JP2000137464A - 画像形成方法およびその装置 - Google Patents

画像形成方法およびその装置

Info

Publication number
JP2000137464A
JP2000137464A JP31083298A JP31083298A JP2000137464A JP 2000137464 A JP2000137464 A JP 2000137464A JP 31083298 A JP31083298 A JP 31083298A JP 31083298 A JP31083298 A JP 31083298A JP 2000137464 A JP2000137464 A JP 2000137464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
image forming
electron
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31083298A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Yamazaki
達郎 山崎
Naoto Abe
直人 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31083298A priority Critical patent/JP2000137464A/ja
Publication of JP2000137464A publication Critical patent/JP2000137464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この高階調度化における高速駆動を解決し、
量子化精度を上げずに、なるべく忠実な階調表現を可能
とする構成を提供することを課題とする。 【解決手段】 多数の電子放出素子と該電子放出素子か
らの放出される電子ビームの照射により発光する発光体
により複数の画素を構成する表示部に入力信号に応じた
画像形成を行なうための画像形成装置であって、前記各
電子放出素子からの電子ビーム強度を変調することによ
り中間調を表現し、前記複数の画素の集合を1単位とし
該単位毎に面積階調により中間調を表現する階調制御手
段を有することを特徴とする。また、さらに入力される
前記入力信号を異なる特性に変換する特性変換部を有
し、当該特性変換部の出力階調数を前記特性変換部に入
力される信号の階調数以下に減らし、かつ前記階調数以
下に減らす際に生じる誤差分に応じて面積階調による中
間調表現が行われることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光体への電子線
の照射により画像を形成する画像形成方法およびその装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、たとえば表面伝導型放出素子や、電界放出
型素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型
放出素子(以下MIM型と記す)、などが知られている。
【0003】表面伝導型放出素子としては、たとえば、
M.I.Elinson,Radio Eng. ElectronPhy.,10,1290,(1965)
や、後述する他の例が知られている。
【0004】また、表面伝導型放出素子は、基板上に形
成された小面積の薄膜に、素子電極を通して膜面に平行
に電流を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利用
するものである。この表面伝導型放出素子としては、前
記エリンソン等によるSnO 2薄膜を用いたものの他
に、Au薄膜によるもの[G.Dittmer:“Thin Solid Fil
ms",9,317(1972)]や、In23/SnO2薄膜によるも
の[M.Hartwell and C.G.Fonstad:“IEEE Trans. ED Co
nf. ",519(1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木
久 他:真空、第26巻、第1号、22(1983)]等が報
告されている。
【0005】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として(図25)、前述のM.Hartwellらに
よる素子の平面図を示す。同図において、3001は基
板で、3004はスパッタで形成された金属酸化物より
なる導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよ
うにH字形の平面形状に形成されている。該導電性薄膜
3004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理
を施すことにより、電子放出部3005が形成される。
図中の間隔Lは、0.5〜1[mm]、Wは、例えば
0.1[mm]で設定されている。
【0006】尚、図示の便宜から、電子放出部3005
は導電性薄膜3004の中央に矩形の形状で示したが、
これは模式的なものであり、実際の電子放出部の位置や
形状を忠実に表現しているわけではない。
【0007】M.Hartwellらによる素子をはじめとして上
述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う前
に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ばれる通
電処理を施すことにより電子放出部3005を形成する
のが一般的であった。すなわち、通電フォーミングと
は、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、
もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとした
レートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄
膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せ
しめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形
成することである。
【0008】尚、局所的に破壊もしくは変形もしくは変
質した導電性薄膜3004の一部には、亀裂が発生す
る。前記通電フォーミング後に導電性薄膜3004に適
宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近において電
子放出が行われる。
【0009】また、FE型の例は、たとえば、W.P.Dyke
&W.W.Dolan,“Field emission",Advance in Electron P
hysics,8,89(1956)や、あるいは、C.A.Spindt,"Physica
lproperties of thin-film field emissioncathodes wi
th molybdenium cones",J.Appl. Phys.,47,5248(1976)
などが知られている。
【0010】FE型の素子構成の典型的な例として、図
26に前述のC.A.Spindtらによる素子の断面図を示す。
同図において、3010は基板で、3011は導電材料
よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコーン、3
013は絶縁層、3014はゲート電極である。本素子
は、エミッタコーン3012とゲート電極3014の間
に適宜の電圧を印加することにより、エミッタコーン3
012の先端部より電界放出を起こさせるものである。
【0011】また、FE型の他の素子構成として、図2
6のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ
平行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0012】また、MIM型の例としては、たとえば、
C.A.Mead,“Operation of tunnel-emission Devices,J.
Appl. Phys.,32,646(1961)などが知られている。MIM
型の素子構成の典型的な例を図27に示す。同図は断面
図であり、図において、3020は基板で、3021は
金属よりなる下電極、3022は厚さ100オングスト
ローム程度の薄い絶縁層、3023は厚さ80〜300
オングストローム程度の金属よりなる上電極である。M
IM型においては、上電極3023と下電極3021の
間に適宜の電圧を印加することにより、上電極3023
の表面より電子放出を起こさせるものである。
【0013】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
ターを必要としない。したがって、熱陰極素子よりも構
造が単純であり、微細な素子を作成可能である。また、
基板上に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱
溶融などの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒ
ーターの加熱により動作するため応答速度が遅いのとは
異なり、冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利
点もある。
【0014】このため、冷陰極素子を応用するための研
究が盛んに行われてきている。
【0015】たとえば、表面伝導型放出素子は、冷陰極
素子のなかでも特に構造が単純で製造も容易であること
から、大面積にわたり多数の素子を形成できる利点があ
る。そこで、たとえば本出願人による特開昭64−31
332号公報において開示されるように、多数の素子を
配列して駆動するための方法が研究されている。
【0016】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、たとえば、画像表示装置、画像記録装置などの画像
形成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0017】特に、画像表示装置への応用としては、た
とえば本出願人によるUSP 5,066,883や特開平2−25
7551号公報や特開平4−28137号公報において
開示されているように、表面伝導型放出素子と電子ビー
ムの照射により発光する蛍光体とを組み合わせて用いた
画像表示装置が研究されている。表面伝導型放出素子と
蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置は、従来の
他の方式の画像表示装置よりも優れた特性が期待されて
いる。たとえば、近年普及してきた液晶表示装置と比較
しても、自発光型であるためバックライトを必要としな
い点や、視野角が広い点が優れているといえる。
【0018】また、FE型電子放出素子を多数個ならべ
て駆動する方法は、たとえば本出願人によるUSP 4,904,
895に開示されている。また、FE型電子放出素子を画
像表示装置に応用した例として、たとえば、R.Meyer
らにより報告された平板型表示装置が知られている[R.
Meyer:“Recent Developmet on Microtips Display at
LETI",Tech. Digest of 4th Int. Vacuum Microelectro
nics Conf.,Nagahama,pp.6〜9(1991)]。
【0019】また、MIM型を多数個並べて画像表示装
置に応用した例は、たとえば本出願人による特開平3−
55738号公報に開示されている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、上記従来
技術に記載したものをはじめとして、さまざまな材料、
製法、構造の冷陰極電子放出素子を試みてきた。さら
に、多数の冷陰極電子放出素子を配列したマルチ電子ビ
ーム源、ならびにこのマルチ電子ビーム源を応用した画
像表示装置について研究を行ってきた。
【0021】発明者らは、たとえば図28に示す電気的
な配線方法によるマルチ電子ビーム源を試みてきた。す
なわち、冷陰極素子を2次元的に多数個配列し、これら
の素子を図示のようにマトリクス状に配線したマルチ電
子ビーム源である。
【0022】図中、4001は冷陰極電子放出素子を模
式的に示したもの、4002は行方向配線、4003は
列方向配線である。行方向配線4002および列方向配
線4003は、実際には有限の電気抵抗を有するもので
あるが、図においては配線抵抗4004および配線抵抗
4005として示されている。上述のような配線方法
を、単純マトリクス配線と呼ぶ。
【0023】なお、図示の便宜上、6×6のマトリクス
で示しているが、マトリクスの規模はむろんこれに限っ
たわけではなく、たとえば画像表示装置用のマルチ電子
ビーム源の場合には、所望の画像表示を行うのに足りる
だけの素子を配列し配線するものである。
【0024】冷陰極電子放出素子を単純マトリクス配線
したマルチ電子ビーム源においては、所望の電子ビーム
を出力させるため、行方向配線4002および列方向配
線4003に適宜の電気信号を印加する。たとえば、マ
トリクスの中の任意の1行の冷陰極素子を駆動するに
は、選択する行の行方向配線4002には選択電圧Vs
を印加し、同時に非選択の行の行方向配線4002には
非選択電圧Vnsを印加する。これと同期して列方向配
線4003に電子ビームを出力するための駆動電圧Ve
を印加する。
【0025】この方法によれば、配線抵抗4004およ
び4005による電圧降下を無視すれば、選択する行の
冷陰極素子には、Ve−Vsの電圧が印加され、また非
選択行の冷陰極素子にはVe−Vnsの電圧が印加され
る。Ve,Vs,Vnsを適宜の大きさの電圧にすれば
選択する行の冷陰極電子放出素子だけから所望の強度の
電子ビームが出力されるはずである。また列方向配線4
003の各々に異なる駆動電圧Veを印加すれば、選択
する行の素子の各々から異なる強度の電子ビームが出力
されるはずである。また、駆動電圧Veを印加する時間
の長さを変えれば、電子ビームが出力される時間の長さ
も変えることができるはずである。
【0026】したがって、冷陰極電子放出素子を単純マ
トリクス配線したマルチ電子ビーム源はいろいろな応用
が可能性があり、たとえば画像情報に応じた電気信号を
適宜印加すれば、画像表示装置用の電子源として好適に
用いることができる。
【0027】しかしながら、冷陰極電子放出素子を単純
マトリクス配線したマルチ電子ビーム源には、実際には
以下に述べるような問題が発生していた。
【0028】前述のように、冷陰極電子放出素子を単純
マトリクス配線したマルチ電子ビーム源においては、選
択する行配線と選択しない行配線に与える電圧を変える
ことで発光する行を選ぶことができる。また選択された
行の各素子の発光量は、各列配線から印加する駆動電圧
値の大きさもしくは駆動電圧を印加する時間を変えるこ
とにより制御できる。
【0029】すなわち走査線構造を有する画像信号を表
示するのに、1走査線分の画素数と各列配線数を対応さ
せ各画像の輝度信号で駆動電圧印加振幅変調あるいは駆
動電圧印加時間変調を行い各列配線に印加し、順次行配
線を走査していくいわゆる線順次走査駆動で実現でき
る。
【0030】上述2つの放出電子ビーム強度変調を実現
する方法のうち後者の方法は、PWM(Pulse Width Mo
dulation)方式として知られている。また、デジタル回
路で集積化が容易な方法である。
【0031】例えば輝度階調8bit、線順次走査周波
数31.5KHzの例で考えれば、1ラインの最大選択
時間約31μS(=1/31.5KHz)を255ステ
ップで割った時間(約120ns)が1階調分のパルス
幅となり、輝度レベルに比例してパルス幅も広がってい
く。この輝度階調の分解能を上げていけば、木目細かな
階調表現が可能になるのはいうまでもないが、上記例で
分かるように階調数とともにPWM回路の動作速度が増
加する。
【0032】一方、単純マトリクス配線したマルチ電子
ビーム源は、配線に容量成分や抵抗成分、インダクタン
ス成分が含まれ、ある動作速度以上の駆動を行なうこと
は難しい。
【0033】また、画像信号のひとつとしてNTSCや
HDTVのようなTV信号がある。通常TV信号はCR
Tを用いた受像機を対象に考えており、CRTが有する
ガンマ特性(輝度信号−発光輝度特性の非線形な特性)
を、TV信号を生成する生成部である送出側で、あらか
じめ補正して(以後ガンマ補正と呼ぶ)出力される。
【0034】すなわち本画像表示装置のようにCRT以
外の表示デバイスを用いた表示装置がTV信号を受信す
る場合、CRTの非線形な発光特性に合わせるような発
光特性変換手段が必要である。
【0035】前述の例のように、線順次駆動で列配線の
駆動を輝度信号強度に応じたパルス幅を有する電圧を与
えるパルス幅変調で行なう場合、冷陰極電子放出素子か
らの放出電子ビーム時間と、輝度データはリニアな関係
であるから、入力されるTV信号が有するガンマ特性を
打ち消すいわゆる逆ガンマ補正といわれる発光特性変換
を行なっていた。図3に送出側で行われるガンマ補正の
階調特性の一例を示す。図4をみて判るように、低輝度
部で出力レベルが大きくなるような非線形補正を行なっ
ており、逆ガンマ補正を行なう場合、図4の曲線と逆の
低輝度部を圧縮するような図3に示す非線形補正が必要
となる。
【0036】このような非線形な階調特性補正を忠実に
行なうためには、線形信号の量子化精度よりも細かい量
子化精度が要求される。一般に画像信号を8bitで量
子化した場合、ガンマ補正を忠実に行なうために10〜
12bitくらいの階調度が必要と言われている。
【0037】このことはパルス幅変調で階調表現を行な
う場合、逆ガンマ補正を忠実に行なうためには量子化精
度が増やし、その分高速な駆動を行なわなければならな
いことを意味しているが、前述のように配線容量・抵抗
・インダクタンス分による高速化制限や高速化に伴う消
費電力増、量子化精度が増えることによる回路規模増な
ど駆動回路を構成することが難しくなる。
【0038】本発明においては、この高階調度化におけ
る高速駆動の問題点に鑑み、量子化精度を上げずに、な
るべく忠実な階調表現を可能とする構成を提供すること
を課題とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明は、多数の電子放
出素子と該電子放出素子からの放出される電子ビームの
照射により発光する発光体により多数の画素を構成する
表示部に入力信号に応じた画像表示を行なうための画像
形成装置あるいは方法であって、各電子放出素子からの
電子ビーム強度を変調することにより中間調を表現する
階調制御手段と、複数の画素の集合を1単位とし該単位
毎に面積階調により中間調を表現する階調制御手段とを
有することを特徴とする。
【0040】また、上記画像形成装置あるいは方法にお
いて、さらに入力される画像信号を異なる特性に変換
し、かつ出力階調数を該変換部に入力される信号の階調
数以下に減らす手段と、減らす際に生じる誤差分に応じ
て面積階調による中間調表現が行われることを特徴とす
る。
【0041】また、上記画像形成装置あるいは方法にお
いて、さらに入力される画像信号を異なる特性に変換
し、かつ出力階調数を該変換部に入力される信号の階調
数以下に減らす手段と、複数の画素の集合単位毎に各画
素に対応する入力信号の強度データを累計する手段をさ
らに有し、その累計値に応じて面積階調による中間調表
現が行われることを特徴とする。
【0042】また、上記画像形成装置あるいは方法にお
いて、さらに入力される画像信号を異なる特性に変換
し、かつ出力階調数を該変換部に入力される信号の階調
数以下に減らす手段と、複数の画素の集合単位毎に各画
素に対応する入力信号の階調数を減じる際に生じる誤差
分を累計する手段をさらに有し、その累計値に応じて面
積階調による中間調表現が行われることを特徴とする。
【0043】また、本発明は、入力輝度データを1H遅
延する1H遅延器と、前記入力輝度データをブロック毎
に各画素成分を加算する1画素遅延素子と第1の加算器
と、前記1H遅延器の出力を前記ブロック毎に各画素成
分を加算する1画素遅延素子と第2の加算器と、前記第
1の加算器の出力と前記第2の加算器の出力を加算する
第3の加算器と、前記1H遅延器の出力を逆ガンマ変換
する逆ガンマ変換器と、前記ブロック画素成分の加算結
果にディザ変換するディザテーブルと、前記逆ガンマ変
換器の出力と前記ディザテーブルの出力とを加算する加
算器とからなる階調補正部と、画像を表示する表示パネ
ルと、前記階調補正部を含む画像処理部とを備えたこと
を特徴とする。
【0044】また、本発明は、入力輝度データを逆ガン
マ変換する逆ガンマ変換部と、前記入力輝度データを第
2の逆ガンマ変換する第2の逆ガンマ変換部と、前記逆
ガンマ変換部と前記第2の逆ガンマ変換部の各出力の差
をとる減算器と、前記減算結果をブロック毎に各画素成
分を加算する前記1H遅延器と1画素遅延素子と加算器
と、前記ブロック画素成分の加算結果にディザ変換する
ディザテーブルと、前記逆ガンマ変換部の出力と前記デ
ィザテーブルの出力とを加算する加算器とからなる階調
補正部と、画像を表示する表示パネルと、前記階調補正
部を含む画像処理部とを備えたことを特徴とする。
【0045】
【発明の実施の形態】本発明による実施形態について、
図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0046】[第1の実施形態]図1は本発明による実
施形態の輝度データに面積階調効果を付加するための階
調補正部の構成ブロック図である。図において、2×2
画素を1単位としその単位毎に面積階調を付加するもの
である。例えば図2に示すように2×2画素単位の中で
データを加算する場所を変えることにより、画素階調デ
ータが整数値しか取り得なかったのに対し、1/4ステ
ップで整数値の間の階調が表現できる。図1において、
入力輝度データは1H遅延素子C1で1水平期間遅延さ
れた後、逆γテーブルC9を経てさらに1H遅延素子C
10で1水平期間遅延され、加算器C11に出力され
る。
【0047】また、入力輝度データは遅延素子C4と加
算器C5とで1画素隣接した画素とを加算された結果
と、1H遅延素子C1の出力を隣接画素分の遅延素子C
8と加算器C2とで加算された結果とを加算器C6で加
算され、この結果をブロックメモリC7に書き込み制御
信号により書き込み、読み出し制御信号によりブロック
メモリC7から読み出して、ディザテーブルC8でアド
レス制御信号に従って所定レベルに変換され、上述の1
H遅延素子C10の出力と加算器C11で加算されて、
整数値しか表現できなかった従来の階調輝度データを、
1/4ステップで整数値内の細かな階調を表現できる出
力輝度信号として出力される。
【0048】逆γテーブルC9では、一般的なTV信号
は送出側のディスプレイにて、図4のようなガンマ補正
が施されているため、図3のようなγ=2.2乗の特性
の逆γテーブルC9によって変換する。
【0049】ハードウエアの規模を増加させないため、
逆γテーブルC9の出力のデータビット数を増加させな
いように構成すると、γ=2.2乗の非線形性により生
じる小数点以下の端数は切り捨てられてしまうので、特
に小さい輝度データ時において、輝度データの階調性が
失われることになる。
【0050】また図1において、C1は1ラインメモ
リ、C2とC5は加算器、C3とC4は1画素分の時間
を遅れさせる遅延素子である。
【0051】また、C1〜C6の構成により、上下左右
に隣り合う2×2画素ブロックの4画素の輝度データの
合計値が演算できる(以後、ブロック評価値と呼ぶ)。
【0052】また、C7はこのブロック評価値を2水平
期間保持するためのブロックメモリ(ラインメモリ)で
あり、書き込み(WR)制御により1画素毎1ライン毎
にそれぞれ間引かれて書き込まれる。また読み出し(R
D)制御により画素CLKの1/2の速度で2ライン同
じデータが読み出される。
【0053】ブロックメモリC7に保持されるブロック
評価値により前述の逆γテーブルC9による階調性の欠
損を予測することが出来、ブロック評価値に応じてディ
ザテーブルC8によるディザパターンを変化させること
により階調性を補償できる。
【0054】また、ディザテーブルC8では、この場合
(2×2画素単位での処理)、4バンクのテーブルで構
成されている。
【0055】図2に示すような(+0.25、+0.
5、+0.75)のディザパターンC8を発生させるた
めに遅延素子C10から加算器C11に出力される輝度
データに同期して、輝度データが2×2ブロックのどの
位置(図2におけるA,B,C,D)に対応するかに応
じて、アドレス制御信号により4バンクのテーブルを切
り替える。
【0056】例えば入力輝度データの階調および逆γテ
ーブルC9の出力階調を8bitとし、γ=2.2乗で
逆γ変換を行なう場合を考える。表1は10進数で表記
した入力輝度データ0〜255に対する逆γ変換後の逆
γ値0〜255及び本発明の2×2ブロックによる階調
補正を行なった場合の表現階調値0〜255を示したも
のである。
【0057】表1に第1の実施形態における入力値対逆
ガンマテーブル出力、入力値対階調補正出力値の一覧を
示す。
【0058】
【表1】 また、表2は、表1において行なった2×2ブロックに
よる階調補正のための4バンクのテーブルデータであ
る。表2において、入力値0〜63とはブロック評価値
を1/4したものであり、テーブル1〜4の変換値を示
しており、ブロック内の平均輝度データに相当する。ま
た説明を簡易化するため一部(0〜63まで)の入力値
に対する値しか示していない。
【0059】表2に第1の実施形態に用いた階調補正の
ためのテーブルデータ例を示す。
【0060】
【表2】 表1の入力値に対する逆γ変換後の値(系列1)と、本
発明による補正値(系列2)の様子を図5に示す。分か
り易いように低輝度部の部分を拡大した図である。ま
た、図3に示した逆γテーブルの変換特性にほぼ合致し
ている。
【0061】図5により、逆γ変換により欠損した階調
性が大幅に改善されていることが分かる。
【0062】以上、図1の逆γ変換部C9が入出力とも
同じ階調数の場合で説明したが、入力階調数に対し出力
階調数を減らしそのために欠損する階調性を補正するこ
とも同様の構成で実現できる。
【0063】例えば入力8bit出力6bitとし、2
×2ブロックでの階調補正を行なえば、8bit相当の
階調表現が可能となる。ブロックサイズをさらに大きく
すればさらに豊かな階調表現が可能となる。あるいは出
力bit数を減らすこともできる。
【0064】さらに、図6にこの階調補正部を備えた表
面伝導型電子放出素子を用いた表示パネルに画像表示を
行なうための駆動回路の構成例を示す。
【0065】図6において、P2000は表示パネルで
あり、本例においては240*720個の表面伝導型電
子放出素子P2001が、垂直240行の行配線と水平
720列の列配線によりマトリクス配線され、各表面伝
導型電子放出素子P2001からの放出電子ビームが高
圧電源部P30から印加される高圧電圧により加速され
不図示の蛍光体に照射されることにより発光を得るもの
である。この不図示の蛍光体は用途に応じて種々の色配
列を取ることが可能であるが、一例としてRGB縦スト
ライプ状の色配列とする。
【0066】図6において、表示パネルP2000は、
PWM生成部P1102に画像信号を供給するXシフト
レジスタP1101と、YプリドライバP1003とド
ライバP1006とでY軸をドライブするYシフトレジ
スタP1002とをX,Yドライバタイミング発生器P
1001のタイミングに従って、ドライブされる。表示
パネルP2000の各画素素子は高圧電源部P30に向
けて電子を放出され、不図示の蛍光体を照射して画像を
形成する。
【0067】画像信号は、入力のR,G,B信号はアナ
ログ処理部P3で画像信号処理され、高域成分を除去す
るローパスフィルタ(LPF)P5と、アナログ/デジ
タル変換されるA/D変換部P6と、画像信号の階調特
性を変換する階調特性変換部P7と、1ライン分遅延で
きるラインメモリP10とから構成される。また、同期
信号SYNCはタイミング発生器P2に入力されてクロック
信号とクランプ信号と、ブラックBLK信号とに変換され
て出力される。
【0068】また、クロックCLKと同期信号SYNCはYド
ライバ制御タイミング発生部P19でYドライバ制御信
号を出力し、Xドライバ制御タイミング発生部P20で
Xドライバ制御信号を出力し、ラインメモリ制御部P2
1でRGB書き込み(WRT)制御信号とRGB読み出し(R
D)制御信号とを出力する。また、RGB各ラインメモリ
P10の出力はバッファとなるラッチ手段P22を通し
て、XシフトレジスタP1101に供給される。
【0069】本例においては、以下前記水平240(R
GBトリオ)*垂直240ラインの画素数を有する表示
パネルにNTSC相当のテレビ画像を表示する応用例を
示すが、NTSCに限らずHDTVのような高精細な画
像や、コンピュータの出力画像など、解像度やフレーム
レートが異なる画像信号に対しても、ほぼ同一の構成で
容易に対応できる。
【0070】上記RGB成分信号とするため、NTSC
のコンポジットビデオ入力を受けRGBコンポーネント
を出力するNTSC−RGBデコーダ部P1が備えられ
ている。この図6に示すユニット内にて、入力ビデオ信
号に重畳されている同期信号(SYNC)を分離し出力
する。同じく入力ビデオ信号に重畳されているカラーバ
ースト信号を分離し、カラーバースト信号に同期したC
LK信号(CLK1)を生成し出力する。
【0071】P2は、NTSC−RGBデコーダ部P1
にてデコードされたアナログRGB信号を、表示パネル
P2000を輝度変調するためのデジタル階調信号に変
換するために必要な以下のタイミング信号を発生するた
めのタイミング発生部である。
【0072】まず、NTSC−RGBデコーダ部P1か
らのRGBアナログ信号をアナログ処理部P3にて直流
再生するためのクランプパルスと、NTSC−RGBデ
コーダ部P1からのRGBアナログ信号にアナログ処理
部P3にてブランク期間を付加するためのブランキング
パルス(BLKパルス)と、NTSC−RGBデコーダ
部P1からのアナログRGB信号をA/D部P6にてデ
ジタル信号に変換するためのサンプルパルス(不図示)
とを生成する。
【0073】また、P3は、NTSC−RGBデコーダ
部P1からの出力原色信号それぞれに備えられるアナロ
グ処理部であり、主に以下の動作をする。
【0074】まず、タイミング発生部P2からクランプ
パルスを受け直流再生を行なう。また、タイミング発生
部P2からBLKパルスを受けブランキング期間を付加
する。また、LPFP5は、A/D部P6の前段に置か
れるローパスフィルタのプリフィルタ手段である。A/
D部P6は、タイミング発生部P2からのサンプルCL
Kを受け、LPFP5を通過したアナログ原色信号を必
要階調数で量子化するA/Dコンバータ手段である。
【0075】また、P7は、前記にて詳細に説明した階
調特性変換手段である。
【0076】つぎに、P10は、各原色信号毎に備えら
れる水平1ラインメモリ手段であり、ラインメモリ制御
部P21の制御信号により、RGBの3系統並列に入力
される輝度データをパネル色配列に応じた順番に並べ替
えて1系統の直列信号に変換し、ラッチ手段P22を介
してXドライバ部へ出力する。
【0077】また、P19はYドライバ制御タイミング
発生部、P20はXドライバ制御タイミング発生部であ
り、ともにCLK,SYNC信号を受けYドライバ制
御、Xドライバ制御信号を発生する。
【0078】また、P21はラインメモリP10のタイ
ミング制御を行なうためのラインメモリ制御部であり、
CLK,SYNC信号を受け、輝度データをラインメモ
リに書き込むためのR,G,B_WRT制御信号、およ
びラインメモリからパネル色配列に応じた順番で輝度デ
ータを読み出すためのR,G,B_RD制御信号を発生
する。
【0079】図7に図6に示した画像信号処理及び画像
表示装置のタイミングチャートを示す。図7中、T10
4はRGB各色の内1色を例として書いた色サンプルデ
ータ列の波形であり、T102に示す同期信号の1期間
に相当する1水平期間に240個のデータ列で構成され
る。このデータ列を1水平期間に上記制御信号によりラ
インメモリP10に書き込む。次の水平期間に各色毎の
ラインメモリP10を書き込みの場合の3倍の周波数で
読み出し有効にすることで、T105のような1水平期
間あたり720個の輝度データ列を得る。
【0080】図6のP1001は、X,Yドライバタイ
ミング発生部であり、Yドライバ制御タイミング発生部
P19からのYドライバ制御信号と、Xドライバ制御タ
イミング発生部P20からのXドライバ制御信号を受
け、XシフトレジスタP1101及びYシフトレジスタ
P1002にX−Yドライブタイミング信号を出力す
る。つぎに、XシフトレジスタP1101に読み込んだ
データを、PWMジェネレータ部P1102内不図示の
メモリ手段にフェッチするため及び水平周期のトリガと
して作用するLDパルスに変換する。
【0081】Yドライバ制御のためにYシフトレジスタ
P1002を動かすための水平周期のシフトクロック及
び行走査開始トリガを与えるための垂直周期のトリガ信
号を出力する。
【0082】シフトレジスタP1101は、ラッチ手段
P22からの水平周期毎の720個の列配線数の輝度デ
ータ列をX,Yドライバタイミング発生部P1001か
らの図7に示すT107のような輝度データに同期した
シフトクロックにより読み込み、T108のようなLD
パルスによりPWMジェネレータ部P1102に720
個の1水平列分のデータを一度に転送する。
【0083】各列配線毎に備えられるPWMジェネレー
タ部P1102はシフトレジスタP1101からの輝度
データを受け、図S2T110に示す波形のように水平
周期毎にデータの大きさに比例したパルス幅を有するパ
ルス信号を発生する。
【0084】また、P1104はトランジスタなどで構
成されるスイッチ手段であり、PWMジェネレータ部P
1102からの出力が、有効な期間ある電位を列配線に
印加し無効な期間は列配線を接地する。図7に示すT1
11に列配線駆動波形の一例を示す。Yシフトレジスタ
部P1002は、X,Yドライバタイミング発生部P1
001からの水平周期のシフトクロック及び行走査開始
トリガを与えるための垂直周期のトリガ信号を受け、行
配線を走査するための選択信号を各行配線毎に備えられ
るプリドライバ部P1003に順に出力する。
【0085】各行配線を駆動する出力部は、例えばトラ
ンジスタ手段P1006、FET手段P1004、ダイ
オード手段P1007から構成される。プリドライバ部
P1003はこの出力部を応答良く駆動するためのもの
である。FET手段P1004は行選択時に導通するス
イッチ手段で、選択時に定電圧レギュレータ部P100
5からの−Vss電位を行配線に印加する。トランジス
タ手段P1006は、行非選択時に導通するスイッチ手
段で非選択時に定電圧レギュレータ部P1006からの
Vuso電位を行配線に印加する。図7に示すT112
に行配線駆動波形の一例を示す。
【0086】ダイオード手段P1007は行配線に異常
電位発生防止と各行配線を駆動する出力部の保護のため
に備えられる。
【0087】上述した図6に示す表面伝導型電子放出素
子を用いた表示パネルP2000を駆動する駆動回路に
よって、特に各RGB信号の階調度をブロック毎に例え
ば4倍の階調度に変換する階調特性変換部P7の動作を
図5によって説明した上記階調補正部のブロック図の動
作を加味して、高階調度の画像を表示することができ
る。
【0088】[第2の実施形態]図11、12に本発明
による第2の実施形態における階調補正部の構成例を示
す。
【0089】第1の実施形態同様、2×2画素を1単位
として、その単位毎に面積階調を付加するものである。
【0090】第1実施形態においては、上下左右に隣り
合う2×2画素ブロックの4画素の輝度データの合計値
によりブロック評価値を求めこのブロック評価値に基づ
きディザ処理を行なっていたが、第2の実施形態におい
てはブロック評価値を階調特性変換テーブルC21によ
り発生する誤差分を2×2画素ブロックの4画素につい
て合計した値により求める。
【0091】図11においては、入力輝度データ階調数
を8bitとし、逆ガンマ変換を8bit精度で行なう
テーブルC21と、10bit精度で逆ガンマ変換を行
なうテーブルC22を備え、それぞれの出力データを減
算器C23で差をとることにより誤差データを作成す
る。この誤差データからC24〜C30の構成によりブ
ロック評価値を取得しディザを行なう。
【0092】図11においては、入力輝度データは逆ガ
ンマ変換テーブルC21で8ビット階調度での逆ガンマ
信号に変換され、1H遅延素子C32と1H遅延素子C
33とを通して2H遅延されて加算器C34に入力され
る。一方、減算器C23の誤差データは、1H遅延素子
C24で1H遅延され、遅延素子C26と加算器C25
で隣接画素とを加算し、また誤差データを遅延素子C2
8と加算器C27で隣接画素とを加算し、これらの加算
結果を加算器C29で加算し、ブロックメモリC30に
格納すると共に、読み出しタイミングで読み出してディ
ザテーブルC31で滑らかな画像信号に変換されて、加
算器C34にて8ビット階調度の画像信号と加算され
る。この加算器C34の出力を高階調度化した出力輝度
データとして出力される。
【0093】図12においては、誤差データ作成を2つ
のテーブル出力の差をとるのでなく、あらかじめ8bi
t入力データに対し8bit精度と10bit精度で逆
ガンマ変換を行なった場合の差分値をテーブルC22に
格納しておくことで誤差データを作成する。この誤差デ
ータからC24〜C30の構成によりブロック評価値を
取得しディザを行なう。
【0094】図12において、一方は図11と同様に、
入力輝度データは逆ガンマ変換テーブルC21で8ビッ
ト階調度での逆ガンマ信号に変換され、1H遅延素子C
32と1H遅延素子C33とを通して2H遅延されて加
算器C34に入力される。又一方、入力輝度データは差
分値を出力する差分テーブルC22を介して、1H遅延
素子C24で1H遅延され、遅延素子C26と加算器C
25で隣接画素とを加算し、また差分データを遅延素子
C28と加算器C27で隣接画素とを加算し、これらの
加算結果を加算器C29で加算し、ブロックメモリC3
0に格納すると共に、読み出しタイミングで読み出し
て、ディザテーブルC31で滑らかな画像信号に変換さ
れて、加算器C34にて8ビット階調度の画像信号と加
算される。この加算器C34の出力を、高階調度化した
出力輝度データとして出力される。
【0095】これらの構成により、逆γ変換により欠損
した階調性を改善することができる。
【0096】また上記実施形態では、ブロックサイズは
2×2の例で説明したが、これに限定されず、もっと大
きなブロックの場合でも同様の考え方で実現できる。入
出力階調数も8bitに限定されず、同様の考え方で実
現できる。
【0097】[第3の実施形態]図8にR,G,B3原
色蛍光体と表面伝導型電子放出素子を用いた表示パネル
を放出電子ビームの印加時間(パルス幅変調)を変調し
た場合の発光特性の一例を示す。
【0098】横軸は表面伝導型電子放出素子からの電子
ビーム変調データを規格化したものであり、縦軸は規格
化したパネルの発光輝度である。この例のように高い放
出電子ビーム密度の条件でパルス幅変調を行なう場合、
蛍光体の発光特性の飽和が起こることがある。飽和の様
子は、蛍光体の種類や電子ビーム密度などにより変わっ
てくる。
【0099】第1の実施形態においては、パルス幅変調
によりビーム強度制御を行なう場合その輝度制御特性は
直線であると考え、あらかじめ入力信号に施されたガン
マ補正を打ち消す非線形変換を、図1における逆ガンマ
テーブルC9において行なっていた。
【0100】本実施形態では、蛍光体のビーム強度によ
る輝度飽和がある場合も同様の構成で実現できる。すな
わちあらかじめ蛍光体飽和の非線形特性を測定してお
き、ガンマ補正を打ち消す非線形変換と蛍光体飽和の非
線形特性を打ち消す変換を行なえるような非線形性補正
データをC9のテーブルに格納すれば良い。
【0101】図8の例においては、Rの蛍光体はγ=
0.72、Gの蛍光体はγ=0.9、Bの蛍光体はほぼ
リニアであった。すなわちRGB3原色毎に備えられる
階調特性変換部内の逆ガンマ補正テーブルに各色の飽和
特性を打ち消す非線形補償を加えたデータを格納すれば
良い。
【0102】従って、図6に示した表示パネルの駆動回
路における階調特性変換部P7に、図1に示した階調補
正部のブロックを用い、上記各色のガンマ特性を逆ガン
マ補正テーブルC9に用いることによって、各色毎に表
示パネルP2000の蛍光体に電子を放射する特性を補
正しておくことができる。
【0103】[第4の実施形態]本発明の第4の実施形
態においては、入力信号の中間調表現に加え表示パネル
の明るさ調整も、パルス幅変調によるビーム強度制御で
行なう例を考える。
【0104】図9に第4実施形態の階調補正部を示す。
図1に明るさ調整のための係数データと入力輝度データ
を乗算するための乗算器C12を加えたものである。そ
の他の構成は図1と同様であるので、重複する説明は図
1についての説明に従う。
【0105】この構成により逆ガンマ補正だけでなく、
明るさ制御による輝度データの階調性の欠損を面積階調
により補償することができる。
【0106】またここで言う明るさ調整とは、以下を示
す。(a)画像表示装置の使用者が好みの明るさに設定
するための調整と、(b)画像表示装置の発光色の色あ
いを変えるため、RGB各色毎に個別パルス幅変調量
(範囲)を制御することと、(c)画像表示装置の消費
電力抑制のため、入力信号の平均レベルに応じて明るさ
を制御することと、で調整することができる。
【0107】[第5の実施形態]本発明による第5の実
施形態の階調補正部の構成ブロック図を図10に示す。
【0108】第4実施形態においては、明るさ制御を輝
度データと係数データの乗算で行なったが、本実施形態
においては、明るさ調整をnステップ(nは自然数)に
限定する。そして非線形性変換のためのテーブルC13
(T1〜Tn)とディザテーブルC14(DT1〜DT
n)をnステップ分用意し、第4実施形態で係数データ
に相当するテーブル切換え信号により所望の明るさ制御
値に対応するテーブルを選択することで明るさ調整を実
現する。
【0109】この構成により逆ガンマ補正だけでなく、
明るさ制御による輝度データの階調性の欠損を面積階調
により補償することができる。
【0110】[第6の実施形態]次に、本発明を適用し
た画像表示装置の表示パネルの構成と製造法について、
具体的な例を示して説明する。
【0111】(表示パネルの構成と製造法)図13は、
実施形態に用いた表示パネルの斜視図であり、内部構造
を示すためにパネルの1部を切り欠いて示している。
【0112】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、たとえばフリット
ガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することに
より封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方
法については後述する。
【0113】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、該基板上には冷陰極素子1002
がN×M個形成されている。(N,Mは2以上の正の整
数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定され
る。たとえば、高品位テレビジョンの表示を目的とした
表示装置においては、N=3000、M=1000以上
の数を設定することが望ましい。本実施形態において
は、N=3072、M=1024とした。)前記N×M
個の冷陰極素子は、M本の行方向配線1003とN本の
列方向配線1004により単純マトリクス配線されてい
る。前記、1001〜1004によって構成される部分
をマルチ電子ビーム源と呼ぶ。なお、マルチ電子ビーム
源の製造方法や構造については、後で詳しく述べる。
【0114】本実施形態においては、気密容器のリアプ
レート1005にマルチ電子ビーム源の基板1001を
固定する構成としたが、マルチ電子ビーム源の基板10
01が十分な強度を有するものである場合には、気密容
器のリアプレートとしてマルチ電子ビーム源の基板10
01自体を用いてもよい。
【0115】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施形態はカ
ラー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分にはC
RTの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光体
が塗り分けられている。各色の蛍光体は、たとえば図1
4の(A)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、
蛍光体のストライプの間には黒色の導電体1010が設
けてある。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子
ビームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれ
が生じないようにする事や、外光の反射を防止して表示
コントラストの低下を防ぐ事、電子ビームによる蛍光膜
のチャージアップを防止する事などである。黒色の導電
体1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上記の
目的に適するものであればこれ以外の材料を用いても良
い。
【0116】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は前記
図14(A)に示したストライプ状の配列に限られるも
のではなく、たとえば図14(B)に示すようなデルタ
状配列や、それ以外の配列であってもよい。
【0117】なお、モノクロームの表示パネルを作成す
る場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜1008に用い
ればよく、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよ
い。
【0118】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。メタルバック1009を設けた目的は、
蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させる事や、負イオンの衝突から蛍光膜100
8を保護する事や、電子ビーム加速電圧を印加するため
の電極として作用させる事や、蛍光膜1008を励起し
た電子の導電路として作用させる事などである。メタル
バック1009は、蛍光膜1008をフェースプレート
基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を平滑化処理
し、その上にAlを真空蒸着する方法により形成した。
なお、蛍光膜1008に低電圧用の蛍光体材料を用いた
場合には、メタルバック1009は用いない。
【0119】また、本実施形態では用いなかったが、加
速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フ
ェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、たとえばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0120】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dy
nおよびHvは、当該表示パネルと不図示の電気回路と
を電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用
端子である。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の行
方向配線1003と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビー
ム源の列方向配線1004と、Hvはフェースプレート
のメタルバック1009と電気的に接続している。
【0121】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[To
rr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止
するが、気密容器内の真空度を維持するために、封止の
直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッタ
ー膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、たとえば
Baを主成分とするゲッター材料とヒーターもしくは高
周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲ
ッター膜の吸着作用により気密容器内は1×10マイナ
ス5乗ないしは1×10マイナス7乗[Torr]の真空度
に維持される。
【0122】以上、本発明実施形態の表示パネルの基本
構成と製法を説明した。
【0123】(マルチ電子ビーム源の製造方法)次に、
前記実施形態の表示パネルに用いたマルチ電子ビーム源
の製造方法について説明する。本発明の画像表示装置に
用いるマルチ電子ビーム源は、冷陰極素子を単純マトリ
クス配線した電子源であれば、冷陰極素子の材料や形状
あるいは製法に制限はない。したがって、たとえば表面
伝導型放出素子やFE型、あるいはMIM型などの冷陰
極素子を用いることができる。
【0124】ただし、表示画面が大きくてしかも安価な
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。す
なわち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対
位置や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極め
て高精度の製造技術を必要とするが、これは大面積化や
製造コストの低減を達成するには不利な要因となる。ま
た、MIM型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄くてしか
も均一にする必要があるが、これも大面積化や製造コス
トの低減を達成するには不利な要因となる。
【0125】その点、表面伝導型放出素子は、比較的製
造方法が単純なため、大面積化や製造コストの低減が容
易である。また、発明者らは、表面伝導型放出素子の中
でも、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成したものがとりわけ電子放出特性に優れ、しかも製造
が容易に行えることを見いだしている。したがって、高
輝度で大画面の画像表示装置のマルチ電子ビーム源に用
いるには、最も好適であると言える。そこで、上記実施
形態の表示パネルにおいては、電子放出部もしくはその
周辺部を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素子を用
いた。そこで、まず好適な表面伝導型放出素子について
基本的な構成と製法および特性を説明し、その後で多数
の素子を単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源の
構造について述べる。 (表面伝導型放出素子の好適な素子構成と製法)電子放
出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成する表面伝
導型放出素子の代表的な構成には、平面型と垂直型の2
種類があげられる。 (平面型の表面伝導型放出素子)まず最初に、平面型の
表面伝導型放出素子の素子構成と製法について説明す
る。図15に示すのは、平面型の表面伝導型放出素子の
構成を説明するための平面図(a)および断面図(b)
である。図中、1101は基板、1102と1103は
素子電極、104は導電性薄膜、1105は通電フォー
ミング処理により形成した電子放出部、1113は通電
活性化処理により形成した薄膜である。
【0126】基板1101としては、たとえば、石英ガ
ラスや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、ア
ルミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上
述の各種基板上にたとえばSiO2を材料とする絶縁層
を積層した基板、などを用いることができる。
【0127】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。たとえば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn23−SnO2をはじめとする金属酸
化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材
料を選択して用いればよい。電極を形成するには、たと
えば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィー、
エッチングなどのパターニング技術を組み合わせて用い
れば容易に形成できるが、それ以外の方法(たとえば印
刷技術)を用いて形成してもさしつかえない。
【0128】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメーターの範囲から適当な数値を選ん
で設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好
ましいのは数マイクロメーターより数十マイクロメータ
ーの範囲である。また、素子電極の厚さdについては、
通常は数百オングストロームから数マイクロメーターの
範囲から適当な数値が選ばれる。
【0129】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。
【0130】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。すなわち、素子電極11
02あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必
要な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに
必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の
値にするために必要な条件、などである。具体的には、
数オングストロームから数千オングストロームの範囲の
なかで設定するが、なかでも好ましいのは10オングス
トロームから500オングストロームの間である。
【0131】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、たとえば、Pd,Pt,Ru,Ag,
Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2,In23,PbO,Sb23,などをはじめと
する酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6
YB4,GdB4,などをはじめとする硼化物や、Ti
C,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,などをは
じめとする炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などを
はじめとする窒化物や、Si,Ge,などをはじめとす
る半導体や、カーボン、などがあげられ、これらの中か
ら適宜選択される。
【0132】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗膜については、
10の3乗から10の7乗[オーム/sq]の範囲に含
まれるよう設定した。
【0133】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっているその重なり方は、図15の例においては、下
から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0134】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際の電
子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困
難なため、図15においては模式的に示した。
【0135】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0136】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのがさらに好ましい。
【0137】なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難なため、図15においては模式
的に示した。また、平面図(a)においては、薄膜11
13の一部を除去した素子を図示した。
【0138】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施形態においては以下のような素子を用いた。
【0139】すなわち、基板1101には青板ガラスを
用い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[マイクロメーター]とした。
【0140】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[マイクロメータ]とした。
【0141】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
【0142】図16の(a)〜(d)は、表面伝導型放
出素子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の
表記は前記図15と同一である。
【0143】(1)まず、図16(a)に示すように、
基板1101上に素子電極1102および1103を形
成する。
【0144】形成するにあたっては、あらかじめ基板1
101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、
素子電極の材料を堆積させる。(堆積する方法として
は、たとえば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術
を用ればよい。)その後、堆積した電極材料を、フォト
リソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニング
し、(a)に示した一対の素子電極(1102と110
3)を形成する。
【0145】(2)次に、同図(b)に示すように、導
電性薄膜1104を形成する。
【0146】形成するにあたっては、まず前記(a)の
基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理し
て微粒子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッ
チングにより所定の形状にパターニングする。ここで、
有機金属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を
主要元素とする有機金属化合物の溶液である。(具体的
には、本実施形態では主要元素としてPdを用いた。ま
た、実施形態では塗布方法として、ディッピング法を用
いたが、それ以外のたとえばスピンナー法やスプレー法
を用いてもよい。) また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成膜方法として
は、本実施形態で用いた有機金属溶液の塗布による方法
以外の、たとえば真空蒸着法やスパッタ法、あるいは化
学的気相堆積法などを用いる場合もある。
【0147】(3)次に、同図(c)に示すように、フ
ォーミング用電源1110から素子電極1102と11
03の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理
を行って、電子放出部1105を形成する。
【0148】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好
適な構造に変化した部分(すなわち電子放出部110
5)においては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。
なお、電子放出部1105が形成される前と比較する
と、形成された後は素子電極1102と1103の間で
計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0149】通電方法をより詳しく説明するために、図
17に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施形態の場合には同図に示したようにパルス
幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加
した。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順
次昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況をモ
ニターするためのモニターパルスPmを適宜の間隔で三
角波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計
1111で計測した。
【0150】実施形態においては、たとえば10のマイ
ナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、た
とえばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を
10[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに
0.1[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス
印加するたびに1回の割りで、モニターパルスPmを挿
入した。フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがない
ように、モニターパルスの電圧Vpmは0.1[V]に
設定した。そして、素子電極1102と1103の間の
電気抵抗が1×10の6乗[オーム]になった段階、す
なわちモニターパルス印加時に電流計1111で計測さ
れる電流が1×10のマイナス7乗[A]以下になった
段階で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0151】なお、上記の方法は、本実施形態の表面伝
導型放出素子に関する好ましい方法であり、たとえば微
粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0152】(4)次に、図16の(d)に示すよう
に、活性化用電源1112から素子電極1102と11
03の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行っ
て、電子放出特性の改善を行う。
【0153】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである。(図においては、炭
素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113と
して模式的に示した。)なお、通電活性化処理を行うこ
とにより、行う前と比較して、同じ印加電圧における放
出電流を典型的には100倍以上に増加させることがで
きる。
【0154】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中
で、電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰
囲気中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グ
ラファイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、の
いずれかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500
[オングストローム]以下、より好ましくは300[オ
ングストローム]以下である。
【0155】通電方法をより詳しく説明するために、図
18の(a)に、活性化用電源1112から印加する適
宜の電圧波形の一例を示す。本実施形態においては、一
定電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行
ったが、具体的には、矩形波の電圧Vacは14
[V],パルス幅T3は1[ミリ秒],パルス間隔T4
は10[ミリ秒]とした。なお、上述の通電条件は、本
実施形態の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件で
あり、表面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、
それに応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0156】図15の(d)に示す1114は該表面伝
導型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するた
めのアノード電極で、直流高電圧電源1115および電
流計1116が接続されている。なお、基板1101
を、表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う
場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114
として用いる。
【0157】活性化用電源1112から電圧を印加する
間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電活性
化処理の進行状況をモニターし、活性化用電源1112
の動作を制御する。電流計1116で計測された放出電
流Ieの一例を図18(b)に示すが、活性化電源11
12からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過と
ともに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほと
んど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ
飽和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を
停止し、通電活性化処理を終了する。
【0158】なお、上述の通電条件は、本実施形態の表
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0159】以上のようにして、図16(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0160】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、すなわち
垂直型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0161】図19は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜、である。
【0162】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。し
たがって、前記図15の平面型における素子電極間隔L
は、垂直型においては段差形成部材1206の段差高L
sとして設定される。なお、基板1201、素子電極1
202および1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜1
204、については、前記平面型の説明中に列挙した材
料を同様に用いることが可能である。また、段差形成部
材1206には、たとえばSiO2 のような電気的に絶
縁性の材料を用いる。
【0163】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図20の(a)〜(f)は、製造工
程を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図1
9と同一である。
【0164】(1)まず、図20(a)に示すように、
基板1201上に素子電極1203を形成する。
【0165】(2)次に、同図(b)に示すように、段
差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、たとえばSiO2 をスパッタ法で積層すればよい
が、たとえば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を
用いてもよい。
【0166】(3)次に、同図(c)に示すように、絶
縁層の上に素子電極1202を形成する。
【0167】(4)次に、同図(d)に示すように、絶
縁層の一部を、たとえばエッチング法を用いて除去し、
素子電極1203を露出させる。
【0168】(5)次に、同図(e)に示すように、微
粒子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成す
るには、前記平面型の場合と同じく、たとえば塗布法な
どの成膜技術を用いればよい。
【0169】(6)次に、前記平面型の場合と同じく、
通電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。
(図16(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミ
ング処理と同様の処理を行えばよい。) (7)次に、前記平面型の場合と同じく、通電活性化処
理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭素化合物を
堆積させる。(図16(d)を用いて説明した平面型の
通電活性化処理と同様の処理を行えばよい。)以上のよ
うにして、図20(f)に示す垂直型の表面伝導型放出
素子を製造した。
【0170】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0171】図21に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素
子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例
を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著
しく小さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、
これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータ
を変更することにより変化するものであるため、2本の
グラフは各々任意単位で図示した。
【0172】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0173】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vth
と呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に
放出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満
の電圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。
【0174】すなわち、放出電流Ieに関して、明確な
閾値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0175】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流I
eの大きさを制御できる。
【0176】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0177】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。た
とえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表
示装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、
駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vt
h以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値
電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次
切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表
示を行うことが可能である。
【0178】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、階調表示を行うことが可能である。
【0179】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子ビーム源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素
子を基板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電
子ビーム源の構造について述べる。
【0180】図22に示すのは、前記図100の表示パ
ネルに用いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板
上には、前記図15で示したものと同様な表面伝導型放
出素子が配列され、これらの素子は行方向配線電極10
03と列方向配線電極1004により単純マトリクス状
に配線されている。行方向配線電極1003と列方向配
線電極1004の交差する部分には、電極間に絶縁層
(不図示)が形成されており、電気的な絶縁が保たれて
いる。
【0181】図22のA−A′に沿った断面を、図23
に示す。
【0182】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上に行方向配線電極1003、列方向配
線電極1004、電極間絶縁層(不図示)、および表面
伝導型放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、
行方向配線電極1003および列方向配線電極1004
を介して各素子に給電して通電フォーミング処理と通電
活性化処理を行うことにより製造した。
【0183】(画像表示装置)図24は、前記説明の表
面伝導型放出素子を電子ビーム源として用いたディスプ
レイパネルに、たとえばテレビジョン放送をはじめとす
る種々の画像情報源より提供される画像情報を表示でき
るように構成した表示装置の一例を示すための図であ
る。
【0184】図中、2100はディスプレイパネル、2
101はディスプレイパネルの駆動回路、2102はデ
ィスプレイコントローラ、2103はマルチプレクサ、
2104はデコーダ、2105は入出力インターフェー
ス回路、2106はCPU、2107は画像生成回路、
2108および2109および2110は画像メモリー
インターフェース回路、2111は画像入力インターフ
ェース回路、2112および2113はTV信号受信回
路、2114は入力部である。
【0185】なお、本表示装置は、たとえばテレビジョ
ン信号のように映像情報と音声情報の両方を含む信号を
受信する場合には、当然映像の表示と同時に音声を再生
するものであるが、本発明の特徴と直接関係しない音声
情報の受信、分離、再生、処理、記憶などに関する回路
やスピーカーなどについては説明を省略する。
【0186】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明してゆく。
【0187】まず、TV信号受信回路2113は、たと
えば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて
伝送される。
【0188】TV画像信号を受信する為の回路である。
受信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、
たとえば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式
などの諸方式でもよい。また、これらよりさらに多数の
走査線よりなるTV信号(たとえばMUSE方式をはじ
めとするいわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数
化に適した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに
好適な信号源である。TV信号受信回路2113で受信
されたTV信号は、デコーダ2104に出力される。
【0189】また、TV信号受信回路2112は、たと
えば同軸ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送
系を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回
路である。
【0190】前記TV信号受信回路2113と同様に、
受信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、
また本回路で受信されたTV信号もデコーダ2104に
出力される。
【0191】また、画像入力インターフェース回路21
11は、たとえばTVカメラや画像読み取りスキャナー
などの画像入力装置から供給される画像信号を取り込む
ための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ210
4に出力される。
【0192】また、画像メモリーインターフェース回路
2110は、ビデオテープレコーダー(以下VTRと略
す)に記憶されている画像信号を取り込むための回路
で、取り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力さ
れる。
【0193】また、画像メモリーインターフェース回路
2109は、ビデオディスクに記憶されている画像信号
を取り込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコ
ーダ2104に出力される。
【0194】また、画像メモリーインターフェース回路
2108は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画
像データを記憶している装置から画像信号を取り込むた
めの回路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ2
104に出力される。
【0195】また、入出力インターフェース回路210
5は、本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコン
ピュータネットワークもしくはプリンターなどの出力装
置とを接続するための回路である。画像データや文字・
図形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合によ
っては本表示装置の備えるCPU2106と外部との間
で制御信号や数値データの入出力などを行うことも可能
である。
【0196】また、画像生成回路2107は、前記入出
力インターフェース回路2105を介して外部から入力
される画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU
2106より出力される画像データや文字・図形情報に
もとずき表示用画像データを生成するための回路であ
る。本回路の内部には、たとえば画像データや文字・図
形情報を蓄積するための書き換え可能メモリーや、文字
コードに対応する画像パターンが記憶されている読み出
し専用メモリーや、画像処理を行うためのプロセッサー
などをはじめとして画像の生成に必要な回路が組み込ま
れている。
【0197】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ2104に出力されるが、場合によっては
前記入出力インターフェース回路2105を介して外部
のコンピュータネットワークやプリンターに出力するこ
とも可能である。
【0198】また、CPU2106は、主として本表示
装置の動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わ
る作業を行う。
【0199】たとえば、マルチプレクサ2103に制御
信号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号
を適宜選択したり組み合わせたりする。また、その際に
は表示する画像信号に応じてディスプレイパネルコント
ローラ2102に対して制御信号を発生し、画面表示周
波数や走査方法(たとえばインターレースかノンインタ
ーレースか)や一画面の走査線の数など表示装置の動作
を適宜制御する。
【0200】また、前記画像生成回路2107に対して
画像データや文字・図形情報を直接出力したり、あるい
は前記入出力インターフェース回路2105を介して外
部のコンピュータやメモリーをアクセスして画像データ
や文字・図形情報を入力する。
【0201】なお、CPU2106は、むろんこれ以外
の目的の作業にも関わるものであっても良い。たとえ
ば、パーソナルコンピュータやワードプロセッサなどの
ように、情報を生成したり処理する機能に直接関わって
も良い。
【0202】あるいは、前述したように入出力インター
フェース回路2105を介して外部のコンピュータネッ
トワークと接続し、たとえば数値計算などの作業を外部
機器と協同して行っても良い。
【0203】また、入力部2114は、前記CPU21
06に使用者が命令やプログラム、あるいはデータなど
を入力するためのものであり、たとえばキーボードやマ
ウスのほか、ジュイスティック、バーコードリーダー、
音声認識装置など多様な入力機器を用いる事が可能であ
る。
【0204】また、デコーダ2104は、前記2107
ないし2113より入力される種々の画像信号を3原色
信号、または輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するた
めの回路である。なお、同図中に点線で示すように、デ
コーダ2104は内部に画像メモリーを備えるのが望ま
しい。これは、たとえばMUSE方式をはじめとして、
逆変換するに際して画像メモリーを必要とするようなテ
レビ信号を扱うためである。また、画像メモリーを備え
る事により、静止画の表示が容易になる、あるいは前記
画像生成回路2107およびCPU2106と協同して
画像の間引き、補間、拡大、縮小、合成をはじめとする
画像処理や編集が容易に行えるようになるという利点が
生まれるからである。
【0205】また、マルチプレクサ2103は、前記C
PU2106より入力される制御信号にもとずき表示画
像を適宜選択するものである。すなわち、マルチプレク
サ2103はデコーダ2104から入力される逆変換さ
れた画像信号のうちから所望の画像信号を選択して駆動
回路2101に出力する。その場合には、一画面表示時
間内で画像信号を切り替えて選択することにより、いわ
ゆる多画面テレビのように、一画面を複数の領域に分け
て領域によって異なる画像を表示することも可能であ
る。
【0206】また、ディスプレイパネルコントローラ2
102は、前記CPU2106より入力される制御信号
にもとずき駆動回路2101の動作を制御するための回
路である。
【0207】まず、ディスプレイパネルの基本的な動作
に関わるものとして、たとえばディスプレイパネルの駆
動用電源(図示せず)の動作シーケンスを制御するため
の信号を駆動回路2101に対して出力する。
【0208】また、ディスプレイパネルの駆動方法に関
わるものとして、たとえば画面表示周波数や走査方法
(たとえばインターレースかノンインターレースか)を
制御するための信号を駆動回路2101に対して出力す
る。
【0209】また、場合によっては表示画像の輝度やコ
ントラストや色調やシャープネスといった画質の調整に
関わる制御信号を駆動回路2101に対して出力する場
合もある。
【0210】ここで、駆動回路2101には、第1の実
施形態乃至第5の実施形態によって説明した画像信号の
高階調度化する駆動回路を用いることで、ディスプレイ
パネル2100に対応したきめの細かいガンマ補正され
たリニアリティの良い画像を表示できる。
【0211】また、駆動回路2101は、ディスプレイ
パネル2100に印加する駆動信号を発生するための回
路であり、前記マルチプレクサ2103から入力される
画像信号と、前記ディスプレイパネルコントローラ21
02より入力される制御信号にもとずいて動作するもの
である。
【0212】以上、各部の機能を説明したが、図24に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル2
100に表示する事が可能である。
【0213】すなわち、テレビジョン放送をはじめとす
る各種の画像信号はデコーダ2104において逆変換さ
れた後、マルチプレクサ2103において適宜選択さ
れ、駆動回路2101に入力される。一方、ディスプレ
イコントローラ2102は、表示する画像信号に応じて
駆動回路2101の動作を制御するための制御信号を発
生する。駆動回路2101は、上記画像信号と制御信号
にもとずいてディスプレイパネル2100に駆動信号を
印加する。
【0214】これにより、ディスプレイパネル2100
において画像が表示される。これらの一連の動作は、C
PU2106により統括的に制御される。
【0215】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ2104に内蔵する画像メモリや、画像生成回路21
07およびCPU2106が関与することにより、単に
複数の画像情報の中から選択したものを表示するだけで
なく、表示する画像情報に対して、たとえば拡大、縮
小、回転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、
画像の縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合
成、消去、接続、入れ換え、はめ込みなどをはじめとす
る画像編集を行う事も可能である。また、本実施形態の
説明では特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集
と同様に、音声情報に関しても処理や編集を行なうため
の専用回路を設けても良い。
【0216】したがって、本表示装置は、テレビジョン
放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像およ
び動画像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機
器、ワードプロセッサをはじめとする事務用端末機器、
ゲーム機などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、
産業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0217】なお、上記図24は、表面伝導型放出素子
を電子ビーム源とするディスプレイパネルを用いた表示
装置の構成の一例を示したにすぎず、これのみに限定さ
れるものでない事は言うまでもない。たとえば、図24
の構成要素のうち使用目的上必要のない機能に関わる回
路は省いても差し支えない。またこれとは逆に、使用目
的によってはさらに構成要素を追加しても良い。たとえ
ば、本表示装置をテレビ電話機として応用する場合に
は、テレビカメラ、音声マイク、照明機、モデムを含む
送受信回路などを構成要素に追加するのが好適である。
【0218】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルが
容易に薄形化できるため、表示装置全体の奥行きを小さ
くすることが可能である。それに加えて、表面伝導型放
出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネルは大画
面化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、本
表示装置は臨場感にあふれ迫力に富んだ画像を視認性良
く表示する事が可能である。
【0219】
【発明の効果】本発明によれば、逆ガンマ補正などの非
線形な階調特性変換を出力データのbit数を増やすこ
となしに行なっても、良好な階調表現が可能となる。
【0220】このことにより画像表示装置のハードウエ
ア規模を少なくすることができ、装置の低消費電力化、
ローコスト化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施形態における階調補正
部の構成図を示す。
【図2】中間調の発生パターン例を示す。
【図3】逆ガンマ補正テーブルの特性の一例を示す。
【図4】ガンマ補正特性の一例を示す。
【図5】第1の実施形態の効果を示す図である。
【図6】本発明による表面伝導型素子を用いた表示パネ
ルの駆動回路ブロック図を示す。
【図7】図6におけるタイミング図を示す。
【図8】表面伝導型素子を用いた表示パネルの発光特性
の一例である。
【図9】本発明による第3の実施形態における階調補正
部の構成図である。
【図10】本発明による第4実施形態における階調補正
部の構成図である。
【図11】本発明による第2実施形態における階調補正
部の構成例図である。
【図12】本発明による第2実施形態における別の階調
補正部の構成例図である。
【図13】本発明の実施形態による画像表示装置の表示
パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図14】本発明の実施形態による画像表示装置の表示
パネルのフェースパネルの蛍光体の配列を例示した平面
図である。
【図15】本発明の実施形態による画像表示装置の表面
伝導型電子放出素子の平面図と断面図である。
【図16】本発明の実施形態による表面伝導型電子放出
素子の製造工程を示す断面図である。
【図17】本発明の実施形態による表面伝導型電子放出
素子の通電フォーミング処理の際の印加電圧波形図であ
る。
【図18】本発明の実施形態による表面伝導型電子放出
素子の通電活性処理の際の印加電圧波形と放出電流の変
化波形図である。
【図19】本発明の実施形態による垂直型の電子放出素
子の断面図である。
【図20】本発明の実施形態による垂直型の表面伝導型
電子放出素子の製造工程を示す断面図である。
【図21】本発明の実施形態による表面伝導型電子放出
素子の特性図である。
【図22】本発明の実施形態によるマルチ電子ビーム源
の基板の平面図である。
【図23】本発明の実施形態によるマルチ電子ビーム源
の基板の一部断面図である。
【図24】本発明の実施形態による多機能画像表示装置
の回路ブロック図である。
【図25】従来知られている表面伝導型電子放出素子の
外観図である。
【図26】従来知られているFE型電子放出素子の外観
図である。
【図27】従来知られているMIM型電子放出素子の外
観図である。
【図28】本発明の課題を発生する起因となる電子放出
素子の配線方法を説明する配線図である。
【符号の説明】
C1,C10 1H遅延素子 C2,C5,C6,C11 加算器 C3,C4 1画素分遅延素子 C7 ブロックメモリ C8 ディザテーブル C9 逆ガンマ変換部 C12 乗算器 C13,C14 テーブル C21,C22 逆ガンマ変換部 C23 減算器 C24,C32,C33 1H遅延素子 C25,C27,C29,C34 加算器 C26,C28 1画素遅延素子 C30 ブロックメモリ C31 ディザテーブル P1 NTSC/RGB信号変換部 P2 タイミング発生器 P3 アナログ処理部 P5 ローパスフィルタ(LPF) P6 A/D変換部 P7 階調特性変換部 P10 ラインメモリ P30 高圧電源部 P1002 Yシフトレジスタ P1102 Xシフトレジスタ P2000 表示パネル 1001 基板 1002 電子放出素子 1005 リアプレート 1007 フェースプレート 1102,1103 素子電極 1104 導電性薄膜 1105 電子放出部 4001 電子放出素子 4002 X方向配線 4003 Y方向配線

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の電子放出素子と該電子放出素子か
    らの放出される電子ビームの照射により発光する発光体
    により複数の画素を構成する表示部に入力信号に応じた
    画像形成を行なうための画像形成装置であって、 前記各電子放出素子からの電子ビーム強度を変調するこ
    とにより中間調を表現し、前記複数の画素の集合を1単
    位とし該単位毎に面積階調により中間調を表現する階調
    制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、さらに入力される前記入力信号を異なる特性に変換
    する特性変換部を有し、当該特性変換部の出力階調数を
    前記特性変換部に入力される信号の階調数以下に減ら
    し、かつ前記階調数以下に減らす際に生じる誤差分に応
    じて面積階調による中間調表現が行われることを特徴と
    する画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、さらに入力される画像信号を異なる特性に変換し、
    かつ出力階調数を前記入力される画像信号の階調数以下
    に減らす特性変換手段と、 前記複数の画素の集合単位毎に各画素に対応する入力信
    号の強度データを累計する累積手段をさらに有し、その
    累計値に応じて面積階調による中間調表現が行われるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、さらに入力される画像信号を異なる特性に変換し、
    かつ出力階調数を前記入力される画像信号の階調数以下
    に減らす特性変換手段と、 複数の画素の集合単位毎に各画素に対応する前記入力さ
    れる画像信号の階調数を減じる際に生じる誤差分を累計
    する累積手段をさらに有し、その累計値に応じて面積階
    調による中間調表現が行われることを特徴とする画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 請求項2又は、3、4に記載の画像形成
    装置において、前記入力される画像信号が変換される異
    なる特性とは、原信号を陰極線管(CRT)用にガンマ
    補正した前記入力画像信号を原信号に復元する特性であ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項2又は、3、4に記載の画像形成
    装置において、前記入力される画像信号が変換される異
    なる特性とは、原信号を陰極線管(CRT)用にガンマ
    補正した前記入力画像信号を原信号に復元し、さらに復
    元した前記原信号を前記電子ビーム強度対前記発光体の
    蛍光体発光輝度の非線形性を補正する特性であることを
    特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画
    像形成装置において、前記電子放出素子が冷陰極素子で
    あることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画
    像形成装置において、前記電子放出素子が表面伝導型電
    子放出素子であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 入力輝度データを1H遅延する1H遅延
    器と、前記入力輝度データをブロック毎に各画素成分を
    加算する1画素遅延素子と第1の加算器と、前記1H遅
    延器の出力を前記ブロック毎に各画素成分を加算する1
    画素遅延素子と第2の加算器と、前記第1の加算器の出
    力と前記第2の加算器の出力を加算する第3の加算器
    と、前記1H遅延器の出力を逆ガンマ変換する逆ガンマ
    変換器と、前記ブロック画素成分の加算結果にディザ変
    換するディザテーブルと、前記逆ガンマ変換器の出力と
    前記ディザテーブルの出力とを加算する加算器とからな
    る階調補正部と、画像を表示する表示パネルと、前記階
    調補正部を含む画像処理部とを備えたことを特徴とする
    画像形成装置。
  10. 【請求項10】 入力輝度データを逆ガンマ変換する逆
    ガンマ変換部と、前記入力輝度データを第2の逆ガンマ
    変換する第2の逆ガンマ変換部と、前記逆ガンマ変換部
    と前記第2の逆ガンマ変換部の各出力の差をとる減算器
    と、前記減算結果をブロック毎に各画素成分を加算する
    前記1H遅延器と1画素遅延素子と加算器と、前記ブロ
    ック画素成分の加算結果にディザ変換するディザテーブ
    ルと、前記逆ガンマ変換部の出力と前記ディザテーブル
    の出力とを加算する加算器とからなる階調補正部と、画
    像を表示する表示パネルと、前記階調補正部を含む画像
    処理部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 多数の電子放出素子と該電子放出素子
    からの放出される電子ビームの照射により発光する発光
    体により多数の画素を構成する表示部に入力画像信号に
    応じた画像形成を行なう画像形成方法であって、 前記各電子放出素子からの電子ビーム強度を変調するこ
    とにより中間調を表現する階調制御手段と、 前記複数の画素の集合を1単位として前記単位毎に面積
    階調により中間調を表現する階調制御手段と、を有する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の画像形成方法にお
    いて、さらに前記入力画像信号を異なる特性に特性変換
    部で変換し、かつ出力階調数を前記特性変換部に前記入
    力される画像信号の階調数以下に減らし、 前記減らす際に生じる誤差分に応じて面積階調による中
    間調表現が行われることを特徴とする画像形成方法。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の画像形成方法にお
    いて、さらに前記入力される画像信号を異なる特性に特
    性変換部で変換し、かつ出力階調数を該変換部に入力さ
    れる信号の階調数以下に減らし、 前記複数の画素の集合単位毎に前記各画素に対応する入
    力信号の強度データを累計し、その累計値に応じて面積
    階調による中間調表現が行われることを特徴とする画像
    形成方法。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の画像形成方法にお
    いて、さらに前記入力される画像信号を異なる特性に特
    性変換部で変換し、かつ出力階調数を該変換部に前記入
    力される画像信号の階調数以下に減らし、 前記複数の画素の集合単位毎に各画素に対応する前記入
    力画像信号の階調数を減じる際に生じる誤差分を累計
    し、その累計値に応じて面積階調による中間調表現が行
    われることを特徴とする画像形成方法。
  15. 【請求項15】 請求項12又は、13、14に記載の
    画像形成方法において、前記入力される画像信号が変換
    される異なる特性とは、前記入力画像信号を陰極線管
    (CRT)用にガンマ補正した前記入力画像信号を原信
    号に復元する特性であることを特徴とする画像形成方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項12又は、13、14に記載の
    画像形成方法において、前記入力される画像信号が変換
    される異なる特性とは、前記入力画像信号を陰極線管
    (CRT)用にガンマ補正した前記入力画像信号を前記
    入力画像信号に復元し、さらに復元した前記原信号を前
    記電子ビーム強度対蛍光体の発光輝度の非線形性を補正
    する特性であることを特徴とする画像形成方法。
  17. 【請求項17】 請求項11〜16のいずれか1項に記
    載の画像形成方法において、前記電子放出素子が冷陰極
    素子であることを特徴とする画像形成方法。
  18. 【請求項18】 請求項11〜16のいずれか1項に記
    載の画像形成方法において、前記電子放出素子が表面伝
    導型電子放出素子であることを特徴とする画像形成方
    法。
JP31083298A 1998-10-30 1998-10-30 画像形成方法およびその装置 Pending JP2000137464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31083298A JP2000137464A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 画像形成方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31083298A JP2000137464A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 画像形成方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000137464A true JP2000137464A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18009943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31083298A Pending JP2000137464A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 画像形成方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000137464A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195800A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toshiba Corp 電子ビーム発生装置
JP2005345678A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 携帯表示機器
JP2007003938A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Heavy Ind Ltd 発光装置の輝度制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195800A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toshiba Corp 電子ビーム発生装置
JP2005345678A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 携帯表示機器
JP2007003938A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Heavy Ind Ltd 発光装置の輝度制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603450B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3840027B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御方法
JP3618948B2 (ja) 画像表示装置とその駆動方法
JP3376220B2 (ja) 画像形成装置とその製造方法
WO2000021063A1 (fr) Procede de commande d'affichage d'image
KR100356243B1 (ko) 소자구동장치및구동방법,전자원구동장치및구동방법,및화상형성장치
JP3342278B2 (ja) 画像表示装置及び該装置における画像表示方法
JP3581581B2 (ja) 画像表示装置
JP2000242212A (ja) 画像形成装置
JPH1039825A (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JP2000322022A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3592311B2 (ja) 画像表示装置とその方法
JP2000137464A (ja) 画像形成方法およびその装置
JPH11288248A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JPH09251276A (ja) 画像形成装置及びその電子放出特性の補正方法
JPH11352923A (ja) 画像表示方法及び装置
JP4194176B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP3226772B2 (ja) マルチ電子ビーム源及びそれを用いた表示装置
JP2000214817A (ja) 画像表示装置
JPH11338413A (ja) 電子発生装置およびその駆動方法
JP3392050B2 (ja) 画像表示装置
JPH09134147A (ja) マルチ電子ビーム源及びそれを用いた表示装置
JPH11109913A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH11289472A (ja) 画像処理方法及び装置と画像表示装置