JP2004208942A - データ交換システム、データ交換装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

データ交換システム、データ交換装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004208942A
JP2004208942A JP2002382158A JP2002382158A JP2004208942A JP 2004208942 A JP2004208942 A JP 2004208942A JP 2002382158 A JP2002382158 A JP 2002382158A JP 2002382158 A JP2002382158 A JP 2002382158A JP 2004208942 A JP2004208942 A JP 2004208942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
data
combination
game
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002382158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659501B2 (ja
Inventor
Takahiro Sakiyama
高博 崎山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Computer Entertainment Co Ltd
Konami Computer Entertainment Tokyo Inc
Original Assignee
Konami Computer Entertainment Co Ltd
Konami Computer Entertainment Tokyo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Computer Entertainment Co Ltd, Konami Computer Entertainment Tokyo Inc filed Critical Konami Computer Entertainment Co Ltd
Priority to JP2002382158A priority Critical patent/JP3659501B2/ja
Publication of JP2004208942A publication Critical patent/JP2004208942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659501B2 publication Critical patent/JP3659501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】プレイヤ間におけるデータの交換を円滑化することができるようになるデータ交換システムを提供すること。
【解決手段】交換データ記憶部54は、交換データ受信部40によって受信されるプレイヤ識別情報と交換データとを対応づけて記憶する。交換組合せ設定部42は、交換データ記憶部54に記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換先と、交換データ記憶部54に記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換元と、する交換組合せを設定する。承諾案内部44は、交換組合せに係る交換先に対応するプレイヤに対し、当該交換組合せを承諾するか否かを指定するよう案内する。交換済みデータ送信部48は承諾結果に基づいて、交換組合せに係る交換先の交換データを交換元に対応するプレイヤの端末に、交換元の交換データを交換先に対応するプレイヤの端末にそれぞれ送信する。
【選択図】 図14

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ交換システム、データ交換装置、その制御方法及びプログラムに関する。
【0002】
【背景技術】
ネットワークを介してデータを交換するシステムが知られている。このようなシステムによると、プレイヤは他のプレイヤとデータを交換することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなシステムでは、プレイヤ間での合意が成立した後、データの交換を実行する段階では、両プレイヤの端末がともにネットワークに接続されていなければならないのが一般的である。このため、プレイヤ間におけるデータ交換は円滑なものとなっていない。
【0004】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、プレイヤ間におけるデータの交換を円滑化することができるようになるデータ交換システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係るデータ配信システムは、データ交換装置と、前記データ交換装置とデータ通信可能な複数の端末と、を含むデータ交換システムにおいて、前記複数の端末はそれぞれ、プレイヤを識別するプレイヤ識別情報と、交換データと、を送信する交換データ送信手段を含み、前記データ交換装置は、前記プレイヤ識別情報と、前記交換データと、を受信する交換データ受信手段と、前記交換データ受信手段によって受信されるプレイヤ識別情報と交換データとを対応づけて記憶する交換データ記憶手段と、前記交換データ記憶手段に記憶される交換データのうちそれぞれ少なくとも1つを交換元及び交換先とする交換組合せを設定する交換組合せ設定手段と、前記交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤに対し、当該交換組合せを承諾するか否かを指示する承諾指示手段と、前記承諾指示手段によって指示される交換組合せに対する承諾結果に基づいて、当該交換組合せに係る交換先の交換データを、当該交換組合せに係る交換元の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、当該交換組合せに係る交換元の交換データを、当該交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、それぞれ送信する交換済みデータ送信手段と、を含み、前記複数の端末はそれぞれ、前記送信済みデータ送信手段によって送信される交換データを受信する交換済みデータ受信手段をさらに含む、ことを特徴とする。
【0006】
また、本発明に係るデータ配信装置は、プレイヤを識別するプレイヤ識別情報と、交換データと、を受信する交換データ受信手段と、前記交換データ受信手段によって受信されるプレイヤ識別情報と交換データとを対応づけて記憶する交換データ記憶手段と、前記交換データ記憶手段に記憶される交換データのうちそれぞれ少なくとも1つを交換元及び交換先とする交換組合せを設定する交換組合せ設定手段と、前記交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤに対し、当該交換組合せを承諾するか否かを指示する承諾指示手段と、前記承諾指示手段によって指示される交換組合せに対する承諾結果に基づいて、当該交換組合せに係る交換先の交換データを、当該交換組合せに係る交換元の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、当該交換組合せに係る交換元の交換データを、当該交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、それぞれ送信する交換済みデータ送信手段と、を含むことを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係るデータ配信装置の制御方法は、プレイヤを識別するプレイヤ識別情報と、交換データと、を受信するための交換データ受信ステップと、前記交換データ受信ステップにおいて受信されるプレイヤ識別情報と交換データとを対応づけて交換データ記憶手段に記憶させるためのステップと、前記交換データ記憶手段に記憶される交換データのうちそれぞれ少なくとも1つを交換元及び交換先とする交換組合せを設定するための交換組合せ設定ステップと、前記交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤに対し、当該交換組合せを承諾するか否かを指示するための承諾指示ステップと、前記承諾指示ステップにおいて指示される交換組合せに対する承諾結果に基づいて、当該交換組合せに係る交換先の交換データを、当該交換組合せに係る交換元の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、当該交換組合せに係る交換元の交換データを、当該交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、それぞれ送信するための交換済みデータ送信ステップと、を含むことを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係るプログラムは、プレイヤを識別するプレイヤ識別情報と、交換データと、を受信する交換データ受信手段、前記交換データ受信手段によって受信されるプレイヤ識別情報と交換データとを対応づけて記憶する交換データ記憶手段、前記交換データ記憶手段に記憶される交換データのうちそれぞれ少なくとも1つを交換元及び交換先とする交換組合せを設定する交換組合せ設定手段、前記交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤに対し、当該交換組合せを承諾するか否かを指示する承諾指示手段、及び、前記承諾指示手段によって指示される交換組合せに対する承諾結果に基づいて、当該交換組合せに係る交換先の交換データを、当該交換組合せに係る交換元の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、当該交換組合せに係る交換元の交換データを、当該交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、それぞれ送信する交換済みデータ送信手段、として、例えばサーバコンピュータやパーソナルコンピュータ等の前記コンピュータを機能させるためのプログラムである。
【0009】
本発明によれば、データ交換装置では、端末から送信されるプレイヤ識別情報と交換データとが対応づけて記憶される。記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換先と、記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換元とする交換組合せが設定される。交換組合せが設定されると、交換組合せに係る交換先の交換データに係るプレイヤに対し、当該当該交換組合せを承諾するか否かを指示させる。そして、交換組合せに対する承諾結果に基づいて、交換組合せに係る交換先の交換データが、交換元の交換データに係るプレイヤの端末に、交換組合せに係る交換元の交換データが、交換先の交換データに係るプレイヤの端末に、それぞれ送信される。このため、交換が成立すると(交換組合せが承諾されると)、プレイヤは任意のタイミングで(例えば、交換組合せが承諾されてすぐに)、交換によってデータを入手できるようになる。すなわち、プレイヤ間のデータ交換が円滑に行われるようになる。
【0010】
また、本発明の一態様では、前記データ交換装置は、前記承諾指示手段によって指示される交換組合せに対する承諾結果に基づいて、当該交換組合せに係る交換元の交換データと交換先の交換データとのうち少なくとも一方の内容を変更する交換データ変更手段を含み、前記交換済みデータ送信手段は、前記交換データ変更手段によって変更された交換データを送信する、ことを特徴とする。こうすれば、交換組合せに対する承諾結果に基づいて、当該交換組合せに係る交換データの内容が変更されるようになる。このため、データ交換の面白さを向上させることができるようになる。
【0011】
また、本発明の一態様では、前記交換データ変更手段は、前記承諾指示手段によって指示される交換組合せに対する承諾結果が当該交換組合せを承諾しないことを示す場合、当該交換組合せに係る交換元の交換データの内容を変更することを特徴とする。こうすれば、データ交換において、交換を断られた側の交換データの内容が変更されるようになる。このため、データ交換の面白さを向上させることができるようになる。
【0012】
また、本発明の一態様では、前記データ交換装置は、前記交換データ記憶手段に記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換先候補として設定する交換先候補設定手段と、前記交換データに対応づけて、当該交換データが前記交換先候補設定手段によって交換先候補として設定された日時に基づく日時情報を記憶する日時情報記憶手段と、をさらに含み、前記交換組合せ設定手段は、前記交換データ記憶手段に交換先候補として記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換先と、前記交換データ記憶手段に記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換元と、する交換組合せを設定し、前記交換データ変更手段は、前記交換データ記憶手段に記憶される交換データについて、当該交換データに対応づけて前記日時情報記憶手段に記憶される日時情報に基づいて、当該交換データの内容を変更する手段を含む、ことを特徴とする。こうすれば、交換先候補として設定された日時に基づいて、交換データの内容を変更することができるようになる。
【0013】
また、本発明の一態様では、前記交換データは、当該交換データの属性情報を含み、前記交換データ変更手段は、前記交換データの内容を変更する場合、当該交換データに含まれる属性情報を変更し、前記複数の端末はそれぞれ、前記交換データに基づく処理を、当該交換データに含まれる属性情報に基づいて実行する処理実行手段を含む、ことを特徴とする。こうすれば、交換組合せに対する承諾結果に基づいて、交換組合せに係る交換データの属性情報が変更され、端末において実行される当該交換データに基づく処理内容が変更されるようになる。このため、データ交換の面白さを向上させることができるようになる。
【0014】
また、本発明の一態様では、前記交換データは、ゲームキャラクタデータ又はゲームアイテムデータであって、当該ゲームキャラクタデータ又は当該ゲームアイテムデータの属性情報を含み、前記交換データ変更手段は、前記ゲームキャラクタデータ又は前記ゲームアイテムデータに含まれる属性情報を変更し、前記複数の端末はそれぞれ、前記ゲームキャラクタデータ又は前記ゲームアイテムデータを記憶するゲームデータ記憶手段と、前記交換データ変更手段による変更内容に基づいて、前記ゲームデータ記憶手段の記憶内容を更新するゲームデータ更新手段と、をさらに含み、前記処理実行手段は、前記ゲームデータ記憶手段に記憶されるゲームキャラクタデータ又はゲームアイテムデータに基づいてゲーム処理を実行するゲーム処理実行手段と、前記ゲームデータ記憶手段に記憶されるゲームキャラクタデータ又はゲームアイテムデータに含まれる属性情報に基づいて、前記ゲーム処理実行手段によるゲーム処理の実行を制限するゲーム処理制限手段と、を含む、ことを特徴とする。こうすれば、交換組合せに対する承諾結果に基づいて、交換組合せに係るゲームキャラクタデータ又はゲームアイテムデータの属性情報が変更され、端末におけるゲーム実行処理の内容が変更されるようになる。このため、データ交換の面白さを向上させることができるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係るゲームシステム(データ交換システム)10の全体構成を示す図である。同図に示すゲームシステム10は、携帯電話機(端末)12と、携帯電話基地局14と、データ通信ネットワーク16と、ゲームデータ管理装置(データ交換装置)18と、を含んで構成されている。ゲームデータ管理装置18は、ゲームサーバ20と、ゲームデータベース(DB)22と、を含んで構成されている。
【0017】
携帯電話機12は、LCD等を用いて構成されたディスプレイ24と、方向キー26と、ファンクションボタン28と、丸ボタン群29と、を含んでいる。携帯電話機12は従来公知のものであり、丸ボタン群29でダイヤル入力が可能であり、ディスプレイ24には電話帳や各種設定メニューが表示される。各種設定は方向キー26及びファンクションボタン28により行う。
【0018】
また、この携帯電話機12は、CPUやメモリを備えたコンピュータを含んで構成されており、特に携帯電話基地局14を介してインターネット等のデータ通信ネットワーク16に接続する機能が備えられている。本実施の形態では、このネットワーク接続機能を利用する。すなわち、携帯電話機12のユーザは、方向キー26、ファンクションボタン28、丸ボタン群29を用いてURL(Uniform Resource Locator)をデータ通信ネットワーク16に送出し、そのURLに対応するHTML(Hyper Text Markup Language)データをゲームサーバ20から取得する。そして、携帯電話機12は、このデータを受信すると、それに基づいて各種情報をディスプレイ24に表示する。
【0019】
また、携帯電話機12は、上記のようにしてゲームサーバ20にアクセスした後、ゲームデータベース22に記憶されているゲームプログラムをゲームサーバ20からダウンロードすることができるようになっている。そして、こうしてダウンロードされるゲームプログラムを実行して、携帯電話機12のユーザにゲームをプレイさせることができるようになっている。なお、ダウンロードされたゲームプログラムは、携帯電話機12に保存されるようになっている。また、ゲームプログラムは、あらかじめ携帯電話機12に記憶されている場合もある。このような場合、携帯電話機12のユーザは、ゲームサーバ20からゲームプログラムを(再度)ダウンロードすることなく、このゲームプログラムを実行してゲームをプレイすることができる。以下、ゲームプログラムの内容について説明する。
【0020】
本実施形態では、このゲームプログラムによって、ロールプレイングゲームが実現されるようになっている。このゲームでは、プレイヤ(又はプレイヤゲームキャラクタ)は世界中から仲間を探し、その仲間によって自分の本拠地(街)を発展させてゆく。
【0021】
具体的には、このゲームでは、ゲームスタート時に数名の仲間が用意されている。そして、まずは他の仲間に関する情報を収集する。他の仲間に関する情報を入手すると、その仲間を迎え入れるため、パーティーを編成して派遣する。そして、首尾よく新たな仲間を本拠地に迎え入れることに成功すると、本拠地が発展するようになっている。本拠地が発展する様子はディスプレイ24に表示される本拠地画像によって任意のタイミングで確認できるようになっている。
【0022】
また、このゲームでは、情報収集や仲間捜索の他に、アイテム捜索や魔物討伐等の冒険が用意されている。これらの冒険には、最大6人編成のパーティーを派遣する。このとき、同時に複数のパーティーを同一又は異なる目的地に向けて冒険に出発させることもできるようになっている。パーティーを冒険に出発させると、その後は冒険が自動進行するようになっている。冒険に派遣されたパーティーが本拠地に無事に帰還すると、そのパーティーの構成員に係る経験値やレベル等のパラメータが変化するようになっている。
【0023】
さらに、ゲームシステム10では、ゲームキャラクタ(ゲームキャラクタデータ)を交換(トレード)するためのウェブサイト(以下、交換サイト)が用意されている。この交換サイトは、ゲームデータ管理装置18によって提供される。プレイヤは交換サイトにアクセスすることによって、自分が仲間にして成長させたゲームキャラクタのデータを他のプレイヤが仲間にして成長させたゲームキャラクタのデータと交換できるようになっている。以下、ゲームシステム10のゲームキャラクタデータ交換機能について説明する。
【0024】
図2乃至図13は、携帯電話機12のディスプレイ24に表示される画面を示す図である。図2乃至図6は、携帯電話機12で実行されるゲームプログラムによってディスプレイ24に表示されるゲーム画面を示す図である。図7乃至図13は、交換サイトにアクセスした場合に、ディスプレイ24に表示される画面を示すである。
【0025】
図2は、本実施形態に係るゲームのメインメニュー画面を示す図である。このメインメニュー画面は、本実施形態に係るゲームプログラムによってディスプレイ24に表示されるものであり、同画面においてプレイヤは、「情報」、「現状」、「冒険」及び「その他」の各コマンドを、方向キー26等を用いて選択できるようになっている。そして、プレイヤが「情報」コマンドを選択すると図3に示すサブメニュー画面が、「現状」コマンドを選択すると図4に示すサブメニュー画面が、「冒険」コマンドを選択すると図5に示すサブメニュー画面が、「その他」コマンドを選択すると図6に示すサブメニュー画面が、それぞれディスプレイ24に表示されるようになっている。これらの画面も、本実施形態に係るゲームプログラムによって表示される。
【0026】
図3に示されるサブメニュー画面(情報)では、プレイヤが新たな仲間やアイテムの所在等に関する情報を入手するためのコマンド群が表示されている。このうち「噂」コマンドは、信憑度の低い情報を入手するためのコマンドである。「依頼」コマンドは、他のゲームキャラクタからの冒険の依頼を受けるためのコマンドである。但し、冒険の依頼は、特定の条件に従って限定的に発生するようになっている。「情報屋」コマンドは、こちらから料金を支払って、情報を入手するためのコマンドである。また、「占い」コマンドは、あいまいで不確実な情報を安価に入手するためのコマンドである。
【0027】
図4に示されるサブメニュー画面(現状)では、各種状況を取得するためのコマンド群が表示されている。このうち「本拠地」コマンドは、本拠地に関する兵力、商業、農業、漁業、工業の発展度をランク表示させるためのコマンドである。なお、兵力や商業等の発展度は、仲間であるゲームキャラクタの職業属性(戦士、商人、軍師、傭兵、アルバイト、酪農家、漁師等)によって算出されるようになっている。「キャラクター」コマンドは、仲間となった各キャラクターのデータを表示させるためのコマンドである。「目安箱」コマンドは、仲間から寄せられた本拠地に関する意見を表示させるためのコマンドである。「外交」コマンドは、他のプレイヤと情報交換するためのコマンドである。
【0028】
図5に示されるサブメニュー画面(冒険)では、冒険に関するコマンド群が表示されている。このうち「新編成」コマンドは、仲間から最大6人を選んで新たにパーティーを編成するためのコマンドである。「変更」コマンドは、既に編成しているパーティーの編成内容を変更するためのコマンドである。「出発」コマンドは、目的地、行動を指定して、既に編成しているパーティーのうち指定した1つを冒険に出発させるためのコマンドである。「現在状況報告」コマンドは、冒険中のパーティーから現在状況の報告を受けるためのコマンドである。
【0029】
図6に示されるサブメニュー画面(その他)では、設定変更などのコマンド群が表示されている。このうち「ガイド」コマンドは、簡単なプレイ説明を表示させるためのコマンドである。「アラーム」コマンドは、アラーム出力時刻を設定するためのコマンドである。ここで設定した時刻が到来すると、仲間のゲームキャラクタが時刻到来を知らせるようになっている。「交易所」コマンドは、自分が仲間にしたゲームキャラクタを他のプレイヤが仲間にしたゲームキャラクタと交換するためのコマンドである。具体的には、「交易所」コマンドは、携帯電話機12に記憶されるゲームキャラクタデータを交換対象データ(交換データ)としてゲームデータ管理装置18にアップロードするためのコマンドである。また、ゲームデータ管理装置18において交換対象データとして管理されるゲームキャラクタデータを携帯電話機12にダウンロードするためのコマンドである。また、「設定」コマンドは、音や待ち受け表示等の設定を変更するためのコマンドである。
【0030】
以上のメインメニュー画面及びサブメニュー画面においてコマンドを投入して、各プレイヤは仲間のゲームキャラクタを増やしていく。そして、以下に説明するゲームキャラクタ(ゲームキャラクタデータ)の交換サイトにアクセスし、各プレイヤは自分が仲間にしたゲームキャラクタのデータを他のプレイヤが仲間にしたゲームキャラクタのデータと交換する。なお、プレイヤは、交換サイトでゲームキャラクタデータの交換を行うために、携帯電話機12に保存されるゲームキャラクタデータをゲームデータ管理装置18にアップロードしておく必要がある(図6参照)。
【0031】
図7は、本実施形態に係る交換サイトのメニュー画面を示す図である。このメニュー画面は、ゲームサーバ20からダウンロードされるHTMLデータによってディスプレイ24に表示されるものである。同画面には、「トレード放出」、「トレード申込」及び「トレード承諾」の各リンクボタンが表示されている。同画面においてプレイヤは、これらのリンクボタンを方向キー26等を用いて選択できるようになっている。プレイヤがこれらのリンクボタンを選択すると、そのリンクボタンに対応するHTMLデータがゲームサーバ20からダウンロードされる。そして、選択されたリンクボタンに対応する画面が、ダウンロードされるHTMLデータによってディスプレイ24に表示される。具体的には、プレイヤが「トレード放出」リンクボタンを選択すると図8に示すトレード放出画面が、「トレード申込」リンクボタンを選択すると図10に示すトレード申込画面が、「トレード承諾」リンクボタンを選択すると図12に示すようなトレード承諾画面が、それぞれディスプレイ24に表示されるようになっている。
【0032】
図8に示されるトレード放出画面は、プレイヤが自分の有するゲームキャラクタデータのなかから交換先候補とするゲームキャラクタデータを設定するための画面である。ゲームキャラクタデータが交換先候補として設定されると、当該ゲームキャラクタデータに対する交換申し込みの受付が開始される。すなわち、同画面は、プレイヤが手放してもよいゲームキャラクタデータを指定する(ゲームキャラクタデータを出品する)ための画面である。同画面では、プレイヤがゲームサーバ20にアップロードしたゲームキャラクタデータのゲームキャラクタ名が表示される。すでに交換先候補として設定されたもの(すなわち、交換申し込みの受付を開始しているもの)や、他のプレイヤに対する交換申し込みにおいて交換対象として指定したものは表示されないようになっている。プレイヤがゲームキャラクタデータを選択すると、図9に示すようなトレード放出実行画面が表示される。
【0033】
図9に示されるトレード放出実行画面は、トレード放出画面において選択したゲームキャラクタデータを放出する際に、その代わりとして手に入れたいゲームキャラクタデータのゲームキャラクタ種類を選択するための画面である。同画面では、このゲームに登場するゲームキャラクタ名(種類)が表示される。同画面で選択できるゲームキャラクタは1種類であっても、複数種類であってもよい。また、ゲームキャラクタ種類だけでなく、レベル等のパラメータに関するパラメータ条件を指定できるようにしてもよい。本実施形態では、同画面においてゲームキャラクタを1種類選択できるようになっている。プレイヤがゲームキャラクタ種類を選択すると、同画面やトレード放出画面においてなされた選択内容がゲームサーバ20に送信され、ゲームデータベース22に登録される。以上の選択内容が登録されると、交換先候補として設定されたゲームキャラクタデータの交換申し込みの受付が開始される。以上の操作を実行したプレイヤは、他のプレイヤからの交換申し込みを待つことになる。
【0034】
図10に示されるトレード申込画面は、他のプレイヤにゲームキャラクタデータの交換を申し込むための画面である。同画面では、他のプレイヤが交換申し込みの受付を開始しているゲームキャラクタデータ(他のプレイヤによって交換先候補として設定されたゲームキャラクタデータ)に係るゲームキャラクタ名(種類)が表示される。同画面においてプレイヤは、交換によって獲得したいゲームキャラクタ種類を選択する。プレイヤがゲームキャラクタ種類を選択すると、図11に示すようなトレード申込実行画面が表示される。
【0035】
図11に示されるトレード申込実行画面では、トレード申込画面において選択したゲームキャラクタ種類のゲームキャラクタデータについて交換申し込みを受け付けている各プレイヤが交換対象として希望するゲームキャラクタ名(種類)が表示される。同画面においてプレイヤは、トレード申込画面で選択したゲームキャラクタ種類のゲームキャラクタデータを入手するために手放してもよいゲームキャラクタデータを選択する。ここでプレイヤが選択できるのは、ゲームサーバ20にアップロードしているゲームキャラクタデータである。プレイヤがゲームキャラクタデータを選択すると、同画面やトレード申込画面においてなされた選択内容がゲームサーバ20に送信される。そして、その選択内容に基づいて、交換組合せがゲームデータベース22に登録される。その交換組合せの内容はメール等によって交換相手のプレイヤに通知される。
【0036】
図12に示されるトレード承諾画面は、他のプレイヤから交換を申し込まれたプレイヤがその申し込みを承諾するか否かを決定するための画面である。同画面では、プレイヤが交換先候補として設定した(手放すことにした)ゲームキャラクタデータのゲームキャラクタ名(種類)に関連づけて、当該ゲームキャラクタデータに対する交換申し込みの内容が表示される。本実施形態では、交換を申し込んできたプレイヤが手放そうとしているゲームキャラクタ名と、その交換申し込みがなされた日が表示されるようになっている。プレイヤがいずれかを選択すると、図13に示されるトレード承諾実行画面が表示される。
【0037】
図13に示されるトレード承諾実行画面には、交換相手のプレイヤが手放そうとしているゲームキャラクタデータ(すなわち、プレイヤが交換によって入手することになるゲームキャラクタデータ)の詳細情報、「承諾」ボタン及び「拒絶」ボタンが表示される。詳細情報は、例えばゲームキャラクタの各種属性情報等である。同画面においてプレイヤは、この詳細情報を参照し、当該交換申し込みを承諾するか拒絶するかを決定する。プレイヤが「承諾」又は「拒絶」ボタンを選択すると、同画面及びトレード承諾画面においてなされた選択内容がゲームサーバ20に送信される。そして、ゲームサーバ20では、選択されたボタンに応じた処理(図16参照)が実行される。
【0038】
以上の交換サイトにおいて新たに獲得したゲームキャラクタのデータは、ゲームデータベース22に記憶されている。プレイヤは任意のタイミングで「交易所」コマンド(図6参照)を実行することによって、このゲームキャラクタデータを携帯電話機12にダウンロードすることができる。特に、他のプレイヤからの交換申し込みを承諾したプレイヤは、承諾した後すぐにゲームキャラクタデータを携帯電話機12にダウンロードすることができる。ゲームキャラクタデータが携帯電話機12にダウンロードされると、そのゲームキャラクタは仲間の一員として登録されるようになっている。
【0039】
次に、ゲームシステム10を実現するための機能ブロックについて説明する。図14は、ゲームシステム10で実現される機能ブロックのうち、本発明に関するものを中心として示す図である。
【0040】
同図に示すように、ゲームシステム10で実現される機能には、交換データ送信部30、交換済みデータ受信部32、交換データ受信部40、交換組合せ設定部42、承諾指示部43、交換済みデータ送信部48、交換データ変更部50及び記憶部52が含まれている。承諾指示部43には、承諾案内部44及び承諾結果受付部46が含まれている。記憶部52には、交換データ記憶部54及び日時情報記憶部56が含まれている。なお、交換データ変更部50及び日時情報記憶部56は、必ずしも必要な構成ではない。
【0041】
このうち、記憶部52は、主としてゲームデータベース22により構成される。また、交換データ送信部30、交換済みデータ受信部32、交換データ受信部40、承諾結果受付部46及び交換済みデータ送信部48は、公知の通信インタフェースを含んで構成される。他の機能は、コンピュータであるゲームサーバ20がCD−ROM、DVD(商標)−ROM、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な各種情報記憶媒体を介して提供されるプログラムを実行したり、コンピュータである携帯電話機12がゲームプログラムを実行することによって実現される。
【0042】
交換データ受信部40は、携帯電話機12の交換データ送信部から送信されるプレイヤ識別情報(プレイヤID)及び交換データ(ゲームキャラクタデータ)を受信する。交換データ受信部40によって受信されたプレイヤ識別情報及び交換データは、記憶部52に記憶される。
【0043】
交換データ記憶部54は、交換データ受信部40によって受信されるプレイヤ識別情報と交換データとを対応づけて記憶する。日時情報記憶部56は、交換データ記憶部54に記憶される交換データのうち少なくとも1つが交換先候補として設定される場合、当該交換データに対応づけて、当該交換データが交換先候補として設定された日時に基づく日時情報を記憶する。また、日時情報記憶部56は、交換データに対応づけて、当該交換データが交換データ記憶部54に記憶された日時に基づく日時情報を記憶するようにしてもよい。なお、日時情報は、交換先候補として設定された日時(又は交換データ記憶部54に記憶された日時)そのものを示すものであってもよいし、その日時に所定時間(期間)を加えた日時を示すものであってもよい。また、日時情報は、日付のみを示すものであってもよい。
【0044】
記憶部52は、例えば図15に示すようなゲームキャラクタデータテーブルを記憶する。同図に示すように、ゲームキャラクタデータテーブルには「ゲームキャラクタデータID」、「プレイヤID(プレイヤ識別情報)」、「ゲームキャラクタID」、「パラメータ情報」、「交換申込受付中フラグ」、「交換申込受付開始日時」、「希望ゲームキャラクタID」、「交換申込中フラグ」、「交換申込日時」、「交換申込先ゲームキャラクタデータID」及び「交換結果フラグ」が記憶されている。これらは、「交易所」コマンド(図6参照)によって、ゲームキャラクタデータがゲームサーバ20にアップロードされると、ゲームキャラクタデータ及び関連する情報がゲームキャラクタデータテーブルに登録される。
【0045】
「ゲームキャラクタデータID」は、ゲームキャラクタデータを識別するための情報である。「プレイヤID」は、当該ゲームキャラクタデータを所有するプレイヤを識別するための情報である。プレイヤIDは、携帯電話機12を識別するための端末IDであってもよい。「ゲームキャラクタID」は、ゲームキャラクタ種類を識別するための情報である。
【0046】
「パラメータ情報」は、当該ゲームキャラクタのパラメータに関する情報(属性情報)を示すものである。パラメータ情報は、例えば工業、商業、漁業、武力、知力、素早さ、外交、内交、当該ゲームキャラクタに関連するメッセージ情報等である。また、パラメータ情報には、当該ゲームキャラクタを仲間にするための条件や当該ゲームキャラクタが仲間から離脱する条件等(属性条件)が含まれる。特に、パラメータ情報は、忠誠度パラメータを含んでいる。忠誠度パラメータの値は、ゲームの進行や当該ゲームキャラクタデータの交換の成否等によって変化する。仲間にしたゲームキャラクタの忠誠度パラメータの値が所定値を下回ると、そのゲームキャラクタは仲間から外れる(離脱する)ようになっている。
【0047】
「交換申込受付中フラグ」は、当該ゲームキャラクタデータに対する交換申し込みを受付中であるか否か(交換先候補として設定されているか否か)を示している。トレード放出実行画面(図9参照)等によって、当該ゲームキャラクタデータの交換申し込みの受付が開始されると、「交換申込受付中フラグ」が受付中(「1」)を示すようになる。この場合、「交換申込受付開始日時」には、トレード放出実行画面等によって交換申し込みの受付が開始された日時(交換先候補として設定された日時)が、「希望ゲームキャラクタID」には、プレイヤが交換によって入手したいゲームキャラクタID(トレード放出実行画面において選択したゲームキャラクタ種類)が登録される。
【0048】
「交換申込中フラグ」は、当該ゲームキャラクタデータを交換対象として、他のプレイヤに交換を申し込んでいるか否かを示している。トレード申込実行画面(図11参照)等によって、当該ゲームキャラクタデータを交換対象とする交換申し込みがなされると、「交換申込中フラグ」が申込中(「1」)を示すようになる。この場合、「交換申込日時」には、トレード申込実行画面等によって交換を申し込んだ日時が、「交換申込先ゲームキャラクタデータID」には、交換申込先となるゲームキャラクタデータのID(トレード申込実行画面で選択したゲームキャラクタデータのID)が登録される。
【0049】
「交換結果フラグ」は、他のプレイヤから交換申し込みを受け付けたり、他のプレイヤに交換を申し込んだりした場合の結果を示すものである。他のプレイヤから申し込まれた交換組合せを承諾したり、他のプレイヤに申し込んだ交換組合せが承諾されると、交換が成立となり、「交換結果フラグ」はその旨(「2」)を示すようになる。交換申し込みの受付を開始してから所定期間が経過したり、他のプレイヤに申し込んだ交換組合せが拒絶されると、交換が不成立となり、「交換結果フラグ」はその旨(「1」)を示すようになる。
【0050】
交換組合せ設定部42は、交換データ記憶部54に記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換先(交換申込先)と、交換データ記憶部54に記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換元(交換申込元)として指定する交換組合せを設定する。また、交換データ記憶部54に記憶される交換データのうち少なくとも1つが交換先候補として設定されるような場合には、交換データ記憶部54に交換先候補として記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換先と、交換データ記憶部54に記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換元として指定する交換組合せを設定するようにしてもよい。例えば、交換組合せ設定部42は、図8乃至図11に示される画面をディスプレイ24に表示させる。そして、これらの画面においてなされた選択内容等を取得し、その内容に基づいて交換組合せを設定する。
【0051】
ここで、交換先の交換データとは、交換を申し込むプレイヤが入手を希望する交換データである。例えば、交換先の交換データは、トレード申込画面(図10参照)等で選択されるゲームキャラクタのデータである。また、例えば、ゲームキャラクタデータテーブル(図15参照)の「交換申込先ゲームキャラクタデータID」で指定されているゲームキャラクタデータである。
【0052】
また、交換元の交換データとは、交換を申し込むプレイヤが手放す交換データである。例えば、交換元の交換データは、トレード申込実行画面(図11参照)で選択されるゲームキャラクタのデータである。また、例えば、ゲームキャラクタデータテーブル(図15参照)の「交換申込先ゲームキャラクタデータID」に他のゲームキャラクタデータIDが記憶されているゲームキャラクタデータである。
【0053】
承諾案内部44は、交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて交換データ記憶部54に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤに対し、当該交換組合せを承諾するか否かを指定するよう案内する。例えば、承諾案内部44は、図12及び図13に示される画面をディスプレイ24に表示させる。
【0054】
承諾結果受付部46は、承諾案内部44によって案内される交換組合せに対する承諾結果を受け付ける。承諾結果受付部46は、ある交換データを交換先とする交換組合せが複数存在するような場合(ある交換データに対し、複数の交換申し込みがなされているような場合)において、複数の交換組合せのうち1つが承諾された場合には、承諾されたもの以外の交換組合せは承諾されなかったと判断する。
【0055】
交換データ変更部50は、承諾結果受付部46によって受け付けられる承諾結果に基づいて、交換組合せに係る交換元の交換データと、交換組合せに係る交換先の交換データと、のうち少なくとも一方の内容を変更する。例えば、交換データ変更部50は、承諾結果受付部46によって受け付けられる承諾結果が交換組合せを承諾しないことを示す場合、当該交換組合せに係る交換元の交換データの内容を変更する。また、例えば、交換データ変更部50は、交換データ記憶部54に記憶される交換データの内容を、当該交換データに対応づけて日時情報記憶部56に記憶される日時情報に基づいて変更する。また、例えば、交換データ変更部50は、携帯電話機12において交換データに基づく処理が当該交換データに含まれる属性情報に基づいて実行されるような場合には、交換データに含まれる属性情報を変更する。
【0056】
さらに、例えば、交換データ変更部50は、交換データがゲームキャラクタデータやゲームアイテデータ等であり、携帯電話機12において、ゲームキャラクタデータ等に基づいてゲーム処理を実行され、ゲームキャラクタデータ等に含まれる属性情報に基づいて当該ゲーム処理の実行が制限されるような場合には、ゲームキャラクタデータ等に含まれる属性情報を変更する。この場合、属性情報は、例えばゲームキャラクタデータ等の状態を示すパラメータ、ゲームキャラクタデータ等に基づくゲーム処理において参照されるパラメータ、ゲームキャラクタデータ等に基づくゲーム処理に変化を与えるパラメータや、ゲームにおいてゲームキャラクタやゲームアイテム等が発揮する能力を示すパラメータ等を含むものである。
【0057】
交換済みデータ送信部48は、承諾結果受付部46によって受け付けられる承諾結果に基づいて、交換組合せに係る交換先の交換データを、当該交換組合せに係る交換元の交換データに対応づけて交換データ記憶部54に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末(携帯電話機12)に、当該交換組合せに係る交換元の交換データを、当該交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて交換データ記憶部54に記憶されるプレイヤIDによって識別されるプレイヤの端末に、それぞれ送信する。端末では、交換済みデータ受信部32が、交換済みデータ送信部48によって送信される交換データを受信し、端末に備えられる不揮発性メモリに記憶させる。
【0058】
交換済みデータ送信部48が交換済みのデータを送信するタイミングは、携帯電話機12からダウンロード要求を受け付けた場合としてもよいし、承諾されたことを示す承諾結果を承諾結果受付部46が受け付けた場合としてもよい。前者の場合、承諾されたことを示す承諾結果を承諾結果受付部46が受け付けたら、交換データ記憶部54に記憶されるプレイヤ識別情報と交換データとの対応関係を変更する(入れ替える)ようにすればよい。後者の場合、承諾したプレイヤに対しては、直ちに交換済みのデータがダウンロードされるようにしてもよい。また、後者の場合、両プレイヤに対して、交換済みデータをメールで送信するようにしてもよい。
【0059】
次に、プレイヤがゲームキャラクタ(データ)の交換を行う過程において、携帯電話機12やゲームサーバ20で実行される処理について説明する。
【0060】
プレイヤは、自分が仲間にしたゲームキャラクタのデータを他のプレイヤが仲間にしたゲームキャラクタのデータと交換するために、まず「交易所」コマンド(図6参照)を実行する。「交易所」コマンドが実行されると、交換データ送信部30が携帯電話機12に記憶されるゲームキャラクタデータをプレイヤIDとともに、ゲームデータ管理装置18に送信する。ゲームデータ管理装置18では、交換データ受信部40が、プレイヤIDとゲームキャラクタデータとを受信し、交換データ記憶部54に記憶されるゲームキャラクタデータテーブル(図15参照)に登録する。
【0061】
ゲームキャラクタデータがゲームデータ管理装置18にアップロードされる場合には、当該ゲームキャラクタデータは携帯電話機12から削除されるようになっている。このため、同じゲームキャラクタデータが携帯電話機12とゲームデータ管理装置18とで重複管理されることによって発生する不具合を抑制することができるようになっている。例えば、同じゲームキャラクタデータが何度もアップロードされることによって、重複出品されることを防止することができる。
【0062】
ゲームキャラクタデータをアップロードしたプレイヤは、交換サイトのトレード放出画面(図8参照)及びトレード放出実行画面(図9参照)にアクセスし、手放してもよいゲームキャラクタデータ等を選択する。
【0063】
ゲームデータ管理装置18は、トレード放出画面(図8参照)をディスプレイ24に表示させるために、a)「プレイヤID」が当該プレイヤを示すこと、b)「交換申込受付中フラグ」が受付中を示していないこと、c)「交換申込中フラグ」が申込中を示していないこと、の条件を満足するレコードをゲームキャラクタデータテーブル(図15参照)から読み出す。そして、読み出したレコードの「ゲームキャラクタデータID」や「ゲームキャラクタID」等に基づいて画面データを生成し、携帯電話機12に送信する。
【0064】
これらの画面において選択された内容(ゲームキャラクタIDやゲームキャラクタデータID等)は、ゲームデータ管理装置18に送信される。ゲームデータ管理装置18では、交換組合せ設定部42が、これらの情報に基づいて、ゲームキャラクタデータテーブル(図15参照)の「交換申込受付中フラグ」、「交換申込受付開始日時」及び「希望ゲームキャラクタID」を更新する。
【0065】
他のプレイヤに交換を申し込みたいプレイヤは、交換サイトのトレード申込画面(図10参照)及びトレード申込実行画面(図11参照)にアクセスし、交換申し込み先等を選択する。
【0066】
ゲームデータ管理装置18は、トレード申込画面(図10参照)をディスプレイ24に表示させるために、a)「プレイヤID」が当該プレイヤを示さないこと、b)「交換申込受付中フラグ」が受付中を示していること、の条件を満足するレコードを読み出す。そして、読み出したレコードの「ゲームキャラクタデータID」や「ゲームキャラクタID」等に基づいて画面データを生成し、携帯電話機12に送信する。
【0067】
また、ゲームデータ管理装置18は、トレード申込実行画面(図11参照)をディスプレイ24に表示させるために、a)「プレイヤID」が当該プレイヤを示さないこと、b)「交換申込受付中フラグ」が受付中を示していること、c)「ゲームキャラクタID」がトレード申込画面で選択されたゲームキャラクタ種類を示すこと、の条件を満足するレコードを読み出す。そして、読み出したレコードの「ゲームキャラクタデータID」や「希望ゲームキャラクタID」等に基づいて画面データを生成し、携帯電話機12に送信する。
【0068】
これらの画面において選択された内容(交換先及び交換元のゲームキャラクタデータID等)は、ゲームデータ管理装置18に送信される。ゲームデータ管理装置18では、交換組合せ設定部42が、これらのゲームキャラクタデータIDに基づいて、ゲームキャラクタデータテーブル(図15参照)の「交換申込中フラグ」と「交換申込先ゲームキャラクタID」を更新する。すなわち、ゲームキャラクタデータテーブルに交換組合せが登録される。そして、承諾案内部44は、当該他のプレイヤのメールアドレスをユーザ情報等から取得し、交換組合せの内容(交換申し込みがあった旨)をメールで通知する。
【0069】
他のプレイヤから交換を申し込まれたプレイヤ(承諾案内部44によって送信されたメールを受信したプレイヤ)は、交換サイトのトレード承諾画面(図12参照)及びトレード承諾実行画面(図13参照)にアクセスし、交換申し込み(交換組合せ)を承諾するか否かを指定する。
【0070】
承諾案内部44は、トレード承諾画面(図12参照)をディスプレイ24に表示させるために、a)「プレイヤID」が当該プレイヤを示すこと、b)「交換申込受付中フラグ」が受付中を示すこと、の条件に該当するレコードを読み出す。そして、読み出した各レコードの「ゲームキャラクタデータID」を「交換申込先ゲームキャラクタデータID」とするレコードをさらに読み出す。そして、読み出したレコードの「ゲームキャラクタデータID」、「ゲームキャラクタID」や「交換申込日時」等に基づいて画面データを生成し、携帯電話機12に送信する。
【0071】
また、承諾案内部44は、トレード承諾実行画面(図13参照)をディスプレイ24に表示させるために、トレード承諾画面(図12参照)において選択されたゲームキャラクタデータのIDを「ゲームキャラクタデータID」とするレコードを読み出す。そして、読み出したレコードに基づいて画面データを生成し、携帯電話機12に送信する。
【0072】
これらの画面において承諾するか否かが指定されると、交換先のゲームキャラクタデータID、交換元のゲームキャラクタデータID及び承諾結果を含む承諾処理要求がゲームデータ管理装置18に送信される。承諾処理要求を受信したゲームデータ管理装置18では、図16に示される処理が実行される。本処理は、ゲームサーバ20においてプログラムが実行されることによって実現される。
【0073】
同図に示すように、ゲームサーバ20は、承諾処理要求に含まれる承諾結果が承諾されたことを示すか否か(拒絶されたことを示すか)を判断する(S101)。拒絶されたことを承諾結果が示す場合には、承諾処理要求に含まれる交換元のゲームキャラクタデータIDによって識別されるゲームキャラクタデータの忠誠度パラメータの値を変更する(S105)。具体的には、「ゲームキャラクタデータID」が交換元のゲームキャラクタデータIDであるレコードをゲームキャラクタデータテーブル(図15参照)から読み出し、「パラメータ情報」の忠誠度パラメータの値を下げるように更新する。また、この場合、「交換結果フラグ」を交換不成立(「1」)を示すように、「交換申込中フラグ」、「交換申込日時」及び「交換申込先ゲームキャラクタデータID」を初期化するように更新する。
【0074】
一方、承諾されたことを承諾結果が示す場合には、承諾処理要求に含まれる交換先のゲームキャラクタデータIDに対する他の交換組合せ(承諾処理要求に含まれる交換元のゲームキャラクタデータID以外を交換元とする交換申し込み)が存在するか否かを判断する(S102)。具体的には、ゲームキャラクタデータテーブル(図15参照)に、「交換申込先ゲームキャラクタデータID」が交換先のゲームキャラクタデータIDであるレコードが他にも存在するか否かを確認する。
【0075】
他の交換組合せが存在する場合には、当該他の交換組合せに係る交換元のゲームキャラクタデータの忠誠度パラメータの値を変更する(S103)。具体的には、「交換申込先ゲームキャラクタデータID」が交換先のゲームキャラクタデータIDであるレコードをゲームキャラクタデータテーブル(図15参照)から読み出し、「パラメータ情報」の忠誠度パラメータの値を下げるように更新する。また、この場合、「交換結果フラグ」を交換不成立(「1」)を示すように、「交換申込中フラグ」、「交換申込日時」及び「交換申込先ゲームキャラクタデータID」を初期化するように更新する。これらの処理を該当する全てのレコードについて実行する。
【0076】
このように、ゲームシステム10では、他のプレイヤに交換を申し込み、その申し込みが断られると、手放すはずであったゲームキャラクタの忠誠度パラメータの値が下がるようになっている。このため、ゲームキャラクタデータの交換に緊張感を与えることができ、ゲームキャラクタデータの交換の面白さを向上させることができる。
【0077】
一方、S102において他の交換組合せが存在しないと判断された場合や、S103における処理が完了した場合には、交換済みデータ送信部48は、承諾処理実行要求に含まれる交換先のゲームキャラクタデータIDによって識別されるゲームキャラクタデータと、交換元のゲームキャラクタデータIDによって識別されるゲームキャラクタデータとの交換処理を実行する(S104)。具体的には、「ゲームキャラクタデータID」が交換先のゲームキャラクタデータIDであるレコードと、「ゲームキャラクタデータID」が交換元のゲームキャラクタデータIDであるレコードとでプレイヤIDを入れ替えるように、ゲームキャラクタデータテーブル(図15参照)を更新する。また、この場合、両レコードの「交換結果フラグ」を交換成立(「2」)を示すように、「交換申込受付フラグ」、「交換申込受付開始日時」、「希望ゲームキャラクタID」、「交換申込中フラグ」、「交換申込日時」及び「交換申込先ゲームキャラクタデータID」を初期化するように更新する。
【0078】
以上で本処理は終了し、ゲームキャラクタデータの交換は完了する。プレイヤは、交換によって入手したゲームキャラクタデータを携帯電話機12にダウンロードするために、「交易所」コマンド(図6参照)を実行する。「交易所」コマンドが実行されると、ゲームデータ管理装置18では、交換済みデータ送信部48がゲームキャラクタデータを携帯電話機12に送信する。携帯電話機12では、交換済みデータ受信部32がゲームキャラクタデータを受信し、携帯電話機12の不揮発メモリに記憶させる。そして、そのゲームキャラクタデータに係るゲームキャラクタが仲間の一員として登録されるようにゲームデータが更新される。
【0079】
このように、ゲームシステム10では、ゲームキャラクタデータの交換に係るいずれの過程においても、プレイヤ同士が相互に通信接続したり、交換サイトに同時にアクセスしたりする必要がない。ゲームキャラクタデータの交換が完了すると、プレイヤは、新たに入手したゲームキャラクタデータを、任意のタイミングで携帯電話機12にダウンロードすることができる。例えば、他のプレイヤからの交換申し込み(交換組合せ)を承諾したプレイヤは、承諾した後すぐにダウンロードすることができる。このため、ゲームキャラクタデータの交換を円滑にすることができるようになる。
【0080】
なお、ゲームシステム10では、あるゲームキャラクタ(ゲームキャラクタデータ)について交換申し込みの受付が開始された後、所定期間内にその交換が成立しない場合(期間内に申し込みがない場合や申し込みをすべて拒絶した場合等)には、当該ゲームキャラクタの忠誠度パラメータの値が下げられるようになっている。この場合、当該ゲームキャラクタの交換申し込みの受付も終了する(交換先候補としての設定が取り消される)ようになっている。以上を実現するために、ゲームサーバ20では図17に示される処理が実行される。本処理は、任意のタイミング(例えば、毎日の所定時刻)で実行されるものであり、ゲームサーバ20においてプログラムが実行されることによって実現される。
【0081】
同図に示すように、まず、交換申し込み受付中のゲームキャラクタデータ(交換先候補として設定されているゲームキャラクタデータ)情報を読み出す(S201)。具体的には、「交換申込受付中フラグ」が受付中を示すレコードをゲームキャラクタデータテーブル(図15参照)から読み出す。該当するレコードが存在しない場合には、本処理を終了する(S202)。
【0082】
次に、読み出したレコードの「申込受付開始日時」を取得し(S203)、その日時から所定期間を経過しているか否かを判断する(S204)。所定期間を経過している場合には、「パラメータ情報」の忠誠度パラメータの値を変更する(S205)。具体的には、パラメータ情報の忠誠度パラメータの値を下げるように更新する。また、この場合、「交換結果フラグ」を交換不成立(「1」)を示すように、「交換申込受付中フラグ」、「交換申込受付開始日時」及び「希望ゲームキャラクタID」を初期化するように更新する。
【0083】
さらに、この場合、読み出したレコードのゲームキャラクタデータに対する交換申し込みが既になされているのであれば、それらの交換申し込みを取り消す。具体的には、読み出したレコードの「ゲームキャラクタデータID」を「交換申込先ゲームキャラクタデータID」とするレコードの「交換申込中フラグ」、「交換申込日時」及び「交換申込先ゲームキャラクタデータID」を初期化するように更新する。
【0084】
そして、S204において所定期間を経過していないと判断された場合や、S205の処理が終了した場合には、次のゲームキャラクタデータ情報(交換申し込み受付中のゲームキャラクタデータ情報)を読み出す(S206)。具体的には、S201の場合と同様である。次のレコードが存在しない場合には、本処理を終了する。次のレコードが存在する場合には、読み出したレコードについて、S203乃至S205の処理を実行する。
【0085】
このように、ゲームシステム10では、あるゲームキャラクタについて交換申し込みの受付が開始された後、所定期間を経過した場合には、当該ゲームキャラクタの忠誠度パラメータの値が下げられるようになっている。このため、ゲームキャラクタデータの交換に緊張感を与えることができ、ゲームキャラクタデータの交換の面白さを向上させることができる。
【0086】
以上説明したように、本発明の実施形態に係るゲームシステム10によれば、ゲームキャラクタデータの交換が完了すると、プレイヤは、新たに入手したゲームキャラクタデータを、他のプレイヤに影響されることなく任意のタイミングで、携帯電話機12にダウンロードすることができるようになる。例えば、他のプレイヤからの交換申し込みを承諾したプレイヤは、承諾した後すぐにダウンロードすることができる。このため、ゲームキャラクタデータの交換を円滑化することができるようになる。
【0087】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
【0088】
例えば、以上の説明では、携帯電話機12にゲームプログラムを供給するのにデータ通信ネットワークを利用したが、CD−ROM、DVD(商標)−ROM、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な各種情報記憶媒体を利用するようにしてもよい。また、上記実施形態に係るゲームプログラムは、携帯電話機12だけでなく、例えばパーソナルコンピュータ、家庭用ゲーム機、業務用ゲーム機、携帯ゲーム機、携帯情報端末等、他の種類のコンピュータによって実行されるようにしてもよい。
【0089】
また、以上の説明では、交換データをロールプレイングゲームにおけるゲームキャラクタのデータとして説明したが、交換データはゲームキャラクタデータに限られない。例えば、交換データはゲームアイテムデータであってもよい。また、交換データは、ゲーム状況を示すデータやゲーム状況を更新するためのデータ等のゲームデータであってもよい。さらに、交換データは、例えば画像データ、音楽(音声)データ、動画データ、文字データ、ゲームプログラム等の各種データであってもよい。
【0090】
また、以上の説明では、データの交換は、1つのデータと1つのデータとの交換として説明したが、1つのデータと複数のデータとの交換、複数のデータと複数のデータとの交換であってもよい。
【0091】
また、以上の説明では、トレード承諾画面(図12参照)及びトレード承諾実行画面(図13参照)によって、交換組合せを承諾するか否かを指定するよう案内することし、トレード承諾実行画面においてなされた指定内容をゲーム管理装置18が受信することによって、交換組合せに対する承諾結果を受け付けることとしたが、これらの案内や受付は、電子メール等の他の通信方法によって行われるようにしてもよい。例えば、交換組合せを承諾するか否かを指定させるための案内は、データ管理装置18を介さずに、交換を申し込むプレイヤの携帯電話機12から交換を申し込まれるプレイヤの携帯電話機12に電子メールを送信することによって行われるようにしてもよい。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、プレイヤ間におけるデータの交換を円滑化することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るゲームシステムの全体構成を示す図である。
【図2】メインメニュー画面の一例を示す図である。
【図3】サブメニュー画面の一例を示す図である。
【図4】サブメニュー画面の一例を示す図である。
【図5】サブメニュー画面の一例を示す図である。
【図6】サブメニュー画面の一例を示す図である。
【図7】メニュー画面の一例を示す図である。
【図8】トレード放出画面の一例を示す図である。
【図9】トレード放出実行画面の一例を示す図である。
【図10】トレード申込画面の一例を示す図である。
【図11】トレード申込実行画面の一例を示す図である。
【図12】トレード承諾画面の一例を示す図である。
【図13】トレード承諾実行画面の一例を示す図である。
【図14】本発明の実施形態に係るゲームシステムの機能ブロック図である。
【図15】ゲームキャラクタデータテーブルの一例を示す図である。
【図16】ゲームサーバにおける処理を示す図である。
【図17】ゲームサーバにおける処理を示す図である。
【符号の説明】
10 ゲームシステム、12 携帯電話機、14 携帯電話基地局、16 データ通信ネットワーク、18 ゲームデータ管理装置、20 ゲームサーバ、22 ゲームデータベース、24 ディスプレイ、26 方向キー、28 ファンクションボタン、29 丸ボタン群、30 交換データ送信部、32 交換済みデータ受信部、40 交換データ受信部、42 交換組合せ設定部、43 承諾指示部、44 承諾案内部、46 承諾結果受付部、48 交換済みデータ送信部、50 交換データ変更部、52 記憶部、54 交換データ記憶部、56
日時情報記憶部。

Claims (9)

  1. データ交換装置と、前記データ交換装置とデータ通信可能な複数の端末と、を含むデータ交換システムにおいて、
    前記複数の端末はそれぞれ、
    プレイヤを識別するプレイヤ識別情報と、交換データと、を送信する交換データ送信手段を含み、
    前記データ交換装置は、
    前記プレイヤ識別情報と、前記交換データと、を受信する交換データ受信手段と、
    前記交換データ受信手段によって受信されるプレイヤ識別情報と交換データとを対応づけて記憶する交換データ記憶手段と、
    前記交換データ記憶手段に記憶される交換データのうちそれぞれ少なくとも1つを交換元及び交換先とする交換組合せを設定する交換組合せ設定手段と、
    前記交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤに対し、当該交換組合せを承諾するか否かを指示する承諾指示手段と、
    前記承諾指示手段によって指示される交換組合せに対する承諾結果に基づいて、当該交換組合せに係る交換先の交換データを、当該交換組合せに係る交換元の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、当該交換組合せに係る交換元の交換データを、当該交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、それぞれ送信する交換済みデータ送信手段と、を含み、
    前記複数の端末はそれぞれ、
    前記送信済みデータ送信手段によって送信される交換データを受信する交換済みデータ受信手段をさらに含む、
    ことを特徴とするデータ交換システム。
  2. 請求項1に記載のデータ交換システムにおいて、
    前記データ交換装置は、前記承諾指示手段によって指示される交換組合せに対する承諾結果に基づいて、当該交換組合せに係る交換元の交換データと交換先の交換データとのうち少なくとも一方の内容を変更する交換データ変更手段を含み、
    前記交換済みデータ送信手段は、前記交換データ変更手段によって変更された交換データを送信する、
    ことを特徴とするデータ交換システム。
  3. 請求項2に記載のデータ交換システムにおいて、
    前記交換データ変更手段は、前記承諾指示手段によって指示される交換組合せに対する承諾結果が当該交換組合せを承諾しないことを示す場合、当該交換組合せに係る交換元の交換データの内容を変更することを特徴とするデータ交換システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ交換システムにおいて、
    前記データ交換装置は、
    前記交換データ記憶手段に記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換先候補として設定する交換先候補設定手段と、
    前記交換データに対応づけて、当該交換データが前記交換先候補設定手段によって交換先候補として設定された日時に基づく日時情報を記憶する日時情報記憶手段と、をさらに含み、
    前記交換組合せ設定手段は、前記交換データ記憶手段に交換先候補として記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換先と、前記交換データ記憶手段に記憶される交換データのうち少なくとも1つを交換元と、する交換組合せを設定し、
    前記交換データ変更手段は、前記交換データ記憶手段に記憶される交換データについて、当該交換データに対応づけて前記日時情報記憶手段に記憶される日時情報に基づいて、当該交換データの内容を変更する手段を含む、
    ことを特徴とするデータ交換システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のデータ交換システムにおいて、
    前記交換データは、当該交換データの属性情報を含み、
    前記交換データ変更手段は、前記交換データの内容を変更する場合、当該交換データに含まれる属性情報を変更し、
    前記複数の端末はそれぞれ、前記交換データに基づく処理を、当該交換データに含まれる属性情報に基づいて実行する処理実行手段を含む、
    ことを特徴とするデータ交換システム。
  6. 請求項5に記載のデータ交換システムにおいて、
    前記交換データは、ゲームキャラクタデータ又はゲームアイテムデータであって、当該ゲームキャラクタデータ又は当該ゲームアイテムデータの属性情報を含み、
    前記交換データ変更手段は、前記ゲームキャラクタデータ又は前記ゲームアイテムデータに含まれる属性情報を変更し、
    前記複数の端末はそれぞれ、
    前記ゲームキャラクタデータ又は前記ゲームアイテムデータを記憶するゲームデータ記憶手段と、
    前記交換データ変更手段による変更内容に基づいて、前記ゲームデータ記憶手段の記憶内容を更新するゲームデータ更新手段と、をさらに含み、
    前記処理実行手段は、
    前記ゲームデータ記憶手段に記憶されるゲームキャラクタデータ又はゲームアイテムデータに基づいてゲーム処理を実行するゲーム処理実行手段と、
    前記ゲームデータ記憶手段に記憶されるゲームキャラクタデータ又はゲームアイテムデータに含まれる属性情報に基づいて、前記ゲーム処理実行手段によるゲーム処理の実行を制限するゲーム処理制限手段と、を含む、
    ことを特徴とするデータ交換システム。
  7. プレイヤを識別するプレイヤ識別情報と、交換データと、を受信する交換データ受信手段と、
    前記交換データ受信手段によって受信されるプレイヤ識別情報と交換データとを対応づけて記憶する交換データ記憶手段と、
    前記交換データ記憶手段に記憶される交換データのうちそれぞれ少なくとも1つを交換元及び交換先とする交換組合せを設定する交換組合せ設定手段と、
    前記交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤに対し、当該交換組合せを承諾するか否かを指示する承諾指示手段と、
    前記承諾指示手段によって指示される交換組合せに対する承諾結果に基づいて、当該交換組合せに係る交換先の交換データを、当該交換組合せに係る交換元の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、当該交換組合せに係る交換元の交換データを、当該交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、それぞれ送信する交換済みデータ送信手段と、
    を含むことを特徴とするデータ交換装置。
  8. プレイヤを識別するプレイヤ識別情報と、交換データと、を受信するための交換データ受信ステップと、
    前記交換データ受信ステップにおいて受信されるプレイヤ識別情報と交換データとを対応づけて交換データ記憶手段に記憶させるためのステップと、
    前記交換データ記憶手段に記憶される交換データのうちそれぞれ少なくとも1つを交換元及び交換先とする交換組合せを設定するための交換組合せ設定ステップと、
    前記交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤに対し、当該交換組合せを承諾するか否かを指示するための承諾指示ステップと、
    前記承諾指示ステップにおいて指示される交換組合せに対する承諾結果に基づいて、当該交換組合せに係る交換先の交換データを、当該交換組合せに係る交換元の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、当該交換組合せに係る交換元の交換データを、当該交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、それぞれ送信するための交換済みデータ送信ステップと、
    を含むことを特徴とするデータ交換装置の制御方法。
  9. プレイヤを識別するプレイヤ識別情報と、交換データと、を受信する交換データ受信手段、
    前記交換データ受信手段によって受信されるプレイヤ識別情報と交換データとを対応づけて記憶する交換データ記憶手段、
    前記交換データ記憶手段に記憶される交換データのうちそれぞれ少なくとも1つを交換元及び交換先とする交換組合せを設定する交換組合せ設定手段、
    前記交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤに対し、当該交換組合せを承諾するか否かを指示する承諾指示手段、及び、
    前記承諾指示手段によって指示される交換組合せに対する承諾結果に基づいて、当該交換組合せに係る交換先の交換データを、当該交換組合せに係る交換元の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、当該交換組合せに係る交換元の交換データを、当該交換組合せに係る交換先の交換データに対応づけて前記交換データ記憶手段に記憶されるプレイヤ識別情報によって識別されるプレイヤの端末に、それぞれ送信する交換済みデータ送信手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2002382158A 2002-12-27 2002-12-27 データ交換システム、データ交換装置、その制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP3659501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382158A JP3659501B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 データ交換システム、データ交換装置、その制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382158A JP3659501B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 データ交換システム、データ交換装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004208942A true JP2004208942A (ja) 2004-07-29
JP3659501B2 JP3659501B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=32817815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382158A Expired - Fee Related JP3659501B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 データ交換システム、データ交換装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659501B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222597A (ja) * 2005-10-21 2007-09-06 Taito Corp ゲームカード交換システム及びゲーム機
JP2013078380A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Square Enix Co Ltd ネットワークゲームシステム
WO2013111389A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム管理装置、ゲームシステム、ゲーム管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2013146477A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム管理装置、ゲーム管理方法及びプログラム
JP2013146543A (ja) * 2012-11-26 2013-08-01 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム管理装置、ゲーム管理方法及びプログラム
WO2013111390A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム管理装置、ゲームシステム、ゲーム管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2013146542A (ja) * 2012-11-26 2013-08-01 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム管理装置、ゲーム管理方法及びプログラム
JP2014166554A (ja) * 2014-04-09 2014-09-11 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
JP2017136468A (ja) * 2017-05-18 2017-08-10 株式会社 ディー・エヌ・エー ゲームシステム
JP2020072813A (ja) * 2018-01-30 2020-05-14 グリー株式会社 ゲームプログラム、ゲーム制御方法及び通信端末

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08332282A (ja) * 1995-04-06 1996-12-17 Namco Ltd ゲーム装置用icカードの使用方法、画像合成方法及びゲーム装置
JP2001129258A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Namco Ltd ゲーム情報配信システムおよび情報記憶媒体
JP2001162053A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Sega Corp ネットワーク上におけるデータ交換方法
JP2001276440A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Enix Corp 携帯電話通信ゲームシステムおよびゲーム方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08332282A (ja) * 1995-04-06 1996-12-17 Namco Ltd ゲーム装置用icカードの使用方法、画像合成方法及びゲーム装置
JP2001129258A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Namco Ltd ゲーム情報配信システムおよび情報記憶媒体
JP2001162053A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Sega Corp ネットワーク上におけるデータ交換方法
JP2001276440A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Enix Corp 携帯電話通信ゲームシステムおよびゲーム方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222597A (ja) * 2005-10-21 2007-09-06 Taito Corp ゲームカード交換システム及びゲーム機
JP2013078380A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Square Enix Co Ltd ネットワークゲームシステム
US10881966B2 (en) 2011-09-30 2021-01-05 Kabushiki Kaisha Square Enix Networked game system
US9700801B2 (en) 2011-09-30 2017-07-11 Kabushiki Kaisha Square Enix Networked game system
WO2013111390A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム管理装置、ゲームシステム、ゲーム管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2013146477A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム管理装置、ゲーム管理方法及びプログラム
JP2013146476A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム管理装置、ゲーム管理方法及びプログラム
WO2013111391A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム管理装置、ゲームシステム、ゲーム管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2013146475A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム管理装置、ゲーム管理方法及びプログラム
WO2013111389A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム管理装置、ゲームシステム、ゲーム管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2013146543A (ja) * 2012-11-26 2013-08-01 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム管理装置、ゲーム管理方法及びプログラム
JP2013146542A (ja) * 2012-11-26 2013-08-01 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム管理装置、ゲーム管理方法及びプログラム
JP2014166554A (ja) * 2014-04-09 2014-09-11 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
JP2017136468A (ja) * 2017-05-18 2017-08-10 株式会社 ディー・エヌ・エー ゲームシステム
JP2020072813A (ja) * 2018-01-30 2020-05-14 グリー株式会社 ゲームプログラム、ゲーム制御方法及び通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659501B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1953793B (zh) 游戏服务器系统、游戏元素提供方法和游戏设备
JP5946932B2 (ja) 管理装置
JP6022215B2 (ja) 投稿情報共有システム、情報処理システム、情報処理方法、プログラムおよびコンピュータプラットフォーム
JP5758947B2 (ja) 端末装置、その制御方法及びプログラム、並びにアプリケーションシステム
JP2007047889A (ja) 通信制御プログラム、通信制御サーバ及び通信制御方法
JP3659501B2 (ja) データ交換システム、データ交換装置、その制御方法及びプログラム
JP2015150114A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム
JP2013250858A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP3531676B1 (ja) データ配信システム
JP6783576B2 (ja) ゲーム応援システム及びコンピュータプログラム
US7039626B2 (en) Information providing apparatus
KR101781520B1 (ko) 여행정보 공유 서비스 시스템 및 여행정보 공유 서비스 방법
JP5784475B2 (ja) 情報システムおよびプログラム
JP4479885B2 (ja) 再生用データ更新システムおよび再生用データ更新方法
JP3531675B1 (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム
JP2017200608A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム
JP6035075B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP5710401B2 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法及びプログラム
JP5842073B2 (ja) ユーザ端末及びゲーム提供プログラム
KR101173357B1 (ko) Sns 상에서 어플리케이션의 사용 정보를 송수신하는 방법, 장치, 및 기록매체
JP2019025054A (ja) プログラム、制御方法および情報処理装置
JP2004213324A (ja) データ配信システム、データ配信装置、端末、データ配信装置又は端末の制御方法及びプログラム
JP5345589B2 (ja) ビデオゲーム制御サーバ、およびビデオゲーム制御プログラム
JP6508636B2 (ja) ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
JP2005332199A (ja) 携帯端末、コンテンツ閲覧方法、コンテンツ閲覧プログラムおよびコンテンツ閲覧システム。

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050428

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050726

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees