JP2003047482A - 非アナフィラキシー誘発性IgEワクチン - Google Patents

非アナフィラキシー誘発性IgEワクチン

Info

Publication number
JP2003047482A
JP2003047482A JP2002141129A JP2002141129A JP2003047482A JP 2003047482 A JP2003047482 A JP 2003047482A JP 2002141129 A JP2002141129 A JP 2002141129A JP 2002141129 A JP2002141129 A JP 2002141129A JP 2003047482 A JP2003047482 A JP 2003047482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ige
domain
amino acid
species
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002141129A
Other languages
English (en)
Inventor
Mohammed Ali Morsey
モハマド・アリ・モージー
Tracy Michelle Brown
トレイシー・ミッチェル・ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2003047482A publication Critical patent/JP2003047482A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はIgE媒介アレルギー性疾患の治療お
よび予防のためのワクチンとしての、2つの関係のない
種のIgE分子のイプシロン重鎖のFc部分由来の抗原
性ペプチドの組成物および使用法を提供する。特に、本
発明は1以上の抗原性ペプチドの免疫原性量を含む、I
gE媒介アレルギー性疾患の治療および予防のための組
成物を提供する。 【課題を解決するための手段】以下のものを含む単離さ
れた抗原性ペプチド: (i)第1の種由来のIgE分子のCH3ドメインのア
ミノ酸残基; (ii)第2の関連性のない種のIgE分子のCH3ド
メインのアミノ酸残基、ここで、第1の種由来のIgE
分子のCH3ドメインのアミノ酸残基は第2の種のIg
E分子のCH3ドメインに保存され、第2の種由来のI
gE分子のCH3ドメインのアミノ酸残基は第1の種の
IgE分子のCH3ドメインに保存されず、そして抗原
性ペプチドは動物に投与するとき、アナフィラキシーを
引き起こさない抗‐IgE免疫反応を誘発する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はIgE媒介アレルギ
ー性疾患の治療および予防のためのIgE分子のイプシ
ロン重鎖のFc部分由来の抗原性ペプチドの組成物およ
び使用法に関する。特に、本発明はIgE媒介アレルギ
ー性疾患の治療および予防のための2つの異なる種のI
gE分子のCH3ドメイン由来のアミノ酸配列を含む少
なくとも1抗原性ペプチドを含む組成物に関する。本発
明は異種キャリア蛋白質に結合した抗原性ペプチドを含
み、そしてさらにアジュバントを含んでいてもよい組成
物に関する。本発明の組成物はまた、血清および他の体
液中の可溶性(遊離)IgEに結合する抗IgE抗体を
誘発し、肥満細胞および好塩基球上の高親和性受容体に
IgEが結合することを妨げ、そして受容体結合IgE
に交差結合しない。本発明はさらに、IgE媒介アレル
ギー性疾患の治療および予防のために動物、好ましくは
哺乳動物そして最も好ましくはヒトに本発明の組成物を
投与する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】免疫媒介アレルギー(過敏症)反応はア
レルギー症状の発現を導くための基礎となる機序に従っ
て4つの型(I−IV)に分類される。I型アレルギー
反応は肥満細胞および好塩基球からのヒスタミンのよう
な血管作用性物質のIgE媒介遊離により特徴付けられ
る。これらの物質の遊離およびその後のアレルギー症状
の発現は、肥満細胞および好塩基球の表面上の受容体へ
のアレルゲン結合IgEの交差結合により開始される。
【0003】IgE抗体はジスルフィド結合により
“Y”型構造中に一緒に含まれる2つの同一の重鎖およ
び2つの同一の軽鎖からなる複雑な分子である。各軽鎖
は不変ドメイン(CL)に結合した可変(VL)ドメイン
からなり、各重鎖は1可変ドメイン(VH)および4不
変ドメイン(それぞれCH1、CH2、CH3、および
CH4であり、Cε4、Cε2、Cε3およびCε4として
も知られる)からなる。IgE抗体の2つのアームはI
gE抗体がその特異的抗原(アレルゲン)に結合する部
位を含み、各アームはFab(フラグメント‐抗体‐結
合)フラグメントと呼ばれる。IgE抗体の尾部は、適
切な実験条件下で、抗体のFabフラグメントから分離
されると結晶を形成することができることからFc(フ
ラグメント‐結晶質)と呼ばれる。IgE抗体のFcフ
ラグメントはCH2、CH3およびCH4ドメインから
なり、IgE抗体の生物学的に活性な構造(例えば、受
容体結合部位)を含む。
【0004】IgE抗体の産生には3種の細胞;抗原提
示細胞(APC)、Tリンパ球(Tヘルパー細胞;Th)
および抗体産生細胞(Bリンパ球;B細胞)の相互作用
と協力を必要とする。異物、アレルゲンが被験者の体内
に(例えば、環境アレルゲンの吸入、ある食物の摂取、
または皮膚経由により)初めて導入されると、アレルゲ
ンはAPC(例えば、マクロファージ)に取り込まれ
て、消化されるか、またはより小さなフラグメント(エ
ピトープ)に処理される。これらのフラグメントは主要
組織適合複合体蛋白質として知られる特異的な分子と一
緒にAPCの表面に表示される。特異的Tリンパ球表面
上の受容体は、APCの表面に表示されたアレルゲン/
MHC複合体を認識し、結合する。この認識と結合がT
リンパ球を活性化し、続いてインターロイキン‐4(I
L‐4)のようなサイトカインの発現および分泌が起こ
る。これらのサイトカインは問題のアレルゲンに特異的
なB細胞(すなわち、表面上にアレルゲンに結合可能な
イムノグロブリン受容体を発現するB細胞)の増殖、ク
ローン拡大、および分化を誘導し、最終的にこれらのB
細胞にIgE抗体を産生させる。活性化されたTリンパ
球およびIgE産生B細胞の一部は結局、その後のアレ
ルゲン暴露時に、より速くアレルゲンを認識することが
できるTおよびB記憶細胞と呼ばれる細胞のプールに送
られる。
【0005】I型アレルギー反応を起こすヒトでは、2
度目にアレルゲンに曝されるとIgE産生に必要な3細
胞の相互作用でのBおよびT記憶細胞の関与の結果、ア
レルゲンに特異的なIgE抗体が高濃度で産生される。
産生された高濃度のIgE抗体は、アレルゲン結合Ig
Eと肥満細胞および好塩基球上のIgE受容体との交差
結合を増加させ、続いてこれらの細胞を活性化させてI
型アレルギー疾患の臨床的徴候に関与する薬理学的メデ
ィエーターを遊離させる。
【0006】IgEに異なる親和性を持つ2種の受容体
が同定され、性状が決定されている。高親和性受容体
(FcεRI)は肥満細胞および好塩基球の表面に発現
される。低親和性受容体(FcεRII/CD23)は
B細胞、T細胞、マクロファージ、好酸球およびランゲ
ルハンス細胞を含む多くの細胞型上に発現される。高親
和性IgE受容体は3サブユニット(アルファ、ベータ
およびガンマ鎖)からなる。いくつかの研究は、アルフ
ァ鎖のみがIgEの結合に関与し、ベータおよびガンマ
鎖(それらは経膜または細胞質蛋白質のいずれかであ
る)は細胞情報伝達に必要であることを示唆する。肥満
細胞および好塩基球上のFcεRIへの結合に必要なI
gE構造の同定は、IgE媒介アレルギーの治療および
予防の対策をたてる上で最も重要である。例えば、Ig
E‐受容体結合部位の解明が、invivoで受容体産
生細胞へのIgEの結合を阻害するペプチドまたは小分
子の同定につながる。
【0007】過去15年間にわたり、各種の方法がIg
E上のFcεRI結合部位を決定するために使用されて
きた。これらの方法は5つの異なるカテゴリーに分類す
ることができる。1つ目の方法では、IgE分子のFc
部分の一部に対応する小ペプチドを産生し、受容体から
IgEを阻害する能力を分析した。例えば、Nakam
ura et al.,ヨーロッパ特許026365
5、1988年4月13日発行、Burt et a
l.,1987,European Journal
of Immunol.,17:437−440;He
lm et al.,1988,Nature 33
1:180−183;Helm et al.,198
9,PNAS 86:9465−9469;Verce
lli etal.,1989,Nature 33
8:649−651;Nio et al.,199
0,Peptide Chemistry,2:203
−208;Nio et al.,1993,FEBS
Lett.319:225−228;およびNio
et al.,1992,FEBS Lett.31
4:229−231を参照されたい。これらの研究に記
載されたペプチドの多くが、IgEの受容体への結合を
阻害することが示されたが、種々の研究がIgE結合に
関与するものとして、種々の配列を報告した。
【0008】Helm et al.,(1988,N
ature 331:180−183)はIgEのCH
2およびCH3ドメイン間の接合部にわたる75アミノ
酸ペプチドを同定し、このペプチドが天然のIgE分子
の親和性に近い親和性でIgE受容体に結合することを
示した。一方、Basu et al.,(1993,
Journal of Biological Che
mistry 268:13118−13127)はI
gE分子由来の各種フラグメントを明示し、CH3およ
びCH4ドメインを共に含むフラグメントのみがIgE
に結合可能で、CH2ドメインは必ずしも結合に必要で
ないことを発見した。Vangelista et a
l.,(1999,Journal of Clini
calInvestigation 103:1571
−1578)はIgEのCH3ドメインのみを明示し、
このドメインのみがIgE受容体に結合し、IgEの受
容体への結合を阻害することができることを示した。B
asu et al.,およびVangelista
et al.,の結果は先に引用したHelmet a
l.,の結果と矛盾する。
【0009】IgE上のFcεRI結合部位を同定する
2つ目の方法において、CH2ドメイン、CH3ドメイ
ンまたはCH4ドメインの一部に対応するペプチドに対
するポリクローナル抗体を産生し、IgE上の受容体結
合部位を証明するために使用した(Robertson
et al.,1988,Molecular Im
munol.,25:103−118)。Robert
son et al.,はCH4ドメイン由来のペプチ
ドにより定義されたアミノ酸残基は受容体結合に関与し
ないが、IgEのCH3ドメイン由来のペプチドにより
定義されたアミノ酸残基(アミノ酸387−401)が
もっともIgE受容体‐結合部位に近いらしいと結論し
た。しかし、CH3ペプチドに反応して誘導された抗‐
CH3ペプチド抗体はIgE負荷肥満細胞からヒスタミ
ンを遊離し、CH3ペプチドにより定義されたアミノ酸
は真のIgE受容体‐結合部位を定義しないこと、およ
び抗‐CH3ペプチド抗体がアナフィラキシーを引き起
こすことを示した。
【0010】IgE上のFcεRI結合部位を同定する
3つ目の方法において、何人かの研究者はIgE変異体
を作成し、受容体結合に関与するアミノ酸残基の同定を
試みた(例えば、Schwarzbaum et a
l.,1989,European Journal
of Immunology 19:1015−102
3;Weetall et al.,1990,Jou
rnal of Immunology 145:38
49−3854;およびPresta et al.,
1994,Journal of Biologica
l Chemistry 269:26368−263
73を参照されたい)。Schwarzbaum et
al.,はCH4ドメインのアミノ酸残基442のヒ
スチジンのかわりに点突然変異プロリンを持つIgE抗
体はIgE抗体への1/2に低下した親和性を持つこと
を示した。Schwarzbaum et al.,は
IgE抗体のCH4ドメインがIgEの受容体への結合
に関与すると結論した。しかし、Schwarzbau
mの結論はIgE高親和性受容体へのIgEの結合はI
gE抗体のCH2およびCH3ドメインが関与し、CH
4ドメインは関与しないというWeetall et
al.,の結論と矛盾する。さらに、Schwarzb
aum et al.,の結論は、FcεRIへの結合
に重要なIgE抗体のアミノ酸残基はCH3ドメインに
あるというPresta et al.,の結論と矛盾
する。
【0011】IgE上のFcεRI結合部位を同定する
4つ目の方法において、キメラIgE分子を構築し、F
cεRIに結合する能力を分析した。先のWeetal
let al.,は一連のキメラマウスIgE‐ヒトI
gG分子を構築し、IgE受容体へのそれらの結合を試
験した。先のWeetall et al.,は、CH
4ドメインは受容体結合に関与せず、CH2およびCH
3ドメインは共に肥満細胞上の高親和性受容体への結合
に必要であると結論した。別の研究において、Niss
im et al.,(1993,Journal o
f Immunol.150:1365−1374)は
一連のヒトIgE‐マウスIgEキメラがFcεRIに
結合する能力を分析し、CH3ドメインのみがFcεR
Iへの結合に必要であると結論した。Nissim e
t al.,の結論はIgEのCH3ドメインのみがF
cεRIに結合するというVangelista et
al.,の結論を確証した。しかし、Nissim e
t al.,およびVangelista et a
l.,の結論はWeetall et al.,および
Robertson et al.,の結論と矛盾す
る。
【0012】先のPresta et al.,はCγ
H2をヒトIgE由来のCH3と置換したキメラヒトI
gGを作成した。受容体結合の試験では、このキメラは
天然のIgEと比べて1/4に低下した親和性でFcε
RIに結合した。Presta et al.,の結果
はNissim et al.,の結果を確証するよう
に見えるが、先に引用したWeetall et a
l.,Helm etal.,およびBasu et
al.,の結果と矛盾する。IgEの受容体への結合に
関与する的確なアミノ酸残基を定義するための別の試み
において、Presta et al.,はCH2−C
H3ヒンジ部およびヒトIgEのCH3ドメイン由来の
3ループに対応する特異的なアミノ酸残基をヒトIgG
内のそれらに類似した位置に挿入し、これらの変異体を
IgGELと呼んだ。あいにく、これらのIgGEL変
異体の受容体への結合を調べたとき、全長IgECH3
ドメインが全長CγH2ドメインにとってかわった天然
のIgEまたはIgGに比べて、それらは極小の結合を
示した。IgE上のFcεRI結合部位を同定する5つ
目の方法において、モノクローナル抗体を作製し、Fc
εRIへのIgE結合を阻害するそれらの能力を分析し
た。例えば、Del Prado et al.,19
91,Molecular Immunology 2
8:839−844;Keegen et al.,1
991,Molecular Immunology
28:1149−1154;Hook et al.,
1991,Molecular Immunology
28:631−639;Takemoto et a
l.,1994,Microbiology andI
mmunology 38:63−71;およびBan
iyash et al.,1988,Molecul
ar Immunology 25:705−711を
参照されたい。多くのモノクローナル抗体が作製されて
きたが、それらは真のIgE受容体‐結合部位に関する
情報をほとんど提供しなかった。なぜなら、多くの場
合、これらのモノクローナル抗体によって認識されるア
ミノ酸配列は同定されなかったか、または同定できなか
ったからである。さらに、作製されたモノクローナル抗
体は、結合および直接受容体結合に関与するIgE残基
のマスキングによるよりむしろ、立体障害またはIgE
分子の著しいコンフォメーション変化の誘導によりIg
Eがその受容体に結合することを阻害するのかもしれな
い。
【0013】IgE上の受容体結合部位を同定するため
に考えられた方法が矛盾する結果を生じてきたことは、
先の説明から明らかである。受容体結合に関与するIg
Eのアミノ酸残基の同定が困難なことは、受容体結合に
使用されるIgE上の部位が合成ペプチドが模倣可能な
直線配列のアミノ酸でなくてもよいという可能性により
さらに複雑化された。それどころか、結合部位は天然の
IgEの3次元構造においてのみ近接し、IgE蛋白質
配列ではかなり離れている多数のアミノ酸により形成さ
れるコンフォメーション決定因子であるかもしれない。
IgE変異体、IgEキメラ、およびモノクローナル抗
‐IgE抗体に関する研究は、結合部位がコンフォメー
ション決定因子であることを強く示唆する。
【0014】現在、IgE媒介アレルギー反応は、肥満
細胞および好塩基球から遊離される血管作用物質の作用
を阻害することによりアレルギー反応に関連する症状を
緩和するために、抗ヒスタミン薬およびコルチコステロ
イドのような薬物で処置される。高用量の抗ヒスタミン
薬およびコルチコステロイドは腎および胃腸毒性のよう
な有害作用を及ぼす。従って、I型アレルギー反応を処
置するための他の方法が必要である。
【0015】I型アレルギー性疾患の治療の一つの方法
は、血清中の可溶性(遊離)IgEと反応して、肥満細
胞および好塩基球上の受容体にIgEが結合するのを阻
害し、そして受容体結合IgEに結合しないモノクロー
ナル抗体の産生であった(すなわち、それらは非‐アナ
フィラキシー誘発性である)。2種のそのようなモノク
ローナル抗体(rhuMab E25およびCGP56
901)はIgE‐媒介アレルギー反応治療のための臨
床開発の進行した段階にある(例えば、Chang,
T.W.,2000,Nature Biotechn
ology 18:157−62を参照されたい)。こ
れらのモノクローナル抗体により認識されたIgE分子
のアミノ酸残基の同一性はまだ未知であり、これらのモ
ノクローナル抗体はIgE上のコンフォメーション決定
因子を認識していると考えられている。
【0016】治療用の抗‐IgEモノクローナル抗体に
よる臨床試験の初期の結果は、これらの療法がアトピー
性アレルギーに効果的であるが、アレルギーの長期治療
にモノクローナル抗体を使用するといくつか重大な欠点
があるということを示唆する。第1に、これらのモノク
ローナル抗体は初めにマウスで産生されたため、マウス
の配列を相当するヒトIgG配列と置き換えるために再
設計しなければなかった(Presta et a
l.,1993,The Journal ofImm
unology 151:2623−2632)。この
“ヒト化”処理は95%のヒト配列をもつモノクローナ
ル抗体を産生したが、部分的にマウス配列が残ってい
る。これらの抗‐IgE抗体療法は長期間にわたる抗体
の頻繁な投与を必要とするため、何人かのアレルギー患
者はこれらの治療用抗体内にまだ残っているマウス配列
に対する抗体反応を起こした。治療用抗‐IgEに対す
る抗体の誘導は、少なくとも何人かの患者におけるこれ
らの抗‐IgE抗体の治療的影響を無効にする。第2
に、これらのモノクローナル抗体は治療効果を誘発する
ために高用量が必要であるため、これらの抗体による治
療の経費が非常に高い。さらに、これらの抗体の投与頻
度および投与経路は不便である。IgE媒介疾患の治療
のためのより魅力的な方法は抗‐IgE抗体の産生を誘
発するペプチドの投与である。
【0017】IgE‐媒介アレルギー反応の最も有望な
治療の一つは、内因性IgE上の適切な非アナフィラキ
シー誘発性エピトープに対する能動免疫である。Sta
nworth et al.,(米国特許第5,60
1,821号)はアレルギーワクチンとしての異種キャ
リア蛋白質に結合したヒトIgEのCH4ドメイン由来
のペプチドの使用を含む方法を記載した。しかし、この
ペプチドは天然の可溶性IgEと反応する抗体の産生を
誘発しないことが示された。さらに、Hellman
(米国特許第5,653,980号)は異種キャリア蛋
白質への全長CH2−CH3ドメイン(約220アミノ
酸長)の融合に基づいた抗‐IgEワクチン組成物を提
案した。しかし、IgE分子のCH2およびCH3ドメ
インの一部に対する抗体は肥満細胞および好塩基球表面
上のIgE受容体と交差結合し、アナフィラキシーのメ
ディエーターの産生を起こすことが示されているため、
Hellmanが提案した抗‐IgEワクチン組成物に
より誘発される抗体はアナフィラキシーを起こす可能性
が高い(例えば、Stadler et al.,19
93,Int.Arch.Allergy and I
mmunology 102:121−126を産生さ
れたい)。従って、アナフィラキシー性抗体を誘発しな
いIgE‐媒介アレルギー反応治療用のワクチンの必要
性は依然としてある。
【0018】アナフィラキシー誘発についての高い関心
が、動物に投与したとき抗‐IgEポリクローナル抗体
の産生を誘発できるミモトープからなるI型アレルギー
性疾患の治療のための別の方法を開発させた(例えば、
Rudolf,et al.,1998,Journa
l of Immunology 160:3315−
3321を参照されたい)。Kricek et a
l.,(国際公開公報WO/97/31948)は、I
gE受容体結合のコンフォメーションを模倣できるペプ
チドミモトープを同定するために、モノクローナル抗体
BSW17によりファージディスプレイペプチドライブ
ラリーをスクリーニングした。これらのミモトープはお
そらく、IgEの受容体への結合を阻害するだけでな
く、遊離した天然のIgEと反応するが、受容体結合I
gEとは反応しないポリクローナル抗体を誘発するため
に使用される。Kricek et al.,はIgE
分子の任意の部分に相同性でなく、従って本発明で開示
したペプチドとは異なるペプチドミモトープを開示し
た。
【0019】抗‐IgEワクチンの開発が直面する主な
障害は、アレルギー被験者の免疫に安全に使用できて、
非アナフィラキシー誘発性ポリクローナル抗体を誘発す
る、非アナフィラキシー誘発性IgE決定因子を表す明
確なアミノ酸に関する情報の欠如である(すなわち、受
容体‐結合IgEに結合しないポリクローナル抗IgE
‐抗体)。本発明のペプチド組成物は非アナフィラキシ
ー誘発性であるように選択される;すなわち、ペプチド
組成物が肥満細胞または好塩基球に結合したIgEに結
合または交差結合する抗‐IgE抗体の産生を起こさな
い。従って、本発明のペプチドは優れた安全性を持ち、
全長CH2−CH3ドメインに基づく開示されたワクチ
ン由来の配列組成物により識別される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明はIgE‐媒介
アレルギー性疾患の治療および予防のためのワクチンと
してのIgE分子のイプシロン重鎖のFc部分由来の抗
原性ペプチドの組成物および使用法を提供する。一態様
において、本発明はIgE‐媒介アレルギー性疾患の治
療および予防に有効な2つの関連のない種のIgE分子
のCH3ドメイン由来の1以上の抗原性ペプチドの免疫
原性量を含む、IgE‐媒介アレルギー性疾患の治療お
よび予防のための組成物を提供する。好ましくは、本発
明の組成物はSEQ ID NOS:2,3,10,1
1,12,13もしくは14または抗原性フラグメント
のアミノ酸配列を含む1以上の抗原性ペプチド、その誘
導体もしくは変異体の免疫原性量を含む。
【0021】抗原性ペプチドは体細胞遺伝子療法を使用
して“プロドラッグ”として直接投与または間接的に供
給することができる。好ましい態様において、本発明は
部分的に、第2の関連のない種のIgE分子のCH3ド
メインの可変アミノ酸残基が隣接した第1の種のIgE
分子のCH3ドメインの保存されたアミノ酸残基を含む
抗原性ペプチドが、動物に投与したときにアナフィラキ
シーを起こさずに高力価の抗‐IgE抗体を誘導するこ
とができるという発見に基づく。出願者は例えばラット
IgEおよびイヌIgEのような異なる種のIgE分子
の一次アミノ酸配列を比較し、異なる種のIgE分子の
CH3ドメインに保存されたアミノ酸残基を同定した。
出願者は、異なる種のIgE分子CH3ドメインの保存
されたアミノ酸残基に、種毎に異なるアミノ酸残基が隣
接していることも発見した(“可変アミノ酸残基”と呼
ぶ)。
【0022】従って、一態様において、本発明は第2の
関連のない種のIgE分子のCH3ドメインのアミノ酸
残基が隣接した、第1の種のIgE分子のCH3ドメイ
ンのアミノ酸残基を含む抗原性ペプチドを包含する。抗
原性ペプチドを含む、第1の種のIgE分子のCH3ド
メインのアミノ酸残基は、第2の関連のない種のIgE
分子のCH3ドメインに保存されている。しかし、抗原
性ペプチドを含む、第2の関連のない種のIgE分子の
CH3ドメインのアミノ酸残基は第1の種のIgE分子
のCH3ドメインに保存されない(すなわち、可変であ
る)。従って、例えば、本発明の抗原性ペプチドはラッ
トIgE分子のCH3ドメインのアミノ酸残基が隣接し
たイヌIgE分子のCH3ドメインの保存されたアミノ
酸残基を含んでいてもよい。そのような抗原性ペプチド
は好ましくはIgE‐媒介アレルギー性疾患の治療また
は予防のためにイヌに投与されるであろう。本発明はさ
らに動物に投与したときにアナフィラキシーを起こさな
い、単一種由来の抗原性融合蛋白質を提供する。好まし
くは、そのような抗原性融合蛋白質は配列SEQID
NO:27を持つ。
【0023】本発明は、同じ種または2以上の関連のな
い種のIgE分子のCH3ドメイン由来の免疫原的有効
量の1以上の抗原性ペプチドを含む医薬組成物および1
以上の薬剤的に受容できるキャリアも提供する。一態様
において、本発明の医薬組成物は2つの関連のない種の
IgE分子のCH3ドメイン由来の、免疫原的有効量の
1以上の抗原性ペプチドおよび1以上の薬剤的に受容で
きるキャリアを含む。別の態様において、本発明の医薬
組成物は1以上の薬剤的に受容できるキャリアおよび2
つの関連のない種のIgE分子のCH3ドメイン由来の
免疫原的有効量の1以上の抗原性ペプチド(SEQ I
D NOS:2,3,および10−14)のおよびSE
Q ID NOS:9および23のような異種キャリア
蛋白質を含む。
【0024】本発明は2つの関連のない種のIgE分子
のCH3ドメイン由来の免疫原的有効量の1以上の抗原
性ペプチド、薬剤的に受容できるキャリア、およびアジ
ュバントも提供する。アジュバントは抗原に対する免疫
反応を促進することができる任意の化合物を包含する。
効果的と推察されるアジュバントの例としては以下のも
のを含むがこれらに限定されない:水酸化アルミニウ
ム、モノホスホリル脂質A(MPLA)−アセチル−ム
ラミル−L−トレオニル−D−イソグルタミン(thr
−MDP)、N−アセチル−ノル−ムラミル−L−アラ
ニル−D−イソグルタミン、N−アセチルムラミル−L
−アラニル−D−イソグルタミニル−L−アラニン−2
−(1′−2′−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3
−ヒドロキシホスホリルオキシ)−エチルアミン、単純
免疫刺激性オリゴヌクレオチド、IL−12,IL−2
またはIL−1のようなサイトカイン、サポニン、およ
びコレラ毒素のような微生物毒素、熱不安定性毒素およ
び遺伝的に変化したそれらの誘導体。
【0025】他の態様において、本発明の医薬組成物は
薬剤的キャリア、アジュバントおよび2つの関連のない
種のIgE分子のCH3ドメイン由来の抗原性ペプチド
および異種キャリア蛋白質を含む免疫原的有効量の1以
上の抗原性融合蛋白質を含む。好ましい態様において、
本発明の医薬組成物は薬剤的キャリア、アジュバントお
よびSEQ ID NOS:2,3,および10−14
のアミノ酸配列を含む免疫原的有効量の1以上の抗原性
ペプチドを含む。
【0026】他の好ましい態様において、本発明の医薬
組成物は薬剤的キャリア、アジュバント、およびSEQ
ID NOS:2,3,および10−14のアミノ酸
配列を含む免疫原的有効量の1以上の融合蛋白質を含
む。
【0027】本発明はIgE‐媒介アレルギー性疾患の
治療および予防のために、本発明の組成物を動物、好ま
しくは哺乳動物そして最も好ましくはヒトに投与する方
法も提供する。本発明の組成物は、動物、好ましくはペ
ット(例えば、イヌ、ネコおよびウマ)および家畜(例
えば、ウシおよびブタ)のような哺乳動物、そして最も
好ましくはヒトに投与するのに適した製剤中にある。本
発明の組成物は、IgE分子に特異的なポリクローナル
抗体の産生のような、免疫反応を引き起こすために有効
な量で投与される。一態様において、本発明の組成物
は、IgEが受容体(すなわちIgE分子のCH3ドメ
イン)に結合するために必要なIgE分子のFc部分に
特異的なポリクローナルまたはモノクローナル抗体の産
生を誘発するのに有効な量を投与する。好ましい態様に
おいて、本発明の組成物は血清および他の体液中の可溶
性(遊離)IgEに結合し、肥満細胞および好塩基球上
の高親和性受容体にIgEが結合するのを阻害し、そし
て受容体‐結合IgEに交差結合しない抗‐IgE抗体
の産生を誘発するために有効な量が投与される。従っ
て、本発明の組成物はIgE‐媒介アレルギー性疾患の
治療または予防のために、アナフィラキシーを誘発しな
いポリクローナル抗体の産生を誘発するために有効な量
が投与される。
【0028】
【課題を解決するための手段】IgE‐媒介アレルギー
性疾患の治療および予防のためのワクチンとしてIgE
分子のイプシロン重鎖のFc部分由来の抗原性ペプチド
の組成物および使用のための方法を提供する。特に、本
発明はIgE‐媒介アレルギー性疾患の治療および予防
に有効な2つの関連のない種のIgE分子のCH3ドメ
イン由来の免疫原性量の抗原性ペプチドを含む組成物を
提供する。好ましくは、本発明の組成物は、SEQ I
D NOS:1−6および10−14のアミノ酸配列を
含む免疫原性量の1以上の抗原性ペプチドを含む。
【0029】本発明の抗原性ペプチドは2つの関連のな
い種のIgE分子のCH3ドメインのアミノ酸配列を含
み、アナフィラキシー性でない、抗‐IgE抗体の産生
を誘発する。特に、本発明の抗原性ペプチドは血清およ
び他の体液中の可溶性(遊離)IgEに結合する抗‐I
gE抗体の産生を誘発し、肥満細胞および好塩基球上の
高親和性受容体にIgEが結合するのを妨げ、そして受
容体‐結合IgEと交差結合しない。本発明の抗原性ペ
プチドは体細胞遺伝子療法を使用して“プロドラッグ”
として直接投与または間接的に供給することができる。
【0030】一態様において、本発明の抗原性ペプチド
は第2の、好ましくは関連のない種のIgE分子のCH
3ドメインのアミノ酸残基が隣接した第1の種のIgE
分子のCH3ドメインのアミノ酸残基を含む、アミノ酸
配列を含む。本発明の抗原性ペプチドは少なくとも第1
の種のIgE分子のCH3ドメインのアミノ酸残基を少
なくとも10,第1の種のIgE分子のCH3ドメイン
のアミノ酸残基を少なくとも15,第1の種のIgE分
子のCH3ドメインのアミノ酸残基を少なくとも20,
または第1の種のIgE分子のCH3ドメインのアミノ
酸残基を少なくとも25含む。さらに、本発明の抗原性
ペプチドは第2の種のIgE分子のCH3ドメインのア
ミノ酸残基を少なくとも10,第2の種のIgE分子の
CH3ドメインのアミノ酸残基を少なくとも15,第2
の種のIgE分子のCH3ドメインのアミノ酸残基を少
なくとも20、または第2の種のIgE分子のCH3ド
メインのアミノ酸残基を少なくとも25含む。
【0031】具体的な態様において、本発明の抗原性ペ
プチドは少なくとも10アミノ酸残基長、少なくとも1
5アミノ酸残基長、少なくとも20アミノ酸残基長、ま
たは少なくとも25アミノ酸残基長、または少なくとも
30アミノ酸残基長である。好ましい態様において、本
発明の抗原性ペプチドは第2の関連のない種のIgE分
子のCH3ドメインのアミノ酸残基が隣接した第1の種
のIgE分子のCH3ドメインのアミノ酸残基を含むア
ミノ酸配列を含み、そして前記抗原性ペプチドは28お
よび31アミノ酸残基の間である。本発明は、抗原性ペ
プチドおよび異種キャリア蛋白質を含む抗原性融合蛋白
質も提供する。具体的な態様において、抗原性融合蛋白
質は、第2の関連のない種のIgE分子のCH3ドメイ
ンのアミノ酸残基が隣接した第1の種のIgE分子のC
H3ドメインのアミノ酸残基、および異種キャリア蛋白
質を含む。好ましい態様において、本発明の抗原性ペプ
チドはSEQ ID NOS:2,3および10−14
のアミノ酸配列を含む。
【0032】本発明は、1以上のアミノ酸置換、付加ま
たは欠失が導入されている、本発明の抗原性ペプチドま
たは抗原性融合蛋白質も含む。突然変異は、当業者に既
知の標準技術により導入することができる。例えば、1
以上のアミノ酸突然変異を起こすヌクレオチドレベルで
の1以上の突然変異は、部位特異的突然変異またはPC
R‐媒介変異誘発により導入することができる。好まし
くは、保存的アミノ酸置換は1以上の予想された非必須
アミノ酸残基で行う。“保存的アミノ酸置換”は、アミ
ノ酸残基を類似した側鎖を持つアミノ酸残基で置き換え
たものである。類似した側鎖を持つアミノ酸残基のファ
ミリーは当技術分野で定義されてきた。これらのファミ
リーには塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒ
スチジン)、酸性側鎖(例えばアスパラギン酸、グルタ
ミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパ
ラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、
システイン)、非極性側鎖、(例えば、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラ
ニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ‐分枝側
鎖(例えばトレオニン、バリン、イソロイシン)および
芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、ト
リプトファン、ヒスチジン)が含まれる。あるいは、例
えば飽和突然変異により、突然変異をコーディング配列
のすべてまたは一部にランダムに導入することができ、
そして得られた突然変異がアナフィラキシーを誘発しな
い抗‐IgE抗体を誘発する能力をスクリーニングする
ことができる。
【0033】本発明は、アナフィラキシーを誘発しな
い、医薬組成物を投与することを含む、動物、好ましく
は哺乳動物そして最も好ましくはヒトのIgE‐媒介ア
レルギー性疾患の治療または予防のための方法も提供す
る。本発明の方法に従って投与される医薬組成物は2つ
の関連のない種のIgE分子のCH3ドメイン由来抗原
性ペプチドを包含する。本発明の方法に従って投与され
る医薬組成物は以下のものも含む:(i)第2の種のI
gE分子のCH3ドメインのアミノ酸残基が隣接した第
1の種のIgE分子のCH3ドメインのアミノ酸残基を
含むアミノ酸配列を持つ、組換え型抗原性ペプチド;
(ii)第2の種のIgE分子のCH3ドメインのアミ
ノ酸残基が隣接した第1の種のIgE分子のCH3ドメ
インのアミノ酸残基および異種キャリア蛋白質を含む、
組換え型抗原性融合蛋白質;(iii)第2の種のIg
E分子のCH3ドメインのアミノ酸残基が隣接した第1
の種のIgE分子のCH3ドメインのアミノ酸残基を含
むアミノ酸配列を持つ、抗原性ペプチドをコードするポ
リヌクレオチドを含むプラスミド組成物;および(i
v)第2の種のIgE分子のCH3ドメインのアミノ酸
残基が隣接した第1の種のIgE分子のCH3ドメイン
のアミノ酸残基および異種キャリア蛋白質を含む抗原性
融合蛋白質をコードするポリヌクレオチドを含むプラス
ミド組成物。
【0034】一態様において、第2の種のIgE分子の
CH3ドメインのアミノ酸残基が隣接した第1の種のI
gE分子のCH3ドメインのアミノ酸残基を含むアミノ
酸配列を持つ1以上の抗原性ペプチドを含む。好ましい
態様において、本発明の医薬組成物は第2の関連のない
種のIgE分子のCH3ドメインのアミノ酸残基が隣接
した第1の種のIgE分子のCH3ドメインのアミノ酸
残基を含むアミノ酸配列を持つ28および31アミノ酸
残基長間の1以上の抗原性ペプチドを含む。これらの態
様に従って、医薬組成物はさらにアジュバントを含んで
いてもよい。
【0035】本発明は1以上の抗原性融合蛋白質を含む
医薬組成物も提供する。具体的な態様において、本発明
の医薬組成物は本発明の抗原性ペプチドおよび異種キャ
リア蛋白質を含む1以上の抗原性融合蛋白質を含む。こ
の態様に従って、医薬組成物はさらにアジュバントを含
んでいてもよい。
【0036】本明細書で使用する“異種キャリア蛋白
質”という用語は、本発明の組成物を投与されて免疫反
応を引き起こす種で見られる蛋白質と高い相同性を持た
ない蛋白質を表す。2つのアミノ酸配列の比較のために
使用される任意の既知の数学的アルゴリズムにより決定
されるように、ある蛋白質に少なくとも75%以上同
一、より好ましくは85%以上同一、または少なくとも
90%以上同一以上であるとき、ある蛋白質は高い相同
性を有する(例えば、Karlin and Alts
chul、1990,Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 87:2264−2268;Karl
in and Altschul、1993,Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA90:587
3−5877;Torellis and Robot
ti,1994,Comput.Appl.Biosc
i.10:3−5;and Pearson and
Lipmam,1988,Proc,Natl,Aca
d,ci.85:2444−8を参照されたい)。好ま
しくは、2つのアミノ酸配列の同一性の割合は、XBL
ASTプログラム、スコア=50,語長=3をもつBL
AST蛋白質探索により決定される。異種キャリア蛋白
質の例としてはSEQ ID NOS:7,8または
9,KLH、PhoE、およびrmLTが挙げられる
が、これらに限定されない。
【0037】異種キャリア蛋白質は本発明の抗原性ペプ
チドのN−末端、C−末端または両末端に融合すること
ができる。本発明の抗原性融合蛋白質は当業者に既知の
技術、例えば、標準組換えDNA技術により産生するこ
とができる。例えば、抗原性融合蛋白質をコードするヌ
クレオチド配列は自動DNAシンセサイザーを含む慣用
の技術により合成することができる。あるいは、遺伝子
フラグメントのPCR増幅は2つの連続した遺伝子フラ
グメント間の相補的オーバーハングを引き起こすアンカ
ープライマーを使用して行うことが可能で、それらはそ
の後アニーリングされ、再増幅されて抗原性融合蛋白質
をコードする遺伝子配列を生成することができる(例え
ば、以下のAusubel et al.,を参照され
たい)。さらに、融合部分をすでにコードする多くの発
現ベクターが市販されている(例えば、GSTポリペプ
チド)。本発明の抗原性ペプチドをコードする核酸は、
そのような発現ベクター中にクローニングし、融合部分
を本発明の抗原性ペプチドに対しインフレーム(in
flame)に結合させることができる。
【0038】具体的な態様において、本発明の医薬組成
物はSEQ ID NOS:2,3および10−14の
アミノ酸残基を含むアミノ酸配列を持つ抗原性ペプチド
を含む。
【0039】別の態様において、本発明の医薬組成物は
SEQ ID NOS:2,3および10−14のアミ
ノ酸配列を含むアミノ酸配列を持つ抗原性融合蛋白質を
含む。これらの態様に従って、本発明の医薬組成物はさ
らにアジュバントを含んでいてもよい。
【0040】本発明の医薬組成物はペット(例えば、イ
ヌおよびネコ)および家畜(例えば、ブタ、ウシおよび
ウマ)のような動物およびIgE‐媒介アレルギー性疾
患の治療または予防のためにヒトに投与するのに適した
製剤である。
【0041】IgE‐媒介アレルギー性疾患はアレルギ
ー性鼻炎/枯草熱、喘息、アトピー性皮膚炎、ノミアレ
ルギー、食物および吸入性アレルギーを含む。好ましく
は、本発明の抗原性ペプチドを含む本発明の医薬組成物
は、IgE‐媒介アレルギー性疾患を治療または予防す
るために第1の種のIgE分子のCH3ドメイン由来の
アミノ酸残基として同じ種に投与される。IgE‐媒介
アレルギー性疾患は喘息、アレルギー性鼻炎、食物アレ
ルギーのような消化管アレルギー、好酸球増加症、およ
び結膜炎を含むが、これらに限定されない。
【0042】本発明の医薬組成物は、IgE‐媒介アレ
ルギー性疾患の治療、予防または阻害に有効な量、また
はアナフィラキシー性でない抗‐IgE反応を誘発する
ために有効な量、またはヒスタミンのような血管作用性
物質の遊離を阻害または抑制するために有効な量、また
はIgE‐媒介アレルギー性疾患に関連した1以上の症
状を軽減するために有効な量が被験者(動物)に投与さ
れる。
【0043】本発明の医薬組成物は、IgE‐媒介アレ
ルギー性疾患を治療するための任意の既知の方法により
使用することができる。一態様において、1以上の本発
明の医薬組成物および1以上の抗ヒスタミン剤はIgE
‐媒介アレルギー性疾患の治療または予防のために動物
に投与される。別の態様において、1以上の本発明の医
薬組成物および1以上のコルチコステロイドはIgE‐
媒介アレルギー性疾患の治療または予防のために動物に
投与される。さらに別の態様において、1以上の本発明
の医薬組成物および1以上の抗IgE‐モノクローナル
抗体(例えば、BSW17)はIgE‐媒介アレルギー
性疾患の治療または予防のために動物に投与される。
【0044】本発明は、本発明の抗原性ペプチド(SE
Q ID NOS:2,3および10−14)、キャリ
ア蛋白質(SEQ ID NOS:7,8および9)ま
たは抗原性融合蛋白質(SEQ ID NOS:2,3
および10−14)をコードするポリヌクレオチド配列
を包含する。本発明は、同一の抗原性ペプチドおよび抗
原性融合蛋白質をコードする遺伝子コードの縮退によ
り、異なるポリヌクレオチド配列を含む核酸分子を提供
する。IgE分子のCH3ドメインのポリヌクレオチド
配列は科学文献、Genbank、または当業者に既知
のクローニング技術の使用から得ることができる。特
に、本発明は、それぞれ参照として本明細書に援用し
た、Genbank受託番号 S53497、X009
23、およびL36872に開示されたヒト、ラットお
よびイヌのIgE分子のCH3ドメインをコードするポ
リヌクレオチド配列を包含する。
【0045】本発明は2つの異なる種のポリヌクレオチ
ド配列によりコードされた本発明の抗原性ペプチドおよ
び異なる種のポリヌクレオチド配列によりコードされた
異種キャリア蛋白質を含む抗原性融合蛋白質も包含す
る。異種キャリア蛋白質のポリヌクレオチド配列は科学
文献、Genbank、または当業者に既知のクローニ
ング技術の使用から得ることができる。
【0046】本発明の抗原性ペプチドまたは抗原性融合
蛋白質をコードするポリヌクレオチド配列は、挿入した
蛋白質コーディング配列の転写および翻訳に必要なエレ
メントを含む、適切な発現ベクター中に挿入することが
できる。必要な転写および翻訳シグナルは天然のIgE
遺伝子または隣接領域により供給されてもよい。各種宿
主‐ベクター系は、蛋白質‐コーディング配列を発現す
るために使用してもよい。これらはウイルス感染哺乳動
物細胞系(例えば、ワクシニアウイルス、アデノウイル
ス、など);ウイルス感染昆虫細胞系(例えば、バキュ
ロウイルス);イーストベクターを含むイーストのよう
な微生物、またはバクテリオファージ、DNA、プラス
ミドDNA、もしくはコスミドDNAにより形質転換さ
れた細菌を含むが、それらに限定されない。ベクターの
発現エレメントは強度および特異性が多様である。使用
する宿主‐ベクター系に依存して、任意の適切な転写お
よび翻訳エレメントの一つを使用してもよい。
【0047】ベクターへのDNAフラグメントの挿入の
ために先に記載された方法のいずれかを、抗原性ペプチ
ドまたは抗原性融合蛋白質をコードするポリヌクレオチ
ドを含む発現ベクター、および適切な転写および翻訳制
御シグナルを構築するために使用してもよい。これらの
方法はin vitro組換え型DNAおよび合成法お
よびin vivo組換え体(遺伝子組換え)を含んで
いてもよい。本発明の抗原性ペプチドまたは抗原性融合
蛋白質をコードする核酸配列の発現は第2の核酸配列に
より調節され、その結果組換え型DNA分子により形質
転換された宿主に抗原性ペプチドまたは抗原性融合蛋白
質が発現されてもよい。例えば、本発明の抗原性ペプチ
ドまたは抗原性融合蛋白質の発現は当技術分野で既知の
任意のプロモーターまたはエンハンサーにより制御され
ていてもよい。本発明の抗原性ペプチドまたは抗原性融
合蛋白質の発現を制御するために使用してもよいプロモ
ーターは、サイトメガロウイルス(CMV)極初期プロ
モーター領域、SV40初期プロモーター領域(Ber
noist and Chambon,1981,Na
ture 290:304−310)、ラウス肉腫ウイ
ルスの3′長反復配列に含まれるプロモーター(Yam
amoto,et al.,1980,Cell 2
2:787−797)、ヘルペスチミジンキナーゼプロ
モーター(Wagner et al.,1981,P
roc.Natl.Acad.Sci.USA 78:
1441−1445)、メタロチオネイン遺伝子の調節
配列(Brinster et al.,1982,N
ature 296:39−42);β‐ラクタマーゼ
プロモーター(Villa−Kamaroff et
al.,1978,Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 75:3727−3731)またはta
cプロモーター(DeBoer et al.,198
3,Proc.Natl.Acad.Sci.USA
80:21−25)のような原核細胞発現ベクター;S
cientific American,1980,2
42:74−94の“Usuful proteins
fromrecombinant bacteri
a”も参照されたい;ノパリンシンセターゼプロモータ
ー領域(Herrera−Estrella et a
l.,Nature 303:209−213)または
カリフラワーモザイクウイルス35S RNAプロモー
ター(Gardner et al.,1981,Nu
cl.Acids Res.9:2871)を含む植物
発現ベクター、および光合成酵素リブロースビスリン酸
カルボキシラーゼのプロモーター(Herrera−E
strella et al.,1984,Natur
e 310:115−120);Gal4プロモーター
のようなイーストまたは他の菌類のプロモーターエレメ
ント、ADC(アルコールデヒドロゲナーゼ)プロモー
ター、PGK(ホスホグリセロールキナーゼ)プロモー
ター、アルカリ性ホスファターゼプロモーター、および
組織特異性を示し、トランスジェニック動物に使用され
てきた以下の動物転写制御領域:膵臓腺房細胞で活性な
エラスターゼI遺伝子制御領域(Swift et a
l.,1984,Cell 38:639−646;O
rnitz et al.,1986,Cold Sp
ring Harbor Symp.Quant.Bi
ol.50:399−409;MacDonald、1
987,Hepatology 7:425−51
5);膵臓ベータ細胞で活性なインシュリン遺伝子制御
領域(Hanahan,1985,Nature 31
5:115−122);リンパ細胞で活性なイムノグロ
ブリン遺伝子制御領域(Grosschedl et
al.,1984,Cell 38:647−658;
Adames et al.,1985,Nature
318:533−538;およびAlexander
et al.,1987,Mol.Cell.Bio
l.7:1436−1444);精巣、乳房、リンパお
よび肥満細胞で活性なマウス乳ガンウイルス制御領域
(Leder et al.,1986,Cell 4
5:485−495);肝で活性なアルブミン遺伝子制
御領域(Pinkert et al.,1987,G
enes andDevel.1:268−276)ア
ルファ‐フェト蛋白質遺伝子制御領域(Krumlau
f et al.,1985,Mol.Cell.Bi
o.5:1639−1648;およびHammer e
t al.,1987,Science 235:53
−58);肝で活性なアルファ1‐アンチトリプシン遺
伝子制御領域(Kelsey et al.,198
7,Genes and Devel.1:161−1
71);骨髄細胞で活性なベータ‐グロブリン遺伝子制
御領域(Mogram et al.,1985,Na
ture 315:338−340;およびKolli
as et al.,1986,Cell 46:89
−94);脳のオリゴデンドログリアで活性なミエリン
塩基性蛋白質遺伝子制御領域(Readhead et
al.,1987,Cell 48:703−71
2);骨格筋で活性なミオシン軽鎖‐2遺伝子制御領域
(Sani,1985,Nature 314:283
−286);筋肉で活性なブタアルファ‐骨格アクチン
制御領域(Reecy et al.,1998,An
imal Biotechnology 9:101−
120);および性腺刺激ホルモン放出ホルモン(Ma
son et al.,1986,Science 2
34:1372−1378)を含むがこれらに限定され
ない。
【0048】具体的な態様において、抗原性ペプチドを
コードする核酸に操作可能な結合をしたプロモーター、
1以上の複製起源、および場合によっては1以上の選択
可能なマーカー(例えば、抗生物質耐性遺伝子)を含む
ベクターが使用される。別の具体的な態様において、抗
原性融合蛋白質をコードする核酸に操作可能な結合をし
たプロモーター、1以上の複製起源、および場合によっ
ては1以上の選択可能なマーカー(例えば、抗生物質耐
性遺伝子)を含むベクターが使用される。
【0049】遺伝子挿入物を含む発現ベクターは3種の
一般的方法により同定することができる;(a)核酸ハ
イブリダイゼーション;(b)“マーカー”遺伝子機能
の有無;および(c)挿入された配列の発現。第1の方
法では、発現ベクターに挿入された抗原性ペプチドをコ
ードするポリヌクレオチドまたは抗原性融合蛋白質をコ
ードするポリヌクレオチドの存在を、挿入されたポリヌ
クレオチド配列に相同性である配列を含むプローブを使
用して核酸ハイブリダイゼーションにより検出すること
ができる。第2の方法では、組換え型ベクター/宿主系
を、ベクター中の遺伝子の挿入により引き起こされる、
ある“マーカー”機能(例えば、チミジンキナーゼ活
性、抗生物質耐性、形質転換表現型、バキュロウイルス
における閉塞体形成など)の有無に基づいて同定および
選択することができる。例えば、抗原性ペプチドまたは
抗原性融合蛋白質をコードする核酸をベクターのマーカ
ー遺伝子配列内に挿入すると、抗原性ペプチドまたは抗
原性融合蛋白質挿入物をコードする核酸分子を含む組換
え体は、マーカー遺伝子機能の欠如により同定できる。
第3の方法では、組換え体により発現される遺伝子産物
をアッセイすることにより組換え体発現ベクターを同定
することができる。そのようなアッセイは、例えば、抗
‐IgE抗体と抗原性ペプチドまたは抗原性融合蛋白質
の結合のようなin vitroアッセイ系における抗
原性ペプチドまたは抗原性融合蛋白質の物理的または機
能的性質に基づいていてもよい。
【0050】一旦、具体的な組換えDNA分子が同定,
単離されるとそれを増殖させるために当技術分野で既知
のいくつかの方法を使用することができる。一旦、適切
な宿主系および成長条件を確立すれば、組換え体発現ベ
クターを増殖させ、たくさん調製することができる。先
に説明したように、使用することができる発現ベクター
は、ほんの2−3例をあげると以下のベクターまたはそ
れらの誘導体であるが、それらに限定されない:ワクシ
ニアまたはアデノウイルスのようなヒトまたは動物ウイ
ルス;バキュロウイルスのような昆虫ウイルス;イース
トベクター;バクテリオファージ(例えば、ラムダ)、
およびプラスミドおよびコスミドDNAベクター。
【0051】本明細書で使用する“宿主細胞”という用
語は組換えDNAが導入される具体的な対象細胞だけで
なく、そのような細胞の後代または潜在的な後代を表
す。突然変異または環境の影響により後継世代に何らか
の変異が起こることがあるため、実際はそのような後継
世代は親細胞と同一でなくてもよいが、依然として本明
細書で使用される用語の範囲内に含まれる。
【0052】所望する具体的な様式で、挿入された配列
の発現を調節、または遺伝子産物を修飾および処理する
宿主細胞系を選択してもよい。あるプロモーターからの
発現は、ある誘導物質の存在下で上昇させることができ
る;従って、遺伝子工学的に発現を制御してもよい。さ
らに、異なる宿主細胞は翻訳および翻訳後処理および修
飾(例えば、蛋白質のグリコシル化、リン酸化)のため
の特徴的で特異的な機序を有する。発現された異種蛋白
質の所望する修飾および処理を保証するために、適切な
細胞系または宿主系を選択することができる。例えば、
細菌系での発現を非グリコシル化コア蛋白質産物を産生
するために使用することができる。イーストにおける発
現はグリコシル化産物を生成する。哺乳動物における発
現は本発明の抗原性ペプチドまたは抗原性融合蛋白質の
“天然”のグリコシル化を保証するために使用すること
ができる。さらに、異なるベクター/宿主発現系が異な
る程度にプロセシング反応を実行してもよい。
【0053】組換え蛋白質を長期間、高収率で得るため
には、安定な発現が好ましい。例えば、本発明の抗原性
ペプチドまたは抗原性融合蛋白質を安定して発現する細
胞系を設計してもよい。ウイルス起源の複製物を持つ発
現ベクターを使用するよりむしろ、宿主細胞は適切な発
現制御エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサ
ー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位な
ど)および選択可能なマーカーにより制御されたDNA
により形質転換されてもよい。異種蛋白質の導入に続い
て、設計された細胞は栄養強化培地で1−2日間培養し
てもよく、その後選択的培地に交換する。組換えプラス
ミド中の選択可能なマーカーは選択物に耐性を与え、細
胞がクロモソーム中にプラスミドを安定して統合し、中
心を形成して増殖し、その後クローニングして細胞系に
拡大できるようにする。この方法は好都合には、本発明
の抗原性ペプチドまたは抗原性融合蛋白質を発現する細
胞系を設計するために使用してもよい。そのように設計
した細胞はIgE分子の受容体への結合に影響を与える
抗‐IgE抗体または他の因子(例えば、有機分子、無
機分子、有機/無機複合体、ポリペプチド、ペプチド、
ペプチド類似体、多糖、糖、糖蛋白質、核酸、DNAお
よびRNA鎖およびオリゴヌクレオチドなど)のスクリ
ーニングおよび評価に特に有用であってもよい。
【0054】単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ
(Wigler et al.,1977,Cell
11:223)、ヒポキサンチン‐グアニンホスホリボ
シルトランスフェラーゼ(Szybalska&Szy
balska,1962,Proc.Natl.Aca
d.Sci USA 48:2026)およびアデニン
ホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy et
al.,1980,Cell 22:817)を含む
が、それらに限定されない多数の選択系を使用してもよ
いが、遺伝子はそれぞれtk-、hgprt-、またはa
prt-細胞に使用してもよい。また、メトトレキセー
トに対する抵抗性を与えるdhfr(Wigler e
t al.,1980,Proc.Natl.Aca
d.SciUSA 77:3567;O′Hare e
t al.,1981,Proc.Natl.Aca
d.Sci USA 78:1527)、ミコフェノー
ル酸に抵抗性を与えるgpt(Mulligan&Be
rg,1981,Proc.Natl.Acad.Sc
i USA 78:2072);アミノグリコシドG−
418に抵抗性を与えるneo(Colberre−G
arapin et al.,1981,J.Mol.
Biol.150:1);およびヒグロマイシンに抵抗
性を与えるhygro(Santerre et a
l.,1984,Gene 30:147)遺伝子の選
択の基礎として、代謝拮抗物質抵抗性を使用することが
できる。
【0055】具体的な態様において、本発明の抗原性ペ
プチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む1以上
の核酸分子は、遺伝子療法によりIgE‐媒介アレルギ
ー性疾患を治療または予防するために投与される。別の
具体的な態様において、本発明の抗原性融合蛋白質をコ
ードするポリヌクレオチド配列を含む1以上の核酸分子
は、遺伝子療法によりIgE‐媒介アレルギー性疾患を
治療または予防するために投与される。さらに別の態様
において、本発明の抗原性ペプチドをコードするポリヌ
クレオチド配列を含む1以上の核酸分子、および本発明
の抗原性融合蛋白質をコードするポリヌクレオチド配列
を含む1以上の核酸分子は、遺伝子療法によりIgE‐
媒介アレルギー性疾患を治療または予防するために投与
される。遺伝子療法は、発現された、または発現可能な
核酸を被験者に投与することにより行われる療法を表
す。本発明のこの態様において、核酸は抗‐IgE抗体
の産生のような免疫反応を引き起こすことにより治療効
果を媒介する、コードされた抗原性ペプチドまたは抗原
性融合蛋白質を産生する。
【0056】当技術分野で利用できる遺伝子療法のいず
れかの方法を本発明に従って使用することができる。以
下に代表的な方法を記載する。遺伝子療法の方法の一般
的な総説としては、Goldspiel et a
l.,1993,Clinical Pharmacy
12:488−505;Wu and Wu,199
1,Biotherapy 3:87−95;Tols
toshev、1993,Ann.Rev.Pharm
acol.Toxicol.32:573−596;M
ulligan,1993,Science260:9
26−932;およびMorgan and Ande
rson,1993,Ann.Rev.Bioche
m.62:191−217;May,1993,TIB
TECH 11(5):155−215を参照された
い。当技術分野でよく知られた、使用することができる
組換えDNA技術の方法は、Ausuble et a
l.,(編),1993,Current Proto
cols in Molecular Biolog
y,John Wiley&Sons,NY;およびK
riegler,1990,Gene Transfe
rand Expression,A Laborat
ory Manual,Stockton Pres
s,NYに記載されている。
【0057】好ましい側面において、医薬組成物は本発
明の抗原性ペプチドをコードする核酸配列を含み、前記
核酸配列は適切な宿主に抗原性ペプチドを発現する発現
ベクターの部分である。特に、そのような核酸配列は抗
原性ペプチドコーディング領域に操作可能な結合をして
いるプロモーターを持ち、前記プロモーターは誘発性ま
たは構成性で、場合によっては組織特異的である。別の
好ましい側面において、医薬組成物は本発明の抗原性融
合蛋白質をコードする核酸配列を含み、前記核酸配列は
適切な宿主に抗原性融合蛋白質を発現する発現ベクター
の部分である。特に、そのような核酸配列は抗原性融合
蛋白質コーディング領域に操作可能な結合をしているプ
ロモーターを持ち、前記プロモーターは誘発性または構
成性で、場合によっては組織特異的である。別の具体的
な態様において、本発明の抗原性ペプチドのコーディン
グ配列および任意の他の所望する配列とゲノムの所望す
る部位での相同性組換えを促進する領域が隣接する核酸
が使用され、抗原性ペプチドをコードする核酸の染色体
内発現が提供される(Koller and Smit
hies,1989,Proc.Natl.Acad.
Sci USA86:8932−8935;およびZi
jlsta et al.,1989,Nature
342:435−438)。別の具体的な態様におい
て、本発明の抗原性融合蛋白質のコーディング配列およ
び任意の他の所望する配列とゲノムの所望する部位での
相同性組換えを促進する領域が隣接する核酸が使用さ
れ、抗原性蛋白質をコードする核酸の染色体内発現が提
供される。
【0058】患者への核酸の送達は、直接(その場合、
患者は直接、核酸または核酸運搬ベクターに曝され
る)、または間接(その場合、細胞は初めにin vi
troで核酸により形質転換され、その後患者に移植さ
れる)のいずれであってもよい。これらの2つの方法は
それぞれ、in vivoまたはin vitro遺伝
子療法として知られている。
【0059】具体的な態様において、核酸は直接in
vivoで投与され、そこでコードされた産物を産生す
るように発現される。このことは以下のような当技術分
野で既知の多数の方法により行うことができる:例え
ば、それらを適切な核酸発現ベクターの一部として構築
し、例えば、欠損または弱毒化レトロウイルスもしくは
他のウイルスベクターを使用した感染(米国特許第4,
980,286号を参照されたい)、または裸核DNA
の直接注入、または微粒子衝撃(例えば遺伝子銃;Bi
olistic,Dupont)、または脂質もしくは
細胞表面受容体もしくはトランスフェクション物質によ
るコーティング、リポソームへの封入、微粒子、もしく
はマイクロカプセルの使用により、それらが細胞内にな
るように投与する、または核に入ることが既知のペプチ
ドと結合させてそれらを投与する、受容体媒介エンドサ
イトーシスを受けるようにリガンドと結合させて投与す
る(例えば、Wu and Wu,1987,J.Bi
ol.Chem.262:4429−4432を参照さ
れたい)(受容体を特異的に発現する細胞型を標的にす
るために使用することができる)などの方法がある。別
の態様において、核酸リガンド複合体は、リガンドがエ
ンドソームを破壊するためのフソジェニック(fuso
genic)ウイルスペプチドを含み、核酸がリソソー
ム分解を避けられるように形成することができる。さら
に別の態様において、核酸は特異的受容体を標的にする
ことにより、in vivoでの細胞特異的取り込みお
よび発現の標的となることができる(例えば、PCT公
開公報WO92/06180 1992年4月16日発
行(Wu et al.,);WO92/22635
1992年12月23日発行 (Wilson et
al.,);WO92/20316 1992年11月
26日発行(Findeis et al.,);WO
93/14188 1993年7月2日発行(Clar
ke et al.,);およびWO93/20221
1993年10月14日発行(Young)を参照さ
れたい)。あるいは、相同性組み換えにより核酸を細胞
に導入して、発現のために宿主細胞DNA内に取り込ま
せることができる(Koller and Smith
ies、1989,Proc.Natl.Acad.S
ciUSA 86:8932−8935;Zijlst
a et al.,1989,Nature 342:
435−438)。 具体的な態様において、抗原性ペ
プチドまたは抗原性融合蛋白質をコードする核酸配列を
含むウイルスベクターが使用される。例えば、抗原性ペ
プチドまたは抗原性融合蛋白質をコードする核酸配列を
含むレトロウイルスベクターを使用することができる
(例えば、Miller et al.,1993,M
eth.Enzymol.217:581−599を参
照されたい)。これらのレトロウイルスベクターは、ウ
イルスゲノムパッケージングおよび宿主細胞DNAへの
統合に必要でないレトロウイルス配列を欠失している。
遺伝子療法に使用される抗原性ペプチドまたは抗原性融
合蛋白質をコードする核酸配列は1以上のベクターにク
ローニングし、患者への遺伝子の送達を促進する。レト
ロウイルスベクターについてのより詳細はBoesen
et al.,1994,Biotherapy
6:291−302から得られ、そこでは造血幹細胞が
化学療法に、より抵抗性を持つように、幹細胞にmdr
1遺伝子を送達するためのレトロウイルスベクターの使
用を記載している。遺伝子療法でのレトロウイルスベク
ターの使用を説明する他の参考文献としては以下のもの
が挙げられる:Clowes et al.,199
4,J.Clin.Invest.93:644−65
1;Kiem et al.,1994,Blood
83:1467−1473;Salmons and
Gunzberg,1993,Human Gene
Therapy 4:129−141;およびGros
sman and Wilson,1993,Cur
r.Opin.in Genetics and De
vel.3:110−114。
【0060】アデノウイルスベクターは遺伝子療法で使
用できる他のウイルスベクターである。アデノウイルス
ベクターは呼吸上皮に遺伝子を送達するために特に魅力
的なベヒクルである。アデノウイルスは自然に呼吸上皮
に感染し、そこで軽度の疾患を起こす。アデノウイルス
を基にした送達系の他の標的は肝、中枢神経系、内皮細
胞、および筋肉である。アデノウイルスは非分割細胞に
感染できるという利点を持つ。Kozarsky an
d Wilson,1993,CurrentOpin
ion in Genetics and Devel
opment3:499−503はアデノウイルスを基
にした遺伝子療法についての総説である。Bout e
t al.,1994,Human Gene The
rapy 5:3−10は、アカゲザルの呼吸上皮に遺
伝子を導入するためのアデノウイルスの使用を示した。
遺伝子療法におけるアデノウイルスの使用の他の例は、
Rosenfeld et al.,1991,Sci
ence 252:431−434;Rosenfel
d et al.,1992,Cell 68:143
−155;Mastrangeli et al.,1
993,J.Clin.Invest 91:225−
234;PCT公開公報WO94/12649;および
Wang et al.,1995,Gene The
rapy2:775−783に見ることができる。好ま
しい態様において、アデノウイルスベクターが使用され
る。アデノ随伴ウイルス(AAV)も遺伝子療法への使
用を提案されてきた(例えば、Walsh et a
l.,1993,Proc.Soc.Exp.Bio
l.Med.204:289−300;および米国特許
第5,436,146号を参照されたい)。
【0061】遺伝子療法の他の方法には、エレクトロポ
レーション、リポフェクション、リン酸カルシウム媒介
トランスフェクション、またはウイルス感染のような方
法により、組織培養中の細胞へ核酸分子を導入すること
を含む。通常、導入には細胞への選択可能なマーカーの
導入を含む。その後、導入された遺伝子を取り込み、発
現している細胞を単離するために、細胞の選択を行う。
次にそれらの細胞を患者に送達する。
【0062】この態様において、核酸分子は、結果とし
て生じる組換え細胞のin vivoでの投与の前に細
胞に導入される。そのような導入は、トランスフェクシ
ョン、エレクトロポレーション、マイクロインジェクシ
ョン、核酸配列を含むウイルスまたはバクテリオファー
ジベクター、細胞融合、染色体媒介遺伝子導入、ミクロ
セル媒介遺伝子導入、スフェロプラスト融合などを含
む、当技術分野で既知の任意の方法により行うことがで
きるが、それらの方法に限定されない。細胞への異種核
酸分子の導入のための多数の方法が当技術分野で既知で
あり(例えば、Loeffler and Behr,
1993,Meth.Enzymol.217:599
−618;Cohen et al.,1993,Me
th.Enzymol.217:618−644;Cl
ine,1985,Pharmac.Ther.29:
69−92を参照されたい)、受容細胞の必要な発達お
よび生理的機能が破壊されていなければ、本発明に従っ
て使用することができる。かかる技術は細胞に核酸の安
定導入を提供するべきであり、その結果核酸は細胞によ
り発現され、好ましくはその細胞後代に遺伝、発現可能
である。
【0063】結果として生じる組換え細胞は、当技術分
野で既知の各種の方法により被験者に送達することがで
きる。組換え血液細胞(例えば、造血幹または前駆細
胞)は好ましくは静脈内に投与される。使用のために予
想される細胞量は所望する効果、被験者の状態などに依
存し、当業者が決定することができる。
【0064】遺伝子療法の目的のために核酸を導入する
ことができる細胞は、任意の所望された、利用可能な細
胞型を包含し、そして上皮細胞、内皮細胞、ケラチン細
胞、線維芽細胞、筋肉細胞、肝細胞;Tリンパ球、Bリ
ンパ球、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、巨核
球、顆粒球のような血液細胞;例えば、骨髄、臍帯血、
末梢血、胎児肝から得られるような各種幹または前駆細
胞、特に造血幹または前駆細胞などを含むが、それらに
限定されない。
【0065】好ましい態様において、遺伝子療法に使用
される細胞は患者本人由来のものである。組換え細胞が
遺伝子療法で使用される態様において、本発明の抗原性
ペプチドまたは抗原性融合蛋白質をコードする核酸配列
は、細胞またはそれらの後代によって発現可能なように
細胞に導入され、そして組換え細胞は治療効果のために
in vivoで投与される。具体的な態様において、
幹または前駆細胞が使用される。単離し、in vit
roで維持することができる任意の幹および/または前
駆細胞は本発明のこの態様に従って潜在的に使用するこ
とができる(例えば、PCT公開公報WO94/085
98,1994年4月28日発行;Stemple a
nd Anderson,1992,Cell 71:
973−985;Rheinwald,1980,Me
th.Cell Biol.21A:229;およびP
ittelkow and Scott,1986,M
ayoClinic Proc.61:771を参照さ
れたい)。
【0066】具体的な態様において、遺伝子療法のため
に導入される核酸はコーディング領域に操作可能に結合
した誘導プロモーターを含み、そのため核酸の発現は適
切な転写誘導物質の有無を制御することにより制御可能
である。
【0067】本発明はまた、適切な培地中で本発明の細
胞の培養物を増殖させ、そして培養物から蛋白質を精製
することを含む、本発明の抗原性ペプチドまたは抗原性
融合蛋白質を産生するための方法に関する。例えば、本
発明の方法は、抗原性ペプチドまたは抗原性融合蛋白質
をコードするポリヌクレオチドを含む適切な発現ベクタ
ーを含む宿主細胞(すなわち、原核細胞または真核細
胞)が、コードされた抗原性ペプチドまたはコードされ
た抗原性融合蛋白質の発現が可能な条件下で培養され
る、本発明の抗原性ペプチドまたは抗原性融合蛋白質を
産生するための過程を含む。抗原性ペプチドまたは抗原
性融合蛋白質は培養物、好都合には培地から回収し、さ
らに精製することができる。精製された抗原性ペプチド
または抗原性融合蛋白質は、抗原性ペプチドまたは抗原
性融合蛋白質に結合する抗‐IgE抗体を同定するため
に、当技術分野でよく知られたin vitroイムノ
アッセイで使用することができる。
【0068】蛋白質はまた、1以上の昆虫発現ベクター
の適切な制御配列に本発明の単離されたポリヌクレオチ
ドを操作可能に結合させること、および昆虫発現系を使
用することにより産生することができる。バキュロウイ
ルス/昆虫細胞発現系のための材料と方法は、例えば、
Invitrogen,San Diego,Cali
f.U.S.A.(the MaxBat.RTM.キ
ット)からキット型として市販されていて、そのような
方法はSummers and Smith,Texa
s Agricultural Experiment
al Station Bulletin 第1555
号(1987)(参照として本明細書に援用する)に記
載されたように、当技術分野でよく知られている。本明
細書で使用するような、本発明のポリヌクレオチドの発
現が可能な昆虫細胞は“形質転換”されている。
【0069】あるいは、本発明の抗原性ペプチドまたは
抗原性融合蛋白質は精製を促進する形状で発現されても
よい。例えば、抗原性ペプチドは、精製を促進するマル
トース結合蛋白質(MBP)グルタチオン−S−トラン
スフェラーゼ(GST)またはチオレドキシン(TR
X)のような異種蛋白質を含む融合蛋白質として発現さ
れてもよい。そのような融合蛋白質の発現および精製の
ためのキットはNewEngland Biolab
(Beverly,Mass.)Pharmacia
(Piscataway,N.J.)およびIn Vi
trogenからそれぞれ市販されている。蛋白質はエ
ピトープで標識し、その後そのようなエピトープに対す
る特異的抗体の使用により精製することができる。その
ようなエピトープ(“フラッグ”)の一つはKodak
(New Haven,Conn.)から市販されてい
る。
【0070】本発明の抗原性ペプチドまたは本発明の抗
原性融合蛋白質は、抗原性ペプチドまたは抗原性融合蛋
白質をコードする核酸配列を含む体細胞または生殖細胞
により特徴付けられる、トランスジェニックウシ、ヤ
ギ、ブタ、またはヒツジの乳汁成分のような、トランス
ジェニック動物の産物として発現されてもよい。
【0071】本発明の抗原性ペプチドまたは抗原性融合
蛋白質を産生するために、当業者に既知の任意の方法が
使用可能である。もっとも簡単な方法として、アミノ酸
配列は市販のペプチドシンセサイザーを使用して合成す
ることができる。これは小ペプチドおよびより大きなペ
プチドのフラグメントの産生に有用である。本発明の単
離された抗原性ペプチドまたは抗原性融合蛋白質は、例
えば、天然のポリペプチドに対する抗体の作製に有用で
ある。
【0072】当業者は、本発明の単離された抗原性ペプ
チドまたは抗原性融合蛋白質の一つを得るためにペプチ
ドおよび蛋白質を単離するための既知の方法に容易に従
うことができる。これらには、イムノクロマトグラフィ
ー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC),逆相液
体クロマトグラフィー(RP−HPLC)、サイズ排除
クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、
およびイムノアフィニティークロマトグラフィーなどが
含まれるが、それらに限定されない。例えば、Svop
es,Protein Purification:P
rinciples and Practice,Sp
ringer−Verlag(1994);Sambr
ook et al.,Molecular Clon
ing:A Laboratory Manual;A
usubel et al.,Current Pro
tocols in Molecular Biolo
gyを参照されたい。
【0073】本発明の抗原性ペプチドまたは抗原性融合
蛋白質は、その蛋白質が由来する細胞または組織源の細
胞物質または他の汚染蛋白質を実質的に含まないとき、
または化学的に合成されたときは、実質的に化学的前駆
物質または他の化学物質を含まないとき、“単離”また
は“精製”される。“細胞物質が実質的にない”という
言い方は、蛋白質が単離される、または組換えにより産
生される細胞の細胞成分から分離された、蛋白質調製物
を含む。従って、細胞物質を実質的に含まない蛋白質は
(乾燥重量で)約30%、20%、10%または5%よ
り少ない汚染蛋白質を持つ蛋白質調製物を含む。本発明
の抗原性ペプチドまたは抗原性融合蛋白質が組換えによ
り産生されるとき、実質的に培地も含まないことが好ま
しい、すなわち、培地は蛋白質調製物の約20%、10
%または5%より少ない容積に相当する。本発明の抗原
性ペプチドまたは抗原性融合蛋白質が化学合成により産
生されるとき、実質的に化学的前駆物質または他の化学
物質を含まないことが好ましい、すなわち、抗原性ペプ
チドまたは抗原性融合蛋白質はその合成に関与した化学
的前駆物質または他の化学物質から分離される。従っ
て、そのような蛋白質調製物は、抗原性ペプチドまたは
抗原性融合蛋白質以外の(乾燥重量で)約30%、20
%、10%または5%より少ない化学的前駆物質または
化合物を含む。本発明の組成物は、ヒトでの使用の前
に、好ましくは所望する治療的または予防的活性をin
vitroで、そして次にin vivoで試験され
る。例えば、具体的な組成物の投与が必要性か否かを決
定するために使用することができるin vitroア
ッセイは、in vitro細胞培養アッセイを含み、
そのアッセイでは患者組織標本を培養物中で増殖させ、
組成物を曝すか、さもなければ投与して、組織標本に対
するそのような組成物の効果を観察する。
【0074】抗原性ペプチドまたは抗原性融合蛋白質の
発現は、イムノアッセイ、ゲル電気泳動とその後の可視
化、または当業者に既知の任意の他の方法によりアッセ
イすることができる。
【0075】各種の具体的な態様において、in vi
troアッセイは、組成物が患者の疾患に関与する細胞
型に対して所望する効果を持つかどうかを測定するため
に、そのような細胞型の代表的な細胞により行うことが
できる。本発明に従って、抗原性ペプチドまたは抗原性
融合蛋白質の機能的活性は、ヒスタミンのような血管作
用物質の放出を誘発しないで、in vitroで肥満
細胞または好塩基球上の受容体にIgEが結合するのを
阻害する抗‐IgE抗体を誘導する能力により測定する
ことができる。
【0076】治療に使用するための組成物は、ヒトで試
験する前に、ブタ、ニワトリ、ウシまたはサルを含むが
それらに限定されない、適切な動物モデル系で試験する
ことができる。
【0077】本発明は、アナフィラキシーを起こさない
抗‐IgE抗体の産生を引き起こすための本発明の組成
物の有効量を被験生物に投与することによる治療(およ
び予防)の方法を提供する。好ましい側面において、本
発明の組成物は、実質的に精製されている(例えば、そ
の効果を制限するか、または所望しない副作用を生じる
物質が存在しない)。被験生物は好ましくは、ウシ、ブ
タ、ウマ、ニワトリ、ネコ、イヌなどを含むが、それら
に限定されない動物であり、そして好ましくは哺乳動
物、そして最も好ましくはヒトである。
【0078】組成物が核酸を含むとき使用することがで
きる製剤および投与法は先に記載されている;付加的な
適切な製剤および投与経路は、本明細書で以下に記載し
たものの中から選択することができる。
【0079】各種送達系は既知であり、本発明の組成物
を投与するために使用することができる:例えば、リポ
ソームへの封入、微小粒子、マイクロカプセル、組成物
を発現することができる組換え細胞、受容体媒介エンド
サイトーシス(例えば、Wuand Wu,1987,
J.Biol.Chem.262:4429−4432
を参照されたい)、レトロウイルスまたは他のベクター
の一部としての核酸の構築など。導入の方法は腫瘍内、
皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜
外、および経口経路などを含むがそれらに限定されな
い。組成物は任意の都合のよい経路、例えば注入または
ボーラス注射により、上皮または皮膚粘膜被膜(例え
ば、口腔粘膜、直腸および腸粘膜など)からの吸収によ
り投与してもよく、他の生物学的に活性な物質と一緒に
投与してもよい。投与は全身または局所であってもよ
い。さらに、例えば、吸入器またはネブライザーの使
用、およびエアゾール剤との製剤により、肺投与を行う
ことができる。
【0080】具体的な態様において、本発明の医薬組成
物を治療が必要な部位に局所的に投与することを所望し
てもよい;このことは、例えば、制限をするためではな
いが、局所注入、局所適用、注射、または移植の方法に
より行うことが可能で、前記移植物はシアラスチック
(sialastic)膜のような、膜または線維を含
む、多孔質性、非多孔質性、またはゼラチン様物質であ
る。一態様において、投与はアレルギー反応の部位(先
の部位)における直接注射によるものであってもよい。
【0081】他の態様において、本発明の組成物はベシ
クル、特にリポソームで送達することができる(例え
ば、Langer,1990,Science 24
9:1527−1533;Treat et al.,
Liposomes in the Therapy
of Infectious Disease and
Cancer,Lopez−Berestein an
d Fidler(編),Liss,New Yor
k,pp.353−365(1989);およびLop
ez−Berestein、同書,pp.317−32
7を参照されたい;一般に同書を参照されたい)。
【0082】さらに別の態様において、本発明の組成物
は制御放出系により送達することができる。一態様にお
いて、ポンプを使用してもよい(例えば、先のLang
er;Sefton,1987,CRC Crif,R
ef.Biomed.Eng.14:201;Buch
wald et al.,1980,Surgery8
8:507;およびSaudek et al.,19
89,N.Engl.J.Med.321:574を参
照されたい)。別の態様において、高分子材料を使用し
てもよい(Medical Applications
of Controlled Release,La
nger and Wise(編),CRC Pre
s.,Boca Raton,Florida(197
4);Controlled Drug Bioava
ilability、DrugProduct Pep
pas,1983,J.Macromol.Sci.R
ev.Macromol.Chem.23:61を参照
されたい;Levy et al.,1985,Sci
ence 228:190;During eta
l.,1989,Ann.Neurol.25:35
1;およびHoward et al.,1989,
J.Neurosurg.71:105も参照された
い)。さらに別の態様において、制御放出系を治療標的
に隣接して配置し、それにより全身投与量の一部のみが
必要であるようにすることができる(例えば、Good
son,先のMedical Application
s of Controlled Release、2
巻、pp.115−138(1984)を参照された
い)。
【0083】他の制御放出系はLanger(199
0,Science 249:1527−1533)の
総説中で説明されている。本発明の組成物が本発明の抗
原性ペプチドまたは抗原性融合蛋白質をコードする核酸
である具体的な態様において、適切な核酸発現ベクター
の一部として核酸を構築し、例えば、レトロウイルスベ
クターの使用により(米国特許第4,980,286号
を参照されたい)、または直接注射により、または微小
粒子衝撃(例えば、遺伝子銃;Biolistic,D
upont)、もしくは脂質もしくは細胞表面受容体も
しくはトランスフェクション物質によるコーティングの
使用により、核酸が細胞内になるように投与することに
より、または核に入ることが知られているホメオボック
ス様ペプチドに連結させて核酸を投与する(例えば、J
oliot et al.,1991,Proc.Na
tl.Acad.Sci.,USA 88:1864−
1868を参照されたい)ことにより、核酸にコードさ
れる抗原性ペプチドまたは抗原性融合蛋白質の発現を促
進するために、それをin vivoで投与することが
できる。あるいは、核酸を細胞内に導入して、相同性組
換えにより、発現のために宿主細胞DNA内に取り込ま
せてもよい。
【0084】本発明は医薬組成物も提供する。そのよう
な組成物は、本発明の治療的有効量の抗原性ペプチドま
たは抗原性融合蛋白質、および薬剤的に受容できるキャ
リアを含む。具体的な態様において、“薬剤的に受容で
きる”という用語は、連邦または州政府の規制局に認可
されているか、または米国薬局方もしくは他の一般に認
められている薬局方に動物、およびより具体的にはヒト
での使用のためにリストに載せられることを意味する。
“キャリア”という用語は、それらとともに治療薬が投
与される希釈剤、賦形剤、またはベヒクルを表す。その
ような薬剤的キャリアは、ピーナツ油、大豆油、鉱物
油、ごま油などのような、石油、動物、植物または合成
起源のものを含む、水または油のような滅菌した液体で
あってもい。水は、医薬組成物を静脈内投与するときに
好ましいキャリアである。生理食塩水および水性ブドウ
糖およびグリセロール溶液も液体キャリアとして、特に
注射溶液に使用することができる。適切な薬剤的賦形剤
はデンプン、グルコース、ラクトース、蔗糖、ゼラチ
ン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステア
リン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タ
ルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロー
ル、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどを含
む。もし所望するならば、組成物は少量の湿潤剤、乳化
剤またはpH緩衝剤も含んでいてもよい。これらの組成
物は、溶液、懸濁剤、乳化剤、錠剤、丸剤、カプセル
剤、粉末剤、徐放性製剤などの形状をとることができ
る。組成物はトリグリセリドのような慣用の結合剤およ
びキャリアとともに、坐剤として製剤することができ
る。経口製剤は薬剤的等級のマンニトール、乳糖、デン
プン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウ
ム、セルロース、炭酸マグネシウム、などのような標準
キャリアを含むことができる。適切な薬剤的キャリアの
例はE.W.Martinによる“Remingto
n′s Pharmaceutical Scienc
es”に記載されている。そのような組成物は、患者へ
の適切な投与のための形状を提供するように、適切な量
のキャリアと一緒に、好ましくは精製された形状で、治
療的有効量の抗原性ペプチドまたは抗原性融合蛋白質を
含むことになる。剤形は投与様式に適応するべきであ
る。
【0085】好ましい態様において、組成物はヒトへの
静脈内投与に適応した医薬組成物として、常法に従って
製剤される。一般に、静脈内投与のための組成物は、滅
菌等張性水性緩衝液中の溶液である。必要な場合は、組
成物は可溶化剤および注射部位の疼痛を緩和するための
リグノカインのような局所麻酔剤も含んでいてもよい。
一般に、処方成分は、例えば凍結乾燥粉末または、活性
成分の量を示すアンプルまたはサシエ(sachett
e)のような密封した容器中の、水を含まない濃縮物と
して、単位剤形中に別々に、または一緒に供給される。
組成物を注入により投与する場合は、滅菌した薬剤的等
級の水または生理食塩水を含む注入容器により投与する
ことができる。組成物を注射により投与する場合は、処
方成分が投与前に混合されるように、注射用滅菌水また
は生理食塩水のアンプルが提供される。
【0086】本発明の抗原性ペプチドまたは抗原性融合
蛋白質は中性または塩の形状として製剤することができ
る。薬剤的に受容できる塩は、塩酸、リン酸、酢酸、蓚
酸、酒石酸などに由来するもののような、遊離アミノ基
とともに形成されるもの、およびナトリウム、カリウ
ム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第2鉄、イソプ
ロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエ
タノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来するもの
のような遊離カルボキシル基とともに形成されるものを
含む。
【0087】以下の実施例は本発明をさらに説明する。
【0088】
【実施例】
【0089】
【実施例1】抗原性ペプチドの選択および対応するポリ
ヌクレオチド配列のクローニング 抗IgEワクチン開発が直面する主な障害は、アレルギ
ー被験者に免疫接種するために安全に使用され、非アナ
フィラキシー誘発性ポリクローナル抗体(すなわち、受
容体結合IgEに結合しないポリクローナル抗IgE抗
体)を誘発することができる非アナフィラキシー誘発性
IgE決定因子を表す的確なアミノ酸に関する情報の欠
如である。定義上は、それらの決定因子は理想的には、
生理的にIgE受容体に接触するようなアミノ酸配列だ
けに対応する。明らかに、それらの配列の的確な同一性
に関する情報は先行技術には見られない。実際、それら
の配列が存在するIgE領域またはドメインに関してさ
え、先行技術では一致しない。さらに、非アナフィラキ
シー誘発性決定因子の同一性はIgE‐受容体複合体の
結晶構造を解析することのみにより正しく説明すること
ができるが、残念ながら、それらはいまだ得られていな
かった。結果として、本発明はこの障害にうち勝ち、治
療的に所望されるポリクローナル抗体を宿主細胞内に誘
発することができるIgE決定因子を提供し、それらは
天然の血清IgEと反応し、肥満細胞および好塩基球上
の受容体にIgEが結合するのを妨害し、そして受容体
結合IgEと反応しない。抗IgEワクチンへの含有に
適した非アナフィラキシー誘発性IgEエピトープを同
定するために、効果的で安全なワクチンに適したIgE
上の正確なアミノ酸の位置についての先駆的な仮定をせ
ず、そしてそれらについての知識を必要としない方法に
従う。IgE抗体は例えばヒト、イヌ、ネコ、ヒツジ、
ウシ、ブタ、ウマ、ラット、マウスおよびチンパンジー
を含む動物界の多くの種に存在することが示されてき
た。これらのIgE分子の一次アミノ酸配列の比較は、
IgE分子の多くの部位で共通のアミノ酸配列を共有し
ていることを示す。これらの共通(保存された)配列に
は各種IgE分子で異なるアミノ酸配列が隣接する。異
なる種のIgE分子(例えば、ラットIgEおよびイヌ
IgE)の一次配列の比較が非アナフィラキシー誘発性
IgE決定因子の同定の手がかりを提供すると推論し
た。イヌ、ネコ、ラットIgEはヒトIgE受容体に結
合することは既知である。イヌおよびラットIgEがヒ
トIgE受容体のような、他の関係のない種のIgE受
容体に結合することから、イヌおよびラットの間に保存
されたアミノ酸が受容体結合コンフォメーション決定因
子を明示する情報を含むに違いないと仮定する。これら
の保存された配列はイヌおよびラットIgEの間で変化
する配列とそれぞれのIgE分子内で隣接することか
ら、イヌおよびラットいずれかのIgE分子の全受容体
結合コンフォメーションに影響を与えないで、可変的な
IgE配列はそれらのIgE間で交換することができる
とさらに仮定する。この推論を使用して、安全で効果的
なイヌのワクチンが本発明のペプチドSEQ ID N
OS:1−6を使用することにより開発された。本発明
の抗原性ペプチドをコードするヌクレオチド配列は以下
の方法を使用して構築された: イヌCH3ドメイン(SEQ ID NO:15)のク
ローニング イヌCH3ドメインをコードするポリヌクレオチド配列
はPCR法に基づいた遺伝子合成法により構築した。一
連のオリゴヌクレオチドプライマー(表1に記載)はL
ife Technologies Inc.で合成さ
れた。
【0090】
【表1】
【0091】これらのプライマーは以下のような2ステ
ップPCR反応でイヌCH3ドメインを構築するために
使用された:1)18プライマー(P173−S1〜S
9およびP173‐A1〜A9)の等モル混合物を使用
した25サイクル、続いて2)新規反応物へのステップ
1の産物の希釈(0.625ulを50ul反応物に)
および2つの末端プライマー(P173‐S1およびP
173‐A1)を使用したPCR15サイクルの実行。
すべての反応はBMB Expand HFポリメラー
ゼ混合物および説明書に明示された条件を使用した。こ
のPCR反応により正しいサイズの遺伝子配列が増幅さ
れた。 部分的ヒトCH3/部分的イヌCH3ドメイン融合蛋白
質(SEQ ID NO:16)をコードするヌクレオ
チド配列のクローニング このDNA配列は、イヌCH3ドメインの最後の53ア
ミノ酸配列に融合したヒトCH3ドメインの初めの63
アミノ酸からなる蛋白質をコードする。この構築物をコ
ードするポリヌクレオチド配列は以下の様に構築され
た:一連のオリゴヌクレオチドプライマー(表2に記
載)はLife TechnologiesInc.で
合成された。
【0092】
【表2】
【0093】これらのプライマーは以下のような2ステ
ップPCR反応でヒトCH3/イヌCH3ドメイン融合
体を構築するために使用された:1)18プライマー
(P174−S1〜S9およびP174‐A1〜A9)
の等モル混合物を使用した25サイクル、続いて2)新
規反応物へのステップ1の産物の希釈(0.625ul
を50ul反応物に)および2つの末端プライマー(P
174‐S1およびP174‐A1)を使用したPCR
15サイクルの実行。すべての反応はBMB Expa
nd HF ポリメラーゼ混合物および説明書に明示さ
れた条件を使用した。このPCR反応により正しいサイ
ズ(384ヌクレオチド)の遺伝子配列が増幅された。
キメラヒト/イヌCH3ドメイン(SEQ ID N
O:17)のクローニングこのDNA配列は交互ヒト/
イヌCH3ドメイン配列からなる蛋白質をコードする。
ヒトCH3/保存されたイヌCH3ドメインをコードす
るポリヌクレオチド配列は以下のように構築された:一
連のオリゴヌクレオチドプライマー(表3に記載)はL
ife Technologies Inc.で合成さ
れた。
【0094】
【表3】
【0095】これらのプライマーは以下のような2ステ
ップPCR反応でヒトCH3/イヌCH3キメラドメイ
ンを構築するために使用された:1)18プライマー
(P175−S1〜S9およびP175‐A1〜A9)
の等モル混合物を使用した25サイクル、続いて2)新
規反応物へのステップ1の産物の希釈(0.625ul
を50ul反応物に)および2つの末端プライマー(P
175‐S1およびP175‐A1)を使用したPCR
15サイクルの実行。すべての反応はBMB Expa
nd HF ポリメラーゼ混合物および説明書に明示さ
れた条件を使用した。このPCR反応により正しいサイ
ズ(384ヌクレオチド)の遺伝子配列が増幅された。 ヒトCH3ドメイン(SEQ ID NO:18)のク
ローニング ヒトCH3ドメインをコードするポリヌクレオチド配列
は以下のように構築された:一連のオリゴヌクレオチド
プライマー(表4に記載)はLife Technol
ogies Inc.で合成された。
【0096】
【表4】
【0097】これらのプライマーは以下のような2ステ
ップPCR反応でヒトCH3ドメインを構築するために
使用された:1)18プライマー(P176−S1〜S
9およびP176‐A1〜A9)の等モル混合物を使用
した25サイクル、続いて2)新規反応物へのステップ
1の産物の希釈(0.625ulを50ul反応物に)
および2つの末端プライマー(P176‐S1およびP
176‐A1)を使用したPCR15サイクルの実行。
すべての反応はBMB Expand HFポリメラー
ゼ混合物および説明書に明示された条件を使用した。こ
のPCR反応により正しいサイズ(384ヌクレオチ
ド)の遺伝子配列が増幅された。 ラットCH3ドメイン(SEQ ID NO:19)の
クローニング ラットCH3ドメインをコードするポリヌクレオチド配
列は以下のように構築された:一連のオリゴヌクレオチ
ドプライマー(表5に記載)はLife Techno
logies Inc.で合成された。
【0098】
【表5】
【0099】これらのプライマーは以下のような2ステ
ップPCR反応でラットCH3ドメインを構築するため
に使用された:1)18プライマー(P177−S1〜
S9およびP177‐A1〜A9)の等モル混合物を使
用した25サイクル、続いて2)新規反応物へのステッ
プ1の産物の希釈(0.625ulを50ul反応物
に)および2つの末端プライマー(P177‐S1およ
びP177‐A1)を使用したPCR15サイクルの実
行。すべての反応はBMB Expand HFポリメ
ラーゼ混合物および説明書に明示された条件を使用し
た。このPCR反応により正しいサイズ(384ヌクレ
オチド)の遺伝子配列が増幅された。 バキュロウイルスでの発現のためのヒトCH3ドメイン
(SEQ ID NO:20)のクローニング IgE CH3ドメインをコードするポリヌクレオチド
配列およびミツバチ毒のシグナル配列は以下のように構
築された:一連のオリゴヌクレオチドプライマー(表6
に記載)はLife Technologies In
c.で合成された。
【0100】
【表6】
【0101】これらのプライマーは以下のような2ステ
ップPCR反応でヒトCH3ドメインを構築するために
使用された:1)20プライマー(P158−S1〜S
10およびP158‐A1〜A10)の等モル混合物を
使用した25サイクル、続いて2)新規反応物へのステ
ップ1の産物の希釈(1.25ulを50ul反応物
に)およびプライマー(P158‐S1およびP158
‐A1)を使用したPCR10サイクルの実行。すべて
の反応はBMB Expand HF ポリメラーゼ混
合物および説明書に明示された条件を使用した。このP
CR反応により正しいサイズ(400ヌクレオチド)の
遺伝子配列が増幅された。PCRにより増幅された40
9bpフラグメントはEcoR1およびBamHI酵素
により分解され、EcoR1およびBamHI酵素によ
り分解されたpFastBac1プラスミドに連結され
た。連結混合物はDH5大腸菌に形質転換され、プラス
ミドプラス409bp挿入物を含むコロニーが単離され
た。プラスミドDNAは取り扱い説明書に従い、Qui
agenカラムを使用して、DH5細胞から調製した。
“ドナープラスミド”(pFastBac1‐CH3)
DNAは、Bac‐To‐Bac Baculovir
us Expression Systemプロトコー
ル(Life Technologies)に従い、バ
クミド(bacmid)への転位のために、DH10B
acコンピテント細胞に形質転換させた。組換えバクミ
ドを含む白色コロニーを単離し、バクミドDNAの単離
のために増殖させた。バクミドDNAを単離するため
に、製造業者に提供された方法に従い、Concert
High Purity Plasmid Isol
ation System(Life Technol
ogies)を使用した。CH3遺伝子がバクミドに転
位したことを確かめるために、組換えバクミドのPCR
分析を行った。PUC/M13増幅プライマー(Lif
e Technologies)は、Bac‐To‐B
ac Expression Systemsmanu
alにより明示された反応条件で使用した。反応により
サイズが2709塩基対の単一の特定の産物が得られ、
CH3ドメイン遺伝子がバクミド(pFastBac1
2300bp+CH3ドメイン409bp=2709
bpにより転位されたバクミド)に挿入されたことを示
した。
【0102】
【実施例2】蛋白質キャリアの選択および対応するポリ
ヌクレオチド配列のクローニング 本発明の抗原性ペプチドは、ペプチドの免疫原性を増大
させ、同時に適切な抗‐IgE抗体を誘導するために必
要なこれらのペプチドのコンフォメーション特性を保持
する機能を持つ、キャリア蛋白質内に取り込まれた。こ
の目的のために、ヒトIgEの修飾されたCH2および
CH4ドメインの使用に基づいたキャリア系が開発され
た。ヒトCH2およびCH4ドメインの修飾はヒトCH
2−CH4蛋白質配列とイヌCH2−CH4蛋白質配列
間の免疫学的交差反応性を妨げるように導入された。キ
ャリア蛋白質SEQ ID NO:7−9の配列は以下
の方法に従ってクローニングされた。 ヒトCH2ドメイン(SEQ ID NO:21)のク
ローニング シグナル配列::ヒトCH2ドメインをコードするポリ
ヌクレオチド配列は以下のような2ステップPCR法に
基づいた遺伝子合成法により構築された:一連のオリゴ
ヌクレオチドプライマー(表7に記載)はLife T
echnologies Inc.で合成された。
【0103】
【表7】
【0104】これらのプライマーは以下のような2ステ
ップPCR反応でシグナル配列::ヒトCH2ドメイン
を構築するために使用された:1)20プライマー(P
171−S1〜S10およびP171‐A1〜A10)
の等モル混合物を使用した25サイクル、続いて2)新
規反応物へのステップ1の産物の希釈(0.625ul
を50ul反応物に)および2つの末端プライマー(P
171‐S1およびP171‐A1)を使用したPCR
15サイクルの実行。すべての反応はBMBExpan
d HF ポリメラーゼ混合物および説明書に明示され
た条件を使用した。このPCR反応により正しいサイズ
の遺伝子配列が増幅された。増幅された遺伝子は、次に
T/Aクローニング部位において、(pGEM−T)ベ
クターにクローニングされた。増幅されたフラグメント
のヌクレオチド配列は自動蛍光DNA配列決定法により
決定した。 ヒトCH4ドメイン(SEQID#22)のクローニン
グ ヒトCH4ドメインをコードするポリヌクレオチド配列
は以下のような2ステップPCR法に基づいた遺伝子合
成法により構築された:一連のオリゴヌクレオチドプラ
イマー(表8に記載)はLife Technolog
ies Inc.で合成された。
【0105】
【表8】
【0106】これらのプライマーは以下のような2ステ
ップPCR反応でヒトCH4ドメインを構築するために
使用された:1)16プライマー(P172−S1〜S
10およびP172‐A1〜A8)の等モル混合物を使
用した25サイクル、続いて2)新規反応物へのステッ
プ1の産物の希釈(0.625ulを50ul反応物
に)および2つの末端プライマー(P172‐S1bお
よびP172‐A1b)を使用したPCR15サイクル
の実行。すべての反応はBMB ExpandHF ポ
リメラーゼ混合物および説明書に明示された条件を使用
した。このPCR反応により正しいサイズの遺伝子配列
が増幅された。増幅された遺伝子は、次にT/Aクロー
ニング部位において、(pGEM−T)ベクターにクロ
ーニングされた。増幅されたフラグメントのヌクレオチ
ド配列は自動蛍光DNA配列決定法により決定した。
【0107】
【実施例3】融合蛋白質ワクチンをコードする遺伝子の
クローニング:本発明のワクチンとしての使用のための
融合蛋白質ワクチンをコードするポリヌクレオチド配列
(SEQ ID NO:24−28)を以下のように構
築した。 IgE‐1ワクチン構築物(SEQ ID NO:2
4)のクローニング:構築物IgE‐1の挿入物は、シ
グナル配列‐ヒトCH2ドメイン、続いてイヌCH3ド
メイン、続いてヒトCH4ドメインからなる。IgE‐
1挿入物の構築は、1PCR反応のための鋳型としてシ
グナル配列‐ヒトCH2ドメイン、および2番目のPC
R反応のための鋳型としてヒトCH4ドメインを使用す
ることからなる。これらの2反応において、末端プライ
マーをイヌCH3ドメインと相同性領域を作製するため
に使用し、その結果イヌCH3ドメインDNAフラグメ
ントの2つの末端が2つのヒトドメインDNAフラグメ
ントにハイブリダイズし、そして3つのフラグメントが
PCR反応における“メガプライマー”になる。イヌC
H3ドメインは、2つのヒトドメインフラグメントに応
じたいずれかの末端上の重複配列(5′末端上のCH2
相同性および3′末端上のCH4相同性)を含むように
設計された。次に全長産物を作製するために、末端プラ
イマーを使用して、3つのPCRフラグメント(ヒトC
H2、イヌCH3およびヒトCH4)を最終PCR反応
で混合した。以下に方法を概説する:フラグメント1:
プライマーP171−S1bおよびP173‐A402
によるヒトCH2ドメインの増幅により得られた(シグ
ナル配列‐ヒトCH2ドメイン)413bpフラグメン
ト;フラグメントはPCR35サイクルで増幅し、ゲル
精製を行った。すべての反応はBMB Expand
HF ポリメラーゼ混合物および説明書に明示された条
件を使用した。フラグメント2:先に記載した(イヌC
H3ドメイン)384bpフラグメント;ゲル精製した
フラグメント3:プライマーP173−S712および
P172‐A1bによるヒトCH4ドメインの増幅によ
り得られた(ヒトCH4ドメイン)340bp;フラグ
メントはPCR35サイクルで増幅し、ゲル精製を行っ
た。すべての反応はBMB Expand HF ポリ
メラーゼ混合物および説明書に明示された条件を使用し
た。3つのフラグメントは、2つの末端プライマーP1
71−S1bおよびP172‐A1bを使用した最終P
CR反応に約等モル量添加され、PCRを35サイクル
行った。すべての反応はBMB Expand HF
ポリメラーゼ混合物および説明書に明示された条件を使
用した。このPCR反応により正しいサイズ(1.1k
b)の遺伝子配列が増幅された。得られたフラグメント
は、EcoR1およびNheIで分解され、プラスミド
pCI−neoの対応する部位にサブクローニングされ
た。増幅されたフラグメントのヌクレオチド配列は自動
蛍光DNA配列決定法により決定した。 構築物IgE‐2(SEQ ID NO:25)のクロ
ーニング:構築物IgE‐2の挿入物は、シグナル配列
‐ヒトCH2ドメイン、続いてヒトCH3/イヌドメイ
ン、続いてヒトCH4ドメインからなる。IgE‐2挿
入物の構築は、1PCR反応のための鋳型としてシグナ
ル配列‐ヒトCH2ドメイン、および2番目のPCR反
応のための鋳型としてヒトCH4ドメインを使用するこ
とからなる。これらの2反応において、末端プライマー
をヒトCH3/イヌCH3ドメインと相同性領域を生成
するために使用し、その結果ヒトCH3/イヌCH3ド
メインDNAフラグメントの2つの末端が2つのヒトド
メインDNAフラグメントにハイブリダイズし、そして
3つのフラグメントがPCR反応における“メガプライ
マー”になる。ヒトCH3/イヌCH3ドメインは、2
つのヒトドメインフラグメントに応じたいずれかの末端
上の重複配列(5′末端上のCH2相同性および3′末
端上のCH4相同性)を含むように設計された。次に全
長産物を作製するために、末端プライマーを使用して、
3つのPCRフラグメント(ヒトCH2、ヒトCH3/
イヌCH3およびヒトCH4)を最終PCR反応で混合
した。以下に方法を概説する:フラグメント1:プライ
マーP171−S1bおよびP174‐A404による
ヒトCH2ドメインの増幅により得られた(シグナル配
列‐ヒトCH2ドメイン)414bpフラグメント;フ
ラグメントはPCR25サイクルで増幅し、ゲル精製を
行った。すべての反応はBMB Expand HF
ポリメラーゼ混合物および説明書に明示された条件を使
用した。フラグメント2:先に記載した(ヒトCH3/
イヌCH3ドメイン)384bpフラグメント;ゲル精
製したフラグメント3:プライマーP174−S721
およびP172‐A1bによるヒトCH4ドメインの増
幅により得られた(ヒトCH4ドメイン)340bpフ
ラグメント;フラグメントはPCR25サイクルで増幅
し、ゲル精製を行った。すべての反応はBMB Exp
and HFポリメラーゼ混合物および説明書に明示さ
れた条件を使用した。3つのゲル精製したフラグメント
は、2つの末端プライマーP171−S1bおよびP1
72‐A1bを使用した最終PCR反応に約等モル量添
加され、PCRを35サイクル行った。すべての反応は
BMB Expand HF ポリメラーゼ混合物およ
び説明書に明示された条件を使用した。このPCR反応
により正しいサイズ(1.1kb)の遺伝子配列が増幅
された。得られたフラグメントは、EcoR1およびN
heIで分解され、プラスミドpCI−neoの対応す
る部位にサブクローニングされた。増幅されたフラグメ
ントのヌクレオチド配列は自動蛍光DNA配列決定法に
より決定した。IgE‐3ワクチン構築物(SEQ I
D NO:26)のクローニング:構築物IgE‐3の
挿入物は、シグナル配列‐ヒトCH2ドメイン、続いて
ヒトCH3/保存されたイヌCH3配列、続いてヒトC
H4ドメインからなる。IgE‐3挿入物の構築は、1
PCR反応のための鋳型としてシグナル配列‐ヒトCH
2ドメイン、および2番目のPCR反応のための鋳型と
してヒトCH4ドメインを使用することからなる。これ
らの2反応において、末端プライマーをヒトCH3/保
存されたイヌCH3配列と相同性領域を作製するために
使用し、その結果中間(ヒトCH3/保存されたイヌC
H3配列)のDNAフラグメントの2つの末端が2つの
ヒトドメインDNAフラグメントにハイブリダイズし、
そして3つのフラグメントがPCR反応における“メガ
プライマー”になる。ヒトCH3/保存されたイヌCH
3配列は、2つのヒトドメインフラグメントに応じたい
ずれかの末端上の重複配列(5′末端上のCH2相同性
および3′末端上のCH4相同性)を含むように設計さ
れた。次に全長産物を作製するために、2つの末端プラ
イマーを使用して、3つのPCRフラグメント(ヒトC
H2、ヒトCH3/保存されたイヌCH3配列およびヒ
トCH4)を最終PCR反応で混合した。以下に方法を
概説する:フラグメント1:プライマーP171−S1
bおよびP175‐A404によるヒトCH2ドメイン
の増幅により得られた(シグナル配列‐ヒトCH2ドメ
イン)414bpフラグメント;フラグメントはPCR
25サイクルで増幅し、ゲル精製を行った。すべての反
応はBMB ExpandHF ポリメラーゼ混合物お
よび説明書に明示された条件を使用した。フラグメント
2:先に記載した(ヒトCH3/保存されたイヌCH3
配列)384bpフラグメント;ゲル精製したフラグメ
ント3:プライマーP175−S715およびP172
‐A1bによるヒトCH4ドメインの増幅により得られ
た(ヒトCH4ドメイン)340bpフラグメント;フ
ラグメントはPCR25サイクルで増幅し、ゲル精製を
行った。すべての反応はBMB Expand HF
ポリメラーゼ混合物および説明書に明示された条件を使
用した。3つのゲル精製したフラグメントは、2つの末
端プライマーP171−S1bおよびP172‐A1b
を使用した最終PCR反応に約等モル量添加され、PC
Rを35サイクル行った。すべての反応はBMB Ex
pand HF ポリメラーゼ混合物および説明書に明
示された条件を使用した。このPCR反応により正しい
サイズ(1.1kb)の遺伝子配列が増幅された。得ら
れたフラグメントは、EcoR1およびNheIで分解
され、プラスミドpCI−neoの対応する部位にサブ
クローニングされた。増幅されたフラグメントのヌクレ
オチド配列は自動蛍光DNA配列決定法により決定し
た。 IgE‐4ワクチン構築物(SEQ ID NO:2
7)のクローニング:構築物IgE‐4の挿入物は、シ
グナル配列‐ヒトCH2ドメイン、続いてヒトCH3ド
メイン、続いてヒトCH4ドメインからなる。IgE‐
4挿入物の構築は、1PCR反応のための鋳型としてシ
グナル配列‐ヒトCH2ドメイン、および2番目のPC
R反応のための鋳型としてヒトCH4ドメインを使用す
ることからなる。これらの2反応において、末端プライ
マーをヒトCH3ドメインと相同性領域を作製するため
に使用し、その結果中間(ヒトCH3ドメイン)のDN
Aフラグメントの2つの末端が2つのヒトドメインDN
Aフラグメントにハイブリダイズし、そして3つのフラ
グメントがPCR反応における“メガプライマー”にな
る。ヒトCH3ドメインは、2つのヒトドメインフラグ
メントに合わせたいずれかの末端上の重複配列(5′末
端上のCH2相同性および3′末端上のCH4相同性)
を含むように設計された。次に全長産物を作製するため
に、2つの末端プライマーを使用して、3つのPCRフ
ラグメント(ヒトCH2、ヒトCH3およびヒトCH
4)を最終PCR反応で混合した。以下に方法を概説す
る:フラグメント1:プライマーP171−S1bおよ
びP176‐A404によるヒトCH2ドメインの増幅
により得られた(シグナル配列‐ヒトCH2ドメイン)
414bpフラグメント;フラグメントはPCR25サ
イクルで増幅し、ゲル精製を行った。すべての反応はB
MB Expand HF ポリメラーゼ混合物および
説明書に明示された条件を使用した。フラグメント2:
先に記載した(ヒトCH3ドメイン)384bpフラグ
メント;ゲル精製したフラグメント3:プライマーP1
76−S710およびP172‐A1bによるヒトCH
4ドメインの増幅により得られた(ヒトCH4ドメイ
ン)340bpフラグメント;フラグメントはPCR2
5サイクルで増幅し、ゲル精製を行った。すべての反応
はBMB Expand HF ポリメラーゼ混合物お
よび説明書に明示された条件を使用した。3つのゲル精
製したフラグメントは、2つの末端プライマーP171
−S1bおよびP172‐A1bを使用した最終PCR
反応に約等モル量添加され、PCRを35サイクル行っ
た。すべての反応はBMB Expand HFポリメ
ラーゼ混合物および説明書に明示された条件を使用し
た。このPCR反応により正しいサイズ(1.1kb)
の遺伝子配列が増幅された。得られたフラグメントは、
EcoR1およびNheIで分解され、プラスミドpC
I−neoの対応する部位にサブクローニングされた。
増幅されたフラグメントのヌクレオチド配列は自動蛍光
DNA配列決定法により決定した。 IgE‐5ワクチン構築物(SEQ ID NO:2
8)のクローニング:構築物IgE‐5の挿入物は、シ
グナル配列‐ヒトCH2ドメイン、続いてラットCH3
ドメイン、続いてヒトCH4ドメインからなる。IgE
‐5挿入物の構築は、1PCR反応のための鋳型として
シグナル配列‐ヒトCH2ドメイン、および2番目のP
CR反応のための鋳型としてヒトCH4ドメインを使用
することからなる。これらの2反応において、末端プラ
イマーをラットCH3ドメインと相同性領域を作製する
ために使用し、その結果中間(ラットCH3ドメイン)
のDNAフラグメントの2つの末端が2つのヒトドメイ
ンDNAフラグメントにハイブリダイズし、そして3つ
のフラグメントがPCR反応における“メガプライマ
ー”になる。ラットCH3ドメインは、2つのヒトドメ
インフラグメントに応じたいずれかの末端上の重複配列
(5′末端上のCH2相同性および3′末端上のCH4
相同性)を含むように設計された。次に全長産物を作製
するために、2つの末端プライマーを使用して、3つの
PCRフラグメント(ヒトCH2、ラットCH3および
ヒトCH4)を最終PCR反応で混合した。以下に方法
を概説する:フラグメント1:プライマーP171−S
1bおよびP177‐A401によるヒトCH2ドメイ
ンの増幅により得られた(シグナル配列‐ヒトCH2ド
メイン)411bpフラグメント;フラグメントはPC
R25サイクルで増幅し、ゲル精製を行った。すべての
反応はBMB Expand HF ポリメラーゼ混合
物および説明書に明示された条件を使用した。フラグメ
ント2:先に記載した(ラットCH3ドメイン)384
bpフラグメント;ゲル精製したフラグメント3:プラ
イマーP177−S711およびP172‐A1bによ
るヒトCH4ドメイン(IgE‐6(3′))の増幅に
より得られた(ヒトCH4ドメイン)341bp;フラ
グメントはPCR25サイクルで増幅し、ゲル精製を行
った。すべての反応はBMB Expand HF ポ
リメラーゼ混合物および説明書に明示された条件を使用
した。3つのゲル精製したフラグメントは、2つの末端
プライマーP171−S1bおよびP172‐A1bを
使用した最終PCR反応に約等モル量添加され、PCR
を35サイクル行った。すべての反応はBMBExpa
nd HF ポリメラーゼ混合物および説明書に明示さ
れた条件を使用した。このPCR反応により正しいサイ
ズ(1.1kb)の遺伝子配列が増幅された。得られた
フラグメントは、EcoR1およびNheIで分解さ
れ、プラスミドpCI−neoの対応する部位にサブク
ローニングされた。増幅されたフラグメントのヌクレオ
チド配列は自動蛍光DNA配列決定法により決定した。
【0108】
【実施例4】抗‐イヌIgE抗体を持つワクチンのトラ
ンスフェクション、発現および反応性。 昆虫細胞におけるIgECH3ドメインの発現:スポド
プテラフルギペルダ(Spodoptera frug
iperda)由来のSf9細胞(Life Tech
nologies)は、Bac‐To‐Bac Exp
ression System protocolに従
ったCell FECTIN試薬(Life Tech
nologies)を使用して組換えバクミドDNAに
よりトランスフェクションされた。72時間後に、上清
を新鮮なサブコンフルエントSf9細胞に継代した。7
日目に感染後細胞変性効果(CPE)は明らかであっ
た。上清を採取し、4℃で遮光して保存した。標本は電
気泳動(4−12%Bis−Tris Novex N
uPage System 還元条件)により分析し
た。デュプリケートゲルの一つはクマシーブルーで染色
し、他は標準ウェスタンブロット転位法を使用して、P
VDF膜(Novex)にトランスファーした。膜はウ
サギ#145 RBS‐2ポリクローナル抗血清および
AP−recProtein G(Zymed)により
分析した。明確な約14.5kDaのバンドがクマシー
染色ゲル(図1)およびウェスタンブロット(図2)で
ともに明らかで、CH3蛋白質の発現を示した。
【0109】本発明の配列は表9に記載される。
【0110】
【表9】
【図面の簡単な説明】
【図1】 還元条件下で4−12%ゲルSDS−PAG
Eにより分離した、バキュロウイルス発現ヒトCH3ド
メイン。11kDA CH3ドメインはレイン4に見る
ことができる。sf−9細胞対照(レイン2)または野
生型バキュロウイルス(レイン3)では、対応するバン
ドは観察されなかった。分子量標準(kDa)の位置は
レイン1に示す。
【図2】 ウサギA#145RBS−2抗血清によるバ
キュロウイルス発現ヒトCH3ドメインのイムノブロッ
ティング。標本は還元条件下で4−12%ゲルSDS−
PAGEにより分離した。11kDA CH3ドメイン
はレイン4に見ることができる。sf−9細胞対照(レ
イン2)または野生型バキュロウイルス(レイン3)で
は、バンドは見られなかった。分子量標準(kDa)の
位置はレイン1に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 16/00 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 15/00 ZNAA 5/10 5/00 A (72)発明者 トレイシー・ミッチェル・ブラウン アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント Fターム(参考) 4B024 AA01 BA31 BA61 CA02 CA07 DA02 EA04 GA11 4B065 AA90X AA90Y AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA44 4C085 AA03 BB35 CC22 4H045 AA11 AA30 BA41 CA40 DA86 EA22 EA31 FA72 FA74

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下のものを含む単離された抗原性ペプ
    チド: (i)第1の種由来のIgE分子のCH3ドメインのア
    ミノ酸残基; (ii)第2の関連性のない種のIgE分子のCH3ド
    メインのアミノ酸残基、ここで、第1の種由来のIgE
    分子のCH3ドメインのアミノ酸残基は第2の種のIg
    E分子のCH3ドメインに保存され、第2の種由来のI
    gE分子のCH3ドメインのアミノ酸残基は第1の種の
    IgE分子のCH3ドメインに保存されず、そして抗原
    性ペプチドは動物に投与するとき、アナフィラキシーを
    引き起こさない抗‐IgE免疫反応を誘発する。
  2. 【請求項2】 動物に投与するとき、アナフィラキシー
    を引き起こさない抗‐IgE免疫反応を誘発するSEQ
    ID NO:2またはSEQ ID NO:3のアミ
    ノ酸配列を含む単離された抗原性ペプチド。
  3. 【請求項3】 動物に投与するとき、アナフィラキシー
    を引き起こさない抗‐IgE免疫反応を誘発するSEQ
    ID NO:2、SEQ ID NO:3,SEQ
    ID NO:10、SEQ ID NO:11、SEQ
    ID NO:12、SEQ ID NO:13、また
    はSEQ ID NO:14のアミノ酸配列を含む単離
    された抗原性ペプチド。
  4. 【請求項4】 第2の関連性のない種のIgE分子のC
    H3ドメインのアミノ酸残基が隣接する第1の種由来の
    IgE分子のCH3ドメインのアミノ酸残基を含む抗原
    性ペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド配
    列(ここで第1の種由来のIgE分子のCH3ドメイン
    のアミノ酸残基は第2の種のIgE分子のCH3ドメイ
    ンに保存され、第2の種由来のIgE分子のCH3ドメ
    インのアミノ酸残基は第1の種のIgE分子のCH3ド
    メインに保存されず、そして抗原性ペプチドは動物に投
    与するとき、アナフィラキシーを引き起こさない抗‐I
    gE免疫反応を誘発する)。
  5. 【請求項5】 SEQ ID NO:16、SEQ I
    D NO:17,SEQ ID NO:24、SEQ
    ID NO:25、SEQ ID NO:26、SEQ
    ID NO:27、またはSEQ ID NO:28
    の核酸配列を含む抗原性ペプチドをコードする単離され
    たポリヌクレオチド配列(ここで前記抗原性ペプチドは
    動物に投与するとき、アナフィラキシーを引き起こさな
    い抗‐IgE免疫反応を誘発する)。
  6. 【請求項6】 SEQ ID NO:21、SEQ I
    D NO:22、SEQ ID NO:23の核酸配列
    を含む単離されたポリヌクレオチド配列。
  7. 【請求項7】 第2の関連性のない種のIgE分子のC
    H3ドメインのアミノ酸残基が隣接する第1の種由来の
    IgE分子のCH3ドメインのアミノ酸残基を含む抗原
    性融合蛋白質をコードする単離されたポリヌクレオチド
    配列(ここで第1の種由来のIgE分子のCH3ドメイ
    ンのアミノ酸残基は第2の種のIgE分子のCH3ドメ
    インに保存され、第2の種由来のIgE分子のCH3ド
    メインのアミノ酸残基は第1の種のIgE分子のCH3
    ドメインに保存されない)、および異種蛋白質キャリア
    (ここで前記抗原性融合蛋白質は動物に投与するとき、
    アナフィラキシーを引き起こさない抗‐IgE免疫反応
    を誘発する)。
  8. 【請求項8】 動物に投与するとき、アナフィラキシー
    を引き起こさない抗‐IgE免疫反応を誘発するSEQ
    ID NO:24、SEQ ID NO:25,SE
    Q ID NO:26、SEQ ID NO:27、ま
    たはSEQ ID NO:28の核酸配列を含む抗原性
    融合蛋白質をコードする単離されたポリヌクレオチド配
    列。
  9. 【請求項9】 請求項11のポリヌクレオチド配列を含
    む遺伝子工学的に設計された宿主細胞。
  10. 【請求項10】 IgE分子またはそのフラグメントの
    CH3ドメインのアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を持
    つ1以上の抗原性ペプチドおよび薬剤的に受容できるキ
    ャリアを含む、アナフィラキシーを引き起こさない抗‐
    IgE免疫反応を誘発する医薬組成物。
  11. 【請求項11】 IgE分子またはそのフラグメントの
    CH3ドメインのアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を持
    つ、1以上の抗原性融合蛋白質、異種キャリア蛋白質お
    よび薬剤的に受容できるキャリアを含む、アナフィラキ
    シーを引き起こさない抗‐IgE免疫反応を誘発する医
    薬組成物。
  12. 【請求項12】 IgE分子またはそのフラグメントの
    CH3ドメインのアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を持
    つ抗原性ペプチドをコードする1以上のポリヌクレオチ
    ド配列を含む、アナフィラキシーを引き起こさない抗‐
    IgE免疫反応を誘発する医薬組成物。
  13. 【請求項13】 IgE分子またはそのフラグメントの
    CH3ドメインのアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を持
    つ抗原性融合蛋白質をコードする1以上のポリヌクレオ
    チド配列および異種キャリア蛋白質を含む、アナフィラ
    キシーを引き起こさない抗‐IgE免疫反応を誘発する
    医薬組成物。
  14. 【請求項14】 IgE分子またはそのフラグメントの
    CH3ドメインのアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を持
    つ1以上の抗原性ペプチドの免疫原的に有効な量を、I
    gE‐媒介アレルギー性疾患の処置または予防が所望さ
    れる動物に投与することを含む、そのような疾患を処置
    または予防するための方法。
  15. 【請求項15】 IgE分子またはそのフラグメントの
    CH3ドメインのアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を持
    つ1以上の免疫原的有効量の抗原性融合蛋白質および異
    種キャリア蛋白質を、IgE‐媒介アレルギー性疾患の
    処置または予防が所望される動物に投与することを含
    む、そのような疾患を処置または予防するための方法。
JP2002141129A 2001-05-22 2002-05-16 非アナフィラキシー誘発性IgEワクチン Withdrawn JP2003047482A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29263801P 2001-05-22 2001-05-22
US60/292638 2001-05-22

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018416A Division JP2006199701A (ja) 2001-05-22 2006-01-27 非アナフィラキシー誘発性IgEワクチン
JP2006169963A Division JP2006254922A (ja) 2001-05-22 2006-06-20 非アナフィラキシー誘発性IgEワクチン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003047482A true JP2003047482A (ja) 2003-02-18

Family

ID=23125524

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141129A Withdrawn JP2003047482A (ja) 2001-05-22 2002-05-16 非アナフィラキシー誘発性IgEワクチン
JP2006018416A Withdrawn JP2006199701A (ja) 2001-05-22 2006-01-27 非アナフィラキシー誘発性IgEワクチン
JP2006169963A Pending JP2006254922A (ja) 2001-05-22 2006-06-20 非アナフィラキシー誘発性IgEワクチン

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018416A Withdrawn JP2006199701A (ja) 2001-05-22 2006-01-27 非アナフィラキシー誘発性IgEワクチン
JP2006169963A Pending JP2006254922A (ja) 2001-05-22 2006-06-20 非アナフィラキシー誘発性IgEワクチン

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6974572B2 (ja)
EP (1) EP1262491A3 (ja)
JP (3) JP2003047482A (ja)
BR (1) BR0201889A (ja)
CA (1) CA2383004A1 (ja)
MX (1) MXPA02005133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191166A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 日本全薬工業株式会社 IgEペプチドワクチン

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887472B2 (en) * 2000-08-30 2005-05-03 Pfizer Inc. Anti-IgE vaccines
JP2003047482A (ja) * 2001-05-22 2003-02-18 Pfizer Prod Inc 非アナフィラキシー誘発性IgEワクチン
GB0209878D0 (en) * 2002-04-30 2002-06-05 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
US7232898B2 (en) 2002-05-21 2007-06-19 Resistentia Pharmaceuticals Ab Chimeric IgE polypeptides and host cells
SG183683A1 (en) * 2004-02-02 2012-09-27 Tanox Inc Identification of novel ige epitopes
WO2007073486A2 (en) 2005-12-20 2007-06-28 Duke University Methods and compositions for delivering active agents with enhanced pharmacological properties
NZ573327A (en) * 2006-06-05 2012-07-27 Ocean Nutrition Canada Ltd Microcapsules with improved shells
US9187553B2 (en) * 2012-01-25 2015-11-17 Swey-Shen Chen Displaying native human IgE neutralizing FcepsilonRIa-contacting IgE B-cell epitopes by constraining super beta(b)-strands and cystine knots on thermostable protein scaffold
CN107177613A (zh) * 2017-07-18 2017-09-19 哈尔滨紫霞生物科技有限公司 一种提高重组猪干扰素‑γ融合蛋白抗病毒活性的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0236655B1 (en) 1986-03-11 1990-02-07 Lanfranco Anzani Continuous processing line for products, equipped with an autoclave to vulcanise rubber components
JPS63225397A (ja) 1986-10-03 1988-09-20 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 抗アレルギー作用を有する新規ペプチド
GB8913737D0 (en) 1989-06-15 1989-08-02 Univ Birmingham A novel anti-allergy treatment
SE466259B (sv) * 1990-05-31 1992-01-20 Arne Forsgren Protein d - ett igd-bindande protein fraan haemophilus influenzae, samt anvaendning av detta foer analys, vacciner och uppreningsaendamaal
JPH06510524A (ja) 1991-05-14 1994-11-24 ユニバーシティ オブ コネチカット 免疫原性タンパク質をコードする遺伝子の標的への配達
DK0587738T3 (da) 1991-06-05 2000-12-18 Univ Connecticut Destineret levering af gener, som koder for sekretionsproteiner
SE9102808L (sv) * 1991-09-26 1993-03-27 Lars T Hellman Inst F Immunolo Vaccin, foer humant bruk, vars avsedda effekt aer att lindra symptomen eller foerhindra uppkomsten av ige-medierade allergiska reaktioner
AU3434393A (en) 1992-01-17 1993-08-03 Regents Of The University Of Michigan, The Targeted virus
WO1993020221A1 (en) 1992-04-03 1993-10-14 Young Alexander T Gene therapy using targeted viral vectors
DK0671923T3 (da) 1992-10-09 2001-08-13 Advanced Tissue Sciences Inc Leverreserveceller
WO1995026365A1 (en) * 1994-03-28 1995-10-05 United Biomedical, Inc. Synthetic peptide based immunogens for the treatment of allergy
US5629415A (en) * 1994-11-09 1997-05-13 Merck & Co., Inc. DNA encoding canine immunoglobulin E
NZ331651A (en) 1996-03-01 2000-01-28 Novartis Ag BSW17 peptide immunogens for vaccination against and treatment of allergy
TWI227241B (en) * 1998-06-20 2005-02-01 United Biomedical Inc IgE-CH3 domain antigen peptide, peptide conjugate containing the same, and pharmaceutical composition for treating allergies containing the peptide conjugate
US6913749B2 (en) * 1998-11-02 2005-07-05 Resistentia Pharmaceuticals Ab Immunogenic polypeptides for inducing anti-self IgE responses
KR20020007314A (ko) * 1999-02-25 2002-01-26 장 스테판느 Ige의 c-엡실론-3 또는 c-엡실론-4 도메인으로부터유도된 에피토프 또는 미모토프, 이들의 길항제 및 이들의치료학적 용도
US6887472B2 (en) * 2000-08-30 2005-05-03 Pfizer Inc. Anti-IgE vaccines
JP2003047482A (ja) * 2001-05-22 2003-02-18 Pfizer Prod Inc 非アナフィラキシー誘発性IgEワクチン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191166A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 日本全薬工業株式会社 IgEペプチドワクチン
JPWO2013191166A1 (ja) * 2012-06-18 2016-05-26 日本全薬工業株式会社 IgEペプチドワクチン
US9657071B2 (en) 2012-06-18 2017-05-23 Nippon Zenyaku Kogyo Co., Ltd. IgE peptide vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
BR0201889A (pt) 2004-04-13
JP2006199701A (ja) 2006-08-03
US6974572B2 (en) 2005-12-13
EP1262491A3 (en) 2003-02-05
US20060002945A1 (en) 2006-01-05
MXPA02005133A (es) 2002-12-05
CA2383004A1 (en) 2002-11-22
US7420047B2 (en) 2008-09-02
US20080193439A1 (en) 2008-08-14
US20030096369A1 (en) 2003-05-22
JP2006254922A (ja) 2006-09-28
EP1262491A2 (en) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7897151B2 (en) Anti-IgE vaccines
US7420047B2 (en) Non-anaphylactogenic IgE fusion proteins
US20050186209A1 (en) Vaccine
JP3330373B2 (ja) 変容免疫学的特性、性能および/またはレセプター特異性を有する糖タンパク質ホルモンの類似体
CZ168296A3 (en) Spermatic antigen corresponding to auto-antigenic epitope of spermatic bond protein
AU2002233560A1 (en) Vaccine
KR100559918B1 (ko) 강화 백신
EP1052286A2 (en) Growth hormone and growth hormone releasing hormone compositions
EP1205551A1 (en) Growth hormone and growth hormone releasing hormone compositions
ZA200204987B (en) Necleic acid vaccination.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060808