JPH0521217Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521217Y2
JPH0521217Y2 JP1989053344U JP5334489U JPH0521217Y2 JP H0521217 Y2 JPH0521217 Y2 JP H0521217Y2 JP 1989053344 U JP1989053344 U JP 1989053344U JP 5334489 U JP5334489 U JP 5334489U JP H0521217 Y2 JPH0521217 Y2 JP H0521217Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact piece
piece
short
long
short contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989053344U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02143720U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989053344U priority Critical patent/JPH0521217Y2/ja
Publication of JPH02143720U publication Critical patent/JPH02143720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521217Y2 publication Critical patent/JPH0521217Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は例えばプラグの挿入、離脱に連動し
てオン、オフ操作されるスイツチとして利用する
ことができるスイツチ素子と、及びこのスイツチ
素子を利用したスイツチ付ソケツトに関する。
「従来の技術」 一般に小形スイツチは導電性板バネ材によつて
可動接片と固定接片とが構成され、可動接片の弾
性変形を利用して可動接片の遊端側に設けた可動
接点を可動させ、固定接点に対して接離させる構
造のものが普通である。
このため可動接片と固定接片は接片を板の厚み
方向に重ね合せて絶縁支持する構造となる。
「考案が解決しようとする課題」 従来のスイツチは可動接片及び固定接片をこれ
ら接片を構成する導電板の板の厚み方向に重ねて
絶縁支持する構造を採るから各接片は一枚ずつ分
離されて作られスイツチとして組立てる方法が採
られている。
つまり従来は可動接片及び固定接片を別々に打
抜き加工し、個別に組立てる方法を採つている。
このために部品の数が多くなり組立に手間が掛
り自動化もむずかしい不都合がある。
また従来のスイツチは可動接片及び固定接片は
支持点から直線状に延長されるためスイツチ部分
の寸法が長くなつてしまう欠点がある。
従つて例えばスイツチ付電源ソケツト等を作つ
た場合スイツチ部分の寸法が長くなつてしまうた
めソケツト全体の形状が大きくなつてしまう不都
合がある。
この考案の目的は可動接片及び固定接片を一枚
の板から連結した状態で打抜き、いわゆるフープ
状に打抜加工し、そのフープ状のまま可動接片及
び固定接片を絶縁ボデイに装着してスイツチを構
成することができる、スイツチの新規な構造を提
案するものである。
またこの考案の他の目的はスイツチ自体を小型
化し、このスイツチを用いることによつて、形状
の小さいスイツチ付ソケツトを提供するにある。
「課題を解決するための手段」 この考案では可動接片及び固定接片が共に同一
平面上に配置される。つまり一端側が同一面上に
配列されて端子とされ、この端子から遊端までの
長さが異なる帯状導電板によつて形成された長接
片及び短接片と、 この長接片及び短接片の中の長接片の遊端に、
短接片側に突出して形成した突片とを具備して構
成され、 短接片は端子から近い位置で折返されると共
に、長接片は短接片の折返位置より遠くで折返さ
れ、この折返点の相違によつて突片が短接片の遊
端と対向する位置に配置され、長接片又は短接片
の何れかを接片の板面と直交する向に可動させる
ことによつて突片と短接片の遊端とを接離させる
ようにしてスイツチ素子を構成したものである。
このスイツチ素子の構造によれば全ての接片が
同一面上に配置されるためフープ状に打抜いた状
態のまま全ての接片を一度に絶縁ボデイに挿入す
ることができる。よつて組立を自動化することが
でき、安価に量産することができる。
またこの考案によるスイツチ素子は接片が支持
点の方向に折返される構造のためスイツチ素子の
寸法を短かくすることができる。このためにこの
スイツチ素子を用いることによつてスイツチ付ソ
ケツトを小型化することができる利点も得られ
る。
「実施例」 第1図にこの出願の第1考案で提案するスイツ
チ素子の実施例を示す。図中1は長接片、2A,
2Bは短接片を示す。この例では長接片1を短接
片2Aと2Bの両側に配置し、この長接片1の両
遊端から短接片2A,2Bの方向に突片3を突出
形成し、この突片3を互に連結した場合の例を示
す。
長接片1と短接片2A,2Bは当初第2図に示
すように一枚の導電板からフープ材4に連結され
た状態で打抜かれて形成され、フープ材4に連結
された状態のまま折曲加工され、更に絶縁ボデイ
への組込まで行なわれる。従つて第1図に示すス
イツチ素子は絶縁ボデイに組込まれるまでの間一
つの部品として取扱うことができる。
長接片1及び短接片2A,2Bはそれぞれフー
プ材4との連結部側が端子5とされ、この端子5
の部分から遊端側に寄つた位置で90°に折曲げら
れ、この折曲部分が第3図に示すようにボデイ本
体10とカバー20の各底面板11及び21によ
つて挟み付けられて支持される。
長接片1及び短接片2A,2Bは端子5の部分
から異なる位置で折返される。つまり短接片2A
と2Bは端子5の部分から近い位置で折返され、
長接片1は短接片2A,2Bの折返位置より遠く
で折返される。
この折返し位置の違によつて突片3は短接片2
Aと2Bの遊端部と対向する位置に配置される。
短接片2Aと2Bは異なる折曲角度で折曲られ
る。この例では短接片2Bを短接片2Aより大き
く折曲げた場合を示す。
つまり短接片2Bと長接片1をほぼ同じ折曲角
で折曲げ、次に短接片2Aを短接片2B及び長接
片1の折曲角より小さく折曲げる。このとき短接
片2Aは突片3に圧接力を与える程度に折曲げ
る。この圧接力によつて短接片2Aは常閉接点を
構成する。
短接片2Bは長接片1とほぼ同じ折曲角度とさ
れる。このため、短接片2Bは長接片1と平行し
て配置され、常開接片を構成する。
長接片1の遊端部を押下することによつて突片
3は短接片2Aから離れ、短接片2Bに接触し、
スイツチとして動作する。尚突片3には短接片2
Aと2Bに接触するための突き出3Aが形成され
る。
これら長接片1と短接片2A,2Bは第3図に
示すようにボデイ本体10とカバー20の底面板
11と21に挟まれて支持される。
第3図はこの出願の第2考案の実施例を示す。
この出願の第2考案では第1考案で提出したスイ
ツチ素子を電源ソケツトに組込んだスイツチ付ソ
ケツトを提案する。
ボデイ本体10とカバー20は一体化されて絶
縁ボデイ30を構成する。ボデイ本体10はプラ
グ挿入口12を有し、このプラグ挿入口12の正
面壁13に一対の導電ピン14が植設され、この
導電ピン14がプラグ(特に図示しない)と接触
する。14Aは導電ピン14から導出した端子を
示す。
カバー20はボデイー本体10と合体される前
の状態では底面板21の上面が開放されており、
その開放されている底面板21にスイツチ素子を
構成する長接片1と短接片2A,2Bを装着す
る。この装着はフープ材4に支持されている状態
のまま行なう。底面板21の上面には第4図に示
すように長接片1と短接片2A,2Bの相互間を
隔離するため突条22A,22B,22C,22
D,22Eを有し、この突条22A〜22Dの側
面に溝23を形成する。溝23に長接片1及び短
接片2A,2Bに形成して耳部6(第1図及び第
2図)を挿入し長接片1及び短接片2A,2Bを
底面板21に沿わせて支持させる。
底面板21の端部には凹溝24が形成され、こ
の凹溝24に長接片1及び短接片2A,2Bから
90°に折曲げた端子5の部分を挿入し、ボデイ本
体10の底面板11の前端との間に挟み付け、各
接片1及び2A,2Bを固定する。この状態でフ
ープ材4は切離され各接片1及び2A,2Bは独
立した接片になる。
ボデイ本体10には回動カム40が装着されて
いる。回動カム40は第5図に示すように両端に
突出した軸部41と、軸部41の内側に長接片1
を押下操作するための一対のカム42と、中央に
設けられプラグ挿入穴12に突出してプラグの挿
入時にプラグと係合して回動力を得る突起43と
を有し、軸部41がボデイ本体10に形成された
支持溝に挿入されて回動自在に支持され、カム4
2が長接片1から受ける反力によつて突起43が
プラグ挿入穴12に突出した状態に維持される。
この状態でプラグがプラグ挿入穴に挿入される
とプラグが突起43と係合し、突起43及びカム
42を回動させる。カム42が回動することによ
つて長接片1が押下され、突片3は短接片2Aか
ら離れ、短接片2Bに接触する。従つてプラグが
挿入されている状態では長接片1は短接片2Bに
接触した状態に維持される。
第6図はこの出願の第1考案の変形実施例を示
す。この例では短接片2Aと2Bの間に長接片1
を配置し、長接片1の遊端から短接片2Aと2B
に向つて突片3を突出して形成した場合を示す。
従つて長接片1はT字形となる。
尚上述では1回路2接点のスイツチを例示して
説明したが、1回路1接点のスイツチも同様にし
て作ることができる。
「考案の効果」 上述したようにこの考案によれば長接片1及び
短接片2A,2Bは絶縁ボデイ30に組込まれる
までの間フープ材4によつて支持されているため
一つの部品として取扱うことができる。従つてス
イツチの組立は容易である。
またフープ材4に支持されている状態のまま絶
縁ボデイ30に組込むから、自動組立が可能とな
り、製造コストを安価にすることができる。
またこの考案のスイツチ素子は長接片1及び短
接片2A,2Bが共に折返されているためスイツ
チの全長を短かくすることができる。従つてこの
出願の第2考案で提案したスイツチ付ソケツトの
全長を短かくすることができ、スイツチ付ソケツ
トの形状を小さくすることができる利点が得られ
る。
またこの考案のスイツチ素子は長接片と短接片
によつて構成されるため、可動接点と固定接点の
回動半径が異なるものとなる。このため突片3に
形成した突き出し3Aが短接片2A,2Bの遊端
に接触したとき、回動半径の違いによつて突き出
し3Aは短接片2A,2Bの板面を少し滑る動作
が得られる。この動作によつて接点はいわゆるセ
ルフクリーニングされ、接点の寿命を長く保つこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの出願の第1考案の一実施例を示す
斜視図、第2図はこの第1考案の実施例に用いた
接片の打抜き形状を説明するための平面図、第3
図は第2考案の実施例を説明するための断面図、
第4図は第2考案の実施例に用いたカバーの底面
板の形状を説明するための拡大斜視図、第5図は
第2考案の実施例に用いた回動カムの形状を説明
するための拡大斜視図、第6図は第1考案の変形
実施例を示す斜視図である。 1……長接片、2A,2B……短接片、3……
突片、4……フープ材、5……端子、6……耳
部、P……支持点、10……ボデイ本体、20…
…カバー、30……絶縁ボデイ、11,21……
底面板、43……回動カム、42……カム、43
……突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) A 一端側が同一面上に配列されて端子とさ
    れ、この端子から遊端までの長さが長と短の二
    種類の長さを持つ帯状導電板によつて形成され
    た長接片及び短接片と、 B 長接片の遊端に接片の配列方向に突出して形
    成した突片とによつて構成され、 C 短かい短接片は上記端子から近い位置で折返
    されると共に、上記長接片は上記短接片の折返
    位置より遠くで折返され、この折返点の相違に
    よつて上記突片が短接片の遊端と重なり合わさ
    れ、上記何れかの接片を可動させることによつ
    て突片と短接片の遊端とを接離させるように構
    成したスイツチ素子。 (2) A プラグ挿入穴と、 このプラグ挿入穴に隣接して実装された上記
    請求項1記載のスイツチ素子と、 上記プラグ挿入穴と上記スイツチ素子の収納
    部との間に回動自在に支持されて設けられ、上
    記プラグ挿入穴にプラグが挿入されることによ
    つて回動され上記スイツチ素子を開閉操作する
    回動カムと、 によつて構成したスイツチ付ソケツト。
JP1989053344U 1989-05-08 1989-05-08 Expired - Lifetime JPH0521217Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989053344U JPH0521217Y2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989053344U JPH0521217Y2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143720U JPH02143720U (ja) 1990-12-06
JPH0521217Y2 true JPH0521217Y2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=31574450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989053344U Expired - Lifetime JPH0521217Y2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521217Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112200A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Arkray Inc. コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112200A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Arkray Inc. コネクタ
JPWO2004112200A1 (ja) * 2003-06-16 2006-08-10 アークレイ株式会社 コネクタ
US7183508B2 (en) 2003-06-16 2007-02-27 Arkray Inc. Connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02143720U (ja) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118086B2 (ja) プッシュスイッチ
US4220835A (en) Electrical switch construction
EP0265732B1 (en) Electronic component having improved rotary switch detent spring construction
JPH0521217Y2 (ja)
JPH0518818Y2 (ja)
JP4026211B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JPH01112519U (ja)
US4423300A (en) Manually operated detented switch
JP3472223B2 (ja) タクトスイッチ
KR100298507B1 (ko) 스위치
JPS6235218Y2 (ja)
JP4632604B2 (ja) Fpc用コネクタ
JPH0643954Y2 (ja) マイクロスイッチ
US4504814A (en) Housing for a bimetallic thermal switch
CN2916904Y (zh) 多方向开关
JP3067674B2 (ja) 無挿抜力コネクタ
JP2004327115A (ja) スイッチ
JP3092994B2 (ja) コネクタ
JP2004103375A (ja) 押釦スイッチ
JPH0621136Y2 (ja) 接点装置
JPH0226109Y2 (ja)
JPS6230259Y2 (ja)
KR100357922B1 (ko) 스위치
JP3078590U (ja) リード線接続端子装置
JP2592336B2 (ja) レバースイッチ