JP2004214617A - 金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法 - Google Patents

金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004214617A
JP2004214617A JP2003376689A JP2003376689A JP2004214617A JP 2004214617 A JP2004214617 A JP 2004214617A JP 2003376689 A JP2003376689 A JP 2003376689A JP 2003376689 A JP2003376689 A JP 2003376689A JP 2004214617 A JP2004214617 A JP 2004214617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
upper electrode
film
nitride
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003376689A
Other languages
English (en)
Inventor
Seung-Gun Lee
昇 建 李
Shoroku Ka
商 録 河
Shukaku Tei
周 赫 鄭
Ikkyu Kin
一 球 金
Ho-Sen Chang
皓 銑 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004214617A publication Critical patent/JP2004214617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 薄膜のリフティング現象及び銅の酸化現象を效果的に防止することができる銅で構成された下部電極を具備するMIMキャパシターの製造方法を提供する。
【解決手段】 基板上に銅からなる金属配線を形成した後、金属配線上に誘電膜を形成する。前記誘電膜上に上部電極膜を形成し、上部電極膜を食刻して上部電極を形成した後、前記上部電極を形成する間に発生する金属性ハードポリマーを酸素ガス及びフッ化炭素系ガスを含む混合ガスを使用して除去する。MIMキャパシターを構成する各薄膜の特性を考慮して酸素及びフッ化炭素系ガスを含む混合ガスで最適の温度範囲で上部電極を形成する間に発生された金属性ハードポリマーを除去してMIMキャパシターを構成する薄膜のリフティング現象を防止し、MIMキャパシター製造工程の収率を向上させることができる。また、混合ガス内のフッ化炭素系ガスの組成を適切に調節して誘電膜の損傷を防止し、下部電極の酸化を遮断してMIMキャパシターが均一なキャパシタンスを有するようになる。
【選択図】 図9

Description

本発明は金属−絶縁体−金属(Metal−Insulator−Metal;MIM)キャパシターの製造方法に関するものであり、より詳細には薄膜のリフティング(lifting)現象及び銅の酸化現象を効果的に防止することができる銅からなった下部電極を有する金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造方法に関する。
現在、半導体素子を利用した電気・電子装置、特に、コンピューターを利用して処理する作業の場合には仕事の量と複雑性が早い速度で増加しているのでより早い処理速度及びより大きいメモリー容量を有するコンピューターに対する需要が急速に増加している。このような社会的需要によってより高集積化されたマイクロチップ(microchip)の開発が持続的に要求されている。
一般的にRAM(random AccessMemory)チップのメモリー能力は経験則であるモリス(Mooress)の法則によって表現される。モリス(Moores)の法則はメモリーチップの一般的な傾向を示したものとして、RAMチップのメモリー容量が3年ごとに4倍位ずつ増加するということがその内容である。約4倍位のメモリー容量の増加は新しい世代のチップが出現する度に素子のサイズの減少と同時にシリコンチップの長さの増加によって行われる。シリコンチップ内に集約される素子の大きさが小さくなるにつれて連結ライン(interconnect line)の相対的な距離も減少するようになる。
しかし、連結ラインの間の距離が減少しながらラインがお互いに影響を及ぼし始め、連結ラインの間の距離が所定の値以下になると半導体素子全体の信号の引き延ばしを引き起こす。半導体チップの信号処理速度を向上させるための方法としては配線で使用される金属の比抵抗を減少させることが要求される。
最近まで、半導体素子の連結ラインの材料として約2.66μΩcm位の比抵抗を有するアルミニウム(AI)またはアルミニウム合金を使用した。しかし、1998年IBMで約1.65μΩcm位の、アルミニウムに比べてずっと低い比抵抗を有する銅(Cu)を利用して金属配線を形成する方法を開示した以降は銅を使用して素子の金属配線及び金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターのような半導体素子を製造する方法について多くの研究が行われている。
上述したように銅を使用して半導体素子を形成する方法は、下記の特許文献1及び特許文献2、特許文献3などに開示されている。
一方、下記の特許文献4には銅で構成された金属膜上に絶縁膜を形成した後、非酸化性ガスを利用してフォトレジストにパターニングする間に発生するフォトレジストの表面硬化層を除去する方法が開示されており、下記の特許文献5には銅からなる薄膜上にチタン(Ti)、チタン化合物、タンタル(Ta)化合物、タングステン(W)化合物、アルミニウム合金などで構成された保護膜を形成した後、塩素(C1)のようなハロゲン系ガスを使用して銅薄膜を食刻する間に発生する銅ハロゲン系化合物を除去する方法が提示されている。
図1ないし図3は銅からなる下部電極を有する従来の金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。
図1を参照すると、まず、シリコンウェーハなどで構成された半導体基板(10)上に酸化物からなった層間絶縁膜(15)を積層した後、層間絶縁膜(15)をパターニングして層間絶縁膜(15)に所定の大きさを有するトレンチ(trench)またはグルーブ(groove)を形成する。
引き続いて、銅ダマシン(Damascene)工程によって前記トレンチまたはグルーブにスパッタリング、電気メッキまたは化学気相蒸着(CVD)方法を通じて導電性金属として銅(Cu)を蒸着した後、化学機械的研磨(CMP)方法を利用して蒸着された銅膜を研磨して層間絶縁膜(15)に金属配線(20)を形成する。
続いて、銅からなる金属配線(20)が形成された層間絶縁膜(15)上に誘電膜(25)を形成した後、誘電膜(25)の上部にタンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)などの金属または金属窒化物を使用して上部電極膜(30)を形成する。
図2を参照すると、MIMキャパシターを製造するために、上部電極膜(30)上にフォトレジスト(photo resist)層を積層した後、積層されたフォトレジスト層をパターニングしてMIMキャパシターの上部電極を形成するためのフォトレジストパターン(35)を形成する。
図3を参照すると、前記フォトレジストパターン(35)をマスク(mask)で利用して上部電極膜(30)を食刻して誘電膜(25)上に上部電極(40)を形成する。引き続いて、アッシング(ashing)及び洗浄工程を通じてフォトレジストパターン(35)を除去すると、半導体基板(10)上に銅で構成された下部電極を具備するMIMキャパシター(50)が完成される。
しかし、上述した従来のMIMキャパシターの製造工程において、約1000Å以下の薄い厚さを有する上部電極膜のような金属薄膜を食刻する場合に発生する酸化タンタル(TaOx)、窒化タンタル(TaNx)、酸化チタン(TiOx)、窒化チタン(TiNx)、炭化窒素(CNx)などのような金属酸化物または金属窒化物を含む金属性ハードポリマー(hard polymer)はアッシング工程や湿式洗浄(wet cleaning)工程を通じては除去しにくいという問題点がある。
以上のようなことを、図面を参照してより詳細に説明する。
図4及び図5は図1乃至図3に図示された従来の銅を下部電極にするMIMキャパシターの製造工程の問題点を示す断面図である。
図2及び図4を参照すると、フォトレジストパターン(35)を食刻マスクとして使用して上部電極膜(30)を食刻する間に、上部電極膜(30)を構成するタンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)などの金属や金属窒化物が塩素(C1)、窒素(N)または塩化ホウ素(BC1)などの食刻ガスと反応及び結合してフォトレジストパターン(35)の側面に酸化タンタル(TaOx)、窒化タンタル(TaNx)、酸化チタン(TiOx)、窒化チタン(TiNx)または炭化窒素(CNx)などのような金属酸化物または金属窒化物を含む金属性ハードポリマー(55)が付着されるようになる。
このような金属性ハードポリマー(40)はアッシングや湿式洗浄工程で除去することが非常に難しいのでフォトレジストパターン(35)をとり除いた後にも相変らずMIMキャパシター(50)の上部電極(40)上に残留し、金属性ハードポリマー(40)が残留する状態で後続工程を行う場合には上部に形成される金属配線とMIMキャパシター(50)が部分的に連結されてMIMキャパシター(50)の電気的短絡(electrical short)を誘発する可能性が高くなる。
図5に図示したように、前記金属性ハードポリマー(55)は酸素(O)及び四フッ化炭素(CF)を使用する約250℃以上の高温アッシング工程を通じては除去が可能であるが、このような高温アッシング工程は下部電極を構成する物質である銅と誘電膜を構成する窒化シリコン(SiN)などのようなMIMキャパシター(50)を構成する薄膜との熱的特性の変化を引き起こして上部電極(40)を含む薄膜のリフティング(lifting)現象を起こすという問題点がある。
また、銅及びその他の金属薄膜が酸化される可能性が非常に高くなるのでMIMキャパシター(50)が均一なキャパシタンス(capacitance)値を保持しにくくなるだけではなく、MIMキャパシター(50)のキャパシタンス値自体も基準に及ばなくなって全体的にMIMキャパシター(50)製造工程の不良を誘発するという問題点がある。このような問題点は、MIMキャパシター(50)を構成するそれぞれの薄膜が有している固有の熱膨張係数(thermal expansion coefficient)を含む温度の特性が異なるという特徴と、約1000Å以下の厚さを有する下部電極、誘電膜及び上部電極などのような薄膜が積層されて成り立つMIMキャパシター(50)の構造的特性とが関連して引き起こされる。
米国特許第5、935、762号明細書 大韓民国公開特許2001−110919号公報 大韓民国公開特許2002−55887号公報 特開2000−352827号公報 特開2000−82695号公報
従って、本発明の一目的はキャパシターの製造過程で発生する金属性ハードポリマーを効果的にとり除いて銅で構成された下部電極の酸化及び薄膜のリフティング現象を防止することができる金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的はデュアルダマシン(Dual Damascene)工程を適用してMIMキャパシターを製造する工程において、適切な温度範囲及び食刻ガス組成を通じて金属性ハードポリマーを効率的に除去することができる金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造方法を提供することにある。
上述した本発明の一目的を達成するための発明によると、基板上に銅からなる金属配線を形成する段階と、前記金属配線上に誘電膜を形成する段階と、前記誘電膜上に上部電極膜を形成する段階と、前記上部電極膜を食刻して上部電極を形成する段階と、前記上部電極を形成する間に発生する金属性ハードポリマーを除去する段階と、を含む金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法が提供される。この場合、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウムまたは白金からなる上部電極膜を塩素、窒素及び塩化ホウ素を含むガスで食刻して上部電極を形成する間に発生する酸化タンタル、窒化タンタル、酸化チタン、窒化チタンまたは窒化炭素を含む金属性ハードポリマーは酸素ガス及びCF、C、C、CまたはCなどのフッ化炭素系ガスを含む混合ガスの中にフッ化炭素系ガスの流量を約2%以下に調節した後、このような混合ガスで約150〜250℃位の温度で約20〜40秒間食刻して完全に除去する。
また、上述した本発明の他の目的を達成するための他の発明によると、デュアルダマシン工程を適用して金属−絶縁体−金属キャパシターを製造する工程において、半導体基板上に絶縁膜を形成する段階と、前記絶縁膜にバイアホール及びグルーブを形成する段階と、前記バイアホール及びグルーブに銅からなったコンタクト及び金属配線を形成する段階と、前記金属配線が形成された絶縁膜上に誘電膜を形成する段階と、前記誘電膜上に上部電極膜を形成する段階と、前記上部電極膜を食刻して上部電極を形成する段階と、前記上部電極を形成する間に発生する金属性ハードポリマーを除去する段階と、を含むデュアルダマシン工程を適用した金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法が提供される。
本発明によると、銅からなる下部電極を有するMIMキャパシターの製造工程において、下部電極、誘電膜及び上部電極などのMIMキャパシターを構成する各薄膜の特性を考慮して酸素及びフッ化炭素系ガスを含む混合ガスを使用して最適の温度範囲で上部電極を形成する間に発生する金属性ハードポリマーを除去する工程を実施する。従って、MIMキャパシターを構成する薄膜のリフティング現象を防止してMIMキャパシター製造工程の収率を向上させることができる。また、酸素及びフッ化炭素系ガスを含む混合ガスの組成を適切に調節して使用することで、MIMキャパシターの誘電膜の損傷を防止し、これによって銅からなる下部電極の酸化を遮断してMIMキャパシターが均一なキャパシタンスを有するようにできる。
本発明によれば、キャパシターの製造過程で発生する金属性ハードポリマーを効果的にとり除き、銅で構成された下部電極の酸化及び薄膜のリフティング現象を防止することができる。また、MIMキャパシター製造工程の収率を大きく向上させることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態による金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造方法に関して詳細に説明するが、本発明が下記の実施形態によって制限されるか限定されることはない。
図6ないし図10は本発明の一実施形態によるMIMキャパシターの製造工程を示す断面図である。
図6を参照すると、まず、半導体基板(100)上にTEOS(tetraethyl orthosilicate)、LT−TEOS(Low Temperature tetraethyl orthosilicate)、PE−TEOS(Plasma Enhanced tetraethyl orthosilicate)、またはBPSG(Boro−Phosphor Silicate Glass)を使用して絶縁膜(105)を形成した後、絶縁膜(105)をパターニングして絶縁膜(105)に所定の寸法と形状を有するトレンチ(trench)またはグルーブ(groove)を形成する。
続いて、ダマシン工程によって絶縁膜(105)上に前記トレンチあるいはグルーブを満たすようにスパッタリング方法、化学気相蒸着方法または電気メッキ方法などを利用して銅(Cu)層を形成した後、化学機械的研磨(CMP)方法で形成された銅層を研磨して絶縁膜(105)のトレンチまたはグルーブに埋め立てられ、銅からなってその上部に形成されるMIMキャパシターの下部電極として機能する金属配線(110)を形成する。
図7に示すように、金属配線(110)が形成された絶縁膜(105)の上部に窒化珪素(SixNy)または窒化ホウ素(BN)などの窒化物や炭化珪素(SiC)のような炭化物を含む非酸化物からなる誘電膜(115)を形成する。このとき、誘電膜(115)は窒化物または炭化物からなる断層構造を有することもできるが、上述した窒化物または炭化物上に酸化珪素(SiO2)のような酸化物が積層されて窒化膜と酸化膜または炭化膜と酸化膜などのような多層構造を有することもできる。
引き続いて、誘電膜(115)上に窒化タンタル(TaN)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、ルテニウム(Ru)または白金(Pt)などのような金属ないし金属化合物を蒸着して上部電極膜(120)を形成する。この場合、窒化珪素からなる誘電膜(115)は後続工程の間に下部電極を構成する銅が拡散されることを防止する障壁層の役目も共に遂行するようになる。
図8を参照すると、上部電極膜(120)上にスピンコーティングなどの方法でフォトレジスト膜(図示せず)を塗布した後、写真食刻工程を通じてフォトレジスト膜をパターニングして、MIMキャパシターの上部電極を形成するためのフォトレジストパターン(125)を形成する。
図11は本発明の一実施形態によってMIMキャパシターを製造するために上部電極膜を食刻する間に発生される金属性ハードポリマーの電子顕微鏡写真を図示したものである。
図9及び図11を参照すると、前記フォトレジストパターン(125)を食刻マスクで利用し、塩素(Cl)、窒素(N)及び塩化ホウ素(BCl)を食刻ガスとして使用する乾式食刻(dry etching)工程を行って上部電極膜(120)を食刻することで、誘電膜(115)上にMIMキャパシターごとに分離された上部電極(130)を形成する。
このとき、窒化タンタル、タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウムまたは白金などの金属や金属化合物で構成された上部電極膜(120)と食刻ガスとが反応を起こしながらフォトレジストパターン(125)の側面に酸化タンタル(TaOx)、窒化タンタル(TaNx)、酸化チタン(TiOx)、窒化チタン(TiNx)または炭化窒素(CNx)などのような金属酸化物や金属窒化物などで構成される金属性ハードポリマー(135)が付着するようになる。
引き続いて、酸素(O)ガスをベースにしたアッシング(ashing)及び洗浄工程を行ってフォトレジストパターン(125)を除去する間に、酸素を用いるアッシング及び湿式洗浄工程ではフォトレジストパターン(125)の側面に付着している金属性ハードポリマー(135)は除去されないので、フォトレジストパターン(125)をとり除いた後にも上部電極(130)上に相変らず金属性ハードポリマー(135)が残留するようになる。
図10を参照すると、上部電極(135)上に残留する金属性ハードポリマー(135)を除去して銅を下部電極の構成物質にするMIMキャパシター(140)を完成する。本実施形態では、CF、C、C、CまたはCなどを含むフッ化炭素(CxFy)系ガス及び酸素(O)ガスで構成される混合ガスを使用して前記金属性ハードポリマー(135)を適切な温度範囲で完全に除去するようになる。
より具体的には、酸素(O)及び四フッ化炭素(CF)を含む混合ガスを使用して約150〜250℃位の温度で約20〜40秒間金属性ハードポリマー(135)を除去する工程を実施することで、MIMキャパシター(140)を構成する上部電極(130)及び誘電膜(115)などのような薄膜のリフティング現象なしに金属性ハードポリマー(135)を完全に除去することができる。
このとき、約150℃以下の温度で金属性ハードポリマー(135)を除去する工程を実施する場合には金属性ハードポリマー(135)が完全に除去されなく、一方金属性ハードポリマー(135)除去工程を約250℃以上の温度で遂行する場合にはMIMキャパシター(140)を構成する下部電極、誘電膜及び上部電極などの薄膜の特性差によって薄膜のリフティング現象が起きるようになる。
また、前記酸素及びフッ化炭素(fluorocarbon)系混合ガスを使用して約20秒位の短い時間の間に金属性ハードポリマー(135)を除去する工程を実施する場合にも上部電極(130)から大部分の金属性ハードポリマー(135)が除去されることを確認することができる。
次の表は本発明の望ましい一実施形態に従って銅(Cu)からなる下部電極、窒化タンタル(TaN)で構成された上部電極及び窒化珪素(Si)からなる誘電膜を備えるMIMキャパシターの各薄膜の特性を測定した結果を示したものである。
従来のMIMキャパシターを製造する方法において、約250℃以上の高温で金属性ハードポリマー除去工程を遂行する場合には、前記表1に示したように下部電極、誘電膜及び上部電極などの各薄膜の温度特性差によってMIMキャパシターを構成する各薄膜の間にリフティング現象が誘発される。
図12及び図13はそれぞれ従来のMIMキャパシターの製造工程に従ってMIMキャパシターを製造する間に各薄膜の温度特性差によって薄膜のリフティング現象が発生した状態を示す平面及び断面電子顕微鏡写真を図示したものであり、図14及び図15はそれぞれ本発明によって調節された組成を有する酸素及びフッカ炭素系混合ガスを使用して約150〜250℃の温度範囲で約20〜40秒間金属性ハードポリマーを除去する工程を実施してMIMキャパシターを形成した平面及び断面電子顕微鏡写真を図示したものである。
図12及び図13を参照すると、約250℃以上の高温で金属性ハードポリマーを除去する工程を実施してMIMキャパシターを形成する場合には半導体基板上に形成される多数のMIMキャパシターで上部電極及び誘電膜がリフティングになる現象がひどく現われる。
図12において、周辺部が太い線で示されたMIMキャパシターは上部電極または誘電膜がリフトされた状態を意味し、MIMキャパシターの上部電極やその下部の誘電膜がリフトされた状態は図13を通じてより確実に確認することができる。このような薄膜のリフティング現象は特にMIMキャパシターの上部電極と誘電膜の界面でひどく発生する。
上述したように、このような点はMIMキャパシターを構成する下部電極、誘電膜、上部電極などそれぞれの薄膜が有する固有の熱膨脹係数を含む温度の特性が異なるという特徴と、約1000Å以下の厚さを有する薄膜で構成されるMIMキャパシターの構造的特徴とが連関している。
しかし、本発明による金属性ハードポリマー製造工程を実施する場合には図14及び図15に図示したようにMIMキャパシターを構成する下部電極、誘電膜及び上部電極などのような薄膜のリフティング現象が全然発生しないことが分かる。
本発明の実施形態において、前記混合ガス全体の流量のうちフッ化炭素系ガスの占める流量は約2%以下になるように調節され、これによって混合ガスの中で酸素の占める流量は約98%以上になる。
また、前記半導体基板(100)は食刻またはアッシング装置のプレート上に載置されて約150〜250℃位の温度に加熱される。一方、半導体基板(100)は食刻またはアッシング装置のプレートを利用して加熱する場合以外にもランプを使用して半導体基板(100)を約150〜250℃の温度で加熱するかその他の半導体基板(100)の温度を調節する装置を通じて金属性ハードポリマー(135)の除去のために約150〜250℃位の適切な温度範囲で加熱することができる。
前記金属性ハードポリマー(135)を除去するために用いられる酸素ガス及びフッ化炭素系ガスで構成される混合ガスにおいて、フッ化炭素なのガスの流量が増加するほど金属性ハードポリマー(135)の除去効率は高くなる。
これに反して、混合ガス中のフッ化炭素系ガスの割合の増加はMIMキャパシター(140)の誘電膜(115)の損傷を引き起こすようになる。従って、混合ガスに含まれるフッ化炭素系ガスの流量が約2%を超過する場合には誘電膜(115)が損傷されてその下部の銅からなる下部電極である金属配線(110)が露出される結果を生じる。
しかし、本発明の実施形態のように混合ガス中のフッ化炭素系ガスの占める流量が全体流量の約2%以下位になるように調節すると誘電膜(115)の損傷を引き起こさないで金属性ハードポリマー(135)を効果的に除去することができる。
図16ないし図20は本発明の他の実施形態によるMIMキャパシターの製造工程を示す断面図である。
図16を参照すると、半導体基板(200)上にTEOS、LPTEOS、PETEOSまたはBPSGを使用して絶縁膜(205)を形成した後、絶縁膜(205)をパターニングして絶縁膜(205)に所定の寸法を有するトレンチまたはグルーブ(210)とバイアホール(215)を形成する。
図17を参照すると、デュアルダマシン(dual damascene)工程によって絶縁膜(205)に形成されたグルーブ(210)及びバイアホール(215)を満たしながら絶縁膜(205)上に銅をスパッタリング方法、電気メッキ方法または化学気相蒸着方法で蒸着して銅層を形成した後、化学機械的研磨方法で銅層を研磨して絶縁膜(205)に埋め立てられるバイアコンタクト(225)を形成すると同時にMIMキャパシターの下部電極として機能する金属配線(220)を形成する。
図18を参照すると、バイアコンタクト(225)及び金属配線(220)が形成された絶縁膜(205)上に窒化珪素または窒化ホウ素などの窒化物または炭化珪素のような炭化物からなる誘電膜(230)を形成する。この場合、誘電膜(230)は窒化物や炭化物で構成された断層構造だけではなく窒化物または炭化物上に酸化珪素のような酸化物が積層された多層構造を有することもできる。
引き続いて、前記誘電膜(230)上に窒化タンタル、タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウムまたは白金などの金属や金属化合物を蒸着して上部電極膜(235)を形成する。
図19を参照すると、上部電極膜(235)上にフォトレジスト膜(図示せず)をスピンコーティング方法で塗布し、塗布されたフォトレジスト膜をパターニングしてMIMキャパシターの上部電極を形成する間にマスクで使用されるフォトレジストパターン(240)を形成する。
図20に示すように、前記フォトレジストパターン(240)を食刻マスクで利用して上部電極膜(235)を食刻することで、誘電膜(230)上に上部電極(245)を形成した後、フォトレジストパターン(240)をアッシング及び洗浄工程を通じて除去する。
図示していないが上述したように、上部電極(245)を形成する間に上部電極(245)上に窒化タンタル、タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウムまたは白金のような金属や金属化合物で構成された上部電極膜(235)及び塩素、窒素及び塩化ホウ素などの食刻ガスが反応をしながらフォトレジストパターン(240)の側面に酸化タンタル、窒化タンタル、酸化チタン、窒化チタンまたは炭化窒素などのような金属酸化物や金属窒化物で構成される金属性ハードポリマーが付着するようになる。
このような金属性ハードポリマーをCF、C、C、CまたはCなどを含むフッ化炭素系ガス及び酸素ガスで構成される混合ガス内のフッ化炭素系ガスの流量が約2%以下になるように調節し、このような混合ガスを使用して約150〜250℃位の温度で約20〜40秒間完全に除去する工程及びこれによる金属性ポリマーの除去効果は上述したのと同様であるためこれに対する説明は省略する。
本発明によると、銅を下部電極の構成物質にするMIMキャパシターの製造工程において、下部電極、誘電膜及び上部電極などのMIMキャパシターを構成する各薄膜の特性を考慮して酸素及びフッ化炭素系ガスを含む混合ガスを使用して最適の温度範囲で上部電極を形成する間に発生する金属性ハードポリマーを除去する工程を実施する。
従って、MIMキャパシターを構成する薄膜のリフティング現象を防止し、MIMキャパシター製造工程の収率を大きく向上させることができる。
また、酸素及びフッ化炭素系ガスを含む混合ガスの組成を適切に調整して使用することで、MIMキャパシターの誘電膜の損傷を防止し、これによって銅で構成された下部電極の酸化を遮断してMIMキャパシターが均一なキャパシタンスを有するようにできる。
上述したように、本発明の望ましい実施形態を参照して説明したが該当の技術分野の熟練された当業者ならば下記の特許請求範囲に記載した本発明の思想及び領域から抜け出さない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解することができる。
本発明は、薄膜のリフティング現象及び銅の酸化現象を效果的に防止するための、銅で構成された下部電極を具備するMIMキャパシターの製造分野で利用可能である。
銅を下部電極として有する従来の金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。 銅を下部電極として有する従来の金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。 銅を下部電極として有する従来の金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。 従来の銅を下部電極にする金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程の問題点を示す断面図である。 従来の銅を下部電極にする金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程の問題点を示す断面図である。 本発明の一実施形態による金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態による金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態による金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態による金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態による金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。 図9に図示した金属性ポリマーの電子顕微鏡写真を示す図である。 それぞれ従来の方法によって製造された金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの平面及び断面電子顕微鏡写真を示す図である。 それぞれ従来の方法によって製造された金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの平面及び断面電子顕微鏡写真を示す図である。 それぞれ本発明によって製造された金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの平面及び断面電子顕微鏡写真を示す図である。 それぞれ本発明によって製造された金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの平面及び断面電子顕微鏡写真を示す図である。 本発明の他の実施形態による金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による金属−絶縁体−金属(MIM)キャパシターの製造工程を示す断面図である。
符号の説明
100、200 半導体基板、
105、205 絶縁膜、
110、220 金属配線、
115、230 誘電膜、
120、235 上部電極膜、
125、240 フォトレジストパターン、
130、245 上部電極、
135 金属性ハードポリマー、
140、250 MIMキャパシター、
225 コンタクト。

Claims (20)

  1. 基板上に銅からなる金属配線を形成する段階と、
    前記金属配線上に誘電膜を形成する段階と、
    前記誘電膜上に上部電極膜を形成する段階と、
    前記上部電極膜を食刻して上部電極を形成する段階と、
    前記上部電極を形成する間に発生する金属性ハードポリマーを除去する段階と、を含む金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  2. 前記誘電膜は窒化珪素または窒化ホウ素を含む窒化物または炭化珪素を含む炭化物からなることを特徴とする請求項1記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  3. 前記誘電膜は窒化珪素または窒化ホウ素を含む窒化物からなる窒化膜または炭化珪素を含む炭化物からなる炭化膜上に酸化膜が積層された多層構造を有することを特徴とする請求項1記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  4. 前記上部電極膜はタンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウム及び白金で構成されたグループのうち選択されたいずれかを含むことを特徴とする請求項1記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  5. 前記上部電極膜は塩素、窒素及び塩化ホウ素を含む食刻ガスを使用して食刻されることを特徴とする請求項4記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  6. 前記金属性ハードポリマーは酸化タンタル、窒化タンタル、酸化チタンまたは窒化チタンを含むことを特徴とする請求項5記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  7. 前記金属性ハードポリマーは酸素ガス及びフッ化炭素系ガスを含む混合ガスを使用して除去されることを特徴とする請求項6記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  8. 前記混合ガス中のフッ化炭素系ガスの流量は2%以下であることを特徴とする請求項7記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  9. 前記フッ化炭素系ガスはCF、C、C、C及びCからなるグループの中で選択されたいずれかひとつ以上を含むことを特徴とする請求項7記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  10. 前記金属性ハードポリマーを除去する段階は前記半導体基板を150〜250℃の温度で20〜40秒間加熱を実施することを特徴とする請求項1記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  11. 前記半導体基板は食刻装置の加熱プレートまたはアッシング装置の加熱プレートを使用して加熱されることを特徴とする請求項10記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  12. 前記半導体基板はランプを使用して加熱することを特徴とする請求項10記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  13. デュアルダマシン工程を適用して金属−絶縁体−金属キャパシターを製造する工程において、半導体基板上に絶縁膜を形成する段階と、
    前記絶縁膜にバイアホール及びトレンチを形成する段階と、
    前記バイアホール及びトレンチにそれぞれ銅からなるコンタクト及び金属配線を形成する段階と、
    前記金属配線が形成された絶縁膜上に誘電膜を形成する段階と、
    前記誘電膜上に上部電極膜を形成する段階と、
    前記上部電極膜を食刻して上部電極を形成する段階と、
    前記上部電極を形成する間に発生する金属性ハードポリマーを除去する段階と、を含む金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  14. 前記上部電極膜はタンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウム及び白金で構成されたグループの中で選択されたいずれかからなり、前記上部電極膜は塩素、窒素及び塩化ホウ素を含む食刻ガスを使用して食刻されることを特徴とする請求項13記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  15. 前記金属性ハードポリマーは酸化タンタル、窒化タンタル、酸化チタンまたは窒化チタンを含むことを特徴とする請求項14記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  16. 前記金属性ハードポリマーは酸素ガス及びCF、C、C、C及びCで構成されたグループの中で選択されたいずれかひとつ以上を含むフッ化炭素系ガスを含む混合ガスを使用して除去されることを特徴とする請求項15記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  17. 前記混合ガス中のフッ化炭素系ガスの流量は2%以下であることを特徴とする請求項16記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  18. 前記金属性ハードポリマーを除去する段階は前記半導体基板を150〜250℃の温度で20〜40秒間加熱が実施されることを特徴とする請求項13記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  19. 前記半導体基板はランプを使用して加熱されることを特徴とする請求項18記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
  20. 前記半導体基板は加熱プレートを使用して加熱されることを特徴とする請求項18記載の金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法。
JP2003376689A 2002-11-13 2003-11-06 金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法 Pending JP2004214617A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0070235A KR100466310B1 (ko) 2002-11-13 2002-11-13 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004214617A true JP2004214617A (ja) 2004-07-29

Family

ID=31713191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376689A Pending JP2004214617A (ja) 2002-11-13 2003-11-06 金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6699749B1 (ja)
JP (1) JP2004214617A (ja)
KR (1) KR100466310B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040245602A1 (en) * 2003-05-21 2004-12-09 Kim Sun Jung Method of fabricating metal-insulator-metal capacitor (MIM) using lanthanide-doped HfO2
KR100695484B1 (ko) * 2004-01-13 2007-03-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 형성 방법
US7271083B2 (en) * 2004-07-22 2007-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. One-transistor random access memory technology compatible with metal gate process
CN100359664C (zh) * 2004-11-26 2008-01-02 上海华虹Nec电子有限公司 一种金属电容的刻蚀方法
KR100968646B1 (ko) * 2007-12-28 2010-07-06 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 수동 소자의 제조 방법
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US7745280B2 (en) * 2008-05-29 2010-06-29 United Microelectronics Corp. Metal-insulator-metal capacitor structure
KR101616555B1 (ko) * 2009-07-13 2016-04-29 삼성전자주식회사 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
US9142607B2 (en) 2012-02-23 2015-09-22 Freescale Semiconductor, Inc. Metal-insulator-metal capacitor
KR102030797B1 (ko) 2012-03-30 2019-11-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 제조 방법
TW201834075A (zh) * 2017-03-01 2018-09-16 力晶科技股份有限公司 30078 新竹科學工業園區力行一路12號 金屬絕緣體金屬元件的製造方法
US11251261B2 (en) * 2019-05-17 2022-02-15 Micron Technology, Inc. Forming a barrier material on an electrode

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189892B2 (ja) * 1998-09-17 2001-07-16 日本電気株式会社 半導体基板の洗浄方法及び洗浄液
JP3159257B2 (ja) * 1998-12-07 2001-04-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3177973B2 (ja) * 1999-01-28 2001-06-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6498364B1 (en) * 2000-01-21 2002-12-24 Agere Systems Inc. Capacitor for integration with copper damascene processes
US6451664B1 (en) * 2001-01-30 2002-09-17 Infineon Technologies Ag Method of making a MIM capacitor with self-passivating plates
US6458650B1 (en) * 2001-07-20 2002-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company CU second electrode process with in situ ashing and oxidation process
KR100532409B1 (ko) * 2001-08-14 2005-11-30 삼성전자주식회사 유전체막과 상부 전극 계면에서의 누설 전류 특성이개선된 반도체 소자의 커패시터 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100466310B1 (ko) 2005-01-14
US6699749B1 (en) 2004-03-02
KR20040042093A (ko) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW586130B (en) Metal-insulator-metal (MIM) capacitor structure and methods of fabricating same
KR100468069B1 (ko) 인터레벨 금속 접속을 위한 자기-정렬 금속 캡
JP2000106396A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200828404A (en) Semiconductor component and method of manufacture
JP2007221161A (ja) 半導体デバイスで用いられるキャパシタとその製造方法
CN100403512C (zh) 具有低电阻值的铜-阻障层镶嵌内连线结构及其制作方法
JP2005340808A (ja) 半導体装置のバリア構造
JP2004214617A (ja) 金属−絶縁体−金属キャパシターの製造方法
KR101842903B1 (ko) 에어 갭 상호연결 구조의 형성 방법
US20110291235A1 (en) Copper interconnection structure with mim capacitor and a manufacturing method thereof
US20220310513A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2004214663A (ja) 金属電極を有するキャパシター製造方法
TW550747B (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TW569384B (en) Method of manufacturing semiconductor device
TW200945491A (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2008016464A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW200415797A (en) Capacitor in an interconnect system and method of manufacturing thereof
KR20040077421A (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성 방법
KR100571696B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2003031665A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100476707B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100568449B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
KR20040074769A (ko) 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법
KR100624926B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
TW480666B (en) Method to prevent corrosion of metal interconnect

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205