JP2004210100A - 車両のペダル前後位置調節装置 - Google Patents
車両のペダル前後位置調節装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004210100A JP2004210100A JP2002381537A JP2002381537A JP2004210100A JP 2004210100 A JP2004210100 A JP 2004210100A JP 2002381537 A JP2002381537 A JP 2002381537A JP 2002381537 A JP2002381537 A JP 2002381537A JP 2004210100 A JP2004210100 A JP 2004210100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adjustment
- link
- pedal
- accelerator pedal
- links
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】ブラケット1A,1Bに揺動可能に支承されてブレーキペダル3及びアクセルペダル4をそれぞれ支持する第1及び第2調節リンクリンク6A,6Bと,それら第1及び第2調節リンク6A,6Bの前後方向位置を調節し得る調節駆動手段15とを備える,車両のペダル前後位置調節装置において,第1及び第2調節リンクリンク6A,6Bの一方にのみ調節駆動手段15を連結すると共に,それら両調節リンクリンク6A,6B間を,その間で規定値以上のトルクを受けると変形する同期板30を介して連結した。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は,車体に固着されるブラケットにそれぞれ前後方向揺動可能に支承されてブレーキペダル及びアクセルペダルをそれぞれ支持する第1及び第2調節リンクと,それら第1及び第2調節リンクの前後方向位置を調節し得る調節駆動手段とを備える,車両のペダル前後位置調節装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
かゝる車両のペダル前後位置調節装置は,例えば特許文献1に開示されているように,既に知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−278017号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の車両のペダル前後位置調節装置では,特許文献1にも開示されているように,第1及び第2調節リンクは,相互に剛直に連結されて,単一駆動手段により同期駆動されるようになっている。
【0005】
ところで,ブレーキペダルに対する踏力はブレーキマスタシリンダ内の油圧で受け止められたから,ブレーキペダルが過大な踏力を受けても,ペダル前後位置調節装置全体に作用する荷重は比較的小さく,該装置の荷重負担は少ない。
【0006】
しかしながら,アクセルペダルは,その調節位置によっては踏み込み限界でもフロアの所定のストッパ部に受け止められないことがある。このため,従来装置のように,第1及び第2調節リンクを共通の支軸を介して相互に剛直に連結したものでは,踏み込み限界でアクセルペダルに過大な踏力を受けると,前後位置調節装置全体に過大な荷重が加わることになる。そこで,その過大荷重に耐え得るよう,前後位置調節装置全体を強度を増強すれば,装置の重量増により,車両の重量増を招き,エンジンの低燃費性を悪化させることになり,好ましくない。
【0007】
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,アクセルペダルが過大な踏力を受けた場合でも,その踏力を吸収して構成各部の変形,破損を防止し,軽量化に寄与し得る,前記車両のペダル前後位置調節装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために,本発明は,車体に固着されるブラケットにそれぞれ前後方向揺動可能に支承されてブレーキペダル及びアクセルペダルをそれぞれ支持する第1及び第2調節リンクと,それら第1及び第2調節リンクの前後方向位置を調節し得る調節駆動手段とを備える,車両のペダル前後位置調節装置において,前記第1及び第2調節リンクの一方にのみ前記調節駆動手段を連結すると共に,それら両調節リンク間を,その間で規定値以上のトルクを受けると変形する調節同期板を介して連結したことを特徴とする。
【0009】
尚,前記第1及び第2調節リンクは,本発明の後述する第1実施例中の前部リンク6A及び前部リンク6Bに,また第1実施例中の前部リンク6A及び後部リンク7Bにそれぞれ対応する。
【0010】
上記特徴によれば,アクセルペダルに所定値以上の過大な踏力が加えられると,第1及び第2調節リンク間を連結する調節同期板に変形が生じて,その踏力の過剰分を吸収することにより,ペダル前後位置調節装置の各部への過大踏力の作用を防ぐことができ,したがって該装置の軽量化を図りながら,その耐久性を高めることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を,図面に示す本発明の好適な実施例に基づき以下に説明する。
【0012】
図1は本発明の第1実施例に係る車両のペダル前後位置調節装置の斜視図,図2は同装置の正面図,図3は図2の3−3線断面図,図4は図2の4−4線断面図,図5は図2の5−5線断面図,図6は図2の6−6線断面図,図7は本発明の第2実施例を示す,図2と同様の正面図,図8は図7の8矢視図である。
【0013】
先ず,図1〜図3において,自動車のダッシュボードに左右に並んでボルト結合される第1及び第2ブラケット1A,1Bに,水平な同軸線上に並ぶ第1及び第2枢軸2A,2Bがそれぞれ固設される。第1枢軸2Aには,ブレーキペダル3が第1平行リンク機構5Aを介して取り付けられる。この第1平行リンク機構5Aは,第1枢軸2Aに揺動可能に支持されて下方に延びる左右一対の前部リンク6Aと,同じく第1枢軸2Aに揺動可能に支承されて車両後方に延びる上部リンク8Aと,この上部リンク8Aの後端部に第1連結軸11Aを介して相対揺動可能に連結されて下方に延びる左右一対の後部リンク7Aと,前端部が第2連結軸12Aを介して前部リンク6Aの下端部に,後端部が第3連結軸13Aを介して後部リンク7Aの下端部にそれぞれ相対揺動可能に連結される下部リンク9Aとから構成され,前部リンク6Aと後部リンク7A,上部リンク8Aと下部リンク9Aがそれぞれ互いに平行関係に配置される。その下部リンク9Aに,それを基端部として下方に延びるブレーキペダル3が一体に形成されている。このブレーキペダル3は下端部に踏み部3aを有する。
【0014】
図5に明示するように,前部リンク6Aには,その前後揺動位置を調節し得る調節駆動手段15が連結される。この調節駆動手段15は,電動モータ16と,この電動モータ16のロータ軸に連結される減速機17と,この減速機17の出力部材に連結されるねじ軸19と,前部リンク6Aに第1枢軸2Aと平行な後部トラニオン20を介して回転可能に支持されて上記ねじ軸19と螺合するナット部材21とから構成される。電動モータ16及び減速機17は一体的にユニット化されてアクチュエータ18を構成し,このアクチュエータ18は後部トラニオン20と平行な前部トラニオン22を介して第1ブラケット1Aに支持される。
【0015】
而して,アクチュエータ18に作動により,ねじ軸19を正転又は逆転すれば,ナット部材21が前進又は後退して前部リンク6Aを前後に揺動させ,この前部リンク6Aと他の3本のリンク7A〜9Aとの協働によりブレーキペダル3の位置を前後に調節することができる。
【0016】
ねじ軸19のねじのリード角度は小さく設定され,ナット部材21に加わる推力(外力)によってはねじ軸19は回転し得ないようになっており,したがって,アクチュエータ18の作動を停止すれば,前部リンク6Aの揺動,即ちブレーキペダル3の調節位置を固定することができる。
【0017】
前記上部リンク8Aには,第1枢軸2Aの下方に延びる作動レバー25が一体に形成される。この作動レバー25の下端部に図示しないブレーキマスタシリンダを作動するプッシュロッド26が連結される。ブレーキペダル3の踏み部3aを踏み込むと,ブレーキペダル3の前方への揺動に伴い,後部リンク3aを介して作動レバー25が前方へ揺動して,プッシュロッド26を前方へ駆動するので,図示しないブレーキマスタシリンダを作動することができる。
【0018】
作動レバー25には,これを後退方向に付勢すべく,捩じれコイルばねからなる戻しばね24が接続される。この作動レバー25の後退限は,該レバー25に固着された当接板27が第1ブラケット1Aに固着されたストッパ壁28に当接することにより規制される。
【0019】
一方,第2ブラケット1Bの第2枢軸2Bには,アクセルペダル4が第2平行リンク機構5Bを介して取り付けられる。
【0020】
図6に示すように,上記第2平行リンク機構5Bは,第2枢軸2Bに揺動可能に支持されて下方に延びる前部リンク6Bと,第2枢軸2Bの後方でそれと平行に第2ブラケットに固設される第1連結軸11Aに揺動可能に支承されて下方に延びる後部リンク7Bと,前端部が第2連結軸12Bを介して前部リンク6Bの下端部に,後端部が第3連結軸13Bを介して後部リンク7Bの下端部にそれぞれ相対揺動可能に連結される下部リンク9Bとから構成され,前部リンク6Bと後部リンク7Bとが互いに平行関係に,また第2枢軸2B及び第1連結軸11Bに直交する仮想線45と下部リンク9Bとが互いに平行関係に配置される。
【0021】
そして,この第2平行リンク機構5Bの第1〜第3連結軸11B〜13Bが前記第1平行リンク機構5Aの第1〜第3連結軸11A〜13Aとそれぞれ同軸線上に整列させた状態で,第1平行リンク機構5Aの前部リンク6Aと,第2平行リンク機構5Bの前部リンク6Bとは調節同期板30を介して連結される。調節同期板30は,第1平行リンク機構5Aの前部リンク6Aの動きを第2平行リンク機構5Bの前部リンク6Bに同期させて伝達するものであるが,両前部リンク6A,6B間で所定値以上のトルクを受けると,捩じり塑性変形してそのトルクを吸収するようになっている。この調節同期板30は,その塑性変形時には,新規の調節同期板と交換し得るよう,その両端部を両前部リンク6A,6Bにボルト31,32により着脱可能に固着される。
【0022】
第2平行リンク機構5Bの下部リンク9Bには,その下方に延びるセンサ支持板34が一体に形成されており,それにセンサケーシング35がボルト36で固着される。このセンサケーシング35にアクセルペダル4が支軸37を介して取り付けられており,その内部にはアクセルペダル4の踏み込み角度を検知するアクセルセンサと,アクセルペダル4を後退方向に付勢する戻しばね(何れも図示せず)が収容される。アクセルセンサで検知されたアクセルペダル4の踏み込み角度は,電気信号に変換されて,エンジンのスロットルバルブの開度を制御するモータに入力される。アクセルペダル4は下端部に踏み部4aを有する。
【0023】
次に,この第1実施例の作用について説明する。
【0024】
アクチュエータ18の作動により,第1平行リンク機構5Aの前部リンク6Aを前後に揺動して,ブレーキペダル3の位置を前後に調節したときは,上記前部リンク6Aの前後揺動が調節同期板30を介し第2平行リンク機構5Bの前部リンク6Bに同期して伝達されることになるから,第2平行リンク機構5Bにおいても,前部リンク6Bと,他の2本のリンク7B,9B,並びに第2枢軸2B及び第1連結軸11Bを支持する第2ブラケット1Bとの協働によりアクセルペダル4の位置を前後に調節することができる。したがって一つのアクチュエータ18の作動によりブレーキペダル3及びアクセルペダル4の両方の前後方向位置を同期調節することができる。
【0025】
ところで,自動車のエンジンの出力を上げるべく,ドライバがアクセルペダル4を踏み込むと,アクセルペダル4は,支軸37周りに前方に揺動してセンサケーシング35内のアクセルセンサを作動し,その出力信号によりエンジンのスロットルバルブを開閉制御するモータを駆動する。その際,アクセルペダル4に加えられる踏力は,通常,第2平行リンク機構5Bの前部リンク6B,調節同期板30及び第1平行リンク機構5Aの前部リンク6Aを介してアクチュエータ18によって受け止められるので,第2平行リンク機構5Bは不動であり,アクセルペダル4の支軸37周りの揺動を確実にする。
【0026】
ところが,アクセルペダル4が,その踏み込み限界でも車両のフロアのストッパ部材に当接し得ないような後方位置に調節された状態において,万一,所定値以上の過大な踏力が加えられると,その調節同期板30に塑性変形が生じて,その踏力の過剰分を吸収するので,第2平行リンク機構5Bは勿論,第1平行リンク機構5A及びアクチュエータ18への過大踏力の作用を防ぐことができる。したがって両平行リンク機構5A,5B及びアクチュエータ18の軽量化を図りながら,それらの耐久性を高めることができる。
【0027】
一方,ブレーキを作動すべく,ドライバがブレーキペダル3に踏力を加えたときは,その踏力は,プッシュロッド26を介してブレーキマスタシリンダに伝達され,その内部にブレーキを作動する油圧を発生させるので,その反力がブレーキペダル3に伝達される。したがって,上記踏力は,ブレーキマスタシリンダ内の発生油圧により受け止められることになるから,その踏力が過大であっても,両平行リンク機構5A,5B及びアクチュエータ18に過大な荷重が作用することはない。
【0028】
また互いに独立した第1及び第2枢軸2A,2Bをそれぞれ支承する第1及び第2ブラケット1A,1Bは,左右に間隔を存して配置されるので,それらの間にハンドルコラム等の付属部品を配置することが可能であり,各種部品のレイアウト上,好都合である。
【0029】
次に,図7及び図8に示す本発明の第2実施例について説明する。
【0030】
第1及び第2平行リンク機構5A,5Bの構成は,上記第1実施例のそれらと基本的に変わりがないが,ブラケット1及び枢軸2は,両機構5A,5Bに共通に使用される。また調節同期板30は,第1平行リンク機構5Aの前部リンク6Aと第2平行リンク機構5Bの後部リンク7Bとを相互に連結するように配置される。この調節同期板30も,前記第1実施例のそれと同様に,所定値以上のトルクを受けると塑性変形するようになっている。
【0031】
アクセルペダル4は,第2平行リンク機構5Bの下部リンク9Bに支軸37を介して前後揺動可能に取り付けられ,このアクセルペダル4に一体に形成された作動アーム40にスロットルワイヤ41が接続され,それを牽引すると,図示しないエンジンのスロットルバルブが開放されるようになっている。スロットルワイヤ41のガイドチューブ41aの下端は下部リンク9Bに支持され,アクセルペダル4の前後調節によるもアクセルワイヤ41及びガイドチューブ41aが相対変位せず,スロットルバルブの開度が変動しないようになっている。
【0032】
アクセルペダル4の踏み込みストロークを規定するために,アクセルペダル4に支軸37を中心とする扇形の切欠き42が形成されると共に,この切欠き42内に配置されるストッパピ43が下部リンク9Bの一端に形成され,このストッパピンが切欠き42に一方の内端壁と他方の内端壁に当接することにより,アクセルペダル4の踏み込みストロークを決定する後退限と前進限とが規制されるようになっている。その後退限に向かってアクセルペダル4を付勢する戻しばね44がアクセルペダル4及び下部リンク9B間に張設される。したがって,アクセルペダル4の前後調節によるも,戻しばね44の張力に変動を来さないようになっている。
【0033】
その他の構成は前記第1実施例と同様であるので,図7及び図8中,第1実施例と対応する部分には同一の参照符号を付して,その説明を省略する。
【0034】
而して,アクチュエータ18の作動により,第1平行リンク機構5Aの前部リンク6Aを前後に揺動して,ブレーキペダル3の位置を前後に調節したときは,上記前部リンク6Aの前後揺動が調節同期板30を介し第2平行リンク機構5Bの後部リンク7Bに同期して伝達されるため,第2平行リンク機構5Bにおいても,後部リンク7Bと,他の2本のリンク6B,9B,並びに枢軸2及び第1連結軸11Bを支持するブラケット1との協働により,アクセルペダル4の位置を前後に調節することができる。したがって一つのアクチュエータ18の作動によりブレーキペダル3及びアクセルペダル4の両方の前後方向位置を同期調節することができる。
【0035】
また万一,ドライバがアクセルペダル4を,その前進限まで強力に踏み込むことにより,その過大踏力が調節同期板30に作用すると,調節同期板30に塑性変形が生じて,その踏力の過剰分を吸収するので,両平行リンク機構5A,5B及びアクチュエータ18への過大踏力の作用を防ぐことができる。したがって,この第2実施例においても,両平行リンク機構5A,5B及びアクチュエータ18の軽量化を図りながら,それらの耐久性を高めることができる。
【0036】
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,第1実施例において,調節同期板30は,前部リンク6Aと後部リンク7B間を連結するように配置することもでき,また第2実施例において,調節同期板30は,前部リンク6Aと前部リンク6B間を連結するように配置することもできる。
【0037】
【発明の効果】
以上のように本発明の第1の特徴によれば,車体に固着されるブラケットにそれぞれ前後方向揺動可能に支承されてブレーキペダル及びアクセルペダルをそれぞれ支持する第1及び第2調節リンクと,それら第1及び第2調節リンクの前後方向位置を調節し得る調節駆動手段とを備える,車両のペダル前後位置調節装置において,前記第1及び第2調節リンクの一方にのみ前記調節駆動手段を連結すると共に,それら両調節リンク間を,その間で規定値以上のトルクを受けると変形する調節同期板を介して連結したので,アクセルペダルに所定値以上の過大な踏力が加えられると,調節同期板に変形が生じて,その踏力の過剰分を吸収することにより,ペダル前後位置調節装置の各部への過大踏力の作用を防ぐことができ,したがって該装置の軽量化を図りながら,その耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る車両のペダル前後位置調節装置の斜視図
【図2】同装置の正面図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】図2の4−4線断面図
【図5】図2の5−5線断面図
【図6】図2の6−6線断面図
【図7】本発明の第2実施例を示す,図2と同様の正面図
【図8】図7の8矢視図
【符号の説明】
1A,1B・・・・・ブラケット(第1及び第2ブラケット)
1・・・・・・・・・ブラケット
6A・・・・・・・・第1調節リンク(第1平行リンク機構の前部リンク)
6B・・・・・・・・第2調節リンク(第1実施例中の第2平行リンク機構の前部リンク)
7B・・・・・・・・第2調節リンク(第2実施例中の第2平行リンク機構の前部リンク)
15・・・・・・・・調節駆動手段
30・・・・・・・・調節同期板
Claims (1)
- 車体に固着されるブラケット(1A,1B;1)にそれぞれ前後方向揺動可能に支承されてブレーキペダル(3)及びアクセルペダル(4)をそれぞれ支持する第1及び第2調節リンクリンク(6A,6B;6A,7B)と,それら第1及び第2調節リンク(6A,6B;6A,7B)の前後方向位置を調節し得る調節駆動手段(15)とを備える,車両のペダル前後位置調節装置において,
前記第1及び第2調節リンクリンク(6A,6B;6A,7B)の一方にのみ前記調節駆動手段(15)を連結すると共に,それら両調節リンクリンク(6A,6B;6A,7B)間を,その間で規定値以上のトルクを受けると変形する調節同期板(30)を介して連結したことを特徴とする,車両のペダル前後位置調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002381537A JP4191476B2 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 車両のペダル前後位置調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002381537A JP4191476B2 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 車両のペダル前後位置調節装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004210100A true JP2004210100A (ja) | 2004-07-29 |
JP2004210100A5 JP2004210100A5 (ja) | 2006-02-02 |
JP4191476B2 JP4191476B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=32817430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002381537A Expired - Lifetime JP4191476B2 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 車両のペダル前後位置調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4191476B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007091055A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Mazda Motor Corp | 自動車のペダル装置 |
JP2008269025A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | F Tech:Kk | 車両用調節式ペダル装置 |
WO2012169477A1 (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | MINAMI Heiji | アクセルペダル誤動作解消装置 |
KR101331375B1 (ko) | 2012-08-06 | 2013-11-20 | 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 | 클러치 페달 조립체 |
CN105459984A (zh) * | 2015-12-08 | 2016-04-06 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | 可调节的汽车踏板及汽车 |
CN105480214A (zh) * | 2015-12-08 | 2016-04-13 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | 可调节的汽车踏板及汽车 |
EP3599530A1 (en) * | 2018-07-25 | 2020-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cabin front wall structure of vehicle |
-
2002
- 2002-12-27 JP JP2002381537A patent/JP4191476B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007091055A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Mazda Motor Corp | 自動車のペダル装置 |
JP2008269025A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | F Tech:Kk | 車両用調節式ペダル装置 |
WO2012169477A1 (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | MINAMI Heiji | アクセルペダル誤動作解消装置 |
US9010212B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-04-21 | Heiji Minami | Accelerator pedal malfunction elimination apparatus |
KR101331375B1 (ko) | 2012-08-06 | 2013-11-20 | 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 | 클러치 페달 조립체 |
CN105459984A (zh) * | 2015-12-08 | 2016-04-06 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | 可调节的汽车踏板及汽车 |
CN105480214A (zh) * | 2015-12-08 | 2016-04-13 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | 可调节的汽车踏板及汽车 |
EP3599530A1 (en) * | 2018-07-25 | 2020-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cabin front wall structure of vehicle |
US11142258B2 (en) | 2018-07-25 | 2021-10-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cabin front wall structure of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4191476B2 (ja) | 2008-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7017441B2 (en) | Vehicle pedal device capable of adjusting pedal position in longitudinal direction of vehicle | |
JP3125715B2 (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JP3267082B2 (ja) | 車両用ペダル装置 | |
JP3964618B2 (ja) | 前後調節可能な車両用ペダル装置 | |
JP4502660B2 (ja) | 自動車の操作ペダル装置 | |
JPH10181637A (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JP2001278017A (ja) | 前後調節可能な車両用ペダル装置 | |
JPH11222156A (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JP4191476B2 (ja) | 車両のペダル前後位置調節装置 | |
JP3586434B2 (ja) | ペダル装置 | |
JP4753156B2 (ja) | 自動車のペダル装置 | |
JP4234033B2 (ja) | 自動車の操作ペダル装置 | |
JP2007022188A (ja) | 車両用のペダル装置 | |
US6431022B1 (en) | Compact adjustable pedal system | |
JP4939288B2 (ja) | 車両用調節式ペダル装置 | |
JP2002358131A (ja) | 自動車のペダル装置 | |
JP3419890B2 (ja) | 前後調節可能な操作ペダル装置 | |
JPH07334261A (ja) | 車両用操作ペダル装置 | |
JP3703681B2 (ja) | 前後調節可能な車両用ペダル装置 | |
JP4115738B2 (ja) | 車両用ブレーキペダル装置 | |
JP3776225B2 (ja) | 自動車のブレーキペダル構造 | |
JP4137475B2 (ja) | 車両用ブレーキペダルユニット | |
JP3628271B2 (ja) | ペダルアームの移動防止機構 | |
JP2010218184A (ja) | 車両の操作ペダル支持構造 | |
JP3632609B2 (ja) | ペダル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080903 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |