JP2004231663A - IgEの不変部の一部を含有するIgE媒介アレルギー反応治療用ワクチン - Google Patents

IgEの不変部の一部を含有するIgE媒介アレルギー反応治療用ワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP2004231663A
JP2004231663A JP2004084530A JP2004084530A JP2004231663A JP 2004231663 A JP2004231663 A JP 2004231663A JP 2004084530 A JP2004084530 A JP 2004084530A JP 2004084530 A JP2004084530 A JP 2004084530A JP 2004231663 A JP2004231663 A JP 2004231663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ige
vaccine
amino acid
acid sequence
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004084530A
Other languages
English (en)
Inventor
T Hellman Lars
ラルス・テー・ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20383848&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004231663(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2004231663A publication Critical patent/JP2004231663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig
    • C07K16/4291Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an allotypic or isotypic determinant on Ig against IgE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/80Antibody or fragment thereof whose amino acid sequence is disclosed in whole or in part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/801Drug, bio-affecting and body treating compositions involving antibody or fragment thereof produced by recombinant dna technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/805Drug, bio-affecting and body treating compositions involving IgE or IgD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/809Drug, bio-affecting and body treating compositions involving immunoglobulin or antibody fragment, e.g. fab', fv, fc, heavy chain or light chain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/81Drug, bio-affecting and body treating compositions involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, immunotolerance, or anergy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/862Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving IgE or IgD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/867Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving immunoglobulin or antibody produced via recombinant dna technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/868Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, or immunotolerance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】IgEによって媒介されるアレルギー反応に対する、ヒト用のワクチン。
【解決手段】ワクチンは、IgE分子のε鎖の不変部のC2−C3ドメインのアミノ酸配列の全体か、または該アミノ酸配列の構造的に安定な単位を有する、場合によっては1種以上の異種担体タンパク質に結合されたタンパク質を含有し、かつ場合によってはアジュバントも含有する。このワクチンはアジュバントを伴ってかまたは伴わずに注射されて、アレルギー患者の血漿中の内在抗IgE抗体の濃度を上昇させる。実際、このワクチンはあらゆるタイプのIgE媒介アレルギーに対して用いられ得、なぜなら抗体がIgE分子の抗原特異性に依存せず、患者の総IgEプールを減少させるからである。従ってこのワクチンは、様々なタイプのIgE媒介アレルギーを有する患者の治療に用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、IgEによって媒介されるアレルギー反応の症状緩和または誘発防止のためのワクチンに係わる。本発明は全般に哺乳動物用ワクチンに係わるが、本発明の好ましい具体例はヒト用ワクチンに係わり、従って以後本発明を、通常はヒト用の上記のようなワクチンを参照して説明する。
IgE(免疫グロブリンE)は、そのヒト血漿中濃度が通常きわめて低い(10〜400ng/ml)にもかかわらず、ヒト集団中に見いだされる過敏症の主要原因である。この特性はIgEと、肥満細胞及び好塩基球表面の高IgE親和性レセプターとの相互作用に起因する。
上記のような細胞の表面に存在する2個のIgEレセプターがアレルゲン結合によって架橋されると、ヒスタミン、PAF(血小板活性化因子)、ヘパリン、好酸性及び好中性顆粒球に働く走化性因子、ロイコトリエン、プロスタグランジン及びトロンボキサンジンなど幾種かの生理活性物質が放出され始める。これらのメディエーターがIgE媒介アレルギー反応(第I型過敏症)の直接の症状を引き起こす。前記症状にはほとんどのタイプの喘息、毛皮アレルギー、花粉アレルギー、多くのタイプの食物アレルギー、及び或る種の湿疹が含まれる。
IgEに対して高い親和性を有するレセプターはマウス、ラット及びヒトにおいてタンパク質レベルでも遺伝子レベルでも特定されている(Kinet et al., 1987; Shimizu et al., 1988; Tepler et al., 1989; Blank et al., 1989; Kinet et al., 1989)。このレセプターはヒト生体では、おそらく肥満細胞及び好塩基球の表面にしか存在しない。このレセプターは3種のサブユニット、即ちいわゆるα鎖とβ鎖とγ鎖との複合体である。主として細胞外に局在するα鎖がIgE分子と相互作用する。
高IgE親和性レセプターと相互作用する、IgE分子のε鎖の領域に関する詳細な研究から、C2ドメインとC3ドメインとの境界(C=H鎖の不変部のドメイン)に位置する76アミノ酸の領域がIgE分子とその高親和性レセプターとの相互作用にとって決定的な重要性を有することが明らかとなった。
このペプチドは生の(native)IgEとその高親和性レセプターとの相互作用を、C2−C3−C4領域全体に比べてほぼ1:1のモル比で抑制し得ることがin vitroで判明した(Helm et al., 1988)。このペプチドがアレルゲン刺激におけるIgE媒介フレア反応を抑制し得ることも判明している。しかしその場合、濃度は生のIgEにおいて同様の抑制効果をもたらす濃度の約10倍となる(Helm et al., 1989)。
IgE分子がそのレセプターに結合するとε鎖の幾つかの領域が、例えばIgE分子の同じ領域内のエピトープに対する抗体のような他の分子との相互作用に関してブロックされる。それによって、IgE抗体はIgE分子のC2−C3領域に対するIgG抗体かまたはレセプターにのみ結合し得、即ちこれらの分子の両方に同時に結合することは決してできない。レセプターと直接相互作用する領域の外に位置するエピトープに結合する抗体は、上述の抗体とは対照的に、肥満細胞の表面に結合したIgE分子同士の架橋を実現する。その際、顆粒の放出がきわめて強度となり、上記のような抗体を注射された患者はアナフィラキシーショックを起こす。これに対して、レセプター結合部に結合する抗体はレセプター同士を架橋し得ず、直接の反応は惹起しないが、遊離して循環するIgEの濃度をより長期にわたって低下させるという作用を有する。この作用は、患者の血漿中にIgE抗体がもはや存在しなくなるという点においておそらく顆粒の放出を防止する。
上述の抗IgE抗体はまたおそらく、IgE産生B細胞集団をより恒常的に破壊し、このことはIgE合成がより長期にわたって抑制される可能性を増す。強力な花粉に晒される時期、上記抗体は、花粉アレルギー患者の強度の炎症反応の原因であるIgEのプールに結合し、これを完全に排除する。幾つかの観察によれば、アレルギー患者でない者は、類似のアレルギー抑制作用を有すると考えられる内在抗IgE抗体を比較的高濃度で有する。
本発明によるワクチンの作用は該ワクチンの、生体自身のIgEに対する免疫応答を誘起する能力に基づき、それによってIgE抗体のそのレセプターへの結合を防止する。この結合防止によって、肥満細胞に蓄積されたアレルギー誘発物質の放出が防止される。
(従来の技術)
A.レセプター結合ペプチド及び他のレセプター拮抗物質
今日、世界中で幾つかの研究グループが、IgEレセプターに結合し、それによって抗原特異的IgEの結合を防止する能力を有する短いペプチドまたは他の分子を製造する研究を行なっている。上記のような物質はアレルギー治療のための薬物として用いられ得ると考えられる。
この場合の問題点は、レセプターへの結合強度が生のIgE分子とそのレセプターとの非常に強い相互作用に対応するような分子を得ることがきわめて困難なことである。有効な製剤を得るためにはおそらく、レセプターに不可逆的に結合する物質を用いて研究を行なわなければならない。しかし、そのような物質は比較的高い毒性を有し、なぜなら該物質は生体内で構造的に類似する他の分子と共有結合してこれをブロックしかねないからである。この点に関して興味深いのは、IgEレセプターのα鎖が、特に幾つかの異なるIgG Fcレセプターを含む比較的大きい遺伝子族に属することである。上記IgG Fcレセプターは、特に細菌感染からの生体防御にとって絶対的に重要である。そのうえ、共有結合するべく活性化された分子はしばしば比較的不安定であり、従って肥満細胞及び好塩基球の表面において絶えず更新するIgEレセプターのプールの完全なブロックを可能にするためにはおそらく該分子を1日に数回、比較的高濃度で投与しなければならない。
B.アレルギー治療用の抗IgEモノクローナル抗体
米国の一バイオテクノロジー企業が、ヒトIgE分子のIgEレセプター結合領域に対するモノクローナル抗体のマウスにおける製造を含むモデルに従って事業を行なっている。その際、上記抗体は遺伝子工学により、マウスモノクローナル抗体の不変部をヒト抗体の対応する不変部で置き換えて“ヒューマナイズ”される。その後、この抗体は注射に用いるべく、純粋形態で大量生産される。ヒューマナイズは、上記モノクローナル抗体に対する生体の免疫反応を低減するために行なわれ、そうしないと2回目または3回目の注射後に前記反応によって大量の免疫複合体が生成し、その結果生命を直接脅かす合併症が起こりかねない。
花粉アレルギー患者の治療では、花粉濃度が高い間は上記抗体をおそらく毎週1回または数回注射しなければならないであろう。モノクローナル抗体の注射に伴う問題点は、モノクローナル抗体が、たとえ“ヒューマナイズ”されたにせよ生体がそれまで暴露されたことのない新しいエピトープを高濃度で有し、ヒューマナイズされたモノクローナル抗体に対してさえおそらく大きい抗体価が比較的すぐに発生するであろうということである。このことはおそらく、マウスモノクローナル抗体の場合同様免疫複合体の生成によって命に係わる合併症を招き、なぜならヒューマナイズされたモノクローナル抗体もマウスのV領域由来の“フレームワーク”領域をなお有するからである。上記のような事態を回避するためにはおそらく、非常に大きい一団を成すヒューマナイズされた抗体を治療の間に首尾よく交替させながら用いなければならないであろう。しかし、非常に綿密に投与されたとしても上記モノクローナル抗体は、所与の時点で所与の程度に免疫複合体を生成させる危険性を常に免れない。
C.ペプチドワクチン(C 4-ε)
Dr. Stanworthをリーダーとする研究グループは、異種担体タンパク質に結合されたヒトペプチドをウサギまたはラットの免疫感作に用いることを含む計画に従って研究を行なった。Dr. Stanworthの説明する実験では、ラットの治療にウサギ由来の異種抗血清を用いた。抗原を注射したウサギにおいて何等の免疫応答もELISAによって検出できなかったが、このことは種特異的でないペプチドに対する場合でさえも免疫応答が、今日知られているきわめて鋭敏な方法のうちの一つによって検出できないほど弱いことを示している(Stanworth et al., 1990)。この研究グループは、明らかにIgE分子のレセプター結合部(C2−C3)の外に位置し、従って後段に詳述する本発明の着想から明らかに外れた領域に由来する短いペプチドを用いている。短いペプチドを用いることの一般に不利な点は、該ペプチドが安定な二次構造を形成する能力をほとんど全く有しないことであり、このことはまたおそらく、Dr. Stanworthのモデル系において非常に弱い免疫応答しか得られないことの理由の一つである。
(発明の目的)
本発明は、人間を含めた哺乳動物においてIgEによって媒介されるアレルギー反応の症状を緩和し、または誘発を低減するためのワクチンであって、生体自身のIgEに対する免疫応答を誘起することによりIgE抗体のIgEレセプターへの結合を防止し、それによって肥満細胞に蓄積されたアレルギー誘発物質の放出を防止するワクチンの提供を目的とする。
(発明の概要)
上記の目的は本発明に従い、当該哺乳動物種に由来するIgE分子のε鎖の不変部のC2−C3ドメインのアミノ酸配列の全体または前記アミノ酸配列の、12より多数のアミノ酸を含む構造的に安定な単位をその本来の形態で、または突然変異形態もしくはマルチマー形態で有するタンパク質を含有することを特徴とするワクチンによって達成され、該タンパク質は場合によっては1種以上の異種担体タンパク質に結合されており、及び該ワクチンは場合によってはアジュバントを含有することを特徴とする。
本発明はまた、上記ワクチンの製造方法、及び哺乳動物種においてIgEによって媒介されるアレルギー反応に対するワクチンの製造への、当該哺乳動物種に由来するIgE分子のε鎖の不変部のC2−C3ドメインのアミノ酸配列の全体または前記アミノ酸配列の、12より多数のアミノ酸を含む構造的に安定な単位のその本来の形態、または突然変異形態もしくはマルチマー形態での使用にも係わる。
(発明の説明)
不変部のC2−C3ドメインのアミノ酸配列(配列全体またはその一部)が“突然変異”形態で存在するという表現は、配列中のアミノ酸が直接交換によってか、または欠失及び挿入によって突然変異したことを意味する。その際“僅かに”突然変異した形態とは、上記アミノ酸配列の大部分がその本来の形態に有るタンパク質の配列のままであり、従って該アミノ酸配列の作用は本来の配列のものとほぼ同じであるか、場合によってはそれより幾分小さいことを意味し、即ち“僅かに”突然変異したアミノ酸配列を有するタンパク質はなお生体によって許容され、従って抗原として機能するためには本来の形態のタンパク質同様本発明により、異種担体タンパク質に結合されなければならない。
“著しく”突然変異した形態とは、アミノ酸の交換、欠失及び/または挿入によって本来のアミノ酸配列が単独で抗原として機能するように干渉されたことを意味し、そのような干渉は生起する突然変異によって生体が許容できない新たなT細胞エピトープが創出されるために起こり、この場合はタンパク質を異種担体タンパク質に結合しなくともよい。
“マルチマー”形態とは、タンパク質のアミノ酸配列(配列全体またはその一部)が重合して、反復単位としての該配列が二つ以上含まれる形態となっていることを意味する。上記重合により個々の反復単位同士の境界に新たなT細胞エピトープが発生し得るので、このマルチマー形態のタンパク質も単独で抗原として機能し得、異種担体タンパク質への結合は不要である。
本発明の具体例で現在好ましいのは、IgE分子のε鎖の不変部のC2−C3ドメインのアミノ酸配列(配列全体またはその一部)を有するタンパク質をその本来の形態で、1種以上の異種担体タンパク質に結合して用いる具体例であり、従ってこの特別の具体例を参照して本発明を以下に詳述する。
本発明は、IgE媒介アレルギー反応に対する従来の免疫感作方法に関連する諸問題を解決するのに全く新しい概念に基づくものであり、即ち本発明のワクチンは生体自身のIgEに対する免疫応答を誘起する能力を有する。
生体を、該生体単独でポリクローナル抗IgE応答を生じるようにトリガーすることによって、完全に種特異的であり、従って著しく低い免疫原性しか有しない抗体が得られる。この抗体は、生体内を循環する遊離IgEプールを結合し、それによってIgEレセプターへの結合を防止する。免疫応答がポリクローナルであり、従って同じイディオタイプの分子が非常に少数であることによって、抗イディオタイプ応答の問題はほぼ完璧に排除される。
ここに述べたアプローチが従来技術で試みられなかったことはおそらく、生体自身のIgEに対する強いIgG応答をどのように実現するかという問題に関連し、なぜなら前記IgEは生体が誕生以来許容してきた分子であり、即ち免疫学的に生体に不利な反応を行なわないからである。この問題の解決のために、本発明によれば免疫系の一特性が用いられ、この特性はほとんど知られていないが、モノクローナルプロジェクトに高い蓋然性で影響する諸問題をユニークな方法で解決し得る。C2−C3領域(タンパク質)を種特異的でないタンパク質に結合すれば、生体自身のIgEは免疫系によって許容されるという事態が回避される。その結果許容されないT細胞集団が漸増し、この細胞集団は通常担体として選択された外来分子に対する抗体応答しか生起させないが、この場合はB細胞を補助して種特異的分子に対する抗体の産生も実現する。この効果は、C2−C3領域を担体タンパク質に直接結合することによって得られる。
上述の現象の重要性は免疫学界でほぼ完璧に無視されてきており、このことは、世界中の他の研究グループで同様のアプローチを試みたものが無い理由を説明し得る。本発明の発明者は、類似の研究が非常に僅かしか、または全く行なわれていないなかで、上記現象を用いる可能性について詳細に分析した。これまで行なわれてきたペプチドの結合を含む研究ではウサギ、マウスまたはラットへの注射に同じ動物種由来のペプチドではなくヒトのペプチドが用いられたが、これは種特異的な分子に対して強い免疫応答を誘起することはできないという優勢意見に従ってのことである。
本発明により種特異的IgEに対する強い免疫応答が実現され得ることを確認するために実験を行ない、この実験でラット系の一団を、ラットのIgEのC2−C3ドメイン全体と結合された担体分子を含む融合タンパク質で免疫感作した(実施例2)。上記のように免疫感作したラットにおいて、生のラットIgE、即ちラットの血漿中を循環するIgE形態に対する強い抗体応答が(僅か4週間後に)得られた。この抗体応答は、全く種特異的でないタンパク質、即ちこの実験ではヒトIgGに対してELISA測定において得られる(抗体応答の)レベルに迫る強度を有する(図1)。
本発明の発明者が、Dr. Stanworthとは異なり上記のように強い免疫応答を実現できる理由はおそらく、本発明では約10アミノ酸の長さしか有しないペプチドより大きい領域、即ち上記実験で言えばC2−C3ドメインの全体までを用いるからである。このことは、それに対する抗体が形成され得るエピトープがはるかに多数得られること、更にはそれらのエピトープが生のIgE分子においてと同じコンホーメーションを取ることの理由でもある。
“異種担体タンパク質”とは本明細書において、担体として用いられる種特異的でないタンパク質であって、当該タンパク質を適用されるべき種の対応するタンパク質に対して高すぎるホモロジーは有しない任意のタンパク質を意味する。しかし、哺乳動物の周囲に通常存在しないタンパク質は回避されるべきであり、なぜならそのようなタンパク質に哺乳動物が晒された場合非常に強い免疫反応によって問題が生じかねないからである。
短いペプチドを異種担体タンパク質に結合することによっては通常、分子の非常に限られた領域に対する比較的弱い免疫応答しか得られない。そのうえ大抵のペプチドは、当該ペプチドに対してのみ反応し、生のタンパク質の対応する領域に対しては反応しない免疫応答を生起させる。
非常に強く、しかも生のIgEを識別する免疫応答を得ることが重要であり、なぜならIgE分子と高親和性レセプターとの相互作用に関する結合定数は非常に大きく、1×10−8から2.6×10−10までの範囲内であるか、またはそれより大きいからである(Froese, 1980)。免疫感作後にポリクローナル応答が実現すると、C2−C3領域内の異なるエピトープに対する幾つかの異なる抗体が同じIgE抗体に同時に結合し得る。このことは遊離IgEに関して非常に高い複合結合強度をもたらす。その結果抗IgE抗体は、モノクローナル抗体の場合や短いペプチドに対して形成された抗体の場合に比較して著しく容易に、免疫感作された患者の遊離IgEを求めて競合し得る。このことはきわめて重要であり、なぜならIgEと高親和性レセプターとの相互作用が非常に強いからである。従って、所期のドメインの全体かまたはその構造的に安定な一部を用いるという本発明の着想は、ペプチドを利用する既述の諸方法に比べて非常に大きな利点と全く新しい概念とを内包する。
ペプチドに対する抗体応答はしばしば、生のタンパク質の対応するアミノ酸領域への親和性を僅かしか、または全く持たず、このことは所期のドメインの全体かまたはその構造的に安定な単位に対して得られる抗体応答が先に述べた従来技術による諸方法でのものと決定的に相違することを意味する。
IgE分子の(先に述べたような異種C4ペプチドではなく)C2−C3領域のみが用いられることにより、免疫感作後の生体はほとんど専ら、IgE分子のIgEレセプターと相互作用する領域に対する抗体を形成する。理論上は、C2ドメインのN末端部分かまたはC3ドメインのC末端部分に対する抗体が該抗体を形成した哺乳動物においてアナフィラキシーショックを惹起する危険が存在する。しかし、抗体の可変部がドメイン全体の大きさに対応するので、ほとんどの場合上記のような抗体においてさえレセプター結合に関して立体障害が発生する。くわえて、抗体は免疫応答が強まってゆく間に多数のエピトープに対して連続的に産生され、従って非常に少量である上記抗体のうちのただ一つが単独でIgE分子を束縛する確率はおそらく非常に低い。しかし、幾つかの動物試験は免疫感作の上記のような影響が検出され得ないことを示した(後述の実施例2参照)。血液中に高含量の抗C2−C3抗体を有するラットはいかなるアナフィラキシーショックの症状の傾向も一切示さない。このようなラットは健康という観点からは、(抗原を伴わない)アジュバントのみで免疫感作した動物やヒトIgGで免疫感作した動物から区別され得ない。このことは、C2−C3領域を用いる免疫感作の負の影響が試験動物において、当該動物の抗IgE抗体価が非常に大きい場合でさえ検出され得ないことを示している。この試験によって、種特異的なIgEに対する大きい抗IgE抗体価の実現が可能であることが初めて判明した。更に、ラットが上記免疫感作の検出可能な負の影響を一切示さないということは、そのような免疫感作を行なう治療方法が高い確率でヒトの治療にも問題なく適用され得ることを示している。そのうえ、これらのデータは、上記ラットにおいてIgEレセプターに結合したIgEプールは実質的に存在しないことを強く示している。もしそうでなければ、C2及びC3ドメインの先に述べた外側領域に結合し得る抗IgE抗体の強力なアナフィラキシー反応が、そのような抗体に関する抗体価は比較的小さいとしても誘発されるはずである。なぜなら、肥満細胞は非常に低濃度の架橋抗体に対してすら非常に敏感であるからである。予備的な研究において、免疫感作の際に抗IgE抗体価が大きくなる動物では抗IgE抗体での刺激によって肥満細胞顆粒放出の傾向が著しく縮小することが判明した(実施例3及び図2)。本発明の発明者は現在、ニワトリのオボアルブミンに対して強度にアレルギー性としたラットの治療を含む、はるかに大規模な研究を行なっている。ラットに関する試験で既に行なったものから得られた結果は幾つかの点で非常に有望であり、なぜならそれらの結果は検出可能な負の影響を有しない強い免疫応答が得られることを示し、かつ最終的に、上記ラットにポリクローナル活性化物質を投与すると顆粒放出が著しく減少することを示すからである。
この種のワクチンは幾つかの困難に直面する恐れが有る。ワクチン効果に甚だしく影響する要因の一つに、生体から除去することが望ましい物質の濃度が有る。その際、濃度が高いと困難が増大する。これに関連して、いずれか他の免疫グロブリンイソタイプが選択されていたら問題は更に大きくなったはずであり、なぜならそれらの抗体の血漿中濃度は通常はるかに高いからである。
即ち、IgEは血漿中に低レベルで存在するので理想的である。アレルギー患者でない人間の通常の集団においてみられる血漿IgEレベルは10〜400ng/mlである。この量は、人間の血液の総免疫グロブリン量の0.01%未満に相当する。上記レベルはアレルギー患者ではしばしば幾分上昇するが、5μg/mlを越えることは非常に稀である。比較として、マウスにおいて行なわれた幾つかの試験にここで言及することができ、それらの試験では免疫グロブリンの2種のL鎖のうちの一方に対する抗体を用いることにより、当該L鎖を有する免疫グロブリンをほぼ完全に欠く動物が得られた。即ち、マウスの総免疫グロブリンの約95%に相当するマウス免疫グロブリンのκ鎖に対するモノクローナル抗体の注射によって、マウス血液中のκ鎖を有する抗体がほぼ完全に失われた(Weiss et al., 1984)。マウスにおいて見いだされる残存抗体はほぼ100%までがIgλ型である(Igλの本来の濃度は約5%でしかない)。このことは、生体から除去するべき物質の濃度が甚だしく高い場合でも該物質が循環系からほぼ完全に除去される可能性は存在することを示している。
考えられる別の問題点は、強い自己免疫を誘導することの長期的な影響について何も知られていないということである。しかし、その際種特異的抗原に対する免疫応答の誘起のためにT細胞を種特異的でない分子に対して用いるということは利点となる。ワクチン接種プログラムが終了されると、生体自身のIgEに対する抗体応答はゆっくり低下し、数カ月後に検出不能レベルに達する。この現象が起こるのは、最初のワクチン接種で用いられたのと全く同じ担体分子に結合されたC2−C3でのブースターが行なわれなかった場合である。上記現象はマウスにおいて行なわれた多くの詳細な研究において認められており、それらの研究では、異なる担体に結合されたハプテンに対する二次免疫応答が最初に選択された担体分子に完全に依存することが判明した。患者が有りそうもない予測不能の理由で上記のような免疫感作に対して否定的に反応する場合、免疫感作は終了され得、抗体価はおそらく数カ月以内に検出不能レベルに到達するであろう。このことは、生体自身のIgEに対するモノクローナル抗体を注射した場合に起こることに類似する。
抗アレルギーワクチンの主成分として用いる結合タンパク質は、技術的観点から二つの異なる方法で製造し得る。一方の方法は、原核または真核宿主細胞において既に結合されたタンパク質、いわゆる融合タンパク質を製造することを含む。通常は大腸菌を原核宿主として用いるが、酵母細胞または細胞系など、幾つかの異なる系統を真核宿主として用いることも可能である。細胞系は昆虫から人間まで様々なものから取得できる。しかし、ヒトの細胞を医用とすることは通常回避され、なぜなら細胞培養物中のヒトウイルスによる汚染の危険が常に存在するからである。第二の技術は、担体タンパク質に、本発明の場合にはIgE分子のC2−C3領域の全体または一部である種特異的な活性成分を直接化学的に結合することを基礎とする。その際両タンパク質は別個に製造する。この技術は、合成ペプチドでの免疫感作及び(タンパク質以外の物質の)小さいハプテンでの免疫感作に通常用いられる技術であり、担体タンパク質を例えばCNBrで化学的に活性化し、次いで活性化した担体を該担体に結合したいペプチドまたはタンパク質フラグメントと混合することに基づく。混合された両者は互いに共有結合する。
免疫感作は、可溶性タンパク質または凝集タンパク質ワクチンを免疫応答強化物質(アジュバント)と混合し、得られた混合物を皮下、腹腔内または筋内注射することによって実施する。行なったかぎりの研究ではラットにワクチンを皮下または腹腔内注射した。それらの試験では免疫感作の度毎にラット1匹当たり約100μgの量の抗原を用い、このような濃度の下に非常に強い免疫応答が、異なるラット系の一団において得られた(図1)。ヒトの場合は何よりもまずミョウバンなどの比較的弱い無毒性アジュバントを用い、またはアジュバントを添加せず、替わりにより大量の凝集融合タンパク質を注射する。凝集した融合タンパク質を用いるのは、該タンパク質の免疫原性を高めるためである。
更に、ヒトの場合はおそらく、場合によっては純粋なタンパク質で約100〜500mgに達するはるかに大量の抗原を用いることになろう。このことは技術的観点からは大した問題とならず、なぜなら本発明の融合タンパク質は非常に純粋な形態で、しかもさほど抑止的でない価格で非常に大量に得ることができるからである。目下の状況では、ヒト用ワクチン及びラット用ワクチンのための融合タンパク質変異体が幾つか小規模生産されている。しかし、ヒト用ワクチンの分析は、現在様々なラット系において行なわれている非常に大規模な研究の結果を待って行なわれる。
強い免疫応答を得るために、最初約3週間の間隔で反復注射する。その後はおそらく、新たな高危険期の前に以前の免疫応答を活性化し、かつ著しく増幅するための花粉アレルギー患者の免疫感作を各花粉期の僅か数週間前に行いさえすればよかろう。
また、種特異的なタンパク質またはタンパク質フラグメントを結合して用いる異種担体分子を複数種とすればT細胞のパーセンテージが上昇する。前記T細胞は、この場合ヒトIgE分子のC2−C3領域に対する抗体を産生するB細胞を補助する。免疫感作プロトコルをこのように洗練することによって、免疫感作の効果は維持しつつ免疫感作に用いなければならない抗原の量を減少させることができると考えられる。このアプローチは、強力なアジュバントを使えないヒトでの臨床試験が行なわれないうちは直接の関心事とならず、従って本発明によるワクチンの免疫原性を高めるのに有効なあらゆる方法を用いなければならない。
先に述べたように、本発明の目的は主としてヒト用ワクチンの製造である。しかし、IgE媒介アレルギー反応に対するワクチン接種が経済的に重要である他の哺乳動物種用のワクチンも本発明の範囲内である。そのような種の例にイヌ、ウマ及びブタが有る。
本発明を、以下の特定の実施例によって更に詳述する。
ヒト及びラット由来IgEのε鎖のC 2−C 3領域の融合タンパク質製剤の製造
この実施例では、種特異的タンパク質と担体タンパク質とを細菌内で結合形態とする系を、前記細菌を大腸菌として用いた。PCR技術(ポリメラーゼ連鎖反応)によってヒト及びラット両方のIgEのε鎖のC2−C3領域のためのcDNA配列をクローニングし、かつ細菌宿主内での融合タンパク質製造のために市販ベクターに連結した。用いたベクターは、異なるcDNA断片連結反応用解読枠を有する1、2または3型のいわゆるpGEXベクターに属する(Smith and Johnson,1988)。この種のベクターは、この例では、直接免疫感作用の純粋な融合タンパク質を高収率でもたらすことが判明した。上記ベクターファミリーでは、寄生虫の日本住血吸虫由来の26kDグルタチオン−S-トランスフェラーゼ(Sj26)のためのコード化領域の全体が強力な誘導性細菌プロモーターの後方にクローニングにより導入されている。いわゆるtacプロモーターである上記プロモーターはlacリプレッサーによって負の調節を施される。大量のタンパク質を得るためには、プロモーターの抑制をIPTG(イソプロピル−β−D−チオガラクトシド)によって解除する。C2−C3断片をベクターのSj26遺伝子のC末端部に連結した後、このベクターで大腸菌株を融合タンパク質製造のために形質転換する。所望断片を連結したベクターを上記のように導入した新しい細菌を一晩培養して得た培養物を、細菌増殖培地で比1:10に稀釈して更に2時間増殖させる。次に、IPTGを100μMまで添加してから培養物を、激しく攪拌しつつ4時間インキュベートする。その後、細菌を遠心分離によって回収し、細胞ペレットをPBSで3回洗浄する。洗浄した細胞をPBS+1% Triton X-100中に懸濁させ、かつ15秒ずつ5回音波処理して細菌の細胞壁を破壊し、細胞からタンパク質を解放する。ラット及びヒトC2−C3融合タンパク質のいずれの場合も、タンパク質は細胞内に結晶として析出し、従って8Mの尿素を含有する溶液によって可溶化しなければならないことが判明した。その際、ヒトのタンパク質は純粋なPBSに対して透析して完全に可溶性とし得る。ヒトの融合タンパク質に関しては現在、純度ほぼ100%までの大規模精製のためのプロトコルを求めて研究が進行中である。しかし、ラットのC2−C3融合タンパク質はより難溶性であり、透析開始後半時間から1時間で既に該タンパク質のほとんどが晶出する。以下の実施例では、約50%の純度を有するラットC2−C3の融合タンパク質製剤を用いた。この製剤は、ラット自身のIgEに対する強い抗体応答が実現する可能性を調べるのに、またラットにおいて強度のIgE媒介炎症反応をブロックする方策を研究するのに用いた。上記製剤の残り50%のタンパク質は様々な汚染性細菌タンパク質から成り、従って個々のタンパク質は総タンパク質の10%を越えない。
ラットの免疫感作―免疫応答の測定
実施例1で製造した融合タンパク質製剤を免疫応答強化物質(アジュバント)と混合してワクチンを製造し、このワクチンを用いて免疫感作もしくはワクチン接種を行なう。研究したラットにはワクチン即ち可溶性の凝集タンパク質の混合物を皮下または腹腔内注射した。この試験では、免疫感作の度毎に各ラットに関して、ラット1匹当たり約100μgの量の抗原を0.2mlの完全フロイントアジュバント及び不完全フロイントアジュバントのそれぞれに添加して用いた。このような濃度及びアジュバントを用いたところ、異なるラット系の一団において非常に強い免疫応答が得られた。
図1A及び図1Bに、各々3匹のラットによって構成された四つの異なるラット系を用いて行なった試験の結果を示す。生のIgEに対する抗体価をELISAで測定した。このアッセイは、被覆緩衝液中の生のIgE(5μg/ml)を用いてELISAプレートを被覆して行なった。このような準備の下に、異なる試験動物から得たラット血清の連続稀釈物(1/5)をELISAにおける発色反応について試験した。図1において、Y軸には400nmにおける吸光値を、またX軸には図中右手へ寄るほど大きい稀釈比の様々な1/5稀釈物を示す。
四つの異なるラット系(Lewis系、Sprague Dawley系、Wistar系及びBrown Norway系)の一団を、図中左手に示したC2−C3ワクチンに応答する能力に関して、及び図中右手に示した(対照としての)ヒトIgGに対する応答能力に関して分析した。用いたワクチンはラットのC2−C3であり、これはラットにおいてヒトのワクチンに完全に対応する。試験ラットに行なったワクチン接種は2回だけであり、最初に1回完全フロイントアジュバント及びタンパク質溶液を投与し、その3週間後、不完全フロイントアジュバント中に存在させた1回目と同じタンパク質溶液で2回目のワクチン接種を行なった。1週間後、ラットから2回目のワクチン接種の血液試料を採取した。採取血液の抗IgE抗体含量をELISAアッセイによって測定した。図から明らかに知見され得るように、4種のラット系のうち3種はワクチンに非常に良好に応答するが第四の系統はいわゆる“無応答系統(non-responder)”であり、無応答系統はこの例でのようにコンジェニックな系統を用いた場合さほど稀でない。このことは、まさにこの第四のラット系が免疫系のために上記抗原を提供し得ず、従ってアレルギーワクチンの所望の効果を得るためにはこのラット系では別の異種担体タンパク質を用いなければならないであろうことを意味している。
上記最初のELISAでの測定値から知見され得るように、ラットIgEのただ二つのドメインに対して非常に強い免疫応答が得られ、この応答は該応答より僅かに強いだけである、ヒトIgGに対して得られた反応と比較されるべきであり、しかもヒトIgGは四つのドメインに対応する大きさを有する。非常に大きい抗IgE抗体価を示すラットはいかなる否定的症状も一切示さない。実際、そのようなラットはフロイントアジュバント中に存在させた純粋PBS(図1中に“ブランク”と表記した対照)のみで免疫感作したラットから、いかなる規準によっても区別できない。
ラットの免疫感作―IgE媒介炎症反応の抑制
本発明のワクチンの、強度のIgE媒介炎症反応を抑制する能力を評価するための研究も行なった。アッセイシステムとしては、抗IgE抗体が、皮膚の肥満細胞に結合したIgE抗体同士を架橋する能力、及び前記IgE分子同士を架橋するその能力によって盛んな顆粒放出を誘導し、それによって該抗体が注射された場所(この場合は皮膚)に強度の炎症反応を惹起する能力を有するという事実を利用した。この実施例では、IgEの不変部全体に対して機能するポリクローナル抗IgE抗血清を用いた。従って、この血清は大量の架橋抗体を含有するはずであり、このことはまた結果によって確認される。炎症の程度は発色反応によって測定する。様々な血液タンパク質の透過性と、従って血液からの漏出度とは、炎症の起こった領域において甚だしく高まった。試験ラットの血液中に1%エバンスブルー溶液を注入し、その2時間後に試験動物の皮下に生じた青色ゾーンの寸法を計測すると、炎症が酷いほど大きい青色ゾーンが生じている。図2に概略的に示した試験では、ワクチン接種したラット及びブランクで免疫感作したラットの皮下にポリクローナル抗IgE抗血清の濃縮溶液を毎回50μlずつ4回注射し、その2時間後に皮膚を除去して炎症ゾーンを測定した。対照として、IgE+抗IgEをラット1匹当たり1箇所に、またPBSのみを1箇所に注射した。図2には試験ラットの典型的な2例が示してあり、そのうちの一方はフロイントアジュバント中に存在させたC2−C3ワクチンで免疫感作したラットであり、他方はフロイントアジュバント中に存在させたPBSで免疫感作した対照ラットである。IgE+抗IgE対照のゾーンは上記2匹のラットで非常に類似した寸法を有し、一方抗IgE抗体のみの注射によって生じたゾーンは、ワクチン接種したラットではほぼ消失するまでに縮小した。(対照として)ブランクで免疫感作したラットの場合、抗IgE抗体が単独でもたらした青色ゾーンは大きかった。このような結果はワクチン接種されたラットがその肥満細胞の表面上にIgE抗体をおそらく全く有しないことを示しており、このことは、ワクチン接種したラットでは内在抗IgE抗体が高濃度で見いだされるという、本発明のワクチンでの免疫感作から予測するべき結果と完璧に一致する。しかし、上記ラットは肥満細胞は有しており、なぜなら外来IgEを抗IgE抗体と共に投与し、それによって、おそらく本来IgEを有しない肥満細胞に肥満細胞レセプターを再び結合すれば正常な青色ゾーンを保つことができるからである。
現在、新しいラットモデルにおいて非常に有望な結果をもたらす研究を行なっており、この研究ではまず第一に、本発明によるラット用ワクチンに良く応答するWistarラットにおいて非常に強いIgE応答を誘起する(図1参照)。ラットの免疫感作はDr. Kemenyにより新たに開発されたプロトコルに従って、この場合オボアルブミンである特異的抗原と毒素のリシンとによって行なう(Diaz-Sanchez and Kemeny, 1991)。上記のように免疫感作されたラットは数週間後、オボアルブミンに対して非常に強いIgE応答を獲得し、しかもこの免疫応答は比較的長期間持続する。初期の研究は上記プロトコルに関して非常に優れた結果をもたらした。数匹のラットを、5mg/mlのオボアルブミンを含有する溶液を50μl注射された後にその皮膚が強度の炎症反応を起こす可能性について調べた。その結果、先に述べた、IgE+抗IgEを投与した陽性対照のほぼ2倍の大きさの青色ゾーンが得られたが、このことは上記ラットがオボアルブミンに対して極度にアレルギー性であることを示している。この種のラットは今日、皮膚におけるアレルギー反応をブロックする可能性の研究に、更にはまた気管支収縮その他の典型的アレルギー関連症状への影響の研究に用いられている。
本発明と従来技術との重要な相違点4点を以下に概説する。
1.本発明は専らIgE分子の、IgEレセプターとの相互作用に直接関与するドメインに焦点を当てており、従来の研究のようにレセプターと相互作用しないC4ドメインの領域に注目してはいない。
2.本発明のワクチンは1種以上の異種担体に結合された種特異的タンパク質フラグメントを含有し、このことは、結合ペプチドを注射される種以外の種に由来するε鎖ペプチドを用いる(即ちマウス、ラットまたはウサギにおけるヒトペプチド)従来の研究とは対照的に、強い自己免疫応答の実現を可能にする。
3.世界中の幾つかの研究所において進められているモノクローナルプロジェクトとは反対に、本発明は種特異的タンパク質に対するポリクローナル免疫応答の生起に基づき、このことは好ましい結果が得られる可能性を著しく増大させ、なぜならそれによって、命に係わる炎症反応を招く免疫複合体関連の合併症がきわめて高い確率で回避されるからである。
4.最も重要な相違点は、本発明によればドメインの全体か、またはその構造的に安定な(12より多数のアミノ酸を有する)部分がワクチンとして用いられることである。それによって、(既に示した)試験動物系統において生のIgEに対して強いポリクローナル応答が得られ、これは(やはり先に示した)この種のワクチンの非常に重要な特徴となる。上記のような応答は免疫感作の僅か数週間後に得られ、このことは、短い合成ペプチドを用いる従来技術でこれまで行なわれてきたアプローチに比べて非常に大きい進歩がみられることを意味している。
Figure 2004231663
添付図面には次のことが示してある。
四つの異なるラット系における抗体応答(抗IgE抗体の量)を、生のラットIgE及びヒトIgE(対照として)に対する抗体価のELISA測定によって示す。 四つの異なるラット系における抗体応答(抗IgE抗体の量)を、生のラットIgE及びヒトIgE(対照として)に対する抗体価のELISA測定によって示す。 ワクチン接種したラットにおけるポリクローナル抗IgE抗血清注射時のIgE媒介炎症反応の抑制を、ブランクで免疫感作したラットの場合と比較して示す。

Claims (11)

  1. 哺乳動物においてIgEによって媒介されるアレルギー反応の症状を緩和し、または誘発を防止するためのワクチンであって、当該哺乳動物種に由来するIgE分子のε鎖の不変部のC2−C3ドメインのアミノ酸配列の全体または前記アミノ酸配列の、12より多数のアミノ酸を含む構造的に安定な単位をその本来の形態で、または突然変異形態もしくはマルチマー形態で有するタンパク質を含有すること、及び場合によってはアジュバントを含有することを特徴とするワクチン。
  2. 前記アミノ酸配列または該アミノ酸配列の構造的に安定な単位がその本来の形態か、または僅かに突然変異した形態を取り、前記タンパク質は1種以上の異種担体タンパク質に結合されていることを特徴とする請求項1に記載のワクチン。
  3. 前記アミノ酸配列または該アミノ酸配列の構造的に安定な単位が著しく突然変異した形態か、またはマルチマー化された形態を取ることを特徴とする請求項1に記載のワクチン。
  4. ヒト用であり、C2−C3ドメインのアミノ酸配列の全体またはその構造的に安定な単位がヒトIgEに由来することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のワクチン。
  5. 結合タンパク質が原核または真核細胞を宿主とする組み換えDNA技術で製造された融合タンパク質であることを特徴とする請求項2または4に記載のワクチン。
  6. 結合タンパク質が原核宿主、好ましくは大腸菌に由来する融合タンパク質であることを特徴とする請求項5に記載のワクチン。
  7. 哺乳動物種においてIgEによって媒介されるアレルギー反応に対するワクチンの製造への、当該哺乳動物種に由来するIgE分子のε鎖の不変部のC2−C3ドメインのアミノ酸配列の全体または前記アミノ酸配列の、12より多数のアミノ酸を含む構造的に安定な単位のその本来の形態、または突然変異形態もしくはマルチマー形態での使用。
  8. ヒトIgE由来のアミノ酸配列をヒト用ワクチンの製造に用いることを特徴とする請求項7に記載の使用。
  9. 請求項2に記載のワクチンを製造する方法であって、IgEのε鎖のC2−C3ドメイン全体のアミノ酸配列または該アミノ酸配列の構造的に安定な単位のためのcDNA配列をクローニングし、クローニングしたcDNA配列を適当なベクターに連結し、このベクターを真核または原核宿主細胞に導入して該細胞を形質転換させ、それによってC2−C3ドメインの全体またはその構造的に安定な単位を含む融合タンパク質を産生させ、得られた融合タンパク質を精製し、かつ場合によっては単離し、更に場合によっては適当なアジュバントと混合することを特徴とする方法。
  10. ベクターで形質転換させる宿主としてバクテリア株、好ましくは大腸菌を用いることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 哺乳動物をIgE媒介アレルギー反応に対して免疫感作する方法であって、当該哺乳動物に請求項1から6のいずれか1項に記載のワクチンを注射し、その際注射を所与の間隔で反復して行なって強い免疫応答を惹起し、場合によってはアレルギー反応が起こる可能性の高い期間の前に更に注射を行なうことを特徴とする方法。
JP2004084530A 1991-09-26 2004-03-23 IgEの不変部の一部を含有するIgE媒介アレルギー反応治療用ワクチン Pending JP2004231663A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9102808A SE9102808L (sv) 1991-09-26 1991-09-26 Vaccin, foer humant bruk, vars avsedda effekt aer att lindra symptomen eller foerhindra uppkomsten av ige-medierade allergiska reaktioner

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50558293A Division JP3583421B2 (ja) 1991-09-26 1992-09-25 IgEの不変部の一部を含有するIgE媒介アレルギー反応治療用ワクチン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004231663A true JP2004231663A (ja) 2004-08-19

Family

ID=20383848

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50558293A Expired - Fee Related JP3583421B2 (ja) 1991-09-26 1992-09-25 IgEの不変部の一部を含有するIgE媒介アレルギー反応治療用ワクチン
JP2004084530A Pending JP2004231663A (ja) 1991-09-26 2004-03-23 IgEの不変部の一部を含有するIgE媒介アレルギー反応治療用ワクチン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50558293A Expired - Fee Related JP3583421B2 (ja) 1991-09-26 1992-09-25 IgEの不変部の一部を含有するIgE媒介アレルギー反応治療用ワクチン

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5653980A (ja)
EP (1) EP0666760B2 (ja)
JP (2) JP3583421B2 (ja)
KR (1) KR100263359B1 (ja)
AT (1) ATE189960T1 (ja)
AU (1) AU677573B2 (ja)
CA (1) CA2117193C (ja)
DE (1) DE69230733T3 (ja)
DK (1) DK0666760T4 (ja)
ES (1) ES2144424T5 (ja)
FI (1) FI107880B (ja)
GR (1) GR3033272T3 (ja)
HU (1) HU218899B (ja)
RU (1) RU2120805C1 (ja)
SE (1) SE9102808L (ja)
WO (1) WO1993005810A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU707083B2 (en) * 1993-08-26 1999-07-01 Bavarian Nordic Inc. Inducing antibody response against self-proteins with the aid of foreign T-cell epitopes
DK96493D0 (da) * 1993-08-26 1993-08-26 Mouritsen Og Elsner Aps Fremgangsmaade til at inducere antistofresponser mod selvproteiner og autovaccine fremstillet ved fremgangsmaaden
EP0739214B1 (en) * 1994-01-18 1998-03-18 Genentech, Inc. A METHOD OF TREATMENT OF PARASITIC INFECTION USING IgE ANTAGONISTS
FR2715304B1 (fr) * 1994-01-26 1996-04-26 Merieux Serums Vaccins Pasteur Vaccin anti-allergique.
JP3421970B2 (ja) 1996-03-01 2003-06-30 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ペプチド免疫原
EE9900461A (et) * 1997-04-15 2000-06-15 Farmaceutisk Laboratorium Ferring A/S Modifitseeritud TNFa molekulid, neid kodeeriv DNA ning selliseid TNFa molekule ja DNA sisaldavad vaktsiinid
US7393529B2 (en) 1998-04-09 2008-07-01 Idexx Laboratories, Inc. Methods and compositions for inhibiting binding of IgE to a high affinity receptor
US6504013B1 (en) 2000-02-01 2003-01-07 Idexx Laboratories, Inc. Canine allergy therapeutic recombinant chimeric anti-IgE monoclonal antibody
US6734287B1 (en) 1998-04-09 2004-05-11 Idexx Laboratories, Inc. Specific binding proteins for treating canine allergy
US6913749B2 (en) 1998-11-02 2005-07-05 Resistentia Pharmaceuticals Ab Immunogenic polypeptides for inducing anti-self IgE responses
EP1621209A3 (en) * 1998-11-02 2006-04-19 Resistentia Pharmaceuticals AB Vaccines based on domains of chimeric immunoglobulin E peptides
US6602719B1 (en) 1999-03-26 2003-08-05 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
US6511814B1 (en) 1999-03-26 2003-01-28 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
EP2065052A3 (en) * 2000-08-30 2009-08-19 Pfizer Products Inc. Anti-IgE vaccines
JP2003047482A (ja) * 2001-05-22 2003-02-18 Pfizer Prod Inc 非アナフィラキシー誘発性IgEワクチン
US7604955B2 (en) * 2001-08-13 2009-10-20 Swey-Shen Alex Chen Immunoglobulin E vaccines and methods of use thereof
US7425619B2 (en) 2002-08-14 2008-09-16 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
EP1545607B1 (en) * 2002-09-05 2008-11-19 Resistentia Pharmaceuticals AB Allergy vaccines
US20050026881A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Robinson Cynthia B. Combination of dehydroepiandrosterone or dehydroepiandrosterone-sulfate with an anti-IgE antibody for treatment of asthma or chronic obstructive pulmonary disease
US20090263381A1 (en) * 2003-07-31 2009-10-22 Robinson Cynthia B Combination of dehydroepiandrosterone or dehydroepiandrosterone-sulfate with an anti-ige antibody for treatment of asthma or chronic obstructive pulmonary disease
PL2029173T3 (pl) 2006-06-26 2017-04-28 Macrogenics, Inc. Przeciwciała swoiste dla FC RIIB i sposoby ich zastosowania
US20080118524A1 (en) * 2006-10-20 2008-05-22 Stefan Persson Anti-IgE Vaccines
NZ592977A (en) 2008-12-09 2013-01-25 Pfizer Vaccines Llc IgE CH3 PEPTIDE VACCINE
ES2665495T3 (es) * 2009-02-25 2018-04-26 Academia Sinica Anticuerpos anti-CemX capaces de unirse a mIgE humana sobre linfocitos B
EP2575868A1 (en) 2010-06-07 2013-04-10 Pfizer Vaccines LLC Ige ch3 peptide vaccine
US9187553B2 (en) * 2012-01-25 2015-11-17 Swey-Shen Chen Displaying native human IgE neutralizing FcepsilonRIa-contacting IgE B-cell epitopes by constraining super beta(b)-strands and cystine knots on thermostable protein scaffold
CN104603150A (zh) 2012-04-20 2015-05-06 中央研究院 与CH4和CεmX结构域之间的连接处结合的抗mIgE抗体
EP2862873B1 (en) * 2012-06-18 2020-04-29 Nippon Zenyaku Kogyo Co., Ltd. IgE PEPTIDE VACCINE
EP3017048A4 (en) * 2013-07-01 2017-05-17 University of Maryland, College Park Fc coupled compositions and methods of their use
MX2020004469A (es) 2017-10-31 2020-09-07 Oneness Biotech Co Ltd Tratamiento de enfermedades alergicas mediadas por ige.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8616166D0 (en) * 1986-07-02 1986-08-06 Research Corp Ltd Polypeptide competitor
GB8727045D0 (en) * 1987-11-19 1987-12-23 Research Corp Ltd Immunoglobulin e competitor
EP0617127A1 (en) * 1987-12-31 1994-09-28 Tanox Biosystems, Inc. Antigenic epitopes on B cell-bound IgE Immunoglobulins
GB8910263D0 (en) * 1989-05-04 1989-06-21 Ciba Geigy Ag Monoclonal antibodies specific for an immunoglobulin isotype
GB8913737D0 (en) * 1989-06-15 1989-08-02 Univ Birmingham A novel anti-allergy treatment

Also Published As

Publication number Publication date
SE9102808L (sv) 1993-03-27
ES2144424T3 (es) 2000-06-16
JP3583421B2 (ja) 2004-11-04
RU2120805C1 (ru) 1998-10-27
HU218899B (hu) 2000-12-28
DK0666760T4 (da) 2008-01-21
FI941193A (fi) 1994-03-14
AU2676592A (en) 1993-04-27
US5653980A (en) 1997-08-05
DE69230733D1 (de) 2000-04-06
FI941193A0 (fi) 1994-03-14
ES2144424T5 (es) 2008-03-01
EP0666760A1 (en) 1995-08-16
EP0666760B2 (en) 2007-10-10
HUT69782A (en) 1995-09-28
GR3033272T3 (en) 2000-09-29
FI107880B (fi) 2001-10-31
DE69230733T2 (de) 2000-08-03
DE69230733T3 (de) 2008-05-21
HU9400845D0 (en) 1994-06-28
DK0666760T3 (da) 2000-07-31
SE9102808D0 (sv) 1991-09-26
JPH06510768A (ja) 1994-12-01
AU677573B2 (en) 1997-05-01
KR100263359B1 (ko) 2000-08-01
CA2117193C (en) 2008-06-17
WO1993005810A1 (en) 1993-04-01
EP0666760B1 (en) 2000-03-01
ATE189960T1 (de) 2000-03-15
CA2117193A1 (en) 1993-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583421B2 (ja) IgEの不変部の一部を含有するIgE媒介アレルギー反応治療用ワクチン
KR100308444B1 (ko) 이종 t-세포 에피토우프를 사용하여 자가 단백질에 대해항체반응을유도하는방법
JP4188353B2 (ja) 強化ワクチン
KR100584051B1 (ko) 알레르기에 대한 백신 접종 및 치료를 위한 펩티드임뮤노겐
JP2000152783A (ja) 免疫活性ペプチドおよび抗体ならびに抗アレルギ―処置におけるそれらの使用
JP2000103745A (ja) 処方物
JP2002537403A (ja) IgEのC−イプシロン−3またはC−イプシロン−4ドメイン由来のエピトープまたはミモトープ、その拮抗薬、及びそれらの治療的使用
RU2253655C2 (ru) Антиидиотипическое антитело к антителам, ингибирующим связывание иммуноглобулина с его высокоаффинным рецептором
KR20020007313A (ko) IgE의 C-엡실론-2 도메인으로부터 유도된 에피토프또는 미모토프, 이들의 길항제 및 이들의 치료학적 용도
AU757334B2 (en) Specific binding proteins for treating canine allergy
CN115594770B (zh) 一种针对人TNFα分子的类风湿关节炎治疗性疫苗的构建
JP2002540217A (ja) イヌアレルギー用ペプチドワクチン
EP0955311A2 (en) Peptide vaccine for canine allergy
US20030170229A1 (en) Vaccine
RU2214279C2 (ru) Усовершенствованные вакцины
EP1621209A2 (en) Vaccines based on domains of chimeric immunoglobulin E peptides
NO319856B1 (no) Vaksine for a lindre symptomene ved, eller forhindre inntreden av,IgE-formidlede,allergiske reaksjoner hos et pattedyr,samt anvendelse av aminosyresekvensen fra de konstante CH2-CH3-domener i epsilonkjeden for fremstilling av en vaksine mot IgE-formidlede allergiske reaksjoner.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603