JP2004241327A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004241327A
JP2004241327A JP2003031621A JP2003031621A JP2004241327A JP 2004241327 A JP2004241327 A JP 2004241327A JP 2003031621 A JP2003031621 A JP 2003031621A JP 2003031621 A JP2003031621 A JP 2003031621A JP 2004241327 A JP2004241327 A JP 2004241327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
cover
switch device
contact
elastically deformable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003031621A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takeda
昌之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003031621A priority Critical patent/JP2004241327A/ja
Priority to KR1020040001943A priority patent/KR100546423B1/ko
Priority to DE602004003727T priority patent/DE602004003727T2/de
Priority to EP04001944A priority patent/EP1445783B1/en
Priority to CNB2004100040363A priority patent/CN1246870C/zh
Priority to TW093102627A priority patent/TWI235397B/zh
Publication of JP2004241327A publication Critical patent/JP2004241327A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • H01H11/06Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier
    • H01H2011/062Fixing of contacts to carrier ; Fixing of contacts to insulating carrier by inserting only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

【課題】溶着や接着などの特別な後工程を行う必要がなくローコスト対応が可能で、2部品を嵌合するだけの簡単な構成で密閉性の高いスイッチ装置のシールド構造を提供する。
【解決手段】ケース1とカバー6との接合部の、何れか一方に環状の突壁部1nを形成すると共に、他方に突壁部1nと嵌合する環状の凹溝部6fを形成し、且つ、環状の突壁部1nの先端に弾性変形部1pを形成すると共に、環状の凹溝部6fの底部近傍に斜面からなる傾斜部6gを形成し、ケース1とカバー6を嵌合する際に、弾性変形部1pと傾斜部6gを圧接させて密着するようにした。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチ装置に係り、特に冷蔵庫などに使用されるスイッチ装置のシールド構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のスイッチ装置のシールド構造としては、例えばケースとカバーを嵌合させる場合には、ケースとカバーを重ね合わせた後に加熱したり、超音波などによって接合面を溶着することによってシールドする構造のものが知られている。
また、ケースとカバーを重ね合わせた後に、お互いの嵌合面の隙間に樹脂製の接着剤を流し込んで接着することによりシールドする構造のものも知られている(例えば、特許文献1、及び特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平07−006660号公報
【特許文献2】
特開平13−077503号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のスイッチ装置のシールド構造においては、接合面を溶着する場合や、嵌合面の隙間に接着剤を流し込んで接着する場合のいずれにおいても、スイッチ装置の組立終了後に溶着や接着などを行う工程のため、シールドのための工程が増加しコストアップしてしまうとうい問題があった、また、シールドするための専用の設備が必要となるため、その維持、管理が難しいという問題があった。
【0005】
したがって、本発明では上述した問題点を解決し、スイッチ装置のシールド構造において、溶着や接着などの特別な後工程を行う必要がなくローコスト対応が可能で、2部品を嵌合するだけの簡単な構成で密閉性の高いスイッチ装置のシールド構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明では第1の手段として、一面に開口された収納部を有するケースと、前記収納部に配設された固定接点及び可動接点からなる接点部と、この接点部を駆動して接離させる駆動部材と、この駆動部材に連結され前記ケースに回動可能に設けられたレバーと、前記ケースの収納部開口を覆うように取付けられたカバーとを備え、前記ケースと前記カバーとの接合部には、何れか一方に環状の突壁部を形成すると共に、他方に前記突壁部と嵌合する環状の凹溝部を形成し、且つ、前記環状の突壁部の先端に弾性変形部を形成すると共に、前記環状の凹溝部の底部近傍に斜面からなる傾斜部を形成し、前記ケースと前記カバーを嵌合する際に、前記弾性変形部と前記傾斜部を圧接させて密着するようにしたことを特徴とする。
【0007】
また、第2の手段として、前記弾性変形部には、弾性変形可能な薄肉部を形成したことを特徴とする。
【0008】
また、第3の手段として、弾性変形可能な前記薄肉部を、中央に切り欠き部を有する二股形状に形成したことを特徴とする。
【0009】
また、第4の手段として、前記環状の凹溝部を挟んで対向する側壁部の少なくとも一方を突壁状に形成し、この突壁状の側壁部の先端に弾性変形部を形成すると共に、この弾性変形部と対向する前記環状の突壁部の基部近傍に外方へ広がる斜面からなる傾斜部を形成したことを特徴とする。
【0010】
また、第5の手段として、突壁状の前記側壁部の先端を、弾性変形可能なように先細状に形成したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図1乃至図6に示す。図1はスイッチ装置の分解斜視図、図2はスイッチ装置の全体斜視図、図3はスイッチ装置の断面図、図4はケースとカバーの嵌合状態を示す部分断面図、図5は初期状態の接点部を示す正面図、図6は動作状態の接点部を示す正面図である。
【0012】
図において、ケース1は、合成樹脂などの絶縁材で略方形状に形成されており、平板状のパネル部1aと、このパネル部1aに連接した基台部1bとから形成されている。前記パネル部1aの上面には窓孔部1cが形成されており、この窓孔部1cに後述するレバー6が回動可能に挿着されるものとなっている。また、前記窓孔部1cに連続して前記ケース1の一側面部に開口する開口部1dが設けられている。また、前記基台部1bの側部の一面には箱状に開口され、この開口内に後述する接点部などが配設される収納部1eが形成されている。
【0013】
また、前記ケース1の背面側には、片側が自由端とされ弾性を有する弾性腕部1fが形成されており、この弾性腕部1fの自由端には電子機器のパネルなどに嵌着される波形状の凹凸部からなるロック部1gが形成されている。また、前記ケース1の背面には後述する駆動部材2の回動軸2bが軸支される軸孔1hが設けられており、また、前記ケース1の前記収納部1eの対向する側面部には、後述するカバー6の係合孔6eに係合される凸状の係合突起1iが形成されている。
【0014】
前記収納部1eには、上部の一端側に後述する駆動部材2の回動軸2aが軸支される支軸部1jが設けられており、また、下部の中央には後述する接点部が挿入されて保持される接点保持部1k、1l、1mがそれぞれ設けられている。
【0015】
また、前記収納部1eの周縁には、外方へ突出して形成され前記収納部1eの周りを囲むように、環状の突壁部1nが設けられており、この環状の突壁部1nの先端には中央に切り欠き部1oを有する二股状の薄肉部1pが形成されている。この薄肉部1pは弾性変形可能なように形成されており、弾性変形部として構成されている。
【0016】
また、前記環状の突壁部1nの基部近傍には、基部の方向へ厚肉となるような外方へ広がる斜面からなる傾斜部1qが形成されており、この傾斜部1qに、後述するカバー6の環状の凹溝部6fを挟んで対向する側壁部の一方に先細状に設けられた弾性変形部である細壁部6iが当接されるものとなっている。
【0017】
駆動部材2は、合成樹脂などの絶縁材で形成されており、円柱状からなる大小の回動軸2a、2bと、この回動軸2a、2bと同軸上に設けられたレバー係合部2cと、後述する接点部を駆動する回動アーム2dとから構成されている。この駆動部材2は、前記レバー係合部2cに後述するレバー6の嵌合孔6eが嵌合され、前記回動軸2a、2bが、前記ケース1に設けられた前記支軸部1j及び前記軸孔1hに回動可能に軸支されるものとなっている。
【0018】
接点部は、導電性の金属板を打ち抜き、折り曲げ加工されて形成された一対の固定接点3、4と、この固定接点3、4を接離する可動接点5とから構成されている。また、前記固定接点3、4の一端側には、導電性の優れた貴金属からなる接点3a、4aが固着され、他端側には外方に導出される接続端子3b、4bが設けられている。
【0019】
前記可動接点5は、弾性を有する薄板状の金属板で形成され、一端側に接点5aが固着された可動性のアーム板5bと、このアーム板5bに連接され、2枚折り重ねた状態で所定の形状に切断して形成された接続端子5cとから構成されている。
【0020】
前記可動接点5は、可動性の前記アーム部5bを有するため前記固定接点3、4の金属板よりも薄板状の金属板で形成されているが、前記接続端子5cは2枚折り重ねた状態で形成されており、端子部の強度アップが可能となっている。また、2枚折り重ねた状態で所定の形状に切断することから、最後の切断工程で外形寸法などの精度が出し易いため、相手部品との嵌合精度も向上され、後述するカバー6の端子保持部6dとのシールド性もより確実に行えるものとなっている。
【0021】
前記固定接点3、4と、前記可動接点5は、前記ケース1に設けられた前記接点保持部1k、1l、1mに、前記接続端子3b、4b、5cが挿着されてそれぞれ保持されるものとなっている。
【0022】
カバー6は、合成樹脂などの絶縁材で一側面が開口された箱状に形成されている。このカバー6の開口側と反対側の正面上端部には、波形状の凹凸部からなる係止部6aが形成されており、この係止部6aと前記ケース1に設けられた弾性腕部1fの前記ロック部1gとが協働して電子機器のパネルなどに嵌着されるものとなっている。
【0023】
また、前記カバー6の正面中央には、前記接点部の接続端子3b、4b、5cが突出して導出される端子保持部6b、6c、6dがそれぞれ設けられている。また、前記カバー6の開口部を挟んで両側の側板部には、前記ケース1の前記収納部1eの対向する側面部に設けられた前記係合突起1iに係合して前記カバー6を前記ケース1に嵌着するために係合孔6eが形成されている。
【0024】
また、前記カバー6の開口部の周縁には、開口部の周りを囲むように、環状の凹溝部6fが設けられており、この環状の凹溝部6fの低部近傍には低部方向に向かって先細りとなる斜面からなる一対の傾斜部6g、6gが形成されている。
【0025】
また、前記カバー6の環状の凹溝部6fを挟んで対向する側壁部のうち、内側の側壁部6hは突壁状に形成されており、この側壁部6hの先端側は弾性変形可能なように先細状に形成されて細壁部6iを構成している。この先細状に形成された前記細壁部6iが弾性変形部として構成されている。
【0026】
本発明のスイッチ装置を組み立てる際には、前記カバー6が、前記ケース1の前記収納部1eの開口を覆うように嵌着されるものとなり、前記ケース1の前記収納部1eの周りを囲むように設けられた前記環状の突壁部1nが、前記カバー6に設けられた前記環状の凹溝部6fに嵌合されるものとなる。
【0027】
この時、前記環状の突壁部1nの先端に設けられた弾性変形部である二股状の前記薄肉部1p、1pが、前記環状の凹溝部6fの底部近傍に設けられた先細状の前記傾斜部6g、6gに当接されることになり、前記薄肉部1p、1pが前記傾斜部6g、6gに沿って内側方向に弾性変形されることになる。そして、前記薄肉部1p、1pが前記傾斜部6g、6gに弾発力を持って圧接されることにより、前記ケース1と前記カバー6とが密着された状態で嵌合されるものとなる。したがって、2部品を嵌合するだけの簡単な構成で高い密閉性が得られるものとなっている。
【0028】
また、弾性変形部には、弾性変形可能な前記薄肉部1pを形成しているので、変形が容易となり、簡単な構造で確実な弾発力が得られるものとなっており、また、前記薄肉部1pを、中央に切り欠き部を有する二股形状に形成したので、2箇所での圧接が可能となり、簡単な構造で確実な密封性が得られるものとなっている。
【0029】
更には、前記環状の突壁部1nの基部近傍には、基部の方向へ厚肉となるような外方へ広がる斜面からなる前記傾斜部1qが形成されており、前記傾斜部1qに、前記カバー6の環状の凹溝部6fを挟んで対向する側壁部のうち、内側の前記側壁部6hに先細状に設けられた弾性変形部である細壁部6iが当接されることになる。そして、同じように、前記細壁部6iが前記傾斜部1qに弾発力を持って圧接されることにより、前記ケース1と前記カバー6とが、更に密着された状態で嵌合されるものとなる。
【0030】
このように、複数箇所で2重に圧接させて密着するようにしているので、更に高い密封性が得られるものとなっており、また、突壁状の前記側壁部6hの先端を、弾性変形可能なように先細状に形成したので、簡単な構造で確実な弾発力が得られるものとなっている。
【0031】
レバー7は、合成樹脂などの絶縁材で略山形状に形成されており、電子機器に内臓されたアクチュエータなどで回動操作される操作部7aと、接点部を駆動する前記駆動部材2のレバー係合部2cと嵌合される嵌合孔7bが設けられている。また、底面側には、前記レバー7と係合して前記レバー7を初期位置へ付勢する復帰ばね8を係止する、ばね受け部7cが形成されたものとなっている。
【0032】
本発明のスイッチ装置を組み立てる場合には、前記ケース1のパネル部1aの窓孔部1cに前記復帰ばね8と前記レバー7を挿着して保持し、前記基台1bの収納部1eの前記支軸部1jに前記駆動部材2の回動軸2aを軸支して、前記レバー7の嵌合孔7bに前記駆動部材2のレバー係合部2cを嵌合させて固定する。
【0033】
次に、前記収納部1eの接点保持部1k、1l、1mに、前記固定接点3、4及び可動接点5の接続端子3b、4b、及び5cを挿着し、それぞれ保持する。そして、前記収納部1eの開口を覆うように前記カバー6を嵌着し、前記接続端子3b、4b、5cを前記端子保持部6b、6c、6dから突出させて保持する。
【0034】
この時、前記ケース1の前記収納部1eの周りを囲むように設けられた前記環状の突壁部1nと、前記カバー6に設けられた前記環状の凹溝部6fとを嵌合した状態で、前記ケース1の側面部に設けられた前期係合突起1iと前記カバー6の側板部に設けられた前記係合孔6eとを係合させることで前記ケース1に前記カバー6が固着されるものとなり組立が終了する。
【0035】
次に、本発明のスイッチ装置の動作を図5、図6で説明する。
図5に示すのは初期状態で、この時、前記レバー7は復帰バネ8で上方へ付勢されており、前記駆動部材2の回動アーム2dが、前記可動接点5のアーム板5bを上方へ持ち上げて、前記固定接点3の接点3aと前記可動接点5の接点5aがオン状態となっている。
【0036】
次に、図6に示すように、前記前記レバー7の操作部7aが下方へ押し下げられると、前記駆動部材2の回動アーム2dが下方へ回動し、前記可動接点5のアーム板5bが自身の弾発力により下方へ移動する。そして、前記可動接点5の接点5aが前記固定接点3の接点3aから離れ、下方に位置する前記固定接点4の接点4aとオン状態となることで接点部の切換えが行われるものとなっている。
【0037】
上記した実施例によれば、スイッチ装置のケースとカバーを接合させる場合にに、前記ケース1に環状の突壁部1nを形成すると共に、前記カバー6にこの突壁部1nと嵌合する環状の凹溝部6fを形成し、さらには、前記環状の突壁部1nの先端に弾性変形部である二股状の前記薄肉部1pを形成すると共に、前記環状の凹溝部6fの底部近傍に先細状の斜面からなる前記傾斜部6gを形成し、前記ケース1と前記カバー6を嵌合する際には、前記薄肉部1pと前記傾斜部6gとを圧接させた状態で密着するようにしてあるので、前記環状の突壁部1nの先端に形成した前記薄肉部1pが、前記環状の凹溝部6fの低部近傍に形成した前記傾斜部6gによって弾性変形させられることにより弾発力を持って押し付けられるため、スイッチ装置のシールドに溶着や接着などの特別な後工程を行う必要がなく、ローコスト対応が可能で、2部品を嵌合するだけの簡単な構成で高い密閉性が得られるものとなっている。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のスイッチ装置は、一面に開口された収納部を有するケースと、収納部に配設された固定接点及び可動接点からなる接点部と、この接点部を駆動して接離させる駆動部材と、この駆動部材に連結されケースに回動可能に設けられたレバーと、ケースの収納部開口を覆うように取付けられたカバーとを備え、ケースとカバーとの接合部には、何れか一方に環状の突壁部を形成すると共に、他方に突壁部と嵌合する環状の凹溝部を形成し、且つ、環状の突壁部の先端に弾性変形部を形成すると共に、環状の凹溝部の底部近傍に斜面からなる傾斜部を形成し、ケースとカバーを嵌合する際に、弾性変形部と傾斜部を圧接させて密着するようにしたことから、環状の突壁部の先端に形成した弾性変形部が、環状の凹溝部の低部近傍に形成した傾斜部によって弾性変形させられることにより弾発力を持って押し付けられるため、スイッチ装置のシールドに溶着や接着などの特別な後工程を行う必要がなく、ローコスト対応が可能で、2部品を嵌合するだけの簡単な構成で高い密閉性が得られる。
【0039】
また、弾性変形部には、弾性変形可能な薄肉部を形成したことから、変形が容易となり、簡単な構造で確実な弾発力が得られる。
【0040】
また、弾性変形可能な薄肉部を、中央に切り欠き部を有する二股形状に形成したことから、2箇所での圧接が可能となり、簡単な構造で確実な密封性が得られる。
【0041】
また、環状の凹溝部を挟んで対向する側壁部の少なくとも一方を突壁状に形成し、この突壁状の側壁部の先端に弾性変形部を形成すると共に、この弾性変形部と対向する環状の突壁部の基部近傍に外方へ広がる斜面からなる傾斜部を形成したことから、複数箇所で2重に圧接させて密着するようにしているので、更に高い密封性が得られる。
【0042】
また、突壁状の側壁部の先端を、弾性変形可能なように先細状に形成したことから、簡単な構造で確実な弾発力が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるスイッチ装置を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の同じくスイッチ装置を示す全体斜視図である。
【図3】本発明の同じくスイッチ装置を示す断面図である。
【図4】本発明のケースとカバーの嵌合状態を示す部分断面図である。
【図5】本発明のスイッチ装置の初期状態の接点部を示す正面図である。
【図6】本発明のスイッチ装置の動作状態の接点部を示す正面図である。
【符号の説明】
1 ケース
1a パネル部
1b 基台部
1c 窓孔部
1d 開口部
1e 収納部
1f 弾性腕部
1g ロック部
1h 軸孔
1i 係合突起
1j 支軸部
1k,1l,1m 接点保持部
1n 突壁部
1o 切り欠き部
1p 薄肉部(弾性変形部)
1q 傾斜部
2 駆動部材
2a,2b 回動軸
2c レバー係合部
2d 回動アーム
3,4 固定接点
3a,4a 接点
3b,4b 接続端子
5 可動接点
5a 接点
5b アーム板
5c 接続端子
6 カバー
6a 係止部
6b,6c,6d 端子保持部
6e 係合孔
6f 凹溝部
6g 傾斜部
6h 側壁部
6i 細壁部(弾性変形部)
7 レバー
7a 操作部
7b 嵌合孔
7c ばね受け部
8 復帰ばね

Claims (5)

  1. 一面に開口された収納部を有するケースと、前記収納部に配設された固定接点及び可動接点からなる接点部と、この接点部を駆動して接離させる駆動部材と、この駆動部材に連結され前記ケースに回動可能に設けられたレバーと、前記ケースの収納部開口を覆うように取付けられたカバーとを備え、前記ケースと前記カバーとの接合部には、何れか一方に環状の突壁部を形成すると共に、他方に前記突壁部と嵌合する環状の凹溝部を形成し、且つ、前記環状の突壁部の先端に弾性変形部を形成すると共に、前記環状の凹溝部の底部近傍に斜面からなる傾斜部を形成し、前記ケースと前記カバーを嵌合する際に、前記弾性変形部と前記傾斜部を圧接させて密着するようにしたことを特徴とするスイッチ装置。
  2. 前記弾性変形部には、弾性変形可能な薄肉部を形成したことを特徴とする請求項1記載のスイッチ装置。
  3. 弾性変形可能な前記薄肉部を、中央に切り欠き部を有する二股形状に形成したことを特徴とする請求項2記載のスイッチ装置。
  4. 前記環状の凹溝部を挟んで対向する側壁部の少なくとも一方を突壁状に形成し、この突壁状の側壁部の先端に弾性変形部を形成すると共に、この弾性変形部と対向する前記環状の突壁部の基部近傍に外方へ広がる斜面からなる傾斜部を形成したことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のスイッチ装置。
  5. 突壁状の前記側壁部の先端を、弾性変形可能なように先細状に形成したことを特徴とする請求項4記載のスイッチ装置。
JP2003031621A 2003-02-07 2003-02-07 スイッチ装置 Withdrawn JP2004241327A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031621A JP2004241327A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 スイッチ装置
KR1020040001943A KR100546423B1 (ko) 2003-02-07 2004-01-12 스위치 장치
DE602004003727T DE602004003727T2 (de) 2003-02-07 2004-01-29 Schaltvorrichtung
EP04001944A EP1445783B1 (en) 2003-02-07 2004-01-29 Switch gear
CNB2004100040363A CN1246870C (zh) 2003-02-07 2004-02-04 开关装置
TW093102627A TWI235397B (en) 2003-02-07 2004-02-05 Switch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031621A JP2004241327A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 スイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004241327A true JP2004241327A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32653028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031621A Withdrawn JP2004241327A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 スイッチ装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1445783B1 (ja)
JP (1) JP2004241327A (ja)
KR (1) KR100546423B1 (ja)
CN (1) CN1246870C (ja)
DE (1) DE602004003727T2 (ja)
TW (1) TWI235397B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134070A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toshiba Corp 誘導加熱調理器
JP2020013682A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 帝国通信工業株式会社 揺動式電子部品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862697B2 (ja) * 2007-03-08 2012-01-25 パナソニック株式会社 スイッチ装置
JP5497591B2 (ja) * 2010-09-09 2014-05-21 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
CN102931011A (zh) * 2011-08-09 2013-02-13 株式会社Magma 易于组装盖子的按钮开关装置
DE102013210208A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-04 Tyco Electronics Amp Gmbh Schaltkontaktkammerabdichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2509207C3 (de) * 1975-03-04 1979-02-15 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Gehäuse für einen magnetischen Auslöser, insbesondere für Fehlerstromschutzschalter
US4652706A (en) * 1986-01-29 1987-03-24 Tower Manufacturing Corporation Double pole switch construction
US5260532A (en) * 1991-11-01 1993-11-09 United Technologies Automotive, Inc. Sealed housing for a remote switching device
US5276299A (en) * 1991-11-05 1994-01-04 Otis Elevator Company Elevator limit switch
DE29612829U1 (de) * 1996-07-24 1996-10-02 Schlegel Georg Gmbh & Co Schutzkappe für Betätiger von Befehlsgeräten
JP2000331567A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Mikku Enterprise:Kk 防水型レバースイッチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134070A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toshiba Corp 誘導加熱調理器
JP2020013682A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 帝国通信工業株式会社 揺動式電子部品
JP7010484B2 (ja) 2018-07-17 2022-01-26 帝国通信工業株式会社 揺動式電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1246870C (zh) 2006-03-22
CN1521782A (zh) 2004-08-18
EP1445783B1 (en) 2006-12-20
DE602004003727D1 (de) 2007-02-01
KR20040072031A (ko) 2004-08-16
KR100546423B1 (ko) 2006-01-26
EP1445783A3 (en) 2005-09-14
TWI235397B (en) 2005-07-01
EP1445783A2 (en) 2004-08-11
TW200503034A (en) 2005-01-16
DE602004003727T2 (de) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI284337B (en) Push-on switch
JP2004241327A (ja) スイッチ装置
JP2004031171A (ja) 2段動作プッシュスイッチ
JP2001052791A (ja) 雌端子及びその製造方法
JP2007157644A (ja) スイッチ装置
JP2000057885A (ja) 押釦スイッチ及びその製造方法
JP2003288820A (ja) 密封型のプッシュスイッチ
JPH1173839A (ja) 押釦スイッチ
JP3803496B2 (ja) 押釦スイッチ
JP6344853B2 (ja) スライドスイッチ
JP2003217395A (ja) プッシュオンスイッチ
JPWO2018159049A1 (ja) プッシュスイッチ
JPH113627A (ja) スイッチ
JPS6025791Y2 (ja) 交互閉成スイツチ
JP2005209565A (ja) 押釦スイッチ
JP6563356B2 (ja) スライドスイッチ
JP2004311126A (ja) 反転ばね及びその製造方法及びこれを用いたスイッチ装置
JP2824402B2 (ja) 開閉装置
JP2013101873A (ja) スリム型プッシュスイッチ装置
JPH0521217Y2 (ja)
JP2515756Y2 (ja) スライド操作型電気部品
JP2754750B2 (ja) 密閉形押ボタンスイッチ
JP2003187682A (ja) 熱応動スイッチ
JPH11265634A (ja) プッシュオンスイッチ
JPS59117023A (ja) スイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080911