JP2000250473A - 画像形成方法及び装置 - Google Patents

画像形成方法及び装置

Info

Publication number
JP2000250473A
JP2000250473A JP11048977A JP4897799A JP2000250473A JP 2000250473 A JP2000250473 A JP 2000250473A JP 11048977 A JP11048977 A JP 11048977A JP 4897799 A JP4897799 A JP 4897799A JP 2000250473 A JP2000250473 A JP 2000250473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
phosphor
electron
image forming
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11048977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000250473A5 (ja
Inventor
Yasuyuki Todokoro
泰之 外處
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11048977A priority Critical patent/JP2000250473A/ja
Publication of JP2000250473A publication Critical patent/JP2000250473A/ja
Publication of JP2000250473A5 publication Critical patent/JP2000250473A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光体における発光効率に応じた駆動を行う
ことにより、高い発光効率で低消費電力、かつ色再現性
の優れた画像形成方法及び装置を提供する。 【解決手段】 画像信号に基づいて駆動される電子放出
素子から放出される電子を蛍光体に照射させて画像を形
成する画像表示装置であって、1フレームに対応する画
像信号の値に基づいて、画像信号を複数のサブフレーム
に対応する画像信号に分割して変換メモリ232に記憶
し、その変換メモリ232の画像信号に応じて、サブフ
レームごとに変調パルスを発生して表示パネル229に
出力することにより表示パネル229の蛍光体を分割パ
ルスにより駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号に応じて
電子放出素子を駆動して画像を形成する画像形成方法及
び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像表示装置においては、CRTを始め
とする陰極線管を用いた装置が一般的であり、画面をよ
り大型化するための研究が行われている。このような大
画面化に伴って、より輝度を高くし、かつ消費電力を抑
え、低コストを実現するのが重要な課題となっている。
これら課題に対して、本願発明者らは種々の材料、製
法、構造の表面伝導型放出素子を多数配列したマルチ電
子源、ならびにこのマルチ電子源を応用した画像表示装
置について研究を行ってきた。
【0003】本願発明者らは、例えば図17に示す電気
的な配線方法によるマルチ電子源の応用を試みてきた。
これは表面伝導型放出素子を2次元的に多数個配列し、
これらの素子を図示のように単純マトリクス状に配線し
たマルチ電子源である。
【0004】図中、4001は表面伝導型放出素子を模
式的に示したもの、4002は行方向配線、4003は
列方向配線である。なお、図示の便宜上、6×6のマト
リクスで示しているが、マトリクスの大きさはこれに限
ったわけではなく、所望の画像表示を行うのに足りるだ
けの素子を配列し配線するものである。
【0005】図18はこのマルチ電子源を用いた表示パ
ネルの構造を示す図であり、マルチ電子源4001を備
えた外容器底4005と外容器枠4007と、蛍光体層
4008およびメタルバック4009を備えたフェース
プレート4006からなる構造である。また、フェース
プレート4006のメタルバック4009には高圧導入
端子4011を通じて高圧電源4010により高電圧が
印加されている。
【0006】表面伝導型放出素子4001を単純マトリ
クス配線したマルチ電子源においては、所望の電子ビー
ムを出力させるため、行方向配線4002および列方向
配線4003に適宜の電気信号を印加する。例えば、マ
トリクスの中の任意の1行の表面伝導型放出素子を駆動
するには、選択する行の行方向配線4002には選択電
圧Vsを印加し、同時に非選択の行の行方向配線400
2には非選択電圧Vnsを印加する。これと同期して列方
向配線4003に電子ビームを出力するための駆動電圧
Veを印加する。この方法によれば、選択する行の表面
伝導型放出素子には、(Ve−Vs)の電圧が印加され、
また非選択行の表面伝導型放出素子には(Ve−Vns)
の電圧が印加される。Ve,Vs,Vnsを適宜の大きさの
電圧にすれば、選択された行の表面伝導型放出素子だけ
から所望の強度の電子ビームが出力され、また列方向配
線の各々に異なる駆動電圧Veを印加すれば、選択され
たる行の素子の各々から異なる強度の電子ビームが出力
される。また、表面伝導型放出素子の応答速度は高速で
あるため、駆動電圧Veを印加する時間の長さを変えれ
ば、電子ビームが出力される時間の長さも変えることが
できる。
【0007】上記のような電圧印加によりマルチ電子源
4004から出力された電子ビームは、高電圧が印加さ
れているメタルバック4009に照射され、ターゲット
である蛍光体を励起して発光させる。従って、例えば画
像情報に応じた電圧信号を適宜印加すれば、画像表示装
置となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような画像表示装
置においては、選択する行を順次切り代えて1つの画像
を形成する。この際、従来は原画像の繰り返し周波数
(フレームレート)をFR、画像表示装置の走査ライン
数をMとした場合、1つの走査ラインを連続して選択す
る時間tsは、 ts=1/(FR×M) (1) であった。
【0009】一般に蛍光体は連続して励起される時間が
長いほど発光効率が低くなる。例えば、デューティを同
じにしてパルス幅を変えた場合、図19に示すように、
その相対発光輝度が変化する。このような特性は、パル
ス幅と蛍光体の発光緩和時間との関係で変化する。例え
ば図19に示したように、蛍光体の発光緩和時間が数1
0[μs]であるZnS:Cuよりも、緩和時間が数1
00[μs]から数msと長いY2O2S:Euを用いた
蛍光体の方が、パルス幅の長さに対する効率の低下が顕
著である。
【0010】このような特性は電流密度にもよる。図1
9は1[mA/平方cm]の電流密度の場合の特性であ
るが、電流密度が高いほど発光効率のパルス幅依存性が
更に顕著になる。このことから線順次走査の平面ディス
プレイでは、特に高輝度化のために注入電流を増やすと
発光効率が低下することになる。即ち、輝度の上昇率以
上に消費電力が増加する。
【0011】また図19は、例えば画像表示装置がパル
ス幅変調により階調表示する場合、蛍光体に印加される
パルス幅に対して輝度が線形に変化しないことを示して
いる。またこのような発光特性は蛍光体毎に異なるた
め、階調によって蛍光体の色バランスが変わってしまう
ことを示している。即ち、RGB信号のそれぞれに対し
て同じ電流密度、同じパルス幅で、各色に対応する蛍光
体励起して白色を表示しようとしても、そのときの電流
密度或は駆動パルス幅によって、その発色する色が変化
することを示している。
【0012】これに対して、例えば特開平7−1452
0号公報のように、パルス幅よりも発光緩和時間が充分
短い蛍光体(短残光蛍光体)を用いて発光効率を上げる
手法が提案されている。しかし、一般の短残光蛍光体に
は、以下のような問題がある。例えば、CaS系の蛍光
体は非常に不安定で、蛍光面の作製プロセス条件によっ
ては容易に発光効率が低下してしまう。また、Y2Si
O5:TbやP53蛍光体の発光色は所望の色からずれ
ていて、色再現性の悪い画質しか得られない。このた
め、色調整用のフィルタを別途設ける必要が生じたり、
色調整用の他の蛍光体を一緒に使用しなければならない
など、短残光性能を十分に生かすことができないという
問題があった。
【0013】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、蛍光体における発光効率に応じた駆動を行うことに
より、高い発光効率で低消費電力、かつ色再現性の優れ
た画像形成方法及び装置を提供することを目的とする。
【0014】また本発明の目的は、画像信号の値に応じ
た色を高品位に形成できる画像形成方法及び装置を提供
することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は以下のような構成を備える。
即ち、画像信号に基づいて駆動される電子放出素子から
放出される電子を蛍光体に照射させて画像を形成する画
像形成装置であって、1フレームに対応する画像信号の
値に基づいて、前記画像信号を複数のサブフレームに対
応する画像信号に分割する分割手段と、前記分割手段に
より分割された画像信号に応じて、前記サブフレームご
とに前記電子放出素子を駆動する駆動手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0016】上記目的を達成するために本発明の画像形
成方法は以下のような工程を備える。即ち、画像信号に
基づいて駆動される電子放出素子から放出される電子を
蛍光体に照射させて画像を形成する画像形成装置におけ
る画像形成方法であって、1フレームに対応する画像信
号の値に基づいて、前記画像信号を複数のサブフレーム
に対応する画像信号に分割する分割工程と、前記分割工
程で分割された画像信号に応じて、前記サブフレームご
とに前記電子放出素子を駆動する駆動工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に係る画像表
示方法及び装置のおける特徴は、原画像信号の繰り返し
周波数(フレームレート:FR)と走査ライン数Mと、
使用する蛍光体のうち少なくとも1種類の蛍光体の発光
緩和時間τdの間に、 1/(FR×M)≦τd …(1) の関係がある場合に、1画素の蛍光体を連続して励起す
る時間teは、 te=1/(n×FR×M) (n≧2) …(2) となるように、蛍光体の駆動パルスを分割して蛍光体を
励起する。
【0018】更に、分割したパルスの間隔を蛍光体の発
光緩和時間τdの5倍以上の間隔を空けて蛍光体を励起
する。
【0019】また表示画像の階調数がkである場合、1
画素の蛍光体を連続して励起する時間の最短時間te_mi
nが、原画像信号の繰り返し周波数(フレームレート:
FR)と走査ライン数Mとの間に、 te_min=1/(FR×M×k) …(3) の関係があることを特徴としている。
【0020】以下、添付図面を参照して本発明の好適な
実施の形態を詳しく説明する。
【0021】[実施の形態1]本発明の実施の形態に係
る画像表示装置の駆動方法について説明する。
【0022】本実施の形態の画像表示装置は、走査ライ
ン数300本、変調信号ライン数801本(267画素
×RGB)としている。なお、この画像表示装置の構成
とその製造方法の詳細は後述する。
【0023】図1は、本実施の形態の画像表示装置の表
示駆動回路の構成を示すブロック図である。
【0024】アナログ画像信号はデコーダ221に入力
され、RGBのそれぞれに対応するアナログ画像信号
と、走査タイミング信号が生成され、アナログ画像信号
はアナログ・プリプロセッサ部222に送られてガンマ
補正などの処理が施され、又、走査タイミング信号はタ
イミング制御回路225に送られる。アナログ・プリプ
ロセッサ222から出力された画像信号はA/Dコンバ
ータ223に入力されて256階調の輝度信号に対応し
た8ビットのデジタルRGB信号に変換される。これら
デジタルRGB信号はデータ配列変換回路224により
シリアルデータ列に変換され、シリアル信号の形態でフ
レームメモリ226に送られる。このフレームメモリ2
26は、データ配列変換回路224からのシリアル信号
を、タイミング制御回路225からのクロック信号Tsf
tに同期して入力して1フレーム分の画像データ(80
1本の走査分のデータ)を蓄積することができる。
【0025】231は制御部で、フレームメモリ226
に格納されたデータを読み出し、後述するように、最大
8個のフレーム(サブフレーム)に分割したデータ(最
大“31”)を作成して変換メモリ232に格納する。
即ち、輝度データ“48”は、データ“31”と“1
7”とに分割され、輝度データ“120”は、3つの
“31”(×3)と“27”とに分割され、変換メモリ
232に格納される。この変換メモリ232は、好まし
くは8つのサブフレーム分の画像データ(1画素5ビッ
ト)を記憶する容量を有し、各サブフレームに相当する
メモリには、上述したように、その値が“32”以上の
画素データを、最大“31”を基に複数のデータに分割
した値が、その画素の対応するメモリのアドレスに記憶
され、第1番目のサブフレームから順次読み出されてパ
ルス幅変調回路227に送られる。
【0026】こうして変換メモリ232から読み出され
た1走査分の画像データはパルス幅変調回路227に入
力され、その画素値に対応したパルス幅のパルス信号が
発生される。こうしてパルス幅変調回路227で生成さ
れたパルス信号は変調電庄信号発生回路228に入力さ
れ、表示パネル229の各素子を駆動するための所定の
電圧信号(本実施の形態では+7V)に変換される。
【0027】一方、表示パネル229の各行配線を順次
選択するための走査信号は、タイミング制御回路225
からの水平同期信号(Tscan)の8分の1のタイミング
で走査信号発生回路230から発生され、この走査タイ
ミングに同期して、1行目の走査ラインから順次、走査
ライン300までが選択され、その選択された行配線に
は所定の電圧(本実施の形態では−7V)が印加され
る。
【0028】次に、本発明の実施の形態の特徴である、
各フレーム毎に分割されたパルス駆動について、図2を
参照して説明する。
【0029】図2は、表示パネル229の1列目の画素
のアドレス(0,0),(0,1),…,(0,30
0)に輝度データ“20”,“48”,…“0”が配列
され,2列目の画素アドレス(1,0),(1,1),
…,(1,300)に輝度データ“120”,“3
0”,…,“0”が配列され、以下同様にして801番
目の列の画素アドレス(800,0),(800,
1),….(800,300)に輝度データ“80”,
“30”,…,“10”が配列された場合を示し、各画
素に対応して駆動パルスが発生された例を示している。
【0030】ここで1つのFR(サブフレーム)で発生
されるパルスは、256階調の8分の1、つまり最大3
2階調であるため、2行1列目の輝度データ“48”は
“31”相当の1つのパルス101と、“17”相当の
1つのパルス102とに分割され、2つのFRを使用し
て表示される。また1行2列目の輝度データ“120”
は“31”相当の3つのパルス103,104,105
と、“27”相当の1つのパルス106とに分割され、
合計4つのFRを使用して表示される。同様に、1行8
00列目の輝度データ“80”は、“31”相当の2つ
のパルス107,108と、“18”相当の1つのパル
ス109とに分割され、3つのサブフレームを使用して
表示される。
【0031】図3は、本実施の形態の制御部231の動
作を示すフローチャートである。
【0032】まずステップS1で、アドレスポインタ
i,jを共に“0”にセットする。次にステップS2に
進み、フレームメモリ226に記憶されている1フレー
ム分の画素データの内から、フレームメモリ226のア
ドレス(i,j)の画素データを読み出す。次にステッ
プS3で、その読み出した画素データの値が“31”以
上かどうかを調べ、そうであればステップS4に進み、
その画素データを“31”を基準に分割し、ステップS
5で、その分割した各サブフレームに対応する画素デー
タを決定する。一方、ステップS3で、画素データの値
が“31”以下であればステップS6に進み、その画素
データを、最大8個のサブフレームに対応するデータを
記憶する変換メモリ232の内の最初のサブフレームに
対応するメモリに格納する。
【0033】こうしてステップS5又はS6が実行され
るとステップS7に進み、ポインタjを+1し、次にス
テップS8で、ポインタjの値が“800”、即ち、1
ラインの最終画素位置かどうかをみる。そうでなければ
ステップS2に戻って前述の処理を実行し、“800”
であればステップS9に進み、ポインタjを“0”にセ
ットし、ポインタiを+1する。そしてステップS10
に進み、iの値が“300”、即ち、最終行かどうかを
調べ、そうであれば制御部231によるデータ生成処理
を終了する。
【0034】これにより、原画像の各画素値が、それぞ
れ対応するサブフレームに分割されて、それぞれメモリ
232に記憶される。
【0035】次に、本発明の実施の形態に係る画像表示
装置の表示パネルの構成とその製造法について具体的な
例を示して説明する。
【0036】図4は、本実施の形態に用いた表示パネル
の斜視図であり、その内部構造を示すために表示パネル
の一部を切り欠いて示している。
【0037】図中、1005は外容器底(なお、リアプ
レートと表記場合もある)、1006は側壁、1007
はフェースプレートであり、1005〜1007により
表示パネルの内部を真空に維持するための気密容器を形
成している。この気密容器を組み立てるにあたっては、
各部材の接合部に十分な強度と気密性を保持させるため
封着する必要があるが、例えばフリットガラスを接合部
に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中で、400℃〜
500℃で10分以上焼成することにより封着を達成し
た。この気密容器内部を真空に排気する方法については
後述する。
【0038】フェースプレート1007表面には前述の
ようにITO膜1014が蒸着してある。更にその上に
帯電防止膜1012を備えた保護板1013を接着層1
016により装荷し固定してある。
【0039】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、この基板1001上には表面伝導
型放出素子1002がN×M個形成されている(ここで
N,Mは2以上の正の整数であり、目的とする表示画素
数に応じて適宜設定される。例えば、高品位テレビジョ
ンの表示を目的とした表示装置においては、N=300
0,M=1000以上の数を設定することが望ましい。
本実施の形態においては、N=3072,M=1024
とした)。これらN×M個の表面伝導型放出素子は、M
本の行方向配線1003とN本の列方向配線1004に
より単純マトリクス配線されている。これら1001〜
1004によって構成される部分をマルチ電子源と呼
ぶ。なお、マルチ電子源の製造方法や構造については、
後で詳しく述べる。
【0040】尚、本実施の形態においては、気密容器の
リアプレート1005にマルチ電子源の基板1001を
固定する構成としたが、マルチ電子源の基板1001が
十分な強度を有するものである場合には、気密容器のリ
アプレートとしてマルチ電子源の基板1001自体を用
いてもよい。
【0041】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施の形態は
カラー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分には
CRTの分野で用いられる赤、線、青、の3原色の蛍光
体が塗り分けられている。各色の蛍光体は、例えば図5
(A)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍光
体のストライプの間には黒色の導電体1010が設けて
ある。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビー
ムの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが生
じないようにするためや、外光の反射を防止して表示コ
ントラストの低下を防ぐため、電子ビームによる蛍光膜
のチャージアップを防止するためなどである。黒色の導
電体1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上記
の目的に適するものであればこれ以外の材料を用いても
良い。
【0042】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は図5
(A)に示したストライプ状の配列に限られるものでは
なく、例えば図5(B)に示すようなデルタ状配列や、
それ以外の配列であってもよい。なお、モノクロームの
表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材料を蛍
光膜1008に用いればよく、また黒色導電材料は必ず
しも用いなくともよい。
【0043】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。メタルバック1009を設けた目的は、
蛍光換1008が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させるためや、負イオンの衝突から蛍光膜10
08を保護するためや、電子ビーム加速電圧を印加する
ための電極として作用させるためや、蛍光膜1008を
励起した電子の導電路として作用させるためなどであ
る。メタルバック1009は、蛍光膜1008をフェー
スプレート基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を
平滑化処理し、その上にAlを真空蒸着する方法により
形成した。なお、蛍光膜1008に低電圧用の蛍光体材
料を用いた場合には、メタルバック1009は用いな
い。
【0044】また、本実施の形態では用いなかったが、
加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、
フェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、例えばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0045】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dynおよび
Hvは、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的
に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子であ
る。Dx1〜Dxmはマルチ電子源の行方向配線1003
と、Dy1〜Dynはマルチ電子源の列方向配線1004
と、Hvはフェースプレートのメタルバック1009と
電気的に接続している。
【0046】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10の-7乗[torr]程度
の真空度まで排気する。その後、排気管を封止するが、
気密容器内の真空度を推持するために、封止の直前ある
いは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッター膜(不
図示)を形成する。ゲッター膜とは、例えばBaを主成
分とするゲッター材料をヒータもしくは高周波加熱によ
り加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッター膜の吸
着作用により気密容器内は1×10マイナス5乗ないし
は1×10の-7乗[torr]の真空度に絶持される。
【0047】以上、本発明の実施の形態の表示パネルの
基本構成と製法を説明した。
【0048】次に、本実施の形態の表示パネルに用いた
マルチ電子源の製造方法について説明する。本発明の画
像表示装置に用いるマルチ電子源は、表面伝導型放出素
子を単純マトリクス配線した電子源であれば、表面伝導
型放出素子の材料や形状あるいは製法に制限はない。し
かしながら、本願発明者らは、表面伝導型放出素子の中
では、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成したものが電子放出特性に優れ、しかも製造が容易に
行えることを見いだしている。従って、高輝度で大画面
の画像表示装置のマルチ電子源に用いるには、最も好適
であると言える。そこで、上記実施の形態の表示パネル
においては、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜
から形成した表面伝導型放出素子を用いた。そこで、ま
ず好適な表面伝導型放出素子について基本的な構成と製
法および特性を説明し、その後で多数の素子を単純マト
リクス配線したマルチ電子源の構造について述べる。
【0049】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。 (平面型の表面伝導型放出素子)まず最初に、平面型の
表面伝導型放出素子の素子構成と製法について説明す
る。図6に示すのは、平面型の表面伝導型放出素子の構
成を説明するための平面図(a)および断面図(b)で
ある。図中、1101は基板、1102と1103は素
子電極、1104は導電性薄膜、1105は通電フォー
ミング処理により形成した電子放出部、1113は通電
活性化処理により形成した薄膜である。
【0050】基板1101としては、例えば、石英ガラ
スや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アル
ミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上述
の各種基板上に例えばSiO2を材料とする絶縁層を積
層した基板、などを用いることができる。
【0051】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn2O3−SnO2をはじめとする金属酸
化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材
料を選択して用いればよい。電極を形成するには、例え
ば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィー、エ
ッチングなどのパターニング技術を組み合わせて用いれ
ば容易に形成できるが、それ以外の方法(例えば印刷技
術)を用いて形成しても差し支えない。
【0052】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百μmの範囲から適当な数値を選んで設計される
が、なかでも表示装置に応用するために好ましいのは数
μmより数十μmの範囲である。また、素子電極の厚さ
dについては、通常は数百オングストロームから数μm
の範囲から適当な数値が選ばれる。
【0053】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。
【0054】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、中でも好ましいのは10オングストロ
ームから200オングストロームの範囲のものである。
また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条件を
考慮して適宜設定される。即ち、素子電極1102ある
いは1103と電気的に良好に接続するのに必要な条
件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに必要な
条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の値にす
るために必要な条件、などである。
【0055】具体的には、数オングストロームから数千
オングストロームの範囲のなかで設定するが、なかでも
好ましいのは10オングストロームから500オングス
トロームの問である。
【0056】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2,In2O3,PbO,Sb2O3,などをはじめと
する酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,
YB4,GdB4,などをはじめとする硼化物や、Ti
C,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,などをは
じめとする炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などを
はじめとする窒化物や、Si,Ge,などをはじめとす
る半導体や、カーボン、などがあげられ、これらの中か
ら適宜選択される。
【0057】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[Ω/□]の範囲に含まれるよ
う設定した。
【0058】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図6の例においては、下
から、基板、素子電極、導電牲薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0059】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際の電
子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困
難なため、図6においては模式的に示した。
【0060】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処埋後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0061】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのがさらに好ましい。なお、実際の薄膜1113
の位置や形状を精密に図示するのは困難なため、図6に
おいては模式的に示した。また、平面図(a)において
は、薄膜1113の一部を除去した素子を図示した。
【0062】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施の形態においては以下のような素子を用いた。
【0063】即ち、基板1101には青板ガラスを用
い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[μm]とした。
【0064】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[μm]とした。
【0065】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
【0066】図7(a)〜(e)は、表面伝導型放出素
子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の表記
は図6と同一である。
【0067】(1)まず、図7(a)に示すように、基
板1101上に素子電極1102および1103を形成
する。これら素子電極1102,1103を形成するに
あたっては、予め基板1101を洗剤、純水、有機溶剤
を用いて十分に洗浄後、素子電極の材料を堆積させる。
(堆積する方法としては、例えば、蒸着法やスパッタ法
などの真空成膜技術を用ればよい。)その後、堆積した
電極材料を、フォトリソグラフィー・エッチング技術を
用いてパターニングし、(a)に示した一対の素子電極
(1102と1103)を形成する。
【0068】(2)次に、同図(b)に示すように、導
電性薄膜1104を形成する。この導電性薄膜1104
を形成するにあたっては、まず(a)の基板に有機金属
溶液を塗布して乾操し、加熱焼成処理して微粒子膜を成
膜した後、フォトリソグラフィー・エッチングにより所
定の形状にパターニングする。ここで、有機金属溶液と
は、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要元素とする
有機金属化合物の溶液である(具体的には、本実施の形
態では主要元素としてPdを用いた。また、実施の形態
では塗布方法として、ディッピング法を用いたが、それ
以外の例えばスピンナー法やスプレー法を用いてもよ
い)。
【0069】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施の形態で用いた有機金属溶液の
塗布による方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ
法、あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もあ
る。
【0070】(3)次に、同図(c)に示すように、フ
ォーミング用電源1110から素子電極1102と11
03の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理
を行って、電子放出部1105を形成する。この通電フ
ォーミング処理とは、微粒子膜で作られた導電性薄膜1
104に通電を行って、その一部を適宜に破壊、変形、
もしくは変質せしめ、電子放出を行うのに好適な構造に
変化させる処理のことである。微粒子膜で作られた導電
性薄膜のうち電子放出を行うのに好適な構造に変化した
部分(即ち電子放出部1105)においては、薄膜に適
当な亀裂が形成されている。なお、電子放出部1105
が形成される前と比較すると、形成された後は素子電極
1102と1103の間で計測される電気抵抗は大幅に
増加する。
【0071】この通電方法をより詳しく説明するため
に、図8に、フォーミング用電源1110から印加する
適宜の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電
性薄膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が
好ましく、本実施の形態の場合には同図に示したように
パルス幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的
に印加した。その際には、三角波パルスの波高値Vpf
を、順次昇圧した。また、電子放出部1105の形成状
況をモニタするためのモニタパルスPmを適宜の間隔で
三角波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流
計1111で計測した。
【0072】本実施の形態においては、例えば10の-5
乗[torr]程度の真空雰囲気下において、例えばパルス
幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10[ミリ
秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.1[V]ず
つ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加するたびに
1回の割りで、モニタパルスPmを挿入した。フォーミ
ング処理に悪影響を及ぼすことがないように、モニタパ
ルスの電圧Vpmは0.1[V]に設定した。そして、
素子電極1102と1103の間の電気抵抗が1×10
の6乗[Ω]になった段階、即ちモニタパルス印加時に
電流計1111で計測される電流が1×10の-7乗
[A]以下になった段階で、フォーミング処理にかかわ
る通電を終了した。
【0073】なお、上記の方法は、本実施の形態の表面
伝導型放出素子に関する好ましい方法で、あり、例えば
微粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表
面伝導型放出素子の設計を、変更した場合には、それに
応じて、通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0074】(4)次に、図7(d)に示すように、活
性化用電源1112から、素子電極1102と1103
の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、
電子放出特性の改善を行う。
【0075】この通電活性化処理とは、通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである。(図においては、炭
素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113と
して模式的に示した。)なお、通電活性化処理を行うこ
とにより、行う前と比較して、同じ印加電圧における放
出電流を典型的には100倍以上に増加させることがで
きる。
【0076】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中で、
電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰囲気
中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは炭素
化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グラフ
ァイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいず
れかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オ
ングストローム]以下、より好ましくは300[オング
ストローム]以下である。
【0077】通電方法をより詳しく説明するために、図
9(a)に、活性化用電源1112から印加する適宜の
電圧波形の一例を示す。本実施の形態においては、一定
電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行っ
たが、具体的には,矩形波の電圧Vacは14[V],
パルス幅T3は1[ミリ秒],パルス間隔T4は10
[ミリ秒]とした。なお、上述の通電条件は、本実施の
形態の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であ
り、表面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、そ
れに応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0078】図6(d)に示す1114は該表面伝導型
放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するための
アノード電極で、直流高電圧電源1115および電流計
1116が接続されている。(なお、基板1101を、
表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う場合
には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114とし
て用いる。)活性化用電源1112から電圧を印加する
間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電活性
化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源1112の
動作を制御する。電流計1116で計測された放出電流
Ieの一例を図9(b)に示すが、活性化電源1112
からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過ととも
に放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほとんど
増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ飽和
した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を停止
し、通電活性化処埋を終了する。
【0079】なお、上述の通電条件は、本実施の形態の
表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て条件を適宜変更するのが望ましい。
【0080】以上のようにして、図7(e)に示す平面
型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0081】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、即ち垂直
型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0082】図10は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中D1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜、である。
【0083】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。従
って、図6の平面型における素子電極間隔Lは、垂直型
においては段差形成部材1206の段差高Lsとして設
定される。なお、基板1201、素子電極1202およ
び1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜1204、に
ついては、平面型の説明中に列挙した材料を同様に用い
ることが可能である。また、段差形成部材1206に
は、例えばSiO2のような電気的に絶縁性の材料を用
いる。
【0084】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。
【0085】図11(a)〜(f)は、製造工程を説明
するための断面図で、各部材の表記は図10と同一であ
る。
【0086】(1)まず、図11(a)に示すように、
基板1201上に素子電極1203を形成する。
【0087】(2)次に、同図(b)に示すように、段
差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、例えばSiO2をスパッタ法で積層すればよいが、
例えば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いて
もよい。
【0088】(3)次に、同図(c)に示すように、絶
縁層の上に素子電極1202を形成する。
【0089】(4)次に、同図(d)に示すように、絶
縁層の一部を、例えばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
【0090】(5)次に、同図(e)に示すように、微
粒子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成す
るには、平面型の場合と同じく、例えば塗布法などの成
膜技術を用いればよい。
【0091】(6)次に、平面型の場合と同じく、通電
フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。(図
7(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミング処
理と同様の処理を行えばよい。) (7)次に、平面型の場合と同じく、通電活性化処理を
行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆積
させる。(図7(d)を用いて説明した平面型の通電活
性化処理と同様の処理を行えばよい。) 以上のようにして、図11(f)に示す垂直型の表面伝
導型放出素子を製造した。
【0092】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0093】図12に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素子
電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例を示
す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著しく小
さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、これら
の特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータを変更
することにより変化するものであるため、2本のグラフ
は各々任意単位で図示した。本実施の形態の表示装置に
用いた素子は、放出電流Ieに関して以下に述べる3つ
の特性を有している。
【0094】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。即ち、放
出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持った非線
形素子である。
【0095】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0096】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0097】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表示
装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を順
次走査して表示を行うことが可能である。即ち、駆動中
の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以上の
電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧Vth
未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り替えて
ゆくことにより、表示画面を順次走査して表示を行うこ
とが可能である。
【0098】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。
【0099】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素子を基
板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電子源の
構造について述べる。
【0100】図13に示すのは、図4の表示パネルに用
いたマルチ電子源の平面図である。基板上には、図6で
示したものと同様な表面伝導型放出素子が配列され、こ
れらの素子は行方向配線電極1003と列方向配線電極
1004により単純マトリクス状に配線されている。行
方向配線電極1003と列方向配線電極1004の交差
する部分には、電極間に絶縁層(不図示)が形成されて
おり、電気的な絶縁が保たれている。
【0101】図13のA−A’に沿った断面を、図14
に示す。
【0102】なお、このような構造のマルチ電子源は、
予め基板上に行方向配線電極1003、列方向配線電極
1004、電極間絶縁層(不図示)、および表面伝導型
放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、行方向
配線電極1003および列方向配線電極1004を介し
て各素子に給電して通電フォーミング処理と通電活性化
処理を行うことにより製造した。
【0103】[比較例]比較例として、本実施の形態で
用いたのと同じ画像形成装置(フレームレート60H
z、走査ライン数300本)を、本実施の形態の如くパ
ルス分割せずに256階調のパルス幅変調で同じ励起電
流密度で駆動した。ここで、階調“255”の場合の輝
度値、階調“10”及び階調“255”で白色点灯させ
た際の色温度を、本実施の形態1と比較した結果を図1
5に示す。
【0104】本実施の形態1の方がパルス分割のための
制御回路が多くなるが、この回路の増加分による消費電
力の増加分は、フェースプレートや電子源基板における
消費電力と比較すると僅かである。従って、いずれの場
合も消費電力が略同じであるのに対して、本実施の形態
1の方が輝度値が高く、色温度の変化も少ないことが分
かる。
【0105】また前述の実施の形態では表面伝導型放出
素子を電子源として用いたが、スピント型あるいはMI
M型で代表される冷陰極電子源を用いてもよい。
【0106】図16は、前記説明の表面伝導型放出素子
を電子源として用いた表示パネル2100に、例えばテ
レビジョン放送をはじめとする種々の画像情報源より提
供される画像情報を表示できるように構成した多機能表
示装置の一例を示すための図である。図中、2100上
述した表示パネル、2101は表示パネルの駆動回路、
2102はディスプレイコントローラ、2103はマル
チプレクサ、2104はデコーダ、2105は入出力イ
ンターフェース回路、2106はCPU、2107は画
像生成回路、2108および2109および2110は
画像メモリインターフェース回路、2111は画像入力
インターフェース回路、2112および2113はTV
信号受信回路、2114は入力部である。なお、本実施
の形態の表示装置は、例えばテレビジョン信号のように
映像情報と音声情報の両方を含む信号を受信する場合に
は、当然映像の表示と同時に音声を再生するものである
が、本発明の特徴と直接関係しない音声情報の受信、分
離、再生、処理、記憶などに関する回路やスピーカなど
については説明を省略する。
【0107】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明してゆく。
【0108】まず、TV信号受信回路2113は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例
えば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式など
の諸方式でもよい。また、これらよりさらに多数の走査
線よりなるTV信号(例えばMUSE方式をはじめとす
るいわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適
した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な
信号源である。TV信号受信回路2113で受信された
TV信号は、デコーダ2104に出力される。TV信号
受信回路2112は、例えば同軸ケーブルや光ファイバ
ーなどのような有線伝送系を用いて伝送されるTV画像
信号を受信するための回路である。前記TV信号受信回
路2113と同様に、受信するTV信号の方式は特に限
られるものではなく、また本回路で受信されたTV信号
もデコーダ2104に出力される。
【0109】画像入力インターフェース回路2111
は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナなどの画
像入力装置から供給される画像信号を取り込むための回
路で、取り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力
される。画像メモリインターフェース回路2110は、
ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)に記憶され
ている画像信号を取り込むための回路で、取り込まれた
画像信号はデコーダ2104に出力される。画像メモリ
インターフェース回路2109は、ビデオディスクに記
憶されている画像信号を取り込むための回路で、取り込
まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。画像
メモリインターフェース回路2108は、いわゆる静止
画ディスクのように、静止画像データを記憶している装
置から画像信号を取り込むための回路で、取り込まれた
静止画像データはデコーダ2104に出力される。
【0110】また、入出力インターフェース回路210
5は、本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコン
ピュータネットワークもしくはプリンタなどの出力装置
とを接続するための回路である。画像データや文字デー
タ・図形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合
によっては本表示装置の備えるCPU2106と外部と
の間で制御信号や数値データの入出力などを行うことも
可能である。
【0111】画像生成回路2107は、前記入出力イン
ターフェース回路2105を介して外部から入力される
画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU210
6より出力される画像データや文字・図形情報に基づき
表示用画像データを生成するための回路である。本回路
の内部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積
するための書き換え可能メモリや、文字コードに対応す
る画像パターンが記憶されている読みだし専用メモリ
や、画像処理を行うためのプロセッサなどをはじめとし
て画像の生成に必要な回路が組み込まれている。本回路
により生成された表示用画像データは、デコーダ210
4に出力されるが、場合によっては前記入出力インター
フェース回路2105を介して外部のコンピュータネッ
トワークやプリンタ入出力することも可能である。
【0112】CPU2106は、主として本表示装置の
動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作業
を行う。例えば、マルチプレクサ2103に制御信号を
出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を適宜
選択したり組み合わせたりする。また、その際には表示
する画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ
2102に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や
走査方法(例えばインターレースかノンインターレース
か)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制
御する。
【0113】前記画像生成回路2107に対して画像デ
ータや文字・図形情報を直接出力したり、あるいは前記
入出力インターフェース回路2105を介して外部のコ
ンピュータやメモリをアクセスして画像データや文字・
図形情報を入力する。なお、CPU2106は、むろん
これ以外の目的の作業にも関わるものであっても良い。
例えば、パーソナルコンピュータやワードプロセッサな
どのように、情報を生成したり処理する機能に直接関わ
っても良い。あるいは、前述したように入出力インター
フェース回路2105を介して外部のコンピュータネッ
トワークと接続し、例えば数値計算などの作業を外部機
器と協同して行っても良い。
【0114】入力部2114は、前記CPU2106に
使用者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入力
するためのものであり、例えばキーボードやマウスのほ
か、ジョイスティック、バーコードリーダー、音声認識
装置など多様な入力機器を用いる事が可能である。
【0115】デコーダ2104は、前記2107ないし
2113より入力される種々の画像信号を3原色信号、
または輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回
路である。なお、同図中に点線で示すように、デコーダ
2104は内部に画像メモリを備えるのが望ましい。こ
れは、例えばMUSE方式をはじめとして、逆変換する
に際して画像メモリを必要とするようなテレビ信号を扱
うためである。また、画像メモリを備えることにより、
静止画の表示が容易になる、あるいは前記画像生成回路
2107およびCPU2106と協同して画像の間引
き、補間、拡大、縮小、合成をはじめとする画像処理や
編集が容易に行えるようになるという利点が生まれるか
らである。
【0116】マルチプレクサ2103は、前記CPU2
106より入力される制御信号に基づき表示画像を適宜
選択するものである。すなわち、マルチプレクサ210
3はデコーダ2104から入力される逆変換された画像
信号のうちから所望の画像信号を選択して駆動回路21
01に出力する。その場合には、一画面表示時間内で画
像信号を切り替えて選択することにより、いわゆる多画
面テレビのように、一画面を複数の領域に分けて領域に
よって異なる画像を表示することも可能である。
【0117】ディスプレイパネルコントローラ2102
は、CPU2106より入力される制御信号に基づき駆
動回路2101の動作を制御するための回路である。ま
ず、ディスプレイパネルの基本的な動作にかかわるもの
として、例えばディスプレイパネルの駆動用電源(図示
せず)の動作シーケンスを制御するための信号を駆動回
路2101に対して出力する。また、ディスプレイパネ
ルの駆動方法に関わるものとして、例えば画面表示周波
数や走査方法(例えばインターレースかノンインターレ
ースか)を制御するための信号を駆動回路2101に対
して出力する。また、場合によっては表示画像の輝度や
コントラストや色調やシャープネスといった画質の調整
に関わる制御信号を駆動回路2101に対して出力する
場合もある。
【0118】駆動回路2101は、表示パネル2100
に印加する駆動信号を発生するための回路であり、前記
マルチプレクサ2103から入力される画像信号と、前
記ディスプレイパネルコントローラ2102より入力さ
れる制御信号に基づいて動作するものである。
【0119】以上、各部の機能を説明したが、図16に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報を表示パネル2100に
表示する事が可能である。即ち、テレビジョン放送をは
じめとする各種の画像信号はデコーダ2104において
逆変換された後、マルチプレクサ2103において適宜
選択され、駆動回路2101に入力される。一方、ディ
スプレイコントローラ2102は、表示する画像信号に
応じて駆動回路2101の動作を制御するための制御信
号を発生する。駆動回路2101は、上記画像信号と制
御信号に基づいて表示パネル2100に駆動信号を印加
する。これにより表示パネル2100において画像が表
示される。これらの一連の動作は、CPU2106によ
り統括的に制御される。
【0120】また、本実施の形態の画像表示装置におい
ては、デコーダ2104に内蔵する画像メモリや、画像
生成回路2107及びCPU2106が関与することに
より、単に複数の画像情報の中から選択したものを表示
するだけでなく、表示する画像情報に対して、例えば拡
大、縮小、回転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色
変換、画像の縦横比変換などをはじめとする画像処理
や、合成、消去、接続、入れ換え、はめ込みなどをはじ
めとする画像編集を行う事も可能である。また、本実施
の形態の説明では特に触れなかったが、上記画像処理や
画像編集と同様に、音声情報に関しても処理や編集を行
うための専用回路を設けても良い。
【0121】従って本実施の形態の表示装置は、テレビ
ジョン放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画
像および動画像を扱う画像編集機器、コンピュータの端
末機器、ワードプロセッサをはじめとする事務用端末機
器、ゲーム機などの機能を一台で兼ね備える事が可能
で、産業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広
い。
【0122】なお、図16は、表面伝導型放出素子を電
子源とするディスプレイパネルを用いた表示装置の構成
の一例を示したにすぎず、これのみに限定されるもので
はない事は言うまでもない。例えば、図16の構成要素
のうち使用目的上必要のない機能に関わる回路は省いて
も差し支えない。またこれとは逆に、使用目的によって
はさらに構成要素を追加しても良い。例えば、本表示装
置をテレビ電話機として応用する場合には、テレビカメ
ラ、音声マイク、照明機、モデムを含む送受信回路など
を構成要素に追加するのが好適である。
【0123】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型放出素子を電子源とするディスプレイパネルが容易に
薄形化できるため、表示装置全体の奥行きを小さくする
ことが可能である。それに加えて、表面伝導型放出素子
を電子源とするディスプレイパネルは大画面化が容易で
輝度が高く視野角特性にも優れるため、本表示装置は臨
場感あふれ迫力に富んだ画像を視認性良く表示すること
が可能である。
【0124】尚、本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0125】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読み出し実行することによっても、達
成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。また、コンピュータが読
み出したプログラムコードを実行することにより、前述
した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプロ
グラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働し
ているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理
の一部または全部を行い、その処理によって前述した実
施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0126】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれる。
【0127】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、パネルの発光効率を向上させることができ、また階
調による色温度の変化も低減できる。
【0128】また、消費電力を低減でき、更に、蛍光体
へ注入する電荷量を下げることにより蛍光体の劣化を低
減することができる。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、蛍
光体における発光効率に応じた駆動を行うことにより、
高い発光効率で低消費電力、かつ色再現性の優れた画像
形成方法及び装置を提供できる。
【0130】また本発明によれば、画像信号の値に応じ
た色を高品位に形成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の画像表示装置の表示駆動
回路の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態に係る表示装置における各画素に
対応して発生される駆動パルスを説明するタイミング図
である。
【図3】本発明の実施の形態の画像表示装置の制御部に
おける処理を示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態に係る画像表示装置で使用される
表示パネルの一部破断の外観斜視図である。
【図5】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列を
例示した平面図である。
【図6】本実施の形態で用いた平面型の表面伝導型放出
素子の平面図(a),断面図(b)である。
【図7】本実施の形態の平面型の表面伝導型放出素子の
製造工程を示す図である。
【図8】本実施の工程における通電フォーミング処理の
際の印加電圧波形を示す図である。
【図9】本実施の形態の通電活性化処理の際の印加電圧
波形(a),放電電流Ieの変化(b)を示す図であ
る。
【図10】本実施の形態で用いた垂直型の表面伝導型放
出素子の断面図である。
【図11】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図12】本実施の形態で用いた表面伝導型放出素子の
典型的な特性を示すグラフ図である。
【図13】本実施の形態で用いたマルチ電子源の基板の
平面図である。
【図14】本実施の形態で用いたマルチ電子源の基板の
一部断面図である。
【図15】本実施の形態に係る駆動方法と従来の駆動方
法との比較例を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態に係る画像表示装置を用
いた多機能画像表示装置のブロック図である。
【図17】従来のマルチ電子源の配線を説明する図であ
る。
【図18】従来の表示パネルの一部破断構成を示す概観
図である。
【図19】蛍光体の駆動パルス幅と相対発光輝度との関
係を示すグラフ図である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号に基づいて駆動される電子放出
    素子から放出される電子を蛍光体に照射させて画像を形
    成する画像形成装置であって、 1フレームに対応する画像信号の値に基づいて、前記画
    像信号を複数のサブフレームに対応する画像信号に分割
    する分割手段と、 前記分割手段により分割された画像信号に応じて、前記
    サブフレームごとに前記電子放出素子を駆動する駆動手
    段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記サブフレームの時間間隔は、前記蛍
    光体の発光緩和時間τdの少なくとも5倍の時間間隔で
    あることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記サブフレームの周波数(FR)と、
    1画像の走査ライン数(M)、前記蛍光体の発光緩和時
    間τdとの間に、 1/(FR×M)≦τd の関係があることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 更に、1つの蛍光体が連続して励起され
    る時間teは、 te=1/(n×FR×M) (n≧2) であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記蛍光体を励起する電子線の電流密度
    は、少なくとも1[mA/平方cm]であることを特徴
    とする請求1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動手段は、前記画像信号に応じた
    幅のパルス信号を出力して前記電子放出素子を駆動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像信号は多値画像を示す画像信号
    でその階調数がkである場合、前記蛍光体を連続して駆
    動する時間の最短時間te_minは、 te_min=1/(FR×M×k) であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】 画像信号に基づいて駆動される電子放出
    素子から放出される電子を蛍光体に照射させて画像を形
    成する画像形成装置における画像形成方法であって、 1フレームに対応する画像信号の値に基づいて、前記画
    像信号を複数のサブフレームに対応する画像信号に分割
    する分割工程と、 前記分割工程で分割された画像信号に応じて、前記サブ
    フレームごとに前記電子放出素子を駆動する駆動工程
    と、を有することを特徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記サブフレームの時間間隔は、前記蛍
    光体の発光緩和時間τdの少なくとも5倍の時間間隔で
    あることを特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記サブフレームの周波数(FR)
    と、1画像の走査ライン数(M)、前記蛍光体の発光緩
    和時間τdとの間に、 1/(FR×M)≦τd の関係があることを特徴とする請求項8又は9に記載の
    画像形成方法。
  11. 【請求項11】 更に、1つの蛍光体が連続して励起さ
    れる時間teは、 te=1/(n×FR×M) (n≧2) であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成方
    法。
  12. 【請求項12】 前記蛍光体を励起する電子線の電流密
    度は、少なくとも1[mA/平方cm]であることを特
    徴とする請求8に記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記駆動工程では、前記画像信号に応
    じた幅のパルス信号を出力して前記電子放出素子を駆動
    することを特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 前記画像信号は多値画像を示す画像信
    号でその階調数がkである場合、前記蛍光体を連続して
    駆動する時間の最短時間te_minは、 te_min=1/(FR×M×k) であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成方
    法。
JP11048977A 1999-02-25 1999-02-25 画像形成方法及び装置 Pending JP2000250473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048977A JP2000250473A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 画像形成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048977A JP2000250473A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 画像形成方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000250473A true JP2000250473A (ja) 2000-09-14
JP2000250473A5 JP2000250473A5 (ja) 2004-07-08

Family

ID=12818328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11048977A Pending JP2000250473A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 画像形成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000250473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268751B2 (en) 2003-01-17 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
KR100821798B1 (ko) 2006-05-19 2008-04-14 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치 및 그의 구동 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268751B2 (en) 2003-01-17 2007-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
KR100821798B1 (ko) 2006-05-19 2008-04-14 캐논 가부시끼가이샤 화상표시장치 및 그의 구동 방법
US8188668B2 (en) 2006-05-19 2012-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method of driving the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000310971A (ja) 画像表示装置及び表示制御方法
JP3408147B2 (ja) 画像形成装置
JP3376220B2 (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP3299096B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
KR19990062728A (ko) 소자 구동 장치 및 구동 방법, 전자원 구동 장치 및 구동 방법,및 화상 형성 장치
JP3342278B2 (ja) 画像表示装置及び該装置における画像表示方法
JP3581581B2 (ja) 画像表示装置
JPH1039825A (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JP3592311B2 (ja) 画像表示装置とその方法
JP3416529B2 (ja) 画像表示装置
JPH1031450A (ja) 画像表示方法及び装置及び前記装置における表示補正データの作成方法
JPH11288248A (ja) 画像形成方法及び装置
JP3472016B2 (ja) マルチ電子ビーム源の駆動回路及びそれを用いた画像形成装置
JP2000250473A (ja) 画像形成方法及び装置
JP3323706B2 (ja) 電子源の製造方法及び装置及び画像表示装置の製造方法
JPH11352923A (ja) 画像表示方法及び装置
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JP3274345B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置における画像表示方法
JPH09258687A (ja) 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
JP3299062B2 (ja) 電子源の駆動装置及び該電子源を用いた画像形成装置
JP3392050B2 (ja) 画像表示装置
JP3450571B2 (ja) 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JP3382450B2 (ja) 電子源の駆動装置と前記電子源を用いた画像表示装置
JP2000137464A (ja) 画像形成方法およびその装置
JP2000214817A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301