JPH0226109Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226109Y2
JPH0226109Y2 JP1983043839U JP4383983U JPH0226109Y2 JP H0226109 Y2 JPH0226109 Y2 JP H0226109Y2 JP 1983043839 U JP1983043839 U JP 1983043839U JP 4383983 U JP4383983 U JP 4383983U JP H0226109 Y2 JPH0226109 Y2 JP H0226109Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
plate
movable
contact piece
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983043839U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59149334U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4383983U priority Critical patent/JPS59149334U/ja
Publication of JPS59149334U publication Critical patent/JPS59149334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226109Y2 publication Critical patent/JPH0226109Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は各種入力スイツチなどに用いられる
キースイツチの接点構造に関する。
従来のこの種のキースイツチの接点は、例えば
樹脂材のモールド品としてスイツチケースが構成
されると共にケース内の接片の一部がケースに同
時にモールドされて取付けられる。このためその
製造に比較的時間を必要とする欠点があつた。ま
た接片を絶縁板に固定しているものもあるがその
構造が比較的複雑で部品点数が多く生産性が悪か
つた。
この考案は比較的簡単な構造で短時間で多量生
産することが可能なキースイツチの接点構造を提
供するものである。
以下この考案によるキースイツチの接点構造の
実施例を図面を参照して説明しよう。第1図及び
第2図に示すように例えば方形の絶縁材保持板1
1が設けられ、その保持板11の一面に固定接片
12及び可動接片13がそれぞれ取付けられる。
固定接片12は一枚の金属片により構成されて
おり、その固定板部14がその板面を保持板11
の板面に対接させて保持板11に固定されてい
る。この例においては固定板部14はほぼ逆L字
状をしており、その逆L字の垂直部は保持板11
の一側部に近く位置し、水平部は上下における中
間部において中央部まで延長されており、この例
においてはこの水平部に固定接点15が一体に突
出形成されている。この例では固定接点15は保
持板11の他面側に突出しており、これに伴つて
保持板11にはその固定接点15が位置される部
分に貫通孔16が形成されている。また固定接片
12の固定板部14の垂直部より延長して図にお
いて下方に保持板11より突出して固定端子17
が一体に構成されている。固定板部14の側縁の
適当な箇所に爪18が一体に形成され、これら爪
18は保持板11の小孔19を通じて反対側に突
出された後折曲げられて固定板部14が保持板1
1にかしめ付けられていいる。
可動接片13も一枚の金属片より構成されてお
り、その固定板部21は、その板面を固定接片の
固定板部14と同じ側において保持板11と対接
されて固定される。図においては固定板部21も
ほぼ逆L字状をしており、その垂直部は固定接片
の固定板部14の垂直部とほぼ平行して保持板1
1の他の一側部側において上下に延長され、その
下端は可動端子22が保持板11よりも下方に一
体に延長されている。この可動接片の固定板部2
1の上端はほぼ直角に折曲げ延長されて水平部と
され、その水平部は図においては固定接片の固定
板部14の上側に位置されている。この水平部の
端部より上方に折曲げ延長されて保持板11より
突出され、その後、折返されて固定接点15と対
向するように延長されて可動部23とされてい
る。この可動部23に固定接点15と近接対向し
て可動接点30が一体に突出形成されている。
固定接片の固定板部21もその両側縁の適当な
箇所に爪24が一体に突出形成され、爪24は保
持板11に形成された小孔25をそれぞれ通じて
保持板11と反対側に延長された後折曲げて固定
板部21が保持板11にかしめ付けられる。可動
部23の中間部は、つまり可動接点30が形成さ
れた部分は保持板11側に近接し、可動部23の
遊端部は保持板11より離れるように保持板11
に対して多少起き上つた駆動部23とされてい
る。固定板部14,21にはそれぞれ適当な箇所
に、位置決め用突起27,28がそれぞれ保持板
11側に突出され、保持板11にはこれら突起2
7,28がそれぞれ嵌合される位置決め用孔3
1,32がそれぞれ形成されている。
このような接点構造を作るには例えば第3図に
示すように複数の保持板11が一列に配列され、
その配列方向と平行な保持板11の側縁部、図に
おいては上側縁及び下側縁より連結部34,35
がそれぞれ一体に突出され、保持板11の配列方
向と平行した連結片36,37に連結部34,3
5がそれぞれ一体に連結される。保持板11には
接点用の貫通孔16と、爪挿通用小孔19,2
5、更に位置決め用孔31,32がそれぞれ形成
されている。このような保持板11の配列が連結
片36,37により一体に連結された状態に、絶
縁板をプレスより順次打抜いて形成する。
一方固定接片12及び可動接片13も第4図に
示すように、保持板11に取付けた相対位置関係
を保つて固定板部14,21が配置されると共に
可動部23は折曲げられることなく、固定板部2
1と同一面上に展開されており、かつ板部14,
21は一体に同一面上にあり、更に固定接片の固
定接点15を突出形成すると共に、位置決め突起
27及び28がそれぞれの接片に、この例におい
ては固定接点15と同一方向に突出される。勿論
可動部23に可動接点30が突出形成され、更に
爪18,24が形成される。ただしこれら爪18
及び24は折曲げられることなく固定板部14,
21と同一面上に延長されており、また接片1
2,13の端子17,22が同一平面上に形成さ
れる。
この固定接片12及び可動接片13の組がその
固定接片については端子17の遊端が連結片38
に連結され、可動接片については端子22の遊端
が連結片38に連結されると共に可動部23の遊
端部つまり駆動部26側が連結片39に一体に連
結されている。このような固定接片12、展開さ
れた可動接片13の組合せが配列形成され、かつ
その配列方向に連結片38,39が延長されてこ
れらによつて連結された状態で、一枚の金属板の
打抜き加工により順次形成される。
このように形成した接片組の配列に対し、第3
図について説明したように形成した保持板11
を、必要に応じて連結部35,34において切離
して第5図に示すように各接片12,13の組上
の保持板11を配置する。その前に各爪18,2
4を突起27,28と同一側に直角に折曲げて立
て、この爪18,24をそれぞれ小孔19,25
に挿通して、互に位置決めされると共に、位置決
め突起27,28が位置決め孔31,32内に嵌
合されて互に位置決めされる。この状態で爪1
8,24をそれぞれ保持板11の板面に沿うよう
に折曲げて接片12,13を保持板11にかしめ
付ける。そのかしめ付けた後に、連結片38,3
9を切離し、その後可動部23を保持板11を介
して固定接点15にその可動接点30が近接対向
するように折曲げて第1図及び第2図に示すよう
なこの考案の一実施例である接点構造を得る。
このような接点構造は例えば第6図に示すよう
にケース41内に保持板11が配され、ケース4
1の底板41aに端子17,22が挿通されてケ
ース41に保持される。可動接片の可動部23と
近接対向して上下方向に移動自在に駆動体42が
ケース41内に配される。駆動体42と底板41
aとの間にコイルばね43が介在されて駆動体4
2はケース41の上板41b側に偏起される。駆
動体42と一体の連結棒44は上板41bに形成
された孔を通じて外部に突出され、図に示してな
いがその連結棒44上にキートツプが固定され
る。
駆動体42は可動部23と近接してその可動部
23の凹部、つまり固定接点30が形成されてい
る部分に、駆動体42の側面に形成された凸部4
2aが近接して位置される。従つてこの凸部42
aは可動接片の駆動部26上に近接して図におい
て上側に位置されている。この状態より駆動体4
2がコイルばね43の偏起力に抗して底板41a
側に押されると駆動体42により可動接片の駆動
部26が押されて保持板11側に変位されて可動
接点30は固定接点15と接触する。その状態よ
り駆動体42に対する力を外せばコイルばね43
の作用によつて駆動体42が第6図に示す状態に
復帰し、これと共に可動部23がそのばね力によ
つて前の状態に戻つて可動接点30は固定接点1
5から離れる。
可動接片の可動部23と固定板部14,21と
を第7図に示すように保持板11の同一側とし、
つまり可動接片13によつて保持板11を挟んだ
構造としなくともよい。前述においては駆動体に
よる操作をしない状態においては、つまりスイツ
チケース内に組込まない状態においては可動接点
30は固定接点15から離れているものとした
が、これら接点15,30が接触した状態のもの
とすることもできる。即ち例えば第8図及び第9
図に示すように保持板11の中央部に開口45を
形成し、可動接片13の可動部23の中間部をU
字状に保持板11側に折曲げて開口45より突出
させ、その状態において可動部23の遊端部に可
動接点30を形成し、その可動接点が、固定板部
14に形成した固定接点15と弾性的に接触する
構造とする。このような接点構造を第9図に示す
ようにスイツチケース41内に収容し、駆動体4
2がばね43により偏起されて押上げられた状態
において、駆動体42の凸部42aにより駆動部
26が可動部23の偏起力に抗して駆動変位さ
れ、可動接点30が固定接点15により離れる。
駆動体42をばね43の偏起力に抗して押下げら
れると、可動部23のばね作用によつて駆動部2
6は駆動体42の凸部42aの上側部分の斜面上
に位置して固定接点15が可動接点30と接触す
る。
以上述べたようにこの考案によれば可動接片、
固定接片を、絶縁保持板11の同一板面上に板面
を対接させてそれぞれ保持しており、そのような
構造としているため第3図乃至第5図について説
明したように保持板11、固定接片12、可動接
片13をそれぞれ打抜き加工により順次形成する
ことができ、しかもその状態で保持板と接片とを
互に組合せて固定することができ、その組立て作
業は頗る簡単で短時間に多量生産することが可能
である。また部品も保持板と固定接片、可動接片
のみであり、部品点数が頗る少なくて安価に構成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案によるキースイツチの接点構
造の一例を示す斜視図、第2図は第1図の側面
図、第3図は保持板の製造過程を示す平面図、第
4図は接片の製造過程を示す平面図、第5図は接
片と保持板との組合せ途中を示す平面図、第6図
は第1図に示した接点構造をキースイツチとして
作つた状態を示す断面図、第7図はこの考案によ
る接点構造の他の例を示す側面図、第8図はこの
考案による接点構造の更に他の例を示す斜視図、
第9図は第8図の接点構造を組込んだキースイツ
チを示す断面図である。 11:保持板、12:固定接片、13:可動接
片、14,21:固定板部、15:固定接点、1
7,22:端子、23:可動部、26:駆動部、
18,24:爪、19,25:爪挿通用小孔、2
7,28:位置決め突起、31,32:位置決め
用孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 絶縁材の保持板と、その保持板に取付けられた
    固定接片及び可動接片とよりなり、 上記固定接片は一枚の金属片より構成され、上
    記保持板の一面に対接固定された固定板部と、そ
    の固定板部に形成された固定接点と、上記固定板
    部と一体に形成され、上記保持板より突出された
    固定端子とよりなり、 上記可動接片は一枚の金属片により構成され、
    上記保持板の上記固定接片の固定板部が取付けら
    れた面と同一面に対接固定された固定板部と、こ
    の固定板部より折曲げ延長されて上記固定接点と
    対向した可動部と、その可動部に形成されて上記
    固定接点と近接対向した可動接点と、上記可動部
    に形成され、スイツチ駆動片と係合駆動されて上
    記可動接点が上記固定接点に接触される駆動部
    と、上記可動接片の固定板部に一体に形成され、
    上記保持板より突出された可動端子とよりなり、 上記固定接片及び可動接片の固定板部は、それ
    らの側縁及び板面にそれぞれ複数の爪及び位置決
    め突起を有し、 上記保持板は、上記爪を挿通させるための小孔
    と、上記位置決め突起と係合する位置決め用小孔
    とを有し、 上記固定接片及び可動接片は上記爪により上記
    保持板にかしめ付けられるキースイツチの接点構
    造。
JP4383983U 1983-03-25 1983-03-25 キ−スイツチの接点構造 Granted JPS59149334U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4383983U JPS59149334U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 キ−スイツチの接点構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4383983U JPS59149334U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 キ−スイツチの接点構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149334U JPS59149334U (ja) 1984-10-05
JPH0226109Y2 true JPH0226109Y2 (ja) 1990-07-17

Family

ID=30174377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4383983U Granted JPS59149334U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 キ−スイツチの接点構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149334U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205230891U (zh) * 2015-09-23 2016-05-11 东莞市凯华电子有限公司 一种按键开关静动片组件

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795717U (ja) * 1980-12-02 1982-06-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59149334U (ja) 1984-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3983341A (en) Simplified slide switch
JPH0927241A (ja) 薄型スイッチ
US6114644A (en) Tact switch
US5199555A (en) Push button switch
JPH0226109Y2 (ja)
US5245147A (en) Push button switch
EP0101958B1 (en) Push button switch
US4624049A (en) Switch actuator assembly
GB2178237A (en) Push button switch
US4052579A (en) Momentary contact switch having pivoting actuator mounted on switch base
JPH0389421A (ja) 押ボタンスイツチ
JPS6233228Y2 (ja)
JPH0631620Y2 (ja) キーボードスイッチ
JPS6233229Y2 (ja)
JPS633065Y2 (ja)
JPS5824341Y2 (ja) スライドスイツチ
JP4091300B2 (ja) 押しボタンスイッチ
JPH10112240A (ja) 二段押圧スイッチ及び脚付き可動板
JPH0747827Y2 (ja) Icソケット
JPS5852983Y2 (ja) 押釦スイッチのロックピン保持構造
JPH0317391Y2 (ja)
JP3056358B2 (ja) 金属接点の接合方法
JPS6238139Y2 (ja)
JPS5928588Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPS6220111Y2 (ja)