2つの情報に基づいて入浴危険度を決定する。さらに、このコンピュータ20は、この入浴危険度に基づいて、給湯機10、冷房エアコン12、冷却器15、循環ポンプ16および電磁弁17の制御と、アラームの鳴動時間間隔の決定とを行う。また、このコンピュータ20は、第1浴室コントローラ40において設定された入浴開始予定時刻を記憶しており、入浴開始予定時刻から所定時間経過した後に入浴者情報測定部11から送信される情報に変化が生じない場合、非常警報アラーム(入浴危険度に基づくアラームとは異なるアラーム音)を報知する。なお、このコンピュータ20は、モデムを有しており、所定条件に達すれば救急センターへ緊急通報データを送信するように設定されている。
【0030】
(11)第2浴室コントローラ30
第2浴室コントローラ30は、入浴予定時間の変更機能、湯温設定変更機能および水位設定変更機能を有する。また、第2浴室コントローラ30は、アラーム報知部31とアラーム停止部32とを有する。アラーム報知部31は、コンピュータ20から送信される時間間隔情報に基づいてアラームを報知する。また、アラーム停止部32は、入浴者80に押されることにより、アラームを停止する。
【0031】
(12)浴室外アラーム報知器50
浴室外アラーム報知器50は、コンピュータ20から送信される時間間隔情報に基づいてアラームを報知する。
[入浴事故防止システム70の接続形態]
入浴者情報測定部11、給湯機10、冷房エアコン12、水位センサー13、湯温センサー14、冷却器15、循環ポンプ16、電磁弁17、第1浴室コントローラ40、第2浴室コントローラ30および浴室外アラーム報知部50は、コンピュータ20に接続される。
【0032】
[本入浴事故防止システム70の運転の流れ]
図3には、本入浴事故防止システム70の運転の流れを表すフローチャートを示す。
図3において、ルーチンR1では、入浴予定者が、浴室環境の初期設定を行う。ルーチンR2では、入浴事故防止システム70が、入浴準備の開始を行う。ルーチンR3では、コンピュータ20が、浴室設備12,15,16の運転開始を行う。そして、以下、ルーチンR4からルーチンR8は、入浴開始予定時刻tsから入浴終了予定時刻ts+tpまで1分おきに繰り返される。ルーチンR4では、入浴者情報測定部11およびセンサー13,14が、対象の測定およびその測定値の送信を行う。ルーチンR5では、入浴事故防止システム70が、入浴者80の確認を行う。ルーチンR6では、コンピュータ20が、入浴危険度の決定を行う。ルーチンR7では、入浴事故防止システム70が、入浴事故防止機能を発現する。
【0033】
[浴室環境の初期設定の流れ]
図4には、浴室環境の初期設定の流れを表すフローチャートを示す。
図4において、ステップS11では、入浴予定者が、入浴開始予定時刻tsを入力する。ステップS12では、入浴予定者が、入浴予定時間tpを入力する。ステップS13では、入浴予定者が、希望湯温Tdを入力する。ステップS14では、入浴予定者が、希望水位Ldを入力する。ステップS15では、コンピュータ20が、希望湯温Tdと希望水位Ldとに基づいて入浴準備時刻taを算出する。
【0034】
[入浴準備の流れ]
図5には、入浴準備の流れを表すフローチャートを示す。
図5において、ステップS21では、コンピュータ20が、現時刻tを取得する。ステップS22では、コンピュータ20が、現時刻tが入浴準備時刻taであるかを確認する。ステップS22の確認の結果、現時刻tが入浴準備時刻taでなければ、ステップS21に戻る。ステップS22の確認の結果、現時刻tが入浴準備時刻taであれば、ステップS23に移る。ステップS23では、給湯機10が、浴槽に希望湯温Tdのお湯の供給を開始する。ステップS24では、コンピュータ20が、水位Lが希望水位Ldに達したかを水位センサー13によって確認する。ステップS24の確認の結果、水位Lが希望水位Ldに達していなければ、ステップS24に戻る。ステップS24の確認の結果、水位Lが希望水位Ldに達していれば、ステップS25に移る。ステップS25では、給湯機10が、お湯の供給を停止する。
【0035】
[浴室設備12,15,16の運転開始の流れ]
図16には、浴室設備12,15,16の運転開始の流れを表すフローチャートを示す。
図16において、ステップS31では、コンピュータ20が、現時刻tを取得する。ステップS32では、コンピュータ20が、現時刻tが入浴開始予定時刻tsであるかを確認する。ステップS32の確認の結果、現時刻tが入浴開始予定時刻tsでなければ、ステップS31に戻る。ステップS32の確認の結果、現時刻tが入浴開始予定時刻tsであれば、ステップS33に移る。ステップS33では、コンピュータ20が、冷房エアコン12の運転を開始する。ステップS34では、コンピュータ20が、冷却器15および循環ポンプ16の運転を開始する。
【0036】
[測定から測定値の送信までの流れ]
図7には、測定から測定値の送信までの流れを表すフローチャートを示す。
図7において、ステップS41では、湯温センサー14が、湯温T(t)を測定してコンピュータ20に測定値を送信する。ステップS42では、水位センサー13が、水位L(t)を測定してコンピュータ20に測定値を送信する。ステップS43では、入浴者情報測定部11が、インピーダンスIp(t)と超音波伝搬速度とを測定してコンピュータ20に測定値を送信する。
【0037】
[入浴者の確認の流れ]
図8には、入浴者80の確認の流れを表すフローチャートを示す。
図8において、ステップS51では、コンピュータ20が、現時刻tを取得する。ステップS52では、コンピュータ20が、t−tsが11分よりも小さいかを確認する。ステップS52の確認の結果、t−tsが11分よりも小さい場合は、ステップS53に移る。ステップS52の確認の結果、t−tsが11分よりも大きい場合は、入浴者確認の処理を出る。ステップS53では、コンピュータ20が、その時刻tでのインピーダンスlp(t)を記憶する。なお、このインピーダンス値lp(t)は、設定湯温によって補正される。ステップS54では、コンピュータ20が、t−tsが10分であるかを確認する。ステップS54の確認の結果、t−tsが10分でなければ、入浴者確認の処理を出る。ステップS54の確認の結果、t−tsが10分であれば、ステップS55に移る。ステップS55では、コンピュータ20が、記憶しているインピーダンス値lp(t)の総和Fを算出する。なお、この記憶された値は、システムの運転終了後に消去される。ステップS56では、コンピュータ20が、総和Fが所定閾値よりも大きいかを確認する。ステップS56の確認の結果、総和Fが所定の閾値よりも小さい場合は、入浴者確認の処理を出る。ステップS56の確認の結果、総和Fの閾値よりも大きい場合は、ステップS57に移る。入浴者80が10分以内に浴槽に入っていれば、インピーダンス値が低下する。ここでは、この現象を利用して入浴者80が浴室61を利用しているかを確認している。ステップS57では、コンピュータ20が、緊急警報アラームを鳴動させる。
【0038】
[入浴危険度の決定の流れ]
図9には、入浴危険度の決定の流れを表すフローチャートを示す。
図9において、ステップS61では、コンピュータ20が、インピーダンスlp(t)が限界インピーダンスXよりも小さいかを確認する。ステップS61の確認の結果、インピーダンスlp(t)が限界インピーダンスXよりも大きい場合は、入浴危険度の決定処理を出る。ステップS61の確認の結果、インピーダンスlp(t)が限界インピーダンスXよりも小さい場合は、ステップS62に移る。ここでは、入浴者80が浴槽内に入っているかを確認している。ステップS62では、コンピュータ20が、インピーダンスlp(t)と超音波伝搬速度とに基づいて入浴者80の体幹部温度と体内水分濃度とを算出する(非特許文献、T.IEE Japan,Vol.122−E,No.6,2002によると、インピーダンスと超音波伝搬速度とは、温度と濃度とをパラメータとする関数で示される。このため、それぞれの測定値をそれぞれの関係式に代入してこれらの二元方程式を解くと、入浴者80の体幹部温度と体内水分濃度とを得ることができる。)。ステップS63では、コンピュータ20が、その体幹部温度と体内水分濃度とに基づいて熱中症度合いを算出する(なお、この熱中症度合いの算出は、過去に得られた豊富な情報に基づいて決定される。)。ステップS64では、コンピュータ20が、その熱中症度合いに基づいてその時刻tにおける入浴危険度D(t)を決定する。なお、この決定は、図15に示されるような対応図に基づいて処理される。
【0039】
[入浴事故防止機能の発現の流れ]
図10には、入浴事故防止機能の発現の流れを表すフローチャートを示す。
図10において、ステップS71では、コンピュータ20が、その時刻tの入浴危険度D(t)がその時刻の1分前の入浴危険度D(t−1)と等しいかを確認する。ステップS71の確認の結果、D(t)がD(t−1)と等しくなければ、設定変更処理に移る。ステップS71の確認の結果、D(t)がD(t−1)と等しければ、ステップS72に移る。ステップS72では、コンピュータ20が、入浴危険度が変化した時刻から1分おきにカウント(入浴危険度が変化した時刻からの経過時間を意味する。)aを行う。ステップS73では、コンピュータ20が、カウント数aがアラーム鳴動時間間隔Acに等しいかを確認する。ステップS73の確認の結果、カウント数aがアラーム鳴動時間間隔Acに等しければ、アラーム鳴動処理に移る。ステップS73の確認の結果、カウント数aがアラーム鳴動時間間隔Acに等しくなければ、入浴事故防止機能の発現処理を出る。
【0040】
[浴室設備12,15,16の設定変更の流れ]
図11には、浴室設備12,15,16の設定変更の流れを表すフローチャートを示す。
図11において、ステップS81では、コンピュータ20が、カウント数aを0にリセットする。ステップS82では、コンピュータ20が、入浴危険度D(t)に基づいてアラーム鳴動時間間隔Acを変更する。ステップS83では、入浴危険度D(t)に基づいて冷房設定温度を変更する。ステップS84では、入浴危険度D(t)に基づいて設定風速を変更する。ルーチンR85では、入浴危険度D(t)に基づいて水位を調節する。ルーチンR86では、入浴危険度D(t)に基づいて湯温を調節する。
【0041】
[入浴危険度に基づいた水位の調節の流れ]
図12には、入浴危険度に基づいた水位の調節の流れを表すフローチャートを示す。
図12において、ステップS91では、コンピュータ20が、その時刻tにおける設定水位Ls(t)を変更する。ステップS92では、コンピュータ20が、Ls(t)がその時刻tの1分前の設定水位Ls(t−1)よりも大きいかを確認する。ステップS92の確認の結果、Ls(t)がLs(t−1)よりも大きい場合は、ステップS93に移る。ステップS92の確認の結果、Ls(t)がLs(t−1)よりも小さい場合は、ステップS94に移る。ステップS93では、給湯機10が、Ls(t)に至るまでお湯を足す。ステップS94では、コンピュータ20が、Ls(t)に至るまで電磁弁17を開ける。
【0042】
[入浴危険度に基づいた湯温の調節]
図13には、入浴危険度に基づいた湯温の調節の流れを表すフローチャートを示す。
図13において、ステップS101では、コンピュータ20が、冷却器15の設定温度を変更する。ステップS102では、コンピュータ20が、循環ポンプ16の揚水量の設定を変更する。ステップS103では、コンピュータ20が、入浴危険度D(t)が5未満であるかを確認する。ステップS103の確認の結果、入浴危険度D(t)が5未満でなければ、ステップS106に移る。ステップS103の確認の結果、入浴危険度D(t)が5未満であれば、ステップS104に移る。ステップS106では、コンピュータ20が、湯温設定機能をロックする。入浴者80が自発的に風呂を沸かすのを抑止するためである。ステップS104では、コンピュータ20が、その時刻tにおける湯温T(t)が希望湯温Tよりも摂氏3度以上低いかを確認する。ステップS104の確認の結果、湯温T(t)が希望湯温Tよりも摂氏3度以上低くない場合は、湯温調節処理を出る。ステップS104の確認の結果、湯温T(t)が希望湯温Tよりも摂氏3度以上低い場合は、ステップS105に移る。ステップS105では、給湯機10が、希望湯温Tdに至るまで風呂を沸かす。
【0043】
[アラーム鳴動の流れ]
図14には、アラーム鳴動の流れを表すフローチャートを示す。
図14において、ステップS111では、コンピュータ20が、第2浴室コントローラ30のアラーム報知部31および浴室外アラーム報知器50に対してアラームの鳴動を開始させる(アラームの鳴動時間間隔は、図15に示すように、あらかじめ入浴危険度別に設定されている。)。ステップS112では、コンピュータ20が、緊急タイマーを作動させる。ステップS113では、コンピュータ20が、第2浴室コントローラ30のアラーム停止部32が押されたかを確認する。ステップS113の確認の結果、第2浴室コントローラ30のアラーム停止部32が押された場合は、ステップS116に移る。ステップS113の確認の結果、第2浴室コントローラ30のアラーム停止部32が押されていない場合は、ステップS114に移る。ステップS116では、コンピュータ20が、緊急タイマーを停止させる。ステップS114では、コンピュータ20が、アラーム鳴動開始から5分を経過したかを確認する。ステップS114の確認の結果、アラーム鳴動開始から5分を経過していない場合は、ステップS113に戻る(つまり、アラームの鳴動を継続する。)。ステップS114の確認の結果、アラーム鳴動開始から5分を経過した場合は、ステップS115に移る。ステップS115では、コンピュータ20が、救急センターへ緊急通報データを送信する。救急センターへ緊急通報データを送信した後は、ステップS116において、コンピュータ20が緊急タイマーを停止させる。ステップS117では、コンピュータ20が、第2浴室コントローラ30のアラーム報知部31および浴室外アラーム報知器50に対してアラームの鳴動を停止させる。
【0044】
[入浴事故防止システム70の特徴]
(1)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、接触部11a,11bが圧電セラミックスであって、インピーダンスと超音波伝搬速度とが同時に測定される。インピーダンスは、温度依存性を有する。しかし、ここでは、超音波伝搬速度も同時に測定されるため、インピーダンスの温度補正を同時に行うことになる(逆に、超音波伝搬時間の温度補正も同時に行われることになる。)。このため、より正確な体幹部温度あるいは熱中症度合いを決定することができる。
【0045】
(2)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、インピーダンスと超音波伝搬速度とに基づいて体幹部温度と体内水分濃度とを算出し、その体幹部温度と体内水分濃度とに基づいて熱中症度合いを算出する。そして、その熱中症度合いから入浴危険度を決定する。このため、入浴事故の直接の原因とされている熱中症そのものを監視することができ、適切なタイミングで入浴事故を防ぐ手段を始動させることができる。
【0046】
(3)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、入浴者80が浴槽に浸かった状態で、入浴者80の背中に接触部11a,11bが接触するようになっている。このため、熱中症の状態に陥りやすい浴槽内での入浴者80の状態を監視することができる。
【0047】
(4)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、アラームの鳴動時間間隔が、入浴危険度が高まると短くなり、入浴危険度が低くなると長くなるように設定される。このため、入浴者80に対してストレスをできるだけ与えず、かつ、入浴事故の発見を早期に行うことができる。また、入浴者80自身がこのアラーム鳴動が速くなるのを確認すれば、その入浴者80は自発的に入浴を中止することができる。さらに、アラームの鳴動によってその入浴者80にストレスを感じさせることができる。したがって、頑なに入浴を継続しようとする入浴者であっても半強制的に入浴を取りやめさせることができる。
【0048】
(5)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、入浴者80およびその家族などに対してアラームの鳴動を行う。このため、家族などは入浴者80の健康状態をアラームの鳴動時間間隔により確認することができる。したがって、入浴者80が危険な状態にあることを即座に確認することができ、入浴事故の発見を迅速に行うことができる。
【0049】
(6)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、入浴予定者が、入浴開始予定時刻および入浴予定時間を設定する。このため、入浴予定者が、入浴事故防止システム70を始動させる時間を自ら指定することができる。したがって、無用なアラームの鳴動を防止することができる。
【0050】
(7)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70は、入浴開始予定時刻から10分後に入浴者80の存在を確認する。このため、脱衣所62などの浴室61以外の場所で事故があったときでも迅速にその事故発生を発見することができる。
(8)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70には、アラーム停止部32が設けられている。このため、入浴者80が、その入浴者80の安否を家族などに知らせることができる。
【0051】
(9)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70には、冷房エアコン12が備えられており、後頭部に冷風を供給する。また、入浴危険度に応じて冷風温度および風量を調節する。このため、入浴者80が熱中症に至る確率を低めることができる。
【0052】
(10)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、膝裏に湯温よりも低温の水が供給される。膝裏には、太い血管が通っている。このため、その入浴者80をさらに効率よく冷却することができる。
(11)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、入浴危険度が5未満であれば、希望湯温を維持することができる。このため、入浴者80が健康な状態にあれば、その入浴者80に対して快適な環境を提供し続けることができる。
【0053】
(12)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、コンピュータ20が、入浴危険度に応じて水位を調節する。このため、適切なタイミングで浴槽中の水位を低下させることができる。したがって、入浴者80が意識障害に陥っても、その入浴者80が溺死するのを防止することができる。さらに、入浴危険度が高くなった場合、入浴者80の体に冷風の供給が行われることになる。このため、さらに効率的に入浴者80の体を冷却することができる。
【0054】
(13)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、入浴危険度が5以上になると、コンピュータ20が、湯温設定機能をロックする。このため、入浴者80が湯温を高くしたくても、それを抑止することができる。したがって、その入浴者80の安全を確保することができる。
【0055】
<本実施の形態の変形例>
(1)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、インピーダンスと超音波伝搬速度とに基づいて体幹部温度と体内水分濃度とを求めたが、これに代えて、インピーダンスと超音波伝搬速度とに基づいて体幹部温度のみを求めてもよい。直接的に熱中症を判定できるわけではないが、熱中症の前段階を判定することは可能である。このようにすれば、入浴事故防止システム70のシステム負荷を低減することができる。
【0056】
(2)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、第1浴室コントローラ40に入浴開始予定時間設定機能を設けたが、これに代えて、浴室61に人検知センサーを設置してもよい。このようにすれば、入浴者80が入浴開始予定時刻および入浴予定時間を入力する手間を省くことができる。
【0057】
(3)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、アラームを用いて入浴者80およびその家族などに対してその入浴者80の危険を報知したが、これに代えて、点滅ライトを用いて入浴者80およびその家族などに対してその入浴者80の危険を報知してもよい。このようにすれば、入浴者80および家族などのアラームに対するストレスを和らげることができる。
【0058】
(4)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、浴室61に冷房エアコン12を設けて入浴者80の後頭部に冷風を供給することによって、入浴者80が熱中症に至る確率を低めたが、これに代えて、水、アルコールあるいはその混合物などを入浴者の頭部に噴霧してその気化熱により入浴者の頭部を冷却して、入浴者80が熱中症に至る確率を低めてもよい。このようにすれば、効率よく入浴者80を冷却し、かつ省エネルギー効果を見込むことができる。
【0059】
(5)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、接触部11a,11bを入浴者80の背中に接触するように浴槽に設けたが、これに代えて、一方の接触部11a,11bを背中の上部周辺に、もう一方の接触部11a,11bを臀部周辺に設けてもよい。このようにすれば、測定距離が長くなるので、測定誤差をより小さくすることができる。また、入浴者80の深部体温を測定しやすくなる。
【0060】
(6)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、熱中症度合いのみから入浴危険度を決定したが、これに代えて、浴室または脱衣所と居間などとの部屋間温度差(ヒートショック対策)、入浴時間、浴室あるいは脱衣所の無音時間の測定手段を設けて、これらのパラメータと熱中症度合いとから入浴危険度を決定してもよい。このようにすれば、浴槽内で起こり得る入浴事故だけでなく、浴槽外で起こり得る入浴事故にも対応できる。
【0061】
(7)
本実施の形態に係る入浴事故防止システム70では、アラームの鳴動時間間隔が任意に決定されていたが、これに代えて、図16に示すようなカーラーの救命曲線などの医学的データを参考にしてそのアラームの鳴動時間間隔を決定してもよい。このようにすれば、より適切なアラームの鳴動を行うことができる。なお、このカーラーの救命曲線は、心臓停止、呼吸停止、出血などの緊急事態における経過時間と死亡率との関係を示している。例えば、心臓停止では3分間放置されると死亡率が約50%に、呼吸停止では10分間放置されると死亡率が約50%なる。つまり、緊急事態が重大であるほど適切な処置をしなければ、死亡者が増加する。
【0062】
【発明の効果】
請求項1に係る入浴監視システムでは、危険度が高くなった場合に鳴動あるいは点灯の時間間隔が短くなり、危険度が低くなった場合に鳴動あるいは点灯の時間間隔が長くなるように設定できれば、入浴者などにストレスをできるだけ与えず、かつ、入浴事故の発見を早期に行うことができる。また、入浴者自身がこの鳴動が速くなるのを確認することができれば、その入浴者は自発的に入浴を中止することができる。さらに、鳴動あるいは点灯によってその入浴者にストレスを感じさせることができる。したがって、頑なに入浴を継続しようとする入浴者であっても半強制的に入浴を取りやめさせることができる。他にも、第三者、例えば家族、ホームヘルパーあるいは介護士などに対して鳴動あるいは点灯が行われれば、その第三者は入浴者の健康状態を鳴動あるいは点灯の時間間隔により確認することができる。したがって、入浴者が危険な状態にあることを即座に確認することができ、入浴事故の発見を迅速に行うことができる。
【0063】
請求項2に係る入浴監視システムでは、入浴事故を抑制するのに適切なパラメータに基づいて入浴危険度を決定することができる。
請求項3に係る入浴監視システムでは、入浴事故を抑制するのに適切なパラメータに基づいて入浴危険度を決定することができる。
請求項4に係る入浴監視システムでは、浴槽内で起こり得る入浴事故だけでなく、浴槽外で起こり得る入浴事故にも対応できる。
【0064】
請求項5に係る入浴監視システムでは、浴槽内で起こり得る入浴事故だけでなく、浴槽外で起こり得る入浴事故にも対応できる。
請求項6に係る入浴監視システムでは、入浴者が自らこの入浴監視システムを始動させる手間を省くことができる。また、無用な鳴動あるいは点灯を防止することができる。
【0065】
請求項7に係る入浴監視システムでは、入浴監視システムを始動させる時間を自ら指定することができる。したがって、無用な鳴動あるいは点灯を防止することができる。また、その指定時刻から所定時間経って浴室設備あるいは入浴者の動きなどに何の変化もないことをトリガーとして警報を鳴らすなどの工夫を行うことができれば、脱衣所などの浴室以外の場所で事故があったときでも迅速にその事故発生を発見することができる。
【0066】
請求項8に係る入浴者監視システムでは、入浴者が自発的に鳴動あるいは点灯を停止することができれば、その入浴者の安否を第三者に知らせることができる。
請求項9に係る入浴監視プログラムが実行されると、入浴危険度決定ステップで、入浴者の入浴危険度が決定される。続いて、鳴動等時間間隔変化ステップで、入浴危険度に応じて鳴動あるいは点灯の時間間隔が変化される。このため、危険度が高くなった場合に鳴動あるいは点灯の時間間隔が短くなり、危険度が低くなった場合に鳴動あるいは点灯の時間間隔が長くなるように設定できれば、入浴者などにストレスをできるだけ与えず、かつ、入浴事故の発見を早期に行うことができる。また、入浴者自身がこの鳴動が速くなるのを確認することができれば、その入浴者は自発的に入浴を中止することができる。さらに、鳴動あるいは点灯によってその入浴者にストレスを感じさせることができる。したがって、頑なに入浴を継続しようとする入浴者であっても半強制的に入浴を取りやめさせることができる。他にも、第三者、例えば家族、ホームヘルパーあるいは介護士などに対して鳴動あるいは点灯が行われれば、その第三者は入浴者の健康状態を鳴動あるいは点灯の時間間隔により確認することができる。したがって、入浴者が危険な状態にあることを即座に確認することができ、入浴事故の発見を迅速に行うことができる。
【0067】
請求項10に係る入浴監視方法が実施されると、入浴危険度決定ステップで、入浴者の入浴危険度が決定される。続いて、鳴動等時間間隔変化ステップで、入浴危険度に応じて鳴動あるいは点灯の時間間隔が変化される。このため、危険度が高くなった場合に鳴動あるいは点灯の時間間隔が短くなり、危険度が低くなった場合に鳴動あるいは点灯の時間間隔が長くなるように設定できれば、入浴者などにストレスをできるだけ与えず、かつ、入浴事故の発見を早期に行うことができる。また、入浴者自身がこの鳴動が速くなるのを確認することができれば、その入浴者は自発的に入浴を中止することができる。さらに、鳴動あるいは点灯によってその入浴者にストレスを感じさせることができる。したがって、頑なに入浴を継続しようとする入浴者であっても半強制的に入浴を取りやめさせることができる。他にも、第三者、例えば家族、ホームヘルパーあるいは介護士などに対して鳴動あるいは点灯が行われれば、その第三者は入浴者の健康状態を鳴動あるいは点灯の時間間隔により確認することができる。したがって、入浴者が危険な状態にあることを即座に確認することができ、入浴事故の発見を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る入浴事故防止システム70のシステム構成を表すブロック図。
【図2】浴室61に設けられる浴室設備10,12,15,16,17の具体的配置を示す図。
【図3】本発明に係る入浴事故防止システム70の運転の流れを表すフローチャート。
【図4】浴室環境の初期設定の流れを表すフローチャート。
【図5】入浴準備の流れを表すフローチャート。
【図6】浴室設備12,15,16の運転開始の流れを表すフローチャート。
【図7】測定から測定値の送信までの流れを表すフローチャート。
【図8】入浴者80の確認の流れを表すフローチャート。
【図9】入浴危険度の決定の流れを表すフローチャート。
【図10】入浴事故防止機能の発現の流れを表すフローチャート。
【図11】浴室設備12,15,16の設定変更の流れを表すフローチャート。
【図12】入浴危険度に基づいた水位の調節の流れを表すフローチャート。
【図13】入浴危険度に基づいた湯温の調節の流れを表すフローチャート。
【図14】アラーム鳴動の流れを表すフローチャート。
【図15】熱中症度合い、入浴危険度および各浴室設備12,15,16に対する設定値の対応関係を表す表。
【図16】カーラーの救命曲線。
【符号の説明】
10 給湯機
11 入浴者情報測定部
11a 接触部(超音波発信側)
11b 接触部(超音波受信側)
12 冷房エアコン
13 水位センサー
14 湯温センサー
15 冷却器
16 循環ポンプ
17 電磁弁
20 コンピュータ
30 第2浴室コントローラ
31 アラーム報知部
32 アラーム停止部
40 第1浴室コントローラ
50 浴室外アラーム報知器
61 浴室
62 脱衣所
63 居間
64 台所
65 寝室
70 入浴事故防止システム
80 入浴者

Claims (10)

  1. 入浴者(80)の健康状態を監視する入浴監視システムであって、
    前記入浴者(80)の入浴危険度を決定する入浴危険度決定手段(20)と、
    前記入浴危険度に応じて鳴動あるいは点灯の時間間隔を変化させる鳴動等時間間隔変化手段(20)と、
    を備える、入浴監視システム。
  2. 前記入浴者(80)の体幹部温度を決定する体幹部温度決定手段をさらに備え、
    前記入浴危険度決定手段(20)は、前記体幹部温度に基づいて前記入浴危険度を決定する、
    請求項1に記載の入浴監視システム。
  3. 前記入浴者(80)の熱中症度合いを決定する熱中症度合い決定手段(20)をさらに備え、
    前記入浴危険度決定手段(20)は、前記熱中症度合いに基づいて前記入浴危険度を決定する、
    請求項1に記載の入浴監視システム。
  4. 浴室または脱衣所と居室などとの部屋間温度差、湯温、入浴時間および浴室の無音時間の少なくとも1つを測定する測定手段をさらに備え、
    前記入力危険度決定手段(20)は、前記部屋間温度差、前記湯温、前記入浴時間および前記無音時間の少なくとも1つと前記体幹部温度とに基づいて前記入浴危険度を決定する、
    請求項2に記載の入浴監視システム。
  5. 浴室または脱衣所と居室などとの部屋間温度差、湯温、入浴時間および浴室の無音時間の少なくとも1つを測定する測定手段をさらに備え、
    前記入浴危険度決定手段(20)は、前記部屋間温度差、前記湯温、前記入浴時間および前記無音時間の少なくとも1つと前記熱中症度合いとに基づいて前記入浴危険度を決定する、
    請求項3に記載の入浴監視システム。
  6. 前記入浴者(80)の存在を検知する入浴者検知手段と、
    前記入浴者検知手段が前記入浴者(80)の存在を検知している間、前記入浴監視システムを運転させるシステム運転制御手段と、
    をさらに備える、
    請求項1から5のいずれかに記載の入浴監視システム。
  7. 前記入浴者(80)の入浴予定時間を指定する入浴予定時間指定手段(40)をさらに備える、
    請求項1から5のいずれかに記載の入浴監視システム。
  8. 前記鳴動あるいは点灯を停止する鳴動停止手段(32)をさらに備える、
    請求項1から7のいずれかに記載の入浴者監視システム。
  9. 入浴者(80)の健康状態を監視する入浴監視プログラムであって、
    前記入浴者(80)の入浴危険度を決定する入浴危険度決定ステップと、
    前記入浴危険度に応じて鳴動あるいは点灯の時間間隔を変化させる鳴動等時間間隔変化ステップと、
    を備える、入浴監視プログラム。
  10. 入浴者(80)の健康状態を監視する入浴監視方法であって、
    前記入浴者(80)の入浴危険度を決定する入浴危険度決定ステップと、
    前記入浴危険度に応じて鳴動あるいは点灯の時間間隔を変化させる鳴動等時間間隔変化ステップと、
    を備える、入浴監視方法。
JP2003050518A 2003-02-27 2003-02-27 入浴監視システム、入浴監視プログラムおよび入浴監視方法 Pending JP2004254996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050518A JP2004254996A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 入浴監視システム、入浴監視プログラムおよび入浴監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050518A JP2004254996A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 入浴監視システム、入浴監視プログラムおよび入浴監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004254996A true JP2004254996A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33115903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003050518A Pending JP2004254996A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 入浴監視システム、入浴監視プログラムおよび入浴監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004254996A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187436A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd サウナ装置の制御装置
JP2009240661A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 健康管理ネットワークシステム
JP2012529939A (ja) * 2009-06-26 2012-11-29 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ Eegモニタリング装置およびそこにメッセージを提示する方法
JP2013238964A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nec System Technologies Ltd 監視通報装置、監視通報システム、監視通報方法及びプログラム
JP2017117004A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ガスター 浴槽内での脳活動維持システム及び脳活動維持方法
KR20190007759A (ko) * 2017-07-13 2019-01-23 사회복지법인 삼성생명공익재단 혈류의 물리량 산출 방법 및 장치
JP2019045987A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 大和ハウス工業株式会社 作業現場監視装置
JP2020038449A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社Lixil 入浴管理システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187436A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd サウナ装置の制御装置
JP4539332B2 (ja) * 2005-01-06 2010-09-08 パナソニック株式会社 サウナ装置の制御装置
JP2009240661A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 健康管理ネットワークシステム
JP2012529939A (ja) * 2009-06-26 2012-11-29 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ Eegモニタリング装置およびそこにメッセージを提示する方法
JP2013238964A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nec System Technologies Ltd 監視通報装置、監視通報システム、監視通報方法及びプログラム
JP2017117004A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ガスター 浴槽内での脳活動維持システム及び脳活動維持方法
KR20190007759A (ko) * 2017-07-13 2019-01-23 사회복지법인 삼성생명공익재단 혈류의 물리량 산출 방법 및 장치
KR102069207B1 (ko) 2017-07-13 2020-01-22 사회복지법인 삼성생명공익재단 혈류의 물리량 산출 방법 및 장치
JP2019045987A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 大和ハウス工業株式会社 作業現場監視装置
JP2020038449A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社Lixil 入浴管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209602B2 (ja) 健康チェック装置
JP2009240661A (ja) 健康管理ネットワークシステム
JPH08101987A (ja) 入浴報知装置
JP6591815B2 (ja) 風呂装置
JP2004254996A (ja) 入浴監視システム、入浴監視プログラムおよび入浴監視方法
JP7398146B2 (ja) 入浴者の監視システム、プログラムおよび監視方法
JP2004254995A (ja) 入浴危険度判定システム、判定プログラム、判定方法および熱中症度合い算出装置
JP2001104429A (ja) 入浴行動支援装置
JPH10151086A (ja) 浴室の安全システム
JP3872904B2 (ja) 入浴管理システム
JP2019007683A (ja) 風呂装置
JP2004254997A (ja) 入浴事故予防装置および入浴事故予防システム
JP2000217728A (ja) 浴槽内事故検出装置
JP6591816B2 (ja) 風呂装置
JP2005334394A (ja) 入浴管理システム
JP2011248422A (ja) 浴室緊急通報装置および浴室緊急通報方法
JP3797804B2 (ja) 入浴中の異状検出装置
JP2005226902A (ja) 環境温度の制御方法、温熱ストレスの報知方法、温熱ストレスの測定方法、環境温度制御装置、温熱ストレス報知装置及び温熱ストレス測定装置
JP2018134165A (ja) 風呂装置
JPH11159859A (ja) 入浴監視装置
JP7121688B2 (ja) 見守りシステム
JP2000067343A (ja) 入浴用安全装置
JP2003225174A (ja) 入浴支援装置
WO2012114466A1 (ja) 温熱治療装置
JP2002279554A (ja) 浴室安全装置