JP2018110474A - 制御装置及びその制御方法 - Google Patents

制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018110474A
JP2018110474A JP2016256923A JP2016256923A JP2018110474A JP 2018110474 A JP2018110474 A JP 2018110474A JP 2016256923 A JP2016256923 A JP 2016256923A JP 2016256923 A JP2016256923 A JP 2016256923A JP 2018110474 A JP2018110474 A JP 2018110474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control amount
brake
signal output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016256923A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 坂本
Kentaro Sakamoto
健太郎 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mabuchi Motor Co Ltd
Original Assignee
Mabuchi Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mabuchi Motor Co Ltd filed Critical Mabuchi Motor Co Ltd
Priority to JP2016256923A priority Critical patent/JP2018110474A/ja
Priority to US15/808,357 priority patent/US20180183363A1/en
Priority to CN201711363642.8A priority patent/CN108258943A/zh
Publication of JP2018110474A publication Critical patent/JP2018110474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/12Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/20Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by reversal of phase sequence of connections to the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking

Abstract

【課題】高価なサーボモータを用いることなく、回生ブレーキと逆転ブレーキを組み合わせる制動で円滑に目標速度へ制動が実現できるモータの制御装置を提供する。【解決手段】制御量信号の制御量に応じた実効電圧が印加されて駆動するモータであって、モータの逆誘起電圧が印加する実効電圧を上回る場合にモータの軸が回動する回転運動を電気エネルギーに変換することでブレーキとして用いるモータを制御する制御装置であって、モータの回転速度の目標値を受信する第1受信部と、モータの回転速度に関する速度情報を受信する第2受信部と、速度情報と、目標値とに基づいて、制御量を決定して、制御量信号を出力する制御量信号出力部と、ブレーキによる速度情報で示される回転速度の低下が目標値に達するための制御量に基づいて、モータのトルク発生方向を切り替える切替信号を出力する切替信号出力部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、回生ブレーキ又は短絡ブレーキを利用し、加えて逆転ブレーキを用いてモータを制御する制御装置及びその制御方法に関する。
従来、モータには、回生ブレーキを用いて、モータのブレーキをかける技術がある。回生ブレーキとは、モータの軸が回動する運動エネルギーを電気エネルギーに変換することで、回転力を低下させて、ブレーキをかけるものである。そのような回生ブレーキを利用したモータの利用手法としては、例えば、自動車のタイヤを回転させるために用いるモータや、プリンタやスキャナの紙送りのために用いられるモータなど、様々な態様がある。また、回生ブレーキ以外にも、短絡ブレーキを利用してブレーキをかけることもある。短絡ブレーキとは、モータ軸が回転する運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、さらにその電気エネルギーをモータ自身の巻線の電気抵抗によって熱エネルギーに変換、放散することでブレーキをかけるものである。
特許文献1には、そのような回生ブレーキを利用したモータに関する技術が開示されている。
特許第2956091号
ところで、このような回生ブレーキを用いる場合、モータの制御量信号のデューティ比を低下させ、モータに入力する実効電圧を下げることで回生ブレーキを発生させるものである。このとき、モータの制御においては、モータの回転速度の情報のフィードバックを受けて、目標値に近づくようにフィードバック制御を行う。この制御の一環として、このデューティ比を下げていっても、ブレーキによる目標値に到達できない場合には、デューティ比を0にすることで対応していた。しかしながら、この制御では、必要な制動力が得られずに、モータによって駆動する駆動対象の速度を十分に下げられず結果として停止位置がずれてしまう可能性があるという問題があった。
そのような場合、モータの回転に対して反対向きにトルクをかけてブレーキをかける逆転ブレーキが用いられることがあるが、回生ブレーキと逆転ブレーキでは制動力が異なるため、回生ブレーキから逆転ブレーキに切り替えたときに制御が乱れ、目標速度から乖離してしまい、結果として停止位置がずれてしまう慮があった。
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、デューティ比を制御して、回生ブレーキに加えて逆転ブレーキを用いてブレーキをかけるモータを、目標速度まで速やかかつ円滑に減速させることができ、結果として目標位置に停止させることができる制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置は、制御量信号の制御量に応じた実効電圧が印加されて駆動するモータであって、モータの逆誘起電圧が印加する実効電圧を上回る場合にモータの軸が回動する回転運動を電気エネルギーに変換することでブレーキとして用いるモータを制御する制御装置であって、モータの回転速度の目標値を受信する第1受信部と、モータの回転速度に関する速度情報を受信する第2受信部と、速度情報と、目標値とに基づいて、制御量を決定して、制御量信号を出力する制御量信号出力部と、ブレーキによる前記速度情報で示される回転速度の低下が目標値に達するための制御量に基づいて、モータのトルク発生方向を切り替える切替信号を出力する切替信号出力部、を備える。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置は、制御量信号のデューティ比に応じた実効電圧が印加されて駆動するモータであって、モータの入力端子間を短絡することでモータの軸が回動する回動運動を熱エネルギーに変換することでブレーキとして用い、モータを制御する制御装置であって、モータの回転速度の目標値を受信する第1受信部と、モータの回転速度に関する速度情報を受信する第2受信部と、速度情報と、目標値とに基づいて、デューティ比を決定して、制御量信号を出力する制御量信号出力部と、入力端子間の短絡をブレーキデューティ比で制御する駆動信号を出力する駆動信号出力部と、モータのトルク発生方向を切り替える切替信号を出力する切替信号出力部と、を備え、制御量信号出力部は、制御量信号によりモータを駆動させる駆動トルク及びブレーキによるブレーキトルクのいずれも発生しなくなる不感帯を持ち、駆動信号の出力値と制御量信号出力部の出力値とを換算する換算式を備え、切替信号出力部は、ブレーキによる速度情報で示される回転速度の低下が目標値に達するためのブレーキデューティ比が、不感帯における制御量信号のデューティ比の上限値をブレーキデューティ比に換算した換算値を下限とし、上限が100%になる範囲内で切替信号を出力する、特徴を備える。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御方法は、制御量信号の制御量に応じた実効電圧が印加されて駆動するモータであって、モータの逆誘起電圧が印加する実効電圧を上回る場合にモータの軸が回動する回転運動を電気エネルギーに変換することでブレーキとして用いるモータを制御する制御装置による制御方法であって、制御装置は、制御量によりモータを駆動させる駆動トルク及びブレーキによるブレーキトルクのいずれも発生しなくなる不感帯を持ち、モータの回転速度の目標値を受信する第1受信ステップと、モータの回転速度に関する速度情報を受信する第2受信ステップと、速度情報と、目標値とに基づいて、制御量を決定して、制御量信号を出力する制御量信号出力ステップと、ブレーキによる速度情報で示される回転速度の低下が目標値に達するための制御量の絶対値が、不感帯となる制御量の上限値以下のときにモータのトルク発生方向を切り替える切替信号を出力する切替信号出力ステップと、を含む。
また、上記制御装置において、切替信号出力部は、目標値に達するための制御量が0になるタイミングで、切替信号を出力することとしてもよい。
また、上記制御装置において、制御量信号出力部は、制御量信号によりモータを駆動させる駆動トルク及びブレーキによるブレーキトルクのいずれも発生しなくなる不感帯の制御量以上の制御量となるように補正した制御量信号を出力することとしてもよい。
また、制御量信号出力部は、ブレーキによる速度情報で示される回転速度の低下が目標値に達するための制御量の絶対値が、不感帯を生じる制御量の上限値以下の値になるときに、切替信号出力部が前記モータのトルク発生方向を切り替える切替信号を出力することとしてもよい。
また、上記制御装置において、制御量信号出力部は、切替信号の出力後に制御量を上げることとしてもよい。
また、上記制御装置において、制御量信号出力部は、目標値と、速度情報に基づくモータの速度偏差に基づいて、制御量を決定することとしてもよい。
本発明の一態様に係る制御装置は、デューティ比の推移が所定の値になる場合に、モータのトルク発生方向を変更する切替信号を所定のタイミングで出力して、モータの駆動方向を変更することができる。したがって、駆動のための制御信号を、ブレーキ用の信号入力として使用することができるため、簡素な構成でモータを速やかかつ円滑に減速させることができる。
制御装置の機能構成例を示すブロック図である。 制御装置の動作を示すフローチャートである。 (a)および(b)は制御装置によるモータの制動制御におけるデューティ比を説明するためのグラフである。 (a)は、従来の制御例を示すグラフである。(b)は、本発明に係る制御装置による制御例を示すグラフである。 短絡ブレーキを用いた制動制御におけるデューティ比を説明するためのグラフである。 短絡ブレーキを用いた制動制御におけるデューティ比を説明するためのグラフである。
<発明者が得た知見>
PWM(Pulse Width Modulation)制御によりモータを制御する場合には、パルス信号の1周期あたりのHighとなる期間の比率(負論理回路の場合はLowとなる期間の比率)を示すデューティ比を制御することにより、モータの回転速度を制御する。正論理の回路の場合、パルス信号のHighの比率を高くすることでモータに印加する実効電圧を上げ、モータを回転させることができる。一方、そのモータの回転を止めるためには、デューティ比を下げるとともに、慣性によって回転し続けるモータの回転運動を、電気エネルギーに変換してエネルギーを奪うことにより回転を止める、即ち、ブレーキングを行う。なお、負論理の回路の場合、前述のHighとLowを入れ替えて考えるとよい。
ところで、そのようなモータのブレーキングにおいて、発明者らは、デューティ比を0にしても、モータの回転により駆動させる駆動対象を速やかに減速できずに目標位置で止まらないことがあることを知見した。同時に、デューティ比、回転速度によっては、駆動トルクとブレーキトルクのいずれも発生しない不感帯があり、そのためにブレーキが全く利かないことがあることがモータを必要な制動力で制動できないことの一因となっていることも知見した。また、制動力の不足を補填するため回生ブレーキから逆転ブレーキに切り替える場合において、回転数をもとに切り替えを行うとモータの負荷状態の差などによっては回転速度と目標速度に乖離を生じることがあることを知見した。電流センサを搭載し、正逆のトルク及び電流を制御することができるサーボモータを用いて、この場合デューティ比50%を皮切りにトルク発生方向を変更させながら能動的に制動力の調整を行って目標速度に速やかに到達させることも考えられるが、このようなサーボモータには、電流やトルクセンサに加えて高度な演算装置を搭載した制御装置を要し、得てして高価であるという問題があった。
そこで、発明者は、モータとしては正回転と逆回転のいずれの方向にもトルク発生可能なモータを用い、かつ、モータの作動/停止、トルク発生方向、デューティ比の3指令で動作する安価なゲート駆動ICを用いつつも、モータの回転の目標値に到達させる制御のためのデューティ比が所定の値を下回る場合に、モータに対して所定のタイミングでトルク発生方向を切り替えてデューティ比を上げるという発明をするに至った。また、モータにおける不感帯を生じさせないために、計算上、不感帯の範囲となるデューティ比を一定値以上以に補正して出力するという発明もするに至った。
以下、本発明の制御装置の一態様を実現する手法について、図面を参照しながら、詳細に説明する。
<実施の形態1>
<構成>
図1は、本発明の制御装置の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、制御装置100は、第1受信部111と、第2受信部112と、制御量信号出力部131と、切替信号出力部132と、駆動信号出力部133とを備える。
制御装置100は、モータを制御する制御装置であり、プロセッサやマイコン、ゲート駆動ICなどにより実現できる。制御装置100は、モータに対して、制御信号を出力するゲート駆動ICを制御するものであってもよいし、直接モータ170への通電を切り替えるトランジスタ161〜166を制御するものであってもよい。このモータ170は、パルス信号である制御量信号のデューティ比に応じた実効電圧が印加されて駆動するモータ170である。即ち、モータ170は、一般的にPWM(Pulse Width Modulation)制御と呼称される制御手法により駆動されるモータである。また、当該モータは、慣性により回転している状態において当該回転の運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、回生ブレーキとして作用させることができるモータである。
第1受信部111は、モータの回転速度の目標値(指令値)を受信する。即ち、外部の装置等からの速度指示情報を受信する。第1受信部111は、目標値を受信するためのインターフェースであり、例えば、制御装置100に備えられた端子により実現できるが、これは一例であり、この限りではない。また、目標値は、制御装置100の内部で生成されたものを受信してもよい。
第2受信部112は、モータの回転速度に関する速度情報を受信する。即ち、駆動しているモータの回転速度の実速度に関するフィードバック情報を受信する。第2受信部112は、速度情報を受信するためのインターフェースであり、例えば、制御装置100に備えられた端子により実現できるが、これは一例であり、この限りではない。
制御量信号出力部131は、第1受信部111が受信した目標値と、第2受信部112が受信した速度情報とに基づいて、制御量信号のデューティ比を決定して、その決定したデューティ比に基づく制御量信号を出力する。制御量信号出力部131は、基本的には、速度情報が目標値よりも低い場合にはデューティ比を上げ、速度情報が目標値よりも高い場合にはデューティ比を下げる。ここでデューティ比は、正論理の回路の場合、モータを駆動させるためのパルス信号における1周期中のHighとなる期間の比率である。すなわち、単位時間当たりのHighとなる期間の比率のことである。負論理の回路の場合、1周期中のLowとなる期間の比率となる。なお、デューティ比の決定は、速度情報と目標値とに基づいて決定されればよく、例えば、速度偏差や、速度情報から特定可能な位置偏差と、目標値とから決定することとしてもよい。制御部130からゲート駆動IC150への指令は、パルス信号であってもよいし、電圧によるアナログ値や周波数信号であってもよい。
切替信号出力部132は、モータのトルク発生方向を切り替えるための切替信号を出力する。切替信号出力部132は、第2受信部112で受信した速度情報で示される回転速度の低下が、第1受信部111で受信した目標値に到達しないと判定した場合に、モータのトルク発生方向を切り替える切替信号を出力する。切替信号は、単純に正回転と逆回転とを切り替えるためのHigh/Lowで示す信号であってもよい。
駆動信号出力部133は、モータの起動及びモータの停止を示す信号を出力する。起動信号及び停止信号は、単純にHigh/Lowで示す信号であってもよい。なお、停止信号を出力すると、モータの1相または複数相の巻線を短絡した状態となり、モータが回転している状態では、モータに短絡ブレーキをかけることとなる。
また、制御装置100は、入力部110と、記憶部120と、制御部130とを備える。入力部110と、記憶部120と、制御部130とは、互いにバス160を介して接続されている。
入力部110は、外部からの信号の入力を受け付ける機能を有するインターフェースである。入力部110は、上述の第1受信部111及び第2受信部112を備える。
第1受信部111は、制御装置100に接続された外部の装置(図示せず)からモータの回転速度に係る目標値を示す情報を逐次受信し、バス160を介して、受信した目標値を、制御部130に伝達する。
第2受信部112は、制御装置100は、モータ170に取り付けられているエンコーダ171から、モータ170のモータ170の回転速度を示す速度情報を含む稼働状態に関する情報を逐次受信し、バス160を介して、受信した速度情報を、制御部130に伝達する。
記憶部120は、制御装置100が動作上必要とする各種のプログラム及びデータを記憶する機能を有する記憶媒体である。記憶部120は、例えば、ROM(Read Only Memory)や、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどにより実現することができる。記憶部120は、入力される目標値と、速度情報とに従って、ゲート駆動IC150に指示を出力するための信号を生成する制御プログラムを記憶している。
制御部130は、記憶部120に記憶されているプログラムを実行することで、制御装置100の各部を制御する機能を有するプロセッサである。制御部130は、記憶部120に記憶されている制御プログラムを実行することにより、制御量信号出力部131、切替信号出力部132及び駆動信号出力部133として機能する。
制御量信号出力部131は、制御部130に伝達された目標値と、速度情報とから、PWM制御における信号のデューティ比を決定し、決定したデューティ比の制御量信号パルスを、ゲート駆動IC150に出力する。制御量信号出力部131は、目標値及び速度情報を逐次伝達され、逐次デューティ比を更新する。なお、目標値と、速度情報とに基づいてデューティ比を決定するフィードバック制御については、従来から知られているため、詳細を割愛する。制御量信号出力部131は、算出したデューティ比に応じた制御量信号(例えば、パルス信号)を出力するが、急制動をかけるような場合にはデューティ比を急速に減少させて回生ブレーキをかけ、それでも制動力が不足する場合は、切替信号出力部132が切替信号を出力した後に、制御量信号出力部131がデューティ比を上げていく制御を行うことで、逆転ブレーキをかける構成を実現できる。
切替信号出力部132は、制御部130に伝達された目標値と、速度情報とから、制御量信号出力部131が算出したデューティ比の推移が0になるタイミングで、切替信号を出力する。これによって、モータ170の運動エネルギーが持つ正回転のトルクに対して、目標速度に制御するために負回転のトルクを与える。また、デューティ比が0のタイミングでトルク発生方向を切り替えることで、切替後のモータの挙動が不安定になりにくい。したがって、モータ170を安定して動作させることができる制御装置100を提供することができる。
図3を用いて、切替信号出力部132によるモータのトルク発生方向の切り替え指示とデューティ比の推移について、説明する。図3(a)および(b)は、モータの回転を止める方向での制御を行う場合の、デューティ比の従来の制御値と、実指示値と、駆動信号と、切替信号との変化を示している。
図3(a)の上側のグラフにおいて、破線303は、制動動作における駆動信号のデューティ比の推移を示している。図3(a)の破線303に示すように、モータの制動動作においてデューティ比として望ましい値が負の値になることがある。このような事態は、得てして指示された速度の目標値が低く、速度情報で示される速度が速いような場合に発生しやすい。しかしながら、回生ブレーキの場合には、デューティ比を0にして出力する他なく、そのため、モータを目標速度に制動できない可能性があった。
そこで、制御装置100の切替信号出力部132は、モータ170のトルク発生方向を変えて駆動させて逆転ブレーキとして作用させるべく、トルク発生方向を指定する信号を切り替える。即ち、切替信号出力部132は、図3(a)の切替信号306に示すように、デューティ比が0になるタイミング(破線303が0になるタイミング)T2において、正転から逆転に切り替えて出力する。切替信号306を受けて、ゲート駆動IC150はモータ170に対して、トルク発生方向の切り替えを逆回転とする指示を出力する。
なお、発明者は、発明をする過程において、制御量信号が低デューティ比の信号である場合、ゲート駆動IC150の同期整流が行えないため、回生によるブレーキがかからず、モータ170が空転する不感帯が発生することを発見した。この不感帯では、回生ブレーキがより効かなくなることを発見した発明者は、不感帯が発生するデューティ比(例えば、2.8%)を特定し、そこに部品の品質のばらつきなどによる誤差程度のマージンを乗せた閾値以上となるように、補正して制御量信号を出力することで不感帯を回避する制御装置100を発明するに至った。したがって、制御量信号出力部131は、モータ170を制御するにあたって、実線301に示すように、デューティ比が2.8%に誤差分0.2%を加えた3%を以上となるように制御を行う(図3(a)のT1からT3の区間)。以下、マージンも含めた範囲を不感帯という。
そして、実線301に示すように、タイミングT3からデューティ比を上げていくことで、モータ170に対して逆回転のトルクを与えて、制動させる。制動が行き過ぎる場合には、再度トルクの発生方向を逆転させる。これを繰り返すことで、モータ170を目標速度に制動することが可能となる。
上記実施の形態において、切替信号出力部132は、デューティ比の推移が0になるタイミングT2で切替信号を出力する構成としたが、その限りではない。
モータ170のトルク発生方向を変えて逆転ブレーキを作用させるタイミングは、モータ170のコイルに通電する電流が小さければ、トルク発生方向を切り替えやすく、円滑に逆転ブレーキに移行できる。
したがって、逆転ブレーキを作用させるタイミングは、目標値と速度情報に基づいて算出したデューティ比(図3の破線303)の絶対値が、前述の不感帯を回避するための閾値のデューティ比以下のとき(図3ではT1からT3の間)であればよい。
例えば、T1とT2の間であるT4で切り替える場合を図3(b)に示す。このとき、実線311で示す切替信号の送信タイミングはT4になる。このとき、制御量信号の出力を示す実線307は、T1からT3の間は不感帯を回避するための閾値のデューティ比を維持する。このため、制御量信号出力部131が出力するデューティ比の推移は、デューティ比0のタイミングT2で切り替える図3(a)の場合と変わらない。
なお、図3(a)および(b)においては、説明を簡易にするため、デューティ比の変化の例を1次関数で示したが、デューティ比の変化は1次関数に限定するものではなく、多次関数や指数関数、非線形の場合にも、不感帯を回避する閾値のデューティ比に基づいて回生ブレーキから逆転ブレーキの切り替えを行えばよい。
また、図3(a)および(b)においては、図面を見やすくするために、各線をずらして示したが、実際には、図3(a)においては、時間T1までは、実線301、破線303は、ほぼ重なり、図3(b)において時間T1までは実線307、破線309は、ほぼ重なる。
以上が、制御装置100の構成である。
ゲート駆動IC150は、例えば市販のPWM制御でモータを駆動する集積回路である。ゲート駆動IC150は、トランジスタ161〜166、モータ170を含む3相ブリッジ回路に対して、受け付けた制御量信号のデューティ比に応じた実効電圧を印加する。また、モータ170の制御にあたって、ゲート駆動IC150は、適宜、トランジスタ161〜166のON/OFFを切り替えて制御し、モータ170を駆動、あるいは、回生によるエネルギーを回収できるようにする。トランジスタ161〜166のON/OFF及び切替のタイミングは従来から知られている技術であるため、ここでは、説明を割愛する。
トランジスタ161〜166は、ゲート駆動IC150によってON、OFFされ、ONされているタイミングで通電して、モータ170に電流を流したり、回生によりモータ170が発生した電流を流したりする。トランジスタ161〜166のうちONされている組み合わせによって、駆動電流が流れたり、回生電流が流れたりする。3相ブリッジ回路に印加される実効電圧が、モータの逆誘起電圧を上回る場合に、駆動電流が流れ、逆誘起電圧を下回る場合に、回生電流が流れる。
モータ170は、ゲート駆動IC150から印加される電圧に応じて、駆動し、例えば、プリンタ等に組み込まれているような場合には、紙送り機構に用いられるギアの位置制御を行う。また、モータ170は、慣性で回転する軸の回転エネルギーを利用して発電する発電機としても機能し、この場合にこの回転エネルギー(運動エネルギー)を電気エネルギーに変換し、制御部130およびゲート駆動IC150によってトランジスタ161から166をモータ170の回転と同期して適切に切り替え、電気エネルギーを電源側に送ることで、モータ170の回転を制動する回生ブレーキとして作用する機能を有する。モータ170は、一例として、3相ブラシレスモータである。なお、モータ170は、3相ブリッジ回路で運用される3相ブラシレスモータに限るものではなく、例えば、Hブリッジ回路で運用されるブラシ付きモータであってもよい。
ENC171は、モータの状態を検出するエンコーダである。ENC171は、モータ170の駆動状態を検知し、少なくともその回転速度を検出して、速度情報として制御装置100に出力する。
以上のような構成により、制御装置100は、モータ170の駆動を制御する。
<動作>
図2は、制御装置100の制御動作であって、ブレーキングを行う際の動作を示すフローチャートである。
(ステップS201)
ステップS201において、図1に示すように、制御装置100の第1受信部111は、外部の装置から、モータの回転数の目標値を受信する。入力部110は、第1受信部111が受信した目標値をバス160を介して、制御部130に伝達して、ステップS202に移行する。
(ステップS202)
ステップS202において、制御装置の第2受信部112は、ENC171から速度情報を受信する。入力部110は、第2受信部112が受信した速度情報をバス160を介して、制御部130に伝達して、ステップS203に移行する。なお、制御部130が目標値と速度情報を適切に収集できれば、ステップS201とステップS202の順序を入れ替えて実行することとしてもよいし、あるいは、並行して実行することとしてもよい。
(ステップS203)
ステップS203において、制御量信号出力部131は、伝達された速度情報と目標値とに基づいて、予め定められたデューティ比を算出するための所定のアルゴリズムに従って、出力する制御量信号のデューティ比を決定して、ステップS204に移行する。
(ステップS204)
ステップS204において、制御量信号出力部131は、決定したデューティ比が所定値以下になるか否かを判定する。当該所定の比率は、モータ170において、これを下回ると駆動トルクもブレーキトルクも発生しない不感帯となる制御量信号のデューティ比のことであり、例えば、不感帯を生じ始める割合(上限)が2.8%であれば、それに部品の品質のばらつきなどによる誤差分の若干のマージンを足した3.0%に設定する。当該割合は、モータ170の性能や回路構成に応じて異なってくるため、予め、モータ170を一度駆動して、そのパーセンテージを特定し、制御装置100の記憶部120に設定すればよい。デューティ比が、所定の比率を下回る場合には(YES)、ステップS205に移行し、所定の比率以上の場合には(NO)、ステップS208に移行する。
(ステップS205)
ステップS205において、切替信号出力部132は、制御量信号出力部131が算出したデューティ比が0を下回る、即ち負の値になるか否かを判定する。デューティ比の負の値になる場合には(YES)、ステップS206に移行し、デューティ比の負の値にならない場合には(NO)、ステップS209に移行する。
(ステップS206)
ステップS206において、切替信号出力部132は、デューティ比の推移が0になると判定したタイミングにおいて、切替信号を出力し、ステップS207に移行する。
(ステップS207)
ステップS207において、制御量信号出力部131は、決定したデューティ比の絶対値の所定の比率以上か否かを判定する。当該所定の比率は、モータ170において、これを下回ると駆動トルクもブレーキトルクも発生しない不感帯となる制御量信号のデューティ比のことである。当該割合は、S204において設定した割合と同様である。デューティ比が、所定の比率より以上の値になる場合には(YES)、ステップS210に移行し、所定の比率を下回る場合には(NO)、ステップS209に移行する。
(ステップS208)
ステップS208において、制御量信号出力部131は、算出したデューティ比の制御量信号を出力して終了する。
(ステップS209)
ステップS209において、ステップS205において、制御量信号出力部131は、予め設定した所定の比率(例えば3%)のデューティ比の制御量信号を出力して終了する。
(ステップS210)
ステップS210において、制御量信号出力部131は算出したデューティ比(負の値)の絶対値をデューティ比とする制御量信号を出力して終了する。なお、出力は算出したデューティ比の絶対値を所定倍した値、例えば、0.5倍から2倍の範囲の値を乗じたものを出力してもよい。
なお、図2のフローチャートは、速度情報と目標値から算出したデューティ比が0のときに切り替える場合を記述しているが、0以外で切り替える場合、ステップS205とステップS206の「0」を「トルク方向を切り替えるデューティ比」と読み替える。
制御装置100は、電源をOFFされるまで、あるいは、モータ170の制御の終了指示を受け付けるまで、図2に示す処理を繰り返して、モータ170を制御する。なお、モータ170に逆方向のトルクをかけることで制動を行った結果、モータ170の目標速度を下回った場合には、再度モータ170にかけるトルクの向きを切り替える。この逆回転トルクと正回転トルクとの切り替えを行うことで、モータ170を目標速度まで減速させることが可能となる。
<考察>
図4(a)は、従来の手法に従って、モータの制動動作を行った場合の制御に係る信号の状態例を示すグラフである。
図4(a)において、破線401aは、エンコーダからもたらされる速度情報に基づくモータの回転の実速度の推移を示している。これに対して、実線402aは、モータの回転速度の目標値である。実線404aは、モータの駆動のトルク発生方向を示している。従来の回生ブレーキの例を示し、モータのトルク発生方向は、常時正転方向であり、図4(a)においては、常に、正転方向を示す状態となっている。また、一点鎖線405aは、3相ブリッジ回路に流れる電流の一実例を示している。図4(a)において、切替信号は正方向であるから、一点鎖線405aについて、グラフの正の位置にある場合は、モータが正回転のトルクを生じている状態を示し、負方向にある場合は、回生ブレーキによる制動がかかっている状態を示している。
図4(a)に示すように、従来のデューティ比を下げていく制御を行って、回生ブレーキによる制動を行う場合には、回転速度の低下に伴ってモータが生ずる逆誘起電圧が低下して回生電流が小さくなる。そのため、回生ブレーキが利かず、差分403aに示されるように、目標値と、実速度とが乖離するという事態を招いていた。
一方、図4(b)は、本実施の形態に示した手法を用いて、モータ170の制動動作を行った場合の制御に係る信号の状態例を示すグラフである。
図4(b)に示すように、逆転ブレーキをかける(モータのトルク発生方向を切り替えて制御する)ことで、目標値402bと、実速度401bとの間の差分403bを、従来よりも抑制し、かつ、目標値に実速度が追随するような制御を実現できる。図4(b)において、期間B1と期間B2が逆転ブレーキをかけている期間になっており、実線404bはモータ170に対して出力する切替信号であり、期間B1と期間B2とにおいて、発生させるトルクの向きを切り替えていることが理解できる。そして、その結果、一点鎖線405bに示されるように、期間B1と期間B2とにおいて、逆転ブレーキをかけた結果、3相ブリッジ回路に流れる電流値は逆転していることが理解できる。
また、制御装置100によれば、回生によるブレーキトルクが発生しない期間を解消するために、駆動信号のデューティ比を所定の値より下げないという構成(例えば、3%以上にするという構成)を取る。この構成により、モータ170の制御において、よりスムーズな制動を実現することができる。
<実施の形態1まとめ>
上述したように、制御装置100は、目標値と速度情報とに基づいて決定されるデューティ比の推移が所定の値を下回るとき、特に負の値になるときに、モータのトルク発生方向を切り替える指示信号を出力することで、逆転ブレーキをかけることができる。即ち、高価なサーボモータを用いずに、回生ブレーキでの制動だけでは目的位置への制動が実現できないような急制動を実現できる制御装置100を提供することができる。本発明に係る制御装置100は、特に、PWM制御において、正の制御量信号のみを印加することしかできないような廉価なゲート駆動ICを用いたモータの制動制御において有用となる。
<実施の形態2>
上記実施の形態1では、制御手段として、回生ブレーキと逆転ブレーキを組み合わせて用いたが、回生ブレーキに代えて短絡ブレーキを用いてもよい。本実施の形態2においては、上記実施の形態1における駆動信号出力部133が出力する信号をRUNからBRAKEに切り替えることにより、短絡ブレーキとして作用させることができる。駆動信号出力部133の出力信号がBRAKEのとき、ゲート駆動IC150はモータの端子間を短絡させ、モータの1相または複数相の巻線のみで構成される閉回路となるようにトランジスタ161〜166を制御する。
短絡ブレーキによる制動を行う場合、駆動信号出力部133がPWM制御を行うことで、回生ブレーキと同様に、制御部130に伝達された目標値と、速度情報とから、短絡ブレーキのデューティ比を決定する。そして、決定した短絡ブレーキデューティ比の駆動信号を、ゲート駆動IC150に出力する。駆動信号出力部133は、目標値及び速度情報を逐次伝達され、逐次短絡ブレーキデューティ比を更新する。短絡ブレーキは、回生ブレーキと制動力が異なるため、短絡ブレーキのデューティ比を、モータ駆動および回生ブレーキのデューティ比(以下、区別のため、モータ駆動デューティ比と表記)に換算する式を記憶部120に記憶しておき、制御部130はこれを利用して、制動を行う。
駆動信号出力部133は、算出したデューティ比に応じた駆動制御量信号を出力するが、急制動をかけるような場合で、短絡ブレーキのデューティ比が上限値(100%)となっても必要な制動力が得られないと判定した場合には、切替信号出力部132が切替信号を出力した後に、駆動制御量信号をRUNにするとともに、制御量信号出力部133のモータ駆動デューティ比を上げていく制御を行うことで、逆転ブレーキをかける構成を実現する。
図5を用いて、切替信号出力部132によるモータのトルク発生方向の切り替え指示とデューティ比の推移について、説明する。図5は、短絡ブレーキを用いた場合に、モータの回転を止める方向での制御を行う場合の、目標値と速度情報とに基づくデューティ比の算出値と、ゲート駆動ICへのデューティ比の実指示値と、駆動信号と、切替信号と、制御量信号の変化を示している。
図5の上段のグラフにおいて、破線501は、制動動作における目標値と速度情報とに基づく駆動信号の短絡ブレーキデューティ比の算出値の推移を示している。図5の破線501に示すように、モータの制動動作において短絡ブレーキのデューティ比として望ましい値が100%を上回ることがある。このような事態は、モータの回転速度が速く、そこから急減速を指示する場合に発生しやすい。従来においては、このような場合においては、短絡ブレーキのデューティ比を上限値である100%にして出力する他なく、そのため、モータを目標速度で制動できない可能性があった。
なお、このとき、モータ駆動デューティ比の実指示値は、図5の二段目のグラフに示す実線503のようになる。破線504に示すように、回生ブレーキで減速する場合に換算したモータ駆動デューティ比の算出値は、実施の形態1と同様に負の値になる。時刻T11と時刻T12とのずれ、つまり短絡ブレーキデューティ比100%とモータ駆動デューティ比0%が一致しないのは、前述の回生ブレーキによる制動力と短絡ブレーキによる制動力との差により発生するものである。
そこで、制御装置100の切替信号出力部132を逆転方向に切り替えると共に、制御量信号出力部131のモータ駆動デューティ比を引き上げて逆転ブレーキとして作用させる。即ち、切替信号出力部132は、図5の切替信号505及び駆動信号507に示すように、短絡ブレーキデューティ比が100%になるタイミング(破線501が100%になるタイミング)T12において、回転方向に対して逆向きのトルクを発生させる。即ち、短絡ブレーキデューティが100%になるタイミングT12において、切替信号505を正転から逆転に切り替える。駆動信号507に示すように、まず、短絡させる時間(Lowとする時間)を長くしていって、短絡ブレーキとして作用させる。そして、短絡ブレーキのデューティ比が100%に達するタイミングでモータ170のトルク発生方向の切替を行って、次いで制御量信号を上昇させていくことで、逆転ブレーキとして作用させる。これにより、短絡ブレーキによる制動で目標速度にまで減速できなさそうな場合であっても、逆転ブレーキを行って、目標速度に到達させることができる。なお、前述したように回生ブレーキと短絡ブレーキに制動力の差があるため、T12におけるモータ駆動デューティ比を算出し、制御量信号出力部132は出力する。これにより、円滑に短絡ブレーキから逆転ブレーキに切り替えることができる。また、短絡ブレーキによる制動が行き過ぎる(目標速度よりも減速する)場合には、再度トルク発生方向を逆転させる。これを繰り返すことで、モータ170を目標速度に制動させることが可能となる。
なお、上記実施の形態2において、短絡ブレーキから逆転ブレーキへの切り替えは、図5に示すように、短絡ブレーキのデューティ比の推移が100%になるタイミングT12において、切替信号を出力する構成としたが、その限りではない。
図6は、短絡ブレーキのデューティ比が100%を下回る場合であって、逆転ブレーキに円滑に切り替えられる範囲内である一例を示したものである。上段のグラフにおいて、破線601は、制動動作における目標値と速度情報とに基づく駆動信号の短絡ブレーキデューティ比の算出値の推移を、二段目のグラフの実線603はモータ駆動デューティ比の実指示値を、破線604はPWM制御の回生ブレーキで減速する場合に換算したモータ駆動デューティ比の算出値を、それぞれ示す。
逆転ブレーキに切り替えた後は、切り替え時の短絡ブレーキのデューティ比を、回生ブレーキで減速する場合に換算したモータ駆動デューティ比の算出値に基づいて制御量信号出力部132が出力するモータ駆動デューティ比を決定する。しかし、ある程度以下の低いデューティ比ではトルク発生もブレーキも生じさせられない不感帯となるため、例えばモータ駆動デューティ比2.8%以下で不感帯に陥る場合、誤差程度のマージンを持たせてデューティ比は3%以上を維持するように制御する。したがって、T14で短絡ブレーキから逆転ブレーキに切り替えた場合、算出値は3%を下回るが、制御量信号出力部131は3%を出力する。したがって、モータ駆動デューティ比は実線603のようになる。
短絡ブレーキから逆転ブレーキへの切り替えは、モータ170のコイルに流れる電流が小さい方が円滑に逆転ブレーキへの切替を行うことができる。一方、不感帯を考慮すると図6に示すT13が、切り替えに適する短絡ブレーキのデューティ比が下限となるタイミングとなる。これと短絡ブレーキのデューティ比100%となるT12の間が短絡ブレーキから逆転ブレーキに円滑な切り替えを行える範囲となる。また、より望ましくは、不感帯を考慮した補正をしないT15からT12の範囲がよい。
なお、図5、図6においては、説明を簡易にするため、デューティ比の変化の例を1次関数で示したが、デューティ比の変化は1次関数に限定するものではなく、多次関数や指数関数、非線形の場合にも適用可能である。
<実施の形態2まとめ>
実施の形態2に示したように、回生ブレーキではなく、短絡ブレーキを利用した制動動作においても、PWM制御と同様の制御を行う性質上、短絡ブレーキのデューティ比を100%としても、その制動が目標値に至らない場合に、モータ170のトルク発生方向を切り替えることで、逆転ブレーキとして作用させることで、モータ170を目標値に制動させることができる。
<補足>
上記実施の形態に係る制御装置は、上記実施の形態に限定されるものではなく、他の手法により実現されてもよいことは言うまでもない。以下、各種変形例について説明する。
(1)上記実施の形態においては、制御装置100は、外部の装置から目標値を受信して、モータ170を制御することとしているが、これはその限りではない。制御装置100は、備え付けられた装置の用途に従ってモータ170を制御する制御プログラムの一環として、目標値を自身で生成して、制御を行うこととしてもよい。
(2)上記実施の形態においては、制御装置100は、速度情報をENC171から受けとることとしているが、モータ170の駆動状態に関する情報を得る手法はこれに限られない。例えば、モータ170に設けられたホール素子を利用して速度情報を得ることとしてもよい。
(3)上記実施の形態においては、制御装置100とゲート駆動IC150とは別の装置であるとして説明しているがこれはその限りではない。ゲート駆動IC150を設けることなく、制御装置100が直接モータ170を制御することとしてもよい。即ち、制御装置100に、決定したデューティ比に応じた実効電圧を印加する機能や、各トランジスタ161〜166のON/OFFを制御する機能を設けてもよい。
(4)上記実施の形態においては、制御量信号出力部131、切替信号出力部132、駆動信号出力部133は、ゲート駆動IC150との間で各々一つの信号線で結ばれ、当該信号線に印加する電圧のHighとLowで、モータの動作を制御しているが、これはその限りではない。切替信号の態様としては以下のような態様であってもあってもよい。
例えば、2信号線で、デューティ比を示す制動量信号と、正転と逆転の指示を行うこととしてもよい。即ち、2信号線をそれぞれ第1信号線、第2信号線としたとき、正転の場合には、第1信号線に対して制動量信号を流し、逆転の場合には、第2信号線に対して制動量信号を流すことで、制動量信号と切替信号とを実現し、さらに第1信号線、第2信号線の両方の信号をOFFするときをBRAKEとすることで駆動信号としてもよい。この場合、2信号線でモータの駆動を制御することができる。
(5)上記実施の形態においては、速度情報に基づいてデューティ比を決定することとしているが、当該制御において、速度情報そのものではなく、速度情報に基づく位置偏差による制御を行うこととしてもよい。位置偏差を用いた制御の場合、より滑らかかつ正確にモータ170を停止させる制動を行うことができる可能性がある。
(6)上記実施の形態においては、制御部130は入力部110にもたらされた目標値と速度情報を基に出力を決定しているが、入力部110にもたらされた目標値と速度情報を基に予測演算した予測値に基づいて出力を決定してもよい。高速回転時などで特に処理速度を重視する場合において、遅延発生を防止、または処理の遅れを補完することができる。これにより、回生ブレーキや短絡ブレーキから逆転ブレーキに切り替えるタイミングの遅れを無くし、より円滑な切替を行うことができる可能性がある。
(7)上記実施の形態においては、PWM制御を用いて、制御量信号をモータ駆動デューティ比で出力する例を示したが、これらに限られない。例えば、デューティ比に代えて、電圧によるアナログ値や周波数信号で行ってもよい。
(8)また、上記実施の形態においては、モータを制動する手法として、制御装置のプロセッサが制御プログラム等を実行することにより、モータを制動することとしているが、これは装置に集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって実現してもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、上記実施の形態に示した複数の機能部の機能を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。
また、上記制御プログラムは、プロセッサが読み取り可能な記録媒体に記録されていてよく、記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記制御プログラムは、当該制御プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記プロセッサに供給されてもよい。本発明は、上記制御プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、上記制御プログラムは、例えば、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装できる。
(9)上記実施の形態に示した構成や各補足に示す構成は、適宜組み合わせることとしてもよい。
100 制御装置
110 入力部
111 第1受信部
112 第2受信部
120 記憶部
130 制御部
131 制御量信号出力部
132 切替信号出力部
133 駆動信号出力部
150 ゲート駆動IC
161、162、163、164、165、166 トランジスタ
170 モータ
171 ENC(エンコーダ)

Claims (8)

  1. 制御量信号の制御量に応じた実効電圧が印加されて駆動するモータであって、前記モータの逆誘起電圧が印加電圧を上回る場合に前記モータの軸が回動する回転運動を電気エネルギーに変換することでブレーキとして用いるモータを制御する制御装置であって、
    前記モータの回転速度の目標値を受信する第1受信部と、
    前記モータの回転速度に関する速度情報を受信する第2受信部と、
    前記速度情報と、前記目標値とに基づいて、前記制御量を決定して、前記制御量信号を出力する制御量信号出力部と、
    前記ブレーキによる前記速度情報で示される回転速度の低下が目標値に達するための前記制御量に基づいて、前記モータのトルク発生方向を切り替える切替信号を出力する切替信号出力部と、を備える制御装置。
  2. 前記切替信号出力部は、前記目標値に達するための前記制御量が0になるタイミングで、前記切替信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御量信号出力部は、前記制御量信号により前記モータを駆動させる駆動トルク及び前記ブレーキによるブレーキトルクのいずれも発生しなく不感帯の前記制御量信号以上となるように補正した前記制御量信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記制御量信号出力部は、前記ブレーキによる前記速度情報で示される回転速度の低下が前記目標値に達するための前記制御量の絶対値が、前記不感帯を生じる前記制御量の上限値以下の値になるときに、前記切替信号出力部が前記モータのトルク発生方向を切り替える切替信号を出力する、ことを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御量信号出力部は、前記切替信号の出力後に前記制御量信号を上げることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記制御量信号出力部は、前記目標値と、前記速度情報に基づく前記モータの速度偏差に基づいて、前記制御量を決定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 制御量信号の制御量に応じた実効電圧が印加されて駆動するモータであって、前記モータの逆誘起電圧が印加する実効電圧を上回る場合に前記モータの軸が回動する回転運動を電気エネルギーに変換することでブレーキとして用いるモータを制御する制御装置による制御方法であって、
    前記制御装置は、前記制御量により前記モータを駆動させる駆動トルク及び前記ブレーキによるブレーキトルクのいずれも発生しなくなる不感帯を持ち、
    前記モータの回転速度の目標値を受信する第1受信ステップと、
    前記モータの回転速度に関する速度情報を受信する第2受信ステップと、
    前記速度情報と、前記目標値とに基づいて、前記制御量を決定して、前記制御量信号を出力する制御量信号出力ステップと、
    前記ブレーキによる前記速度情報で示される回転速度の低下が目標値に達するための前記制御量の絶対値が、前記不感帯となる前記制御量の上限値以下のときに、前記モータのトルク発生方向を切り替える切替信号を出力する切替信号出力ステップと、を含む制御方法。
  8. 制御量信号のデューティ比に応じた実効電圧が印加されて駆動するモータであって、前記モータの入力端子間を短絡することで前記モータの軸が回動する回動運動を熱エネルギーに変換することでブレーキとして用い、前記モータを制御する制御装置であって、
    前記モータの回転速度の目標値を受信する第1受信部と、
    前記モータの回転速度に関する速度情報を受信する第2受信部と、
    前記速度情報と、前記目標値とに基づいて、前記デューティ比を決定して、前記制御量信号を出力する制御量信号出力部と、
    前記入力端子間の短絡をブレーキデューティ比で制御する駆動信号を出力する駆動信号出力部と、
    前記モータのトルク発生方向を切り替える切替信号を出力する切替信号出力部と、を備え、
    前記制御量信号出力部は、前記制御量信号により前記モータを駆動させる駆動トルク及び前記ブレーキによるブレーキトルクのいずれも発生しなくなる不感帯を持ち、前記駆動信号の出力値と前記制御量信号出力部の出力値とを換算する換算式を備え、
    前記切替信号出力部は、前記ブレーキによる速度情報で示される回転速度の低下が目標値に達するための前記ブレーキデューティ比が、前記不感帯における前記制御量信号のデューティ比の上限値を前記ブレーキデューティ比に換算した換算値を下限とし、上限が100%になる範囲内で前記切替信号を出力する、ことを特徴とする制御装置。
JP2016256923A 2016-12-28 2016-12-28 制御装置及びその制御方法 Pending JP2018110474A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256923A JP2018110474A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 制御装置及びその制御方法
US15/808,357 US20180183363A1 (en) 2016-12-28 2017-11-09 Control device and method for controlling the same
CN201711363642.8A CN108258943A (zh) 2016-12-28 2017-12-18 控制装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256923A JP2018110474A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 制御装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018110474A true JP2018110474A (ja) 2018-07-12

Family

ID=62630578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256923A Pending JP2018110474A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 制御装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180183363A1 (ja)
JP (1) JP2018110474A (ja)
CN (1) CN108258943A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106655921A (zh) * 2016-11-18 2017-05-10 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种永磁同步电机制动方法及相关设备
US10547236B1 (en) * 2019-04-23 2020-01-28 Texas Instruments Incorporated Dead band compensation
CN110336493B (zh) * 2019-05-10 2020-10-02 珠海格力电器股份有限公司 电机控制电路及方法
WO2021176657A1 (ja) 2020-03-05 2021-09-10 平田機工株式会社 制御装置、モータユニット、搬送装置、電動シリンダ、記憶媒体及びプログラム
US11811344B2 (en) 2020-12-23 2023-11-07 Caterpillar Inc. System and method of overcoming a dead-band in a switched reluctance motor
CN113676089A (zh) * 2021-07-02 2021-11-19 华帝股份有限公司 一种家用电器的防夹手控制方法
CN115085610B (zh) * 2022-08-22 2022-12-09 深圳市好盈科技股份有限公司 应用于竞赛级遥控模型车的线性刹车控制方法和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405886A (en) * 1981-02-25 1983-09-20 Williamson Dennis F Braking control
JP2956091B2 (ja) * 1989-10-31 1999-10-04 ブラザー工業株式会社 直流電動機の制御装置
DE69229961T2 (de) * 1991-04-09 1999-12-23 Honda Motor Co Ltd Bremsregelsystem für ein elektrisches Fahrzeug
JP3834073B2 (ja) * 1994-06-22 2006-10-18 株式会社安川電機 巻上・巻下機の停止方法
US5625262A (en) * 1996-01-03 1997-04-29 Harnischfeger Corporation System for equalizing the load of a plurality of motors
KR100534107B1 (ko) * 2003-02-14 2005-12-08 삼성전자주식회사 모터전원공급장치
US7190146B1 (en) * 2003-08-18 2007-03-13 Magnetek, Inc. Control system and method for an overhead bridge crane

Also Published As

Publication number Publication date
US20180183363A1 (en) 2018-06-28
CN108258943A (zh) 2018-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018110474A (ja) 制御装置及びその制御方法
JP5549751B1 (ja) インバータ装置、インバータ装置の制御方法、及び電動機ドライブシステム
JP6640812B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP6550884B2 (ja) モータ駆動装置
US20160241162A1 (en) Boost control apparatus
JP4592712B2 (ja) モータ制御装置
JP2016189668A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、ミシン及びそのプログラム
JP6203784B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP2011161612A (ja) ロボットシステム
JP5032184B2 (ja) モータ制御回路
JP2008259348A (ja) モータ制御装置
Pratapgiri Comparative analysis of hysteresis current control and direct instantaneous torque control of switched reluctance motor
CN105518988A (zh) 电力转换装置和永磁体同步电动机的控制方法
JP5455934B2 (ja) モータを制動するための方法およびシステム
US11374505B2 (en) Inverter device for performing a power conversion operation to convert DC power to AC power
JP2015533074A5 (ja) 回転子位置を応用するスイッチング周波数変調
JP4062228B2 (ja) 直流電動機の駆動装置
JP5606899B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP5642306B2 (ja) 電気車の駆動システム、インバータ制御装置及び制御方法
JP6409966B2 (ja) モータ制御装置とモータ制御方法
JP2009077606A (ja) 発電機と電動機の関連制御装置
JP2015050885A (ja) サーボアンプにおける電流検出回路のオフセット調整方法
JP4363119B2 (ja) ブラシレスdcモータ制御方法およびその装置
WO2019053943A1 (ja) 同期電動機の制御装置及び制御方法
CN111987974B (zh) 旋转电机控制装置