JP2004218147A - ロープ及びロープの劣化診断方法 - Google Patents

ロープ及びロープの劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004218147A
JP2004218147A JP2003007354A JP2003007354A JP2004218147A JP 2004218147 A JP2004218147 A JP 2004218147A JP 2003007354 A JP2003007354 A JP 2003007354A JP 2003007354 A JP2003007354 A JP 2003007354A JP 2004218147 A JP2004218147 A JP 2004218147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
metal
metal wire
strands
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003007354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310112B2 (ja
Inventor
Ichiro Nakamura
一朗 中村
Akihiro Omiya
昭弘 大宮
Akita Iwakura
昭太 岩倉
Ippei Furukawa
一平 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003007354A priority Critical patent/JP4310112B2/ja
Priority to TW092136442A priority patent/TWI251634B/zh
Priority to EP07007092A priority patent/EP1818444A1/en
Priority to EP03029800A priority patent/EP1439262B1/en
Priority to DE60327414T priority patent/DE60327414D1/de
Priority to CNB2004100020247A priority patent/CN100412266C/zh
Priority to KR1020040002495A priority patent/KR101120703B1/ko
Publication of JP2004218147A publication Critical patent/JP2004218147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310112B2 publication Critical patent/JP4310112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/165Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0673Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core having a rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/14Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/14Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
    • D07B1/145Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising elements for indicating or detecting the rope or cable status
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/162Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/24Ropes or cables with a prematurely failing element
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1012Rope or cable structures characterised by their internal structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1012Rope or cable structures characterised by their internal structure
    • D07B2201/102Rope or cable structures characterised by their internal structure including a core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1028Rope or cable structures characterised by the number of strands
    • D07B2201/1036Rope or cable structures characterised by the number of strands nine or more strands respectively forming multiple layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/104Rope or cable structures twisted
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2009Wires or filaments characterised by the materials used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/204Strands characterised by the number of wires or filaments nine or more wires or filaments respectively forming multiple layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • D07B2201/2044Strands characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2053Cores characterised by their structure being homogeneous
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2061Cores characterised by their structure comprising wires resulting in a twisted structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2065Cores characterised by their structure comprising a coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2301/00Controls
    • D07B2301/55Sensors
    • D07B2301/5531Sensors using electric means or elements
    • D07B2301/555Sensors using electric means or elements for measuring magnetic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/2065Reducing wear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2007Elevators

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、簡単且つ確実に劣化を診断できるロープとロープの劣化診断方法を提供するにある。
【解決手段】金属製素線21を撚り合せて構成した第1の構造体12、この第1の構造体12の周りに金属製素線31を撚り合わせて構成した第2の構造体13、この第2の構造体13の外周を被覆する合成樹脂の被覆体15とから構成されたロープにおいて、前記金属製素線21、31の一部を他の金属製素線に先行して破損する金属製素線32とした構成。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエレベータや荷役機械に用いられるロープ及びロープの劣化診断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エレベータは、乗りかごと釣合い錘をロープで結合し、このロープを巻き上げ機のシーブに巻き掛けたロープと駆動シーブとの間に生じる摩擦力で駆動している。又エレベータでも巻胴式のもの或いは荷役機械では負荷を吊るしたロープを巻胴に巻き取って駆動している。
【0003】
従来のこの種の機械に使用されているロープは、中心に潤滑油を含浸させた繊維ロープを芯として配置し、その周囲に鋼金属製素線を撚り合せて構成した構造体を複数本撚り合せた構造である。このロープでは、小径のシーブやプーリに巻きかけて使用する場合、屈曲に伴う金属製素線の疲労や摩耗によりロープの寿命が著しく短くなる。又、シーブとの間の摩擦係数が小さい為に、小径シーブになるほど駆動摩擦力の確保が難しくなる。
【0004】
このため、摩擦駆動をするシーブの直径はロープ直径の40倍以上を採用している。即ちシーブ径が大きいために駆動トルクが大きくなり、したがって、駆動装置の寸法も大きくなっている。これまではこのトルクは必要だとしてエレベータ等が設計されてきたが、省スペースの要求が強まるに伴って、要素機器の小形化の要求が強まっている。
【0005】
この要求を満たすため、近時、金属製素線を撚り合せて構成した第1の構造体、この第1の構造体の周りに金属製素線を撚り合わせて構成した第2の構造体、この第2の構造体の外周を被覆する樹脂材料とから構成されたロープが提案されている(例えば引用文献1参照。)。
【0006】
一方、通常のロープ(被覆がない)の劣化は外観の金属製素線切れを目視検査により検査しているのが現状であるが、このように被覆したロープではこの方法での検査ができない。そこで、特性が異なる2種類の繊維を用い(アラミド繊維とカーボン繊維)、カーボン繊維の破断を電気的な導通がなくなることで検出して、ロープの廃棄時期を求めるもの(例えば引用文献2参照。)、また、ロープ内に織り込んだ樹脂製光ファイバーが屈曲によって白化する特性を利用して、光の導通量の低下からロープの交換時期を求めもの(例えば引用文献3参照。)が提案されている。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−262482号公報 (段落番号0014、図1)
【0008】
【特許文献2】
特開平8−261972号公報(段落番号0008、図2、図3、図6)
【0009】
【特許文献3】
特開2001−302135号公報(段落番号0006、図3、図4)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記提案された方法は、ロープの劣化を検出するために、電気的導通を検出する或いは光の導通量変化を検出する特別の装置を必要としている。また1台のエレベータには複数のロープを用い、且つ1本のロープの中に複数の劣化検出線(カーボンファイバーや光ファイバー)を用いているので,この細くて多数本の劣化検出線と検出装置を接続することは大変な労力を要する。
【0011】
本発明の目的は、簡単且つ確実に劣化を診断できるロープとロープの劣化診断方法を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記目的を達成するため、請求項1では、金属製素線を撚り合せて構成した第1の構造体、この第1の構造体の周りに金属製素線を撚り合わせて構成した第2の構造体、この第2の構造体の外周を被覆する合成樹脂の被覆体とから構成されたロープにおいて、前記金属製素線の一部を他の金属製素線に先行して破損する構成としたことを特徴とする。
【0013】
また、請求項5では、金属製素線を撚り合せて構成した第1の構造体、この第1の構造体の周りに金属製素線を撚り合わせて構成した第2の構造体、この第2の構造体の外周を被覆する樹脂材料とから構成され、かつ、このロープの前記金属製素線の一部を他の金属製素線に先行して破損するロープに、磁界をかけ、金属製素線の破断部分から漏れ出す磁束を検出して、ロープの劣化を判断する方法とした。
【0014】
このように、ロープを構成する強度部材である金属金属製素線の一部が他の金属金属製素線に先行して破損することにより、この先行して破損する金属製素線の破断を検出してロープの寿命を判定することが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態になるロープおよびロープの診断方法を図に基づいて説明する。
【0016】
図1は本発明の一実施形態になる被覆ロープを示す断面図、図2は金属製素線破断の検出の原理を示す側断面図、図3は屈曲繰返し数とロープ強度の関係を示す図、図4は金属製素線破断の検出時の作業の流れ示す図、図5は本発明の他の実施形態になるロープの断面図、図6は本発明の更に別の実施形態になるロープの断面図、図7は本発明になるロープを適用したエレベータの一実施形態を示す全体構成図である。
【0017】
図7において、乗客あるいは荷物を運ぶ乗りかご1の下部には、ロープ10を受けるプーリ5a、5bを設け、乗りかご1に定格のほぼ1/2の荷重が積載されたとき吊り合う釣合い錘2の上部には、ロープ10を受けるプーリ5eを設ける。昇降路7の頂部にはロープ10を受けるプーリ5c、5dを設け、また下部にはシーブ3aを持つ駆動装置3を設ける。本発明になるロープ10は、昇降路頂部に設けたロープ受け6aから乗りかご下のプーリ5a、5b、頂部のプーリ5cを通り、駆動装置3のシーブ3aに捲きかけられる。更に頂部のプーリ5d、釣合い錘のプーリ5eを通り、頂部のロープ受け6bで終わる。
【0018】
ロープ10は柔軟で、且つ被覆とシーブ3aとの間の摩擦係数が大きいので、シーブ径が小径でも長寿命且つ確実な駆動力伝達が可能である。例えばシーブ径は従来の1/3〜1/2が実現できる。このことは駆動装置に要求される駆動トルクも1/3〜1/2になる為に、駆動装置が大幅に小型化できる。更にかご下、釣合い錘上部及び昇降路頂部のプーリ類も同様に小径になるので、オーバーヘッド(最上階の床から昇降路天井までの距離)やピット深さ(最下階床から昇降路ピットまでの距離)を短縮できる。
【0019】
図1において、12はロープ10の中央部に配置される第1の構造体、13は第1の構造体12の周囲に配置する第2の構造体で、これら第1の構造体12と第2の構造体13の外側に合成樹脂の被覆体15を施す。
【0020】
前記第1の構造体12は、一例として、金属製素線21を並行或いは並行に近い配置で撚り合わせて構成したストランド22を、芯23の周りに複数本撚り合わせた内部構造体24の外周に有機材料被覆25を施して構成されている。前記芯23は単一の有機材料(樹脂)、有機材料(樹脂)製のロープまたは、金属製素線を撚り合わせたストランドでも良い。長寿命を実現するためには、樹脂製の芯が望ましい。また隣接するストランド22の間には隙間を持たせ、被覆25が浸透するようにする。
【0021】
前記第2の構造体13は、複数の金属製素線31と32を並行或いは並行に近い配置で撚り合わせた外部構造体33の外周に有機材料被覆34を施して構成されている。ここで,金属製素線32は外部構造体33の最外周に配置する。ここで,金属製素線32は金属製素線21、31より直径の大きい金属製素線又は強度の低い材料で作る金属製素線である。
【0022】
ロープ10に張力が作用すると、第1、第2の構造体が撚り合わされている事により構造体間に相互の間で押付け力が作用し、更にロープがシーブやプーリに捲きかけられることでロープの半径方向に押付け力が作用する。しかもシーブやロープへの巻き掛けによる屈曲が繰り返される。このように実使用条件下では、ロープ10を構成する第1、第2の構造体12、13間及び金属製素線21、31、32間にはお互いに面圧が作用し、且つ屈曲による曲げ応力と相互滑りを生じる。これにより金属製素線は面圧を受けた状態での応力変動と滑りによりフレッティングを受け破損、破断する。このとき、屈曲に伴う金属製素線に働く曲げ応力は、ロープの外側にあるほど且つ金属製素線径が大きいほど大きくなる。また滑りはロープの外側にあるほど大きくなる。すなわち最外層の金属製素線が最も過酷な条件下で使用されることになる。しかしその条件の違いはごくわずかであり、どの金属製素線から破断に至るかは特定できない。なぜならば、材料強度のバラツキや製作時の金属製素線張力のバラツキ等があり、最も過酷な条件にさらされる金属製素線を特定することは不可能なためである。
【0023】
また、本発明になるロープは、第1の構造体12のストランド22間には被覆25が介在し、第2の構造体13間は被覆34があるので,ストランド間及び第1、第2の構造体12、13間での金属製素線の直接接触は防止される。ストランド22内の金属製素線21及び第2の構造体13内の金属製素線31、32は直接接触しているが、互いに平行或いは平行に近い配置にしている。すなわち巨視的に見れば金属製素線間は点接触ではなくて線接触している。これにより、ロープに張力が作用して生じる金属製素線間の面圧は小さくなるので、フレッティングによる寿命短縮が抑制される。しかし、使用期間が長くなって、ロープの屈曲を繰返すといずれ金属製素線は破断に至る。このとき、最外層に配置される金属製素線32を他の金属製素線21や31よりも径が大きい或いは強度の低い金属製素線で構成しているので、材料強度のバラツキや製作上のバラツキを考慮しても、最外層の金属製素線32が他の金属製素線21や31に先行して破断に至る。すなわち、種々の条件を考慮しても有意差が出るだけの金属製素線径に差をつける、或いは金属製素線の強度差をつける。
【0024】
このとき金属製素線32とその他の金属製素線21、31とのフレッティングを含む疲労強度の差を適正に設定しておけば、他の金属製素線21、31に先行して破断した金属製素線32の数とロープの残留強度の関係を把握できる。したがって、このロープ外層に位置する金属製素線32の破断数を検出することで,ロープ強度を評価可能である。したがって、ロープの交換時期も容易に把握可能になる。
【0025】
図2は金属製素線32の破断検出の原理を示す断面図である。図2では説明の都合上、ロープ10の被覆体15及び被覆34を引き剥がして示している。したがって、金属製素線32が剥き出しの状態になっている。金属製素線32の破断検出器50は、ロープに沿って配置された2個の励磁器51とロープから漏れる磁束を検出する磁気素子52で構成されている。励磁器51を動作させることで励磁器51間に発生する磁気はロープの被覆を通して金属製素線32に流れ込み磁束流53が発生する.金属製素線32に破断がない場合はロープ内での磁気抵抗は一定であるから磁束は一方の励磁器51から他方の励磁器51まで流れる。
しかし図示のようにロープ表層の金属製素線32に破断箇所32aが存在すると、金属製素線32の破断個所での磁気抵抗が大きくなり、磁束流53aとなってロープ外へ漏れる。ロープ外への磁束の漏れ量は磁気抵抗の大きさすなわち破断した金属製素線数に比例して増大する。この漏れ磁束を磁気素子52で検出するなら、金属製素線破断は勿論、破断した金属製素線数も検出することができる。
一方、ロープ内部で金属製素線破断を生じている場合は、磁束は破断個所の外側にある金属製素線の中を通り、ロープ外への磁束の漏れ量が小さくなる。このために、磁気素子52での検出が困難である。
【0026】
本発明のロープでは前述のように、ロープを長期間使用して金属製素線破断が始まるときは、ロープ表層の金属製素線32から破断するようにしており、表層金属製素線の破断では上記のように磁気的に金属製素線の破断を検出できる。しかも、漏れ磁束の大きさを求めることで破断した金属製素線の数も特定できる。
破断した金属製素線数とロープの残留強度をデータとして蓄えておけば、現在のロープの残留強度を知ることができ、将来のロープ強度の変化も予測できるので、ロープの交換時期も容易に特定できる。
【0027】
図3は屈曲繰返し数とロープ強度の関係を示す図で、ロープ強度は使用により屈曲回数が増大すると徐々に低下する。屈曲回数が大きくなって金属製素線32の破断が始まると(繰り返し数N1)ロープ強度も早く低下するようになる。その後遅れてその他の金属製素線21、31の断線が始まると(繰り返し数N2)ロープ強度は急激に低下する。金属製素線32の破断数で、そのときのロープ強度は判定可能である。したがって、金属製素線32の破断数が一定以上になるとそのロープの寿命であるとすることは可能である。
【0028】
図4はこの間の作業の流れを示した図で、図3に示す関係及びエレベータの使用頻度をデータとして蓄えておく。図2に示す劣化診断方法で金属製素線の破断本数を検出し、その破断数と先のデータとから、ロープの残留強度を判定する。
同時に、金属製素線の断線が始まっていると、断線金属製素線数から、今後も継続して安全に使用できる屈曲回数を求め、エレベータの使用頻度からその許容屈曲回数を日数に換算する。そして、ロープの強度、今後も使用可能な期間、ロープの交換時期等を出力する。
【0029】
図5は本発明の他の実施形態になるロープの断面図で、図1と同じ記号は同じ要素を示す。図1との相違は、金属製素線21、31に先行して破断すべき金属製素線32の数を減らしたものである。その他は図1と同様であるので,詳細な説明は省略する。これによって、ロープ自身の(強度/面積)比が大きくなり,好都合である。反面、先行して破断する金属製素線32の数が減るので、図3に示すデータの精度が要求されるが、同じ効果が得られる。
【0030】
図6は本発明の更に他の実施形態になるロープの断面図で、図1と同じ記号は同じ要素を示す。図1との相違は、芯になる第1の構造体12が芯23の周りに金属製素線21を撚り合わせたストランド22に被覆25を設けた構造にしたこと、及び第2の構造体13の被覆をなくした点である。その他は図1と同様であるので,詳細な説明は省略する。これによって、第1の構造体12の金属製素線21は平行接触に配置することができ、長寿命化に効果がある。また第2の構造体13に被覆する必要がないので、制作上工程を削減できる。このとき隣接するストランド間に被覆15が浸透するようにする。反対に被覆15と外部構造体33との間を接着剤で接合する必要がある。本発明の目的とする金属製素線32が他の金属製素線21、31に先行して破断し、ロープの劣化を検出することは、同じ効果が得られる。
【0031】
なお、上記の例では、先行して破断する金属製素線32を第2構造体の外周部に設けたが、高感度の検出器を設けるなら、第1の構造体12の金属製素線21の一部、或いは第2の構造体13の内部の金属製素線31の一部に先行して破断する金属製素線を組み込んでも目的を達成することができる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、金属製素線の少なくとも一部を他の金属製素線に先行して破断するようにしたので、この金属製素線の破断を監視することでロープの劣化進展度合いを把握することができる。また、先行して破断する金属製素線の破断を磁気的に検出し、その金属製素線の破断数からロープの残存強度、将来使用に耐えられる屈曲回数等を算出するようにすれば、ロープの交換時期をあらかじめ特定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態になる被覆ロープを示す断面図である。
【図2】金属製素線破断の検出の原理を示す側断面図である。
【図3】屈曲繰返し数とロープ強度の関係を示す図である。
【図4】金属製素線破断の検出時の作業の流れ示す図である。
【図5】本発明の他の実施形態になるロープの断面図である。
【図6】本発明の更に別の実施形態になるロープの断面図である。
【図7】本発明になるロープを適用したエレベータの一実施形態を示す全体構成図である。
【符号の説明】
10 ロープ
12 第1の構造体
13 第2の構造体
15 被覆体
21 金属製素線
31 金属製素線
32 先行して破損する金属製素線

Claims (5)

  1. 金属製素線を撚り合せて構成した第1の構造体、この第1の構造体の周りに金属製素線を撚り合わせて構成した第2の構造体、この第2の構造体の外周を被覆する合成樹脂の被覆体とから構成されたロープにおいて、
    前記金属製素線の一部を他の金属製素線に先行して破損する構成としたことを特徴とするロープ。
  2. 前記先行して破損する金属製素線は、他の金属製素線より直径の大きい金属製素線で構成したことを特徴とする請求項1記載のロープ。
  3. 前記先行して破損する金属製素線は、他の金属製素線より強度の低い金属製素線で構成したことを特徴とする請求項1記載のロープ。
  4. 前記先行して破損する金属製素線は、前記第2の構造体の最外層の金属製素線であることを特徴とする請求項1記載のロープ
  5. 金属製素線を撚り合せて構成した第1の構造体、この第1の構造体の周りに金属製素線を撚り合わせて構成した第2の構造体、この第2の構造体の外周を被覆する樹脂材料とから構成され、かつ、このロープの前記金属製素線の一部を他の金属製素線に先行して破損するロープに、磁界をかけ、金属製素線の破断部分から漏れ出す磁束を検出して、ロープの劣化を判断するロープの劣化診断方法。
JP2003007354A 2003-01-15 2003-01-15 ロープ及びロープの劣化診断方法 Expired - Lifetime JP4310112B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007354A JP4310112B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 ロープ及びロープの劣化診断方法
TW092136442A TWI251634B (en) 2003-01-15 2003-12-22 Rope and method for detecting damage thereof
EP03029800A EP1439262B1 (en) 2003-01-15 2003-12-23 Rope
DE60327414T DE60327414D1 (de) 2003-01-15 2003-12-23 Seil
EP07007092A EP1818444A1 (en) 2003-01-15 2003-12-23 Method and apparatus for detecting a damage of a rope
CNB2004100020247A CN100412266C (zh) 2003-01-15 2004-01-12 缆索及其断损检测方法和断损检测装置
KR1020040002495A KR101120703B1 (ko) 2003-01-15 2004-01-14 로프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007354A JP4310112B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 ロープ及びロープの劣化診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218147A true JP2004218147A (ja) 2004-08-05
JP4310112B2 JP4310112B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=32588512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007354A Expired - Lifetime JP4310112B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 ロープ及びロープの劣化診断方法

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP1439262B1 (ja)
JP (1) JP4310112B2 (ja)
KR (1) KR101120703B1 (ja)
CN (1) CN100412266C (ja)
DE (1) DE60327414D1 (ja)
TW (1) TWI251634B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069706A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hitachi Ltd エレベータ
JP2007210761A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP2008150210A (ja) * 2006-12-04 2008-07-03 Inventio Ag 合成繊維ロープ
JP2010254394A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ワイヤロープおよびそのワイヤロープの寿命を点検する方法
JP2013142202A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Endo Kogyo Kk ワイヤロープ及びスプリングバランサー
JPWO2017110076A1 (ja) * 2015-12-21 2018-10-04 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0428138D0 (en) 2004-12-23 2005-01-26 Aea Technology Plc Detecting failures in flexible multistrand steel structures
JP4825525B2 (ja) * 2006-02-01 2011-11-30 株式会社日立ビルシステム ワイヤロープの探傷装置
EP2367747B1 (de) 2008-12-22 2013-07-03 Inventio AG Verfahren zur überwachung eines aufzugstragmittels, eine aufzugstragmittel-überwachungseinrichtung und eine aufzugsanlage mit einer derartigen überwachungseinrichtung
KR100927857B1 (ko) * 2009-01-20 2009-11-19 배성남 라운드슬링
FI125142B (fi) * 2009-07-08 2015-06-15 Kone Corp Nostolaitteen köysi, köysijärjestely, hissi ja menetelmä
TWI401371B (zh) * 2010-05-03 2013-07-11 Automotive Res & Testing Ct A brake actuator with a cable force measuring device
JPWO2011158871A1 (ja) * 2010-06-16 2013-08-19 Natac株式会社 エレベータ用ワイヤロープの損傷監視方法及びエレベータ用ワイヤロープの損傷監視装置
DE202010013519U1 (de) * 2010-09-23 2010-11-25 Barthels-Feldhoff Gmbh & Co. Kg Seil
KR20130095779A (ko) * 2010-10-27 2013-08-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터용 로프
CN105984773B (zh) * 2015-02-28 2020-06-12 通力股份公司 用于检测多个电梯绳索的总载荷的绳索载荷检测装置
AT518541B1 (de) * 2016-05-09 2017-11-15 Teufelberger Seil Ges M B H Stahlseil
CN106480759B (zh) * 2016-09-23 2019-05-07 成都九十度工业产品设计有限公司 一种建筑用缆绳保护器
ES2963650T3 (es) * 2017-10-27 2024-04-01 Bekaert Advanced Cords Aalter Nv Correa que comprende cordones de acero adaptados para la detección del desgaste
CN107738980A (zh) * 2017-11-13 2018-02-27 佛山市领卓科技有限公司 一种缆绳
JP7121599B2 (ja) 2018-07-06 2022-08-18 川崎重工業株式会社 ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法
CN111366319B (zh) * 2020-03-24 2021-11-09 安阳工学院 一种基于频率法测定索结构试样损伤的装置及使用方法
WO2024091125A1 (en) * 2022-10-25 2024-05-02 Wire Tech As A strand for a wire rope and a system for detecting wear and fatigue of a wire rope

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3104515A (en) * 1962-04-09 1963-09-24 United States Steel Corp Wire rope
DE1270450B (de) * 1962-06-06 1968-06-12 Alfred Dietz Drahtseil
BE755698A (fr) * 1969-09-03 1971-02-15 Anglo Amer Corp South Africa Essai par courant continu de cables et cordages
AT341917B (de) * 1976-04-08 1978-03-10 Teufelberger Drahtseil Drehungsarmes, mehrlagiges litzenspiralseil
AU521849B2 (en) * 1977-10-06 1982-05-06 Health And Safety Executive, The Improvements in or relating to apparatus for non-destructive testing of elongated ferro-magnetic objects
AT381967B (de) * 1982-04-23 1986-12-29 Teufelberger Gmbh Drahtseil
JPS59650A (ja) * 1982-06-28 1984-01-05 Hitachi Ltd ワイヤ−ロ−プの電磁探傷装置
LU85155A1 (de) * 1983-12-21 1985-09-12 Trefilarbed Drahtwerk Verfahren zum pruefen von seilen,die aus metalldraehten bzw.metallitzen bestehen
GB8714877D0 (en) * 1987-06-25 1987-07-29 Coal Industry Patents Ltd Non-destructive testing device
CA2169431C (en) * 1995-03-06 2005-07-12 Claudio De Angelis Equipment for recognising when synthetic fibre cables are ripe for being discarded
JP2920082B2 (ja) * 1995-03-09 1999-07-19 東京製綱株式会社 マークロープ
JPH1019852A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Hitachi Building Syst Co Ltd ワイヤロープ探傷装置
JPH1112966A (ja) * 1997-06-17 1999-01-19 Tokyo Seiko Co Ltd 摩耗自己検知機能付きワイヤロープ
IL133050A (en) * 1998-12-07 2003-12-10 Inventio Ag Device for identification of need to replace synthetic fiber ropes
JP4371515B2 (ja) * 1999-01-22 2009-11-25 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト 合成繊維ロープのロープシースへの損傷の検知
JP4500437B2 (ja) * 2000-12-15 2010-07-14 株式会社日立ビルシステム ワイヤーロープの損傷検出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069706A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hitachi Ltd エレベータ
JP4523364B2 (ja) * 2004-08-31 2010-08-11 株式会社日立製作所 エレベータ
JP2007210761A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP2008150210A (ja) * 2006-12-04 2008-07-03 Inventio Ag 合成繊維ロープ
JP2010254394A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ワイヤロープおよびそのワイヤロープの寿命を点検する方法
JP2013142202A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Endo Kogyo Kk ワイヤロープ及びスプリングバランサー
JPWO2017110076A1 (ja) * 2015-12-21 2018-10-04 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品

Also Published As

Publication number Publication date
DE60327414D1 (de) 2009-06-10
CN100412266C (zh) 2008-08-20
JP4310112B2 (ja) 2009-08-05
CN1517485A (zh) 2004-08-04
EP1439262A3 (en) 2005-07-06
EP1439262B1 (en) 2009-04-29
TW200419036A (en) 2004-10-01
EP1439262A2 (en) 2004-07-21
KR20040066009A (ko) 2004-07-23
TWI251634B (en) 2006-03-21
KR101120703B1 (ko) 2012-03-23
EP1818444A1 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310112B2 (ja) ロープ及びロープの劣化診断方法
JP4350511B2 (ja) 局所ひずみを表示する検出可能要素を有するエレベータロープ
US11008702B2 (en) High-strength fiber rope for lifting devices such as cranes
EP2172410A2 (en) Suspension rope wear detector
CN104340800A (zh) 绳索的劣化诊断方法以及电梯装置
US20030121729A1 (en) Lift belt and system
KR20040025892A (ko) 엘리베이터용 로프 및 엘리베이터 장치
US6684981B2 (en) Elevator load bearing assembly having a ferromagnetic element that provides an indication of local strain
JP2000170082A (ja) 合成繊維ロ―プの交換の必要性を識別する装置
EP1362001B1 (en) Inspection device arrangement for an elevator rope
JP2011046462A (ja) エレベータ装置およびエレベータ用ワイヤロープ
JP2010195580A (ja) 吊支持用ロープ
EP2972286B1 (en) Synthetic rope, fiber optic cable and method for non-destructive testing thereof
KR20040071180A (ko) 엘리베이터용 로프 및 엘리베이터 장치
JP4202950B2 (ja) ワイヤロープ及びこれを用いた昇降装置
JP2004075221A (ja) エレベータ
US6513792B1 (en) Rope deflection and suitable synthetic fiber rope and their use
EP1371597A1 (en) Main cable of elevator
JP4374293B2 (ja) ワイヤロープおよびワイヤロープの劣化検出方法
KR100563114B1 (ko) 엘리베이터용 로프 및 엘리베이터 장치
KR100744737B1 (ko) 엘리베이터용 로프 및 엘리베이터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4310112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term