JP2004213853A - 媒体判定用プログラム、記録媒体、媒体判定方法及び光ディスクドライブ - Google Patents

媒体判定用プログラム、記録媒体、媒体判定方法及び光ディスクドライブ Download PDF

Info

Publication number
JP2004213853A
JP2004213853A JP2003139492A JP2003139492A JP2004213853A JP 2004213853 A JP2004213853 A JP 2004213853A JP 2003139492 A JP2003139492 A JP 2003139492A JP 2003139492 A JP2003139492 A JP 2003139492A JP 2004213853 A JP2004213853 A JP 2004213853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unique information
information
recording medium
validity
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003139492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kitamura
裕司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003139492A priority Critical patent/JP2004213853A/ja
Priority to US10/706,114 priority patent/US7512045B2/en
Publication of JP2004213853A publication Critical patent/JP2004213853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】情報記録媒体に記録されたソフトウェアが不正にコピーされたものであるか否かの判定を、ディスクドライブの種類に依らずに行うためのプログラム、方法及びディスクドライブを提供する。
【解決手段】光ディスクが予め蛇行溝に記録している第一の固有情報と、第一の固有情報を複製して読取専用領域の情報再生領域に記録した第二の固有情報とを利用して光ディスクの正当性を判定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、不正コピー防止策として、情報記録媒体の固有の情報を利用して不正コピーが行われた情報記録媒体であるか否かの判定を行う媒体判定用プログラム、記録媒体、媒体判定方法及び光ディスクドライブに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アプリケーションソフトウェア、静止画、動画などのコンテンツは、CD−ROMと互換をとった形態で配布(販売)されることが多い。また、コンテンツの配布媒体には書き込み可能型CD(CD−R、CD−RW等)が多く用いられている。さらに、最近では新たなコンテンツの配布媒体として、読み取り専用領域と書き込み可能領域を持つCD(ハイブリッドディスク)が開発されている。そして、このような読み取り専用領域と書き込み可能領域を持つCDを、CD−ROMの代替として、同ディスクの読み取り専用領域に予めコンテンツを書き込んだ状態で配布(販売)することが提案され始めている。
【0003】
ここでCD−R、CD−RWの構造について述べる。
情報を保持するInformation AreaはLead−in Area、Data Area 、 Lead−out areaで構成される。Lead−in Areaには後に続く複数のトラック情報の開始位置情報が書き込まれている。この情報はTOC(Table of Contents) 情報と呼ばれる。Data Area にはデータが書き込まれる。Read−out Area はデータ領域の終了を示す。
Information Areaの内側にはR−Information Areaが配置されている。この領域はPCAやRMAの為に用意されており、CD−R、CD−RW特有の領域である。PCAは記録レーザパワーの校正を行うためのエリアであり、RMAは記録管理情報の為のエリアである。
【0004】
基板上には蛇行溝(グルーブウォブリング)とランドプリピットが形成されている。蛇行溝とはデータを記録する溝をある一定の振幅、空間周波数でうねらせたものであり、ランドプリピットを検出する為のゲート信号の生成などを行う。このトラックの蛇行により光ディスクに刻まれているウォブル信号には、ATIP(Absolute Time In Pre−groove )と呼ばれる絶対時間情報が含まれる。ランドプリピットとは、溝と溝との間のランドと呼ばれる領域の上に、ある規則に沿って配置された孤立ピットのことであり、データ記録時の高精度な位置決めなどに利用される。
【0005】
このようなディスクの特性を生かし、ディスクの記録内容が他の媒体に不正にコピーされないよう数々の方法が提案されている。
従来の不正コピー防止方法としては、ディスクに記録された各ディスクそれぞれ特有の固有情報によりコンテンツを暗号化してディスクに記録し、再生する場合には、この暗号化されたコンテンツを固有情報によって復号化する技術がある(特許文献1)。
一方、特許文献2では、正規のディスクに与えられる書き換え不可能な情報を利用して、判定対象のディスクの情報と一致するか否かで判別を行う方法を、DVD−ROMの例を挙げて開示している。
【0006】
また、正当なユーザーの光ディスクドライブのIDを光ディスク上に記録し、このIDと現在使用中の光ディスクドライブのIDとを比較し、これらが一致する場合に光ディスクに記録されているプログラムを起動する技術もある(特許文献3)。
【0007】
さらには、ディスク及び再生許可媒体(例えばICカード)を再生装置にセットし、ディスクの再生管理情報とICカードの再生許可情報を読み込み、これらを照合することにより、ディスク内のコンテンツを再生する技術もある(特許文献4)。
【0008】
しかしながら、上記従来の不正コピー防止方法では、コンテンツ等の情報を再生等する場合にその不正コピー防止方法に対応した光ディスク装置が必要となる、という問題があった。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−100068号公報
【特許文献2】
特開2002−182770号公報
【特許文献3】
特開2000−123479号公報
【特許文献4】
特開平11−167769号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
更に、ATIP(Absolute Time In Pre−groove )は、CD−RディスクやCD−RWディスクといった書き込み可能型光ディスク特有のものであり、従来のCD−ROMディスクといった、再生専用光ディスクに、前記ATIPは存在しない。従って、CD−ROMドライブのような再生専用光ディスクドライブは、たとえATIPが存在する書き込み可能型光ディスクが挿入されたとしても、前記ATIPを読み出す機能を持っていない。
【0011】
当該問題点に鑑み、書き込み可能型光ディスクが、再生専用光ディスクドライブに挿入された時でも、書き込み可能光型ディスクドライブに挿入された時と同じ信頼性をもって、当該書き込み可能型光ディスクの正当性の判定を可能にする事が、本発明の目的である。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明である媒体判定用プログラムは、読み取り専用領域と書き込み可能領域を備えた情報記録媒体の上記読み取り専用領域にメインプログラムと共に格納され、上記メインプログラムがコンピュータに読み取られる前に、該コンピュータに読み取られる媒体判定用プログラムであって、コンピュータに、上記情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報から複製されて、上記読み取り専用領域の情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得する第二の固有情報取得工程と、該取得した第二の固有情報に基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定工程と、該正当性判定工程により正当であると判断された場合には上記メインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には上記メインプログラムの読み取りを禁止する工程とを実行させることを特徴とする。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の媒体判定用プログラムであって、上記正当性判定工程は、該第二の固有情報取得工程により第二の固有情報が取得出来ない場合に、取得出来ない原因であるエラー情報に基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする。
【0014】
請求項3に記載の発明である媒体判定用プログラムは、読み取り専用領域と書き込み可能領域を備えた情報記録媒体の上記読み取り専用領域にメインプログラムと共に格納され、上記メインプログラムがコンピュータに読み取られる前に、該コンピュータに読み取られる媒体判定用プログラムであって、コンピュータに、上記情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報を取得する第一の固有情報取得工程と、上記第一の固有情報が複製されて、上記読み取り専用領域の情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得する第二の固有情報取得工程と、上記第一の固有情報取得工程で取得した第一の固有情報と、上記第二の固有情報取得工程で取得した第二の固有情報に基づいて、上記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定工程と、該正当性判定工程により正当であると判断された場合には上記メインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には上記メインプログラムの読み取りを禁止する工程とを実行させることを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項3記載の媒体判定用プログラムであって、上記正当性判定工程は、上記第二の固有情報取得工程により第二の固有情報が取得出来、上記第一の固有情報取得工程により第一の固有情報が取得出来ない場合に、該取得した第二の固有情報と、第一の固有情報が取得出来ない原因であるエラー情報に基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項3記載の媒体判定用プログラムであって、上記正当性判定工程は、上記第一の固有情報取得工程により第一の固有情報が取得出来ず、上記第二の固有情報取得工程により第二の固有情報が取得出来ない場合に、第一の固有情報が取得出来ない原因であるエラー情報と、第二の固有情報が取得出来ない原因であるエラー情報に基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする。
【0017】
請求項6に記載の発明である媒体判定用プログラムを記録した記録媒体は、読み取り専用領域と書き込み可能領域を備えた情報記録媒体の前記読み取り専用領域にメインプログラムと共に格納され、上記メインプログラムがコンピュータに読み取られる前に、該コンピュータに読み取られる媒体判定用プログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータに、上記情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報から複製されて、上記読み取り専用領域の情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得する第二の固有情報取得工程と、該取得した第二の固有情報に基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定工程と、該正当性判定工程により正当であると判断された場合には上記メインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には上記メインプログラムの読み取りを禁止する工程とを実行させることを特徴とする。
【0018】
請求項7に記載の発明は、請求項6記載の記録媒体であって、上記正当性判定工程は、該第二の固有情報取得工程により第二の固有情報が取得出来ない場合に、取得出来ない原因であるエラー情報に基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする。
【0019】
請求項8に記載の発明である媒体判定用プログラムを記録した記録媒体は、読み取り専用領域と書き込み可能領域を備えた情報記録媒体の上記読み取り専用領域にメインプログラムと共に格納され、上記メインプログラムがコンピュータに読み取られる前に、該コンピュータに読み取られる媒体判定用プログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータに、上記情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報を取得する第一の固有情報取得工程と、上記第一の固有情報が複製されて、上記読み取り専用領域の情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得する第二の固有情報取得工程と、上記第一の固有情報取得工程で取得した第一の固有情報と、上記第二の固有情報取得工程で取得した第二の固有情報に基づいて、上記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定工程と、該正当性判定工程により正当であると判断された場合には上記メインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には上記メインプログラムの読み取りを禁止する工程とを実行させることを特徴とする。
【0020】
請求項9に記載の発明は、請求項8記載の記録媒体であって、上記正当性判定工程は、上記第二の固有情報取得工程により第二の固有情報が取得出来、上記第一の固有情報取得工程により第一の固有情報が取得出来ない場合に、該取得した第二の固有情報と、第一の固有情報が取得出来ない原因であるエラー情報に基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする。
【0021】
請求項10に記載の発明は、請求項8記載の記録媒体であって、上記正当性判定工程は、上記第一の固有情報取得工程により第一の固有情報が取得出来ず、上記第二の固有情報取得工程により第二の固有情報が取得出来ない場合に、第一の固有情報が取得出来ない原因であるエラー情報と、第二の固有情報が取得出来ない原因であるエラー情報に基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする。
【0022】
請求項11に記載の発明である媒体判定方法は、情報記録媒体から情報を読み取る読取装置において、読み取り専用領域の情報再生領域に記録されている固有情報を取得する固有情報取得ステップと、取得した上記固有情報に基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定ステップと、上記正当性判定ステップで正当であると判断された場合は上記情報記録媒体のメインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には読み取りを禁止するステップとを有することを特徴とする。
【0023】
請求項12に記載の発明は、請求項11記載の媒体判定方法であって、上記正当性判定ステップは、上記固有情報取得ステップにおいて上記固有情報が取得できない場合に、エラー情報に基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする。
【0024】
請求項13に記載の発明である媒体判定方法は、情報記録媒体から情報を読み取る読取装置において、上記情報記録媒体に予め記録されている第一の固有情報を取得する第一の固有情報取得ステップと、上記第一の固有情報が複製されて、読み取り専用領域の情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得する第二の固有情報取得ステップと、上記第一の固有情報と上記第二の固有情報とに基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定ステップと、上記正当性判定ステップで正当であると判断された場合は上記情報記録媒体のメインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には読み取りを禁止するステップとを有することを特徴とする。
【0025】
請求項14に記載の発明は、請求項13記載の媒体判定方法であって、上記正当性判定ステップは、上記第一の固有情報が取得できず、上記第二の固有情報が取得できた場合、上記第一の固有情報取得におけるエラー情報と上記第二の固有情報とに基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする。
【0026】
請求項15に記載の発明は、請求項13記載の媒体判定方法であって、上記正当性判定ステップは、上記第一の固有情報と上記第二の固有情報とが取得できない場合、上記第一の固有情報取得におけるエラー情報と上記第二の固有情報取得におけるエラー情報とに基づいて上記記録媒体の正当性を判定することを特徴とする。
【0027】
請求項16に記載の発明である光ディスクドライブは、光ディスクにレーザを照射し、情報を読み取る読取手段と、上記光ディスクを回転させるための駆動手段と、上記読取手段の位置制御や前記駆動手段の回転制御を行う位置制御手段と、上記光ディスクから得られる信号を処理する信号処理手段と、上記信号処理手段から得られる信号から装置全体の制御を行うシステム制御手段とを有し、上記システム制御手段は、上記光ディスクに予め記録されている固有情報を取得する固有情報取得手段と、取得した上記固有情報に基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定手段と、上記正当性判定手段で正当であると判断された場合は上記光ディスクのメインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には読み取りを禁止する読取判定手段とを有することを特徴とする。
【0028】
請求項17に記載の発明は、請求項16記載の光ディスクドライブであって、上記正当性判定手段は、上記固有情報が取得できない場合に、エラー情報に基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする。
【0029】
請求項18に記載の発明である光ディスクドライブは、光ディスクにレーザを照射し、情報を読み取る読取手段と、上記光ディスクを回転させるための駆動手段と、上記読取手段の位置制御や上記駆動手段の回転制御を行う位置制御手段と、上記光ディスクから得られる信号を処理する信号処理手段と、上記信号処理手段から得られる信号から装置全体の制御を行うシステム制御手段とを有し、上記システム制御手段は、上記情報記録媒体に予め記録されている第一の固有情報を取得する第一の固有情報取得手段と、上記第一の固有情報が複製されて、読み取り専用領域の情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得する第二の固有情報取得手段と、上記第一の固有情報と上記第二の固有情報とに基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定手段と、上記正当性判定ステップで正当であると判断された場合は上記情報記録媒体のメインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には読み取りを禁止する読取判定手段とを有することを特徴とする。
【0030】
請求項19に記載の発明は、請求項18記載の光ディスクドライブであって、上記正当性判定手段は、上記第一の固有情報が取得できず、上記第二の固有情報が取得できた場合、上記第一の固有情報取得におけるエラー情報と上記第二の固有情報とに基づいて上記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする。
【0031】
請求項20に記載の発明は、請求項18記載の光ディスクドライブであって、上記正当性判定手段は、上記第一の固有情報と上記第二の固有情報とが取得できない場合、上記第一の固有情報取得におけるエラー情報と上記第二の固有情報取得におけるエラー情報とに基づいて上記記録媒体の正当性を判定することを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を、読み取り専用領域と書き込み可能領域を備えた情報記録媒体としてハイブリッドCD−Rディスク、情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報としてATIP内のLast Possible Start Time of Lead−outの値、第一の固有情報が複製されて前記読み取り専用領域の情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報としてTOC内のLast Possible Start Time of Lead−outの値の場合について説明する。
Last Possible Start Time of Lead−outとは、データのセッションの最後に位置するLead−outが、容量の制限の中で、開始アドレスとして取ることが可能な最大の値のことである。
ATIPのLast Possible Start Time of Lead−outの値は蛇行溝の物理的形状に対応するもので、コピーすることができない。また、その値は読み込み専用のドライブでは読み取ることができない。Last Possible Start Time of Lead−outに関しては、CD−Rディスクの規格である「Orange Book 」で詳しく規定されている。
【0033】
また、ソフトウェアがATIP内のLast Possible Start Time of Lead−outの値を取得する為にCD−Rドライブに発行するコマンドとして、READ ATIPコマンドを使用し、ソフトウェアがTOC内のLast Possible Start Time of Lead−outの値を取得する為にCD−Rドライブに発行するコマンドとしてREAD TOCコマンドを使用する。READ TOCコマンド、READ ATIPコマンドに関しては、SCSI規格の「Multi−Media Commands」として規定されている。
【0034】
ここでまず、現在市場に存在するCD−ROMドライブ、CD−Rドライブ、CD−Rを、READ TOCコマンドでLast Possible Start Time of Lead−outの値を取得できるか否か、READ ATIPコマンドでLast Possible Start Time of Lead−outの値を取得できるか否か、で種類分けをすると以下の通りとなる。
【0035】
(ドライブ種別#1)
READ TOCコマンドでLast Possible Start Time of Lead−outの値を取得でき、READ ATIPコマンドでLast Possible Start Time of Lead−outの値を取得できる(例:CD−Rドライブ、CD−RWドライブ)。
【0036】
(ドライブ種別#2)
READ TOCコマンドでLast Possible Start Time of Lead−outの値を取得でき、READ ATIPコマンドでLast Possible Start Time of Lead−outの値を取得できない(例:比較的近年開発されたCD−ROMドライブ)。
【0037】
(ドライブ種別#3)
READ TOCコマンドでLast Possible Start Time of Lead−outの値を取得できず、READ ATIPコマンドでLast Possible Start Time of Lead−outの値を取得できない(例:ドライブ種別#2より以前に開発されたCD−ROMドライブ)。
【0038】
<第一の実施形態>
図1を用いて第一の実施形態を説明する。
請求項1のCD−Rに予め書き込まれたソフトウェアはコンピュータに読み取られて記憶装置に格納され、これに基づくCPUの命令により、起動する際に、当該CD−Rディスクが挿入されたドライブに対して、READ TOCコマンドが発行される(ステップ1)。READ TOCコマンドには幾つかのモードがあるが、ステップ1ではLast Possible Start Time of Lead−outの値を取得できるモードで当該コマンドを発行する。
当該READ TOCコマンドが正常終了したか否かを判定し(ステップ2)、正常終了の場合は(ステップ2/YES)、ステップ3に移行し、エラー終了の場合は(ステップ2/NO)、ステップ6に移行する。ステップ3に移行したという事は、当該CD−Rディスクの挿入されたドライブが、上記ドライブ種別#1又はドライブ種別#2に属するドライブである、という事である。取得したLast Possible Start Time of Lead−outの値が、正しいディスクの固有値であるか否かを判定し(ステップ3)、正しい値であれば(ステップ3/YES)、そのまま起動プロセスを続行するが(ステップ4)、正しくない値であれば(ステップ3/NO)、起動プロセスを停止する(ステップ5)。
【0039】
請求項2のCD−Rに予め書き込まれたソフトウェアはコンピュータに読み取られて記憶装置に格納され、これに基づくCPUの命令により、図1でステップ6に移行したところで、READ TOCコマンドのエラーコードが「Illegal Request 」であるか否かが判定される。「Illegal Request 」であれば、当該CD−Rディスクが挿入されたドライブが、上記ドライブ種別#3に属するドライブであるという事であり、ステップ4に移行する。
【0040】
ステップ6で「Illegal Request 」ではないと判定された場合は、ディスク、もしくはドライブに何らかの異常があると認められ、ステップ5に移行する。
【0041】
ここで、Last Possible Start Time of Lead−outの値が取得できなかったにもかかわらず、ステップ4に移行し起動プロセスを続行するのは、まだ当該CD−Rディスクが正しいディスクである可能が残されているため、起動プロセスの別処理によって、再度正しいディスクであるか否かの判断をさせる余地を残しておく為である。
【0042】
<第二の実施形態>
次に、第二の実施形態を図2で説明する。
CD−Rに予め書き込まれたソフトウェアはコンピュータに読み取られて記憶装置に格納され、これに基づくCPUの命令により、起動する際にステップ7で、当該CD−Rディスクが挿入されたドライブに対して、READ TOCコマンドが発行される。READ TOCコマンドには幾つかのモードがあるが、ステップ7ではLast Possible Start Time of Lead−outの値を取得できるモードで当該コマンドを発行する。続いて、前記ソフトウェアはステップ8で前記ドライブに対して、READ ATIPコマンドを発行する。
【0043】
ここで、ステップ9でREAD TOCコマンドが正常終了、ステップ10でREAD ATIPコマンドが正常終了と判定された場合は、当該CD−Rディスクが挿入されたドライブが、上記ドライブ種別#1に属するドライブである、という事である。請求項3のCD−Rに予め書き込まれたソフトウェアはコンピュータに読み取られて記憶装置に格納され、これに基づくCPUの命令により、ステップ11以降の処理がなされる。
【0044】
請求項4のCD−Rに予め書き込まれたソフトウェアはコンピュータに読み取られて記憶装置に格納され、これに基づくCPUの命令により、ステップ9でREAD TOCコマンドが正常終了、ステップ10でREAD ATIPコマンドがエラー終了と判定された場合に、ステップ12以降の処理がなされる。
【0045】
請求項5のCD−Rに予め書き込まれたソフトウェアはコンピュータに読み取られて記憶装置に格納され、これに基づくCPUの命令により、ステップ9でREAD TOCコマンドがエラー終了、ステップ13でREAD ATIPコマンドがエラー終了と判定された場合に、ステップ17以降の処理がなされる。
【0046】
ステップ9でREAD TOCコマンドがエラー終了、ステップ13でREAD ATIPコマンドが正常終了と判定された場合は、ディスク、もしくはドライブに何らかの異常があると認められ、ステップ15に移行する。
【0047】
請求項3のCD−Rに予め書き込まれたソフトウェアは、コンピュータに読み取られて記憶装置に格納され、これに基づくCPUの命令により、ステップ11でTOC内Last Possible Start Time of Lead−outの値とATIP内Last Possible Start Time of Lead−outの値が正しいディスクの固有値であるか否かが判定される。どちらも正しい値であれば、ステップ14に移行し、そのまま起動プロセスを続行するが、どちらか一つでも正しくない値であればステップ15に移行し、起動プロセスを停止する。
【0048】
請求項4のCD−Rに予め書き込まれたソフトウェアは、コンピュータに読み取られて記憶装置に格納され、これに基づくCPUの命令により、ステップ12でREAD ATIPコマンドのエラーコードが「Illegal Request 」であるか否かが判定される。「Illegal Request 」であれば、当該CD−Rディスクが挿入されたドライブが、上記ドライブ種別#2に属するドライブである、という事であり、更にステップ16でREAD TOCコマンドで取得したTOC内LastPossible Start Time of Lead−outの値が正しいディスクの固有値であるか否かが判定され、正しい値であればステップ14に移行し、正しくない値であればステップ15に移行する。
【0049】
ここで、ATIP内Last Possible Start Time of Lead−outの値が取得できなかったにもかかわらず、ステップ14に移行し起動プロセスを続行するのは、まだ当該CD−Rディスクが正しいディスクである可能が残されているため、起動プロセスの別処理によって、再度正しいディスクであるか否かの判断をさせる余地を残しておく為である。
ステップ12で「Illegal Request 」ではないと判定された場合は、ディスク、もしくはドライブに何らかの異常があると認められ、ステップ15に移行する。
【0050】
請求項5のCD−Rに予め書き込まれたソフトウェアは、コンピュータに読み取られて記憶装置に格納され、これに基づくCPUの命令により、ステップ17でREAD TOCコマンドのエラーコード、及びREAD ATIPコマンドのエラーコードが「Illegal Request 」であるか否かが判定され、どちらも「Illegal Request 」であれば、当該CD−Rディスクが挿入されたドライブが、上記ドライブ種別#3に属するドライブである、という事であり、ステップ14に移行する。
【0051】
ここで、TOC内Last Possible Start Time of Lead−out、ATIP内Start Time of Lead−in ともに取得できなかったにもかかわらず、ステップ14に移行し起動プロセスを続行するのは、まだ当該CD−Rディスクが正しいディスクである可能が残されているため、起動プロセスの別処理によって、再度正しいディスクであるか否かの判断をさせる余地を残しておく為である。
【0052】
ステップ17でどちらか一つでも「Illegal Request 」ではないと判定された場合は、ディスク、もしくはドライブに何らかの異常があると認められ、ステップ15に移行する。
【0053】
<第三の実施形態>
第三の実施形態として、光ディスクから情報を読み取る/書き込む装置に媒体判定用プログラムが搭載されている場合を説明する。
図4を用いて光ディスクドライブの構成を説明する。
光ディスクドライブはシステム制御部401、信号処理部402、位置制御部403、光ヘッド部404、記憶部405、表示部406及びモータ407を有する。
システム制御部401は装置全体の制御を行う。光ディスク408の正当性判定はここで行われる。
信号処理部402は光ディスク408から読み取った情報を処理する。また光ディスク408に書き込む情報を光ヘッド部404に送る。
位置制御部403は光ヘッド部404の位置制御やモータ407の回転制御、スポットの位置制御等を行う。
光ヘッド部404は半導体レーザやビームスプリッタ、各種レンズ、光検知器などを有し、光ディスク408にレーザを照射して情報の読み取りと書き込みを行う。
記憶部405は判定用プログラムや光ディスクの種類を保持する。
表示部406は光ディスク408の情報を表示する。
【0054】
光ディスク408の固有情報は光ヘッド部404で読み取られ、信号処理部402を介してシステム制御部401に送られる。記憶部405に保持された媒体判定用プログラムが呼び出され、固有情報あるいはエラー情報により、光ディスクの判定を行う。この際、記憶部405に保持された光ディスクの種別が参照される。判定の結果、不正なディスクであれば、表示部406にその旨を表示する。
【0055】
<第四の実施形態>
本実施形態では、以下の動作を行う。光ディスクに記録されているプログラムを光ディスクドライブが読み取り、これをホストコンピュータに送信して記憶装置に保持する。光ディスク判定の際には記憶装置に格納されたプログラムを読み出し、これに基づきホストコンピュータのCPUが光ディスクドライブに対して光ディスクの判定を行うための命令を発する。
第3の実施形態と構成上異なるのは、インターフェース501及びこれに接続するホストコンピュータ502が光ドライブに接続されている点である。インターフェース501はATAPIやSCSI等の規格に従っている。ホストコンピュータ502は光ディスクドライブを制御する上位装置である。
【0056】
光ディスク408に記録されている判定用プログラムは光ヘッド部404で読み取られ、信号処理部402を介してシステム制御部401に送られる。更にインターフェース501を介してホストコンピュータ502に送信され、不図示の記憶装置に格納される。ホストコンピュータ502のCPUは記憶装置に格納されたプログラムを読み出し、これを基に光ディスクドライブへ命令を発し、光ディスクの判定を行う。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1、6、11及び16記載の発明によれば、情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報が複製されて情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定する為、当該情報記録媒体がCD−ROMドライブ等の、前記第一の固有情報を読み取れないドライブに挿入された場合でも、正しい情報記録媒体か不正にコピーされた情報記録媒体かの判断が可能である。
【0058】
請求項2、7、12及び17記載の発明によれば、情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報が複製されて情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報の取得に失敗した場合でも、当該取得失敗の原因であるエラー情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定する為、当該情報記録媒体が前記第二の固有情報の取得機能を持っていないCD−ROMドライブ等に挿入された場合でも、正しい情報記録媒体か不正にコピーされた情報記録媒体かの判断が可能である。
【0059】
請求項3、8、13及び18記載の発明によれば、情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報を取得し、前記第一の固有情報が複製されて情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得し、当該取得した第一の固有情報と第二の固有情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定する為、当該情報記録媒体が前記第一の固有情報の取得機能と第二の固有情報取得機能の両方を持っているドライブに挿入された場合は、より確実な、正しい情報記録媒体か不正にコピーされた情報記録媒体かの判断が可能である。
【0060】
請求項4、9、14及び19記載の発明によれば、情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報の取得に失敗し、前記第一の固有情報が複製されて情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得した場合に、第一の固有情報取得失敗の原因であるエラー情報と、取得した第二の固有情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定する為、当該情報記録媒体が前記第一の固有情報取得機能を持たず、第二の固有情報取得機能を持っているドライブに挿入された場合でも、メインプログラム内の別処理で、正しい情報記録媒体か不正にコピーされた情報記録媒体かの判断をする機会を与えることができる。
【0061】
請求項5、10、15及び20記載の発明によれば、情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報の取得に失敗し、前記第一の固有情報が複製されて情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報の取得にも失敗した場合に、第一の固有情報取得失敗の原因であるエラー情報と、第二の固有情報取得失敗の原因であるエラー情報とに基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定する為、当該情報記録媒体が前記第一の固有情報取得機能を持たず、第二の固有情報取得機能も持っていないドライブに挿入された場合でも、メインプログラム内の別処理で、正しい情報記録媒体か不正にコピーされた情報記録媒体かの判断をする機会を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報記録媒体から1つの固有情報を取得して正当性を判定する場合のフローチャートである。
【図2】情報記録媒体から2つの固有情報を取得して正当性を判定する場合のフローチャートである。
【図3】情報記録媒体から2つの固有情報を取得して正当性を判定する場合で、READ TOCコマンドが正常に終了しないときの動作を示すフローチャートである。
【図4】光ディスクドライブの構成を示すブロック図である。
【図5】光ディスクドライブとそれを制御するホストコンピュータの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
401 システム制御部
402 信号処理部
403 位置制御部
404 光ヘッド部
405 記憶部
406 表示部

Claims (20)

  1. 読み取り専用領域と書き込み可能領域を備えた情報記録媒体の前記読み取り専用領域にメインプログラムと共に格納され、前記メインプログラムがコンピュータに読み取られる前に、該コンピュータに読み取られる媒体判定用プログラムであって、
    前記情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報から複製されて、前記読み取り専用領域の情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得する第二の固有情報取得工程と、
    該取得した第二の固有情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定工程と、
    該正当性判定工程により正当であると判断された場合には前記メインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には前記メインプログラムの読み取りを禁止する工程と、
    をコンピュータに実行させるための媒体判定用プログラム。
  2. 前記正当性判定工程は、
    該第二の固有情報取得工程により第二の固有情報が取得出来ない場合に、取得出来ない原因であるエラー情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする請求項1記載の媒体判定用プログラム。
  3. 読み取り専用領域と書き込み可能領域を備えた情報記録媒体の前記読み取り専用領域にメインプログラムと共に格納され、前記メインプログラムがコンピュータに読み取られる前に、該コンピュータに読み取られる媒体判定用プログラムであって、
    前記情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報を取得する第一の固有情報取得工程と、
    前記第一の固有情報が複製されて、前記読み取り専用領域の情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得する第二の固有情報取得工程と、
    前記第一の固有情報取得工程で取得した第一の固有情報と、前記第二の固有情報取得工程で取得した第二の固有情報に基づいて、前記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定工程と、
    前記正当性判定工程により正当であると判断された場合には前記メインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には前記メインプログラムの読み取りを禁止する工程と、
    をコンピュータに実行させるための媒体判定用プログラム。
  4. 前記正当性判定工程は、
    前記第二の固有情報取得工程により第二の固有情報が取得出来、前記第一の固有情報取得工程により第一の固有情報が取得出来ない場合に、該取得した第二の固有情報と、第一の固有情報が取得出来ない原因であるエラー情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする請求項3記載の媒体判定用プログラム。
  5. 前記正当性判定工程は、
    前記第一の固有情報取得工程により第一の固有情報が取得出来ず、前記第二の固有情報取得工程により第二の固有情報が取得出来ない場合に、第一の固有情報が取得出来ない原因であるエラー情報と、第二の固有情報が取得出来ない原因であるエラー情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする請求項3記載の媒体判定用プログラム。
  6. 読み取り専用領域と書き込み可能領域を備えた情報記録媒体の前記読み取り専用領域にメインプログラムと共に格納され、前記メインプログラムがコンピュータに読み取られる前に、該コンピュータに読み取られる媒体判定用プログラムを記録した記録媒体であって、
    前記情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報から複製されて、前記読み取り専用領域の情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得する第二の固有情報取得工程と、
    該取得した第二の固有情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定工程と、
    該正当性判定工程により正当であると判断された場合には前記メインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には前記メインプログラムの読み取りを禁止する工程と、
    をコンピュータに実行させるための媒体判定用プログラムを記録した記録媒体。
  7. 前記正当性判定工程は、
    該第二の固有情報取得工程により第二の固有情報が取得出来ない場合に、取得出来ない原因であるエラー情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする請求項6記載の記録媒体。
  8. 読み取り専用領域と書き込み可能領域を備えた情報記録媒体の前記読み取り専用領域にメインプログラムと共に格納され、前記メインプログラムがコンピュータに読み取られる前に、該コンピュータに読み取られる媒体判定用プログラムを記録した記録媒体であって、
    前記情報記録媒体に予め形成されている蛇行溝に記録されている第一の固有情報を取得する第一の固有情報取得工程と、
    前記第一の固有情報が複製されて、前記読み取り専用領域の情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得する第二の固有情報取得工程と、
    前記第一の固有情報取得工程で取得した第一の固有情報と、前記第二の固有情報取得工程で取得した第二の固有情報に基づいて、前記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定工程と、
    該正当性判定工程により正当であると判断された場合には前記メインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には前記メインプログラムの読み取りを禁止する工程と、
    をコンピュータに実行させるための媒体判定用プログラムを記録した記録媒体。
  9. 前記正当性判定工程は、
    前記第二の固有情報取得工程により第二の固有情報が取得出来、前記第一の固有情報取得工程により第一の固有情報が取得出来ない場合に、該取得した第二の固有情報と、第一の固有情報が取得出来ない原因であるエラー情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする請求項8記載の記録媒体。
  10. 前記正当性判定工程は、
    前記第一の固有情報取得工程により第一の固有情報が取得出来ず、前記第二の固有情報取得工程により第二の固有情報が取得出来ない場合に、第一の固有情報が取得出来ない原因であるエラー情報と、第二の固有情報が取得出来ない原因であるエラー情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする請求項8記載の記録媒体。
  11. 情報記録媒体から情報を読み取る読取装置において、
    読み取り専用領域の情報再生領域に記録されている固有情報を取得する固有情報取得ステップと、
    取得した前記固有情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定ステップと、
    前記正当性判定ステップで正当であると判断された場合は前記情報記録媒体のメインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には読み取りを禁止するステップとを有することを特徴とする媒体判定方法。
  12. 前記正当性判定ステップは、
    前記固有情報取得ステップにおいて前記固有情報が取得できない場合に、エラー情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする請求項11記載の媒体判定方法。
  13. 情報記録媒体から情報を読み取る読取装置において、
    前記情報記録媒体に予め記録されている第一の固有情報を取得する第一の固有情報取得ステップと、
    前記第一の固有情報が複製されて、読み取り専用領域の情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得する第二の固有情報取得ステップと、
    前記第一の固有情報と前記第二の固有情報とに基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定ステップと、
    前記正当性判定ステップで正当であると判断された場合は前記情報記録媒体のメインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には読み取りを禁止するステップとを有することを特徴とする媒体判定方法。
  14. 前記正当性判定ステップは、
    前記第一の固有情報が取得できず、前記第二の固有情報が取得できた場合、
    前記第一の固有情報取得におけるエラー情報と前記第二の固有情報とに基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする請求項13記載の媒体判定方法。
  15. 前記正当性判定ステップは、
    前記第一の固有情報と前記第二の固有情報とが取得できない場合、
    前記第一の固有情報取得におけるエラー情報と前記第二の固有情報取得におけるエラー情報とに基づいて前記記録媒体の正当性を判定することを特徴とする請求項13記載の媒体判定方法。
  16. 光ディスクにレーザを照射し、情報を読み取る読取手段と、
    前記光ディスクを回転させるための駆動手段と、
    前記読取手段の位置制御や前記駆動手段の回転制御を行う位置制御手段と、
    前記光ディスクから得られる信号を処理する信号処理手段と、
    前記信号処理手段から得られる信号から装置全体の制御を行うシステム制御手段とを有し、
    前記システム制御手段は、
    前記光ディスクに予め記録されている固有情報を取得する固有情報取得手段と、
    取得した前記固有情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定手段と、
    前記正当性判定手段で正当であると判断された場合は前記光ディスクのメインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には読み取りを禁止する読取判定手段とを有することを特徴とする光ディスクドライブ。
  17. 前記正当性判定手段は、
    前記固有情報が取得できない場合に、エラー情報に基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする請求項16記載の光ディスクドライブ。
  18. 光ディスクにレーザを照射し、情報を読み取る読取手段と、
    前記光ディスクを回転させるための駆動手段と、
    前記読取手段の位置制御や前記駆動手段の回転制御を行う位置制御手段と、
    前記光ディスクから得られる信号を処理する信号処理手段と、
    前記信号処理手段から得られる信号から装置全体の制御を行うシステム制御手段とを有し、
    前記システム制御手段は、
    前記情報記録媒体に予め記録されている第一の固有情報を取得する第一の固有情報取得手段と、
    前記第一の固有情報が複製されて、読み取り専用領域の情報再生領域に予め記録されている第二の固有情報を取得する第二の固有情報取得手段と、
    前記第一の固有情報と前記第二の固有情報とに基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定する正当性判定手段と、
    前記正当性判定ステップで正当であると判断された場合は前記情報記録媒体のメインプログラムの読み取りを許可し、不当であると判断された場合には読み取りを禁止する読取判定手段とを有することを特徴とする光ディスクドライブ。
  19. 前記正当性判定手段は、
    前記第一の固有情報が取得できず、前記第二の固有情報が取得できた場合、
    前記第一の固有情報取得におけるエラー情報と前記第二の固有情報とに基づいて前記情報記録媒体の正当性を判定することを特徴とする請求項18記載の光ディスクドライブ。
  20. 前記正当性判定手段は、
    前記第一の固有情報と前記第二の固有情報とが取得できない場合、
    前記第一の固有情報取得におけるエラー情報と前記第二の固有情報取得におけるエラー情報とに基づいて前記記録媒体の正当性を判定することを特徴とする請求項18記載の光ディスクドライブ。
JP2003139492A 2002-11-15 2003-05-16 媒体判定用プログラム、記録媒体、媒体判定方法及び光ディスクドライブ Pending JP2004213853A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139492A JP2004213853A (ja) 2002-11-15 2003-05-16 媒体判定用プログラム、記録媒体、媒体判定方法及び光ディスクドライブ
US10/706,114 US7512045B2 (en) 2002-11-15 2003-11-13 Medium judgment method, storage medium, medium judgment program, and optical disk drive using the medium judgment method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332526 2002-11-15
JP2003139492A JP2004213853A (ja) 2002-11-15 2003-05-16 媒体判定用プログラム、記録媒体、媒体判定方法及び光ディスクドライブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004213853A true JP2004213853A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32684166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139492A Pending JP2004213853A (ja) 2002-11-15 2003-05-16 媒体判定用プログラム、記録媒体、媒体判定方法及び光ディスクドライブ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7512045B2 (ja)
JP (1) JP2004213853A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10351166A1 (de) * 2003-11-03 2005-06-16 Stefan Schreiber Hybrider optischer Datenträger mit modifizierter CD-Schicht

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237551A (en) * 1990-08-20 1993-08-17 Ricoh Company, Ltd. Apparatus measuring an output of a disk drive
US5473584A (en) * 1992-01-29 1995-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus
JP3145235B2 (ja) * 1993-09-03 2001-03-12 パイオニア株式会社 記録可能ディスク及びその記録装置、記録方法
US5963536A (en) * 1997-04-08 1999-10-05 Eastman Kodak Company Copy count protection structure for optical recording medium and method for same
US6163521A (en) * 1997-04-16 2000-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk having read-only and read-write areas
JP3879238B2 (ja) 1997-09-30 2007-02-07 日本ビクター株式会社 再生情報管理システム,情報記録媒体,管理媒体,再生装置,及び再生方法
JP2000030277A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Yamaha Corp 光ディスク記録パワー制御方法及び装置
JP2000100068A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録方法、その装置、情報再生装置、情報保護方法及び情報記録媒体
JP3871007B2 (ja) 1998-10-15 2007-01-24 株式会社リコー 記憶媒体およびプログラム起動方法
DE69904285T2 (de) * 1999-02-02 2003-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optisches Aufzeichnungsmedium
US6590846B2 (en) * 1999-05-21 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recordable optical disk
KR20010076729A (ko) * 2000-01-27 2001-08-16 배태후 복제 차단 기능을 갖는 광학 기록 매체, 이의 제조 및재생 방법
JP2002025175A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Funai Electric Co Ltd 記録媒体再生装置
US6795382B2 (en) * 2000-08-09 2004-09-21 Ricoh Company, Ltd. Information processing system for holding number of times of record restarting
JP2002182770A (ja) 2000-12-18 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正規ユーザ認証機能付き記録媒体
US20030002671A1 (en) * 2001-06-11 2003-01-02 Eastman Kodak Company Delivery of electronic content over a network using a hybrid optical disk for authentication
CA2420221A1 (en) * 2001-06-29 2003-02-20 Shinichi Kazami Data recording medium, recording medium recording and/reproducing apparatus, and recording or reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20040130990A1 (en) 2004-07-08
US7512045B2 (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077572B2 (en) Recording medium with restricted playback feature and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
JP2006196179A (ja) 記録媒体の複写防止情報管理方法と、複写防止情報が記録された記録媒体及びその記録媒体の再生方法
JP2005531880A5 (ja)
TW569205B (en) A recordable optical disk
JP2003233949A (ja) 書き込み可能型光ディスク、光ディスク書き込み装置、媒体判定用プログラム、記録媒体、プログラム読み取り方法、及び情報処理システム
JP2001250324A (ja) 記録装置、記録方法
JP4184210B2 (ja) 記録媒体の正当性判断方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4458293B2 (ja) 情報記録媒体
JP2002358654A (ja) 不正コピー防止方法、光ディスクおよび制御プログラム
JP2004213853A (ja) 媒体判定用プログラム、記録媒体、媒体判定方法及び光ディスクドライブ
US7549176B2 (en) Recording medium, information playback apparatus and method, and information recording and playback apparatus
JP2005332556A (ja) 光ディスクの記録再生方法及び光ディスク
JP2001043619A (ja) 電子情報記録再生システムと電子情報記録再生方法
JP2004103163A (ja) 取り外し可能な記録媒体、その駆動装置、その再生および/もしくは記録の制御方法、情報記録装置、情報記録方法
JPH11306546A (ja) 光記録媒体及び記録媒体再生装置
JP4145853B2 (ja) 記録媒体がオリジナル媒体か複製媒体かを判定する方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100586291B1 (ko) 광 디스크 장치, 광 디스크의 부정 사용 방지 방법, 광디스크의 부정 사용 방지 프로그램이 기록된 컴퓨터판독가능한 기록 매체
JPWO2007049743A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2001155410A (ja) 光情報記録媒体の記録装置、光情報記録媒体の再生装置、光情報記録媒体の記録方法および光情報記録媒体の再生方法
JP2003141741A (ja) 光ディスク情報記録再生装置
JP2006031780A (ja) 情報記録媒体、記録方法、アクセス方法、情報記録装置、処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2004164777A (ja) 不正コピー判定機能付プログラムおよび同プログラムを記録した記録媒体
JP2003296937A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置
WO2002017319A1 (en) Copy protected optical disc manufacturing method and copy protected optical disc
JP2005032332A (ja) 光ディスクとその記録情報を利用するためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902