JP3864004B2 - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3864004B2
JP3864004B2 JP34145598A JP34145598A JP3864004B2 JP 3864004 B2 JP3864004 B2 JP 3864004B2 JP 34145598 A JP34145598 A JP 34145598A JP 34145598 A JP34145598 A JP 34145598A JP 3864004 B2 JP3864004 B2 JP 3864004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polycondensation
reaction
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34145598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000159873A (ja
Inventor
秀 史 堀
谷 健三郎 福
淳 一 伊牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP34145598A priority Critical patent/JP3864004B2/ja
Publication of JP2000159873A publication Critical patent/JP2000159873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864004B2 publication Critical patent/JP3864004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、ボトルをはじめとするフィルム、シート成形用などの用途に好適に用いられるポリエステルの製造方法に関し、さらに詳しくは、高い重合速度で芳香族ジカルボン酸類と、脂肪族ジオール類とを重縮合することができるようなポリエステルの製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート(PET)は、機械的強度、耐熱性、透明性およびガスバリア性に優れており、ジュース、清涼飲料、炭酸飲料等の飲料充填容器の素材として好適に使用されている。
【0003】
このようなポリエステルは、通常、テレフタル酸などのジカルボン酸類とエチレングリコールなどのジヒドロキシ化合物類とを原料として製造される。具体的には、まず、芳香族ジカルボン酸類と脂肪族ジオール類とのエステル化反応により低次縮合物(エステル低重合体)を形成し、次いで重縮合触媒の存在下にこの低次縮合物を脱グリコ−ル反応(液相重縮合)させて、高分子量化したのち、さらに固相重縮合を行って製造される。
【0004】
こうして製造されたポリエステルは、一般に射出成形機などの成形機に供給して中空成形体プリフォームを成形したのち、プリフォームを所定形状の金型に挿入し延伸ブロー成形して中空成形容器に成形されている。
【0005】
ところで上記のようなポリエステルの製造方法では、重縮合触媒として、従来、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物などが使用されていた。
しかしながら、アンチモン化合物を使用した場合には、ゲルマニウム化合物を使用する場合に比べ、得られるポリエステルの耐熱性、透明性の点で若干の問題があった。
【0006】
また、ゲルマニウム化合物はかなり高価であるため、ポリエステルの製造コストが高くなるという問題があり、製造コストを下げるため、重合時に飛散するゲルマニウム化合物を回収して再利用するなどのプロセスが検討されている。
【0007】
さらにまた、亜鉛化合物を使用することも提案されている(たとえば、特開昭53−554293号公報参照)ものの、高活性を持たせるために何らかの既知の重縮合触媒を別に使用する必要があった。
【0008】
本発明者は、上記のような従来技術を鑑みてポリエステル製造時の重縮合触媒について鋭意研究したところ、重縮合触媒として、マグネシウム化合物と、アルカリ金属、アルカリ土類金属、周期律表第4周期の遷移金属およびアルミニウムから選ばれる少なくとも1種の金属の化合物とを併用することによって、
高価なゲルマニウム化合物を使用しなくても、ゲルマニウム化合物を使用した時に比べて、高い触媒活性でポリエステルを製造できることを見いだして、本発明を完成するに至った。
【0009】
【発明の目的】
本発明は、高い触媒活性で、芳香族ジカルボン酸類と脂肪族ジオール類とを重縮合できるポリエステルの製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
本発明に係るポリエステルの製造方法は、
芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とを、重縮合触媒の存在下に重縮合させてポリエステルを製造するに際して、
重縮合触媒として
(i)マグネシウム化合物と、
(ii)アルカリ金属、亜鉛およびアルミニウムから選ばれる少なくとも1種の金属の化合物とからなり、ゲルマニウムならびにアンチモンを含まない触媒を、
使用することを特徴としている。
【0011】
【発明の具体的説明】
以下、本発明のポリエステルの製造方法について具体的に説明する。
重縮合触媒
まず、本発明に係るポリエステルの製造方法で使用する重縮合触媒について説明する。
【0012】
本発明では、重縮合触媒として重縮合触媒として
(i)マグネシウム化合物と、
(ii)アルカリ金属、亜鉛およびアルミニウムから選ばれる少なくとも1種の金属の化合物とからなり、ゲルマニウムならびにアンチモンを含まない触媒(以後、(ii)金属化合物ということもある)を、使用する。
【0013】
(i)マグネシウム化合物としては、酢酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、マグネシウムアセチルアセトネート、酢酸以外のカルボン酸塩などが挙げられ、特に酢酸マグネシウム、炭酸マグネシウムが好ましい。
【0014】
また、(ii)金属化合物としては、
アルカリ金属、周期律表第4周期の遷移金属、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウムから選ばれる少なくとも1種の金属の炭酸塩、酢酸塩、リン酸塩または亜リン酸塩などが好ましく使用される。
【0015】
このような(ii)金属化合物として、具体的には、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、炭酸アルミニウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、酢酸アルミニウム、リン酸リチウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸ストロンチウム、酢酸コバルト、酢酸マンガン、酢酸ニッケル、リン酸バリウム、リン酸アルミニウム、亜リン酸リチウム、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウム、亜リン酸ストロンチウム、亜リン酸バリウム、亜リン酸アルミニウムなどが挙げられる。これらのうち、特に、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウムが好ましい。
【0016】
以上のような(ii)金属化合物は、2種以上使用してもよい。
本発明で使用する重縮合触媒中の(i)マグネシウム化合物と、(ii)金属化合物とのモル比(i)/(ii)は、金属原子換算で16/1〜1/1、好ましくは8/1〜2/1であることが望ましい。
【0017】
このような重縮合触媒は、芳香族ジカルボン酸に対して、該重縮合触媒中の金属原子換算で、(i)マグネシウム化合物が0.001〜0.2モル%、好ましくは0.002〜0.2モル%、(ii)金属化合物が0.005〜0.3モル%、好ましくは0.010〜0.2モル%の量で使用することが望ましい。
【0018】
このような重縮合触媒を使用することによって、高い重合活性で、芳香族ジカルボン酸類と脂肪族ジオール類との重縮合を行うことができる。
ポリエステルの製造方法
本発明に係るポリエステルの製造方法では、エステル化工程と重縮合工程を含み、上記のような重縮合触媒を使用すること以外には、特に限定されるものではない。
【0019】
このようなプロセスにおいて、上記重縮合触媒は、重縮合反応時に存在すればよく、重縮合工程に添加されても、エステル化工程に添加されても、原料スラリー調製工程等のいずれかに添加されてもよく、またいずれかの工程に同時に添加されても、または別工程に分けて添加されてもよい。
またあらかじめ(i)マグネシウム化合物と、(ii)金属化合物を混合(反応)させて調製した触媒を用いてもよい。
[使用原料]
本発明に係るポリエステルの製造方法は、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体を原料として用いる。
【0020】
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸等が挙げられる。
【0021】
脂肪族ジオール類としては、エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンメチレングリコール、ドデカメチレングリコールなどが挙げられる。
【0022】
本発明では、たとえば、テレフタル酸とエチレングリコールとを用いてホモポリエチレンテレフタレートを製造してもよく、また、テレフタル酸およびテレフタル酸以外のジカルボン酸と、エチレングリコールおよびエチレングリコール以外のジオールとを用いて、共重合ポリエステルを製造することもできる。
【0023】
また、本発明では、芳香族ジカルボン酸とともにアジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸などを原料として使用することもできる。
【0024】
さらにまた、脂肪族ジオールとともに、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール、ビスフェノール、ハイドロキノン、2,2-ビス(4-β-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン類の芳香族ジオールなどを原料として使用することもできる。
本発明の製法では、回分方式、連続方式のいずれを採用してもよい。以下連続方式の一例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[エステル化工程]
まず、ポリエステルを製造するに際して、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とをエステル化反応させる。
【0025】
具体的には、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とを含むスラリーを調製する。
このようなスラリーには芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体1モルに対して、1.005〜1.4モル、好ましくは1.01〜1.3モルの脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体が含まれる。このスラリーは、エステル化反応工程に連続的に供給される。
【0026】
エステル化反応は、好ましくは2個以上の反応器を直列に連結した装置を用いて、脂肪族ジオールが還流する条件下で、反応によって生成した水を精留塔で系外に除去しながら行う。
【0027】
エステル化反応工程は通常多段で実施され、第1段目のエステル化反応は、通常、反応温度240〜270℃、好ましくは245〜265℃であり、圧力0.2〜3kg/cm2G、好ましくは0.5〜2kg/cm2Gの条件下で行われ、また最終段目のエステル化反応は、通常、反応温度250〜280℃、好ましくは255〜275℃であり、圧力が0〜1.5kg/cm2G、好ましくは0〜1.3kg/cm2Gの条件下で行われる。
【0028】
エステル化反応を2段階で実施する場合には、第1段目および第2段目のエステル化反応条件がそれぞれ上記の範囲であり、3段階以上で実施する場合には、第2段目から最終段の1段前までエステル化反応条件は、上記第1段目の反応条件と最終段目との反応条件の間の条件であればよい。
【0029】
たとえば、エステル化反応が3段階で実施される場合には、第2段目のエステル化反応の反応温度は通常245〜275℃、好ましくは250〜270℃であり、圧力は通常0〜2kg/cm2G、好ましくは0.2〜1.5kg/cm2Gであればよい。
【0030】
これらの各段におけるエステル化反応率は、特に制限はされないが、各段階におけるエステル化反応率の上昇の度合いが滑らかに分配されることが好ましく、さらに最終段目のエステル化反応生成物においては通常90%以上、好ましくは93%以上に達することが望ましい。
【0031】
このエステル化工程により、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとのエステル化物(低次縮合物)が得られ、この低次縮合物の数平均分子量は、500〜5000程度である。
【0032】
このようなエステル化反応は、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジオールなどの原料以外に、トリエチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、ベンジルジメチルアミン等の第3級アミン、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラ-n-ブチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラ-n-ブチルアンモニウム、水酸化トリメチルベンジルアンモニウムなどの水酸化第4級アンモニウム、および炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム等の塩基性化合物を添加してもよく、また前記した重縮合触媒の共存下に行うことも可能である。
【0033】
このような塩基性化合物の存在下に、例えばテレフタル酸とエチレングリコールとをエステル化反応させると、ジオキシエチレンテレフタレート成分単位の含有量の少ないポリエチレンテレフタレートを得ることができる。
【0034】
上記のようなエステル化工程で得られた低次縮合物は、次いで重縮合(液相重縮合)工程に供給される。
[液相重縮合工程]
液相重縮合工程においては、上記した重縮合触媒の存在下に、エステル化工程で得られた低次縮合物を、減圧下で、かつポリエステルの融点以上の温度(通常250〜280℃)に加熱することにより重縮合させる。なお、この重縮合反応では、未反応の脂肪族ジオールを反応系外に留去させながら行われることが望ましい。
【0035】
重縮合反応は、1段階で行ってもよく、複数段階に分けて行ってもよい。例えば、重縮合反応が複数段階で行われる場合には、第1段目の重縮合反応は、反応温度250〜290℃、好ましくは260〜280℃、圧力500〜20torr、好ましく200〜30torrの条件下で行われ、最終段の重縮合反応は、反応温度265〜300℃、好ましくは270〜295℃、圧力10〜0.1torr好ましくは5〜0.5torrの条件下で行われる。
【0036】
重縮合反応を3段階以上で実施する場合には、第2段目から最終段目の1段前までの重縮合反応は、上記1段目の反応条件と最終段目の反応条件との間の条件で行われる。たとえば、重縮合工程が3段階で行われる場合には、第2段目の重縮合反応は、通常、反応温度260〜295℃、好ましくは270〜285℃で、圧力50〜2torr、好ましくは40〜5torrの条件下で行われる。
【0037】
このような重縮合反応では、前記したように、重縮合触媒が、芳香族ジカルボン酸に対して、該重縮合触媒中の金属原子換算で、(i)マグネシウム化合物が0.001〜0.2モル%、好ましくは0.002〜0.2モル%、(ii) アルカリ金属、周期律表第4周期の遷移金属、カルシウム、ストロンチウム、バリウムおよびアルミニウムから選ばれる少なくとも1種の金属の化合物が0.005〜0.3モル%、好ましくは0.010〜0.2モル%の量で含まれていることが望ましい。
【0038】
このような重縮合触媒は、重縮合反応時に存在していればよい。このため重縮合触媒の添加は、エステル化工程で行っても液相重縮合工程で行ってもよい。
また、重縮合反応は、安定剤の共存下で行われることが望ましい。安定剤としては具体的に、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリ-n-ブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート等のリン酸エステル類、トリフェニルホスファイト、トリスドデシルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイトなどの亜リン酸エステル類、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、イソプロピルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、ジブチルホスフェート、モノブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート等のリン酸エステルおよびリン酸、ポリリン酸などの有機リン化合物が挙げられる。
【0039】
このような有機リン化合物の添加量は、芳香族ジカルボン酸に対して、該有機リン化合物中のリン原子換算で、0.005〜0.2モル%、好ましくは0.01〜0.1モル%の量であることが望ましい。
【0040】
以上のような液相重縮合工程で得られるポリエステルの極限粘度[IV]は0.40〜1.0dl/g、好ましくは0.50〜0.90dl/gであることが望ましい。なお、この液相重縮合工程の最終段目を除く各段階において達成される極限粘度は特に制限されないが、各段階における極限粘度の上昇の度合いが滑らかに分配されることが好ましい。
【0041】
なお、本明細書において、極限粘度[IV]は、ポリエステル1.2gをo-クロロフェノール15cc中に加熱溶解した後、冷却して25℃で測定された溶液粘度から算出される。
【0042】
この液相重縮合工程で得られるポリエステルは、通常、溶融押し出し成形されて粒状(チップ状)に成形される。
[固相重縮合工程]
この液相重縮合工程で得られるポリエステルは、所望によりさらに固相重縮合されてもよい。
【0043】
固相重縮合工程に供給される粒状ポリエステルは、予め固相重縮合を行なう場合の温度より低い温度に加熱して予備結晶化を行なった後、固相重縮合工程に供給してもよい。
【0044】
このような予備結晶化は、粒状ポリエステルを乾燥状態で通常、120〜200℃、好ましくは130〜180℃の温度に1分から4時間加熱することによって行なうことができる。またこのような予備結晶化は、粒状ポリエステルを、水蒸気雰囲気、水蒸気含有不活性ガス雰囲気下、あるいは水蒸気含有空気雰囲気下、120〜200℃の温度で1分間以上加熱することによって行なうこともできる。
【0045】
予備結晶化されたポリエステルは、結晶化度が20〜50%であることが望ましい。
【0046】
なお、この予備結晶化処理によっては、いわゆるポリエステルの固相重縮合反応は進行せず、予備結晶化されたポリエステルの極限粘度は、液相重縮合後のポリエステルの極限粘度とほぼ同じであり、予備結晶化されたポリエステルの極限粘度と予備結晶化される前のポリエステルの極限粘度との差は、通常0.06dl/g以下である。
【0047】
固相重縮合工程は、少なくとも1段からなり、温度が190〜230℃、好ましくは195〜225℃であり、圧力が1kg/cm2G〜10Torr、好ましくは常圧から100Torrの条件下で、窒素、アルゴン、炭酸ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行われる。使用する不活性ガスとしては窒素ガスが望ましい。
【0048】
このようにして得られた粒状ポリエステルの固有粘度は、通常0.60〜1.00dl/gであり、好ましくは0.75〜0.95dl/gであることが望ましい。
【0049】
また、本発明の方法によって得られるポリエステルは公知の添加剤、例えば、安定剤、離型剤、帯電防止剤、分散剤、染顔料などの着色剤を配合して、溶融成形してボトル、シート、フィルム等に使用することができる。
【0050】
【発明の効果】
本発明に係るポリエステルの製造方法によれば、
従来から重縮合触媒として使用されていたゲルマニウム化合物を使用しなくても短時間で重縮合反応を完了することができる。従ってポリエステルの製造コストを下げることができる。
【0051】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0052】
【実施例1】
以下のようにして、エチレングリコールとテレフタル酸との低次縮合物を連続的に製造した。
【0053】
予め33500重量部の反応液(定常運転時)が滞留する反応器内に、攪拌下、窒素雰囲気で260℃、0.9kg/cm2Gに維持された条件下に、6458重量部/時の高純度テレフタル酸と2615重量部/時のエチレングリコールとを混合して調製されたスラリーを連続的に供給し、エステル化反応を行った。このエステル化反応では、水とエチレングリコールとの混合液が留去された。
【0054】
エステル化反応物(低次縮合物)は、平均滞留時間が3.5時間になるように制御して、連続的に系外に抜き出した。
上記で得られた低次縮合物に、重縮合触媒を添加し、液相重縮合反応を行った。重縮合触媒としては、炭酸マグネシウムと炭酸カリウムとを使用した。
【0055】
触媒添加量としては、炭酸マグネシウムをマグネシウム原子換算で、低次縮合物中のテレフタル酸単位に対して、0.168モル%、炭酸カリウムをカリウム原子換算で0.042モル%となる量で加えて、さらに、リン酸をリン原子換算で0.0105モル%となる量を加え、285℃、1torrの条件下で重縮合反応を行った。
【0056】
ポリエチレンテレフタレートの極限粘度[IV]が0.56dl/gに達するまでに要した時間(液重時間)を表1に示す。
【0057】
【実施例2】
実施例1において、炭酸カリウムの代わりに、リン酸二水素カリウムを0.042モル%の量で使用した以外は実施例1と同様にして重縮合反応を行った。
【0058】
ポリエチレンテレフタレートの極限粘度[IV]が0.56dl/gに達するまでに要した時間(液重時間)を表1に示す。
【0059】
【実施例3】
実施例1において、炭酸カリウムの代わりに、炭酸亜鉛を0.021モル%の量で使用した実施例1と同様にして重縮合反応を行った。
【0060】
ポリエチレンテレフタレートの極限粘度[IV]が0.56dl/gに達するまでに要した時間(液重時間)を表1に示す。
【0061】
【比較例1】
重縮合時の触媒として、炭酸カリウムを添加せず、炭酸マグネシウムのみにしたこと以外は実施例1と同様にして重縮合反応を行った。
【0062】
ポリエチレンテレフタレートの極限粘度[IV]が0.56dl/gに達するまでに要した時間(液重時間)を表1に示す。
【0063】
【表1】
Figure 0003864004

Claims (3)

  1. テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体と、脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とを、重縮合触媒の存在下に重縮合させてポリエステルを製造するに際して、
    重縮合触媒として
    (i)マグネシウム化合物と、
    (ii)アルカリ金属、亜鉛およびアルミニウムから選ばれる少なくとも1種の金属の化合物とからなり、ゲルマニウムならびにアンチモンを含まない触媒を、
    使用することを特徴とするポリエステルの製造方法。
  2. (i)マグネシウム化合物として、酢酸マグネシウムまたは炭酸マグネシウム
    を使用することを特徴とする請求項1に記載のポリエステルの製造方法。
  3. (ii) アルカリ金属、亜鉛およびアルミニウムから選ばれる少なくとも1種
    の金属の化合物として、アルカリ金属、亜鉛およびアルミニウムから選ばれる少なくとも1種の金属の炭酸塩、酢酸塩、リン酸塩または亜リン酸塩を使用することを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステルの製造方法。
JP34145598A 1998-09-22 1998-12-01 ポリエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP3864004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34145598A JP3864004B2 (ja) 1998-09-22 1998-12-01 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26849098 1998-09-22
JP10-268490 1998-09-22
JP34145598A JP3864004B2 (ja) 1998-09-22 1998-12-01 ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159873A JP2000159873A (ja) 2000-06-13
JP3864004B2 true JP3864004B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=26548339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34145598A Expired - Fee Related JP3864004B2 (ja) 1998-09-22 1998-12-01 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864004B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888851A1 (fr) * 2005-07-25 2007-01-26 Tergal Fibres Sa Systeme catalytique pour la fabrication de polyester par polycondensation, procede de fabrication de polyester
US8889819B2 (en) * 2009-03-09 2014-11-18 Toray Industries, Inc. Polyester resin composition, process for production of same, and film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000159873A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288676B2 (ja) ポリエステル製造用触媒、ポリエステルの製造方法およびポリエステル
JP2000143789A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH08283394A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2004224858A (ja) ポリエステル製造用触媒およびそれよりなるポリエステル
JP5598162B2 (ja) 共重合ポリエステル製成形体
JP3136774B2 (ja) ポリエステルおよびそれよりなる中空容器
JP2004124067A (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP3679264B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP3099473B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る成形体
JPH08283393A (ja) ポリエチレンテレフタレートおよびその製造方法
JP3407450B2 (ja) ダイレクトブローボトル成形用高粘度ポリエステルの製造方法
JP4030206B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH09221540A (ja) ポリエチレンテレフタレート、中空容器および延伸フィルム
JP3864004B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH10182805A (ja) ポリエチレンテレフタレ−トの製造方法
JP4086983B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3331719B2 (ja) ダイレクトブローボトル用共重合ポリエステル
KR100465942B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트제조방법
JP3300613B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP3357489B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP5251789B2 (ja) 共重合ポリエステル
JP3457011B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3357488B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2000143790A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3136743B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees