JP2004219884A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004219884A
JP2004219884A JP2003009354A JP2003009354A JP2004219884A JP 2004219884 A JP2004219884 A JP 2004219884A JP 2003009354 A JP2003009354 A JP 2003009354A JP 2003009354 A JP2003009354 A JP 2003009354A JP 2004219884 A JP2004219884 A JP 2004219884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
signal
period
wiring
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003009354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789113B2 (ja
Inventor
Tatsuro Yamazaki
達郎 山崎
Naoto Abe
直人 阿部
Shuki Ando
宗棋 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003009354A priority Critical patent/JP3789113B2/ja
Priority to US10/756,451 priority patent/US7268751B2/en
Priority to EP04000788A priority patent/EP1439516A3/en
Priority to CNB2004100022435A priority patent/CN1249651C/zh
Priority to KR1020040003551A priority patent/KR100632919B1/ko
Publication of JP2004219884A publication Critical patent/JP2004219884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789113B2 publication Critical patent/JP3789113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/12Deep fat fryers, e.g. for frying fish or chips
    • A47J37/1266Control devices, e.g. to control temperature, level or quality of the frying liquid
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/12Deep fat fryers, e.g. for frying fish or chips
    • A47J37/1271Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/12Deep fat fryers, e.g. for frying fish or chips
    • A47J37/1276Constructional details
    • A47J37/1285Valves or arrangements to drain used oil or food particles settled at the bottom of the frying vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/12Deep fat fryers, e.g. for frying fish or chips
    • A47J37/1276Constructional details
    • A47J37/129Frying vessels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/123Frame memory handling using interleaving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/70Circuit details for electroluminescent devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】フリッカ妨害を低減してコスト増を抑制し、高い表示リフレッシュレートでの表示および輝度の向上を低コストで行う画像表示装置を提供する。
【解決手段】周波数Fbの信号を生成する走査配線駆動部が、所定の選択期間において、複数の走査配線のうちの一部かつ複数の走査配線に走査信号を印加する。所定の選択期間に続いた次の選択期間において、前段階で印加されていた走査配線分だけシフトさせて、複数の走査配線に走査信号を印加する。さらに、選択期間のいずれかにおいて、同時に複数の走査配線に走査信号を印加して、n×Fb以下の周波数によって、n本の走査配線を順次走査する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、マトリクス配線された複数の電子放出素子と、その電子線照射を受けて発光する蛍光面からなる表示パネルを用いて、テレビジョン信号やコンピュータからなどの表示信号を受信し、画像表示を行うテレビジョン受信機やディスプレイ装置の例としては、特許文献1や特許文献2のような構成が知られている。
【0003】
これらの文献に記載された画像表示装置は、複数の表面伝導型電子放出素子が複数の走査配線と複数の変調配線とによりマトリクス状に結線されて構成されている。
【0004】
そして、1つの走査配線に選択電位を与えるとともに複数の変調配線のそれぞれに駆動電位を与え、選択電位と駆動電位との電位差(以下、駆動電圧)によって電子放出素子を駆動することにより1ライン分の表示を行い、さらに、選択する走査配線を、所定の走査周波数によって順次切り替えて垂直方向の走査を行うことにより、1フレームの画像表示を実現している。
【0005】
さて、特許文献1に記載された画像表示装置においては、図6に示すように、1フレームの画像表示が行われている。ここでは説明を容易にするために、表示パネルの画素が8列×6行のマトリクス配線により接続されているとともに、1フレーム期間が後述するように8つの走査期間に分けられて、画像表示を行うものとする。
【0006】
すなわち、図6に示すように、それぞれの画素ごとの発光量を定める輝度データは、1フレーム期間を8つの走査期間に分け、それぞれの走査期間ごとに1走査分のデータが点順次に送られる。なお、パネルは6行であるが、1フレーム画像信号が7行分あり、7行目の画像信号を非表示としている。
【0007】
この輝度データを、変調配線ごとに備えられた変調配線駆動回路が保持し、それぞれの走査期間ごと、およびそれぞれの変調配線ごとに、変調配線駆動のために、輝度データの大きさに比例する実効電位を持つ電圧パルスを出力する。また、ここで、走査配線の選択走査については、以下のように走査される。
【0008】
すなわち、1番目の走査期間は、非表示期間に割り当て、どの走査にも選択電位を与えない。2番目の走査期間は、1行目の走査配線に選択電位を与え、1走査目の画素に発光の機会を与える。3番目の走査期間は、2行目の走査配線に選択電位を与え、2走査目の画素を発光の機会を与える。4番目の走査期間は、3行目の走査配線に選択電位を与え、3走査目の画素に発光の機会を与える。5番目の走査期間は、4行目の走査配線に選択電位を与え、4走査目の画素に発光の機会を与える。6番目の走査期間は、5行目の走査配線に選択電位を与え、5走査目の画素に発光の機会を与える。7番目の走査期間は、6行目の走査配線に選択電位を与え、6走査目の画素に発光の機会を与える。8番目の走査期間は、非表示期間に割り当て、どの走査配線にも選択電位を与えない。
【0009】
また、特許文献2に記載された技術は、マトリクス配線された複数の電子放出素子からなる表示パネルを上下に2分割し、上半分のエリア用と下半分のエリア用とに独立して、変調配線変調回路および走査配線選択回路を備える技術である。
【0010】
この技術によれば、走査選択時間を2倍に伸ばすことが可能となり、これによって生じる輝度マージンを、駆動電流減少に振り分けて、走査配線を流れる駆動電流により発生する電圧降下に起因する輝度低下を軽減することができる。
【0011】
また、特許文献3に記載されたような構成も知られている。この特許文献3に記載された技術は、蛍光体の発光効率改善のために高フレームレート駆動を行うものである。この技術について、図7を参照しつつ説明する。なお、理解を容易にするために、表示パネル100の画素は、8列×6行のマトリクス配線により接続されているものとする。
【0012】
すなわち、図7に示すように、特許文献3に開示された技術は、入力信号として、1フレーム期間(60Hz)に6本の走査線に相当する映像信号を受信するときに、1フレーム期間を2つのサブフレーム期間(120Hz)に分割し、半分の表示期間で2回繰り返して表示するという駆動表示方法である。これにより、蛍光体を連続して励起する時間を短くすることができるので、発光効率を改善することが可能となる。なお、特許文献4に記載されたような構成も知られている。
【0013】
また、近年、テレビジョン信号フォーマットも多様化してきている。例えば、BSデジタル放送においては、多様なフォーマットでの運用が行われている。一方、このような放送を受信する画像表示装置側の表示パネルの解像度においても、種々の組み合わせが考えられる。
【0014】
すなわち、低解像度の放送に適合する画素数のパネルを用いて、高解像度フォーマットに基づいたTV信号を受信する場合においては、低解像度パネル画素数に適合するように解像度変換を施して、画像表示を行う方法がある。
【0015】
他方、高解像度放送に適合する画素数のパネルを用いて低解像度フォーマットTV信号を受信する場合には、高解像度に合うように解像度変換を施し、画像表示を行う方法がある。
【0016】
【特許文献1】
特開平6−342636号公報
【特許文献2】
特開平8−212944号公報
【特許文献3】
特開2000−250473号公報
【特許文献4】
特開平8−50462号公報
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本願に係る発明は、好適な画像表示を実現することを目的とする。さらに、具体的には、フリッカ妨害の少ない画像表示を、駆動周波数の増大を抑制しつつ実現することを本願発明が解決できる課題の一つとして挙げることができる。
【0018】
【課題を解決するための手段】
好適な画像表示を実現できる画像表示装置の発明の一つは、以下のように構成される。すなわち、
画像表示装置であって、
複数の表示素子と、
複数の表示素子を駆動するマトリクス配線を構成する複数の走査配線と、
複数の表示素子を駆動するマトリクス配線を構成する複数の変調配線と、
走査配線に対して走査信号を印加する回路であって、走査信号を印加する走査配線を順次切換える走査回路と、
所定のリフレッシュレートFa[Hz]を有する入力画像信号に基づいて、Fa[Hz]よりも高い周波数Fb[Hz]を表示リフレッシュレートとして面表示を行う画像信号を生成する画像信号生成回路と、
走査信号が印加された走査配線に接続される表示素子に画像信号に基づく変調信号を、変調配線を介して印加する変調回路とを有しており、
走査回路が走査信号を印加する走査配線を選択期間ごとに切換える周波数が、n(n≧2)を走査する走査配線の本数、Tbを1表示リフレッシュ期間における非表示期間として、n/((1/Fb)−Tb)よりも小さくなるように、一つの選択期間において複数の走査配線に走査信号を印加する
ことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本願に係る発明の実施形態について説明する。
【0020】
なお、本願に係る発明において、入力画像信号がプログレッシブ信号であれば、そのフレーム周波数が入力画像信号のリフレッシュレートであり、入力画像信号がインターレース信号であれば、そのフィールド周波数が入力画像信号のリフレッシュレートである。
【0021】
また、表示リフレッシュレートとは、複数の画像を順次表示(各画像の表示は飛び越し走査を少なくとも含む走査であるか、飛び越し走査を含まない走査であるかを問わない)していくときのその繰り返しの周波数のことを言う。
【0022】
また、1表示リフレッシュ期間とは、表示リフレッシュレートの逆数を言う。1表示リフレッシュ期間における非表示期間とは、1表示リフレッシュ期間から、該1表示リフレッシュ期間において最初に走査信号が印加される走査配線への走査信号の印加を行うための選択期間が開始してから、該1表示リフレッシュ期間において最後に走査信号が印加される走査配線への走査信号の印加を行うための選択期間が終了するまでの期間を引いた期間を言う。この1表示リフレッシュ期間における非表示期間は、0であってもよい。
【0023】
なお、走査配線への走査信号の印加を行うための選択期間は、一つの選択期間の終了時点とそれに続く選択期間の開始時点は同時になる性質を有する。一つの選択期間内で走査配線に走査信号を印加することができる。
【0024】
また、選択期間をいっぱいに使って走査信号を印加することもできるが、選択期間内に走査信号が印加されない時間を設けることもできる。例えば、選択期間が開始してから実際の走査信号が印加されるまでの間、または走査信号の印加が終了してから選択期間が終了するまでの間に所定の時間を設けることができる。
【0025】
また、選択期間とは、この選択期間の遷移が、あるデータに基づいて出力される変調信号を印加できる期間から、他のデータに基づいて出力される変調信号を印加できる期間への遷移と同期するものとして規定することができる。選択期間をいっぱいに使って変調信号を印加することもできるが、選択期間内に変調信号が印加されない時間を設けることもできる。
【0026】
例えば、選択期間が開始してから実際の変調信号が印加されるまでの間、もしくは、変調信号の印加が終了してから選択期間が終了するまでの間に、所定の時間を設けることができる。ここで、走査信号を印加する走査配線を選択期間ごとに切り換える周波数は、1表示リフレッシュ期間中で一定であることが望ましい。しかしながら、これに限るものではない。ただし、その場合は、1表示リフレッシュ期間中の全ての選択期間は、いずれも((1/Fb)−Tb))/nよりも大きくなるようにする。
【0027】
なお、所定のリフレッシュレートFa[Hz]を有する入力画像信号に基づいて、Fa[Hz]よりも高い周波数Fb[Hz]を表示リフレッシュレートとして面表示を行う構成において、走査回路が走査信号を印加する走査配線を切り換える周波数を、n(n≧2)を走査する走査配線の本数、Tbを1表示リフレッシュ期間における非表示期間として、n/((1/Fb)−Tb)以下とするための構成としては、特に、走査回路が所定の選択期間において、ある走査配線に走査信号を印加している状態に続いて、次の選択期間において、別の走査配線に走査信号を印加するときに、上記所定の選択期間において走査信号を印加していた唯一つ、または複数の走査配線のうちの次の選択期間において、走査信号が印加される走査配線から最も離れた走査配線と、次の選択期間において走査信号が印加される唯一つ、または複数の走査配線のうちの先の(所定の)選択期間において走査信号が印加される走査配線にもっとも近い走査配線との間に、一つ以上の走査配線(この走査配線は上記所定の選択期間において走査信号が印加されるものであっても良い)が位置するように走査を行う構成を好適に採用することができる。
【0028】
具体的には、例えば、ある選択期間において2行の走査配線(第1の走査配線と第2の走査配線)に同時に走査信号を印加し、続く選択期間において直前の選択期間において走査信号を印加していた走査配線から2行シフトさせた2つの走査配線(第3の走査配線と第4の走査配線;直前の選択期間において走査信号が印加されていた走査配線に最も近い走査配線である第3の走査配線と、直前の選択期間において走査信号が印加されていた走査配線のうちのこの選択期間において走査信号が印加される走査配線から最も離れた走査配線である第1の走査配線との間に、第2の走査配線が位置することになる)に同時に走査信号を印加する構成を好適に採用できる。1つの選択期間において、同時に走査信号を印加する走査配線の本数については、2つに限るものではない。また、連続する選択期間のそれぞれにおいて、同時に走査信号を印加する走査配線の数を同じにする必要もない。
【0029】
なお、ある選択期間において複数の走査配線に同時に走査信号を印加するとは、複数の走査配線のそれぞれに印加する走査信号の先端と後端の両方が完全に一致している場合に限るものではない。
【0030】
また、選択期間において、複数の変調配線に同時に変調信号を印加する機会を与える構成を特に好適に採用することができる。特に略全部の変調配線に同時に変調信号を印加する機会を与える構成(点順次走査ではなく線順次走査を行う構成)を好適に採用することができる。複数の変調配線に同時に変調信号を印加するとは、複数の変調配線に印加する複数の変調信号の前端と後端とが完全に一致している構成に限定するものではない。
【0031】
また、さらに走査条件決定部を備え、走査回路は走査条件決定部からの指示信号により画像表示を行うための走査方法が変更可能に構成された構成を好適に採用できる。
【0032】
具体的には、分割するサブフレーム数(1フレーム期間もしくは1フィールド期間をいくつのサブフレームで構成するか)、それぞれのサブフレーム期間の1走査単位(1選択期間)に選択する走査配線本数、または走査を行う走査範囲の少なくともいずれかが、走査条件決定部から供給される指示信号により決定されるようにした構成を好適に採用できる。ここで走査範囲とは、走査の対象となる走査配線を含む領域である走査領域に相当するものである。走査の対象となる走査配線の本数とは、表示装置が有する走査配線の本数から画像表示を行うための走査の対象とならない走査配線の本数を引いたもののことを言う。
【0033】
例えば、1000本の走査配線を有する画像表示装置において、画像表示のための走査の対象とならない走査配線が無い場合には、有効な走査配線の本数は1000本となる。一部で飛び越し走査を行う場合であっても、ある1枚の画面表示の際に飛び越された走査配線が該画面表示に続いて、または近接して行われる画面表示の際に走査対象となる場合には、該飛び越された走査配線を画像表示のための走査の対象とならない走査配線としない。
【0034】
また、所定領域の走査配線を走査の際の選択の対象とせずに走査を行う場合、例えば、複数の走査配線のうちの上側の一部、下側の一部、またはその両方の走査配線を選択の対象にせずに走査を行う場合がある。例えば1000本の走査配線を有する画像表示装置において、上側の150本の走査配線と下側の150本の走査配線とを走査の対象とせずに、真中の700本の走査配線を走査の対象として画像表示を行う場合である。そのときには、有効な走査配線の本数は700本となる。
【0035】
また、この発明において、好適には、走査条件決定部により決定された走査方法に適合するように、走査条件決定部からの指示信号に応じて画像信号生成部が変調回路に与える画像信号を生成する回路を備える。
【0036】
また、この発明において、好適には、入力画像信号が、そのインターレース比が1:1のプログレッシブ信号であるときに、1フレームの画像表示を行うのに1フレーム期間を2つのサブフレーム期間に分割し、分割したひとつのサブフレーム期間は、1フレームの走査線構造を有する駆動輝度信号のうちの奇数番目の走査線信号に基づいて駆動を行い、もう1つのサブフレーム期間は、偶数番目の走査線信号に基づいて駆動を行う回路を備える。
【0037】
また、この発明において、好適には、入力画像信号が、そのインターレース比が2:1のインターレース信号であるときに、1フレームの画像表示を行うのに偶奇それぞれのフィールド期間をそれぞれの2つのサブフレーム期間に分割し、分割された2つのサブフレーム期間のうち少なくともひとつのサブフレーム期間においては、同時に複数の走査配線に走査信号を印加することによって、n本の走査配線を順次走査する回路を備える。
【0038】
また、この発明において、好適には、入力画像信号の種別を判別する入力信号判別部をさらに備え、入力信号判別部からの判別信号により、走査条件決定部が1フレーム期間を複数期間に分割するサブフレーム数およびそれぞれのサブフレーム期間の1走査単位に選択する走査配線本数およびそれぞれの走査単位の走査位置を決定するような回路を備える。
【0039】
また、この発明において、好適には、画像表示装置の表示輝度要求値を発生する回路をさらに備え、表示輝度要求値により走査条件決定部が1フレーム期間を複数期間に分割するサブフレーム数およびそれぞれのサブフレーム期間の1走査単位に選択する走査配線本数およびそれぞれの走査単位の走査領域を決定するような回路を備える。
【0040】
この発明において、好適には、入力画像信号の種別を判別する入力信号判別部と画像表示装置の表示輝度要求値を発生する回路とをさらに備え、さらに入力信号判別部からの判別信号と表示輝度要求値との両方により、走査条件決定部が1フレーム期間を複数期間に分割するサブフレーム数、それぞれのサブフレーム期間の1走査単位に選択する走査配線本数および、それぞれの走査単位の走査位置を決定するような回路を備える。また、より好適には、表示輝度制御部と表示輝度被制御部を備え、画像表示部の発光輝度が所望の値になるように、走査条件決定部により決定される走査条件と連動して、表示輝度制御部が表示輝度被制御部を可変制御するような回路を備える。
【0041】
また、この発明において、典型的には、走査配線に印加する走査電位を可変する回路をさらに備え、表示輝度制御が少なくとも走査電位を可変することにより行われるような回路を備える。
【0042】
また、この発明において、典型的には、画像表示部は、電圧を印加されて電子を放出する電子放出素子と、該電子放出素子からの電子線照射を受けて発光する発光部材とを有するように構成することが可能である。また、電子放出素子は、表面伝導型電子放出素子であってもよい。
【0043】
なお、本願に係る発明は、以下で具体的に述べる実施形態に限定されるものではなく、以上及び以下に示す技術的思想から選択的に組み合わせられた技術的思想をも包含するものである。そして、本願は、画像表示装置に関するのみならず、電子放出素子の駆動装置および駆動方法に関する発明を含むものである。
【0044】
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
【0045】
この発明は、特に、高解像度表示パネルを用いた画像表示装置において、低解像度放送を受信する場合に有効である。
【0046】
また、1度の走査単位において、2走査の画素を同時に発光させる走査方法を採用することにより、1走査ごとの発光ラインを順次走査していく方式に比して、1フレーム期間におけるそれぞれの画素選択時間を2倍の長さに設定できる。そのため、表示パネルの発光輝度を、およそ2倍にすることが可能となる。
【0047】
または、1フレーム期間におけるそれぞれの画素選択時間が長くなった分、それぞれの画素の電子放出量を減少させたとしても、表示パネルの発光輝度は変わらない。
【0048】
すなわち、この方法によれば、発光輝度を下げることなく、走査配線を流れる駆動電流を減らすことが可能となり、走査配線上に発生する電圧降下に起因する輝度低下を軽減することが可能となる。
【0049】
なお、この発明の画像表示装置およびその駆動方法は、たとえばテレビジョン(TV)信号やコンピュータなどの画像出力信号などの画像信号(映像信号)を表示するディスプレイ装置に適用可能であり、これらに関する発明をも含むものである。
【0050】
また、ここでは、表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置を例とするが、この発明は、FE型素子やMIM型素子などの冷陰極型電子放出素子やエレクトロルミネセンス素子(EL素子)などを用いた画像表示装置などにも好適に適用可能である。
【0051】
(第1の実施形態)
まず、この発明の第1の実施形態による画像表示装置について説明する。図1に、この発明の第1の実施形態による画像表示装置の構成を示す。
【0052】
図1に示すように、表示パネル100は、表面伝導型素子をM×N画素のマトリクス状に配線したマルチ電子ビーム源と、このマルチ電子ビーム源から放出された電子ビームの照射を受けて発光する蛍光面とから構成されている。
【0053】
また、高圧電源部111は、放出された電子ビームを加速するための加速電圧となる高圧電圧バイアスを蛍光面に印加するためのものである。
【0054】
また、特許文献3に記載されているように、表面伝導型素子を用いた表示パネルの発光輝度階調制御方法としては、いくつか考えられる。
【0055】
この第1の実施形態においては、入力されるそれぞれの画素発光量を定めた輝度データに応じたパルス幅をパルス幅変調信号として変調配線に印加する、変調回路としての変調配線駆動部103が設けられている。
【0056】
他方、走査回路としての走査配線駆動部104は、発光させる表示素子が接続される走査配線に走査信号の選択電圧パルスを印加し、非選択走査配線(非選択ライン)に非選択電圧を印加して、順次選択する行を走査するためのものである。
【0057】
そして、変調信号である電圧パルスの電位と走査信号である選択電圧パルスの電位との電位差を表示素子に印加することにより素子を駆動し、変調信号としてパルス幅が変調されたパルス幅変調信号を用いることにより画像表示を行う、いわゆるパルス幅変調・線順次駆動の方式が採用されている。
【0058】
また、Vm電源部108は、変調配線駆動部103の出力電圧パルスの電位を決定する電源である。また、Vss電源部109は、走査配線駆動部104の出力する選択電圧パルスの電位を決定する電源である。また、Vus電源部110は、走査配線駆動部104の出力の非選択電圧パルスの電位を決めるための電源である。
【0059】
また、走査配線駆動部104は、パネル走査配線の本数と同数のスイッチ(SW)回路と、このSW回路に対して、選択および非選択を示す走査信号を供給する走査信号発生部とからなる。
【0060】
そして、この走査配線駆動部104は、選択時において、Vss電源部109から供給される電圧を表示パネル100の走査配線に印加し、非選択時において、Vus電源部110から供給される電圧を表示パネル100の走査配線に印加する。
【0061】
また、入力端子部101は、外部からの映像信号入力を受けるための入力部である。なお、入力端子部101は、制限された伝送帯域において映像信号を供給するために、入力映像信号が原信号より圧縮された形態で入力される場合においては、圧縮信号を伸長して原信号に復調するデコード回路を含めて構成されている。
【0062】
また、入力端子部101に入力された映像信号は、画像信号生成回路としての駆動輝度信号生成部102に供給される。この駆動輝度信号生成部102においては、入力端子部101からの画像信号を、表示パネル100の素子数および画素構成に適合するように、サンプリングする。そして、この入力画像信号から、表示パネル100のそれぞれの画素における電子線放出量要求値データに相当する輝度データを生成する。
【0063】
また、垂直配線数に関しては、入力映像信号の有効表示走査線数と表示パネル100の走査配線数(表示走査ライン数)とが相違する場合に、走査線補間などの拡大縮小処理が行われる。そして、表示パネル100の走査配線数に適合した駆動輝度信号が出力される。この拡大縮小処理率は、制御回路としての走査条件決定部107により適応的に与えられる。
【0064】
また、生成された輝度データは、表示する走査配線の選択走査に同期して表示できるように、1変調分の輝度データ変調が1選択期間内に変調配線駆動部103に供給される。
【0065】
ここでは、1ライン走査期間が1つの選択期間に相当する。そして、選択期間の開始時に1クロック分のローレベル制御部分を設け、その後に走査信号を印加している。また、変調配線駆動部103は、1つの選択期間内に、パルス幅変調信号が収まるようにパルス幅変調信号を出力する。
【0066】
具体的には、選択期間の開始に同期させて、パルス幅変調信号の印加を開始する。なお、選択期間の開始時に選択された走査配線の信号レベルがローレベルになる部分が設けられており、その後に走査信号が印加される。そのため、走査信号の印加とともにパルス幅変調信号の印加が開始されるように、パルス幅変調信号においても、選択期間の開始から1クロック遅延して印加されている。
【0067】
また、画像信号は、CRT(陰極線管)を用いた表示装置を前提にしていることが多い。そのため、画像信号に対しては、CRTの有するガンマ特性が考慮されて、ガンマ補正されていることが多い。
【0068】
そこで、発光輝度が電子線放出量要求値データにほぼ比例するような表示パネルを対象とする場合、駆動輝度信号生成部102内において、あらかじめ施されているガンマ補正を相殺する、いわゆる逆ガンマ補正処理が行われる。
【0069】
また、この駆動輝度信号生成部102は、入力画像信号に含まれる同期信号を画像信号から分離して、タイミング発生部105に供給するためのものである。このタイミング発生部105は、駆動輝度信号生成部102から同期信号が入力されると、駆動輝度信号生成部102内におけるデータサンプリングや、変調配線駆動部103への輝度データ変調転送などの信号処理に必要なクロック信号(CLK信号)を生成する。この生成されたCLK信号は、駆動輝度信号生成部102および変調配線駆動部103に供給される。
【0070】
また、同期信号が入力されたタイミング発生部105は、走査配線選択に必要な走査配線選択開始のスタートトリガ信号と、順次選択ラインを切替えるためのラインCLK信号とを生成し、走査回路としての走査配線駆動部104に供給する。
【0071】
また、発光輝度制御部106は、Vss電源部109、またはVm電源部108およびVus電源部110の出力電圧に変化を与える。これにより、発光輝度制御部106は、表示パネル100のそれぞれの画素における電子線放出量が制御され、その結果、表示パネル100の発光輝度が可変制御される。
【0072】
また、走査条件決定部107は、1フレーム期間内の走査方法を切替えるために備えられた走査制御部である。そして、この走査条件決定部107からタイミング発生部105に、1走査単位(1選択期間)に同時選択する走査数および、それぞれの走査単位の走査領域を決定するための指示信号が供給され、走査配線駆動部104が制御される。
【0073】
また、走査条件決定部107は、決定された走査条件と変調配線駆動部103に入力される駆動輝度信号とが適合するように、拡大縮小処理率を示す信号を駆動輝度信号生成部102に供給可能に構成されている。
【0074】
次に、以上のように構成された、この第1の実施形態による画像表示装置における走査配線の走査条件について説明する。図2に、この第1の実施形態による走査配線の走査におけるタイミングの一例を示す。なお、理解を容易にするために、表示パネル100は、8列×6行のマトリクス配線により接続された画素から構成されるものとする。
【0075】
すなわち、この第1の実施形態においては、入力画像信号が、そのリフレッシュレートが例えば60Hzの周波数である1フレーム期間に、7走査分の順次信号の形態によって入力される。そして、この入力画像信号を受けた駆動輝度信号生成部102は、1フレーム期間を2つのサブフレームに分割することにより、入力画像信号の周波数より高い120Hzの周波数の信号を生成する。
【0076】
そして、個々のサブフレーム期間、具体的には、例えばサブフレーム1期間において、1,3,5,7行目の画像信号を、サブフレーム2期間において、2,4,6行目の画像信号を、それぞれ変調配線駆動部103に供給する。なお、これらのサブフレーム期間への分割は、あくまで一例であり、この分割より多く分割することも可能である。
【0077】
また、それぞれのサブフレームは、複数の選択期間としての4つの走査期間に分割され、それぞれのサブフレームおよびそれぞれの走査期間の表示シーケンスは、以下のように規定される。なお、以下における画素は、表示素子が駆動されることにより形成されるものであり、具体的には、それぞれの表示素子が発光して形成される輝点を画素として画像表示を行っている。
【0078】
<第1サブフレーム>
まず、第1サブフレームにおいて、1番目の走査期間(図2中、サブフレーム1期間の走査期間1として示される期間(以下、同様に示す))は、1行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、1行目の走査配線に走査信号である選択電位を与え、1行目の画素に発光の機会を与える。
【0079】
また、2番目の走査期間は、3行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、2,3行目の走査配線に選択電位を与え、2,3行目の画素に発光の機会を与える。
【0080】
また、3番目の走査期間は、5行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、4,5行目の走査配線に選択電位を与え、4,5行目の画素に発光の機会を与える。
【0081】
また、4番目の走査期間は、7行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、6行目の走査配線に選択電位を与え、6行目の画素に発光の機会を与える。
【0082】
<第2サブフレーム>
また、第2サブフレームにおいては、まず、1番目の走査期間について、2行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、1,2行目の走査配線に選択電位を与え、1,2行目の画素に発光の機会を与える。
【0083】
また、2番目の走査期間においては、4行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、3,4行目の走査配線に選択電位を与え、3,4行目の画素に発光の機会を与える。
【0084】
また、3番目の走査期間においては、6行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、5,6行目の走査配線に選択電位を与え、5,6行目の画素に発光の機会を与える。また、4番目の走査期間は、非表示期間に割り当てる。
【0085】
なお、図2に示す例においては、入力画像信号と走査選択走査とがフレーム同期信号により同期している例を示したが、必ずしも同期している必要はない。
【0086】
以上説明したように、この第1の実施形態においては、1つのフレームを2つのサブフレームに分割し、サブフレームごとに走査配線選択を行うようにしていることにより、画像表示のフレーム周波数を変化させることなく、サブフレーム周波数をフレーム周波数の整数倍、例えば2倍の周波数とすることができるので、面表示のリフレッシュレートが、この整数倍、例えば2倍に高速化されたことに相当させることができ、入力画像信号のリフレッシュレートに起因するフリッカ妨害の改善を図ることができる。
【0087】
また、この第1の実施形態によれば、2つのサブフレーム期間に分割して、面表示周波数を2倍に増加させている一方で、2走査配線同時選択駆動を行っていることにより、1フレーム期間における走査配線を走査選択する回数が維持されるため、走査配線選択周波数は、図6に示す駆動方法におけると同様にすることができる。
【0088】
図7に示す高フレーム化駆動の例において、面表示周波数を2倍に上げると、走査配線選択周波数も2倍になってしまう。これは、変調駆動部へのデータ転送を半分の時間で実行する必要があることを意味し、これを実現するためには、駆動輝度信号生成部102および変調配線駆動部103の動作周波数を2倍に高速化しなければならなかった。そのため、表示パネルが高精細化された場合においては、動作周波数の制限から実現不可能であったのに対し、この第1の実施形態による駆動方式を採用することにより、動作周波数の増加を抑制しつつ、面表示周波数を2倍に増加させることが可能となる。
【0089】
(第2の実施形態)
次に、この発明の第2の実施形態について説明する。図3に、この第2の実施形態による走査配線の走査におけるタイミングの1例を示す。なお、理解を容易にするために、表示パネル100は、8列×7行のマトリクス配線により接続された画素から構成されるものとする。なお、この第2の実施形態による画像表示装置は、第1の実施形態におけると同様の構成を有するので、説明は省略する。
【0090】
この第2の実施形態においては、第1の実施形態が、いわゆるプログレッシブ信号と呼ばれる入力画像信号を受け、高フレーム化駆動するものであったのに対し、インターレース信号を入力画像信号として受信し、奇数・偶数フィールドからなるフィールド周波数を入力リフレッシュレートとし、そのリフレッシュレートを2倍に高速化して駆動するものである。
【0091】
すなわち、この第2の実施形態においては、入力画像として、奇数フィールドに1,3,5,7行の奇数ラインに相当する画像信号が入力され、偶数フィールドに2,4,6,8行の偶数ラインに相当する画像信号が入力される。
【0092】
また、この第2の実施形態による走査配線選択走査においては、奇数フィールド期間を、サブフレーム1期間およびサブフレーム2期間の2つのサブフレームに分割するとともに、偶数フィールド期間を、サブフレーム3期間およびサブフレーム4期間の2つのサブフレームに分割する。
【0093】
そして、それぞれサブフレーム期間に分割した上で、入力ライン周波数の2倍の走査選択速度によって、同時に2行ずつ選択しつつ走査配線選択走査が行われる。
【0094】
すなわち、まず、サブフレーム1期間およびサブフレーム2期間においては、1番目の走査期間が、1行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、1行目の走査配線に選択電位を与え、1行目の画素に発光の機会を与える。
【0095】
また、2番目の走査期間においては、3行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、2,3行目の走査配線に選択電位を与え、2,3行目の画素に発光の機会を与える。
【0096】
また、3番目の走査期間においては、5行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、4,5行目の走査配線に選択電位を与え、4,5行目の画素に発光の機会を与える。
【0097】
また、4番目の走査期間においては、7行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、6,7行目の走査配線に選択電位を与え、6行目の画素に発光の機会を与える。
【0098】
また、サブフレーム3期間およびサブフレーム4期間は、1番目の走査期間においては、2行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、1,2行目の走査配線に選択電位を与え、1,2行目の画素に発光の機会を与える。
【0099】
また、2番目の走査期間においては、4行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、3,4行目の走査配線に選択電位を与え、3,4行目の画素に発光の機会を与える。
【0100】
また、3番目の走査期間においては、6行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、5,6行目の走査配線に選択電位を与え、5,6行目の画素に発光の機会を与える。
【0101】
また、4番目の走査期間においては、8行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、7行目の走査配線に選択電位を与え、7行目の画素に発光の機会を与える。
【0102】
上述した例においては、入力偶奇のそれぞれのフィールド期間を2つのサブフレーム期間に分割し、1度の走査単位において、2行の画素を同時に発光させる走査方法の例について説明したが、サブフレーム分割数や同時発光させる行数は、必ずしもこれに限定されるものではなく、種々の値を採用することが可能である。
【0103】
この第2の実施形態によれば、1フィールド期間を2つのサブフレームに分割し、それぞれのサブフレームごとに走査配線選択を行うようにしていることにより、画像表示のフレーム周波数は変わらないものの、サブフレーム周波数がフィールド周波数の2倍の周波数で行われるため、面表示のリフレッシュレートは2倍に高速化されたことに相当し、入力信号のリフレッシュレートに起因するフリッカ妨害を改善することができる。
【0104】
また、1度の走査単位において2走査の画素を同時に発光させる走査方法を採用していることにより、従来のような1走査ごとに発光ラインを順次走査していく方式に比して、1フレーム期間におけるそれぞれの画素選択時間を2倍の長さに設定することができる。そのため、表示パネル100の発光輝度をおよそ2倍にすることが可能となる。
【0105】
また、1フレーム期間におけるそれぞれの画素選択時間が長くなっているため、それぞれの画素における電子放出量を減少させた場合にも、表示パネル100の発光輝度を維持することが可能となる。
【0106】
すなわち、この第2の実施形態によれば、発光輝度を下げることなく、走査配線を流れる駆動電流を低減することが可能となり、走査配線上に発生する電圧降下に起因する輝度低下を軽減することが可能となる。
【0107】
また、従来技術においては、マトリクスパネルを用いた画像表示装置においてインターレース信号を表示する場合、2倍のライン周波数を有するプログレッシブ信号に変換した後、2倍の走査速度で1走査ずつ線順次走査を行って表示する必要があったのに対し、この第2の実施形態においては、2倍の走査選択速度で走査配線選択を行っているが、この走査速度は、従来のプログレシッブ信号受信時の走査速度と同等である。そのため、駆動輝度信号生成部102および変調配線駆動部103の動作周波数増大を憂慮することがなくなる。
【0108】
(第3の実施形態)
次に、この発明の第3の実施形態について説明する。図4に、この第3の実施形態による走査配線の走査におけるタイミングの1例を示す。なお、理解を容易にするために、表示パネル100は、8列×7行のマトリクス配線により接続された画素から構成されるものとする。なお、この第3の実施形態による画像表示装置は、第1の実施形態におけると同様の構成を有するので、説明は省略する。
【0109】
図4に示すように、この第3の実施形態においては、第2の実施形態におけると異なり、サブフレーム1期間およびサブフレーム2期間の2つのサブフレーム期間において、異なる走査配線選択が行われる。また、サブフレーム3期間およびサブフレーム4期間の2つのサブフレーム期間においても、2つのサブフレーム期間において、異なる走査配線選択が行われる。
【0110】
すなわち、奇数フィールド期間のサブフレーム1期間と偶数フィールド期間のサブフレーム3期間とにおける1番目の走査期間において、1行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、1行目の走査配線に選択電位を与え、1行目の画素に発光の機会を与える。
【0111】
また、2番目の走査期間においては、3行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、2,3行目の走査配線に選択電位を与え、2,3行目の画素に発光の機会を与える。
【0112】
また、3番目の走査期間においては、5行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、4,5行目の走査配線に選択電位を与え、4,5行目の画素に発光の機会を与える。
【0113】
また、4番目の走査期間においては、7行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、6,7行目の走査配線に選択電位を与え、6行目の画素に発光の機会を与える。
【0114】
他方、奇数フィールド期間のサブフレーム2期間と偶数フィールド期間のサブフレーム4期間とにおける1番目の走査期間において、2行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、1,2行目の走査配線に選択電位を与え、1,2行目の画素に発光の機会を与える。
【0115】
また、2番目の走査期間においては、4行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、3,4行目の走査配線に選択電位を与え、3,4行目の画素に発光の機会を与える。
【0116】
また、3番目の走査期間においては、6行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、5,6行目の走査配線に選択電位を与え、5,6行目の画素に発光の機会を与える。
【0117】
また、4番目の走査期間は、8行目の輝度データに相当する変調配線駆動パルス電位をそれぞれの走査配線に出力し、7行目の走査配線に選択電位を与え、7行目の画素に発光の機会を与える。
【0118】
なお、上述した例においては、入力偶奇のそれぞれのフィールド期間を2つのサブフレームに分割し、1度の走査単位において、2走査配線に対応する画素を同時に発光させる走査方法の例について説明したが、サブフレーム分割数や同時に発光の機会を与える走査配線数は、上述の値に限定されるものではなく、種々の値を採用することが可能である。
【0119】
以上説明したように、この第3の実施形態においては、1フィールド期間を2つのサブフレームに分割し、それぞれのサブフレームごとに走査配線選択を行うようにしていることにより、画像表示のフレーム周波数は変わらないものの、サブフレーム周波数がフィールド周波数の2倍の周波数で行われる。そのため、面表示のリフレッシュレートが2倍に高速化されたことに相当し、入力信号のリフレッシュレートに起因するフリッカ妨害を改善することができる。
【0120】
また、1度の走査単位において2走査の画素を同時に発光させる走査方法を採用していることにより、従来技術のような1走査ごとの発光ラインを順次走査していく方式に比して、1フレーム期間におけるそれぞれの画素選択時間を2倍の長さに設定することができるため、表示パネル100の発光輝度をおよそ2倍にすることが可能となる。
【0121】
また、この第3の実施形態によれば、1フレーム期間におけるそれぞれの画素選択時間が長くなった分、それぞれの画素における電子放出量を減少させても、表示パネル100の発光輝度は変わらない。すなわち、発光輝度を下げることなく、走査配線を流れる駆動電流を減らすことが可能となり、走査配線上に発生する電圧降下に起因する輝度低下を軽減することが可能となる。
【0122】
また、従来技術によるマトリクスパネルを用いた表示装置においては、インターレース信号を表示する場合に、2倍のライン周波数を有するプログレッシブ信号に変換した後、2倍の走査速度によって1走査ずつ線順次走査を行うことにより表示していた。これに対し、この第3の実施形態においては、例えば2倍の走査選択速度により走査配線選択を行っているが、走査速度に関しては、従来のプログレシッブ信号受信時の走査速度と同等の速度を維持することが可能である。そのため、駆動輝度信号生成部102および変調配線駆動部103の動作周波数増大を憂慮する必要がないという効果を得ることができる。
【0123】
(第4の実施形態)
次に、この発明の第4の実施形態について説明する。図5に、この第4の実施形態による構成例を示す。なお、この第4の実施形態は、上述した第2の実施形態の変形であり、画像表示装置の構成に関しては、第1の実施形態におけると同様であるので、その説明を省略する。
【0124】
すなわち、上述の第2の実施形態においては、サブフレーム1期間およびサブフレーム2期間、またはサブフレーム3期間およびサブフレーム4期間の、2つのサブフレームにおいては、同じ走査に同じ輝度データが与えられるように走査配線選択が行われていた。これに対し、この第4の実施形態においては、フィールド期間の2つのサブフレーム期間において、互いに異なる走査配線選択を行うようにする。図5に、この第4の実施形態によるタイミングを表す図を示す。
【0125】
すなわち、図5に示すように、奇数フィールド期間のサブフレーム1期間と偶数フィールド期間のサブフレーム3期間とにおいては、1走査期間に2走査同時に選択する走査配線選択が行われる。これに対し、奇数フィールド期間のサブフレーム2期間と偶数フィールド期間のサブフレーム4期間とにおいては、1走査期間に1走査選択し、次の走査期間で1走査分飛ばした走査配線選択を行うようにする。
【0126】
この第4の実施形態によれば、1フィールド期間を2つのサブフレームに分割し、それぞれのサブフレームごとに走査配線選択を行うようにしていることにより、第1の実施形態におけると同様の効果を得ることができるとともに、1度の走査単位において、2走査の画素を同時に発光させる走査方法を採用したサブフレームが半分存在することにより、従来技術による1走査ごとの発光ラインを順次走査していく方式に比して、1フレーム期間におけるそれぞれの画素選択時間を1.5倍の長さに設定することができる。そのため、表示パネル100の発光輝度をおよそ1.5倍にすることが可能となる。
【0127】
また、この第4の実施形態によれば、1フレーム期間におけるそれぞれの画素選択時間が長くなった分、それぞれの画素の電子放出量を減少させても、表示パネル100の発光輝度は変えないようにすることができる。すなわち、発光輝度を減少させることなく、走査配線を流れる駆動電流を減らすことが可能となる。これにより、走査配線上に発生する電圧降下に起因する輝度低下を軽減することが可能となる。
【0128】
さらに、この第4の実施形態によれば、サブフレームの1つを2走査同時選択とし、他方の1つのサブフレームを1走査飛ばしとした1走査ずつの選択走査を行っていることにより、すべて2走査同時選択する場合に比して、高い垂直解像度特性を得ることができる。
【0129】
(第5の実施形態)
次に、この発明の第5の実施形態について説明する。なお、画像表示装置の構成については、第1の実施形態におけると同様であるので、その説明を省略する。
【0130】
また、この第5の実施形態においては、走査条件数やそれぞれの走査条件時の走査シーケンスは、画像表示装置に入力される画像信号フォーマットと画像表示装置の表示パネル画素数および使用者の好みにより決定されるべきものである。
【0131】
すなわち、例えばBSデジタル放送における525i,525p,1125i,750pの4種フォーマットを受信する画像表示装置を例として考える。この画像表示装置は、1125iや750pのような、いわゆる高解像度放送に適合する画素数のパネルを用いているものとする。
【0132】
この第5の実施形態においては、入力される画像信号が525i,525p,1125i,750pのいずれであるかが走査条件決定部107に判別され、入力信号フォーマットに応じて、以下のように2ビットの走査切替信号が出力される。
【0133】
525iの場合: 走査切替信号(H,H)を出力する。
525pの場合: 走査切替信号(H,L)を出力する。
1125iの場合: 走査切替信号(L,H)を出力する。
750pの場合: 走査切替信号(L,L)を出力する。
【0134】
すなわち、タイミング発生部105は、上述の525i,525p,1125i,750pの入力信号に対するあらかじめ決定されている4種の走査条件、すなわち1走査単位における同時選択走査数およびそれぞれの走査単位で重複する走査数を備えており、入力画像フォーマット判別結果に相当する2ビットの走査切替信号に応じて切り替えられる。
【0135】
また、駆動輝度信号生成部102の走査線変換処理についても同様に、上述の525i,525p,1125i,750pの入力信号に対するあらかじめ決められた4種の走査線変換条件を備えており、入力画像フォーマット判別結果に相当する2ビットの走査切替信号に応じて切り替えられる。
【0136】
このように、入力画像信号が走査条件決定部107により判別され、この判別結果に応じて駆動輝度信号生成部102やタイミング発生部105が制御される。これにより、プログレッシブ信号が入力されたときには、第1の実施形態におけると同様の走査が行われる。また、インターレース信号が入力されたときは、第2の実施形態のような走査が行われるというように、入力信号に適応する走査方法を選択することが可能となる。
【0137】
また、走査条件決定部107を、例えばリモートコントローラなどのユーザーインターフェース回路(図示せず)からの走査条件切替え要求を受信可能に構成していることにより、使用者の好みに応じた走査条件を決定することが可能となる。なお、走査条件に関しては、上述に限定されるものではなく、種々の走査条件を取ることが可能である。
【0138】
(第6の実施形態)
次に、この発明の第6の実施形態について説明する。この第6の実施形態においては、走査条件決定部107が表示輝度に応じて走査条件を切替える例について説明する。
【0139】
例えば、ユーザーの調整による輝度可変範囲が25%〜200%である画像表示装置においては、25%〜100%の輝度可変制御に対しては、解像度を優先させるために、1行ずつ順次走査する走査条件を選択して例えば駆動電圧を制御するような方法で輝度制御を行い、100%〜200%の輝度範囲に対しては、第1の実施形態に相当する駆動を行って輝度が2倍になるように同時選択走査数および走査単位位置を選択するとともに、駆動電圧を所望の輝度が得ることができるように連動制御する。
【0140】
このように、明るさ調整回路と走査条件選択とを組み合わせることにより、従来技術に比して、より広範囲の明るさ調整を実現することが可能となる。なお、明るさ調整の例として、駆動電圧制御について説明したが、必ずしも駆動電圧制御に限定されるものではなく、具体的には、例えば駆動輝度信号のコントラストを制御したり、電子源から放出される電子ビームの加速電圧を制御したりすることも可能である。
【0141】
また、上述の第6の実施形態においては、表示輝度がユーザー調整により決定される例を示したが、この表示輝度を入力信号に応じて決定する場合もある。
【0142】
すなわち、上述した1125i,750pのような高解像度放送を受信した時やコンピュータ信号などを受信した場合においては、表示輝度よりも表示画質を優先するように1走査ずつ順次走査する走査条件を選択し、525iのような、入力画像信号の解像度が比較的高くない信号の場合においては、明るさを優先させるような走査条件に決定することも可能である。さらには、表示輝度や入力信号の両方の情報から、適応的に走査条件を決定するようにしても良く、画像表示装置の使用者が直接的に走査条件を決定することも可能である。
【0143】
以上説明したように、この発明のそれぞれの実施形態によれば、内部回路の動作周波数を増加させることなく、入力画像信号のリフレッシュレートよりも高い表示リフレッシュレートによって面表示を行うことが可能となり、コストの増加を抑制しつつ、入力信号のリフレッシュレートに起因するフリッカ妨害を改善することが可能となる。また、上述した実施形態の構成によれば、従来技術に比して、画像表示装置のより一層の高輝度化を実現する条件を確保することが可能となる。
【0144】
また、上述したように、輝度の向上を図ることなく、同輝度を得ることができるように、それぞれの画素の電子放出量を減らすように応用することにより、発光輝度を維持しつつ走査配線を流れる駆動電流を低減することが可能となり、走査配線上に発生する電圧降下に起因する輝度低下を軽減する条件を得ることができる。
【0145】
また、種々の走査条件を有することにより、入力画像信号種別やユーザー要求に応じて、適応的に表示画質や表示輝度を制御することができるので、ユーザーの使い勝手が向上された画像表示装置を実現することができる。
【0146】
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づくそれぞれの種の変形が可能である。
【0147】
例えば、上述の実施形態において挙げた数値、走査条件、マトリクス数はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値、走査条件、マトリクス数を用いてもよい。
【0148】
また、本願に係る発明によれば、フリッカ妨害を低減するとともに、このフリッカ妨害の低減に伴うコスト増を抑制することができ、高い表示リフレッシュレートでの表示を低コストで行うことができる。また、大画面で高精細パネルを用いた表示装置において、高フレームレート化駆動を実現することができるとともに、輝度の向上を図ることができる。
【0149】
【発明の効果】
以上説明したように、本願に係る発明によれば、高いリフレッシュレートでの駆動を好適に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態による画像表示装置を示すブロック図である。
【図2】この発明の第1の実施形態による画像表示装置における走査配線走査シーケンスを示す略線図である。
【図3】この発明の第2の実施形態による画像表示装置における走査配線走査シーケンスを示す略線図である。
【図4】この発明の第3の実施形態による画像表示装置における走査配線走査シーケンスを示す略線図である。
【図5】この発明の第4の実施形態による画像表示装置における走査配線走査シーケンスを示す略線図である。
【図6】従来技術による走査配線走査シーケンスを示す図である。
【図7】従来技術による走査配線走査シーケンスを示す図である。
【符号の説明】
100 表示パネル
101 入力端子部
102 駆動輝度信号生成部
103 変調配線駆動部
104 走査配線駆動部
105 タイミング発生部
106 発光輝度制御部
107 走査条件決定部
108 Vm電源部
109 Vss電源部
110 Vus電源部
111 高圧電源部

Claims (1)

  1. 画像表示装置であって、
    複数の表示素子と、
    上記複数の表示素子を駆動するマトリクス配線を構成する複数の走査配線と、
    上記複数の表示素子を駆動するマトリクス配線を構成する複数の変調配線と、
    上記走査配線に対して走査信号を印加する回路であって、走査信号を印加する上記走査配線を順次切換える走査回路と、
    所定のリフレッシュレートFa[Hz]を有する入力画像信号に基づいて、Fa[Hz]よりも高い周波数Fb[Hz]を表示リフレッシュレートとして面表示を行う画像信号を生成する画像信号生成回路と、
    上記走査信号が印加された走査配線に接続される上記表示素子に上記画像信号に基づく変調信号を、上記変調配線を介して印加する変調回路とを有しており、
    上記走査回路が上記走査信号を印加する走査配線を選択期間ごとに切換える周波数が、n(n≧2)を走査する走査配線の本数、Tbを1表示リフレッシュ期間における非表示期間として、n/((1/Fb)−Tb)よりも小さくなるように、一つの上記選択期間において複数の走査配線に走査信号を印加するものであることを特徴とする画像表示装置。
JP2003009354A 2003-01-17 2003-01-17 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3789113B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003009354A JP3789113B2 (ja) 2003-01-17 2003-01-17 画像表示装置
US10/756,451 US7268751B2 (en) 2003-01-17 2004-01-14 Image display apparatus
EP04000788A EP1439516A3 (en) 2003-01-17 2004-01-15 Flat panel display and scan line selection method therefor
CNB2004100022435A CN1249651C (zh) 2003-01-17 2004-01-16 图象显示装置
KR1020040003551A KR100632919B1 (ko) 2003-01-17 2004-01-17 화상표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003009354A JP3789113B2 (ja) 2003-01-17 2003-01-17 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004219884A true JP2004219884A (ja) 2004-08-05
JP3789113B2 JP3789113B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=32588558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003009354A Expired - Fee Related JP3789113B2 (ja) 2003-01-17 2003-01-17 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7268751B2 (ja)
EP (1) EP1439516A3 (ja)
JP (1) JP3789113B2 (ja)
KR (1) KR100632919B1 (ja)
CN (1) CN1249651C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425996B2 (en) 2004-10-06 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and video receiving and display apparatus
US7742066B2 (en) 2004-12-24 2010-06-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and driving method thereof
JP2013250505A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、および表示方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774704B2 (ja) * 2003-03-04 2006-05-17 キヤノン株式会社 画像信号処理装置及び画像表示装置並びにその方法
JP3774706B2 (ja) * 2003-03-14 2006-05-17 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の変換回路の特性決定方法
JP2005275315A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、その駆動方法及びそれを用いた電子機器
JP4196924B2 (ja) * 2004-10-07 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
KR100827453B1 (ko) * 2004-12-29 2008-05-07 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로 루미네센스 표시소자 및 그 구동방법
JP2006284901A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 平面型映像表示装置及びその駆動方法
WO2006134853A1 (ja) * 2005-06-13 2006-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその駆動制御装置、並びに走査信号線駆動方法及び駆動回路
CN101185111A (zh) * 2005-07-06 2008-05-21 富士通日立等离子显示器股份有限公司 等离子体显示模块及其驱动方法和等离子体显示装置
EP1843584A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-10 THOMSON Licensing Digital light processing display device
US8085282B2 (en) * 2006-12-13 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and driving method of image display apparatus
US20080191990A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Nec Electronics Corporation Driver and display method using the same
JP4943505B2 (ja) * 2007-04-26 2012-05-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN101303848B (zh) * 2007-05-11 2010-09-29 中华映管股份有限公司 影像缩放方法与装置
EP2545543A1 (en) * 2010-03-12 2013-01-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Line multiplying to enable increased refresh rate of a display
JP2014182192A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2014209175A (ja) 2013-03-27 2014-11-06 キヤノン株式会社 画像表示装置
KR20210069152A (ko) * 2019-12-02 2021-06-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202050A (en) 1981-06-08 1982-12-10 Futaba Corp Fluorescent display unit
JP2570344B2 (ja) 1987-12-09 1997-01-08 三菱電機株式会社 画像表示装置
US5192945A (en) 1988-11-05 1993-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Device and method for driving a liquid crystal panel
US5900856A (en) * 1992-03-05 1999-05-04 Seiko Epson Corporation Matrix display apparatus, matrix display control apparatus, and matrix display drive apparatus
JP3582082B2 (ja) * 1992-07-07 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 マトリクス型表示装置,マトリクス型表示制御装置及びマトリクス型表示駆動装置
JP3167072B2 (ja) 1992-12-29 2001-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
CA2112431C (en) 1992-12-29 2000-05-09 Masato Yamanobe Electron source, and image-forming apparatus and method of driving the same
US5455597A (en) 1992-12-29 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus, and designation of electron beam diameter at image-forming member in image-forming apparatus
CA2112733C (en) 1993-01-07 1999-03-30 Naoto Nakamura Electron beam-generating apparatus, image-forming apparatus, and driving methods thereof
JPH0850462A (ja) 1994-04-04 1996-02-20 Mitsubishi Electric Corp 平面型表示装置
JPH08212944A (ja) 1995-02-01 1996-08-20 Canon Inc 画像形成装置および電子ビーム発生源
JPH08234703A (ja) 1995-02-28 1996-09-13 Sony Corp 表示装置
US6140985A (en) 1995-06-05 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US5943029A (en) 1996-01-26 1999-08-24 Dell Usa, L.P. Method and apparatus to provide non-DDC monitor characteristics to system software
JPH09319342A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP3049061B1 (ja) 1999-02-26 2000-06-05 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JPH11259053A (ja) 1998-03-06 1999-09-24 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
US6239779B1 (en) * 1998-03-06 2001-05-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Active matrix type liquid crystal display apparatus used for a video display system
JP2000056730A (ja) 1998-06-05 2000-02-25 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP3602355B2 (ja) 1998-11-27 2004-12-15 アルプス電気株式会社 表示装置
JP2000310969A (ja) 1999-02-25 2000-11-07 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2000250473A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Canon Inc 画像形成方法及び装置
JP3840027B2 (ja) 1999-02-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像表示装置及び表示制御方法
US7038690B2 (en) 2001-03-23 2006-05-02 Microsoft Corporation Methods and systems for displaying animated graphics on a computing device
US7154457B2 (en) 2001-06-14 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
TW559771B (en) * 2001-07-23 2003-11-01 Hitachi Ltd Matrix-type display device
JP2003140624A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Victor Co Of Japan Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7009627B2 (en) 2001-11-21 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, and image signal processing apparatus and drive control apparatus for the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425996B2 (en) 2004-10-06 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and video receiving and display apparatus
US7742066B2 (en) 2004-12-24 2010-06-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and driving method thereof
JP2013250505A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、および表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040160406A1 (en) 2004-08-19
US7268751B2 (en) 2007-09-11
CN1530896A (zh) 2004-09-22
EP1439516A2 (en) 2004-07-21
EP1439516A3 (en) 2005-12-07
KR20040066731A (ko) 2004-07-27
CN1249651C (zh) 2006-04-05
KR100632919B1 (ko) 2006-10-12
JP3789113B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789113B2 (ja) 画像表示装置
JP3789108B2 (ja) 画像表示装置
US7495646B2 (en) Display device having improved drive circuit and method of driving same
JP4194567B2 (ja) 画像表示装置
JP5675030B2 (ja) ディスプレイ装置に表示するビデオ画像の処理方法
JP2004287118A (ja) 表示装置
US20050168425A1 (en) Driving circuit for a display device
JP2006276545A (ja) 表示装置
US8111225B2 (en) Liquid crystal display device having a plurality of subfields
KR100655783B1 (ko) 화상표시장치의 구동방법
JP2003036056A (ja) 液晶表示装置
JP4136670B2 (ja) マトリクスパネルの駆動制御装置及び駆動制御方法
JP4560445B2 (ja) 表示装置及び駆動方法
JP2005043829A (ja) フラットディスプレイ用ドライバー及び画面表示方法
JP2006133741A (ja) 画像表示装置、映像受信表示装置
US7425996B2 (en) Image forming apparatus and video receiving and display apparatus
JP2008083457A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2008145909A (ja) 液晶表示装置
US20060044220A1 (en) Circuit for driving a display panel
JP2008052092A (ja) 表示パネルの駆動方法と駆動回路、及び、それを用いたディスプレイ装置
JP2006284951A (ja) 映像表示装置および映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees