JP2004236726A - 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004236726A
JP2004236726A JP2003026900A JP2003026900A JP2004236726A JP 2004236726 A JP2004236726 A JP 2004236726A JP 2003026900 A JP2003026900 A JP 2003026900A JP 2003026900 A JP2003026900 A JP 2003026900A JP 2004236726 A JP2004236726 A JP 2004236726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
specific state
game
winning
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003026900A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ando
啓二 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2003026900A priority Critical patent/JP2004236726A/ja
Publication of JP2004236726A publication Critical patent/JP2004236726A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】現在の遊技状態が、何らかの特定状態であるのか否かを容易に理解することができ、遊技中、現在の遊技状態の特定状態の内容を直ぐに理解することができ、詳細報知手段での報知の省略を選択することができて遊技時間を短縮し遊技を早く進めることができるようにした遊技機を提供する。
【解決手段】現在の遊技状態が特定状態の場合、遊技者に向かって報知する特定状態報知手段(130)と、特定状態の内容を遊技者に向かって報知する詳細報知手段(140)と、特定状態報知手段(130)の報知中、遊技者の操作により詳細報知手段(140)での報知を可能にする詳細報知指示手段(120)とを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、特定の遊技状態であることを遊技者の操作に基づいて、遊技者に報知可能な遊技機に関するものである。
また、この発明は、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関し、さらに詳しくは、特定状態報知手段等として機能させる遊技機用プログラム、及び当該遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ店などの遊技ホールに設置して使用されるスロットマシンは、その遊技媒体となっている遊技メダルに一定の価値が与えられて、遊技(ゲーム)を行った際に獲得した遊技メダルを種々の景品に交換することができる。このため、遊技者は遊技メダルを大量に獲得するということを目的とし、確率的に当選を得やすくなるボーナスゲームを行う権利が得やすい台を選択して遊技を行おうとする。そして、スロットマシンでは、回転リールがステッピングモータで駆動される構造となっており、乱数のサンプリングに基づく電子的な抽選により当選の有無やその種類を決定し、この決定に対応して回転リールの停止制御を行う。
【0003】
なお、本明細書中ではスロットマシンを例に挙げて説明しているため、遊技媒体として遊技メダルを用いるが、遊技媒体としてはコインやパチンコ玉など他の媒体も含む。
従来、この種の遊技機、具体的に、スロットマシンは、当選状態、すなわち、乱数のサンプリングに基づく電子的な抽選結果、当選した状態、いわゆる当選フラグが成立した状態(或いは内部入賞ともいう。)であること等の特定の遊技状態であることを、所定の演出によって、遊技者に向かって報知するものが知られている。
【0004】
そして、その報知における演出内容や、方法も、多岐にわたっている。具体的には、例えば、所定のランプを、点灯や、点滅だけではなく、回転リールを照射するバックライトの点灯点滅や、液晶表示装置による所定のキャラクターの登場や、かかるキャラクターの動作や、スピーカからの所定の音や音楽の発生や、回転リールの停止動作に至るまで、複雑な仕様となっている(例えば、特許文献1、第3図、第4図。)。
【0005】
そして、現在の遊技の遊技状態ではないが、遊技の案内や、遊技の特徴等の遊技内容を報知するものや、過去の遊技履歴を遊技者に向かって報知するものがある(例えば、特許文献2、第7図、第8図。)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−288158号公報(第3図、第4図)
【特許文献2】
特開2001−310016号公報(第7図、第8図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来の遊技機では、演出内容や方法が多岐にわたり、仕様が複雑であるため、初心者や、当該遊技機に熟練していない者は、多彩な演出も内容が理解できないことが多い。このため、遊技専門雑誌等で、遊技ホールに出かける前に、事前に調べていない遊技者には、敬遠されるようになってきている。
【0008】
逆に、演出の種類を少なくした単純な仕様では、熟練者には物足りないものになり、短期間で飽きられてしまう。
このように、複雑な遊技内容を、初心者や、当該遊技に熟練していない者は、理解することが容易ではないといった問題点があった。
かかる問題点を、具体的に説明する。
【0009】
先ず、最初に、初心者や、当該遊技に熟練していない者にとって、遊技機正面に配置された多数のランプの点灯や、点滅が、現在の遊技状態が特定状態に到達して、遊技内容における特定状態の内容を遊技者に報知しているための演出なのか、或いは、特に何の意味を持たないランプ点灯等のただの演出なのか、それすらも理解できていない場合もある。すなわち、初心者等は、現在の遊技状態が、特定状態であるのか否かも理解することが容易ではないといった第一の問題点があった。
【0010】
さらに、初心者や、当該遊技機に熟練していない者にとって、ランプの複雑な点灯点滅や、液晶表示画面のキャラクターの複雑な動作による演出内容があまりにも複雑で、多種多様であるような場合、演出内容の全部の内容を、小冊子(パンフレット)や、液晶表示装置等で一度に把握することは容易ではない。そして、かかる場合、実際に遊技機の前で遊技を行っている者にとって、現在、遊技機で行われている演出が、何を意味するのか、すなわち、今、現在、目の前で行われた何かを意味する演出が、一体、どういう遊技状態を意味しているのかが、最も知りたい情報である。しかし、従来の遊技機では、かかる初心者等にとって、演出に基づいて現在の遊技状態の特定状態の内容を直ぐに理解することが容易ではないといった第二の問題点があった。
【0011】
一方、現在の遊技状態が、どのような遊技状態であるのかを、液晶表示装置により、常に表示すると、当該遊技機の熟練者や、初心者等であっても現在の遊技状態がどのような状態であるのかを演出等により理解している者にとっては、液晶表示装置等による演出内容の説明表示は、時間の無駄であり、遊技を早く進めたい場合は邪魔であるといった第三の問題点が発生する。
【0012】
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
すなわち、請求項1記載の発明は、上記した従来の技術の有する第一、第二及び第三の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、現在の遊技状態が、何らかの特定状態であるのか否かを容易に理解することができ、また、遊技中の現在の遊技状態の特定状態の内容を直ぐに理解することができ、また、自らの意思により、詳細報知手段での報知の省略を選択することができて遊技時間を短縮し遊技を早く進めることができるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0013】
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、特定状態の内容の報知の有無を、遊技者の自らの意思で簡単に操作することができるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0014】
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項3記載の発明は、液晶表示装置を注意して観察すれば、現在の遊技状態を把握することができ、遊技に集中することができるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0015】
(請求項4)
請求項4記載の発明は、上記した請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項4記載の発明は、特定状態への期待感を持つことができて、新たな遊技性を得ることができるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0016】
(請求項5)
請求項5記載の発明は、上記した請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項5記載の発明は、特定状態であることを確実に知ることができ、安心して遊技を楽しむことができるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0017】
(請求項6)
請求項6記載の発明は、上記した請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項6記載の発明は、当選抽選手段の当選状態が報知されて、遊技を有利に進めることができるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0018】
(請求項7)
請求項7記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項7記載の発明は、現在の遊技状態が、何らかの特定状態であるのか否かを容易に理解することができ、また、遊技中の現在の遊技状態の特定状態の内容を直ぐに理解することができ、また、場合によっては、自らの意思により、詳細報知手段での報知の省略を選択することができて遊技時間を短縮し遊技を早く進めることができるようにした遊技機用プログラムを提供しようとするものである。
【0019】
(請求項8)
請求項8記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項8記載の発明は、現在の遊技状態が、何らかの特定状態であるのか否かを容易に理解することができ、また、遊技中の現在の遊技状態の特定状態の内容を直ぐに理解することができ、また、場合によっては、自らの意思により、詳細報知手段での報知の省略を選択することができて遊技時間を短縮し遊技を早く進めることができるようにした遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供しようとするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
(特徴点)
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
【0021】
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
【0022】
すなわち、周囲に複数の図柄(61)を表示した回転リール(40)と、遊技機(10)を制御するための制御装置(20)とを備えた遊技機(10)において、現在の遊技状態が特定状態の場合、遊技者に向かって報知する特定状態報知手段(130)と、前記特定状態の内容を遊技者に向かって報知する詳細報知手段(140)と、前記特定状態報知手段(130)の報知中、遊技者の操作により前記詳細報知手段(140)での報知を可能にする詳細報知指示手段(120)とを備えたことを特徴とする。
【0023】
また、ここで、「回転リール(40)」とあるのは、周囲に複数の図柄を表示したものが、実際に回転するようなものに限定されるものではなく、液晶画面に表示されるようなものも含まれるものである。具体的には、例えば、パチンコ機等の遊技盤面の中央に設けた液晶装置を使用することにより、周囲に複数の図柄を表示した回転リールが回転するような画像を当該液晶装置によって遊技者に向かって表示するものも含まれる。また、ここで、「遊技機(10)」とは、具体的には、例えば、スロットマシンであるが、上述した回転リール(40)を有するパチンコ機や、その他の遊技機を含むものである。
【0024】
また、ここで、「現在の遊技状態が特定状態の場合」の「遊技状態が特定状態」とは、具体的には、例えば、乱数による当選図柄の抽選を行うための当選抽選手段(110)を備え、かかる当選抽選手段(110)の乱数による抽選の結果、所定の当選図柄に当選し、且つ、回転リール(40)の停止位置が予め定めた所定の位置、すなわち、有効入賞ライン上に、「7、7、7」等の所定の当選図柄が並ぶことにより入賞となるように設定されていた場合において、当選抽選手段(110)のみ当選しているが、すなわち、抽選の当選のみ決定されている状態(内部当選ともいう)であって、未だ回転リール(40)は停止操作されてなく、入賞していないような状態を含むものである。
【0025】
また、ここで、「現在の遊技状態が特定状態の場合、遊技者に向かって報知する」とは、少なくとも現在の遊技状態が、特定状態である場合は、特定状態報知手段(130)からの報知が行われることを意味し、さらに、現在の遊技状態が特定状態でない場合にも、遊技者に向かって報知する場合が一部に含まれていても良いものである。すなわち、特定状態報知手段(130)による報知が行われていても、遊技状態は、必ずしも特定状態であるとは限らないものである。いわゆる特定状態であることの期待感だけを高揚させるために、いわゆるガセ情報を報知するものも含まれる。
【0026】
そして、さらに、具体的には、上述した「遊技状態が特定状態」には、当選抽選手段(110)の乱数による抽選結果、いわゆるビッグボーナスゲーム(以下、「BBゲーム」とする。)に当選しているような状態を含むものである。
また、「遊技状態が特定状態」には、BBゲームに入賞している状態、すなわち、BBゲームに入賞して、現在の遊技状態が、BBゲーム中の一般遊技や、BBゲーム中の、いわゆるレギュラーボーナスゲーム(以下、「RBゲーム」とする。)の遊技状態であることを含むものである。
【0027】
また、「遊技状態が特定状態」には、当選状態の権利を複数の遊技回数にまたがって、保持することができ、且つ、当選状態の権利を、複数個にわたって、ストックすることができるような、いわゆるストックタイムゲームの遊技状態であることを含むものである。
また、「遊技状態が特定状態」には、当該演出が所定の信頼度である遊技状態となっていることを含むものである。具体的には、所定のランプが、点灯している場合に、所定の当選図柄の当選の信頼度が75%であるようなものを含む。
【0028】
また、「遊技状態が特定状態」には、現在の遊技状態が、いわゆるアシストタイムゲーム等の特殊遊技に移行している遊技状態であることを含むものである。ここで、アシストタイムゲーム(ATゲーム)とは、所定の当選図柄の当選抽選手段(110)の当選抽選結果に関する情報を報知装置(66)により報知するものである。例えば、複数の回転リール(40)の停止操作の順番が所定の順番で停止操作された場合にのみ所定の図柄が所定位置に停止して入賞可能となるように設定されているようなときに、かかる停止操作の順番を報知するようなものである。
【0029】
また、「遊技状態が特定状態」には、上述したような、いわゆるアシストタイムゲーム(ATゲーム)において、回転リール(40)の停止操作の順番が、所定の演出により報知されているような遊技状態を含むものである。そして、かかる遊技状態のときに、さらに、具体的に、回転リール(40)の停止操作の順番を遊技者に向かって初心者にも理解できるように丁寧に報知するようなものである。
【0030】
(作用)
本発明は、当該遊技機(10)において、現在の遊技状態が特定状態の場合、特定状態報知手段(130)が遊技者に向かって報知する。遊技者は、かかる特定状態報知手段(130)からの報知を介して、現在の遊技状態が、何らかの特定状態であることを容易に理解することができる。そして、遊技者は、現在の遊技状態の特定状態の内容を知らず、その遊技状態の特定状態の内容を知りたいときには、詳細報知指示手段(120)を自ら操作することができる。これにより、詳細報知手段(140)が特定状態の内容を遊技者に向かって報知し、遊技者は、現在の遊技状態の特定状態の内容を具体的に知ることができる。これにより、遊技中に、現在の遊技状態が何らかの特定状態を意味するかもしれない演出が行われた場合であっても、遊技の初心者や、当該遊技機(10)の遊技に熟練していない者が、現在の遊技状態の特定状態の内容を直ぐに理解することができる。
【0031】
そして、遊技者が、詳細報知指示手段(120)の自らの操作により、詳細報知手段(140)での報知の有無を決定することができる。これにより、当該遊技機(10)の熟練者や、初心者だが現在の遊技状態を演出等により理解している者等は、自らの意思により詳細報知指示手段(120)の操作を行わないことを選択して、詳細報知手段(140)での報知を省略することができ、遊技時間を短縮することができ、遊技を早く進めることができる。
【0032】
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、前記詳細報知指示手段(120)は、遊技者が操作可能な操作スイッチ(121)を備えたことを特徴とする。
【0033】
本発明は、請求項1記載の発明に係る詳細報知指示手段(120)を、操作スイッチ(121)により具体的に特定したものである。
(作用)
本発明は、特定状態報知手段(130)の報知により、現在の遊技状態が特定状態の可能性があることを報知することができる。そして、操作スイッチ(121)を遊技者が自らの手で自らの意思により操作することで、詳細報知手段(140)を介して特定状態の内容の報知を可能とすることができる。これにより、特定状態の内容の報知の有無を、遊技者の自らの意思で簡単に操作することができる。そして、詳細報知手段(140)を用いることにより、例えば、文字や画像等の視覚的なものや、或いは音声ガイダンスのような聴覚的なものを介して、遊技者に向かって効果的に報知することができる。
【0034】
具体的に説明すると、本発明は、現在の遊技状態が特定状態の場合、特定状態報知手段(130)の報知により、遊技者に向かって何らかの特定状態であることを報知する。遊技者は、かかる特定状態報知手段(130)の報知を介して、現在の遊技状態が、何らかの特定状態の可能性があることを容易に理解することができる。そして、遊技者は、現在の遊技状態の特定状態の内容を知らず、その遊技状態の特定状態の内容を知りたいときには、詳細報知指示手段(120)の操作スイッチ(121)を自らの手で操作する。これにより、詳細報知手段(140)が、特定状態の内容を遊技者に向かって報知し、遊技者は、現在の遊技状態の特定状態の内容を具体的に知ることができる。これにより、遊技中に、現在の遊技状態が何らかの特定状態を意味するかもしれない演出が行われた場合であっても、遊技の初心者や、当該遊技機(10)の遊技に熟練していない者が、現在の遊技状態を直ぐに理解することができる。
【0035】
一方、当該遊技機(10)の熟練者や、初心者だが現在の遊技状態を演出等により理解している者等は、自らの意思により操作スイッチ(121)の操作を行わないことを選択して、詳細報知手段(140)での報知を省略することができ、遊技時間を短縮することができ、遊技を早く進めることができる。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0036】
すなわち、前記遊技機(10)は、文字データや画像データを液晶画面により報知する液晶表示装置(141)を備え、前記特定状態報知手段(130)及び前記詳細報知手段(140)は、前記液晶表示装置(141)からの報知により行われ、前記詳細報知指示手段(120)は、前記液晶表示装置(141)の画面上を遊技者が触れることにより操作可能なタッチセンサー(311)を備えたことを特徴とする。
【0037】
本発明は、請求項1記載の発明を、液晶表示装置(具体的には、図11及び図12に示す大型液晶表示装置(301))及びタッチセンサー(311)により具体的に特定したものである。ここで、タッチセンサー(311)は、液晶パネルの画面上に形成された、いわゆるタッチパネルを意味する。
(作用)
本発明は、特定状態報知手段(130)及び詳細報知手段(140)として、液晶表示装置(具体的には、例えば、図11及び図12に示す大型液晶表示装置(301))を使用し、かかる液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))の画面上にタッチセンサー(311)を備えている。このため、遊技機(10)の一つの液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))に、特定状態報知手段(130)と、詳細報知手段(140)と、詳細報知指示手段(120)とを集約して配置することができる。これにより、遊技者は、遊技を行うにあたって、回転リール(40)以外では、この液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))を注意して観察すれば、遊技状態を把握することができ、遊技機(10)の前面側の複数の位置に配置してある多数のランプ等に視線を移動させて、絶えず観察する必要がなく、遊技に集中することができる。
【0038】
すなわち、本発明は、液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))が、特定状態報知手段(130)及び詳細報知手段(140)の両方を兼用するものである。そして、特定状態報知手段(130)としての液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))の報知により、現在の遊技状態が特定状態の可能性があることを報知することができる。そして、タッチセンサー(311)を遊技者が触れることにより、詳細報知手段(140)としての液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))での特定状態の内容の報知を可能とすることができる。そして、液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))が、特定状態の内容に係る文字データや画像データを報知することにより、かかる特定状態の内容を遊技者に向かって報知することができる。
【0039】
具体的に説明すると、本発明は、現在の遊技状態が特定状態の場合、特定状態報知手段(130)としての液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))からの報知により、遊技者に向かって何らかの特定状態であることを報知する。遊技者は、かかる特定状態報知手段(130)としての液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))の報知を介して、現在の遊技状態が、何らかの特定状態の可能性があることを容易に理解することができる。そして、遊技者は、現在の遊技状態の特定状態の内容を知らないため、その遊技状態の特定状態の内容を知りたいときには、詳細報知指示手段(120)としてのタッチセンサー(311)を手で触れることにより操作する。これにより、詳細報知手段(140)としての液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))が、その画面上に特定状態の内容を遊技者に向かって表示し、遊技者は、現在の遊技状態の特定状態の内容を液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))の画面に表示された文字データや画像データ等により具体的に知ることができる。これにより、遊技中に、現在の遊技状態が何らかの特定状態を意味するかもしれない演出が行われた場合であっても、遊技の初心者や、当該遊技機(10)の遊技に熟練していない者が、現在の遊技状態を直ぐに理解することができる。
【0040】
一方、当該遊技機(10)の熟練者や、初心者だが現在の遊技状態を演出等により理解している者等は、自らの意思によりタッチセンサー(311)への接触操作を行わないことを選択して、液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))での報知を省略することができ、遊技時間を短縮することができ、遊技を早く進めることができる。
【0041】
(請求項4)
請求項4記載の発明は、上記した請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、前記特定状態報知手段(130)は、現在の遊技状態が特定状態でない場合も含めて、報知するようにしたことを特徴とする。
【0042】
本発明は、特定状態報知手段(130)の報知は、現在の遊技状態が特定状態である場合と、特定状態でない場合との両方において、実行され得ることを意味する。すなわち、特定状態報知手段(130)の報知に、いわゆるガセ報知が含まれているものである。
(作用)
本発明は、特定状態報知手段(130)は、現在の遊技状態が特定状態でない場合も含めて、報知する。これにより、特定状態報知手段(130)による報知が行われている状態で、遊技者が、詳細報知指示手段(120)を操作しても、必ずしも詳細報知手段(140)による遊技状態の特定状態の内容の報知が行われない場合が含まれることになる。これにより、遊技者は、特定状態報知手段(130)の報知中の間のうちから、詳細報知指示手段(120)を操作して、詳細報知手段(140)により特定状態の内容の報知が行われる場合を探す楽しみを持つことができる。そして、特定状態報知手段(130)の報知により、遊技者は何らかの特定状態に移行しているのではという期待感を持つことができ、新たな遊技性を得ることができる。
【0043】
(請求項5)
請求項5記載の発明は、上記した請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、前記特定状態報知手段(130)は、現在の遊技状態が特定状態である場合にのみ、遊技者に向かって報知するようにしたことを特徴とする。
【0044】
本発明は、特定状態報知手段(130)の報知は、現在の遊技状態が特定状態である場合にだけ実行され、現在の遊技状態が特定状態でない場合には特定状態報知手段(130)の報知が実行されないことを意味する。
(作用)
本発明は、特定状態報知手段(130)が、遊技者に向かって報知した場合は、必ず現在の遊技状態が特定状態であることを意味する。このため、遊技者は、特定状態報知手段(130)の報知により、確実に詳細報知手段(140)による特定状態であることを知ることができ、安心して遊技を楽しむことができる。
【0045】
(請求項6)
請求項6記載の発明は、上記した請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、前記遊技機(10)は、当選図柄(61)の抽選を行うための当選抽選手段(110)を備え、かかる前記当選抽選手段(110)の抽選結果、所定の当選図柄(61)に当選し、且つ、前記回転リール(40)の停止位置が予め定めた所定の停止位置となることにより入賞となるように設定され、現在の遊技状態が前記特定状態とは、前記当選抽選手段(110)の抽選結果、所定の当選図柄(61)に当選しているが、当選後、前記回転リール(40)の停止位置が予め定めた所定の停止位置となることを達成していない未入賞状態を意味することを特徴とする。
【0046】
なお、ここで、「前記当選抽選手段(110)の抽選結果、所定の当選図柄に当選し、且つ、前記回転リール(40)の停止位置が予め定めた所定の停止位置となる」とは、具体的には、当選抽選手段の抽選の結果、所定の当選図柄に当選して、遊技者の回転リール(40)の停止操作等により、回転リールが、予め定められた所定の位置に停止し、いわゆる入賞有効ライン上に、かかる当選図柄が停止して、所定の停止図柄が形成されているような場合を含むものである。かかる特定状態とは、いわゆる当選フラグが成立した状態であって、内部入賞とも呼ばれる状態を意味する。
【0047】
(作用)
本発明は、特定状態報知手段(130)からの報知に基づいて、遊技者が、詳細報知指示手段(120)を操作することにより、詳細報知手段(140)からの報知が行われる。遊技者は、かかる詳細報知手段(140)からの報知により、現在の遊技状態が、当選抽選手段(110)の抽選結果、当選しているが、未だ入賞していない状態であることを、知ることができる。これにより、遊技者は、現在の遊技状態が、当選状態であることに対応して、回転リール(40)の停止位置を、当選図柄に対応した予め定めた所定の位置となるように慎重に遊技を行うことができ、遊技を有利に進めることができる。
【0048】
(請求項7)
請求項7記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、遊技機(10)を、制御するための制御手段、複数の図柄(61)を変動表示可能な図柄変動表示手段、現在の遊技状態が特定状態の場合、遊技者に向かって報知する特定状態報知手段(130)、前記特定状態の内容を遊技者に向かって報知する詳細報知手段(140)、及び、前記特定状態報知手段(130)の報知中、遊技者からの入力操作により前記詳細報知手段(140)での報知を可能にする詳細報知指示手段(120)として機能させるための遊技機(10)用プログラム。
【0049】
なお、ここで、「制御するための制御手段」とは、具体的には、例えば、図1に示すように、遊技制御装置(21)及び演出制御装置(22)を備えた制御装置(20)の役割を果たすようなものを含むものである。
また、ここで、「図柄変動表示手段」とは、具体的には、例えば、図1に示すような回転リール(40)の役割を果たすようなものであって、液晶表示装置の画面上に回転リール(40)の回転状態を表示することが可能なものを含むものである。
【0050】
本発明に係る遊技機用プログラムには、いわゆる、電気通信回線を通じた提供に利用される遊技機用プログラムも含まれるものである。そして、この電気通信回線を通じた提供に係る遊技機用プログラムは、遊技機用プログラムを実際に使用者にインターネット等の双方向通信により送って利用させるもの(遊技機用プログラムの送信によるもの)と、遊技機用プログラム等を提供者の手許に残したまま利用させるもの(機能送信型のASP(アプリケーションサービスプロバイダ)によるもの)とのいずれの場合も含まれるものである。
【0051】
(作用)
本発明に係る遊技機用プログラムは、現在の遊技状態が特定状態の場合、特定状態報知手段(130)が遊技者に向かって報知する。遊技者は、かかる特定状態報知手段(130)からの報知を介して、現在の遊技状態が、何らかの特定状態であることを容易に理解することができる。そして、遊技者は、現在の遊技状態の特定状態の内容を知らず、その遊技状態の特定状態の内容を知りたいときには、詳細報知指示手段(120)へ自ら入力操作することができる。これにより、詳細報知手段(140)が特定状態の内容を遊技者に向かって報知し、遊技者は、現在の遊技状態の特定状態の内容を具体的に知ることができる。これにより、遊技の初心者や、当該遊技機(10)の遊技に熟練していない者が、遊技中に、現在の遊技状態が何らかの特定状態を意味するかもしれない演出が行われた場合であっても、現在の遊技状態を直ぐに理解することが容易となる。
【0052】
そして、遊技者が、詳細報知指示手段(120)への自らの入力操作により、詳細報知手段(140)での報知の有無を決定することができる。これにより、当該遊技機(10)の熟練者や、初心者だが現在の遊技状態を演出等により理解している者は、詳細報知指示手段(120)への入力操作を行わずに、詳細報知手段(140)での報知を省略することができ、遊技時間を短縮することができ、遊技を早く進めることができる。
【0053】
更に、前記詳細報知指示手段(120)は、遊技者が操作可能な操作スイッチ(121)を備えるように形成することができる。
このように形成すると、特定状態報知手段(130)の報知により、現在の遊技状態が特定状態の可能性があることを報知することができる。そして、操作スイッチ(121)を遊技者が自らの手で自らの意思により操作することで、詳細報知手段(140)を介して特定状態の内容の報知を可能とすることができる。これにより、特定状態の内容の報知の有無を、遊技者の自らの意思で簡単に操作することができる。そして、詳細報知手段(140)を用いることにより、例えば、文字や画像等の視覚的なものや、或いは音声ガイダンスのような聴覚的なものを介して、遊技者に向かって効果的に報知することができる。
【0054】
更に、前記遊技機(10)は、文字データや画像データを液晶画面により報知する液晶表示装置(141)を備え、前記特定状態報知手段(130)及び前記詳細報知手段(140)は、前記液晶表示装置(141)からの報知により行われ、前記詳細報知指示手段(120)は、前記液晶表示装置(141)の画面上を遊技者が触れることにより操作可能なタッチセンサー(311)を備えるように形成することができる。
【0055】
このように形成すると、遊技機(10)の一つの液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))に、特定状態報知手段(130)と、詳細報知手段(140)と、詳細報知指示手段(120)とを集約して配置することができる。これにより、遊技者は、遊技を行うにあたって、回転リール(40)以外では、この液晶表示装置(大型液晶表示装置(301))を注意して観察すれば、遊技状態を把握することができ、遊技機(10)の前面側の複数の位置に配置して多数のランプ等を、絶えず観察する必要がなく、遊技に集中することができる。
【0056】
更に、前記制御装置(20)は、主として入賞抽選に関する遊技の制御を行うための遊技制御装置(21)と、演出情報を記憶すると共に、前記遊技制御装置(21)からの出力信号に基づいて演出の実施を制御するための演出制御装置(22)とを備え、前記演出制御装置(22)は、前記特定状態の内容を記憶した報知内容記憶手段(170)と、前記特定状態報知手段(130)を制御する特定状態報知制御手段(190)と、前記詳細報知指示手段(120)の操作に基づいて、現在の遊技状態に対応した特定状態の内容を、前記報知内容記憶手段(170)から前記詳細報知手段(140)に報知させる詳細報知制御手段(200)とを備えるように形成することができる。
【0057】
このように形成すると、入賞抽選に関する遊技の制御とは、異なる装置で特定状態の報知の制御を行うことができる。これにより、入賞抽選に関する重要データを有する遊技制御装置(21)は、交換作業性等の取り扱いを犠牲にしても、いわゆるゴト防止のため、データの保護や安全性を最優先した設計を行うことができる。一方、演出制御装置(22)は、データ保護や安全性を犠牲にしても、交換作業性や取り扱いの作業性を最優先にして設計することが可能となる。これにより、制御装置(20)の最適な設計を図ることができる。
【0058】
更に、前記特定状態報知手段(130)は、現在の遊技状態が特定状態でない場合も含めて、報知するように形成することができる。
このように形成すると、特定状態報知手段(130)は、現在の遊技状態が特定状態でない場合も含めて、報知する。これにより、特定状態報知手段(130)による報知が行われている状態で、遊技者が、詳細報知指示手段(120)を操作しても、必ずしも詳細報知手段(140)による遊技状態の特定状態の内容の報知が行われない場合が含まれることになる。これにより、遊技者は、特定状態報知手段(130)の報知中の間のうちから、詳細報知指示手段(120)を操作して、詳細報知手段(140)により特定状態の内容の報知が行われる場合を探す楽しみを持つことができる。そして、特定状態報知手段(130)の報知により、遊技者は何らかの特定状態に移行しているのではという期待感を持つことができ、新たな遊技性を得ることができる。
【0059】
更に、前記特定状態報知手段(130)は、現在の遊技状態が特定状態である場合にのみ、遊技者に向かって報知するように形成することができる。
このように形成すると、特定状態報知手段(130)が、遊技者に向かって報知した場合は、必ず現在の遊技状態が特定状態であることを意味する。このため、遊技者は、特定状態報知手段(130)の報知により、確実に詳細報知手段(140)による特定状態であることを知ることができ、安心して遊技を楽しむことができる。
【0060】
更に、前記遊技機(10)は、当選図柄(61)の抽選を行うための当選抽選手段(110)を備え、かかる前記当選抽選手段(110)の抽選結果、所定の当選図柄(61)に当選し、且つ、前記回転リール(40)の停止位置が予め定めた所定の停止位置となることにより入賞となるように設定され、現在の遊技状態が前記特定状態とは、前記当選抽選手段(110)の抽選結果、所定の当選図柄(61)に当選しているが、当選後、前記回転リール(40)の停止位置が予め定めた所定の停止位置となることを達成していない未入賞状態を意味するように形成することができる。
【0061】
このように形成すると、特定状態報知手段(130)からの報知に基づいて、遊技者が、詳細報知指示手段(120)を操作することにより、詳細報知手段(140)からの報知が行われる。遊技者は、かかる詳細報知手段(140)からの報知により、現在の遊技状態が、当選抽選手段(110)の抽選結果、当選しているが、未だ入賞していない状態であることを、知ることができる。これにより、遊技者は、現在の遊技状態が、当選状態であることに対応して、回転リール(40)の停止位置を、当選図柄に対応した予め定めた所定の位置となるように慎重に遊技を行うことができ、遊技を有利に進めることができる。
【0062】
(請求項8)
請求項8記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、遊技機(10)を、制御するための制御手段、複数の図柄(61)を変動表示可能な図柄変動表示手段、現在の遊技状態が特定状態の場合、遊技者に向かって報知する特定状態報知手段(130)、前記特定状態の内容を遊技者に向かって報知する詳細報知手段(140)、及び、前記特定状態報知手段(130)の報知中、遊技者からの入力操作により前記詳細報知手段(140)での報知を可能にする詳細報知指示手段(120)として機能させるための遊技機(10)用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0063】
なお、本発明の作用は、請求項7記載の発明の作用と同一であるため、説明を省略する。
【0064】
【発明の実施の形態】
(第一の実施の形態)
(図面の説明)
図1乃至図9は、本発明の第一の実施の形態を示すものである。
図1は遊技機の入力、制御及び出力のブロック図、図2は当選抽選手段のブロック図、図3は演出抽選手段のブロック図、図4は遊技機の外観正面図、図5乃至図8は遊技機の通常遊技の動作の概略のフロー、図9は遊技機の動作のうち、回転リールの回転停止処理の概略のフローをそれぞれ示すものである。
【0065】
(遊技機10)
遊技機10は、図4に示すように、四角箱状の筐体11を有する。前記筐体11の中央部から上部には、遊技者側に向かって臨む略四角窓状の表示窓12が形成されている。そして、この表示窓12の略中央には、三個の回転リール40の図柄61を見ることができる図柄表示窓13が形成されている。
【0066】
上記回転リール40は、図4の向かって左端側に位置する左側回転リール43と、図4の向かって右端側に位置する右側回転リール45と、この左側回転リール43及び右側回転リール45の間に位置する中央回転リール44とからなるものである。そして、遊技機10の前面側には、特に図示しないが、横方向に三本、左右の対角線上の斜め方向に二本の合計五本の入賞ラインが形成されている。そして、この入賞ラインは、投入メダルの枚数に応じて入賞が有効になる入賞有効ラインとなるものである。具体的には、遊技メダルの投入枚数が、1枚の場合、五本の入賞ラインのうち、横中央の一本が入賞有効ラインとなる。そして、遊技メダルの投入枚数が、2枚の場合、五本の入賞ラインのうち、横方向の三本が入賞有効ラインとなる。そして、遊技メダルの投入枚数が、3枚の場合、対角線も含めた五本の入賞ラインの全部が、入賞有効ラインとなる。
【0067】
遊技機10の内部には、図示していないが、遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置20(図1参照)が内蔵されている。
(制御装置20)
上記制御装置20は、図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備えている。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、次の(1)及び(2)の装置を有するものである。
【0068】
(1)遊技制御装置21
(2)演出制御装置22
図1に示すように、スタートスイッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するための遊技制御装置21と、ランプやスピーカ等の報知装置66を制御するための演出制御装置22とが内蔵されている。また、CPUは、遊技制御装置21及び演出制御装置22に、それぞれ一個ずつ配置されているが、特にこれに限定されるものではなく、一個のCPUで制御しても良く、或いは、二個以上のCPUで制御するようにしても良いものである。
【0069】
また、CPU、ROM、RAM及びI/O等は一体化されてワンチップを構成しても良いものである。
(遊技制御装置21)
上記遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するためのものである。そして、この遊技制御装置21は、次の(1)乃至(3)の手段として機能する。
【0070】
(1)通常遊技制御手段70
(2)特別遊技制御手段80
(3)当選抽選手段110
なお、前記通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせるために通常遊技に関する制御を行うものであり、前記特別遊技制御手段80は、特別遊技を行わせるために特別遊技に関する制御を行うものである。
【0071】
また、遊技制御装置21としては、上記した(1)乃至(3)の手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいても良い。
(演出制御装置22)
上記演出制御装置22は、主として演出データに関するものであって、報知ランプ69やスピーカ67等の報知装置66を制御するためのものである。そして、遊技制御装置21の内部データの信頼性を担保するため、遊技制御装置21と演出制御装置22との間での信号のやりとりは、一方通行となるように設定されている。すなわち、遊技制御装置21から、演出制御装置22に向かって出力信号のみが送出され、この演出制御装置22から遊技制御装置21に向かっていかなる信号も送出されないように設定されている。これにより、当選確率等の抽選に関するデータを有する遊技制御装置21のデータ保護を容易なものにすることができる。
【0072】
そして、この演出制御装置22は、次の(1)乃至(6)の手段として機能する。
(1)演出データ記憶手段150
(2)報知装置制御手段160
(3)報知内容記憶手段170
(4)特定状態報知制御手段190
(5)詳細報知制御手段200
(6)演出抽選手段210
また、演出制御装置22としては、上記した(1)乃至(6)の手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいても良い。
【0073】
また、ここで、遊技機10は、遊技制御装置21を配置した主基板23の他に、前記演出制御装置22を配置したサブ基板24を設けているものである。このため、サブ基板24を交換することにより、演出内容の一部だけが異なる姉妹機を簡単に製造することができる。また、サブ基板24のみを容量や性能が異なる別のものに簡単に交換することができるため、演出内容だけを、例えば、静止画からなる文字表示だけ等の比較的簡単な演出内容のものから、種々の背景の中で、キャラクターが登場する等の多色、精彩な動画からなる複雑な種々の演出内容のもの等に容易に変更することができる。
【0074】
また、遊技機に使用する制御プログラムを開発するにあたって、主基板23とサブ基板24とに分離されていることにより、開発中のバグが、主基板23側に存在するのか、サブ基板24側に存在するのかの判断を容易に行うことができ、制御プログラム全体を見直さなければならなくなる可能性が低くなり、デバッグを容易に行うことができ、制御プログラムの開発期間の短縮を図ることができる。
【0075】
また、遊技の制御を行う主基板23と、演出データ等を有するサブ基板24とを有しているため、主基板23は外部からの操作や交換や異物の浸入が難しい密閉式の容器内に堅固に固定し、サブ基板24は外部からの交換が容易な容器内に簡便な手段により着脱可能に取り付けることが可能となる。これにより、演出データ等は、簡単に他のものに交換することができるが、当選率等の重要データは外部から操作できないような構造のものに設計することが容易となる。
【0076】
上記制御装置20の入力側には、主として制御装置20に信号を送る入力手段が配置され、上記制御装置20の出力側には、主として制御装置20からの信号が送り込まれる出力手段が配置されている。
(入力手段)
上記制御装置20の入力側には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
【0077】
(1)投入スイッチ15
(2)ベットスイッチ16
(3)精算スイッチ17
(4)スタートスイッチ30
(5)ストップスイッチ50
(6)詳細報知指示手段120(操作スイッチ121)
なお、入力手段としては、上記した(1)乃至(6)のパーツに限定されるものではない。
【0078】
(出力手段)
上記制御装置20の出力側には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
(1)リールユニット60
(2)ホッパーユニット65
(3)報知装置66(報知ランプ69、スピーカ67及び表示装置68)
(4)特定状態報知手段130(特定状態報知ランプ131)
(5)詳細報知手段140
なお、出力手段としては、上記した(1)乃至(5)のパーツに限定されるものではない。
【0079】
(投入スイッチ15)
上記投入スイッチ15は、図4に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するスイッチであって、遊技メダルのメダル投入口18から投入された遊技メダルを検知するためのものである。
(ベットスイッチ16)
上記ベットスイッチ16は、図4に示すように、回転リール40の下方に位置するスイッチであって、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるためのものである。
【0080】
(精算スイッチ17)
上記精算スイッチ17は、図4に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するスイッチであって、貯留した投入メダルを払い出すためのものである。
(スタートスイッチ30)
上記スタートスイッチ30は、図4に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するレバーであって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッチ16の投入を条件に、または、「再遊技(リプレイ、Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、リールユニット60の駆動を開始させるためのものである。
【0081】
なお、ここで、「再遊技(リプレイ、Replay)」とは、当選抽選手段110の抽選により、「再遊技(リプレイ、Replay)」のフラグが成立し、「再遊技(リプレイ、Replay)」の図柄が入賞有効ライン上に揃うことにより、次の遊技において、遊技メダルを新たに投入することなく、再度、遊技を行うことができるものである。
【0082】
(ストップスイッチ50)
上記ストップスイッチ50は、リールユニット60の駆動を停止させるためのものである。具体的には、ストップスイッチ50は、図4に示すように、各回転リール40に対応した三個のスイッチから構成され、各回転リール40の下方に1個ずつ配置されているものである。回転リール40に対応したストップスイッチ50の操作により、当該対応した回転リール40が回転を停止するように設定されているものである。
【0083】
(詳細報知指示手段120)
上記詳細報知指示手段120は、特定状態報知手段130の報知中、遊技者の操作により詳細報知手段140での報知を可能にするためのものである。この詳細報知指示手段120は、具体的には、遊技者により操作可能な押しボタン式の操作スイッチ121であって、ストップスイッチ50と、投入スイッチ15との間に位置するものである。すなわち、特定状態報知手段130である特定状態報知ランプ131が点灯中に、遊技者が、この操作スイッチ121を押すことにより、ON信号が発生し、詳細報知制御手段200により詳細報知手段140としての液晶表示装置141が、現在の遊技状態における特定状態の内容を表示するように設定されている。このように、特定状態の内容の報知の有無を、遊技者の自らの意思で簡単に操作することができる。
【0084】
なお、本実施の形態において、詳細報知指示手段120は、他のスタートスイッチ30等とは、別個独立の操作スイッチ121を設けているが、特にこれに限定することなく、他の機能スイッチと兼用するように設定しても良いものである。例えば、スタートスイッチ30は、一旦、回転停止操作の信号を発生すると、遊技終了まで、使用されないが、かかる期間、スタートスイッチ30を詳細報知指示手段120として、使用するように設定しても良いものである。さらに、スタートスイッチ30だけではなく、停止操作以後のストップスイッチ50や、ベット投入後のベットスイッチ16や、精算スイッチ17等を、詳細報知指示手段120と兼用するようにしても良いものである。
【0085】
(リールユニット60)
上記リールユニット60は、特に図示しないが枠体に固定或いは支持された三個のモータと、各々のモータの出力軸に固定された三個の回転リール40とから構成されている。そして、各回転リール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42とを備えている。このリールテープ42の外周面には、複数個(例えば21個)の図柄61が表示されている。そして、回転リール40の一部に、いわゆるスタートインデックスが形成してある。そして、モータによる回転を開始した後、前記スタートインデックスを検知してからの回転角度を認識することで、現在位置を特定し、その後、所定角度で停止させることによって、停止制御が行われるものである。
【0086】
(ホッパーユニット65)
上記ホッパーユニット65は、図示しないが、遊技の結果に基づいて、遊技者にメダルを払い出すためのものである。
(報知装置66)
上記報知装置66は、遊技者に当選や入賞等を音や光や映像で報知させるためのものである。具体的には、報知装置66は、筐体11の下部に埋め込まれた左右2個のスピーカ67と、表示窓12の上部中央に配置されたドット状の大型パネルLEDからなる表示装置68と、表示窓12の周囲縁に配置された5個の報知ランプ69とを備えているものである。そして、この報知装置66は、演出制御装置22の制御により、当選時や入賞時にスピーカ67から当選音や入賞音を発生させ、報知ランプ69を点灯又は点滅させることにより、また、表示装置68に図柄模様や文字列を点灯表示させることにより、遊技者に当選や入賞等を報知させるためのものである。
【0087】
(特定状態報知手段130)
上記特定状態報知手段130は、現在の遊技状態が特定状態の場合、遊技者に向かって報知するためのものである。具体的には、特定状態報知手段130は、図4に示すように、表示装置68の向かって右側に位置する特定状態報知ランプ131からなるものである。この特定状態報知ランプ131が点灯することにより、現在の遊技状態が特定状態であることを遊技者に向かって報知することができるものである。なお、本実施の形態において、現在の遊技状態が特定状態であることとは、当選抽選手段110の抽選結果、所定の当選図柄に当選し、且つ、当選後、回転リール40の停止位置が予め定めた所定の停止位置となることを達成していない未入賞状態を意味するものである。すなわち、当選抽選手段110の抽選結果、所定の当選図柄に当選はしているが、まだ、回転リール40の停止操作により、かかる当選図柄を、有効入賞ライン上に停止させてなく、入賞していない状態を意味する。
【0088】
さらに、具体的には、現在の遊技状態が特定状態であるということは、当選抽選手段110の当選抽選の結果、いわゆるBBゲームの当選、RBゲームの当選、ベル、チェリー、スイカ等の図柄の小役当選を意味するものである。したがって、特定状態報知ランプ131が点灯していることにより、遊技者は、現在の遊技状態において、BBゲームの当選、RBゲームの当選、ベル、チェリー、スイカ等の小役当選のいずれかが発生していることを知ることができる。
【0089】
なお、本実施の形態では、特定状態報知ランプ131が点灯する特定状態は、上述したものに設定してあるが、もちろん、遊技状態の特定状態は、上述したものに限定されるものではない。例えば、遊技の内容によっては、当選を複数個、貯留することができる、いわゆるストックタイムゲームや、回転リール40の停止操作の順番や、いわゆるグループ図柄と呼ばれるような特定の当選図柄を報知して、遊技者の停止操作をアシストする、いわゆるアシストタイムゲームのような特殊遊技の当選状態であるようなものを含ませても良いものである。さらに、特定状態には、当選確率が異なる少なくとも2つの当選判定テーブルを有し、現在の遊技状態がそれらのうちの特定の当選判定テーブルを、例えば、抽選確率が他方に比べて大きくなるように予め設定した高確率当選判定テーブルを選択している状態であることを報知するようなものを含ませても良いものである。
【0090】
上記特定状態報知手段130である特定状態報知ランプ131は、特定状態報知制御手段190により制御されている。この特定状態報知ランプ131は、報知装置66による何らかの演出が行われた場合に、報知装置制御手段160からの信号に基づいて、特定状態報知手段130である特定状態報知ランプ131を点灯させるものである。そして、本実施の形態では、特定状態報知手段130である特定状態報知ランプ131は、現在の遊技状態が上述したような特定状態である場合にのみ、点灯して、遊技者に向かって、特定状態であることを報知している。
【0091】
なお、特定状態報知手段130である特定状態報知ランプ131は、現在の遊技状態が上述したような特定状態でない場合も含めて、点灯して報知するように、特定状態報知制御手段190により制御しても良いものである。
(詳細報知手段140)
上記詳細報知手段140は、現在の遊技状態が特定状態である場合に、詳細報知指示手段120である操作スイッチ121の操作に基づいて、特定状態の内容を遊技者に向かって報知するためのものである。この詳細報知手段140は、文字データや、画像データを液晶画面により報知する液晶表示装置141であって、図4に示すように、表示装置68の向かって左側に配置されているものである。この詳細報知手段140は、詳細報知制御手段200の制御に基づいて、演出データ記憶手段150からの文字データや、画像データを画面上に表示するものである。この詳細報知手段140は、具体的には、例えば、当選抽選手段110の当選抽選の結果、BBゲームに当選しているような場合に、「BB当選中」の文字等を表示するものである。
【0092】
なお、ここで、上記詳細報知手段140は、上述したように液晶表示装置141からなるものであるが、特にこれに限定されることはなく、例えば、液晶表示装置141に変えて、スピーカ67からなる音声発生装置や、LEDを組み合わせて文字表示することができるような安価なデバイスを含めても良いものである。これにより、音声ガイダンスのような聴覚的な報知手段を介して、短い言葉で遊技者に報知することができ、また、簡単な文字表示だけで遊技者に報知することができる。
【0093】
本実施の形態では、詳細報知手段140により報知する特定状態の内容表示(説明)が、直前の演出だけに関するスポット的なものであるため、表示を簡単にすることができる。これが、直前の演出だけに関するものだけではなく、例えば、遊技を開始する前に、複数種類の演出のそれぞれの意味する内容全般を一度に報知しなければならないような場合には、種々の前提条件のようなものまで示す必要があり、報知内容は複雑で大量のデータとなり、小さな文字を明瞭に多数表示できるようなデバイスが必要となる。それが、本実施の形態では、直前の演出だけに関しての説明で良いため、簡単な短い文字列による内容表示や簡単な音声ガイダンスでも充分表現することができる。このため、上述したような液晶表示装置141ではなくても、スピーカー等の音声発生装置やLEDを組み合わせて文字表示することができるような安価なデバイスも使用でき、コストダウンを図ることができる。
【0094】
(通常遊技制御手段70)
上記通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせるためのものである。
すなわち、メダルの投入若しくはベットスイッチ16の投入を条件に、または、「再遊技(リプレイ、Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、スタートスイッチ30を操作すると、リールユニット60が駆動され、三個の回転リール40が回転を開始する。その後、ストップスイッチ50の一個を操作すると、当該対応する回転リール40の回転が停止する。そして、ストップスイッチ50を三個全て操作し終わると、三個の回転リール40の回転が全て停止する。このとき、表示窓12の入賞有効ライン上に、予め設定された図柄61が停止すると、ホッパーユニット65を介して所定枚数のメダルが払い出される。なお、メダルを払い出す代わりに、クレジットしても良い。
【0095】
当選には、入賞した場合、遊技メダルの払い出しを伴い、遊技者に利益を付与する小役当選(この小役当選が入賞した場合は小役入賞となる)と、入賞した場合、この小役当選よりもさらに大きな利益を遊技者に付与する特別当選(この特別当選が入賞した場合は特別入賞となる)と、入賞した場合、遊技メダルの払い出しは無いが、遊技メダルを新たに投入することなく再度の遊技を行うことができる「再遊技(リプレイ、Replay)当選」(この再遊技当選が入賞した場合は再遊技入賞となる)の当選とを備えている。そして、その抽選結果がいずれかの当選となった場合(内部入賞とも言う。)、その当選に対応した当選フラグが成立する。そして、抽選結果が特別当選である場合に、特別当選の当選フラグが成立し、この特別当選の当選フラグ成立中に、リールユニット60の回転リール40の停止図柄61の組み合わせが、予め定められた所定の当選図柄(例えば、入賞有効ライン上に「7」が三個揃うもの)と一致したことを条件に入賞し、遊技者に有利な特別遊技を行わせるように形成されている。そして、抽選により特別当選フラグが成立したが、回転リール40の停止図柄の組み合わせが当選図柄と一致していない場合、それ以後の遊技に当選フラグ成立の権利が持ち越されるように設定されている。なお、小役当選の当選フラグは、当選フラグが成立した遊技で入賞させられない場合、当選フラグ成立の権利の次の遊技への持ち越しはない。
【0096】
また、いずれかの当選フラグが成立中に、対応する当選図柄61を入賞有効ライン上に揃えることができるか否かは、回転リール40の回転速度が一定の場合、ストップスイッチ50のタイミングによるものである。具体的には、ストップスイッチ50を操作した後、190ms以内に回転リール40が停止するように設定されているため、ストップスイッチ50を操作した後、そのまま停止させるか、或いは190ms以内に停止可能な回転リール40の円周上の引き込み可能図柄61、例えば停止図柄から連続する4個の引き込み可能図柄の中に、対応する当選図柄が含まれているような場合には、停止するまでの時間を遅らせて、回転リール40は入賞有効ライン上にその当選図柄を引き込んで停止する。一方、かかる4個の引き込み可能図柄の中に、対応する当選図柄が含まれていないような場合には、入賞有効ライン上にその当選図柄を引き込んで停止することができない。
【0097】
(特別遊技制御手段80)
上記特別遊技制御手段80は、抽選手段の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行わせるためのものである。
上記特別遊技としては、大別すると、次のゲームがある。
(1)特定導入遊技(BBゲーム)
(2)特定遊技(RBゲーム)
(3)特定当選遊技(JACゲーム)
なお、特定遊技、例えばRBゲームは、特定導入遊技、例えばBBゲーム中に所定回数範囲内で行われるように設定されているが、特にこれに限定されるものではなく、BBゲーム中で無い場合にも単独でも行われるように設定しても良いものである。また、上記特定当選遊技、いわゆるJACゲームは、RBゲーム中に行われるものである。また、特別遊技としては、上記した(1)乃至(3)の遊技に限定されるものではない。
【0098】
具体的には、通常遊技において、図示しないが、例えば「7」等の図柄61が入賞有効ライン上に三個揃うと、ホッパーユニット65を介して、例えば15枚の遊技メダルが払い出される。このとき、BBゲームが開始される。
そして、特別遊技制御手段80は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
【0099】
(1)特定導入遊技制御手段91(BBゲーム制御手段90)
(2)特定遊技制御手段101(RBゲーム制御手段100)
(特定導入遊技制御手段91)
上記特定導入遊技制御手段91は、BBゲームを制御するためのBBゲーム制御手段90である。
【0100】
具体的には、BBゲームに移行すると、通常遊技と同様の小役遊技が、最大3枚のメダルの投入によって開始され、3つの回転リール40の回転を各々停止させた際に、入賞有効ライン上に当選図柄が揃っているか否かによって、メダルの払い出しが行われるものである。
したがって、BBゲーム中の小役遊技では、通常遊技と同様に小役を含めた抽選が毎回行われるものである。ただ、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための当選図柄が入賞有効ライン上に揃った場合には、その後RBゲームに移行するものである。
【0101】
なお、通常、BBゲーム中はRBゲームへの移行が、例えば最大3回行われることになっているために、1回目のRBゲームが終了した後は、また前述したような通常遊技と同様な小役遊技の抽選及び制御が行われるものである。
そして、BBゲームでは、BBゲーム中のRBゲームが所定の最大回数、例えば3回か、或いはBBゲーム中の小役遊技が所定の最大回数、例えば最大30回の終了により、BBゲームは終了するものである。もちろん、BBゲーム中のRBゲームや、小役遊技の最大回数は、上述したものに限定されるものではなく、遊技機10の種類の違いにより、他の回数(例えば、RBゲームの最大回数が2回)に設定されているものでも良いものである。
【0102】
(特定遊技制御手段101)
上記特定遊技制御手段101は、RBゲームを制御するためのものである。
具体的には、RBゲームに移行すると、メダルが1枚投入となり、回転リール40の所定の図柄61が表示窓12のセンターライン上に揃った場合に入賞となる特定当選遊技が行われるものである。そして、RBゲームでは、当選するか否かの特定当選遊技が最大12回行えるものであり、そのうち、最大8回の入賞が可能である。すなわち、最大8回の入賞となるか、或いは最大12回の特定当選遊技の終了により、RBゲームは終了するものである。
【0103】
(当選抽選手段110)
上記当選抽選手段110は、予め定めた当選率に基づいて当選か否かの当選判定の抽選を行うものである。そして、当選抽選手段110による抽選結果が当選である場合(内部入賞とも言う。)に当選フラグが成立し、この当選フラグ成立中に、回転リール40の停止図柄の組み合わせが予め定められた当選図柄と一致したことを条件に入賞し、遊技者にメダルの払い出しや、特別遊技等の利益が付与されるように設定されている。
【0104】
上記当選抽選手段110は、図2に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)当選乱数発生手段111
(2)当選乱数抽出手段112
(3)当選判定テーブル113
(4)当選判定手段114
なお、当選抽選手段110としては、上記した(1)乃至(4)に限定されるものではない。
【0105】
(当選乱数発生手段111)
上記当選乱数発生手段111は、抽選用の乱数を所定の領域内(例えば十進数で0乃至65535)で発生させるものである。
なお、ここで、「当選乱数発生手段」には、ソフト乱数としての平均採中法(n桁の数字を2乗して中央のn桁の数を取り出すことの繰り返しによる乱数発生方法)等で乱数を発生させることができるものや、一定範囲の数字を高速で1ずつ加算するカウンタを用いて構成するものがある。例えば、0乃至65535の範囲の数字を、1秒間に数百万回程度順次繰り返すようにしたカウンタが考えられる。そして、「当選乱数抽出手段」としては、スタートスイッチを押したタイミングでカウンタの数字を読みとることとなる。このように形成すると、「当選乱数発生手段」では乱数を発生しているわけではないものの、「当選乱数抽出手段」によって抽出される数字は、あたかも乱数のような分布となるものである。このように結果として乱数のような分布を示す数字が得られる手段を、ここでは、「当選乱数発生手段」或いは「当選乱数抽出手段」に含めて考えるものである。
【0106】
(当選乱数抽出手段112)
上記当選乱数抽出手段112は、当選乱数発生手段111が発生する乱数を、所定の条件(例えば、スタートスイッチ30の操作)で抽出するものである。なお、この抽出した乱数を当選抽選用の抽出乱数データとする。
(当選判定テーブル113)
上記当選判定テーブル113は、当選乱数発生手段111がとる乱数の全領域中、各当選項目の当選領域を有するものである。
【0107】
(当選判定手段114)
上記当選判定手段114は、当選乱数抽出手段112が抽出した抽出乱数データと、当選判定テーブル113の当選率データを基に当選乱数発生手段111がとる乱数の全領域中の各当選項目の当選領域からなる当選判定領域データとを照合し、当該抽出乱数データが属する当選領域に対応する当選を決定するものである。
【0108】
(演出データ記憶手段150)
上記演出データ記憶手段150は、報知装置66の演出データを記憶するためのものである。具体的には、例えば、BBゲームの入賞時のスピーカ67から発生させるサウンドや、報知ランプ69の点灯、点滅の時間や順序等のデータや、表示装置68に表示される図柄模様及び文字列のデータが記憶されているものである。もちろん、記憶する演出内容は、これらに限定されるものではなく、予め記憶された音声や、振動や、他のランプの点灯等の種々の報知手段によるものでも良いものである。
【0109】
具体的には、演出データ記憶手段150は、当選の種類により、BB当選用の演出データ、RB当選用の演出データ、チェリー当選用の演出データ等の複数個の演出データが記憶されている。そして、さらに、それぞれの当選用の演出データは、演出内容の違いにより、「演出1」と、「演出2」と、「演出3」と、・・・等の複数個に演出データが記憶されている。具体的には、BB当選用の演出データの「演出1」が、スピーカ67からの所定の電子音の発生の演出データであり、「演出2」がアーチ状の報知ランプ69の所定のパターンの点灯及び点滅の演出データであり、「演出3」が、正面の表示装置68に所定のキャラクターが登場する演出データである等、予め定めた複数種類の演出内容に設定されている。そして、それらの演出データの「演出1」、「演出2」、「演出3」・・・等のそれぞれには、特定状態報知ランプ131を点灯するか否かのデータである報知フラグデータ(0或いは1)が、予め設定されている。すなわち、「演出1」等に予め設定された報知フラグデータが、0の場合、「特定状態報知ランプ131の点灯をしない」を意味し、報知フラグデータが1の場合、「特定状態報知ランプ131の点灯をする」を意味するものである。
【0110】
(報知装置制御手段160)
上記報知装置制御手段160は、演出データ記憶手段150からの各演出データを、制御装置20等からの制御信号に基づいて、報知装置66に出力し、かかる装置を制御するためのものである。
具体的には、BBゲームや、RBゲーム等や、他の小役等の当選フラグ成立の可能性が大きいときや、所定の当選フラグ成立中に所定の入賞有効ライン上に当該当選図柄が揃うことにより入賞したときに、演出データ記憶手段150からの演出情報に基づいて、報知ランプ69の所定位置のランプを点灯や点滅させたり、スピーカ67から所定の電子音を発生させたり、表示装置68に所定の図柄模様及び文字列を点灯表示させるためのものである。
【0111】
(報知内容記憶手段170)
上記報知内容記憶手段170は、詳細報知手段140である液晶表示装置141に表示する表示データを記憶するためのものである。この液晶表示装置141の液晶画面に表示する表示データは、遊技状態のうちの特定状態の内容であって、具体的には、例えば、「BB当選中」や、「RB当選中」や、「チェリー当選中」等の文字列のデータが記憶されているものである。
【0112】
(特定状態報知制御手段190)
上記特定状態報知制御手段190は、特定状態報知手段130としての特定状態報知ランプ131を制御するためのものである。
(詳細報知制御手段200)
上記詳細報知制御手段200は、詳細報知手段140としての液晶表示装置141を制御するためのものである。具体的には、詳細報知制御手段200は、遊技者による操作スイッチ121の操作に基づいて、現在の遊技状態に対応した特定状態の内容を、報知内容記憶手段170から詳細報知手段140(液晶表示装置141)に報知させるためのものである。
【0113】
(演出抽選手段210)
上記演出抽選手段210は、予め定めた当選率に基づいて種々の演出を行うか否かの抽選を行うものである。この演出抽選手段210は、抽選により、いずれかの演出を行うか否かの決定と、演出を行う場合には、いずれの演出を行うかの演出種類の決定とを抽選により決定している。そして、演出抽選手段210による抽選結果が当選である場合に、決定された演出が演出制御装置22を介して実行されるものである。
【0114】
上記演出抽選手段210は、図3に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)演出乱数発生手段211
(2)演出乱数抽出手段212
(3)演出判定テーブル213
(4)演出判定手段214
なお、演出抽選手段210としては、上記した(1)乃至(4)に限定されるものではない。
【0115】
(演出乱数発生手段211)
上記演出乱数発生手段211は、演出抽選用の乱数を所定の領域内(例えば十進数で0乃至65535)で発生させるものである。
なお、ここで、演出乱数発生手段211及び演出乱数抽出手段212には、当選抽選手段110の項目で説明したような、あたかも乱数のような分布となるものを含むものである。
【0116】
(演出乱数抽出手段212)
上記演出乱数抽出手段212は、演出乱数発生手段211が発生する乱数を、所定の条件(例えば、スタートスイッチ30の操作)で抽出するものである。なお、この抽出した乱数を演出抽選用の抽出乱数データとする。
(演出判定テーブル213)
上記演出判定テーブル213は、演出乱数発生手段211がとる乱数の全領域中、各当選項目の当選領域を有するものである。具体的には、演出判定テーブル213は、当選の種類により、BB当選用の演出判定テーブル213、RB当選用の演出判定テーブル213、チェリー当選用の演出判定テーブル213等の複数個の演出判定テーブル213を設けてある。そして、各演出判定テーブル213の0乃至65535の数値領域(十進数)は、「演出しない」と、演出の種類により「演出1」と、「演出2」と、「演出3」と、・・・等の複数個に領域に分割されている。そして、「演出1」が、スピーカ67からの所定の電子音の発生に対応し、「演出2」がアーチ状の報知ランプ69の所定のパターンの点灯及び点滅に対応し、「演出3」が、正面の表示装置68に所定のキャラクターが登場するものに対応する等、予め定めた複数種類の演出内容に対応しているものである。
【0117】
(演出判定手段214)
上記演出判定手段214は、演出乱数抽出手段212が抽出した演出抽選用の抽出乱数データと、演出判定テーブル213の数値領域データを基に演出乱数発生手段211がとる乱数の全領域中の各項目の領域からなる演出抽選用の判定領域データとを照合し、当該抽出乱数データが属する領域に対応する項目を決定するものである。これにより、決定した項目が、「演出しない」であれば、最終的に、演出は行われない結果となり、「演出1」であれば、スピーカ67からの所定の電子音が発生する演出が行われる結果となり、「演出2」であれば、アーチ状の報知ランプ69の所定のパターンの点灯及び点滅する演出が行われる結果となり、「演出3」であれば、正面の表示装置68に所定のキャラクターが登場するような演出が行われる結果等になるものである。
【0118】
(遊技機10の動作)
次に、上記構成を備えた遊技機の通常遊技の動作の概略について、図5乃至図9に示したフローを用いて説明する。
先ず、図5に示すステップ100において、遊技者により、所定枚数の遊技メダルのメダル投入処理が行われる。このメダル投入処理には、実際に遊技メダルが投入される場合と、遊技機10内部に予め貯留した遊技メダルをベットスイッチ16を介して投入する場合とのいずれも含まれる。そして、次のステップ101に進む。
【0119】
ステップ101において、遊技者により、スタートスイッチ30が操作されることにより、スタートスイッチ30がONとなる。そして、次のステップ102に進む。
ステップ102において、当選抽選手段110により当選抽選処理が行われる。そして、次のステップ103に進む。
【0120】
ステップ103において、当選抽選手段110の当選抽選の結果、当選したか否かが判定される。そして、当選抽選手段110の当選抽選の結果、当選していると判定された場合、次のステップ104に進む。
ステップ104において、演出抽選手段210により演出抽選処理が行われる。そして、次のステップ105に進む。
【0121】
ステップ105において、演出抽選手段210の演出抽選の結果、いずれかの演出を実行することに当選したか否かが判定される。そして、演出抽選手段210の演出抽選の結果、いずれかの演出を実行することに当選していると判定された場合、次のステップ106に進む。
ステップ106において、報知装置制御手段160により、演出抽選の当選結果に基づいた演出が、実行される。例えば、上述したような「演出2」の演出実行に決定しているような場合、アーチ状の報知ランプ69の所定のパターンの点灯及び点滅するような演出が行われる。そして、次のステップ107に進む。
【0122】
ステップ107において、実行した演出内容の報知フラグデータが、1に設定されているか否かが、すなわち、特定状態報知ランプ131を点灯するか否かが判定される。この報知フラグデータは、演出データ記憶手段150に各演出内容毎に予め設定記憶されているものであって、報知フラグデータが0の場合、「特定状態報知ランプ131の点灯をしない」を意味し、報知フラグデータが1の場合、「特定状態報知ランプ131の点灯をする」を意味する。そして、実行した演出内容の報知フラグデータが、1に設定されていると判定された場合、次のステップ108に進む。
【0123】
ステップ108において、特定状態報知制御手段190により、特定状態報知ランプ131が点灯状態となるように制御され、特定状態報知ランプ131が点灯状態となる。そして、次のステップ109に進む。
ステップ109において、回転リール40の回転が開始する。そして、次のステップ130に進む。
【0124】
ステップ130において、特定状態報知ランプ131が点灯状態であるか否かが判定される。そして、特定状態報知ランプ131が点灯状態であると判定された場合、次のステップ131に進む。
ステップ131において、詳細報知指示手段120としての操作スイッチ121が、遊技者により、押下されたか否かが判定される。そして、操作スイッチ121が遊技者により押下されたと判定された場合、次のステップ132に進む。
【0125】
ステップ132において、詳細報知手段140による詳細内容の報知が実行される。具体的には、液晶表示装置141の画面上に現在の遊技状態の特定状態の内容が表示されるものである。そして、次のステップ133に進む。
ステップ133において、ストップスイッチ50が操作されることにより、ストップスイッチ50がONとなる。そして、次のステップ134に進む。
【0126】
ステップ134において、回転リール40の回転停止処理が行われる。そして、次のステップ135に進む。
ステップ135において、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたか否かが判定される。そして、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたと判定された場合、次のステップ136に進む。
【0127】
ステップ136において、特定状態報知制御手段190により、特定状態報知ランプ131が消灯状態となるように制御され、特定状態報知ランプ131が消灯状態となる。そして、次のステップ137に進む。
ステップ137において、当選フラグ成立中に当該当選フラグに対応する当選図柄が入賞有効ライン上に揃ったか否か、すなわち、入賞したか否かが判定される。そして、入賞したと判定された場合、次のステップ138に進む。
【0128】
ステップ138において、当選図柄に相当するメダルが払い出される。そして、遊技が終了する。
前記ステップ103において、当選抽選手段110の当選抽選の結果、当選していないと判定された場合、ステップ109に進む。
前記ステップ105において、演出抽選手段210の演出抽選の結果、いずれかの演出を実行することに当選していないと判定された場合、ステップ109に進む。
【0129】
前記ステップ107において、実行した演出内容の報知フラグデータが、1に設定されていない、すなわち、報知フラグデータが0に設定されていると判定された場合、次のステップ110に進む。
ステップ110において、特定状態報知制御手段190により、特定状態報知ランプ131が消灯状態となるように制御され、特定状態報知ランプ131が消灯状態となる。そして、ステップ109に進む。
【0130】
前記ステップ130において、特定状態報知ランプ131が点灯状態でない、すなわち消灯状態であると判定された場合、ステップ133に進む。
前記ステップ131において、操作スイッチ121が遊技者により押下されていないと判定された場合、ステップ133に進む。
前記ステップ135において、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われていないと判定された場合、ステップ130に戻る。
【0131】
前記ステップ137において、入賞していないと判定された場合、ステップ138を飛び越して、遊技が終了する。
上述したステップ102の当選抽選処理について、図7のフローを用いて説明する。
ステップ200において、当選抽選手段110の当選乱数発生手段111により発生された乱数の中から当選乱数抽出手段112により乱数が抽出される。そして、次のステップ201に進む。
【0132】
ステップ201において、抽出された乱数が当選乱数抽出手段112の内部に記憶される。そして、次のステップ202に進む。
ステップ202において、当選判定手段114により、抽出された乱数と、当選判定テーブル113の当選判定領域データとの比較が行われる。そして、次のステップ203に進む。
【0133】
ステップ203において、当選判定手段114により、抽出された乱数が、当選判定テーブル113のどの当選領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が決定される。そして、次のステップ204に進む。
ステップ204において、所定の図柄の蹴飛ばしと、所定図柄の引き込みとが設定される。そして、当選抽選処理が終了する。
【0134】
上述したステップ104の演出抽選処理について、図8のフローを用いて説明する。
ステップ250において、演出抽選手段210の演出乱数発生手段211により発生された乱数の中から演出抽選手段210により乱数が抽出される。そして、次のステップ251に進む。
【0135】
ステップ251において、抽出された乱数が演出乱数抽出手段212の内部に記憶される。そして、次のステップ252に進む。
ステップ252において、演出判定手段214により、抽出された乱数と、演出判定テーブル213の判定領域データとの比較が行われる。そして、次のステップ253に進む。
【0136】
ステップ253において、演出判定手段214により、抽出された乱数が、演出判定テーブル213のどの当選領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が決定される。そして、演出抽選処理が終了する。
上述したステップ134の回転リール40の回転停止処理について、図9を用いて説明する。
【0137】
ステップ300において、所定の図柄に対して、蹴飛ばしの設定が達成されたか否かが判定される。この蹴飛ばしの設定は、全ての有効入賞ライン上で、当選抽選手段110の抽選結果に基づいて不当入賞が発生しないように全ての停止操作タイミングにおいて、設定されているものである。そして、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていないと判定された場合、次のステップ301に進む。
【0138】
ステップ301において、1個の図柄分だけ、回転リール40を回転させる。すなわち、1個の図柄分だけ蹴飛ばしを行う。そして、次のステップ302に進む。
ステップ302において、上述した1個の図柄分だけ回転リール40を回転させた当該図柄の数がストップスイッチ50の操作後の4個目に該当するか否かが判定される。そして、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目の場合には、次のステップ303に進む。
【0139】
ステップ303において、回転リール40の回転を停止させる。これにより、メダル投入から回転リール40の回転停止までの遊技機10の動作が終了する。
前記ステップ300において、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていると判定された場合、次のステップ304に進む。
ステップ304において、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されているか否かが判定される。そして、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されていると判定された場合、次のステップ305に進む。
【0140】
ステップ305において、引き込み設定が達成されたか否かが判定される。そして、引き込み設定が達成されたと判定された場合、次のステップ303に進む。
前記ステップ304において、いずれの図柄に対しても引き込みが設定されていないと判定された場合、ステップ303に進む。
【0141】
前記ステップ305において、引き込み設定が達成されていないと判定された場合、ステップ301に進む。
前記ステップ302において、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目でない場合には、ステップ300に戻る。
【0142】
本実施の形態に係る遊技機10は、遊技内容の詳細を知らない初心者等は、操作スイッチ121を自ら操作して、液晶表示装置141による遊技説明を必要なときだけに行わせることができる。しかも、かかる詳細報知手段140による詳細説明は、操作スイッチ121を操作したときに、その直前に行われた演出に対しての説明が行われるため、初心者等であっても、その説明内容を容易に理解することができる。また、遊技の全部の演出の説明ではなく、直前に行われた演出だけの説明であるため、説明内容も簡単且つ明瞭にすることができる。このため、多くの情報を報知する必要もないため、使用する液晶表示装置141も小型のものにすることができ、また、スピーカ67を用いた音声による説明でも良いものである。
【0143】
一方、本実施の形態に係る遊技機10は、遊技内容の説明の不用な熟練者は、操作スイッチ121を操作しないことにより、普通に遊技を先に進めることができる。
なお、上述した実施の形態において、回転リール40の停止処理に関してステップ301乃至ステップ305で説明しているが、この例は、引き込み範囲図柄のうち、基準位置に近い図柄から条件を調査する、いわゆる最小引き込み停止制御の例である。逆に、引き込み範囲図柄のうち、基準位置に遠い図柄から条件を調査する、いわゆる最大引き込み停止制御としても良い。
【0144】
更には、例えば、ストップスイッチ50を押すタイミングで予め定めたテーブルに従って回転リール40の停止位置を決定する、いわゆるテーブル停止制御の方法によるものでも良いものである。このテーブル停止制御は、当選フラグ成立の有無や、当選フラグ成立中の当選図柄に基づいた複数のテーブルを有し、この複数のテーブルから適宜、遊技状況に応じたテーブルが選択されるものである。
【0145】
また、この遊技機10は、制御するための制御手段、複数の図柄を変動表示可能な図柄変動表示手段、現在の遊技状態が特定状態の場合、遊技者に向かって報知する特定状態報知手段130、前記特定状態の内容を遊技者に向かって報知する詳細報知手段140、及び、前記特定状態報知手段130の報知中、遊技者からの入力操作により詳細報知手段140での報知を可能にする詳細報知指示手段120として機能させるための遊技機用プログラムによって制御することができる。
【0146】
この制御手段は、具体的には、図1に示す通常遊技制御手段70や、特定導入遊技制御手段91及び特定遊技制御手段101からなる特別遊技制御手段80等を含む制御装置20を含むものである。
また、この遊技機10は、上述した遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて制御することもできる。
【0147】
なお、図柄表示手段は、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための手段をいう。また、この図柄表示手段は、例えば、周囲に複数の図柄を表示した現実の回転リール40を用い、この回転リール40の回転を制御するようにして形成することができる。また、この図柄表示手段は、例えば、液晶ディスプレイやCRT等の画像表示装置を用い、この画像表示装置に複数の図柄を順次表示させるようにして形成することもできる。
【0148】
ここで、この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機10を制御しようとする場合には、制御手段は、当選抽選手段110の抽選結果が当選である場合に前記図柄表示手段の当選図柄を停止表示させたことを条件として入賞して遊技者に利益を付与するものである。また、かかる場合には、制御手段は、例えば、ホッパーユニット65を駆動させて遊技者に対して現実の遊技メダルの払い出しを行うように形成することができる。
【0149】
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用或いは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、現実の遊技メダルの払い出しを行い得ないので、この制御手段は、例えば、液晶ディスプレイやCRT等の画像表示装置に遊技メダルの枚数を増やすような画像を表示するように形成することができる。
(第二の実施の形態)
図10乃至図14は、本発明の第二の実施の形態を示すものである。図10は遊技機の入力、制御及び出力のブロック図、図11は遊技機の外観正面図、図12は大型液晶表示装置の画面の変化の一例の概略図、図13及び図14は遊技機の通常遊技の動作の概略のフローをそれぞれ示すものである。
【0150】
第一の実施の形態は、詳細報知指示手段120と、表示装置68と、特定状態報知手段130と、詳細報知手段140とが、遊技機10の正面に全て別個独立の操作スイッチ121や、大型LED表示装置や、特定状態報知ランプ131や、液晶表示装置141の機器により形成されていた。しかし、本実施の形態では、かかる詳細報知指示手段120と、表示装置68と、特定状態報知手段130と、詳細報知手段140とを、一つの統合報知装置300である大型液晶表示装置301により集約したものである。すなわち、本実施の形態に係る大型液晶表示装置301は、第一の実施の形態で説明した詳細報知指示手段120(操作スイッチ121)と、表示装置68(大型LED表示装置)と、特定状態報知手段130(特定状態報知ランプ131)と、詳細報知手段140(液晶表示装置141)との機能を有しているものである。
【0151】
上記統合報知装置300は、図11に示すように、遊技機10の正面全部に四角形状に配置された大型液晶表示装置301からなるものである。
前記大型液晶表示装置301は、その四角形状の全領域を使用して、第一の実施の形態で説明したような演出を行うための報知装置66のうち、表示装置68として機能させることができる。すなわち、かかる大型液晶表示装置301の画面に演出表示をすることにより、当選や、入賞等の種々の演出を行うことができるものである。
【0152】
前記大型液晶表示装置301は、その上部右側の四角形状の領域を、詳細報知指示手段120として機能させることができる。この詳細報知指示手段120は、大型液晶表示装置301の画面上で、遊技者が手で操作することにより操作可能なタッチセンサー311からなるものである。このタッチセンサー311は、いわゆるタッチパネルとも呼ばれるもので、大型液晶表示装置301の液晶ディスプレイの前面に取り付けて使用する入力装置となるものである。すなわち、演出表示用の出力装置でしかなかった遊技機10の正面の液晶表示装置を、かかるタッチセンサー311を取り付けることによって、画面との対話で操作ができる双方向インターフェース装置として使用するものである。具体的には、図12に示すように大型液晶表示装置301の上部の「意味?」と表示された四角形状の領域を液晶ディスプレイ上で遊技者の指で押すことにより、入力操作が可能なものである。なお、このタッチセンサー311は、表面弾性波を弾性吸収体により遮ることにより位置を検知可能な超音波表面弾性波方式のタッチパネルを装備した液晶ディスプレイにより行われる。もちろん、かかるタッチパネルの方式は、これに限定されることなく、他の方式のものでも良い。
【0153】
前記大型液晶表示装置301は、その画面の下部の表示領域を特定状態報知手段130として機能させることができる。すなわち、図12に示すように、この特定状態報知手段130の表示領域に、特定のキャラクターが右から左へ走る画像が表示されることにより、現在の遊技状態が何らかの特定状態である可能性があることを報知しているものである。すなわち、かかるキャラクターが走る画像が表示されることにより、遊技者が、現在の遊技状態において、当選抽選手段110の当選抽選の結果、何らかの図柄が当選しているという特定状態であることの期待感を持つことができる。これは、第一の実施の形態で説明した特定状態報知ランプ131の点灯状態と同様な意味を有するものである。
【0154】
なお、本実施の形態においては、かかる大型液晶表示装置301の特定状態報知手段130による報知の中には、いわゆるガセ報知も含まれているものである。すなわち、現在の遊技状態が、当選抽選手段110の当選抽選の結果、当選していない場合でも、演出抽選処理が行われて、決定された演出によっては、大型液晶表示装置301の特定状態報知手段130による表示が、行われるものである。かかる場合、詳細報知指示手段120としてのタッチセンサー311を遊技者が操作すると、図12に示すように「ガセだよ〜ん」の表示が、大型液晶表示装置301の詳細報知手段140によって、表示される。
【0155】
前記大型液晶表示装置301は、その画面の下部の表示領域を、上述したように特定状態報知手段130として機能させることができるが、さらに、図12に示すように、現在の遊技状態の特定状態の詳細内容を報知する詳細報知手段140としても機能させることができるものである。具体的には、当選抽選手段110による抽選結果、BBゲームに当選している場合、特定状態報知手段130によりキャラクターが走る画像が表示される。そして、遊技者は、その画像を見て、現在の遊技状態の特定状態の詳細内容を知りたい場合には、タッチセンサー311を指で操作することにより、詳細報知手段140に「BB当選中」の文字が表示されるものである。その他の構成は、第一の実施の形態で説明したものと同様であるため、それらの説明は省略する。
【0156】
次に、上記構成を備えた遊技機の通常遊技の動作の概略について、図13及び図14に示す。このフローにおけるステップ402の当選抽選処理は、第一の実施の形態で説明した図7のステップ200乃至204と同一である。また、ステップ403の演出抽選処理は、第一の実施の形態で説明した図8のステップ250乃至253と同一である。また、ステップ434の回転リール40の回転停止処理は、第一の実施の形態で説明した図9のステップ300乃至305と同一である。そして、本実施の形態に係るフローは、当選抽選に当選しなくても、演出が行われることや、特定状態報知ランプ131の点灯の代わりに、大型液晶表示装置301としての特定状態報知手段130が表示状態となることや、操作スイッチ121の代わりにタッチセンサー311を使用している点が異なるもので、その他の流れは、第一の実施の形態と同様である。
【0157】
上述した第一及び第二の実施の形態では、特定状態報知手段130は、現在の遊技状態が特定状態の場合、常に作動して、遊技者に向かって報知するように設定されている。この特定状態報知手段130の作動をする(ON)・しない(OFF)の切換スイッチを遊技機10内部或いは、遊技ホールの管理室に設けても良いものである。すなわち、この切換スイッチがON状態のときは、遊技状態が特定状態であるとき、特定状態報知手段130により特定状態であることの遊技者への報知が行われる。一方、切換スイッチがOFF状態のときは、遊技状態が特定状態であるとき、特定状態報知手段130により特定状態であることの遊技者への報知が行われない。この切換スイッチを使用することにより、上述した遊技機10を多数設置した遊技ホールの管理者は、客層の遊技の熟練度のレベルや、当該遊技機10の設置期間に応じて、特定状態の報知の有無を調整することができる。
【0158】
具体的には、遊技ホールに来店する客が当該遊技機10の遊技内容に熟練した上級者が多い場合、特定状態の報知は面白みがなく、嫌がられる場合が多くなる。また、当該遊技機10の設置期間が長い場合、遊技者のレベルが上がって、特定状態の報知は新鮮味が無くなり、特定状態の報知の無い方が面白くなる場合が多くなる。かかる場合に、上述した切換スイッチにより、特定状態の報知をしない(OFF)ことに設定することができる。
【0159】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
【0160】
すなわち、請求項1記載の発明によれば、現在の遊技状態が、何らかの特定状態であるのか否かを容易に理解することができ、また、遊技中の現在の遊技状態の特定状態の内容を直ぐに理解することができ、また、自らの意思により、詳細報知手段での報知の省略を選択することができて遊技時間を短縮し遊技を早く進めることができるようにした遊技機を提供することができる。
【0161】
(請求項2)
請求項2記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2記載の発明によれば、特定状態の内容の報知の有無を、遊技者の自らの意思で簡単に操作することができるようにした遊技機を提供することができる。
【0162】
(請求項3)
請求項3記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3記載の発明によれば、液晶表示装置を注意して観察すれば、現在の遊技状態を把握することができ、遊技に集中することができるようにした遊技機を提供することができる。
【0163】
(請求項4)
請求項4記載の発明によれば、上記した請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項4記載の発明によれば、特定状態への期待感を持つことができて、新たな遊技性を得ることができるようにした遊技機を提供することができる。
【0164】
(請求項5)
請求項5記載の発明によれば、上記した請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項5記載の発明によれば、特定状態であることを確実に知ることができ、安心して遊技を楽しむことができるようにした遊技機を提供することができる。
【0165】
(請求項6)
請求項6記載の発明によれば、上記した請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項6記載の発明によれば、当選抽選手段の当選状態が報知されて、遊技を有利に進めることができるようにした遊技機を提供することができる。
【0166】
(請求項7)
請求項7記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項7記載の発明によれば、現在の遊技状態が、何らかの特定状態であるのか否かを容易に理解することができ、また、遊技中の現在の遊技状態の特定状態の内容を直ぐに理解することができ、また、場合によっては、自らの意思により、詳細報知手段での報知の省略を選択することができて遊技時間を短縮し遊技を早く進めることができるようにした遊技機用プログラムを提供することができる。
【0167】
(請求項8)
請求項8記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項8記載の発明によれば、現在の遊技状態が、何らかの特定状態であるのか否かを容易に理解することができ、また、遊技中の現在の遊技状態の特定状態の内容を直ぐに理解することができ、また、場合によっては、自らの意思により、詳細報知手段での報知の省略を選択することができて遊技時間を短縮し遊技を早く進めることができるようにした遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態であって、遊技機の入力、制御及び出力を示すブロック図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態であって、当選抽選手段を示すブロック図である。
【図3】本発明の第一の実施の形態であって、演出抽選手段を示すブロック図である。
【図4】本発明の第一の実施の形態であって、遊技機を示す外観正面図である。
【図5】本発明の第一の実施の形態であって、遊技機の通常遊技の動作の概略を示すフローである。
【図6】本発明の第一の実施の形態であって、遊技機の通常遊技の動作の概略を示すフローである。
【図7】本発明の第一の実施の形態であって、遊技機の動作のうち、当選抽選処理の概略を示すフローである。
【図8】本発明の第一の実施の形態であって、遊技機の動作のうち、演出抽選処理の概略を示すフローである。
【図9】本発明の第一の実施の形態であって、遊技機の動作のうち、回転リールの回転停止処理の概略を示すフローである。
【図10】本発明の第二の実施の形態であって、遊技機の入力、制御及び出力を示すブロック図である。
【図11】本発明の第二の実施の形態であって、遊技機を示す外観正面図である。
【図12】本発明の第二の実施の形態であって、大型液晶表示装置の画面の変化の一例を示す概略図である。
【図13】本発明の第二の実施の形態であって、遊技機の通常遊技の動作の概略を示すフローである。
【図14】本発明の第二の実施の形態であって、遊技機の通常遊技の動作の概略を示すフローである。
【符号の説明】
10 遊技機 11 筐体
12 表示窓 13 図柄表示窓
15 投入スイッチ 16 ベットスイッチ
17 精算スイッチ 18 メダル投入口
20 制御装置 21 遊技制御装置
22 演出制御装置 23 主基板
24 サブ基板 30 スタートスイッチ
40 回転リール 42 リールテープ
43 左側回転リール 44 中央回転リール
45 右側回転リール 50 ストップスイッチ
60 リールユニット 61 図柄
65 ホッパーユニット 66 報知装置
67 スピーカ 68 表示装置
69 報知ランプ 70 通常遊技制御手段
80 特別遊技制御手段 90 BBゲーム制御手段
91 特定導入遊技制御手段 100 RBゲーム制御手段
101 特定遊技制御手段 110 当選抽選手段
111 当選乱数発生手段 112 当選乱数抽出手段
113 当選判定テーブル 114 当選判定手段
120 詳細報知指示手段 121 操作スイッチ
130 特定状態報知手段 131 特定状態報知ランプ
140 詳細報知手段 141 液晶表示装置
150 演出データ記憶手段 160 報知装置制御手段
170 報知内容記憶手段 190 特定状態報知制御手段
200 詳細報知制御手段 210 演出抽選手段
211 演出乱数発生手段 212 演出乱数抽出手段
213 演出判定テーブル 214 演出判定手段
300 統合報知装置 301 大型液晶表示装置
311 タッチセンサー

Claims (8)

  1. 周囲に複数の図柄を表示した回転リールと、
    遊技機を制御するための制御装置とを備えた遊技機において、
    現在の遊技状態が特定状態の場合、遊技者に向かって報知する特定状態報知手段と、
    前記特定状態の内容を遊技者に向かって報知する詳細報知手段と、
    前記特定状態報知手段の報知中、遊技者の操作により前記詳細報知手段での報知を可能にする詳細報知指示手段とを備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記詳細報知指示手段は、遊技者が操作可能な操作スイッチを備えたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記遊技機は、文字データや画像データを液晶画面により報知する液晶表示装置を備え、
    前記特定状態報知手段及び前記詳細報知手段は、前記液晶表示装置からの報知により行われ、
    前記詳細報知指示手段は、前記液晶表示装置の画面上を遊技者が触れることにより操作可能なタッチセンサーを備えたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  4. 前記特定状態報知手段は、現在の遊技状態が特定状態でない場合も含めて、報知するようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の遊技機。
  5. 前記特定状態報知手段は、現在の遊技状態が特定状態である場合にのみ、遊技者に向かって報知するようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の遊技機。
  6. 前記遊技機は、当選図柄の抽選を行うための当選抽選手段を備え、かかる前記当選抽選手段の抽選結果、所定の当選図柄に当選し、且つ、前記回転リールの停止位置が予め定めた所定の停止位置となることにより入賞となるように設定され、
    現在の遊技状態が前記特定状態とは、前記当選抽選手段の抽選結果、所定の当選図柄に当選しているが、当選後、前記回転リールの停止位置が予め定めた所定の停止位置となることを達成していない未入賞状態を意味することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の遊技機。
  7. 遊技機を、
    制御するための制御手段、
    複数の図柄を変動表示可能な図柄変動表示手段、
    現在の遊技状態が特定状態の場合、遊技者に向かって報知する特定状態報知手段、
    前記特定状態の内容を遊技者に向かって報知する詳細報知手段、
    及び、前記特定状態報知手段の報知中、遊技者からの入力操作により前記詳細報知手段での報知を可能にする詳細報知指示手段として機能させるための遊技機用プログラム。
  8. 遊技機を、
    制御するための制御手段、
    複数の図柄を変動表示可能な図柄変動表示手段、
    現在の遊技状態が特定状態の場合、遊技者に向かって報知する特定状態報知手段、
    前記特定状態の内容を遊技者に向かって報知する詳細報知手段、
    及び、前記特定状態報知手段の報知中、遊技者からの入力操作により前記詳細報知手段での報知を可能にする詳細報知指示手段として機能させるための遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003026900A 2003-02-04 2003-02-04 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Withdrawn JP2004236726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026900A JP2004236726A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026900A JP2004236726A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004236726A true JP2004236726A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32954776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026900A Withdrawn JP2004236726A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004236726A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102116A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2008245937A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aruze Corp 遊技機
JP2008245936A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aruze Corp 遊技機
JP2010148846A (ja) * 2008-02-20 2010-07-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2017196015A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社オリンピア 遊技機
JP2018064879A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 山佐株式会社 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102116A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2008245937A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aruze Corp 遊技機
JP2008245936A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aruze Corp 遊技機
JP2010148846A (ja) * 2008-02-20 2010-07-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2017196015A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社オリンピア 遊技機
JP2018064879A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 山佐株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003019254A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009285252A (ja) 遊技システム
JP2007236724A (ja) ゲームシステム及びこのシステムに利用可能なサーバ装置
JP2002360787A (ja) 遊技機及びその制御方法、制御プログラム並びにこれを記録した記録媒体
JP2002095793A (ja) 遊技機
JP2003126369A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2021083703A (ja) 遊技機
JP2021083702A (ja) 遊技機
JP2021083701A (ja) 遊技機
JP2003062180A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004180816A (ja) 遊技機
JP2003190391A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002355363A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004236726A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002325888A (ja) 遊技機
JP2001238999A (ja) 遊技機
JP2001340538A (ja) 遊技機
JP2002306676A (ja) 遊技機
JP2003305170A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002336412A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法、遊技機の制御プログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2009100860A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002346046A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007117170A (ja) スロットマシン演出システム
JP2004223037A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002126169A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070611