JP2004204994A - 往復送り装置 - Google Patents

往復送り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204994A
JP2004204994A JP2002376649A JP2002376649A JP2004204994A JP 2004204994 A JP2004204994 A JP 2004204994A JP 2002376649 A JP2002376649 A JP 2002376649A JP 2002376649 A JP2002376649 A JP 2002376649A JP 2004204994 A JP2004204994 A JP 2004204994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide shaft
movable body
energizing
lever
reciprocating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002376649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029425B2 (ja
JP2004204994A5 (ja
Inventor
Kinichi Ogawa
欣一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002376649A priority Critical patent/JP4029425B2/ja
Publication of JP2004204994A publication Critical patent/JP2004204994A/ja
Publication of JP2004204994A5 publication Critical patent/JP2004204994A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029425B2 publication Critical patent/JP4029425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Machine Tool Units (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】耐久性の向上、低コスト化を図ることができる往復送り装置を提供する。
【解決手段】ガイド軸に対して可動体を、ガイド軸に挿通され、多数の支持孔が形成された円筒部材及びそれぞれの支持孔内に装着され、ガイド軸の外周面及び可動体のガイドブッシュ内周面にそれぞれ当接して回転しながらガイド軸に対して可動体を軸線方向へ摺動可能に支持するボールからなる軸受部材により軸支する。ガイド軸に対し、ガイド軸を一方向のみへ回転させる回転方向規制部材を介して取付けられたレバー、該レバー及び基台に取付けられる通電伸縮部材と、レバーを所定の方向へ揺動するように付勢する弾性部材を備えたガイド軸駆動部材を連結する。可動体をボール径の約2倍以下のストロークで往復移動させる際に、可動体が所望回数、移動したとき、通電伸縮部材に通電することにより長さを変位させてレバーを揺動し、ガイド軸を適宜角度で回動可能にする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、可動体を往復移動する往復送り装置、詳しくはガイド軸に対して可動体を往復移動するように支持する軸受のボールやガイド軸及びガイドブッシュ等が潤滑油切れによりフレッチング磨耗するのを防止する油切れ防止機構を備えた往復送り装置に関する。
【0002】
【従来技術】
本出願人は、特許文献1に示すように、基台上にて往復移動可能に支持されるレール支持部材と、レール支持部材を往復移動する支持用駆動部材と、レール支持部材に設けられる走行レールと、該走行レールに対して走行用直線転がり軸受を介して往復移動可能に支持される走行体と、該走行体をレール支持部材と独立して所望のストロークで往復移動する走行用駆動部材とを備え、走行レールに対して走行体を、走行用直線転がり軸受の転動部材が潤滑油切れする所望のストロークで往復移動する際にレール支持部材を走行用直線転がり軸受の各転動部材に潤滑油を付着させる所定のストロークで往復移動し、走行用直線転がり軸受に内蔵された転動部材の磨耗を防止するように構成された往復送り装置を提案した。
【0003】
【特許文献1】
特開平2102−221224号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した往復送り装置においてフレッチング磨耗を防止するには、可動体と共にレール支持部材を移動するようにする必要があり、基台が長尺状になって装置自体が大型化する問題を有していた。また、この往復送り装置にあっては、同時に2個の部材を高い精度で直線出しすることは極めて困難であり、組立て作業者に高い熟練度が要求されると共に組立て作業に手間や時間がかかり、製作コストを増大させる要因になっていた。
【0005】
これらの欠点を解決するため、本出願人は先に特願2002−262247号において、基台に設けられ、回転駆動部材により正逆転方向へ回転されるガイド軸と、ガイド軸に設けられ、走行駆動部材により軸線方向へ往復移動される可動体とを備え、ガイド軸に対して可動体を、ガイド軸に挿通される円筒部材に設けられた多数のボールポケットにそれぞれ設けられ、ガイド軸及び可動体のガイドブッシュにそれぞれ当接して回転するボールからなる軸受を介して軸線方向へ摺動可能に支持し、可動体をボール径の約2倍以下のストロークで往復移動させる際に、ガイド軸を回転させる往復送り装置を提案した。
【0006】
しかし、この往復送り装置においては、ガイド軸を回転させるガイド軸駆動機構を、ガイド軸の軸端部に歯車を夫々取付けると共に電動モータの回転軸に設けられた駆動歯車を夫々の歯車に噛合わせてガイド軸を同一回転方向へ同期回転するように構成する必要があり、ガイド軸の回転駆動機構の部品点数が増大して装置自体が大型化すると共に高コスト化する問題を有していた。
【0007】
本発明は、先の出願の改良に係り、その課題とする処は、簡易な構造によりガイド軸を同一または別の回転方向へ回転させて軸受部材におけるボールの潤滑油切れを防止して装置自体の耐久性を向上させることができる往復送り装置を提供することにある。
【0008】
本発明の他の課題は、ガイド軸を回転させる駆動機構を簡易化して部品点数を少なくすることにより装置の低コスト化を図ることができる往復送り装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基台に回転可能に支持されるガイド軸に対して可動体を軸線方向へ往復移動可能に支持し、駆動部材により往復移動させる。ガイド軸に対して可動体を、ガイド軸に挿通され、多数の支持孔が形成された円筒部材及びそれぞれの支持孔内に装着され、ガイド軸の外周面及び可動体のガイドブッシュ内周面にそれぞれ当接して回転しながらガイド軸に対して可動体を軸線方向へ摺動可能に支持するボールからなる軸受部材により軸支する。
【0010】
ガイド軸に対し、ガイド軸を一方向のみへ回転させる回転方向規制部材を介して取付けられたレバー、該レバー及び基台に取付けられる通電伸縮部材と、レバーを所定の方向へ揺動するように付勢する弾性部材を備えたガイド軸駆動部材を連結する。
【0011】
そして可動体をボール径の約2倍以下のストロークで往復移動させる際に、可動体が所望回数、移動したとき、通電伸縮部材に通電することにより長さを変位させてレバーを揺動し、ガイド軸を適宜角度で回動可能にしたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施形態】
以下に実施形態を示す図に従って本発明を説明する。
図1〜図4において、往復送り装置1の基台3には互いに平行で、長手方向に軸線を有した2本のガイド軸5・7が回転可能に支持され、これらガイド軸5・7には後述するガイド軸駆動機構9が連結されている。そしてガイド軸5・7はガイド軸駆動機構9により同一回転方向へ間欠的に同期回動される。
【0013】
各ガイド軸5・7には可動体13が後述するボールケージ軸受15・17を介して軸線方向へ摺動可能に支持され、該可動体13は水平駆動機構により軸線方向へ往復移動される。水平駆動機構としては、図示するようにガイド軸5・7と平行な軸線を有して基台3に回転可能に支持され、一方端部にサーボモータ等の電動モータ21が連結された送りねじ23を、可動体13に設けられたナット(図示せず)に噛み合わせた送りねじ構造、基台3の軸線方向両端部に回転可能に支持され、一方にサーボモータ等の電動モータが連結された一対の歯付きプーリ等からなる回転体にタイミングベルトやワイヤ(いずれも図示せず)を巻き付け、その一部を可動体13に固定した機構等の何れであってもよい。
【0014】
また、水平駆動機構としては、長手方向がガイド軸5・7の軸線と一致して基台3に設けられ、上面に可動体13の移動分解能に応じた間隔で多数の永久磁石からなる極歯を配列した固定子と、該固定子に相対して可動体13に設けられ、可動体13の移動分解能に応じた間隔で多数の電磁石からなる極歯を設けた可動子とからなるリニアサーボモータ(図示せず)であってもよい。
【0015】
上記したように可動体13はそれぞれのガイド軸5・7に対してボールケージ軸受15・17を介して摺動可能に支持される。各ボールケージ軸受15・17はガイド軸5・7の外径より若干大径の円筒体で、周面に多数のボールポケット15a・17aが所定の間隔をおいて形成されたケージ15b・17bと、夫々のボールポケット15a・17aに回転可能で、かつ抜け止めされた状態で装着され、夫々のガイド軸5・7の外周面及び可動体13に設けられたガイドブッシュ13a・13bの内周面に対してそれぞれ点接触して回転するボール15c・17cとから構成される。
【0016】
そして各ケージ15b・17b内周面と対応する各ガイド軸5・7の外周面との間にはボール15c・17cの外周面に付着されるグリース等の潤滑油(図示せず)が予め充填されており、ボール15c・17cの回転に伴って外周面に潤滑油が付着するように構成される。
【0017】
上記したガイド軸駆動機構9は、以下のように構成される。
即ち、各ガイド軸5・7の一方軸端部には回転方向規制部材としてのクラッチ部材27・29が取付けられ、各クラッチ部材27・29はガイド軸5・7を一方向、図示の例にあっては時計方向へのみ回動させる、所謂ワンウェークラッチ構造からなる。そして各クラッチ部材27・29のアウターハウジングには作動レバー31・33が、ガイド軸5・7に対してほぼ同一の角度で取付けられ、各作動レバー31・33の先端部は連結部材35により連結されている。
【0018】
一方の作動レバー31と基台3との間には、例えば引張りばねやゴム等の弾性部材37が取付けられ、その弾性力により作動レバー31・33を図示する例に合っては、反時計方向へ回動するように付勢している。また作動レバー31の先端部と基台3とには通電伸縮部材を構成する線状の形状記憶合金39の各端部が電気的絶縁状態で取付けられ、該形状記憶合金39の各端部にはスイッチング回路を有した電源(図示せず)からの電線41が電気的に接続されている。
【0019】
尚、往復送り装置1を、例えば金属プレス機に取付け、金属材のワークを金属プレス機へ順次供給して搬出するための往復送り機構として使用する場合には、可動体13上にワークをクランプする電磁ソレノイド等の各種治具(図示せず)が装着されている。
【0020】
次に、上記のように構成された往復送り装置1の作用を説明する。
先ず、可動体13の往復送り作用について説明すると、基台3に対して可動体13を、ボールケージ軸受15・17のボール15c・17cが潤滑油切れを発生させる、例えばボール15c・17c外径の約2倍以下のストロークで往復移動させる微小往復送り時における作用に付いて説明すると、電動モータ21を正転または逆転駆動して送りねじ23を上記微小ストロークに応じた回転量になるように夫々の方向へ回転してガイド軸5・7に支持された可動体13を上記した微小ストロークで往復移動させる。
【0021】
このとき、ガイドブッシュ13a・13bの内周面に点接触するボールケージ軸受15・17のボール15c・17cは可動体13の移動に伴って回転して可動体13を摺動案内することにより少ない摺動抵抗で可動体13を走行案内する。(図5参照)
【0022】
そして可動体13の移動回数が、予め設定された所定の回数に達したときに形状記憶合金39に電流を印加して発熱させることによりその長さを縮小させて作動レバー31・33を弾性部材37の弾性力に抗して図示する時計方向へ所定の角度で揺動させる。
【0023】
このとき、クラッチ部材27・29はアウターハウジングが図示する時計方向に対してはガイド軸5・7に連結し、図示する反時計方向に対しては非連結状態になる構造であるため、図示する時計方向に対する作動レバー31・33の揺動に伴ってガイド軸5・7を上記した所定の角度で回動させる。(図6参照)
【0024】
これによりガイド軸5・7の回動に伴ってその外周面及び可動体のガイドブッシュ13a・13b内周面に当接するボール15c・17cをガイド軸5・7の周方向へ転動させることにより潤滑油が付着したボール15c・17cの外周面をガイド軸5・7及びガイドブッシュ13a・13bに対する摺接箇所に位置させることにより潤滑油切れを防止する。
【0025】
ガイド軸駆動機構9によるガイド軸5・7の回動量、従って作動レバー31・33の揺動量は、ガイド軸5・7とボール15c・17c及びガイドブッシュ13a・13bとがそれぞれ点接触で、少しの移動により前の接触部から新たな位置になるため、一回の揺動量を少なくしてもよい。
【0026】
そして形状記憶合金39に対する電流の印加を中断すると、形状記憶合金39は自然冷却することによりその長さが長くなって作動レバー31・33を弾性部材37の弾性力により図示する反時計方向へ揺動させる。このとき、クラッチ部材27・29はガイド軸5・7に対して非連結状態になり、ガイド軸5・7の回動を規制する。
【0027】
尚、ガイド軸5・7の回動作用に付いては、可動体13の移動停止時又は移動途中にいずれであってもよく、可動体13の移動途中にガイド軸5・7を回動する場合には、可動体13の移動に伴うボール15c・17cの回転方向とほぼ一致する方向へボール15c・17cを回転させる方向へ回転させることによりガイド軸5・7に対する可動体13の摺動抵抗を低減させることができる。
【0028】
また、ガイド軸5・7の回動に伴ってケージ15b・17bも可動体13と共に若干移動することになるが、常に可動体13の往復移動時にガイドブッシュ13a・13bの内周面に対してボール15c・17cが当接するようにケージ15b・17bの軸線長さを設定すればよい。
【0029】
本実施形態は、形状記憶合金39に対して電流を印加して発熱させることによりガイド軸5・7を所定の角度で回動し、ガイド軸5・7の外周面及びガイドブッシュ13a・13bの内周面に当接するボール15c・17cを転動させることによりその外周面における潤滑油の付着状態を保つことができ、ガイド軸5・7、ボール15c・17c及びガイドブッシュ13a・13bが潤滑油切れによりフレッチング磨耗するのを防止する。
【0030】
また、従来のガイド軸駆動機構に比べてガイド軸駆動機構9の構造を簡素化することができ、装置自体を小型化及び低コスト化することができる。
本発明は、以下のように変更実施することができる。
【0031】
1.上記説明は、可動体13の移動回数が所望の回数に達する毎にガイド軸駆動機構9によりガイド軸5・7をそれぞれ回動させる構成としたが、可動体13の移動毎にガイド軸5・7を回動させてもよいことは勿論である。
【0032】
2.本発明は、可動体13をボール15c・17cの外径の2倍以下のストローク往復移動させる際にガイド軸5・7を回動させることを要旨とするものであるが、可動体13を上記ストローク以上で往復移動させる場合は、特にガイド軸5・7を回動させなくてもボール15c・17cに対する潤滑油の付着状態を保つことができるが、本来の転がり軸受の寿命のフレーキングを防ぐために回動させることにより耐久性を数十倍にすることができる。
【0033】
3.上記説明は、発熱に伴って長さが縮小する特性の線状形状記憶合金39を使用してガイド軸5・7を所定の角度で回動させる構成としたが、本発明は、図7に示すように発熱に伴って長さが伸張する特性の線状記憶合金を使用し、発熱時にレバーを押して所定の角度で揺動させることによりガイド軸を回動させる構成であってもよい。
【0034】
4.上記説明は、ガイド軸5・7を一定方向のみ回動させる部材としてワンウェー構造のクラッチ部材としたが、ラチェット機構であってもよい。
【0035】
5.上記説明は、通電伸縮部材を形状記憶合金としたが、多数の圧電素子やバイモルフ等の電気的変位部材を、変位量がガイド軸の回動角に一致するように積層した集積体であってもよい。
【0036】
6.上記説明は、作動レバー31・33を連結部材35により連結する構造としたが、該連結部材を省くと共にそれぞれの作動レバー31・33に通電伸縮部材及び弾性部材を設けて各作動レバーを同一または別方向へ所望の揺動量で、同期又は非同期で間欠的に揺動させることによりガイド軸5・7を回動させてもよい。
【0037】
7.上記説明は、線状の形状記憶合金を使用したが、この場合にあっては形状記憶合金が元の長さに戻る際に撓んで力を伝達できなくなるおそれがあり、これを防止するため、弾性部材を設ける構成としたが、形状記憶合金を軸材とすることにより撓みをなくすことができ、この場合にあっては弾性部材を省略することができる。
【0038】
8.上記説明は、それぞれの作動レバー31・33を連結すると共に一方に弾性部材を取付けて戻りを可能にする構成としたが、各作動レバーに揺動用の形状記憶合金及び戻り用の形状記憶合金を取付けることにより弾性部材を省略することができる。
【0039】
【発明の効果】
本発明は、簡易な構造によりガイド軸を同一又は別の方向へ間欠的に回転させて軸受部材におけるボールの潤滑油切れを防止して装置自体の耐久性を向上させることができる。また、ガイド軸を回転させる駆動機構を簡易化して部品点数を少なくすることにより装置の低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】往復送り装置の全体斜視図である。
【図2】ボールケージ軸受による可動体の軸支状態を示す分解斜視図である。
【図3】軸支状態を示す拡大縦断面図である。
【図4】ガイド軸駆動機構を示す略体斜視図である。
【図5】可動体の支持作用を示す説明図である。
【図6】ガイド軸の回動作用を示す説明図である。
【図7】本発明の変更実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1−往復送り装置、3−基台、5・7−ガイド軸、9−ガイド軸駆動機構、13−可動体、15・17−ボールケージ軸受、15a・17a−ボールポケット、15b・17b−ケージ、15c・17c−ボール、27・29−クラッチ部材、31・33−作動レバー、35−連結部材、37−弾性部材、39−通電伸縮部材としての形状記憶合金

Claims (8)

  1. 基台に回転可能に支持されるガイド軸と、ガイド軸に対して軸線方向へ往復移動可能に支持される可動体と、可動体を往復移動させる駆動部材と、ガイド軸に挿通され、多数の支持孔が形成された円筒部材及びそれぞれの支持孔内に装着され、ガイド軸の外周面及び可動体のガイドブッシュ内周面にそれぞれ当接して回転しながらガイド軸に対して可動体を軸線方向へ摺動可能に支持するボールからなる軸受部材と、ガイド軸を一方向のみへ回転させる回転方向規制部材を介して取付けられたレバー、該レバー及び基台に取付けられ、電流が印加されると伸張又は縮小する通電伸縮部材と、レバーを所定の方向へ揺動するように付勢する弾性部材とを備え、可動体をボール径の約2倍以下のストロークで往復移動させる際に、可動体が所望回数、移動したとき、通電伸縮部材に通電して長さを変位させることによりレバーを揺動してガイド軸を適宜角度で回動可能にした往復送り装置。
  2. 請求項1において、通電伸縮部材は通電による発熱により長さが縮小する特性を有する線状形状記憶合金からなると共に弾性部材はレバーをガイド軸の回転方向と反対方向へ付勢する往復送り装置。
  3. 請求項1において、通電伸縮部材は通電による発熱により長さが伸張する特性を有する線状形状記憶合金からなると共に弾性部材はレバーをガイド軸の回転方向へ付勢する往復送り装置。
  4. 請求項1において、基台に対して複数本のガイド軸を、軸線相互が平行するように設け、各ガイド軸に回転方向規制部材を介してレバーをそれぞれ設けると共に各レバー相互を連結し、通電伸縮部材に対する通電に伴って各ガイド軸を所定の回転方向へ適宜角度で同期回動するようにした往復送り装置。
  5. 請求項1において、通電伸縮部材は通電による変位する多数の圧電素子をガイド軸回動量に応じて積層してなる往復送り装置。
  6. 請求項1において、通電伸縮部材は通電による変位する多数のバイモルフ素子をガイド軸回動量に応じて積層してなる往復送り装置。
  7. 請求項1において、回転方向規制部材はワンウェークラッチからなり、ガイド軸を一方向へのみ回動させる往復送り装置。
  8. 請求項1において、回転方向規制部材はラチェット機構からなり、ガイド軸を一方向へのみ回動させる往復送り装置。
JP2002376649A 2002-12-26 2002-12-26 往復送り装置 Expired - Fee Related JP4029425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376649A JP4029425B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 往復送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376649A JP4029425B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 往復送り装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004204994A true JP2004204994A (ja) 2004-07-22
JP2004204994A5 JP2004204994A5 (ja) 2005-06-02
JP4029425B2 JP4029425B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=32814056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376649A Expired - Fee Related JP4029425B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 往復送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029425B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016147A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
CN102922309A (zh) * 2012-09-29 2013-02-13 黑龙江科技学院 基于形状记忆材料粗动驱动器的精密微动平台
JP2017053493A (ja) * 2016-12-01 2017-03-16 プレサイスゲージ株式会社 回転機構
CN114054391A (zh) * 2021-11-06 2022-02-18 李涛 一种滚动轴承生产用滚珠表面除渍器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016147A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP2011033161A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Kyb Co Ltd サスペンション装置
US8469370B2 (en) 2009-08-05 2013-06-25 Kayaba Industry Co., Ltd Suspension device
CN102922309A (zh) * 2012-09-29 2013-02-13 黑龙江科技学院 基于形状记忆材料粗动驱动器的精密微动平台
JP2017053493A (ja) * 2016-12-01 2017-03-16 プレサイスゲージ株式会社 回転機構
CN114054391A (zh) * 2021-11-06 2022-02-18 李涛 一种滚动轴承生产用滚珠表面除渍器
CN114054391B (zh) * 2021-11-06 2023-08-15 安徽金锘轴承制造有限公司 一种滚动轴承生产用滚珠表面除渍器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4029425B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649290B2 (en) Bearing bush and compound movement using the same
JP5654950B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20090078066A1 (en) Gear train for an actuator
EP2549633A2 (en) Linear actuator and boring device
CN105479454B (zh) 一种基于同步带传动的多自由度机械手
JP2008017572A (ja) 巻線機
KR20220016958A (ko) 선형 구동장치, 시트의 종방향 조정유닛 및 차량
JP2004204994A (ja) 往復送り装置
JP3983151B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2005124575A (ja) 多機能移送ドラム
JP4236085B2 (ja) 往復送り装置
CN105397809B (zh) 一种多自由度机械臂的动力驱动机构
CN209977166U (zh) 一种运动机构
JP6481239B2 (ja) 中空軌道体、アクチュエータ
US6290056B1 (en) Conveying apparatus for conveying magnetic workpieces
JP3977100B2 (ja) 直動アクチュエータ
JP2023176924A (ja) 直動案内装置
KR20080065365A (ko) 차량용 변속장치
JP2012047336A (ja) 駆動装置
JP2005066790A (ja) 電動工具
EP2133194A2 (en) Power transmission apparatus for press machine
US20220385212A1 (en) Piezoelectric linear motor
JPH0972401A (ja) 磁気ネジ搬送装置
KR200321748Y1 (ko) 피조물 왕복이송장치
JPH10132048A (ja) 直進運動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A521 Written amendment

Effective date: 20070906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees