JP6640812B2 - 蓄電装置を有するモータ駆動システム - Google Patents

蓄電装置を有するモータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6640812B2
JP6640812B2 JP2017199124A JP2017199124A JP6640812B2 JP 6640812 B2 JP6640812 B2 JP 6640812B2 JP 2017199124 A JP2017199124 A JP 2017199124A JP 2017199124 A JP2017199124 A JP 2017199124A JP 6640812 B2 JP6640812 B2 JP 6640812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
buffer
servomotor
drive
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017199124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075864A (ja
Inventor
翔吾 篠田
翔吾 篠田
聡史 猪飼
聡史 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017199124A priority Critical patent/JP6640812B2/ja
Priority to US16/155,230 priority patent/US10749344B2/en
Priority to DE102018124890.3A priority patent/DE102018124890A1/de
Priority to CN201811183487.6A priority patent/CN109672370B/zh
Publication of JP2019075864A publication Critical patent/JP2019075864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640812B2 publication Critical patent/JP6640812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/30Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using dynamo-electric machines coupled to flywheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/30Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power stored mechanically, e.g. in fly-wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置を有するモータ駆動システムに関する。
工作機械やロボットなどを含む機械に設けられたサーボモータ(以下、「ドライブ用サーボモータ」と称する。)を駆動するモータ駆動システムにおいては、電源から供給される交流電力をコンバータ(整流器)にて直流電力に変換して直流リンクへ出力し、さらにインバータにて直流リンクの直流電力を交流電力に変換し、この交流電力をドライブ用サーボモータの駆動電力として用いている。一般に、コンバータは、モータ駆動システムのコストや占有スペースを低減する目的で、複数のインバータに対して1個が設けられることが多い。すなわち、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータを複数のドライブ用インバータ(ドライブ用サーボアンプ)に対する共通の電源部とし、これら複数のドライブ用インバータは、この電源部から出力される直流電力を用いて、各ドライブ用サーボモータを駆動するための交流電力を生成する。
モータ駆動システムでドライブ用サーボモータを加速または減速制御する際には、交流電源に対して大きな交流電力の出力または回生が要求されるので電力ピークが発生する。特に、1個のコンバータに対して複数のドライブ用インバータが接続されるモータ駆動システムにおいては、発生する電力ピークもより大きなものとなり得る。電力ピークが大きくなるほど、電源容量やモータ駆動システムの運用コストが増大したり、電源側に停電やフリッカなどの電力障害が発生したりするので、電力ピークを低減するのが望ましい。
電力ピークを低減するために、モータ駆動システムのコンバータとドライブ用インバータとを接続する直流リンクに直流電力を蓄積し得る蓄電装置を設けて、ドライブ用サーボモータで消費や回生されるエネルギーを直流リンクを介して適宜やり取りする手法が、従来より用いられている。この手法によれば、ドライブ用サーボモータの減速時にドライブ用サーボモータから発生する回生電力を蓄電装置に蓄積させたり、蓄積した電力をドライブ用サーボモータの加速時に再利用したりすることができるので、電力ピークを低減することができる。つまり、直流リンクに対して電力の出し入れを行う蓄電装置を用いることで、電源部の最大出力電力よりも大きい消費電力を伴うようなドライブ用サーボモータの動作(加減速)に対しても対応可能となる。
一例を挙げると、プレス機は、プレス動作を行う際に発生する最大消費電力が非常に大きく、電源容量不足が問題になることがある。そこで、プレス機におけるモータ駆動システムでは直流リンクに蓄電装置を設け、プレス機が大電力を消費する場合は蓄電装置から電力を供給することで、小さな容量の電源の下でのプレス機の駆動を可能にしている。蓄電装置の例としては、フライホイールを用いたものがある。例えば、ドライブ用サーボモータの消費電力が少ない時には、フライホイールを結合したバッファ用サーボモータを一定速で回転させておき、ドライブ用サーボモータの加減速等により消費電力が大きくなった際には、バッファ用サーボモータの回転速度を低くしてバッファ用インバータを介して電力回生を行い、ドライブ用サーボモータを駆動するための直流電力を直流リンクへ供給する。これにより、コンバータによる電力変換可能な最大電力量である最大電力変換量より大きい消費電力を伴うような加減速動作に対しても、回転エネルギーを有するフライホイールを結合したバッファ用サーボモータからの回生電力を用いることで駆動することが可能となる。
例えば、交流電源からの交流電力を直流電力に変換する交流直流変換器と、直流電力をモータの駆動のための交流電力に変換しまたはモータから回生される交流電力を直流電力に変換する直流交流変換器と、前記交流直流変換器の直流側と前記直流交流変換器の直流側とを接続し、直流電力の受け渡しを行うDCリンク部と、前記DCリンク部に接続され、直流電力を前記DCリンク部から蓄積しまたは前記DCリンク部へ供給する、少なくとも1つのキャパシタ蓄積部および少なくとも1つのフライホイール蓄積部を有するエネルギー蓄積部と、モータの動作を指令するモータ動作指令に基づき、前記直流交流変換器が所望の交流電力を出力するよう制御するモータ制御部と、前記エネルギー蓄積部が直流電力を前記DCリンク部から蓄積しまたは前記DCリンク部へ供給するよう制御するエネルギー制御部と、を備えることを特徴とするモータ駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、産業機械や工作機械の軸を駆動するサーボモータの制御システムであって、軸を駆動するための複数の第1サーボモータと、交流電圧を直流電圧に変換する複数のコンバータと、前記のコンバータから直流電圧を受電して前記複数の第1サーボモータを駆動するための交流電圧に変換し、または、前記の第1サーボモータから回生される交流電力を直流電力に変換する第1インバータを複数と、イナーシャを回転させる第2サーボモータと、前記コンバータから直流電圧を受電し、前記第2サーボモータを駆動するための交流電圧に変換し、または、前記第2サーボモータから回生される交流電力を直流電力に変換する第2インバータを複数と、前記複数の第1サーボモータ及び前記第2サーボモータを制御するサーボモータ制御装置と、を有し、前記第2サーボモータの数は、前記複数の第2インバータの数よりも少なく、前記第2サーボモータのうちの少なくとも1つは複数の独立した巻線を備え、前記複数の第2インバータのうちの少なくとも一部が1つの第2サーボモータに設けられた複数の独立した巻線に接続されている、ことを特徴とするサーボモータ制御システムが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2013−009524号公報 特開2016−046833号公報
コンバータとドライブ用インバータとの間を接続する直流リンクに、バッファ用サーボモータ及びバッファ用インバータを有するフライホイール型の蓄電装置が設けられたモータ駆動システムにおいては、蓄電装置内のバッファ用サーボモータの速度を制御することで蓄電装置による直流電力の蓄電及び放電を行っている。このため、ドライブ用サーボモータの稼働状態や消費電力に合わせた速度指令の作成が必要であり、バッファ用サーボモータの制御の複雑化を免れなかった。また、一般にサーボモータの速度制御においては、速度指令に対する実速度の追従にタイムラグがあることから、バッファ用サーボモータの速度制御が行われるフライホイール型の蓄電装置は、放電指令や蓄電指令に対する応答性が悪い。したがって、このようなフライホイール型の蓄電装置を有するモータ駆動システムにおいては、制御が容易で応答性の高い蓄電装置の実現が望まれている。
本開示の一態様によれば、モータ駆動システムは、電源側の交流電力と直流リンクにおける直流電力との間で電力変換を行うコンバータと、直流リンクにおける直流電力とドライブ用サーボモータの駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換を行うドライブ用インバータと、直流リンクから直流電力を蓄積しまたは直流リンクへ直流電力を供給する蓄電装置であって、回転エネルギーを蓄積し得るフライホイールが結合した回転軸を有するバッファ用サーボモータと、受信した指令に基づき直流リンクにおける直流電力とバッファ用サーボモータの駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換を行うバッファ用インバータとを有する蓄電装置と、バッファ用サーボモータの回転速度と蓄電装置が直流リンクから蓄電または直流リンクへ供給する直流電力量とに基づいて、バッファ用サーボモータに対するトルク制限値を計算するトルク制限値計算部と、バッファ用インバータの電力変換を制御することでバッファ用サーボモータの回転を制御するバッファ用モータ制御部と、を備え、バッファ用モータ制御部は、トルク制限値にてトルク指令の上限値及び下限値を変更しながらバッファ用サーボモータに対するトルク制御を行うことで、蓄電装置が直流リンクから蓄電または直流リンクへ供給する直流電力量を調整する。
本開示の一態様によれば、フライホイール型の蓄電装置を有するモータ駆動システムにおいて、制御が容易で応答性の高い蓄電装置を実現することができる。
一実施形態によるモータ駆動システムのブロック図である。 一実施形態によるモータ駆動システム内の蓄電装置から供給される直流電力とコンバータから供給される直流電力の関係を例示する図である。 一実施形態によるモータ駆動システム内の蓄電装置におけるバッファ用サーボモータに対する制御ループを示すブロック図である。 一実施形態によるモータ駆動システムにおける速度指令の切換例を説明する図であって、(A)は各速度指令間でステップ状に切り換える例を示し、(B)は各速度指令間で直線形時定数にて変化させながら切り換える例を示し、(C)は各速度指令間でベル形時定数にて変化させながら切り換える例を示し、(D)は各速度指令間で指数形時定数にて変化させながら切り換える例を示す。 一実施形態によるモータ駆動システムにおける総消費電力量とバッファ用サーボモータの回転速度との関係を例示する図である。 さらなる実施形態によるモータ駆動システムにおける総消費電力量とバッファ用サーボモータの回転速度との関係を例示する図である。
以下図面を参照して、蓄電装置を有するモータ駆動システムについて説明する。各図面において、同様の部材には同様の参照符号が付けられている。また、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。また、理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。また、「ドライブ用サーボモータの出力」には「ドライブ用サーボモータの消費電力」及び「ドライブ用サーボモータの回生電力」が含まれ、「バッファ用サーボモータの出力」には「バッファ用サーボモータの消費電力」及び「バッファ用サーボモータの回生電力」が含まれるものとする。また、ドライブ用サーボモータ及びバッファ用サーボモータの回転角速度については単に「回転速度」と称する。
図1は、一実施形態によるモータ駆動システムのブロック図である。ここでは、一例として、電源2に接続されたモータ駆動システム1により2個のドライブ用サーボモータ3を制御する場合について説明する。ただし、ドライブ用サーボモータ3の個数は本実施形態を特に限定するものではなく1個または3個以上であってもよい。また、電源2、ドライブ用サーボモータ3及びバッファ用サーボモータ22の相数は本実施形態を特に限定するものではなく、例えば三相であっても単相であってもよい。また、ドライブ用サーボモータ3及びバッファ用サーボモータ22の種類についても本実施形態を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。ここで、ドライブ用サーボモータ3が設けられる機械には、工作機械、ロボット、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、各種電化製品、電車、自動車、航空機などが含まれる。
一実施形態によるモータ駆動システム1を説明するに先立ち、ドライブ用サーボモータ3に対する駆動制御について説明する。モータ駆動システム1は、一般的なモータ駆動システムと同様、直流リンク4における直流電力とドライブ用サーボモータ3の駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換を行うドライブ用インバータ12を制御するためのドライブ用モータ制御部18を有する。ドライブ用モータ制御部18は、速度検出器31によって検出されたドライブ用サーボモータ3の(回転子の)速度(速度フィードバック)、ドライブ用サーボモータ3の巻線に流れる電流(電流フィードバック)、所定のトルク指令、及びドライブ用サーボモータ3の動作プログラムなどに基づいて、ドライブ用サーボモータ3の速度、トルク、または回転子の位置を制御するための駆動指令を生成する。ドライブ用モータ制御部18によって作成された駆動指令に基づいて、ドライブ用インバータ12による電力変換動作が制御される。なお、ここで定義したドライブ用モータ制御部18の構成はあくまでも一例であって、例えば、位置指令作成部、トルク指令作成部、及びスイッチング指令作成部などの用語を含めてドライブ用モータ制御部18の構成を規定してもよい。
図1に示すように、一実施形態によるモータ駆動システム1は、コンバータ11と、ドライブ用インバータ12と、蓄電装置13と、トルク制限値計算部14と、バッファ用モータ制御部15と、消費電力量計算部16と、蓄電供給電力量計算部17とを備える。
コンバータ11は、電源2側の交流電力と直流リンク4における直流電力との間で電力変換を行う順変換器である。コンバータ11は、電源2から三相交流が供給される場合は三相ブリッジ回路で構成され、電源2から単相交流が供給される場合は単相ブリッジ回路で構成される。コンバータ11は、例えば、120度通電型整流回路及びPWMスイッチング制御方式の整流回路などのような、電源2側から入力された交流電力を直流電力に変換して直流側へ出力し、電力回生時には直流リンク4の直流電力を交流電力に変換して電源2側へ出力する、交直双方向に変換可能である電力変換器として実現される。例えば、コンバータ11がPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなり、上位制御装置(図示せず)から受信した駆動指令に応じて各スイッチング素子がオンオフ制御されて交直双方向に電力変換を行う。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。
また、コンバータ11については、交流電力から直流電力への電力変換可能な最大電力量及び直流電力から交流電力への電力変換可能な最大電力量として、「最大電力変換量」が規定されている。最大電力変換量は、コンバータ11の変換容量に関する諸元データとして一般的に規定されるものであり、例えばコンバータ11の規格表や取扱説明書などに記載されている。
なお、直流リンク4には、直流リンクコンデンサ(平滑コンデンサとも称する)が設けられるが、ここでは図示を省略している。直流リンクコンデンサは、直流リンク4において直流電力を蓄積する機能、及びコンバータ11の直流出力の脈動分を抑える機能を有する。
コンバータ11には、直流リンク4を介してドライブ用インバータ12が接続される。ドライブ用インバータ12は、ドライブ用サーボモータ3を駆動するために、直流リンク4における直流電力を交流電力に変換し、ドライブ用サーボモータ3へ駆動電力として供給するサーボアンプを構成する。ドライブ用インバータ12は、直流リンク4における直流電力とドライブ用サーボモータ3の駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換を行う。一般に、ドライブ用サーボモータ3には1巻線以上の巻線が設けられており、ドライブ用サーボモータ3を駆動するためには、当該ドライブ用サーボモータ3内の1巻線あたり1個のドライブ用インバータ12が必要である。図1では、一例としてドライブ用サーボモータ3を1巻線タイプとしており、したがって、各ドライブ用サーボモータ3に対して1個のドライブ用インバータ12が接続される。ドライブ用インバータ12は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなり、例えば三角波比較方式のPWMスイッチング制御に基づいて各スイッチング素子がオンオフ制御される。ドライブ用インバータ12は、ドライブ用サーボモータ3が三相モータである場合は三相ブリッジ回路で構成され、ドライブ用サーボモータ3が単相モータである場合は単相ブリッジ回路で構成される。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。
ドライブ用インバータ12は、ドライブ用モータ制御部18から受信した駆動指令に基づき各スイッチング素子がオンオフ制御されることにより、直流リンク4の直流電力とドライブ用サーボモータ3の駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換する。より詳細には、ドライブ用インバータ12は、ドライブ用モータ制御部18から受信した駆動指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、直流リンク4を介してコンバータ11から供給される直流電力を、ドライブ用サーボモータ3を駆動するための所望の電圧及び所望の周波数を有する交流電力に変換する(逆変換動作)。これにより、ドライブ用サーボモータ3は、例えば電圧可変及び周波数可変の交流電力に基づいて動作することになる。また、ドライブ用サーボモータ3の減速時には回生電力が発生することがあるが、ドライブ用モータ制御部18から受信した駆動指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、ドライブ用サーボモータ3で発生した交流の回生電力を直流電力へ変換して直流リンク4へ戻す(順変換動作)。
蓄電装置13は、直流リンク4から直流電力を蓄積しまたは直流リンク4へ直流電力を供給する。蓄電装置13は、回転エネルギーを蓄積し得るフライホイール21と、フライホイール21が結合した回転軸を有するバッファ用サーボモータ22と、受信した指令に基づき直流リンク4における直流電力とバッファ用サーボモータ22の駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換を行うバッファ用インバータ23と、を有する。
バッファ用インバータ23は、バッファ用モータ制御部15から受信した駆動指令に基づき各スイッチング素子がオンオフ制御されることにより、直流リンク4の直流電力とバッファ用サーボモータ22の駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換する。バッファ用インバータ23は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。バッファ用インバータ23は、バッファ用サーボモータ22が三相モータである場合は三相ブリッジ回路で構成され、バッファ用サーボモータ22が単相モータである場合は単相ブリッジ回路で構成される。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。例えば、受信した駆動指令を三角波搬送波(キャリア)と比較することで得られるPWMスイッチング信号に基づいて、バッファ用インバータ23内の各スイッチング素子がオンオフ制御される。
バッファ用モータ制御部15によりバッファ用インバータ23の電力変換が制御されることで、フライホイール21が接続されたバッファ用サーボモータ22が加速もしくは減速しながら回転しまたは一定速度で回転し、その結果、蓄電装置13が蓄積または供給すべき直流電力量(蓄電装置13が直流リンク4に対して出し入れする直流電力量)が調整される。より詳細には次の通りである。
バッファ用インバータ23は、蓄電装置13による直流電力の蓄積を行う場合、バッファ用モータ制御部15から受信した駆動指令に基づき、直流リンク4における直流電力を交流電力へ変換する逆変換動作を行う。これにより、直流リンク4からの電気エネルギーがバッファ用サーボモータ22側へ取り込まれ、この電気エネルギーにより、フライホイール21が接続されたバッファ用サーボモータ22が回転する。このようにフライホイール型の蓄電装置13では、直流リンク4から流入した電気エネルギーが、フライホイール21の回転エネルギーに変換されて蓄積される。
また、バッファ用インバータ23は、蓄電装置13による直流電力の供給を行う場合、バッファ用モータ制御部15から受信した駆動指令に基づき、フライホイール21が接続されたバッファ用サーボモータ22を減速させて交流の回生電力を発生させ、この交流電力を直流電力へ変換する順変換動作を行う。これにより、フライホイール21に蓄積された回転エネルギーは電気エネルギーに変換されて直流リンク4へ供給される。
モータ駆動システム1では、上記の動作を行う蓄電装置13を備えることにより、ドライブ用サーボモータ3の加速時には、コンバータ11から供給されるエネルギーに加えて蓄電装置13に蓄積されたエネルギーがドライブ用サーボモータ3に供給され、ドライブ用サーボモータ3の加速のための動力として利用される。図2は、一実施形態によるモータ駆動システム内の蓄電装置から供給される直流電力とコンバータから供給される直流電力の関係を例示する図である。コンバータ11から直流リンク4へ供給される電力は、ドライブ用サーボモータ3の駆動電力(すなわちドライブ用サーボモータ3の出力が対応)として消費されるほかに、ドライブ用サーボモータ3における巻線損失とコンバータ11における損失とドライブ用インバータ12における損失として消費される。ここで、ドライブ用サーボモータ3、ドライブ用インバータ12及びコンバータ11で消費される電力の総和を「総消費電力」と称し、これを図2では実線で示す。一点鎖線は、コンバータ11の順変換動作における最大電力変換量を示す。図2に示すように、総消費電力のうちのコンバータ11の最大供給電力を超える分(図中、斜線で示す領域)については、蓄電装置13から直流リンク4へ供給される直流電力によって補われる。
モータ駆動システム1では、ドライブ用サーボモータ3の減速時には、ドライブ用サーボモータ3から回生されたエネルギーが蓄電装置13に蓄積される。蓄電装置13に蓄積されたエネルギーは、コンバータ11が供給する電力と併せてドライブ用サーボモータ3の駆動に利用されるので、コンバータ11の最大電力変換量を超えた出力でドライブ用サーボモータ3を駆動することでき、電力ピークを低減することができる。電力ピークの低減により、電源容量やモータ駆動システム1の運用コストを抑えることができ、また、電源2側の停電やフリッカを回避することができる。
トルク制限値計算部14は、速度検出器24によって検出されたバッファ用サーボモータ22の回転速度と蓄電装置13が直流リンク4から蓄電または直流リンク4へ供給する直流電力量とに基づいて、バッファ用サーボモータ22に対するトルク制限値を計算する。トルク制限値は、バッファ用サーボモータ22に対するトルク指令に対して設定されるものであるが、詳細については後述する。
バッファ用モータ制御部15は、蓄電装置13が蓄積または供給すべき直流電力量を調整するために、バッファ用インバータ23に対して駆動指令を出力する。バッファ用インバータ23は、受信した駆動指令により、直流リンク4における直流電力を交流電力に変換してバッファ用サーボモータ22へ供給する逆変換動作(力行動作)、またはバッファ用サーボモータ22から回生された交流電力を直流電力に変換して直流リンク4へ戻す順変換動作(回生動作)を行う。本実施形態では、バッファ用モータ制御部15は、トルク制限値計算部14によって計算されたトルク制限値にてトルク指令の上限値及び下限値を変更しながらバッファ用サーボモータ22に対するトルク制御を行うことで、蓄電装置13が直流リンク4から蓄電または直流リンク4へ供給する直流電力量を調整する。
上述したトルク制限値計算部14、バッファ用モータ制御部15、消費電力量計算部16及び蓄電供給電力量計算部17は、例えばドライブ用モータ制御部18とともに数値制御装置100内に設けられる。トルク制限値計算部14、バッファ用モータ制御部15、消費電力量計算部16及び蓄電供給電力量計算部17は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。図1に示した実施形態では、トルク制限値計算部14、バッファ用モータ制御部15、消費電力量計算部16及び蓄電供給電力量計算部17をソフトウェアプログラム形式で構築し、数値制御装置100内の演算処理装置にこのソフトウェアプログラムを動作させて各部の機能を実現している。
またあるいは、トルク制限値計算部14、バッファ用モータ制御部15、消費電力量計算部16及び蓄電供給電力量計算部17の機能を実現するソフトウェアプログラム媒体に従って動作するコンピュータを、数値制御装置100とは別個に設けてもよい。またあるいは、トルク制限値計算部14、バッファ用モータ制御部15、消費電力量計算部16及び蓄電供給電力量計算部17を、各部の機能を実現するソフトウェアプログラム媒体を書き込んだ半導体集積回路として実現してもよく、この場合は、当該半導体集積回路を例えば既存の数値制御装置に取り付けることによって、各部の機能が実現される。
続いて、トルク制限値を用いたトルク制御について、より詳細に説明する。
上述のように、フライホイール型の蓄電装置13による蓄電は、バッファ用インバータ23による直流電力から交流電力への変換動作(逆変換)によりバッファ用サーボモータ22側に取り込まれた電気エネルギーを、フライホイール21が接続されたバッファ用サーボモータ22の回転エネルギーとして蓄積することで実現される。また、フライホイール型の蓄電装置13による電力供給は、フライホイール21が接続されたバッファ用サーボモータ22を減速させて交流の回生電力を発生させ、バッファ用インバータ23による交流電力から直流電力への変換動作(順変換)により、フライホイール21に蓄積された回転エネルギーを電気エネルギーに変換し、直流リンク4へ供給することで実現される。つまり、蓄電装置13が直流リンク4から蓄電または直流リンク4へ供給する直流電力量は、蓄電装置13内のバッファ用サーボモータ22の出力が対応する。
一般にサーボモータの出力は、サーボモータの回転速度(回転角速度)及びサーボモータのトルクに基づいて式1のように表される。
サーボモータの出力[W]=回転速度[rad/s]×トルク[Nm] ・・・(1)
上記式1は、バッファ用サーボモータ22についても成り立つ。バッファ用サーボモータ22に関して式1を変形すると式2が得られる。
バッファ用サーボモータ22のトルク[Nm]=バッファ用サーボモータ22の出力[W]/バッファ用サーボモータ22の回転速度[rad/s] ・・・(2)
上述のように、蓄電装置13が直流リンク4から蓄電または直流リンク4へ供給する直流電力量は、蓄電装置13内のバッファ用サーボモータ22の出力が対応する。そこで、本実施形態では、バッファ用サーボモータ22のトルクを、トルク指令に対するトルク制限値として用いてトルク制御を行い、蓄電装置13が直流リンク4から蓄電または直流リンク4へ供給する直流電力量を調整する。図3は、一実施形態によるモータ駆動システム内の蓄電装置におけるバッファ用サーボモータに対する制御ループを示すブロック図である。
図3に示すように、消費電力量計算部16は、ドライブ用サーボモータ3の出力とドライブ用サーボモータ3における巻線損失とコンバータ11における損失とドライブ用インバータ12における損失との和として得られる総消費電力量を計算する。ここで、ドライブ用サーボモータ3の出力は、式1に従い、速度検出器31により検出されたドライブ用サーボモータ3の回転速度とドライブ用サーボモータ3のトルクとの乗算により得られる。ドライブ用サーボモータ3が加速する際は、ドライブ用サーボモータ3は、ドライブ用インバータ12から供給された交流電力を消費するが、この電力消費時のドライブ用サーボモータ3の出力を「正」とする。したがって、ドライブ用サーボモータ3が減速することにより電力が回生されることきは、ドライブ用サーボモータ3の出力は「負」となる。通常は、ドライブ用サーボモータ3における巻線損失、コンバータ11における損失及びドライブ用インバータ12における損失は、ドライブ用サーボモータ3の出力の絶対値に比べて小さいので、ドライブ用サーボモータ3の出力の影響が総消費電力量に対して支配的である。したがって、ドライブ用サーボモータ3の出力の正負(消費または回生)は、総消費電力量の正負にほぼ対応する。
なお、バッファ用インバータ23にも損失が存在することから、消費電力量計算部16は、ドライブ用サーボモータ3の出力とドライブ用サーボモータ3における巻線損失とコンバータ11における損失とドライブ用インバータ12における損失との和に、さらにバッファ用インバータ23における損失を加算したものを、総消費電力量として算出してもよい。
蓄電供給電力量計算部17は、消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量とコンバータ11の最大電力変換量とに基づいて、蓄電装置13が直流リンク4から蓄電または直流リンク4へ供給する直流電力量を計算する。より詳細には、蓄電供給電力量計算部17は、コンバータ11の最大電力変換量と消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量との差(すなわち最大電力変換量から総消費電力量を減算した値)を計算する。コンバータ11の最大電力変換量と消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量との差は、蓄電装置13が直流リンク4から蓄電または直流リンク4へ供給する直流電力量に対応する。例えば、コンバータ11の順変換動作についての最大電力変換量と消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量との差が負のときは、総消費電力がコンバータ11の順変換時の最大供給電力を超えており、すなわちコンバータ11が電源2側から直流リンク4へ取り込むエネルギーでは総消費電力量の全てを賄いきれないので、その不足分が、蓄電装置13から直流リンク4へ供給される直流電力によって補われる。また例えば、コンバータ11の逆変換動作についての最大電力変換量の絶対値と消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量の絶対値との差が負のときは、総消費電力がコンバータ11の逆変換時の最大回生電力を超えているので、その超過分が、蓄電装置13に蓄電される。
なお、一般にサーボモータには駆動効率(サーボモータに供給される駆動電力に対するサーボモータの出力の割合)が存在するが、バッファ用サーボモータ22の駆動効率を考慮して蓄電装置13が直流リンクから蓄電または直流リンクへ供給する直流電力量を計算してもよい。すなわち、蓄電供給電力量計算部17は、総消費電力量とコンバータ11により電力変換可能な最大電力量として規定された最大電力変換量とバッファ用サーボモータ22の駆動効率とに基づいて、蓄電装置13が直流リンク4から蓄電または直流リンク4へ供給する直流電力量を計算してもよい。例えば、駆動効率が90%であるバッファ用サーボモータ22を有する蓄電装置13にて直流リンク4へ直流電力を供給する場合、蓄電供給電力量計算部17は、コンバータ11の最大電力変換量と消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量との差をさらに「100/90」倍して得られる値を、蓄電装置13から直流リンク4へ供給する直流電力量として算出する。また、駆動効率が90%であるバッファ用サーボモータ22を有する蓄電装置13にて直流リンク4からの直流電力を蓄電する場合、蓄電供給電力量計算部17は、コンバータ11の最大電力変換量と消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量との差をさらに「90/100」倍して得られる値を、蓄電装置13が直流リンク4から蓄電する直流電力量として算出する。
トルク制限値計算部14は、速度検出器24によって検出されたバッファ用サーボモータ22の回転速度と蓄電装置13が直流リンク4から蓄電または直流リンク4へ供給する直流電力量とに基づいて、バッファ用サーボモータ22に対するトルク制限値を計算する。上述のように、蓄電装置13が直流リンク4から蓄電または直流リンク4へ供給する直流電力量は、コンバータ11の最大電力変換量と消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量との差が対応する。また、蓄電装置13が直流リンク4から蓄電または直流リンク4へ供給する直流電力量は、蓄電装置13内のバッファ用サーボモータ22の出力が対応する。そこで、トルク制限値計算部14は、蓄電供給電力量計算部17によって計算された「コンバータ11の最大電力変換量と総消費電力量との差」を、速度検出器24によって検出されたバッファ用サーボモータ22の回転速度で除算することで、トルク制限値を算出する。トルク制限値は、バッファ用モータ制御部15内のトルク制御部42において、トルク指令に対するトルク制限値として用いられる。トルク制限値の計算についての詳細は後述する。
また、図3に示すように、バッファ用モータ制御部15は、バッファ用サーボモータ22の回転速度を速度指令に追従させる速度フィードバック制御を実行する速度制御部41と、速度制御部41で生成されたトルク指令及びトルク制限値計算部14により計算されたトルク制限値を用いてトルク制御を実行するトルク制御部42と、トルク制御部42で生成された電流指令に基づいて電流制御を実行する電流制御部43とを備える。
速度制御部41は、制御対象であるバッファ用サーボモータ22の回転速度を、速度指令切換部51によって設定された速度指令に追従させる速度フィードバック制御を実行する。コンバータ11の最大電力変換量と消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量との大小関係が分かれば、バッファ用サーボモータ22を加速することで直流リンク4から直流電力を蓄電装置13に蓄電すべきか、あるいはバッファ用サーボモータ22を減速することで蓄電装置13から直流リンク4へ直流電力を供給すべきかがわかる。本実施形態では、第1の閾値である供給閾値として、コンバータ11が交流電力を直流電力に電力変換する順変換動作についての最大電力変換量に設定する。また、第2の閾値である蓄電閾値として、コンバータ11が直流電力を交流電力に電力変換する逆変換動作についての最大電力変換量を設定する。なお、蓄電閾値は、供給閾値よりも小さい値に設定される。あるいは、コンバータ11に対する安全性を考慮して、供給閾値として順変換動作についての最大電力変換量よりも小さい値を設定し、蓄電閾値として逆変換動作についての最大電力変換量よりも大きい値を設定してもよい。
バッファ用モータ制御部15は、総消費電力量が供給閾値(第1の閾値)を超えた場合、バッファ用サーボモータ22が予め規定されたベース回転速度よりも小さい電力供給用回転速度で回転するよう、バッファ用インバータ23の電力変換を制御する。また、バッファ用モータ制御部15は、総消費電力量が蓄電閾値(第2の閾値)を下回った場合、バッファ用サーボモータ22がベース回転速度よりも大きい蓄電用回転速度で回転するよう、バッファ用インバータ23の電力変換を制御する。また、バッファ用モータ制御部15は、総消費電力量が供給閾値(第1の閾値)と蓄電閾値(第2の閾値)との間にある場合、バッファ用サーボモータ22がベース回転速度で回転するよう、バッファ用インバータ23の電力変換を制御する。このため、本実施形態では、バッファ用モータ制御部15内の速度指令切換部51は、総消費電力量が供給閾値(第1の閾値)を超えた場合、バッファ用サーボモータ22を電力供給用回転速度で回転させるための速度指令として、供給用速度指令を出力する。また、バッファ用モータ制御部15内の速度指令切換部51は、総消費電力量が蓄電閾値(第2の閾値)を下回った場合、バッファ用サーボモータ22を蓄電用回転速度で回転させるための速度指令として、蓄電用速度指令を出力する。また、バッファ用モータ制御部15内の速度指令切換部51は、総消費電力量が供給閾値(第1の閾値)と蓄電閾値(第2の閾値)との間にある場合、バッファ用サーボモータ22をベース回転速度で回転させるための速度指令として、ベース用速度指令を出力する。
このように、本実施形態では、速度指令切換部51によって設定される速度指令は、上述のような供給用速度指令、蓄電用速度指令及びベース用速度指令の3種類のみに単純化されるので、制御が容易である。また、ドライブ用サーボモータ3の稼働状態や消費電力に合わせた速度指令の作成が不要であり、バッファ用サーボモータ22の駆動プログラムを単純化することができる。供給用速度指令、蓄電用速度指令及びベース用速度指令は、予め定めた一定値として設定しておけばよい。またあるいは、ドライブ用サーボモータ3の出力を事前に測定しておき、この測定結果から蓄電供給に必要な電力を計算して供給用速度指令、蓄電用速度指令及びベース用速度指令を規定してもよい。
バッファ用モータ制御部15内の速度制御部41は、バッファ用サーボモータ22の回転速度を、速度指令切換部51によって設定された速度指令に追従させるためのトルク指令を生成する。
バッファ用モータ制御部15内のトルク制御部42は、トルク制限値計算部14によって計算されたトルク制限値にてトルク指令の上限値及び下限値を変更しながらバッファ用サーボモータ22に対するトルク制御を実行し、電流指令を生成する。すなわち、トルク制御部42は、トルク制限値にてトルク指令を制限するリミッタとして、トルク制限部52を有する。
上述のように、消費電力量計算部16により計算された総消費電力量が供給閾値(第1の閾値)を超えた場合、バッファ用モータ制御部15は、バッファ用サーボモータ22をベース回転速度で回転させるためのベース用速度指令から電力供給用回転速度で回転させるための供給用速度指令へ切り換える。この場合、トルク制限値計算部14は、下記式3を用いて、バッファ用サーボモータ22に対するトルク制限値を計算する。式3に従って計算されたベース用速度指令から供給用速度指令へ切り換えるときに用いられるトルク制限値は0以下の値となる。
トルク制限値[Nm]=(供給閾値[W]−総消費電力量[W])/バッファ用サーボモータ22の回転速度[rad/s] ・・・(3)
また、消費電力量計算部16により計算された総消費電力量が蓄電閾値(第2の閾値)を下回った場合、バッファ用モータ制御部15は、バッファ用サーボモータ22をベース回転速度で回転させるためのベース用速度指令から蓄電用回転速度で回転させるための蓄電用速度指令へ切り換える。この場合、トルク制限値計算部14は、下記式4を用いて、バッファ用サーボモータ22に対するトルク制限値を計算する。式4に従って計算されたベース用速度指令から蓄電用速度指令へ切り換えるときに用いられるトルク制限値は0以上の値となる。
トルク制限値[Nm]=(蓄電閾値[W]−総消費電力量[W])/バッファ用サーボモータ22の回転速度[rad/s] ・・・(4)
また、消費電力量計算部16により計算された総消費電力量が供給閾値を超えていた状態から供給閾値を下回った場合、バッファ用モータ制御部15は、バッファ用サーボモータ22を電力供給用回転速度で回転させるための供給用速度指令からベース回転速度で回転させるためのベース用速度指令へ切り換える。この場合、トルク制限値計算部14は、下記式5を用いて、バッファ用サーボモータ22に対するトルク制限値を計算する。式5に従って計算された供給用速度指令からベース用速度指令へ切り換えるときに用いられるトルク制限値は0以上の値となる。
トルク制限値[Nm]=(供給閾値[W]−総消費電力量[W])/バッファ用サーボモータ22の回転速度[rad/s] ・・・(5)
また、直流リンク4−Aについて消費電力量計算部16により計算された総消費電力量が蓄電閾値を下回っていた状態から蓄電閾値を超えた場合、バッファ用モータ制御部15は、バッファ用サーボモータ22を蓄電用回転速度で回転させるための蓄電用速度指令からベース回転速度で回転させるためのベース用速度指令へ切り換える。この場合、トルク制限値計算部14は、下記式6を用いて、バッファ用サーボモータ22に対するトルク制限値を計算する。式6に従って計算された蓄電用速度指令からベース用速度指令へ切り換えるときに用いられるトルク制限値は0以下の値となる。
トルク制限値[Nm]=(蓄電閾値[W]−総消費電力量[W])/バッファ用サーボモータ22の回転速度[rad/s] ・・・(6)
なお、式3〜式6において、バッファ用サーボモータ22の回転速度[rad/s]を正数としている。
バッファ用モータ制御部15内のトルク制御部42は、トルク制限値計算部14によって式3〜式6に従って計算されたトルク制限値にてトルク指令の上限値及び下限値を変更しながらバッファ用サーボモータ22に対するトルク制御を実行し、電流指令を生成する。すなわち、トルク制御部42内のトルク制限部52は、下記式7に示すようにトルク指令の上限値及び下限値を、トルク制限値にて制限する。
−|トルク制限値|≦トルク指令≦|トルク制限値| ・・・(7)
バッファ用モータ制御部15内の電流制御部43は、バッファ用インバータ23に流れる電流をトルク制御部42によって生成された電流指令に追従させるための駆動指令を生成する。電流制御部43によって生成された駆動指令は、バッファ用インバータ23に送られ、バッファ用インバータ23は、この駆動指令に基づき各スイッチング素子がオンオフ制御されることにより、直流リンク4の直流電力とバッファ用サーボモータ22の駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換する。その結果、フライホイール21が接続されたバッファ用サーボモータ22は加速もしくは減速しながら回転しまたは一定速度で回転する。
このように、本実施形態では、式3〜式6に従って計算されるバッファ用サーボモータ22のトルク制限値にてトルク指令の上限値及び下限値を変更しながらトルク制御が行われるので、バッファ用サーボモータ22の回転速度が速度指令切換部51によって設定される速度指令に追従する。トルクの制限値は、消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量を用いて設定され、このトルク制限値を用いたトルク制御によりバッファ用サーボモータ22は駆動するので、蓄電装置13の応答性は高くなる。
図4は、一実施形態によるモータ駆動システムにおける速度指令の切換例を説明する図であって、(A)は各速度指令間でステップ状に切り換える例を示し、(B)は各速度指令間で直線形時定数にて変化させながら切り換える例を示し、(C)は各速度指令間でベル形時定数にて変化させながら切り換える例を示し、(D)は各速度指令間で指数形時定数にて変化させながら切り換える例を示す。上述のように、速度制御部41で用いられる速度指令は、供給用速度指令、蓄電用速度指令及びベース用速度指令の3種類であり、消費電力量計算部16により計算された総消費電力と各閾値との大小関係に応じて、バッファ用モータ制御部15内の速度制御部41に設けられた速度指令切換部51はこれら速度指令間で切り換えを行う。図4では、説明を簡明なものとするために、ベース用速度指令から蓄電用速度指令への切換えについて図示するが、蓄電用速度指令からベース用速度指令への切換え、ベース用速度指令から供給用速度指令への切換え、供給用速度指令からベース用速度指令への切換えについても同様に適用可能である。
例えば、速度指令切換部51は、バッファ用サーボモータ22を電力供給用回転速度、ベース回転速度及び蓄電用回転速度のそれぞれで回転させるための各速度指令を、各速度指令間でステップ状に切り換えてもよい。各速度指令間でステップ状に切り換えると、蓄電装置13の蓄電及び電力供給の応答性がより高まる。例えば、図4(A)に示すように、速度指令切換部51は、バッファ用サーボモータ22をベース回転速度で回転させるためのベース用速度指令を、蓄電用速度指令にステップ状に切り換える。
また例えば、図4(B)〜図4(D)に示すように、速度指令切換部51は、バッファ用サーボモータ22を電力供給用回転速度、ベース回転速度及び蓄電用回転速度のそれぞれで回転させるための各速度指令を、各速度指令間で切れ目なく連続的に変化させながら切り換えてもよい。各速度指令間の切り換えをステップ状ではなく切れ目なく連続的に変化させると、速度指令が急激に変化しないので、バッファ用サーボモータ22に対する負荷が小さくなる利点がある。例えば、図4(B)に示すように、速度指令切換部51は、バッファ用サーボモータ22をベース回転速度で回転させるためのベース用速度指令を、直線形時定数にて変化させながら蓄電用速度指令にステップ状に切り換える。例えば図4(C)に示すように、速度指令切換部51は、バッファ用サーボモータ22をベース回転速度で回転させるためのベース用速度指令を、ベル形時定数にて変化させながら蓄電用速度指令にステップ状に切り換える。例えば図4(D)に示すように、速度指令切換部51は、バッファ用サーボモータ22をベース回転速度で回転させるためのベース用速度指令を、指数形時定数にて変化させながら蓄電用速度指令にステップ状に切り換える。
なお、上述の実施形態では、総消費電力量に応じてバッファ用サーボモータ22の速度を電力供給用回転速度、蓄電用回転速度またはベース回転速度に切り換えるために、バッファ用モータ制御部15内に速度指令切換部51を設け、この速度指令切換部51により総消費電力量に応じて供給用速度指令、蓄電用速度指令またはベース用速度指令に切り換えるようにした。総消費電力量に応じてバッファ用サーボモータ22の速度を電力供給用回転速度、蓄電用回転速度またはベース回転速度に切り換えるための指令に関する変形例として、バッファ用モータ制御部15内に位置指令切換部(図示せず)を設け、この位置指令切換部により総消費電力量に応じて供給用位置指令、蓄電用位置指令またはベース用位置指令に切り換えるようにしてもよい。例えば、供給用位置指令、蓄電用位置指令、及びベース用位置指令を、「供給用位置指令の変化量<ベース用位置指令の変化量<蓄電用位置指令の変化量」の関係を満たすようなランプ指令としてそれぞれ設定し、総消費電力量に応じて位置指令切換部にてこれら指令を切り換えればよい。一例を挙げると次の通りである。
供給用位置指令[mm]=実位置[mm]+供給用速度指令[mm/s]/ポジションゲイン[1/s]
蓄電用位置指令[mm]=実位置[mm]+蓄電用速度指令[mm/s]/ポジションゲイン[1/s]
ベース用位置指令[mm]=実位置[mm]+ベース用速度指令[mm/s]/ポジションゲイン[1/s]
このように、総消費電力量に応じて供給用位置指令、蓄電用位置指令またはベース用位置指令に切り換えても、供給用速度指令、蓄電用速度指令またはベース用速度指令を切り換えることと同様の効果を得ることができる。
速度指令の切り換え及び位置指令の切り換えのいずれの実施形態においても、トルク制御部42は、トルク制限値計算部14によって計算されたトルク制限値にてトルク制限部52でトルク指令の上限値及び下限値を変更しながらバッファ用サーボモータ22に対するトルク制御を実行し、電流指令を生成する。
図5は、一実施形態によるモータ駆動システムにおける総消費電力量とバッファ用サーボモータの回転速度との関係を例示する図である。図5では、ドライブ用サーボモータ3の減速及び加速を繰り返し実行した場合における、消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量(破線)及びコンバータ11の出力(実線)を上段に示し、バッファ用サーボモータ22の回転速度(実線)及び速度指令(破線)を下段に示している。
図5において、時刻t1までの間、ドライブ用サーボモータ3を減速させると、回生電力が発生し、消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量(すなわち、ドライブ用サーボモータ3の出力とドライブ用サーボモータ3における巻線損失とコンバータ11における損失とドライブ用インバータ12における損失との和)が減少する。総消費電力量が蓄電閾値を下回ると、電力ピークを低減(カット)すべく、速度指令切換部51は、バッファ用サーボモータ22を蓄電用回転速度で回転させるために、蓄電用速度指令を出力する。バッファ用モータ制御部15は、速度指令切換部51により設定され蓄電用速度指令とトルク制限値計算部14により計算されたトルク制限値とを用いて、バッファ用インバータ23の電力変換動作を制御し、これにより、バッファ用サーボモータ22の回転速度は徐々に上昇し、フライホイール21の回転エネルギーとして蓄積される。
時刻t1で、消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量が蓄電閾値を上回ると、速度指令切換部51は、バッファ用サーボモータ22をベース回転速度で回転させるために、ベース用速度指令を出力する。その結果、バッファ用サーボモータ22は減速し、回生電力が発生する。バッファ用サーボモータ22がベース回転速度に戻るまで(時刻t2、発生した交流の回生電力はバッファ用インバータ23により直流電力に変換されて直流リンク4へ供給され、さらにコンバータ11により交流電力に変換されて電源2側へ戻される。
その後、ドライブ用サーボモータ3を加速させると、総消費電力が徐々に上昇する。総消費電力が供給閾値を超えると(時刻t3)、電力ピークを低減(カット)すべく、速度指令切換部51は、バッファ用サーボモータ22を供給用回転速度で回転させるために、供給用速度指令を出力する。バッファ用モータ制御部15は、速度指令切換部51により設定され供給用速度指令とトルク制限値計算部14により式3を用いて計算されたトルク制限値とを用いて、バッファ用インバータ23の電力変換動作を制御し、これにより、バッファ用サーボモータ22の回転速度は徐々に低下し、回生電力が発生する。発生した交流の回生電力はバッファ用インバータ23により直流電力に変換されて直流リンク4へ供給される。直流リンク4へ供給された直流電力は、ドライブ用インバータ12により交流電力に変換され、ドライブ用サーボモータ3の駆動電力として消費される。
その後、例えばドライブ用サーボモータ3が減速すると、回生電力が発生し、総消費電力は徐々に低下する。総消費電力が徐々に低下し、供給閾値を下回ると(時刻t4)、速度指令切換部51は、バッファ用サーボモータ22をベース回転速度で回転させるために、ベース用速度指令を出力する。バッファ用モータ制御部15は、速度指令切換部51により設定されベース用速度指令とトルク制限値計算部14により式5を用いて計算されたトルク制限値とを用いて、バッファ用インバータ23の電力変換動作を制御する。バッファ用サーボモータ22がベース回転速度に戻るまで(時刻t5)、コンバータ11を介して電源2側から供給されたエネルギーにより、バッファ用サーボモータ22の回転速度は徐々に上昇する。
時刻t5で、バッファ用サーボモータ22が一定のベース回転速度で回転することになると、蓄電装置13による蓄電は終わり、ドライブ用サーボモータ3で回生された電力により、総消費電力量は徐々に減少する。総消費電力量が蓄電閾値を下回ると(時刻t6)、電力ピークを低減(カット)すべく、速度指令切換部51は、バッファ用サーボモータ22を蓄電用回転速度で回転させるために、蓄電用速度指令を出力する。バッファ用モータ制御部15は、速度指令切換部51により設定され蓄電用速度指令とトルク制限値計算部14により式4を用いて計算されたトルク制限値とを用いて、バッファ用インバータ23の電力変換動作を制御し、これにより、バッファ用サーボモータ22の回転速度は徐々に上昇し、フライホイール21の回転エネルギーとして蓄積される。以後、この動作が実行される。
上述の実施形態では、速度指令切換部51は、総消費電力量が蓄電閾値を下回ったときはベース速度指令から蓄電用速度指令に切り換えて蓄電装置13に蓄電した後、総消費電力量が蓄電閾値を上回った時点で、蓄電装置13による直流電力の蓄電が必要なくなったと判断して蓄電用速度指令からベース速度指令に切り換えていた。同様に、速度指令切換部51は、総消費電力量が供給閾値を超えたときはベース速度指令から供給用速度指令に切り換えて蓄電装置13から直流リンク4へ直流電力を供給した後、総消費電力量が供給閾値を下回った時点で、蓄電装置13による直流電力の供給が必要なくなった判断として供給用速度指令からベース速度指令に切り換えていた。
上記実施形態を変形して、蓄電装置13による直流電力の蓄電または供給が必要なくなった時点ですぐに蓄電用速度指令または供給用速度指令からベース速度指令へ切り換えるのではなく、蓄電装置13による直流電力の蓄電または供給が必要なくなった時点からある程度時間的に余裕を持たせてベース速度指令へ切り換えるようにしてもよい。この実施形態について図6を参照して説明する。
図6は、さらなる実施形態によるモータ駆動システムにおける総消費電力量とバッファ用サーボモータの回転速度との関係を例示する図である。図6において、ドライブ用サーボモータ3の減速及び加速を繰り返し実行した場合における、消費電力量計算部16によって計算された総消費電力量(破線)及びコンバータ11の出力(実線)を上段に示し、バッファ用サーボモータ22の回転速度(実線)及び速度指令(破線)を下段に示している。さらなる実施形態では、バッファ用サーボモータ22の回転速度を電力供給用回転速度からベース回転速度に戻すための第3の閾値として、供給閾値(第1の閾値)より小さくかつ蓄電閾値(第2の閾値)よりも大きい上側ベース回復閾値を設定する。また、バッファ用サーボモータ22の回転速度を蓄電用回転速度からベース回転速度に戻すための第4の閾値として、蓄電閾値(第2の閾値)より大きくかつ上側ベース回復閾値(第3の閾値)より小さい下側ベース回復閾値を設定する。すなわち、本実施形態では、バッファ用モータ制御部15は、バッファ用サーボモータ22が電力供給用回転速度で回転するようバッファ用インバータ23の電力変換を制御しているときにおいて、総消費電力量が上側ベース回復閾値(第3の閾値)を下回った場合、バッファ用サーボモータ22がベース回転速度で回転するよう、バッファ用インバータ23の電力変換を制御する。このため、バッファ用モータ制御部15内の速度指令切換部51は、バッファ用サーボモータ22が電力供給用回転速度で回転するようバッファ用インバータ23の電力変換を制御しているときにおいて、総消費電力量が上側ベース回復閾値(第3の閾値)を下回った場合、供給用速度指令からベース用速度指令に切り換える。この場合、バッファ用モータ制御部15は、速度指令切換部51により設定されベース用速度指令とトルク制限値計算部14により式5を用いて計算されたトルク制限値とを用いて、バッファ用インバータ23の電力変換動作を制御する。また、バッファ用モータ制御部15は、バッファ用サーボモータ22が蓄電用回転速度で回転するようバッファ用インバータ23の電力変換を制御しているときにおいて、総消費電力量が下側ベース回復閾値(第4の閾値)を超えた場合、バッファ用サーボモータ22がベース回転速度で回転するよう、バッファ用インバータ23の電力変換を制御する。このため、バッファ用モータ制御部15内の速度指令切換部51は、バッファ用サーボモータ22が蓄電用回転速度で回転するようバッファ用インバータ23の電力変換を制御しているときにおいて、総消費電力量が下側ベース回復閾値(第4の閾値)を超えた場合、蓄電用速度指令からベース用速度指令に切り換える。この場合、バッファ用モータ制御部15は、速度指令切換部51により設定されベース用速度指令とトルク制限値計算部14により式6を用いて計算されたトルク制限値とを用いて、バッファ用インバータ23の電力変換動作を制御する。
例えば図6において、時刻t1より前の、速度指令切換部51で設定された蓄電用速度指令に従いバッファ用サーボモータ22は蓄電用回転速度で回転しているときにおいて、総消費電力量が徐々に増加して蓄電閾値を超えても、速度指令切換部51で設定された蓄電用速度指令は維持される。総消費電力量がさらに増加して時刻t1で下側ベース回復閾値(第4の閾値)を超えたとき、速度指令切換部51は、蓄電用速度指令からベース用速度指令に切り換え、バッファ用モータ制御部15は、速度指令切換部51により設定されベース用速度指令とトルク制限値計算部14により式6を用いて計算されたトルク制限値とを用いて、バッファ用インバータ23の電力変換動作を制御する。その結果、バッファ用サーボモータ22は減速し、回生電力が発生する。バッファ用サーボモータ22がベース回転速度に戻るまで(時刻t2、発生した交流の回生電力はバッファ用インバータ23により直流電力に変換されて直流リンク4へ供給され、さらにコンバータ11により交流電力に変換されて電源2側へ戻される。
また、時刻t3から時刻t4までの間の、速度指令切換部51で設定された供給用速度指令に従いバッファ用サーボモータ22は電力供給用回転速度で回転しているときにおいて、総消費電力量が徐々に低下して供給閾値を下回っても、速度指令切換部51で設定された供給用速度指令は維持される。総消費電力量がさらに低下して時刻t4で上側ベース回復閾値(第3の閾値)を下回ったとき、速度指令切換部51は、供給用速度指令からベース用速度指令に切り換え、バッファ用モータ制御部15は、速度指令切換部51により設定されベース用速度指令とトルク制限値計算部14により式5を用いて計算されたトルク制限値とを用いて、バッファ用インバータ23の電力変換動作を制御する。その結果、バッファ用サーボモータ22がベース回転速度に戻るまで(時刻t5)、コンバータ11を介して電源2側から供給されたエネルギーを用いてバッファ用サーボモータ22の回転速度は徐々に上昇する。
1 モータ駆動システム
2 電源
3 ドライブ用サーボモータ
4 直流リンク
11 コンバータ
12 ドライブ用インバータ
13 蓄電装置
14 トルク制限値計算部
15 バッファ用モータ制御部
16 消費電力量計算部
17 蓄電供給電力量計算部
18 ドライブ用モータ制御部
21 フライホイール
22 バッファ用サーボモータ
23 バッファ用インバータ
24 速度検出器
31 速度検出器
41 速度制御部
42 トルク制御部
43 電流制御部
51 速度指令切換部
52 トルク制限部
100 数値制御装置

Claims (8)

  1. 電源側の交流電力と直流リンクにおける直流電力との間で電力変換を行うコンバータと、
    直流リンクにおける直流電力とドライブ用サーボモータの駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換を行うドライブ用インバータと、
    直流リンクから直流電力を蓄積しまたは直流リンクへ直流電力を供給する蓄電装置であって、回転エネルギーを蓄積し得るフライホイールが結合した回転軸を有するバッファ用サーボモータと、受信した指令に基づき直流リンクにおける直流電力と前記バッファ用サーボモータの駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換を行うバッファ用インバータとを有する蓄電装置と、
    前記バッファ用サーボモータの回転速度と前記蓄電装置が直流リンクから蓄電または直流リンクへ供給する直流電力量とに基づいて、前記バッファ用サーボモータに対するトルク制限値を計算するトルク制限値計算部と、
    前記バッファ用インバータの電力変換を制御することで前記バッファ用サーボモータの回転を制御するバッファ用モータ制御部と、
    ドライブ用サーボモータの出力とドライブ用サーボモータにおける巻線損失と前記コンバータにおける損失と前記ドライブ用インバータにおける損失との和として得られる総消費電力量を計算する消費電力量計算部と、
    前記総消費電力量と前記コンバータにより電力変換可能な最大電力量として規定された最大電力変換量とに基づいて、前記蓄電装置が直流リンクから蓄電または直流リンクへ供給する直流電力量を計算する蓄電供給電力量計算部と、
    を備え、
    前記バッファ用モータ制御部は、前記トルク制限値にてトルク指令の上限値及び下限値を変更しながら前記バッファ用サーボモータに対するトルク制御を行うことで、前記蓄電装置が直流リンクから蓄電または直流リンクへ供給する直流電力量を調整するものであり
    前記バッファ用モータ制御部は、
    前記総消費電力量が第1の閾値を超えた場合、前記バッファ用サーボモータが予め規定されたベース回転速度よりも小さい電力供給用回転速度で回転するよう、前記バッファ用インバータの電力変換を制御し、
    前記総消費電力量が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を下回った場合、前記バッファ用サーボモータが前記ベース回転速度よりも大きい蓄電用回転速度で回転するよう、前記バッファ用インバータの電力変換を制御する、モータ駆動システム。
  2. 前記蓄電供給電力量計算部は、前記総消費電力量と前記コンバータにより電力変換可能な最大電力量として規定された最大電力変換量と前記バッファ用サーボモータの駆動効率とに基づいて、前記蓄電装置が直流リンクから蓄電または直流リンクへ供給する直流電力量を計算する、請求項に記載のモータ駆動システム。
  3. 前記消費電力量計算部は、ドライブ用サーボモータの出力とドライブ用サーボモータにおける巻線損失と前記コンバータにおける損失と前記ドライブ用インバータにおける損失との和に、さらに前記バッファ用インバータにおける損失を加算したものを、前記総消費電力量として算出する、請求項に記載のモータ駆動システム。
  4. 前記バッファ用モータ制御部は、前記総消費電力量が前記第1の閾値と前記第2の閾値との間にある場合、前記バッファ用サーボモータが前記ベース回転速度で回転するよう、前記バッファ用インバータの電力変換を制御する、請求項に記載のモータ駆動システム。
  5. 前記バッファ用モータ制御部は、
    前記バッファ用サーボモータが前記電力供給用回転速度で回転するよう前記バッファ用インバータの電力変換を制御しているときにおいて、前記総消費電力量が前記第1の閾値より小さくかつ前記第2の閾値よりも大きい第3の閾値を下回った場合、前記バッファ用サーボモータが前記ベース回転速度で回転するよう、前記バッファ用インバータの電力変換を制御し、
    前記バッファ用サーボモータが前記蓄電用回転速度で回転するよう前記バッファ用インバータの電力変換を制御しているときにおいて、前記総消費電力量が前記第2の閾値より大きくかつ前記第3の閾値より小さい第4の閾値を超えた場合、前記バッファ用サーボモータが前記ベース回転速度で回転するよう、前記バッファ用インバータの電力変換を制御する、請求項に記載のモータ駆動システム。
  6. 前記第1の閾値は、前記コンバータが交流電力を直流電力に電力変換する順変換動作についての前記最大電力変換量、または当該最大電力変換量よりも小さい値に設定され、
    前記第2の閾値は、前記コンバータが直流電力を交流電力に電力変換する逆変換動作についての前記最大電力変換量、または当該最大電力変換量よりも大きい値に設定される、請求項のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  7. 前記バッファ用モータ制御部は、前記バッファ用サーボモータを前記電力供給用回転速度、前記ベース回転速度及び前記蓄電用回転速度のそれぞれで回転させるための各速度指令を、各前記速度指令間でステップ状に切り換える、請求項のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
  8. 前記バッファ用モータ制御部は、前記バッファ用サーボモータを前記電力供給用回転速度、前記ベース回転速度及び前記蓄電用回転速度のそれぞれで回転させるための各速度指令を、各前記速度指令間で切れ目なく連続的に変化させる、請求項のいずれか一項に記載のモータ駆動システム。
JP2017199124A 2017-10-13 2017-10-13 蓄電装置を有するモータ駆動システム Active JP6640812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199124A JP6640812B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 蓄電装置を有するモータ駆動システム
US16/155,230 US10749344B2 (en) 2017-10-13 2018-10-09 Motor drive system including power storage device
DE102018124890.3A DE102018124890A1 (de) 2017-10-13 2018-10-09 Motorantriebssystem mit einer Energiespeichervorrichtung
CN201811183487.6A CN109672370B (zh) 2017-10-13 2018-10-11 具有蓄电装置的电动机驱动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199124A JP6640812B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 蓄電装置を有するモータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075864A JP2019075864A (ja) 2019-05-16
JP6640812B2 true JP6640812B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=65910327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199124A Active JP6640812B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 蓄電装置を有するモータ駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10749344B2 (ja)
JP (1) JP6640812B2 (ja)
CN (1) CN109672370B (ja)
DE (1) DE102018124890A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649418B2 (ja) * 2018-02-26 2020-02-19 ファナック株式会社 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP7256703B2 (ja) * 2019-06-21 2023-04-12 ファナック株式会社 制御装置、制御システム、及び機械学習装置
JP7469002B2 (ja) 2019-07-19 2024-04-16 ファナック株式会社 サーボ制御装置
EP3890177B1 (de) * 2020-04-01 2023-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Steuereinrichtung für einen zwischenkreisumrichter und zwischenkreisumrichter
WO2023053343A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 ファナック株式会社 制御装置
WO2023139764A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 ファナック株式会社 制御装置
WO2023139763A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 ファナック株式会社 制御装置
WO2024150333A1 (ja) * 2023-01-11 2024-07-18 ファナック株式会社 サーボ制御システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638575A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Honda Motor Co Ltd 交流電動機のトルク制御装置
CN102694492A (zh) * 2005-12-19 2012-09-26 台达电子工业股份有限公司 风扇的转速控制装置及方法
DE102006033562B3 (de) * 2006-07-20 2008-02-28 Schuler Pressen Gmbh & Co. Kg Servopresse mit Energiemanagement
JP4805329B2 (ja) * 2008-11-07 2011-11-02 ファナック株式会社 産業機械の消費電力を計算する制御装置
JP5291763B2 (ja) 2011-06-24 2013-09-18 ファナック株式会社 エネルギー蓄積部を有するモータ駆動装置
JP2013017305A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Fanuc Ltd エネルギー蓄積部を有するモータ制御装置
JP2013180716A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP6038575B2 (ja) * 2012-09-27 2016-12-07 株式会社東芝 核燃料燃焼度評価装置、方法およびプログラム
CN103427760A (zh) * 2013-08-06 2013-12-04 韩利海 逆向调速变频器的同步调速方法
JP6346790B2 (ja) * 2014-05-26 2018-06-20 サンケン電気株式会社 電力平準化装置
JP5890491B1 (ja) 2014-08-19 2016-03-22 ファナック株式会社 巻線を複数備えたバッファ用サーボモータを有するサーボモータ制御システム
JP6367846B2 (ja) 2016-01-18 2018-08-01 ファナック株式会社 電力ピークを低減するサーボモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190115759A1 (en) 2019-04-18
CN109672370B (zh) 2020-12-29
JP2019075864A (ja) 2019-05-16
US10749344B2 (en) 2020-08-18
DE102018124890A1 (de) 2019-04-18
CN109672370A (zh) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640812B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP6619404B2 (ja) 複数巻線バッファ用サーボモータを有するモータ駆動システム
JP6599942B2 (ja) 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム
US10566923B2 (en) Motor drive device including PWM converter controlled in boosting ratio
JP6649418B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
CN108574446B (zh) 伺服电动机控制装置以及伺服电动机控制系统
JP7189309B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動装置
CN109039165B (zh) 具有蓄电装置的异常检测部的电动机驱动系统
JP6367846B2 (ja) 電力ピークを低減するサーボモータ制御装置
JP5887389B1 (ja) 蓄電装置に接続されるモータ駆動用のpwm整流器
CN110086379B (zh) 具有蓄电装置的电动机驱动系统
JP7007421B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動装置
JP4551471B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動方法
JP2020028194A (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP7111557B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP6616199B2 (ja) モータの減速用速度変化率を変更する手段を有するモータ制御装置
CN102931889A (zh) 变频传动系统过电压失速防止控制方法
JP2002247870A (ja) モータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190315

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150