JP2004248488A - モーター電源供給装置 - Google Patents

モーター電源供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004248488A
JP2004248488A JP2003371175A JP2003371175A JP2004248488A JP 2004248488 A JP2004248488 A JP 2004248488A JP 2003371175 A JP2003371175 A JP 2003371175A JP 2003371175 A JP2003371175 A JP 2003371175A JP 2004248488 A JP2004248488 A JP 2004248488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
capacitor
motor
unit
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003371175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773512B2 (ja
Inventor
Jang-Hyoun Youm
長▲ヒュン▼ 廉
Won-Ki Park
元基 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004248488A publication Critical patent/JP2004248488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773512B2 publication Critical patent/JP3773512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】 製品サイズ及び製造コストを減少させるモーター電源供給装置を提供する。
【解決手段】 第1付加ライン内に配置される抵抗と;抵抗と並列に配置される過電圧保護ダイオードと;コンデンサーの他端に接続される過電圧保護スイッチング素子と;第2付加ライン内に配置されるダイナミックブレーキング抵抗と;コンデンサーの一端を整流部の(+)電源供給端と第1付加ラインに配置された抵抗の中でいずれか一つに選択的に連結する第1スイッチング部と;インバーター部の接続端を電源供給ラインと第2付加ラインに配置されたダイナミックブレーキング抵抗の中でいずれか一つに選択的に連結する第2スイッチング部と;第1及び第2スイッチング部を制御する制御部と;を含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、モーター電源供給装置にかかり、さらに詳しくは、突入電流防止回路、過電圧保護回路及びダイナミックブレーキング回路を有するモーター電源供給装置に関する。
3相モーターは、三角形状に結線されたコイルを有するモーターである。3相モーターの電源供給装置は、モーターの駆動に必要な3相電圧を得るためのとして、図1に示すように、常用交流電源(AC110/220V)を供給するAC電源供給部101と、AC電源供給部101からの交流電源を整流する整流部103と、整流部103で整流された電圧を平滑するコンデンサー115と、コンデンサー115からの直流電源を様々な周波数を有する交流電源に切換して3相電圧を出力するインバーター部116と、を含む。
インバーター部116内には、PWM(Pulse Width Modulation)信号を発生させるPWM部(図示せず)とPWM部の球形波信号にしたがってオンオフされる多くのトランジスターが設けられる。また、モーター電源供給装置は、PWM信号によりトランジスターをオンオフさせてインバーター部116の出力を開閉(ON/OFF)し、モーター117の回転速度の調節のためにその出力周波数を調節する機能をするマイコン(図示せず)を有する。
また、前記電源供給装置は、初期電源の印加時にコンデンサー115への突入電流を防止する突入電流防止回路と、コンデンサー115を過電圧から保護するための過電圧保護回路と、3相モーター117の電源入力端をショットさせるダイナミックブレーキング回路と、を含むことが一般的である。
突入電流防止回路は、システムに初期電源の印加時にコンデンサー115の充電のためとても大きい突入電流がキャパシタ115に誘起されることを防止するためのとして、整流部103により整流された電圧が突入電流防止抵抗102を通じてコンデンサー115に伝達されるようにオフされたり整流部103により整流された電圧が突入電流防止抵抗を通じなくてコンデンサー115に伝達されるようにオンされるリレー111と、を含む。このような構成により、システムに初期電源が印加される時、リレー111をオフさせて突入電流防止抵抗102で電流を消耗するようにすることにより、初期電源印加時に突入電流によるコンデンサー115の破損を防止する。
過電圧保護回路は、コンデンサー115の両端にそれぞれ接続されて相互に直列に連結された過電圧保護抵抗112及び過電圧保護スイッチング素子114と、前記過電圧保護抵抗112と並列に連結された過電圧保護ダイオード113と、から構成される。過電圧保護回路は、モーター117の駆動時、モーター117からインバーター116を通じて回生される電圧によりコンデンサー115の両端の間の電圧が所定の過電圧領域に至る場合に過電圧保護スイッチング素子114がオンされることにより、過電圧保護抵抗112で熱エネルギーと消耗されて過電圧によるコンデンサー115の破損を防止する。
ダイナミックブレーキング回路は、モーター117の各電源入力端にダイナミックブレーキング抵抗120及びリレー122が連結される構成を有する。ダイナミックブレーキング回路は、モーター117の駆動時のモーター117が急停止することができるようにし、モーター117の停止後には外力によりモーター117が強制に回転することを防止する。ここで、リレー122は、モーター117の駆動時にオフされた状態を維持し、モーター117の停止段階やモーター117の停止後にオンされてモーター117を急停止させたり外力によるモーター117の回転を拘束する。
ところが、従来のモーター電源供給装置の突入電流防止回路は、システムに電源を最初に印加する時だけ機能をする。即ち、電源が印加され、コンデンサー115が充電された後にはその機能が回路動作上に不要になる。また、過電圧保護回路は、その動作特性上でコンデンサー115の電圧が安定化(十分に充電)されて、モーター117を制御する場合にだけその機能が必要となる。また、ダイナミックブレーキング回路は、モーター117の停止段階や停止後にだけその機能を行うので、電源が印加されコンデンサー115が充電された後、即ち定常的なモーター117の駆動時にはその機能が回路動作上不要となる。
しかし、従来のこのような回路はそれぞれ独立的に構成されて同一の部品が多く配置されることにより、全体回路の大きさが増加され、製造コストが増加する問題がある。
本発明の目的は、部品を供有することにより、部品数が減少し、製品サイズ及び製造コストを減らすことができるモーター電源供給装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、一対の電源供給端を有して外部から供給される交流電源を整流する整流部と、一対の電源供給ラインを通じて前記整流部の電源供給端に接続されて前記整流部により整流された電源を平滑させるコンデンサーと、前記コンデンサーの両端にそれぞれ接続される一対の接続端を有し、前記コンデンサーから出力される直流電源を切換して複数の電源入力端を備えたモーターに供給するインバーター部と、を有するモーター電源供給装置において、前記コンデンサーへの突入電流や前記モーターから前記コンデンサーの両端に誘起される過電圧を熱エネルギーで消耗させるように、前記整流部の(+)電源供給端から分岐されて、前記コンデンサーの一端に連結される第1付加ライン内に配置される抵抗と、前記整流部の(+)電源供給端にカソードが連結され、前記抵抗と並列に配置される過電圧保護ダイオードと、前記過電圧保護ダイオードのアノードに連結され、前記コンデンサーの他端に接続される過電圧保護スイッチング素子と、前記インバーター部の一対の接続端を相互に連結する第2付加ライン内に配置されるダイナミックブレーキング抵抗と、前記コンデンサーの一端を前記整流部の(+)電源供給端と前記第1付加ラインに配置された前記抵抗の中でいずれか一つに選択的に連結する第1スイッチング部と、前記インバーター部の接続端を前記電源供給ラインと前記第2付加ラインに配置された前記ダイナミックブレーキング抵抗の中でいずれか一つに選択的に連結する第2スイッチング部と、前記第1及び第2スイッチング部を制御する制御部と、を含むことを特徴とする。
ここで、前記制御部は、電源がオフされた場合、前記インバーター部の接続端を前記ダイナミックブレーキング抵抗に連結させるように前記第2スイッチング部を制御することが好ましい。
また、前記制御部は、初期電源の印加時に前記コンデンサーの一端を前記抵抗に連結させるように前記第1スイッチング部を制御することが好ましい。
また、前記制御部は、前記モーターの駆動時に前記コンデンサーの一端を前記整流部の(+)電源供給端に連結させるように前記第1スイッチング部を制御し、前記インバーター部の接続端を前記電源供給ラインに連結させるように前記第2スイッチング部を制御することが好ましい。
また、前記モーターから発生されて前記コンデンサーの両端に誘起される電圧を感知するコンデンサー電圧感知部をさらに含み、前記コンデンサー電圧感知部の感知結果、前記コンデンサーの両端に過電圧が感知される場合、前記制御部は前記コンデンサーの一端を前記整流部の(+)電源供給端に連結させるように前記第1スイッチング部を制御することが好ましい。
また、前記第1及び第2スイッチング部は、一つの多接点リレーからなることが好ましい。
また、前記リレーは、前記コンデンサーの一端を前記第1付加ラインに配置された前記抵抗に連結させる第1接点と、前記第1接点と相互に切り換わり前記コンデンサーの一端を前記整流部の(+)電源供給端に連結させる第2接点と、前記第1接点と同時に動作し、前記インバーター部の接続端を前記第2付加ラインに配置された前記ダイナミックブレーキング抵抗に連結させる第3接点と、前記第2接点と同時に動作し前記第3接点と相互に切り換わり前記インバーター部の接続端を前記電源供給ラインに連結させる第4接点と、を有するが好ましい。
本発明によると、部品数が減少され、製品サイズ及び製造コストを減らすことができるモーター電源供給装置が提供される。
以下、添付の図面を参照して本発明を詳細に説明する。3相モーターを駆動するための電源供給装置に例えて説明する。また、実施形態が異なっても同一の構成要素に対しては同一の参照番号を使用し、その説明は一部を省略する。
図2は本発明によるモーター電源供給装置の突入電流防止機能及びダイナミックブレーキング機能を行うための状態を示した回路図であり、図4は本発明によるモーター電源供給装置の定常駆動時の回路図であり、図5は本発明によるモーター電源供給装置の過電圧保護機能を行うための状態を示した回路図である。この図面に示すように、本発明によるモーター電源供給装置は、AC電源供給部1から供給される電源を整流する整流部3と、一対の電源供給ラインを通じて整流部3の電源供給端に接続されて整流部3により整流された電源を平滑させるコンデンサー5と、コンデンサー5からの直流電源を様々な周波数を有する交流電源に切換して3相の電圧を出力するインバーター部9と、を含む。
また、モーター電源供給装置は、整流部3の(+)電源供給端から分岐されてコンデンサー5の一端に連結される第1付加ライン内に配置される抵抗15と、整流部3の(+)電源供給端にカソードが連結され抵抗15と並列に配置される過電圧保護ダイオード17と、過電圧保護ダイオード17のアノードに連結されコンデンサー5の他端に接続される過電圧保護スイッチング素子11と、インバーター部9の一対の接続端を相互に連結する第2付加ライン内に配置されるダイナミックブレーキング抵抗13と、コンデンサー5の一端を整流部3の(+)電源供給端と第1付加ライン内に配置された抵抗15の中でいずれか一つに選択的に連結し、インバーター部9の接続端を電源供給ラインと第2付加ラインに配置されたダイナミックブレーキング抵抗13の中でいずれか一つに選択的に連結する多接点リレー19と、多接点リレー19を制御する制御部(図示せず)と、を含む。また、コンデンサー5に誘起された電圧を検出するコンデンサー電圧検出部(図示せず)をさらに含むことができる。
多接点リレー19は、共通の制御コイルを有しており、第1接点Aと第3接点Cに同時に接続され、第2接点B第4接点Dに同時に接続される。したがって、以下では、多接点リレー19が第1接点Aに接続される場合は、多接点リレー19が第3接点3でも同時に接続されることを意味し、第2接点2に接続される場合には第4接点Dにも同時に接続されることを意味する。勿論、第3接点C及び第4接点Dに接続される場合も同一である(図2、4、5参照)。
抵抗15は、多接点リレー19が第1接点1に接続される場合コンデンサー5に流入される過度な電流を熱エネルギーに消耗させることにより突入電流防止機能を行う。
AC電源供給部1からの初期電源印加時に、制御部は整流部3から整流された電源が抵抗15を通じてコンデンサー5に供給されるように多接点リレー19を第1接点1に接続させる。これにより、初期電源の印加時に、抵抗15を通じてコンデンサー5に電源を供給することにより、突入電流によるコンデンサー5の破損を防止することができる。
また、多接点リレー19が第2接点Bに接続される場合、前記抵抗15は過電圧保護ダイオード17及び過電圧保護スイッチング素子11とともに過電圧保護機能をする。これにより、多接点リレー19の接続状態にしたがって、抵抗15は突入電流防止及び過電圧保護機能を同時に使用することができる。
過電圧保護スイッチング素子11は、モーストランジスター(MOS Transistor)や電界効果トランジスター(Field Effect Transistor)のように、ゲートに入力される信号にしたがってスイッチングできるように設けられ、制御部は過電圧保護スイッチング素子11のゲートに入力される信号を調節して、過電圧保護スイッチング素子11をターンオン/ターンオフさせる。
モーター7から発生されてコンデンサー5の両端に誘起される電圧がコンデンサー電圧検出部により過電圧であると感知される場合、制御部は、多接点リレー19が第2接点Bに接続されるようにし、過電圧保護スイッチング素子11をターンオンさせる。これにより、過電圧が抵抗15を通じて熱エネルギーと消耗されて、コンデンサー5の破損を防止することができる。また、過電圧が検出されない場合に制御部は過電圧保護スイッチング素子11をターンオフさせて抵抗15を通じて流れた電流を過電圧保護ダイオード17を通じて流れるようにする。
ダイナミックブレーキング抵抗13は、電源がオフされてモーター7の駆動が停止された場合、制御部の多接点リレー19の制御によりインバーター部9に接続されてモーター7の巻線に流れる電流を消耗させる。これにより、モーター7の停止後に外力によりモーター7が強制に回転することを防止することができる。
このようなダイナミックブレーキング機能も従来に3相モーターの場合、各巻線にリレー及び抵抗が三つずつ連結されたことに比べて、本発明ではただ一つの抵抗と一つの多接点リレーによりその機能を具現することができる。
上述した構成により本発明によるモーター電源供給装置が突入電流防止、ダイナミックブレーキング及び過電圧保護の機能を行う過程を説明すると次の通りである。
図2は本発明によるモーター電源供給装置の突入電流防止機能及びダイナミックブレーキング機能を行うための状態を示した回路図である。この図面に示すように、モーター7の駆動時に急停止させたり電源がオフされてモーター7の駆動が停止した場合、制御部は多接点リレー19を第3接点Cに接続させる。これにより、外力によりモーター7が回転しようとする時に発生される過多の電流がインバーター部9内に設けられたダイオードで抵抗15と流れ、抵抗15により熱で消耗されるようにして、モーター7の損傷を防止し、モーター7が回転することを防止することができる。即ち、ダイナミックブレーキング機能を行うことである。
また、AC電源供給部1から初期電源が印加されると、制御部は、多接点リレー19を第1接点Aに接続させる。この時、AC電源供給部1から供給される交流電圧(VL1-L2)は整流部3により整流され、整流部3により整流された電圧(VD1)は抵抗15を通じてコンデンサー5に充電される。即ち、多接点リレー19が第1接点Aに接続された状態で、抵抗15は突入電流防止機能を行う。ここで、コンデンサー5の両端の間の電圧(Vpn)は、コンデンサー5の充電によりゆっくり上昇される(図3の(a)、(b)参照)。
図3の(c)は、整流部3から抵抗15に流れる電流の波形を示した図であり、図3の(d)は多接点リレー19が第1接点Aで第2接点Bに接続される時点を示した図面である。コンデンサー5の両端の電圧(Vpn)がV1(充電停止電圧)になると、制御部は多接点リレー19を第2接点Bに接続させる。
また、初期電源が印加された後、所定の時間が経過してコンデンサー5の両端に安定された電圧が充電された場合、制御部は多接点リレー19を第2接点B及び第4接点Dに接続させる。これにより、整流部3により整流された電源がコンデンサー5により平滑されてインバーター部9に印加されて、インバーター部9ではコンデンサー5からの直流電源を様々な周波数を有する交流電源に切換してモーター7に3相電圧を提供する(図4参照)。
一方、このようにモーター7が駆動される間、モーター7の回転によりモーター7内に貯蔵されたエネルギーは一定の条件下にインバーター部9を通じてコンデンサー5に回生される。例えば、モーター7が正方向に回転する間に貯蔵されたエネルギーはモーター7が逆方向に回転する場合、インバーター部9を通じてコンデンサー5に回生される。ここで、インバーター部9を通じて回生されるエネルギー、即ち回生電圧はコンデンサー5の両端の間の電圧(Vpn)を上昇させることになる。このような場合、モーター電源供給装置の過電圧保護機能が行われる。
図5を参照すると、多接点リレー19が第4接点Dに接続された状態で制御部は、多接点リレー19が第2接点Bに同時に接続されるように制御するので、コンデンサー電圧検出部によりコンデンサー5の両端の電圧が過電圧であると感知された場合、制御部は次のようにモーター電源供給装置を制御する。
過電圧領域がヒステリシス領域(VH1-VH2)である場合、コンデンサー5の両端の電圧が過電圧上限値(VH2)に至ると、制御部は、多接点リレー19が第2接点Bに接続された状態で過電圧保護スイッチング素子11をターンオンさせて過電圧を抵抗15を通じて熱エネルギーに消耗させる。これにより、コンデンサー5の両端の間の電圧が下降する。一方、コンデンサー5の両端の電圧が過電圧下限値(VH1)に至ると、制御部は過電圧保護スイッチング素子11をターンオフさせる。これにより、コンデンサー5の両端の間の電圧が回生電圧により上昇される。即ち、制御部は過電圧保護スイッチング素子11を制御し、コンデンサーの両端の電圧(Vpn)が過電圧領域(VH1-VH2 ヒステリシス領域)で動くようにする(図6参照)。また、ヒステリシス領域内で動作するようにすることにより、ノイズにより発生されることができる過電圧スイッチング素子11の誤動作を減少させる。
前述した実施形態では、本発明によるモーター電源供給装置が3相モーター7に電源を供給する場合に例えて説明しているが、単相または多相モーター7に電源を供給することができるようにインバーター部9の構成を変更することもできる。
一方、前述した実施形態では第1スイッチング部及び第2スイッチング部を一つの多接点リレー19と構成していることについて詳述したが、二つのリレーと構成することもできる。
このように、本発明は部品を共有することにより、部品数が減少され、製品サイズ及び製造コストを減らすことができる。
従来のモーター電源供給装置の回路図である。 本発明によるモーター電源供給装置の突入電流防止機能及びダイナミックブレーキング機能を行うための状態を示した回路図である。 図2のモーター電源供給装置の各接点の電圧及び電流波形図である。 本発明によるモーター電源供給装置の定常駆動時の回路図である。 本発明によるモーター電源供給装置の過電圧保護機能を行うための状態を示した回路図である。 図5のモーター電源供給装置の各接点の電圧及び電流波形図である。
符号の説明
1 AC電源供給部
3 整流部
5 コンデンサー
7 モーター
9 インバーター部
11 過電圧保護スイッチング素子
13 ダイナミックブレーキング抵抗
15 抵抗
17 過電圧保護ダイオード
19 多接点リレー

Claims (8)

  1. 一対の電源供給端を有して外部から供給される交流電源を整流する整流部と、一対の電源供給ラインを通じて前記整流部の電源供給端に接続されて前記整流部により整流された電源を平滑させるコンデンサーと、前記コンデンサーの両端にそれぞれ接続される一対の接続端を有し、前記コンデンサーから出力される直流電源を切換して複数の電源入力端を備えたモーターに供給するインバーター部と、を有するモーター電源供給装置において、
    前記コンデンサーへの突入電流や前記モーターから前記コンデンサーの両端に誘起される過電圧を熱エネルギーで消耗させるように、前記整流部の(+)電源供給端から分岐されて、前記コンデンサーの一端に連結される第1付加ライン内に配置される抵抗と、
    前記整流部の(+)電源供給端にカソードが連結され、前記抵抗と並列に配置される過電圧保護ダイオードと、
    前記過電圧保護ダイオードのアノードに連結され、前記コンデンサーの他端に接続される過電圧保護スイッチング素子と、
    前記インバーター部の一対の接続端を相互に連結する第2付加ライン内に配置されるダイナミックブレーキング抵抗と、
    前記コンデンサーの一端を前記整流部の(+)電源供給端と前記第1付加ラインに配置された前記抵抗の中でいずれか一つに選択的に連結する第1スイッチング部と、
    前記インバーター部の接続端を前記電源供給ラインと前記第2付加ラインに配置された前記ダイナミックブレーキング抵抗の中でいずれか一つに選択的に連結する第2スイッチング部と、
    前記第1及び第2スイッチング部を制御する制御部と、
    を含むことを特徴とするモーター電源供給装置。
  2. 前記制御部は、電源がオフされた場合、前記インバーター部の接続端を前記ダイナミックブレーキング抵抗に連結させるように前記第2スイッチング部を制御することを特徴とする請求項1に記載のモーター電源供給装置。
  3. 前記制御部は、初期電源の印加時に前記コンデンサーの一端を前記抵抗に連結させるように前記第1スイッチング部を制御することを特徴とする請求項1に記載のモーター電源供給装置。
  4. 前記制御部は、前記モーターの駆動時に前記コンデンサーの一端を前記整流部の(+)電源供給端に連結させるように前記第1スイッチング部を制御し、前記インバーター部の接続端を前記電源供給ラインに連結させるように前記第2スイッチング部を制御することを特徴とする請求項1に記載のモーター電源供給装置。
  5. 前記モーターから発生されて前記コンデンサーの両端に誘起される電圧を感知するコンデンサー電圧感知部をさらに含み、
    前記コンデンサー電圧感知部の感知結果、前記コンデンサーの両端に過電圧が感知される場合、前記制御部は前記コンデンサーの一端を前記整流部の(+)電源供給端に連結させるように前記第1スイッチング部を制御することを特徴とする請求項1に記載のモーター電源供給装置。
  6. 前記コンデンサー電圧感知の感知結果、前記コンデンサーの両端で感知される過電圧が所定の上限値に至る場合、前記制御部は前記過電圧保護スイッチング部をターンオンさせ、前記過電圧が所定の下限値に至る場合、前記制御部は前記過電圧保護スイッチング部とターンオフさせることを特徴とする請求項5に記載のモーター電源供給装置。
  7. 前記第1及び第2スイッチング部は、一つの多接点リレーからなることを特徴とする請求項1乃至6に記載のモーター電源供給装置。
  8. 前記リレーは、前記コンデンサーの一端を前記第1付加ラインに配置された前記抵抗に連結させる第1接点と、前記第1接点と相互に切り換わり前記コンデンサーの一端を前記整流部の(+)電源供給端に連結させる第2接点と、前記第1接点と同時に動作し、前記インバーター部の接続端を前記第2付加ラインに配置された前記ダイナミックブレーキング抵抗に連結させる第3接点と、前記第2接点と同時に動作し前記第3接点と相互に切り換わり前記インバーター部の接続端を前記電源供給ラインに連結させる第4接点と、を有するモーター電源供給装置。

JP2003371175A 2003-02-14 2003-10-30 モーター電源供給装置 Expired - Fee Related JP3773512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0009432A KR100534107B1 (ko) 2003-02-14 2003-02-14 모터전원공급장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004248488A true JP2004248488A (ja) 2004-09-02
JP3773512B2 JP3773512B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=32844836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371175A Expired - Fee Related JP3773512B2 (ja) 2003-02-14 2003-10-30 モーター電源供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6956751B2 (ja)
JP (1) JP3773512B2 (ja)
KR (1) KR100534107B1 (ja)
CN (1) CN100347942C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110784127A (zh) * 2019-11-08 2020-02-11 株洲中车时代电气股份有限公司 一种水下机器人远程变频调速装置及方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60335479D1 (de) * 2002-08-19 2011-02-03 Merstech Inc Impulsstromversorgung zur regeneration von magnetischer energie
KR100676323B1 (ko) * 2003-07-08 2007-01-30 삼성전자주식회사 3상모터 제어장치
US7081735B1 (en) * 2003-09-16 2006-07-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for bypassing a motor drive
US7012392B2 (en) * 2004-02-06 2006-03-14 Honeywell International Inc. Multi-stage dynamic braking resistor network
JP4418259B2 (ja) * 2004-02-27 2010-02-17 株式会社日立製作所 電動ブレーキ装置
ATE433828T1 (de) * 2004-04-13 2009-07-15 Black & Decker Inc Elektrisches schleifgerät mit niedrigem profil
MX2007015387A (es) * 2005-06-06 2008-02-19 Lutron Electronics Co Metodo y aparato para control de velocidad de motor variable silencioso.
US7489094B2 (en) 2005-11-18 2009-02-10 Lutron Electronics Co., Inc. Method and apparatus for quiet fan speed control
JP2007259617A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Japan Servo Co Ltd 電動回転体のブレーキ装置
US8339075B2 (en) * 2006-07-04 2012-12-25 Nxp B.V. Method for controlling a deceleration process of a DC motor and controller
US7312593B1 (en) * 2006-08-21 2007-12-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Thermal regulation of AC drive
FR2907760B1 (fr) * 2006-10-25 2009-06-12 Airbus France Sas Systeme et procede d'alimentation en puissance a bord d'un aeronef.
FI121102B (fi) * 2007-05-16 2010-06-30 Abb Oy Lämmitettävä taajuusmuuttajakokoonpano ja menetelmä taajuusmuuttajakokoonpanon lämmittämiseksi
ATE504973T1 (de) * 2007-09-03 2011-04-15 Siemens Ag Verfahren zur auslaufsteuerung einer asynchronmaschine
DE102007047713A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Entladung des Hochspannungsnetzes
US8076882B2 (en) * 2007-12-26 2011-12-13 Pratt & Whitney Canada Corp. Motor drive architecture with active snubber
DE112008003996T5 (de) * 2008-08-26 2011-07-21 Abb Technology Ab Treibereinheit
FR2944166B1 (fr) * 2009-04-03 2011-03-18 Sagem Defense Securite Circuit d'alimentation d'un moteur et organe de commande de vol equipe d'un tel circuit
DE102009002860A1 (de) * 2009-05-06 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Wechselrichteranordnung mit einem Entkopplungsschaltelement
DE102009037723B4 (de) * 2009-08-17 2016-08-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators eines Spannungszwischenkreis-Umrichters
FR2951333B1 (fr) * 2009-10-08 2011-10-28 Schneider Electric Ind Sas Convertisseur de puissance utilisant des transistors a effet de champ normalement fermes
EP2499735A2 (en) * 2009-11-06 2012-09-19 Inda S.r.l. Electric drive and battery-charging power electronic system
FR2953662B1 (fr) * 2009-12-03 2011-11-18 Schneider Toshiba Inverter Convertisseur de puissance a source de courant utilisant des transistors a effet de champ normalement fermes
JP5547559B2 (ja) * 2010-06-16 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US8878468B2 (en) * 2011-04-29 2014-11-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Electric machine assembly with fail-safe arrangement
US9614465B2 (en) * 2011-07-26 2017-04-04 Moog Inc. Electric motor clamping system
EP2586898B1 (en) * 2011-10-25 2014-06-04 Electrolux Home Products Corporation N.V. Inrush current control system
WO2014091625A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 三菱電機株式会社 インバータ装置
US9083274B2 (en) * 2013-04-08 2015-07-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power stage precharging and dynamic braking apparatus for multilevel inverter
DE102013106173A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Refusol Gmbh Umrichtereinheit
JP2015128358A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ダイキン工業株式会社 電力変換装置、及びモータ駆動装置
DE102014201500A1 (de) * 2014-01-28 2015-07-30 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren zur Diagnose eines Umrichters
JP6330350B2 (ja) * 2014-02-03 2018-05-30 三菱電機株式会社 電源装置及び電源装置の制御方法
DE102015107030A1 (de) 2014-05-15 2015-11-19 Control Techniques Ltd. Energie-Bypass
EP3353374A4 (en) * 2015-09-22 2019-05-22 Services Petroliers Schlumberger HOLE GENERATOR SYSTEM
CN105305409B (zh) * 2015-11-16 2017-11-03 中国石油集团川庆钻探工程有限公司工程技术研究院 一种油水井套管防蚀仪脉宽调制直流供电系统
US10541622B2 (en) * 2016-06-15 2020-01-21 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor drive device
JP2018110474A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 マブチモーター株式会社 制御装置及びその制御方法
JP6403922B1 (ja) * 2016-12-28 2018-10-10 三菱電機株式会社 駆動システムおよび駆動制御方法
JP6836430B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-03 株式会社東芝 発電システム
CN111133667B (zh) * 2017-09-27 2022-08-02 东芝三菱电机产业系统株式会社 电源装置
KR102439971B1 (ko) * 2018-01-05 2022-09-05 엘지이노텍 주식회사 차량 제어 장치
CN108667311A (zh) * 2018-05-31 2018-10-16 奥克斯空调股份有限公司 三相电源的变频控制器及空调器
FR3092451B1 (fr) * 2019-02-01 2021-01-29 Commissariat Energie Atomique Convertisseur de puissance comportant au moins un transistor normalement fermé
US11286942B2 (en) * 2019-12-17 2022-03-29 Kuo-Tsun Lin Fan control system
CN112053642B (zh) * 2020-07-29 2022-11-04 深圳供电局有限公司 安全标示装置及变电站二次屏柜
CN114337326A (zh) * 2020-11-12 2022-04-12 华为数字能源技术有限公司 一种功率变换器、保护方法及系统
CN114499170B (zh) * 2022-01-10 2022-08-09 广东工业大学 变结构电压变换电路、设备和控制方法和存储介质
CN114499171B (zh) * 2022-01-10 2022-08-09 广东工业大学 多模式电压变换电路、装置和控制方法和存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN172421B (ja) * 1989-03-14 1993-07-24 Kone Elevator Gmbh
CN2105131U (zh) * 1991-11-02 1992-05-20 刘守泉 三相电动机断相、过压、欠压保护器
DE59405829D1 (de) * 1993-09-15 1998-06-04 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Anordnung mit einem über eine Halbleiteranordnung kommutierten kollektorlosen Gleichstrommotor
JPH08317678A (ja) 1995-05-18 1996-11-29 Fanuc Ltd インバータを使用する多相同期電動機用ダイナミックブレーキ
JP3369890B2 (ja) * 1997-02-06 2003-01-20 フジテック株式会社 インバータの異常検出回路
JP3681878B2 (ja) 1998-01-19 2005-08-10 オークマ株式会社 インバータ制御装置
CN2321152Y (zh) * 1998-03-04 1999-05-26 温州市人民节能电器厂 电动机保护器
JP2000166003A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 電気車制御装置
JP4284478B2 (ja) 1998-12-28 2009-06-24 株式会社安川電機 インバータ装置
JP3489022B2 (ja) 1999-03-18 2004-01-19 株式会社安川電機 ダイナミックブレーキ回路と半導体インバータ装置
US6204479B1 (en) * 1999-08-13 2001-03-20 Illinois Tool Works Inc. Thermistor protection for a wire feed motor
KR100331831B1 (ko) 1999-09-07 2002-04-09 구자홍 인버터의 파워소자의 제어회로
DE10146523A1 (de) * 2001-09-21 2003-04-24 Siemens Ag Antriebssteuereinrichtung für einen stromrichtergespeisten, mehrphasigen Motor
US6700765B2 (en) * 2002-05-31 2004-03-02 Delphi Technologies, Inc. High current series-pass over-voltage protection circuit
KR100465805B1 (ko) * 2002-12-23 2005-01-13 삼성전자주식회사 모터의 돌입전류방지 및 다이나믹 브레이킹 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110784127A (zh) * 2019-11-08 2020-02-11 株洲中车时代电气股份有限公司 一种水下机器人远程变频调速装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1551476A (zh) 2004-12-01
US6956751B2 (en) 2005-10-18
JP3773512B2 (ja) 2006-05-10
KR100534107B1 (ko) 2005-12-08
US20040160792A1 (en) 2004-08-19
KR20040073741A (ko) 2004-08-21
CN100347942C (zh) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773512B2 (ja) モーター電源供給装置
JP4040592B2 (ja) モーター電源供給装置
US7113380B2 (en) Power supply device and control method thereof
US7368889B2 (en) Motor control apparatus and control method thereof
US9559527B2 (en) Discharging circuit, image forming apparatus having the discharging circuit, and power supply unit
JP2003319649A (ja) 画像形成装置の電源回路および画像形成装置の電源制御方法
JP2000023357A (ja) 電源回路の突入電流制限装置
US6900606B2 (en) Device for inrush current prevention and dynamic braking in a motor
KR100512720B1 (ko) 모터전원공급장치 및 모터전원공급방법
KR100500525B1 (ko) 모터용 전원공급장치
KR102060068B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
US11522485B2 (en) Three-phase motor driving circuit and three-phase motor driving method
JP2982064B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2002095246A (ja) 電源装置
KR101973467B1 (ko) 돌입전류 방지기능을 가지는 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP2006034000A (ja) 空気調和機の突入電流防止回路
JPH10309078A (ja) スイッチング型直流電源装置
JP3465529B2 (ja) 電源制御装置
JP4937958B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH05300738A (ja) 直流電源装置
KR20010082969A (ko) 교류전원레벨 적응형 전원제어회로
JP2002136113A (ja) 電源装置とそれを用いた電子機器
JP2006333578A (ja) スイッチング電源装置
JPH0553068U (ja) 開閉器制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3773512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees