JP2004224858A - ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル - Google Patents

ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル Download PDF

Info

Publication number
JP2004224858A
JP2004224858A JP2003012114A JP2003012114A JP2004224858A JP 2004224858 A JP2004224858 A JP 2004224858A JP 2003012114 A JP2003012114 A JP 2003012114A JP 2003012114 A JP2003012114 A JP 2003012114A JP 2004224858 A JP2004224858 A JP 2004224858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
catalyst
titanium
compound component
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003012114A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Yamamoto
智義 山本
Shunsuke Kubota
俊介 窪田
Nobuo Minobe
信夫 見延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2003012114A priority Critical patent/JP2004224858A/ja
Publication of JP2004224858A publication Critical patent/JP2004224858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】色相及び透明性が良好で且つアセトアルデヒド含有量の少ないポリエステルポリマーを製造することのできる、ポリエステル製造用触媒を提供すること。
【解決手段】(A)チタン化合物成分と(B)リン化合物成分と(C)アルカリ土類金属化合物との反応生成物をポリエステル製造用触媒として用いる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエステル製造用触媒に関し、更に詳しくは、色相及び透明性が良好で且つアセトアルデヒド含有量の少ないポリエステルポリマーを製造することのできるポリエステル製造用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステルは、機械的強度、耐熱性、透明性及びガスバリア性に優れており、ジュース、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料充填容器の素材をはじめとしてフィルム、シート、繊維などの素材として好適に使用されている。
【0003】
通常、ポリエステルはテレフタル酸などのジカルボン酸と、エチレングリコールなどの脂肪族ジオール類とを原料として製造される。具体的には、まず、芳香族ジカルボン酸類と脂肪族ジオール類とのエステル化反応により低次縮合物(エステル低重合体)を形成し、次いで重縮合触媒の存在下にこの低次縮合物を脱グリコール反応(液相重縮合)させて、高分子量化している。また、場合によっては固相重縮合を行い、更に分子量を高めている。
【0004】
ポリエステルの製造方法では、重縮合触媒として、従来アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物などが使用されている。しかしながら、アンチモン化合物を触媒として製造したポリエチレンテレフタレートは透明性、耐熱性の点でゲルマニウム化合物を触媒として製造したポリエチレンテレフタレートに劣っている。また、得られるポリエステル中のアセトアルデヒド含有量を低減させることも要望されている。
【0005】
また、ゲルマニウム化合物はかなり高価であるため、ポリエステルの製造コストが高くなるという問題があった。このため製造コストを下げるため、重縮合時に飛散するゲルマニウム化合物を回収して再利用するなどのプロセスが検討されている。
【0006】
ところでチタンはエステルの重縮合反応を促進する作用のある元素であることが知られており、チタンアルコキシド、四塩化チタン、シュウ酸チタニル、オルソチタン酸などが重縮合触媒として公知であり、このようなチタン化合物を重縮合触媒として利用するために多くの検討が行われている。
【0007】
しかしながら、従来のチタン系触媒を重縮合触媒に用いた場合、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物に比べ活性はあるものの、得られたポリエステルが著しく黄色に着色するなどの問題がある。
【0008】
上記着色問題を解決するために、コバルト化合物をポリエステルに添加して黄味を抑えることが一般的に行われている。確かにコバルト化合物を添加することによってポリエステルの色相(b値)は改善することができるが、コバルト化合物を添加することによってポリエステルの溶融熱安定性が低下し、ポリマーの分解も起こりやすくなるという問題がある。
【0009】
また、他のチタン化合物として、水酸化チタンをポリエステル製造用触媒として用いること(例えば特許文献1参照。)、またα−チタン酸をポリエステル製造用触媒として用いること(例えば特許文献2参照。)が開示されている。しかしながら、前者の方法では水酸化チタンの粉末化が容易でなく、一方、後者の方法ではα−チタン酸が変質し易いため、その保存、取り扱いが容易でなく、したがっていずれも工業的に採用するには適当ではなく、更に、良好な色調(b値)のポリマーを得ることも困難である。
【0010】
また、チタン化合物とトリメリット酸とを反応させて得られた生成物をポリエステルの製造用触媒として用いること(例えば、特許文献3参照。)、またチタン化合物と亜リン酸エステルとを反応させて得られた生成物をポリエステル製造用触媒として使用すること(例えば、特許文献4参照。)が開示されている。
【0011】
確かに、これらの方法によれば、ポリエステルの溶融熱安定性はある程度向上しているものの、得られるポリマーの色調が十分なものではなく、したがってポリマー色調のさらなる改善が望まれている。
【0012】
更に、チタン化合物とリン化合物との錯体をポリエステル製造用触媒とすることも提案されている(例えば、特許文献5参照。)。確かに、この方法によれば溶融熱安定性もある程度は向上するものの、得られるポリマーの色調は十分なものではない。
【0013】
また、チタン化合物とアルカリ土類金属化合物とを反応させた触媒も提案されている(例えば、特許文献6参照)。しかしながら、この方法でも、ポリエステルの色相は十分なものではなかった。
【0014】
【特許文献1】
特公昭48−2229号公報
【0015】
【特許文献2】
特公昭47−26597号公報
【0016】
【特許文献3】
特公昭59−46258号公報
【0017】
【特許文献4】
特開昭58−38722号公報
【0018】
【特許文献5】
特開平7−138354号公報
【0019】
【特許文献6】
特開2000−109552号公報
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来技術ではいずれも解決し得なかった、ポリエステルポリマーの色相を改善し、色相及び透明性が良好で且つアセトアルデヒド含有量の少ないポリエステルポリマーを製造することのできるポリエステル製造用触媒を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するためにポリエステルの製造に用いられる重縮合触媒について鋭意研究したところ、重縮合触媒として、チタン化合物及びリン化合物に、更に特定のアルカリ土類金属化合物を組み合わせることによって、高い触媒活性で優れた品質のポリエステルを製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0022】
すなわち、本発明の目的は、
(A)下記一般式(I)により表されるチタン化合物(1)
【0023】
【化5】
Figure 2004224858
【0024】
及び、前記一般式(I)のチタン化合物(1)と下記一般式(II)で表される芳香族多価カルボン酸
【0025】
【化6】
Figure 2004224858
【0026】
又はその無水物とを反応させて得られたチタン化合物(2)、
から選ばれた少なくとも一種からなるチタン化合物成分と、
(B)下記一般式(III)で表されるリン化合物(3)
【0027】
【化7】
Figure 2004224858
【0028】
の少なくとも一種からなるリン化合物成分と、
(C)下記一般式(IV)で表されるアルカリ土類金属化合物(4)
【0029】
【化8】
Figure 2004224858
【0030】
の少なくとも一種からなるアルカリ土類金属化合物成分と、
の反応生成物からなる、ポリエステル製造用触媒によって達成することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、ポリエステル製造用触媒は、前記チタン化合物成分、前記リン化合物成分及び前記アルカリ土類金属化合物成分の反応生成物を含むものであるが、以下、本発明のポリエステル製造用触媒を効率よく得るための製造方法を説明する。
【0032】
本触媒の合成に用いるチタン化合物としては、まず下記一般式(I)で表されるチタン化合物(1)を用いるのが望ましく、具体的には、チタンテトラブトキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトラエトキシドに例示されるチタンテトラアルコキシド類、オクタアルキルトリチタネート類、ヘキサアルキルジチタネート類などのアルキルチタネート類を挙げることができるが、なかでも本発明において使用されるリン化合物成分との反応性の良好なチタンテトラアルコキシド類を用いることが好ましく、特にチタンテトラブトキシドを用いることが好ましい。
【0033】
【化9】
Figure 2004224858
【0034】
更に、このチタン化合物(1)を予め下記一般式(II)で表される芳香族多価カルボン酸またはその無水物と反応させてチタン化合物(2)とした後、リン化合物成分、アルカリ土類金属化合物成分と反応させてもよい。
【0035】
【化10】
Figure 2004224858
【0036】
上記一般式(II)で表される芳香族多価カルボン酸またはその無水物は、一般に水分や熱に対して不安定な上記一般式(I)のチタン化合物(1)を、溶媒中でより安定化させる働きを有し、その添加量について特に限定は無いが、チタン原子に対して0.5〜4.0倍モル量が好ましく、1.0〜2.0倍モル量を添加することが更に好ましい。この範囲内にあるときは、上記の安定化効果が最大限に発揮されるとともに、最終的に得られるポリエステルの品質にも問題が無い。
【0037】
ここで、芳香族多価カルボン酸またはその無水物としては、フタル酸、トリメリット酸、ヘミメリット酸、ピロメリット酸及びそれらの無水物を好ましく用いることができる。これらは単独で用いられても、2種以上の化合物を用いてもよいが、特に、チタン化合物(1)との反応性がよく、また得られるポリエステル製造用触媒がポリエステルとの親和性が高いトリメリット酸無水物を用いることが好ましい。
【0038】
チタン化合物(1)と該芳香族多価カルボン酸またはその無水物との反応は、芳香族多価カルボン酸又はその無水物を溶媒に混合してその一部又は全部を溶媒中に溶解し、この混合液にチタン化合物(1)を滴下し、0℃〜200℃の温度で少なくとも30分間、好ましくは30〜150℃の温度に40〜90分間加熱することによって行われる。この際の反応圧力には特に制限はなく、常圧で充分である。なお、前記溶媒としては、芳香族多価カルボン酸又はその無水物の一部又は全部を溶解し得るものから適宜に選択することができるが、好ましくは、エタノール、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ベンゼン、キシレン等から選ばれる。
【0039】
この反応によって得られる反応生成物であるチタン化合物(2)は、そのままリン化合物成分、アルカリ土類金属化合物成分との反応に供してもよく、あるいはこれをアセトン、メチルアルコール及び/又は酢酸エチルなどによって再結晶して精製した後、これをリン化合物成分、アルカリ土類金属化合物成分と反応させてもよい。
【0040】
また、リン化合物成分としては、下記一般式(III)で表されるリン化合物(3)を用いるのが望ましく、具体的には、ジ(ヒドロキシエチル)メチルホスフェート、ヒドロキシエチルジメチルホスフェート、ジ(ヒドロキシエチル)エチルホスフェート、ヒドロキシエチルジエチルホスフェートまたはそれらの混合物、を好ましい例としてあげることができる。
【0041】
【化11】
Figure 2004224858
【0042】
前記のリン化合物は、例えば、下記一般式(V)で表されるリン化合物を、エチレングリコール中で加熱反応させ、生成するアルコールを系外に除去することによって容易に得ることができる。
【0043】
【化12】
Figure 2004224858
【0044】
更に、アルカリ土類金属化合物成分としては、下記一般式(IV)で表されるアルカリ土類金属化合物(4)を用いるのが望ましく、具体的にはギ酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、プロピオン酸マグネシウム、酪酸マグネシウム、安息香酸マグネシウム、ギ酸カルシウム、酢酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、酪酸カルシウム、安息香酸カルシウムなどが好ましい例としてあげられる。
【0045】
【化13】
Figure 2004224858
【0046】
なお、本発明の触媒は、前述したとおり、チタン化合物成分、リン化合物成分及びアルカリ土類金属化合物成分の三者を反応させることによって得られるが、このとき、グリコールを反応媒体として加熱すれば容易に製造することができる。
【0047】
ここで用いるグリコールとしては、例えば、エチレングリコール,プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノールを例示することができるが、ポリエステル製造用触媒の製造に用いるグリコールには、得られる触媒を用いて製造するポリエステルと同じグリコールを使用することが好ましい。
【0048】
なお、上記の各成分を混合し、反応させるにあたっては、チタン化合物成分、リン化合物成分、アルカリ土類金属化合物成分及びグリコールの4つを同時に混合する方法、また、チタン化合物成分、リン化合物成分、アルカリ土類金属化合物成分のそれぞれグリコールの溶液を作成し、その後混合する方法、更にはチタン化合物成分、リン化合物成分、アルカリ土類金属化合物成分のうち2種類の成分のグリコール溶液を混合し、その後残り一種類の化合物のグリコール溶液を混合する方法、のいずれの方法でも良いが、チタン化合物成分のグリコール溶液とアルカリ土類金属化合物成分のグリコール溶液とを混合し、その後リン化合物成分のグリコール溶液を混合する方法で製造することが好ましい。
【0049】
反応温度は、常温では、反応が不十分であったり、反応に過大に時間を要したりする問題があるため、通常50℃〜200℃の温度で反応させることが好ましく、反応時間は、1分間〜4時間で完結させるのが好ましい。例えば、グリコールとしてエチレングリコールを用いる場合50℃〜150℃が好ましく、ヘキサメチレングリコールを用いる場合100℃〜200℃が好ましい範囲であり、また、反応時間は、30分間〜2時間がより好ましい範囲となる。反応温度が高すぎたり、時間が長すぎたりすると、触媒の劣化が起こるため好ましくない。
【0050】
また、本触媒を反応させるにあたり、リン化合物成分の配合割合が、チタン原子に対するリン原子のモル比率として1以上4未満であることが好ましく、更に1.5以上3未満であることが好ましい。1未満では未反応チタン化合物成分が多くなり得られたポリマーの色調を悪化させる。逆に4以上では、過剰な未反応のリン化合物成分の存在が多くなり、重縮合反応活性を低下させる。
【0051】
更に、本触媒を反応させるにあたり、アルカリ土類金属化合物成分の配合割合が、チタン原子に対するアルカリ土類金属原子のモル比率として0.5以上3未満であることが好ましく、更に1以上2未満であることが好ましい。リン化合物成分の場合と同様0.5未満では、未反応チタン化合物成分の存在が多くなり、得られたポリマーの色調は悪化する。逆に4以上では、過剰な未反応のアルカリ土類金属化合物成分の存在が多くなり、ポリエステルポリマーの熱分解を促進し、またポリエステルポリマーの着色をも促進する。
【0052】
なお、チタン化合物成分、リン化合物成分、及びアルカリ土類金属化合物成分をグリコールを媒体として加熱して製造された本発明の触媒組成を含有するグリコール溶液は、分離することなくそれをそのままポリエステル製造用触媒として用いてもよく、遠心沈降処理または濾過などの手段により析出物の反応生成物を分離した後、この分離された反応生成物を、再結晶剤、例えばアセトン、メチルアルコール及び/又は水などにより再結晶し、精製した後、この精製物をポリエステル製造用触媒として用いてもよい。
【0053】
本発明の触媒を使用してポリエステルを製造するにあたっては、最終的に得られるポリエステルポリマー中に、チタン金属原子換算で、1〜50ppmになる量で触媒として使用するのが好ましく、5〜30ppmになる量で使用するのが更に好ましい。
【0054】
そして、得られるポリエステル中の金属原子として、チタン、リン以外の金属原子は、金属元素濃度換算で10ppm以下が好ましく、更には5ppm以下が好ましい。
【0055】
なお、上記生成物は、重縮合反応時に存在していればよい。このため触媒の添加は、原料スラリー調製工程、エステル化工程、またはエステル交換反応工程、液相重縮合工程等のいずれの工程で行ってもよい。また、触媒全量を一括添加しても、複数回に分けて添加してもよい。
【0056】
また、重縮合反応では、必要に応じてトリメチルホスフェートなどのリン安定剤をポリエステル製造における任意の段階で加えてもよく、更に酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、蛍光増白剤、艶消剤、整色剤、消泡剤その他の添加剤などを配合してもよい。
【0057】
更に、得られるポリエステルの色相の改善補助をするために、反応系のポリエステルの製造段階において、アゾ系、トリフェニルメタン系、キノリン系、アントラキノン系、フタロシアニン系等の有機青色顔料等や無機系以外の整色剤を添加することもできる。
【0058】
次に、本発明のポリエステル製造用触媒を用いたポリエステルの製造方法について説明する。
【0059】
ポリエステル、例えば芳香族ポリエステルは、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族グリコールとを重縮合させて製造することができる。
【0060】
ここで、芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体を用いることができる。
【0061】
脂肪族グリコールとしては、例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンメチレングリコール、ドデカメチレングリコールを用いることができる。
【0062】
芳香族ジカルボン酸とともに、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸など又はそのエステル形成性誘導体を原料として使用することができ、脂肪族ジオールとともに、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環式グリコール、ビスフェノール、ハイドロキノン、2,2−ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン類などの芳香族ジオールなどを原料として使用することができる。
【0063】
更に、トリメシン酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールメタン、ペンタエリスリトールなどの多官能性化合物を原料として使用することができる。
【0064】
まず、上記の原料を用いてポリエステルを製造するに際しては、芳香族ジカルボン酸と、脂肪族グリコールとを直接エステル化反応させるか、または芳香族ジカルボン酸のエステル形成性誘導体と脂肪族グリコールとをエステル交換反応させるか、または芳香族ジカルボン酸にアルキレンオキサイドを付加反応させるかして、オリゴマーを得た後、本発明のポリエステル重縮合触媒を用いて重縮合反応させる。
【0065】
例えば、直接エステル化する方法は具体的には、芳香族ジカルボン酸と、脂肪族グリコールとを含むスラリーを調製する。このようなスラリーには芳香族ジカルボン酸1モルに対して、通常1.1〜1.6モル、好ましくは1.2〜1.4モルの脂肪族グリコールが含まれる。このスラリーは、エステル化反応工程に連続的に供給される。
【0066】
エステル化反応は、反応物を自己循環させなから一段で実施する方法又は、2つ以上のエステル化反応基を直列に連結し実施する方法が好ましく、いずれも脂肪族グリコールが還流する条件下で、反応によって生成した水を精留塔で系外に除去しながら行う。
【0067】
反応物を自己循環させなから一段で連続的にエステル化を行う場合の反応条件は、通常、反応温度が240〜280℃、好ましくは250〜270℃であり、反応圧力は常圧〜0.3MPaの条件下で行われ、エステル化率が通常90%以上、好ましくは95%以上になるまで反応させることが望ましい。
【0068】
このエステル化工程により、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとのエステル化反応物(オリゴマー)が得られ、このオリゴマーの重合度が4〜10程度である。
【0069】
上記のようなエステル化工程で得られたオリゴマーは、次いで重縮合(液相重縮合)工程に供給される。
【0070】
次に、液相重縮合工程において、上記した重縮合触媒の存在下に、エステル化工程で得られたオリゴマーを、減圧下で、かつポリエステルの融点以上の温度(通常240〜280℃)に加熱することにより重縮合させる。この重縮合反応では、未反応の脂肪族グリコール及び重縮合で発生する脂肪族グリコールを反応系外に留去させながら行われることが望ましい。
【0071】
重縮合反応は、1槽で行ってもよく、複数の槽に分けて行ってもよい。例えば、重縮合反応が2段階で行われる場合には、第1槽目の重縮合反応は、反応温度が245〜290℃、好ましくは260〜280℃、圧力が100〜1kPa、好ましくは50〜2kPaの条件下で行われ、最終第2槽での重縮合反応は、反応温度が265〜300℃、好ましくは270〜290℃、反応圧力は通常1000〜10Paで、好ましくは500〜30Paの条件下で行われる。
【0072】
このようにして、本発明のポリエステル製造用触媒を用いてポリエステルを製造することができるが、この重縮合工程で得られるポリエステルは、通常、溶融状態で押し出しながら、冷却後、粒状(チップ状)とする。得られたポリエステルの固有粘度は0.40〜0.80、好ましくは0.50〜0.70であることが望ましい。
【0073】
上記重縮合反応で得られたポリエステルは、必要に応じて、更に固相重縮合反応させることもできる。
【0074】
固相重縮合反応に供給される粒状ポリエステルは、予め、固相重縮合を行う場合の温度より低い温度に加熱して予備結晶化を行った後、固相重縮合工程に供給すると、固相重合反応中に粒状のポリエステル同士及び/又は反応容器内壁への融着を抑止することができるので好ましい。
【0075】
このような予備結晶化工程は、粒状ポリエステルを乾燥状態で通常、120〜200℃、好ましくは130〜180℃の温度に1分間から4時間加熱することによって行うことができる。またこのような予備結晶化は、粒状のポリエステルを水蒸気雰囲気、水蒸気含有不活性ガス雰囲気下、あるいは水蒸気含有空気雰囲気下で、120〜200℃の温度で1分間以上加熱することによって行うこともできる。
【0076】
予備結晶化されたポリエステルは、結晶化度が20〜50%であることが望ましい。なお、この予備結晶化処理によっては、いわゆるポリエステルの固相重縮合反応は進行せず、予備結晶化されたポリエステルの固有粘度は、重縮合後のポリエステルの固有粘度とほぼ同じであり、予備結晶化前後の固有粘度差は、通常0.06以下である。
【0077】
固相重縮合工程は、少なくとも1段からなり、温度が190〜230℃、好ましくは195〜225℃であり、圧力が200kPa〜1kPa、好ましくは常圧から10kPaの条件下で、窒素、アルゴン、炭酸ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行われる。使用する不活性ガスとしては窒素ガスが望ましい。
【0078】
このような固相重縮合工程を経て得られた粒状ポリエステルには、必要に応じて水処理を行ってもよく、この水処理は、粒状ポリエステルを水、水蒸気、水蒸気含有不活性ガス、水蒸気含有空気などと接触させることにより行われる。
【0079】
上記のようなポリエステルの製造工程はバッチ式、半連続式、連続式のいずれでも行うことができる。
【0080】
なお、テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体は、芳香族ジカルボン酸100モル%に対して、80モル%以上、好ましくは90モル%以上となるような量で用いられ、エチレングリコールまたはそのエステル形成性誘導体は脂肪族グリコール100モル%に対して、80モル%以上、好ましくは90モル%以上となるような量で用いられることが好ましい。
【0081】
特に固相重縮合を行うポリエチレンテレフタレートは、一般的にボトルなどに利用する場合が多く、そのため、固有粘度が0.70〜1.00であるとともに、ポリエチレンテレフタレート中の環状三量体が0.5wt%以下、アセトアルデヒド含有量が5ppm以下であることが好ましい。
【0082】
なお、ポリエチレンテレフタレート中の環状三量体及びアセトアルデヒドは、通常、固相重縮合工程で低減されるため、固相重縮合前の溶融縮合の固有粘度及び固相重縮合の条件などを調整することで対応できる。
【0083】
また、本発明のポリエステル製造用触媒を用いて得られたポリエステルは、具体的には、成形して得られたプリフォーム成形体の胴部のヘーズが通常10%以下、好ましくは0〜5%で、また、アセトアルデヒドの含有量が、30ppm以下、好ましくは25ppm以下とすることができる。
【0084】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら限定を受けるものでは無い。なお、実施例中に記載した各値は、以下の方法に従って求めた。
(1)固有粘度:
ポリエステル試料0.6gをo−クロロフェノール50cc中に加熱溶解した後、一旦冷却させた溶液をウベローデ式粘度計を用いて35℃の温度条件で測定した溶液粘度から算出して求めた。
(2)色相(Col):
粒状のポリマーサンプルを160℃×90分乾燥機中で熱処理し、結晶化させた後、カラーマシン社製CM−7500型カラーマシンで測定して求めた。なお、固相重縮合反応後のサンプルについては、160℃×90分の熱処理工程を行わないこと以外は同様に測定して求めた。
(3)ジエチレングリコール含有量:
ジエチレングリコール(以下、DEGと略記する。)含有量は、サンプルを宝水ヒドラジンにより分解し、ガスクロマトグラフィー(株式会社日立製作所製モデル「263−70」)を用いて測定して求めた。
(4)ヘーズ:
ボトル形成用プリフォームを射出成形開始後、5ショット目以降のいずれか1個をサンプルとし、プリフォーム成形体胴部の長さ方向で中央箇所をサンプリングし、日本電色工業株式会社製濁度計(HD−1001DP)を用いて求めた。(5)アセトアルデヒド含有量:
アセトアルデヒド(以下、AAと略記する。)含有量は、サンプルを凍結粉砕しバイアル瓶に仕込み、150℃×60分間保持し、株式会社日立製作所製ヘッドスペースガスクロマトグラフィーを用いて求めた。
(6)金属含有濃度分析(触媒中):
触媒中のチタン、リン原子濃度は、乾燥したサンプルを走査電子顕微鏡(SEM;日立計測機器サービス株式会社製S570型)にセットし、それに連結したエネルギー分散型X線マイクロアナライザー(XMA;株式会社堀場製作所製EMAX−7000)を用い定量分析して求めた。
(7)金属含有濃度分析(ポリエステルポリマー中)
ポリエステル中の残留触媒金属濃度は、粒状のポリマーサンプルをアルミ板上で加熱溶融した後、圧縮プレス機で平坦面を有する試験成形体を作成し、蛍光X線装置(理学電機工業株式会社製3270E型)を用いて求めた。
(8)環状三量体量(Cy−3):
環状三量体量(以下、Cy−3と略記する。)は、サンプルを粉砕機で粉砕し、その一定量を秤量し、これを少量のヘキサフロロイソプロパノール/クロロホルム混合溶液中に溶解し、この溶液を、クロロホルムで一定濃度(50g/リットル)に希釈した。この試料溶液をゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC;Waters社製ALC/GPC244型)に供して、低分子量領域を分離し、かつそのピークを検出し、Cy−3の標準サンプルから求めた検量線を基準にして求めた。
【0085】
[実施例1]
チタン化合物成分の調製:
溶液を混合撹拌できる機能を備え付けた2リットル容量の三ツ口フラスコを準備し、その中にエチレングリコール919gと無水トリメリット酸80gを入れて混合撹拌した中に、チタンテトラブトキシド71gをゆっくり徐々に添加し、透明なチタン化合物のエチレングリコール溶液を得た。
【0086】
以下、この溶液を「TB溶液」と略す。本溶液のチタン濃度を蛍光X線を用い測定したところ、1.02wt%であった。
アルカリ土類金属化合物成分の調製:
加熱し混合撹拌できる機能を備え付けた2リットルの三ツ口フラスコを準備し、エチレングリコール400gに酢酸マグネシウム4水和物28.3gを加えて100℃まで加熱した。以下この溶液を「M1溶液」と略す。
リン化合物成分の調製:
加熱し混合撹拌できる機能を備え付けた2リットルの三ツ口フラスコを準備し、その中にエチレングリコール272gを入れて撹拌しながら160℃まで加熱した。その温度に達した時点で、トリメチルホスフェートを18.2g添加し、加熱混合撹拌して溶解し、透明な溶液を得た。以下、この溶液を「PS1溶液」と略す。
ポリエステル製造用触媒の調製:
撹拌下で100℃に加熱コントロールした上記の「M1溶液」中に、先に準備した「TB溶液」310gをゆっくり徐々に添加し、全量を添加した後、100℃の温度で1時間撹拌保持し、チタン化合物とアルカリ土類金属化合物との混合溶液を作成した。更にこの中に上記のように作成した「PS1溶液」全量を添加した後、100℃の温度で1時間撹拌保持した。この時の「PS1溶液」、「M1溶液」および「TB溶液」の配合量比は、チタン原子、リン原子、アルカリ土類金属原子のモル濃度比が1:2:2に調整されたものとなっており、得られた溶液は、以下「TMPS1−2/2触媒」と略す。
【0087】
[実施例2]
実施例1において、リン化合物成分の調製として、トリメチルホスフェートの添加量を変更して下記の通り「PS2溶液」を調製して触媒調製に供したこと以外は、基本的に同様な装置及び手順で反応を実施した。なお、「P2溶液」は下記の通りに作成した。
【0088】
エチレングリコール209gを撹拌しながら160℃まで加熱し、この温度に達した時点でトリメチルホスフェートを16.5g添加し、加熱混合撹拌して溶解し、透明な溶液である「PS2溶液」を得た。
【0089】
なお、ポリエステル製造用触媒調製においてはTB溶液を375g用い、「PS2溶液」、「M1溶液」および「TB溶液」の配合量比は、チタン原子:リン原子:アルカリ土類金属原子のモル濃度比が1:1.5:2に調整されたものとなっており、得られた溶液は、以下「TMPS1−1.5/2触媒」と略す。
【0090】
[実施例3]
実施例1において、リン化合物成分の調製として、トリメチルホスフェートの添加量を変更して、下記の通り、「PS3溶液」を調製して触媒調製に供し、かつその割合を下記の通りに変更したこと以外は基本的に同様な装置及び手順で反応を実施した。なお、「PS3溶液」は下記の通りに作成した。
【0091】
エチレングリコール227gを撹拌しながら160℃まで加熱し、この温度に達した時点でトリメチルホスフェートを33g添加し、加熱混合撹拌して溶解し、透明な溶液である「PS3溶液」を得た。
【0092】
なお、ポリエステル製造用触媒調製においてはTB溶液を340g用い、「PS3溶液」、「M1溶液」および「TB溶液」の配合量比は、チタン原子:リン原子:アルカリ土類金属原子のモル濃度比が1:3:2に調整されたものとなっており、得られた溶液は、以下「TMPS1−3/2触媒」と略す。
【0093】
[実施例4]
アルカリ土類金属化合物成分の調製:
加熱し混合撹拌できる機能を備え付けた2リットルの三ツ口フラスコを準備し、エチレングリコール687.5gに酢酸マグネシウム4水和物28.3gを加えて100℃まで加熱した。以下この溶液を「M2溶液」と略す。
ポリエステル製造用触媒の調製:
撹拌下で100℃に加熱コントロールした上記の「M2溶液」中に、チタンテトラブトキシド22.5gをゆっくりと添加し、全量を添加した後、100℃の温度で1時間撹拌保持し、チタン化合物とアルカリ土類金属化合物の混合溶液を作成した。更にこの中に実施例1で調製した「PS1溶液」全量を添加した後、100℃の温度で1時間撹拌保持した。この時の「PS1溶液」、「M2溶液」およびチタンテトラブトキシドの配合量比は、チタン原子、リン原子、アルカリ土類金属原子のモル濃度比が1:2:2に調整されたものとなっており、得られた溶液は、以下「TMPS3−2/2触媒」と略す。
【0094】
[実施例5]
ポリエステルの製造:
予め225部のオリゴマーが滞留する反応器内に、撹拌下、窒素雰囲気で255℃、常圧下に維持された条件下に、179部の高純度テレフタル酸と95部のエチレングリコールとを混合して調製されたスラリーを一定速度供給し、反応で発生する水とエチレングリコールを系外に留去ながら、エステル化反応を4時間し反応を完結させた。この時のエステル化率は、98%以上で、生成されたオリゴマーの重合度は、約5〜7であった。
【0095】
このエステル化反応で得られたオリゴマー225部を重縮合反応槽に移し、重縮合触媒として、実施例1で得られた触媒(TMPS1−2/2)溶液を0.832部投入した。引続き系内の反応温度を255から280℃、又、反応圧力を常圧から60Paにそれぞれ段階的に上昇及び減圧し、反応で発生する水、エチレングリコールを系外に除去しながら重縮合反応を行った。
【0096】
重縮合反応の進行度合いを、系内の撹拌翼への負荷をモニターしなから確認し、所望の重合度に達した時点で、反応を終了した。その後、系内の反応物を吐出部からストランド状に連続的に押出し、冷却,カッティングして、約3mm程度の粒状ペレットを得た。この時の重縮合反応時間は、110分間であった。得られたポリエチレンテレフタレートの品質を表1に示した。
【0097】
[実施例6]
実施例5において、重縮合触媒として実施例2で調製した触媒(TMPS1−1.5/2)溶液に変更し、投入量を0.413部としたこと以外は同様の操作を行った。得られたポリエチレンテレフタレートの品質を表1に示した。
【0098】
[実施例7]
実施例5において、重縮合触媒として実施例3で調製した触媒(TMPS2−3/2)溶液に変更し、投入量を2.277部としたこと以外は同様の操作を行った。得られたポリエチレンテレフタレートの品質を表1に示した。
【0099】
[実施例8]
実施例5において、重縮合触媒として実施例4で調製した触媒(TMPS3−2/2)溶液に変更したこと以外は同様の操作を行った。得られたポリエチレンテレフタレートの品質を表1に示した。
【0100】
[実施例9]
実施例5において、調製した触媒溶液(TMPS1−2/2)に加え、調色剤としてのテラゾールブルーを、得られるポリマー量を基準として、0.3ppm添加したこと以外は同様の操作を行った。得られたポリエチレンテレフタレートの品質を表1に示した。
【0101】
[比較例1]
実施例5において、重縮合触媒として、三酸化アンチモンの1.3%濃度エチレングリコール溶液に変更し、その投入量を4.83部とし、更に安定剤としてトリメチルホスフェートの25%エチレングリコール溶液を0.121部を投入したこと以外は同様の操作を行った。得られたポリエチレンテレフタレートの品質を表1に示した。
【0102】
[比較例2]
実施例5において、重縮合触媒として実施例1で調製した「TB溶液」に変更し、その投入量を0.258部としたこと以外は同様の操作を行った。得られたポリエチレンテレフタレートの品質を表1に示した。
【0103】
【表1】
Figure 2004224858
【0104】
以上の実施例5〜9及び比較例1〜2から明らかなように、本発明の触媒は、重縮合反応に優れ、従来のアンチモン化合物触媒より少ない量で生産が可能であり、且つ色相についても、アンチモン触媒に比べ、大幅に改善されていることがわかる。
【0105】
[実施例10〜12、比較例3〜4]
実施例5、8、9及び比較例1、2において、それぞれ得られた粒状のポリエチレンテレフタレートを高速撹拌の流動式結晶化機で160℃、10分間処理して半結晶化させた後、窒素流通下160℃で4時間結晶化及び乾燥させて、予備結晶化を行った。続いて、ポリエチレンテレフタレートを充填塔式固相重合反応塔に移し、窒素流通下215℃で22〜25時間固相重縮合を行い、それぞれのポリエチレンテレフタレートの固有粘度が0.760になるように反応時間を調整した。これら得られたポリエチレンテレフタレートの品質を表2に示した。
【0106】
また、これら固相重縮合したポリエチレンテレフタレートを用いプリフォーム成形体を下記の方法で成形した。
【0107】
ポリエチレンテレフタレート5kgを温度160℃、常圧、N2流入下条件で10時間以上棚段式の乾燥機を用いて乾燥させ、乾燥ポリエチレンテレフタレートを射出成形機(株式会社名機製作所社製「M−100DM」)を用い、シリンダー温度275℃、スクリュー回転数160rpm、1次圧時間3.0秒、金型冷却温度10℃、サイクル30秒で、外径約28mm、内径約19mm、長さ136mm、胴部肉厚4mm、重量約56gの円筒状のプリフォームを射出成形した。得られたプリフォーム成形体の胴部中央箇所をサンプリングしてその固有粘度、ヘーズ、AA含有量、Cy−3量を測定した。これらの結果も、合わせて表2に示した。
【0108】
【表2】
Figure 2004224858
【0109】
【発明の効果】
本発明によれば、高い重合活性を備えるポリエステル製造用触媒を提供することができ、従来から重縮合触媒として使用されていたゲルマニウム化合物、アンチモン化合物に比べ、より高い触媒活性でポリエステルを製造することができる。また、本発明の触媒で製造されたポリエステルは、アンチモン化合物を重縮合触媒とした場合に比べ、色相に優れ、特に、ポリエチレンテレフタレートでは成形品での色相に加え透明性も優れ、且つ、アセトアルデヒドの含有量も少ないため、ボトル等の成形容器の材料として有用である。

Claims (9)

  1. (A)下記一般式(I)により表されるチタン化合物(1)
    Figure 2004224858
    及び、前記一般式(I)のチタン化合物(1)と下記一般式(II)で表される芳香族多価カルボン酸
    Figure 2004224858
    又はその無水物とを反応させて得られたチタン化合物(2)、
    から選ばれた少なくとも一種からなるチタン化合物成分と、
    (B)下記一般式(III)で表されるリン化合物(3)
    Figure 2004224858
    の少なくとも一種からなるリン化合物成分と、
    (C)下記一般式(IV)で表されるアルカリ土類金属化合物(4)
    Figure 2004224858
    の少なくとも一種からなるアルカリ土類金属化合物成分と、
    の反応生成物からなる、ポリエステル製造用触媒。
  2. 前記チタン化合物成分、前記リン化合物成分および前記アルカリ土類金属化合物成分の反応生成物において、前記チタン化合物成分のチタン原子換算モル量(mTi)と、前記リン化合物成分のリン原子換算モル量(mP)の反応モル比(mTi):(mP)が、(1:1)〜(1:4)の範囲内にあり、かつ、前記チタン化合物成分のチタン原子換算モル量(mTi)と、前記アルカリ土類金属化合物成分のアルカリ土類金属原子換算モル量(mM)に対する反応モル比(mTi)/(mM)が、(2:1)〜(1:3)の範囲内にある、請求項1記載のポリエステル製造用触媒。
  3. 前記式(I)のチタン化合物(1)が、チタンテトラアルコキシド類、オクタアルキルトリチタネート類、及びヘキサアルキルジチタネート類から選ばれる、請求項1記載のポリエステル製造用触媒。
  4. 前記式(II)の芳香族多価カルボン酸又はその無水物が、フタル酸、トリメリット酸、ヘミメリット酸、及びピロメリット酸又はそれらの無水物から選ばれる、請求項1記載のポリエステル製造用触媒。
  5. 前記式(III)のリン化合物(3)が、ジ(ヒドロキシエチル)メチルホスフェート、ヒドロキシエチルジメチルホスフェート、ジ(ヒドロキシエチル)エチルホスフェート、ヒドロキシエチルジエチルホスフェートまたはそれらの混合物から選ばれる、請求項1記載のポリエステル製造用触媒。
  6. 前記式(IV)のアルカリ土類金属化合物(4)が、ギ酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、プロピオン酸マグネシウム、酪酸マグネシウム、安息香酸マグネシウム、ギ酸カルシウム、酢酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、酪酸カルシウム、及び安息香酸カルシウムから選ばれる、請求項1記載のポリエステル製造用触媒。
  7. 請求項1記載の触媒を用いて製造され、チタン元素を1〜50ppm含有するポリエステル。
  8. ポリエステルがポリエチレンテレフタレートである請求項7記載のポリエステル。
  9. 固有粘度が0.70〜1.00、環状三量体の含有量が0.5wt%以下及びアセトアルデヒド含有量が5ppm以下である、請求項7記載のポリエステル。
JP2003012114A 2003-01-21 2003-01-21 ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル Pending JP2004224858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012114A JP2004224858A (ja) 2003-01-21 2003-01-21 ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012114A JP2004224858A (ja) 2003-01-21 2003-01-21 ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004224858A true JP2004224858A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32900828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003012114A Pending JP2004224858A (ja) 2003-01-21 2003-01-21 ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004224858A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080480A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Mitsui Chemicals, Inc. ポリエステル樹脂からなる中空成形体
JP2005290290A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Teijin Fibers Ltd ポリエステル製造用難沈殿性微細チタン触媒とこれを用いたポリエステル
JP2005290289A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Teijin Fibers Ltd ポリエステル製造用難沈殿性チタン触媒及びこれを用いたポリエステル
WO2006077963A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Mitsubishi Chemical Corporation ポリエステル重縮合用触媒及びそれを用いたポリエステル樹脂の製造方法
JP2006199870A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル重縮合用触媒、その製造法、およびその重縮合用触媒を用いたポリエステル樹脂の製造方法
JP2006342320A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル重縮合用触媒及びそれを用いたポリエステル樹脂の製造方法
JP2008013594A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル重縮合用触媒、その製造方法、該触媒を用いたポリエステル樹脂の製造方法及びポリエステル樹脂
JP2008024756A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂組成物
US7655746B2 (en) 2005-09-16 2010-02-02 Eastman Chemical Company Phosphorus containing compounds for reducing acetaldehyde in polyesters polymers
US7709595B2 (en) 2006-07-28 2010-05-04 Eastman Chemical Company Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum solutions made with polyhydroxyl ether solvents
US7709593B2 (en) 2006-07-28 2010-05-04 Eastman Chemical Company Multiple feeds of catalyst metals to a polyester production process
US7745368B2 (en) 2006-07-28 2010-06-29 Eastman Chemical Company Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum compositions made with organic hydroxyacids
US7838596B2 (en) 2005-09-16 2010-11-23 Eastman Chemical Company Late addition to effect compositional modifications in condensation polymers
US7932345B2 (en) 2005-09-16 2011-04-26 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Aluminum containing polyester polymers having low acetaldehyde generation rates
EP2345684A1 (en) 2010-01-18 2011-07-20 Fujifilm Corporation Polymerization method for polyester resin, polyester resin composition, and polyester film
JP2012052115A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Honam Petrochemical Corp ポリエステル樹脂製造用触媒化合物、これを用いて製造されたポリエステル樹脂及び成形容器
US8431202B2 (en) 2005-09-16 2013-04-30 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Aluminum/alkaline or alkali/titanium containing polyesters having improved reheat, color and clarity
US8476183B2 (en) 2005-01-21 2013-07-02 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst for polyester polycondensation and method for producing polyester resin using the same
US8557950B2 (en) 2005-06-16 2013-10-15 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. High intrinsic viscosity melt phase polyester polymers with acceptable acetaldehyde generation rates
US8563677B2 (en) 2006-12-08 2013-10-22 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum solutions made with diols having at least two primary hydroxyl groups
CN104558553A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 固相缩聚制备聚对苯二甲酸丙二醇酯的方法
US9267007B2 (en) 2005-09-16 2016-02-23 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Method for addition of additives into a polymer melt

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080480A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Mitsui Chemicals, Inc. ポリエステル樹脂からなる中空成形体
JP4660107B2 (ja) * 2004-04-02 2011-03-30 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル製造用難沈殿性チタン触媒
JP2005290290A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Teijin Fibers Ltd ポリエステル製造用難沈殿性微細チタン触媒とこれを用いたポリエステル
JP2005290289A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Teijin Fibers Ltd ポリエステル製造用難沈殿性チタン触媒及びこれを用いたポリエステル
JP4660108B2 (ja) * 2004-04-02 2011-03-30 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル製造用難沈殿性微細チタン触媒
KR101270863B1 (ko) 2005-01-21 2013-06-05 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 폴리에스테르 제조용 중축합 촉매 및 이를 이용한폴리에스테르 수지의 제조 방법
US8476183B2 (en) 2005-01-21 2013-07-02 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst for polyester polycondensation and method for producing polyester resin using the same
WO2006077963A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Mitsubishi Chemical Corporation ポリエステル重縮合用触媒及びそれを用いたポリエステル樹脂の製造方法
US8039416B2 (en) 2005-01-21 2011-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst for polyester polycondensation and method for producing polyester resin using the same
US8039417B2 (en) 2005-01-21 2011-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst for polyester polycondensation and method for producing polyester resin using the same
AU2006206995B2 (en) * 2005-01-21 2010-10-07 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst for polyester polycondensation and method for producing polyester resin using the same
JP2006199870A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル重縮合用触媒、その製造法、およびその重縮合用触媒を用いたポリエステル樹脂の製造方法
JP4650001B2 (ja) * 2005-01-21 2011-03-16 三菱化学株式会社 ポリエステル重縮合用触媒、その製造法、およびその重縮合用触媒を用いたポリエステル樹脂の製造方法
JP2006342320A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル重縮合用触媒及びそれを用いたポリエステル樹脂の製造方法
US8987408B2 (en) 2005-06-16 2015-03-24 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. High intrinsic viscosity melt phase polyester polymers with acceptable acetaldehyde generation rates
US8557950B2 (en) 2005-06-16 2013-10-15 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. High intrinsic viscosity melt phase polyester polymers with acceptable acetaldehyde generation rates
US7799891B2 (en) 2005-09-16 2010-09-21 Eastman Chemical Company Phosphorus containing compounds for reducing acetaldehyde in polyesters polymers
US7655746B2 (en) 2005-09-16 2010-02-02 Eastman Chemical Company Phosphorus containing compounds for reducing acetaldehyde in polyesters polymers
US7932345B2 (en) 2005-09-16 2011-04-26 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Aluminum containing polyester polymers having low acetaldehyde generation rates
US9267007B2 (en) 2005-09-16 2016-02-23 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Method for addition of additives into a polymer melt
US8791187B2 (en) 2005-09-16 2014-07-29 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Aluminum/alkyline or alkali/titanium containing polyesters having improved reheat, color and clarity
US7838596B2 (en) 2005-09-16 2010-11-23 Eastman Chemical Company Late addition to effect compositional modifications in condensation polymers
US8431202B2 (en) 2005-09-16 2013-04-30 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Aluminum/alkaline or alkali/titanium containing polyesters having improved reheat, color and clarity
JP2008013594A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル重縮合用触媒、その製造方法、該触媒を用いたポリエステル樹脂の製造方法及びポリエステル樹脂
JP2008024756A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂組成物
US7709593B2 (en) 2006-07-28 2010-05-04 Eastman Chemical Company Multiple feeds of catalyst metals to a polyester production process
US7709595B2 (en) 2006-07-28 2010-05-04 Eastman Chemical Company Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum solutions made with polyhydroxyl ether solvents
US7745368B2 (en) 2006-07-28 2010-06-29 Eastman Chemical Company Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum compositions made with organic hydroxyacids
US8563677B2 (en) 2006-12-08 2013-10-22 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum solutions made with diols having at least two primary hydroxyl groups
EP2345684A1 (en) 2010-01-18 2011-07-20 Fujifilm Corporation Polymerization method for polyester resin, polyester resin composition, and polyester film
JP2012052115A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Honam Petrochemical Corp ポリエステル樹脂製造用触媒化合物、これを用いて製造されたポリエステル樹脂及び成形容器
CN104558553A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 固相缩聚制备聚对苯二甲酸丙二醇酯的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288676B2 (ja) ポリエステル製造用触媒、ポリエステルの製造方法およびポリエステル
JP2004224858A (ja) ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル
JP5139974B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2000504770A (ja) 中性色相、高透明度及び増加した明るさを示す、テレフタル酸、エチレングリコール及び1,4―シクロヘキサンジメタノールのコポリエステルの製造方法
JPWO2003008479A1 (ja) ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステル製造方法
JP2000143789A (ja) ポリエステルの製造方法
JP4067719B2 (ja) ポリエステル製造用触媒、この触媒を用いるポリエステルの製造方法およびこの触媒により製造されるポリエチレンテレフタレート
JP5165186B2 (ja) ポリエステル樹脂及び該樹脂の製造方法
JP2004217750A (ja) ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル
JP2001048972A (ja) 中空成形体およびその製造方法
JP5215074B2 (ja) ポリエステル製造用触媒およびその触媒を用いるポリエステルの製造
JP4397733B2 (ja) ポリエステル製造用触媒およびそれを用いたポリエステル
RU2237068C2 (ru) Катализатор для получения полиэфира (варианты), способ получения полиэфира и полиэфир
JP4459712B2 (ja) ポリエステル製造用触媒およびそれを用いたポリエステル
JP2005325201A (ja) ポリエステル製造用触媒およびそれを用いたポリエステル
JP4086983B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP4107699B2 (ja) ハロゲン化チタンとエチレングリコールとの反応液およびその調製方法、ポリエステル製造用触媒、ポリエステルの製造方法
JP2000159872A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2008195845A (ja) ポリエステル重縮合用触媒およびそれを用いたポリエステルの製造方法
JP4660108B2 (ja) ポリエステル製造用難沈殿性微細チタン触媒
JP3864004B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP4660107B2 (ja) ポリエステル製造用難沈殿性チタン触媒
JP4036579B2 (ja) ポリエステル製造用触媒の製造方法
JP2000143790A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2008150412A (ja) ポリエステル製造用触媒及びこれを用いるポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603