JP2004197668A - エンジン始動制御装置 - Google Patents

エンジン始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004197668A
JP2004197668A JP2002368117A JP2002368117A JP2004197668A JP 2004197668 A JP2004197668 A JP 2004197668A JP 2002368117 A JP2002368117 A JP 2002368117A JP 2002368117 A JP2002368117 A JP 2002368117A JP 2004197668 A JP2004197668 A JP 2004197668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency key
key
emergency
engine
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002368117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126224B2 (ja
Inventor
Masaki Hayashi
政樹 林
Masaki Yoshino
正樹 芳野
Tomoyuki Funayama
友幸 舟山
Toshinori Aoki
俊徳 青木
Katsutomo Fukuoka
克知 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2002368117A priority Critical patent/JP4126224B2/ja
Priority to EP20030029224 priority patent/EP1431141B1/en
Priority to US10/740,175 priority patent/US7034658B2/en
Priority to DE2003617871 priority patent/DE60317871T2/de
Publication of JP2004197668A publication Critical patent/JP2004197668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126224B2 publication Critical patent/JP4126224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/243Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user with more than one way to gain access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • B60R25/406Power supply in the remote key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】非常時におけるエンジンの始動操作性を向上させることができるエンジン始動制御装置を提供する。
【解決手段】車両制御装置12は、携帯機11との相互通信の確立有無を条件としてドア錠の施解錠制御及びエンジンの始動許可制御を行う。この車両制御装置12は、車両2の室内に設けられたエマージェンシーキー装着部31にエマージェンシーキー25が装着されたことを条件としてエンジンの始動を許可する。また、エマージェンシーキー25によってドア錠が解錠された際には、表示部34を点灯させて、エマージェンシーキー装着部31へのエマージェンシーキー25の装着指示を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばワンプッシュ操作でエンジンの始動・停止動作を行うことができるエンジン始動制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車においては、その基本性能や安全性の向上はもとより、その操作性の向上が求められている。そこで、こうした操作性の向上を目的として、従来、スマートイグニッション機能を有するエンジン始動制御システムが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。この種のエンジン始動制御システムでは、所有者(運転者)によって所持される携帯機が車両室内に侵入すると車両に配設されたエンジン制御装置との間で自動的に相互通信が行われ、その相互通信が確立したことを条件としてエンジンが始動可能な状態となる。そして、車両室内に設けられた始動・停止操作部が操作されることによってエンジンの始動・停止が可能となっている。つまり、運転者は、車両に搭乗して始動・停止操作部を操作するだけでエンジンを始動・停止させることができ、操作性が向上する。
【0003】
ところで、こうしたエンジン始動制御システムでは、携帯機のバッテリ切れ時や通信不良時などにおいてもエンジンの始動を可能にすることが望ましい。そこで従来では、機械鍵やトランスポンダ通信機構などをエマージェンシーキーとして携帯機に付加し、車両室内に設けられた所定のキーシリンダに該機械鍵を装着したり、所定箇所に携帯機を載置したりすることによってエンジンを始動可能にさせるといったエンジン始動制御システムなどが用いられている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−29385号公報
【特許文献2】
特開2001−227218号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、非常時でのエンジン始動操作は使用頻度が低いため、運転者は機械鍵の装着箇所や携帯機の載置箇所を忘れたり、こうした非常時でのエンジン始動操作方法自体を忘れてしまったりする場合がある。このため、従来では、非常時でのエンジン始動操作を好適に行うことができないことに起因して操作性が低下してしまうといった問題がある。
【0006】
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、非常時におけるエンジンの始動操作性を向上させることができるエンジン始動制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、通信機構及びエマージェンシーキー機構を有する携帯機との相互通信の確立有無を条件としてドア錠の施解錠制御及びエンジンの始動許可制御を行うエンジン始動制御装置であって、車両室内に配設された所定のエマージェンシーキー装着部に前記エマージェンシーキー機構が装着されたことを条件としてエンジンの始動を許可する非常用エンジン始動許可手段と、前記エマージェンシーキー機構を用いてドア錠が解錠されたことを条件として、前記エマージェンシーキー装着部への前記エマージェンシーキー機構の装着指示を行う装着指示手段とを備えることを要旨とする。
【0008】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のエンジン始動制御装置において、前記装着指示手段は、前記エマージェンシーキー装着部またはその近傍で点灯することによって装着指示を行う点灯表示部、所定箇所に配設されて画面表示による装着指示を行う画面表示部、音声案内による装着指示を行う音声案内部、及び、前記エマージェンシーキー機構の装着不能な状態から装着可能な状態に前記エマージェンシーキー装着部を動作させることによって装着指示を行う装着誘導部のうちの少なくとも1つを備えることを要旨とする。
【0009】
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載のエンジン始動制御装置において、前記エマージェンシーキー装着部は、車両室内に配設された多目的収容部の開閉部を施解錠する施解錠機構に用いられるキーシリンダ、または、機械鍵を用いてシフトロックを解除可能なシフトロック解除機構に用いられるキーシリンダであり、前記エマージェンシーキー機構は、該キーシリンダに装着される機械鍵であることを要旨とする。
【0010】
以下、本発明の「作用」について説明する。
請求項1に記載の発明によると、携帯機との相互通信が確立したこと、またはエマージェンシーキー装着部にエマージェンシーキー機構が装着されたことを条件として、エンジンは始動可能な状態となる。そして、エマージェンシーキー機構を用いてドア錠が解錠されると、装着指示手段により、エマージェンシーキー装着部へのエマージェンシーキー機構の装着指示がなされる。このため、操作者は、使用頻度の低いエマージェンシーキー機構を用いたエンジン始動を行う場合であっても、エマージェンシーキー装着部の位置を容易に認識可能となる。
【0011】
請求項2に記載の発明によると、点灯表示部による点灯表示、画面表示部による画面表示、音声案内部による音声案内、及び装着誘導部による誘導動作のうちの少なくとも1つによってエマージェンシーキー機構の装着指示がなされる。このため、操作者は、エマージェンシーキー装着部の位置を容易且つ確実に認識可能となる。
【0012】
請求項3に記載の発明によると、本来エンジンを始動させるためには用いられない既存のキーシリンダにエマージェンシーキーを装着することを条件としてエンジンの始動が可能となる。このため、使用頻度の低いエマージェンシーキー用のキーシリンダを車両室内に個別に設ける必要がなくなり、部品点数の低減及びそれに伴う製造コストの低減を図ることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図3に基づき詳細に説明する。
【0014】
図1に示すように、エンジン始動制御システム1は、携帯機11と、車両2に配設された車両制御装置(エンジン始動制御装置)12と、エマージェンシーキー機構としてのエマージェンシーキー25とを備えている。
【0015】
携帯機11は、所有者(運転者)によって所持され、車両制御装置12と相互通信可能となっている。詳しくは、携帯機11は、車両制御装置12から出力されたリクエスト信号を受信すると、所定のIDコードを含むIDコード信号を自動的に送信する。このIDコード信号は、所定周波数(例えば300MHz)の電波として送信される。
【0016】
エマージェンシーキー25は、携帯機11に付加された機械鍵であり、内部にトランスポンダ制御部26を備えている。このエマージェンシーキー25は、車両室内に設けられた所定のキーシリンダに装着可能となっている。また、トランスポンダ制御部26は、所定のトランスポンダ駆動電波を受信すると起電力を発生し、その起電力を利用して所定のトランスポンダコードを含む応答信号を出力するようになっている。
【0017】
車両制御装置12は、送受信部13、照合制御部14、電源制御部15、エンジン制御部16、メータ制御部17、ステアリングロック機構18及びエマージェンシーキー装着部31を備えている。各制御部14〜17は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットによって構成されている。送受信部13は照合制御部14に電気的に接続され、照合制御部14は電源制御部15、エンジン制御部16及びステアリングロック機構18に電気的に接続されている。電源制御部15には、エンジン制御部16、メータ制御部17、ステアリングロック機構18、ドア錠施解錠部19及び始動・停止スイッチ20が電気的に接続されている。なお、本実施形態においてこの始動・停止スイッチ20は、モーメンタリ式の押しボタンスイッチによって構成されている。また、照合制御部14、エンジン制御部16、メータ制御部17及びステアリングロック機構18は、図示しない通信ラインによって電気的に接続されている。
【0018】
送受信部13は、照合制御部14から出力されたリクエスト信号を所定周波数の電波(例えば134kHz)に変調し、その電波を車外及び車両室内の所定領域に出力する。また、送受信部13は、携帯機11から送信されたIDコード信号を受信すると、そのIDコード信号をパルス信号に復調して照合制御部14に対して出力する。
【0019】
照合制御部14は、送受信部13に対してリクエスト信号を間欠的に出力する。また、照合制御部14は、送受信部13からIDコード信号が入力されると、IDコード信号に含まれるIDコードと、自身に予め設定されたIDコードとの比較(IDコード照合)を行う。そして、それらIDコード同士が一致した場合であって、IDコード信号が車外に出力したリクエスト信号に応答して送信されたものであれば、照合制御部14は、図示しないドア錠駆動装置に対して駆動信号を出力し、ドア錠を自動的に解錠させる。また、IDコード同士が一致した場合であって、IDコード信号が車両室内に出力したリクエスト信号に応答して送信されたものであれば、照合制御部14はステアリングロック機構18に対してロック解除要求信号を出力する。そして、照合制御部14は、ステアリングロック機構18からロック解除完了信号が入力されると、電源制御部15及びエンジン制御部16に対して始動許可信号を出力する。
【0020】
これに対し、車外に出力したリクエスト信号に応答したIDコード信号を受信できない場合、または受信したIDコード信号のIDコードが一致しない場合、照合制御部14は、前記ドア錠駆動装置に対して駆動信号を出力し、ドア錠を自動的に施錠させる。一方、車両室内に出力したリクエスト信号に応答したIDコード信号を受信できない場合、または受信したIDコード信号のIDコードが一致しない場合、照合制御部14は、電源制御部15及びエンジン制御部16に対して始動禁止信号を出力する。また、照合制御部14は、エンジンが駆動中であることを示すエンジン駆動信号が電源制御部15から入力されると、送受信部13に対するリクエスト信号の出力を停止する。なお、本実施形態において、ロック解除要求信号、ロック解除完了信号、始動許可信号、始動禁止信号及びエンジン駆動信号は、所定ビット数の2値信号パターンによって構成されている。このため、照合制御部14と各制御部15,16及びステアリングロック機構18との間の通信経路に短絡や断線などの異常が生じた場合には、各制御部14〜16及びステアリングロック機構18によってその旨が検知可能になる。
【0021】
電源制御部15には、アクセサリリレー(ACCリレー)21、第1イグニッションリレー(IG1リレー)22、第2イグニッションリレー(IG2リレー)23及びスタータリレー(STリレー)24におけるコイル部L1〜L4の一端が接続されている。詳しくは、電源制御部15には、図示しないFETなどのスイッチング素子を介して、各リレー21〜24のコイル部L1〜L4の一端が接続されている。また、それらコイル部L1〜L4の他端は接地されている。そして、各リレー21〜24は、電源制御部15から作動信号(本実施形態ではHレベルの作動信号)が出力されたときに作動するようになっている。
【0022】
電源制御部15は、照合制御部14から始動許可信号が入力されると、エンジン始動許可状態となる。そして、このエンジン始動許可状態において始動・停止スイッチ20が押圧操作されて押圧操作信号(本実施形態ではHレベルの信号)が入力されると、電源制御部15は、IG1リレー22、IG2リレー23及びSTリレー24に対して作動信号を出力する。このため、IG1リレー22、IG2リレー23及びSTリレー24が作動し、各リレー22〜24の接点CP2〜CP4がON状態となる。各接点CP2〜CP4の一端は、バッテリ端子に接続されている。また、CP2の他端はエンジン制御部16及びメータ制御部17の電源端子に接続され、CP3の他端はエンジン制御部16の電源端子に接続され、CP4の他端は図示しないエンジンスタータに接続されている。すなわち、エンジン制御部16に対する給電経路は二重系となっている。よって、IG1リレー22及びIG2リレー23が作動すると、エンジン制御部16及びメータ制御部17への給電が行われる。そして、STリレー24が作動すると、エンジンスタータが作動する。また、始動・停止スイッチ20から押圧操作信号が入力されたことに伴い、電源制御部15はエンジン制御部16に対して始動信号を出力する。
【0023】
エンジン制御部16は、照合制御部14から始動許可信号が入力されるとともに、電源制御部15から始動信号が入力されると、燃料噴射制御や点火制御などを行う。そして、エンジン制御部16は、イグニッションパルスやオルタネータ出力などに基づいてエンジンの駆動状態を検出し、エンジンが駆動していると判断したときに電源制御部15に対して完爆信号を出力する。
【0024】
そして、電源制御部15は、エンジン制御部16から完爆信号が入力されると、STリレー24への作動信号の出力を停止して同STリレー24を非作動状態にするとともに、ACCリレー21に対して作動信号を出力する。なお、ACCリレー21の接点CP1の一端はバッテリに接続され、他端はアクセサリ駆動系の各種電装品の電源端子に接続されている。
【0025】
また、メータ制御部17は、インストルメントパネルに設けられたコンビネーションメータ類の動作を制御し、作動時には、車速情報などの車両情報信号を電源制御部15に対して出力する。
【0026】
ステアリングロック機構18は、図示しないロック状態検出スイッチ及びアクチュエータを備え、照合制御部14からロック解除要求信号が入力されると、アクチュエータに対してステアリングロックを解除するための駆動信号(アンロック駆動信号)を出力する。これによりアクチュエータは駆動して図示しないロックピンを移動させ、同ロックピンとステアリングシャフトとの係合状態を解除させる。また、ステアリングロック機構18は、電源制御部15からの制御信号やドアカーテシスイッチからの出力信号などに基づき、所定の条件を満たしたときにアクチュエータに対してロックを行うための駆動信号(ロック駆動信号)を出力する。これによりアクチュエータは、同ロックピンとステアリングシャフトとを係合させる。ロック状態検出スイッチは、該ロックピンがステアリングシャフトとの係合状態から完全に解除されたときにON状態となるスイッチである。このため、ステアリングロック機構18は、このロック状態検出スイッチの開閉状態によってステアリングシャフトに対するロックピンの係脱状態を認識可能となっている。そして、ステアリングロック機構18は、ロック状態検出スイッチの開閉状態に基づき、ロックピンの係合解除状態を認識すると照合制御部14に対してロック解除完了信号を出力し、ロックピンの係合状態を認識すると電源制御部15に対してロック信号を出力する。
【0027】
エマージェンシーキー装着部31は、キー検出センサ32及びトランスポンダ通信部33を備えている。そして、キー検出センサ32は電源制御部15に電気的に接続され、トランスポンダ通信部33は照合制御部14に接続されている。本実施形態においてエマージェンシーキー装着部31は、図2及び図3に示す車両室内のグローブボックス3に設けられたキーシリンダ4によって構成されている。詳しくは、キーシリンダ4は、グローブボックス3の開閉部(蓋部)を施解錠する施解錠機構として用いられている。そして、このキーシリンダ4の奥部に、キー検出センサ32及びトランスポンダ通信部33が配設されている。より詳しくは、図3に破線で示すように、キーシリンダ4の奥部近傍にはトランスポンダ通信部33を構成する通信アンテナ33aが配設されている。
【0028】
図3に示すようにキーシリンダ4は、エマージェンシーキー25を装着可能に構成され、同エマージェンシーキー25が時計回り方向に回動されるとグローブボックス3の蓋部を解錠させるようになっている。これに対し、同エマージェンシーキー25が反時計回り方向に回動されるとその状態がキー検出センサ32によって検出され、その検出信号が電源制御部15に対して入力されるようになっている。そして、車両制御装置12は、電源制御部15に該検出信号が入力されると、非常用エンジン始動許可制御を行うようになっている。すなわち、車両制御装置12は、非常用エンジン始動許可手段として機能する。また、キーシリンダ4は、中立位置においてグローブボックス3の蓋部を施錠させるようになっている。なお、キーシリンダ4は、中立位置においてのみエマージェンシーキー25の着脱が可能となり、回動状態においてはエマージェンシーキー25の抜き出しが不能となるように構成されている。
【0029】
次に、キーシリンダ4にエマージェンシーキー25が装着されることによって行われる非常用エンジン始動許可制御について説明する。
まず、電源制御部15は、キー検出センサ32から前記検出信号が入力されると、照合制御部14に対してトランスポンダ駆動信号を出力する。照合制御部14は、このトランスポンダ駆動信号が入力されると、トランスポンダ通信部33に対して駆動信号を出力する。そして、トランスポンダ通信部33は、この駆動信号が入力されると、通信アンテナ33aから所定周波数(ここでは134kHz)のトランスポンダ駆動電波を出力させる。このトランスポンダ駆動電波は、キーシリンダ4の周辺の小領域に出力されるようになっている。そして、エマージェンシーキー25がキーシリンダ4に装着された状態でトランスポンダ駆動電波が出力されると、トランスポンダ制御部26はそのトランスポンダ駆動電波を受信できるようになっている。
【0030】
一方、トランスポンダ制御部26は、トランスポンダ駆動電波を受信すると前記応答信号を出力する。そして、トランスポンダ通信部33は、その応答信号を受信すると復調して受信信号を生成し、同受信信号を照合制御部14に対して出力する。次いで照合制御部14は、受信信号に含まれるトランスポンダコードと、自身に予め設定されたトランスポンダコードとの照合(トランスポンダ照合)を行う。これによりトランスポンダコード同士が一致すると、照合制御部14は、前記ステアリングロック機構18に対してロック解除要求信号を出力する。そして、照合制御部14は、ステアリングロック機構18からロック解除完了信号が入力されると、電源制御部15及びエンジン制御部16に対して始動許可信号を出力する。つまりここでは、前記携帯機11と車両制御装置12との間で行われる通常の相互通信(スマート通信)が確立したときと同様の制御を行う。このため、携帯機11がバッテリ切れによって車両制御装置12との通信が不能となってしまうといった非常時においても、エマージェンシーキー25をグローブボックス3のキーシリンダ4に装着することによってエンジンを始動可能な状態にすることができるようになる。
【0031】
なお、車両制御装置12は、エンジンの始動許可状態においてエマージェンシーキー25が中立位置に回動されるとエンジンを始動禁止状態にし、エンジンの駆動中にエマージェンシーキー25がエンジン始動許可位置から中立位置に回動されるとエンジンを停止させるようになっている。
【0032】
ところで、前述したように、電源制御部15にはドア錠施解錠部19が接続されている。このドア錠施解錠部19は、車両2のドア錠がエマージェンシーキー25によって解錠されたことを検出するものであり、その検出信号を電源制御部15に出力するようになっている。
【0033】
また、図3に示すように、キーシリンダ4の近傍には、LEDやEL素子などによって構成された点灯表示部としての表示部34が配設されている。この表示部34は、電源制御部15に電気的に接続され、同電源制御部15からの作動信号に基づいて点灯・消灯するようになっている。なお、本実施形態において表示部34は、キーシリンダ4の周縁を縁取る略輪状をなしており、点灯時にはキーシリンダ4を照光した状態となる。
【0034】
そして、電源制御部15は、ドア錠施解錠部19から検出信号が入力されると、表示部34に対して作動信号を出力し、同表示部34を点灯させるようになっている。つまり、電源制御部15は、エマージェンシーキー25によってドア錠が解錠されたことを条件として表示部34を点灯させ、キーシリンダ4へのエマージェンシーキー25の装着指示を行うようになっている。
【0035】
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)エマージェンシーキー25を用いてドア錠が解錠された場合、電源制御部15によって表示部34が点灯されることにより、キーシリンダ4へのエマージェンシーキー25の装着指示がなされる。よって、操作者は、使用頻度の低いエマージェンシーキー25を用いたエンジン始動を行う場合であっても、そのエマージェンシーキー25の装着箇所を容易且つ確実に認識することができる。
【0036】
また、エマージェンシーキー25によってドア錠が解錠された場合には、携帯機11のバッテリ切れなどにより携帯機11と車両制御装置12とのスマート通信が確立できないという確率が高く、エマージェンシーキー25によってエンジン始動が行われる確率が高い。このため、こうした場合にのみ表示部34を点灯させることにより、電力消費量を低く抑えることができる。
【0037】
(2)グローブボックス3の開閉部(蓋部)を施解錠する施解錠機構に用いられるキーシリンダ4にエマージェンシーキー25が装着されたことを条件としてエンジンの始動が許可される。すなわち、本来エンジンを始動させるためには用いられない既存のキーシリンダ4にエマージェンシーキー25を装着することを条件としてエンジンの始動が可能となる。このため、使用頻度の低いエマージェンシーキー25用のキーシリンダを車両室内に個別に設ける必要がなくなり、部品点数の低減及びそれに伴う製造コストの低減を図ることができる。
【0038】
(3)車両制御装置12は、キーシリンダ4に装着されたエマージェンシーキー25が反時計回り方向に回動されたことを条件としてエンジンを始動可能な状態にするようになっている。そして、この回動状態においてエマージェンシーキー25は抜き出し不能な状態となるため、エンジンの駆動状態でキーシリンダ4からエマージェンシーキー25が抜け落ちてしまうのを確実に防止することができる。
【0039】
(4)車両制御装置12は、キーシリンダ4に対するエマージェンシーキー25の装着・回動に加え、トランスポンダ照合を用いた非常用エンジン始動許可制御を行うようになっている。このため、高いセキュリティレベルを維持することができる。
【0040】
なお、この第1実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 前記第1実施形態においてエマージェンシーキー装着部31は、グローブボックス3の蓋部を施解錠するキーシリンダ4に設けられている。しかし、エマージェンシーキー装着部31は、例えば図2に示すように、インストルメントパネル5の略中央箇所に設けられたコインケースなどの小物入れ6の開閉部(蓋部)を施解錠するキーシリンダ7に設けられてもよい。また、同図に示すように、エマージェンシーキー装着部31は、シフトレバー8のシフトロックを解除可能なシフトロック解除機構に用いられるキーシリンダ9に設けられてもよい。すなわち、エマージェンシーキー装着部31は、車両2の室内に設けられたグローブボックス3や小物入れ6等の多目的収容部の開閉部を施解錠する施解錠機構に用いられる既存のキーシリンダや、機械鍵を用いてシフトロックを解除可能なシフトロック解除機構に用いられる既存のキーシリンダなどに設けられていればよい。
【0041】
・ 前記第1実施形態においてキーシリンダ4は、中立位置から反時計回り方向にエマージェンシーキー25を回動可能に構成されている。そして、車両制御装置12は、該中立位置から反時計回り方向にエマージェンシーキー25が回動されたことを条件として非常用エンジン始動制御を行うようになっている。しかし、キーシリンダ4は、中立位置から反時計回り方向に回動不能となっていてもよい。そして、車両制御装置12は、キーシリンダ4にエマージェンシーキー25が装着されたことを条件として非常用エンジン始動制御を行うようになっていてもよい。このようにすれば、エマージェンシーキー25をキーシリンダ4に挿入・回動させるといった2段階の操作を行うことなく、挿入操作のみにて非常用エンジン始動制御を行わせることができ、操作性の向上を図ることができる。
【0042】
また、この場合には、エマージェンシーキー装着部31に、エンジンの駆動状態におけるエマージェンシーキー25の抜き出しを禁止するキー保持機構(図示略)を追加してもよい。具体的には、ソレノイド等のアクチュエータからなるキー保持機構をキーシリンダ4の奥部に配設する。そして、電源制御部15によってキー保持機構を駆動制御し、エンジンの駆動状態においてはキー保持機構を駆動させてエマージェンシーキー25の抜き出しを禁止させるようにする。このようにすれば、エンジンの駆動状態でキーシリンダ4からエマージェンシーキー25が抜け落ちてしまうのを確実に防止することができる。
【0043】
なお、トランスポンダ通信に基づいてエンジンが駆動された場合にのみキー保持機構を駆動させ、スマート通信に基づいてエンジンが駆動された場合にはキー保持機構を駆動させないようにしてもよい。このようにすれば、スマート通信によってエンジンを駆動させた場合には、エンジン駆動状態であってもグローブボックス3の開閉を行うことができる。
【0044】
・ 前記第1実施形態において携帯機11とエマージェンシーキー25は、別体に構成されている。しかし、携帯機11とエマージェンシーキー25は一体に構成されていてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図4及び図5に基づいて説明する。ここでは第1実施形態と相違する点を主に述べ、共通する点については同一部材番号を付すのみとしてその説明を省略する。
【0045】
図4に示すように、本実施形態において前記トランスポンダ通信部33の通信アンテナ33aは、前記小物入れ6内に配設され、同小物入れ6の内部空間にトランスポンダ駆動電波を出力するようになっている。この小物入れ6は、同図に矢印で示すようにスライド開閉可能に構成され、内部空間に携帯機11を収容可能となっている。つまり、本実施形態においてエマージェンシーキー装着部31は、小物入れ6によって構成されている。
【0046】
また、図5に示すように、エマージェンシーキー装着部31は、トランスポンダ通信部33と、開閉センサ35と、開閉駆動機構36とを備えている。開閉センサ35は、小物入れ6の近辺に設けられ、同小物入れ6の開閉状態を検出するセンサである。開閉駆動機構36は、小物入れ6の開閉動作をモータ等のアクチュエータによって自動的に行う機構であり、所定の条件が成立したときに駆動するようになっている。なお、この小物入れ6は、開閉駆動機構36による自動開閉動作だけでなく、操作者による手動開閉も可能となっている。そして、これら開閉センサ35及び開閉駆動機構36は、電源制御部15に電気的に接続されている。
【0047】
これに対し、携帯機11は、前記車両制御装置12の送受信部13と相互通信可能なスマート通信部11aと前記トランスポンダ制御部26とを備えている。また、携帯機11には前記エマージェンシーキー25と同等の機械鍵が設けられ、この機械鍵によってドア錠の施解錠が可能となっている。つまり、本実施形態においては、携帯機11がエマージェンシーキー機構としても機能するようになっている。スマート通信部11aは携帯機11に内蔵された図示しないバッテリを電源として駆動し、送受信部13と前記スマート通信を行う。
【0048】
こうしたエンジン始動制御システム1において、車両制御装置12は、スマート通信部11aと送受信部13との相互通信が確立すると、前記第1実施形態と同様にステアリングロックの解除を行った後にエンジンを始動可能な状態にする。
【0049】
また、電源制御部15は、前記ドア錠施解錠部19から前記機械鍵によってドア錠が解錠された旨を示す検出信号が入力されると、開閉駆動機構36に対して駆動信号を出力する。これにより開閉駆動機構36は、小物入れ6が開状態となるようにアクチュエータを駆動させる。つまり、電源制御部15は、機械鍵によってドア錠が解錠されたことを条件として小物入れ6を自動的に開状態にして、小物入れ6への携帯機11の装着(収容)指示を行うようになっている。このため、本実施形態においては、開閉駆動機構36が装着指示手段として機能し、小物入れ6は装着誘導部として機能する。
【0050】
そして、電源制御部15は、小物入れ6の閉動作がなされた旨を示す信号が開閉センサ35から入力されると、照合制御部14に対してトランスポンダ駆動信号を出力する。照合制御部14は、このトランスポンダ駆動信号が入力されると、トランスポンダ通信部33に対して駆動信号を出力する。そして、トランスポンダ通信部33は、この駆動信号が入力されると、通信アンテナ33aから前記トランスポンダ駆動電波を出力させる。このトランスポンダ駆動電波は小物入れ6の内部空間に出力されるため、該小物入れ6内に携帯機11が収容されていれば、同携帯機11はトランスポンダ駆動電波を受信可能となる。そして、携帯機11のトランスポンダ制御部26は、トランスポンダ駆動電波を受信すると前記応答信号を出力する。すなわち、携帯機11と車両制御装置12との間で前記トランスポンダ通信が行われる。そして、そのトランスポンダ通信が確立すると、車両制御装置12はエンジンを始動可能な状態にする。このため、前記第1実施形態と同様に、携帯機11がバッテリ切れによって車両制御装置12との通信が不能となってしまうといった非常時においても、携帯機11を小物入れ6内に収容することによってエンジンを始動可能な状態にすることができる。
【0051】
また、こうしたトランスポンダ通信に基づいてエンジンが駆動された場合、電源制御部15は、開閉駆動機構36に対して開閉規制信号を出力する。開閉駆動機構36は、この開閉規制信号が入力されると、アクチュエータを駆動して小物入れ6の開操作を不能な状態にする。このため、小物入れ6の内部空間が閉塞状態に維持され、該小物入れ6から携帯機11を取り出すことが不能となる。
【0052】
したがって、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(5)小物入れ6内に携帯機11を収容すると携帯機11と車両制御装置12との間でトランスポンダ通信が行われ、そのトランスポンダ通信が確立したことを条件としてエンジンの始動が可能となる。このため、携帯機11のバッテリ切れ時など、携帯機11と車両制御装置12との通常の通信(スマート通信)が不能となった際には、小物入れ6内に携帯機11を収容することによってエンジンの始動が可能となる。そして、機械鍵を用いてドア錠が解錠された場合、電源制御部15によって開閉駆動機構36が駆動され、小物入れ6が自動的に開状態となる。つまりこの場合、小物入れ6が自動的に開状態となることにより、同小物入れ6への携帯機11の装着(収容)指示がなされる。よって、操作者は、使用頻度の低いエマージェンシーキー機構を用いたエンジン始動を行う場合であっても、携帯機11の装着(収容)箇所を容易且つ確実に認識することができる。
【0053】
また、機械鍵によってドア錠が解錠された場合には、携帯機11のバッテリ切れなどにより携帯機11と車両制御装置12とのスマート通信が確立できないという確率が高く、携帯機11と車両制御装置12とのトランスポンダ通信によってエンジン始動が行われる確率が高い。このため、こうした場合にのみ小物入れ6を自動的に開状態にすることにより、電力消費量を低く抑えることができる。
【0054】
(6)本来コインや小物などを収容する小物入れ6を携帯機11の収容箇所として兼用しているため、トランスポンダ通信を行わせるためのスペースを別途設ける必要がなく、車両2の製造コストを低減させることができる。また、エンジンの駆動状態においては小物入れ6の内部空間が閉塞状態に維持され、該小物入れ6から携帯機11を取り出すこと防ぐことができる。
【0055】
(7)携帯機11を小物入れ6内に収容するだけでエンジンを始動可能な状態にすることができるため、非常時におけるエンジン始動許可制御を容易かつ確実に行うことができる。
【0056】
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 前記第2実施形態においてエマージェンシーキー装着部31の開閉駆動機構36は、トランスポンダ通信に基づいたエンジンの駆動状態においては小物入れ6の開操作を不能な状態にするべく駆動するようになっている。しかし、開閉駆動機構36はこうしたエンジンの駆動状態においては駆動せず、小物入れ6の開操作が可能となっていてもよい。
【0057】
・ エマージェンシーキー装着部31は、小物入れ6に限らず、例えば前記グローブボックス3内や運転席ドアに設けられた収容部など、種々の多目的収容部によって構成されてもよい。
【0058】
・ 前記第2実施形態では、携帯機11内にトランスポンダ制御部26が設けられ、携帯機11がエマージェンシーキー機構として機能している。しかし、トランスポンダ制御部26を備えた非常用携帯機を携帯機11と別体に設け、その非常用携帯機をエマージェンシーキー機構としてもよい。
【0059】
・ 前記第1実施形態においては表示部34を用いた点灯表示による装着指示、前記第2実施形態においては開閉駆動機構36を用いた小物入れ6の自動開動作(誘導動作)による装着指示を行うようになっている。しかし、装着指示はこうした点灯表示や誘導動作に限らず、画面表示や音声案内であってもよい。具体的には、例えば図4に示す車両2のコンビネーションメータ41に液晶パネルなどの画面表示部42を設けたり、車両2の室内にスピーカ等の音声案内部を設けたりする。そして、該画面表示部42による画面表示や該音声案内部による音声案内による装着指示を行わせる。
【0060】
また、これら点灯表示、誘導動作、画面表示、音声案内を任意に組み合わせた装着指示を行わせるようにしてもよい。
・ 前記各実施形態では、エマージェンシーキー25などの機械鍵によってドア錠が解錠されたことをトリガとして装着指示が行われるようになっている。しかし、例えば該機械鍵によってドア錠が解錠されたことを条件としつつ、その後にドアの開閉動作が行われたことをトリガとして装着指示が行われるようになっていてもよい。すなわち、装着指示動作のトリガは、機械鍵によってドア錠が解錠されたことに限らない。
【0061】
・ 前記各実施形態では、エマージェンシーキー25などの機械鍵によってドア錠が解錠されたことをトリガとして装着指示が行われるようになっている。しかし、ドア錠が機械鍵によって解錠されたことに限らず、例えばドアにトランスポンダ通信部を設け、トランスポンダを用いてドア錠が解錠されたことをトリガとして装着指示が行われるようになっていてもよい。つまり、携帯機11と送受信部13との相互通信以外の方法でドア錠が解錠されたことをトリガとして装着指示が行われるようになっていればよい。
【0062】
・ 前記各実施形態においては、ワンプッシュ式のエンジン始動制御システム1に具体化したが、ワンプッシュ式に限らず、スマートイグニッション機能を有するエンジン始動制御システムであれば具体化可能である。
【0063】
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1) 請求項1または請求項2に記載のエンジン始動制御装置において、前記エマージェンシーキー機構は、所定のトランスポンダ駆動電波によって起電力を発生し、その起電力を利用して応答信号を出力するトランスポンダ制御部を備え、前記エマージェンシーキー装着部は、車両室内に設けられた多目的収容部であり、前記非常用エンジン始動許可手段は、該多目的収容部の内部空間に前記トランスポンダ駆動電波を出力して前記トランスポンダ制御部との通信を行うトランスポンダ通信手段を備えること。この技術的思想(1)に記載の発明によれば、多目的収容部に携帯機を収容すると、携帯機と車両制御装置との間でトランスポンダ通信が行われる。そして、携帯機と車両制御装置との通信が確立したことを条件としてエンジンの始動が可能となる。このため、携帯機のバッテリ切れ時など、携帯機と車両制御装置との通常の通信が不能となった際には、多目的収容部に携帯機を収容することによってエンジンの始動が可能となる。しかも、トランスポンダ通信を行わせるためのスペースを別途設ける必要がないため、車両の製造コストも低減する。
【0064】
(2) 請求項1〜3、技術的思想(1)のいずれか1項に記載のエンジン始動制御装置において、装着指示手段は、機械鍵によってドア錠が解錠された後、ドアの開閉動作がなされたことをトリガとして前記装着指示を行うこと。この技術的思想(2)に記載の発明によれば、操作者(運転者)の搭乗意志に基づいた装着指示をより好適に行うことができる。
【0065】
(3) 通信機構及びエマージェンシーキー機構を有する携帯機と、その携帯機との相互通信の確立有無を条件としてドア錠の施解錠制御及びエンジンの始動許可制御を行う車両制御装置とを備えるエンジン始動制御システムであって、前記車両制御装置は、車両室内に配設された所定のエマージェンシーキー装着部に前記エマージェンシーキー機構が装着されたことを条件としてエンジンの始動を許可する非常用エンジン始動許可手段と、機械鍵によってドア錠が解錠されたことを条件として、前記エマージェンシーキー装着部への前記エマージェンシーキー機構の装着指示を行う装着指示手段とを備えること。
【0066】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1〜3に記載の発明によれば、非常時におけるエンジンの始動操作性を向上させることができる。
【0067】
請求項2に記載の発明によれば、操作者に対して、エマージェンシーキー装着部の位置を容易且つ確実に認識させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、エンジン始動制御装置の製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のエンジン始動制御システムの概略構成を示すブロック図。
【図2】同実施形態のエンジン始動制御システムが搭載される車両の室内を示す斜視図。
【図3】同実施形態のエンジン始動制御システムが搭載される車両室内の一部を拡大して示す部分斜視図。
【図4】第2実施形態のエンジン始動制御システムが搭載される車両室内の一部を拡大して示す部分斜視図。
【図5】同実施形態のエンジン始動制御システムの概略構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1…エンジン始動制御システム、2…車両、3…多目的収容部としてのグローブボックス、4,7,9…キーシリンダ、6…多目的収容部としての小物入れ、11…携帯機、12…車両制御装置(エンジン始動制御装置)、25…エマージェンシーキー、26…トランスポンダ制御部、31…エマージェンシーキー装着部、33…トランスポンダ通信部、34…装着指示手段としての表示部、36…装着指示手段としての開閉駆動機構、42…画面表示部。

Claims (3)

  1. 通信機構及びエマージェンシーキー機構を有する携帯機との相互通信の確立有無を条件としてドア錠の施解錠制御及びエンジンの始動許可制御を行うエンジン始動制御装置であって、
    車両室内に配設された所定のエマージェンシーキー装着部に前記エマージェンシーキー機構が装着されたことを条件としてエンジンの始動を許可する非常用エンジン始動許可手段と、
    前記エマージェンシーキー機構を用いてドア錠が解錠されたことを条件として、前記エマージェンシーキー装着部への前記エマージェンシーキー機構の装着指示を行う装着指示手段とを備えることを特徴とするエンジン始動制御装置。
  2. 前記装着指示手段は、前記エマージェンシーキー装着部またはその近傍で点灯することによって装着指示を行う点灯表示部、所定箇所に配設されて画面表示による装着指示を行う画面表示部、音声案内による装着指示を行う音声案内部、及び、前記エマージェンシーキー機構の装着不能な状態から装着可能な状態に前記エマージェンシーキー装着部を動作させることによって装着指示を行う装着誘導部のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動制御装置。
  3. 前記エマージェンシーキー装着部は、車両室内に配設された多目的収容部の開閉部を施解錠する施解錠機構に用いられるキーシリンダ、または、機械鍵を用いてシフトロックを解除可能なシフトロック解除機構に用いられるキーシリンダであり、前記エマージェンシーキー機構は、該キーシリンダに装着される機械鍵であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエンジン始動制御装置。
JP2002368117A 2002-12-19 2002-12-19 エンジン始動制御装置 Expired - Fee Related JP4126224B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368117A JP4126224B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 エンジン始動制御装置
EP20030029224 EP1431141B1 (en) 2002-12-19 2003-12-18 Engine starting controller for a vehicle
US10/740,175 US7034658B2 (en) 2002-12-19 2003-12-18 Starting controller
DE2003617871 DE60317871T2 (de) 2002-12-19 2003-12-18 Motorstart Steuerung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368117A JP4126224B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 エンジン始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004197668A true JP2004197668A (ja) 2004-07-15
JP4126224B2 JP4126224B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=32376294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368117A Expired - Fee Related JP4126224B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 エンジン始動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7034658B2 (ja)
EP (1) EP1431141B1 (ja)
JP (1) JP4126224B2 (ja)
DE (1) DE60317871T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045309A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のセキュリティシステム
JP2007261443A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両用電源制御装置
JP2007290651A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Asahi Denso Co Ltd エンジン始動装置
JP2008074292A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mazda Motor Corp イモビライザシステム
JP2010007457A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Denso Corp 車両用スマートキーシステム
JP2010120424A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Tokai Rika Co Ltd キー収容装置
KR20140027590A (ko) * 2012-07-19 2014-03-07 현대모비스 주식회사 차량용 스마트키 시스템의 안테나 활용 장치 및 방법
JP2020145688A (ja) * 2017-03-30 2020-09-10 株式会社ユピテル 中継システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460946B2 (ja) * 2004-05-19 2010-05-12 株式会社東海理化電機製作所 作動制御装置
JP2006321453A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
JP2006321452A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
JP2006321454A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
JP4637179B2 (ja) * 2005-07-13 2011-02-23 コマツユーティリティ株式会社 運転許可制御装置およびそれを搭載した機械
JP4881095B2 (ja) * 2006-07-28 2012-02-22 株式会社東海理化電機製作所 キーシステム
US7916004B2 (en) * 2006-12-20 2011-03-29 Dei Headquarters, Inc. Security system with passive locking bypass
DE102007021229A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
DE102007044871A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-09 Continental Automotive Gmbh Schlüsselloses Zugangssystem mit Notlauffunktion
JP5038238B2 (ja) * 2008-06-12 2012-10-03 株式会社東海理化電機製作所 車両機能制限システム
KR20100026162A (ko) * 2008-08-29 2010-03-10 현대자동차주식회사 버튼 시동 시스템을 구비한 차량의 비상 시동 장치
US9133784B2 (en) * 2011-02-01 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having key-based performance mode
JP2021188446A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社東海理化電機製作所 筐体装置およびシステム
JP2021187389A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社東海理化電機製作所 筐体装置およびシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19823707A1 (de) * 1998-01-14 1999-12-02 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
JP3578001B2 (ja) * 1998-07-10 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両セキュリティ制御装置
JP2001227218A (ja) 2000-02-21 2001-08-24 Omron Corp 制御装置
JP3536774B2 (ja) * 2000-04-03 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両用電子キー装置
JP4377039B2 (ja) 2000-05-12 2009-12-02 株式会社東海理化電機製作所 車両用遠隔操作装置
FR2810776A3 (fr) 2000-06-27 2001-12-28 Valeo Securite Habitacle Dispositif de commande du demarrage d'un moteur de vehicule automobile et unite de demarrage pour ce dispositif
FR2839031B1 (fr) 2002-04-30 2004-11-26 Valeo Electronique Systeme de commande de l'acces et/ou du demarrage d'un vehicule automobile avec moyens d'alerte pour l'utilisateur

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045309A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のセキュリティシステム
JP2007261443A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両用電源制御装置
JP4514054B2 (ja) * 2006-03-29 2010-07-28 古河電気工業株式会社 車両用電源制御装置
JP2007290651A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Asahi Denso Co Ltd エンジン始動装置
JP2008074292A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mazda Motor Corp イモビライザシステム
JP2010007457A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Denso Corp 車両用スマートキーシステム
JP2010120424A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Tokai Rika Co Ltd キー収容装置
KR20140027590A (ko) * 2012-07-19 2014-03-07 현대모비스 주식회사 차량용 스마트키 시스템의 안테나 활용 장치 및 방법
KR101940257B1 (ko) 2012-07-19 2019-01-18 현대모비스 주식회사 차량용 스마트키 시스템의 안테나 활용 장치 및 방법
JP2020145688A (ja) * 2017-03-30 2020-09-10 株式会社ユピテル 中継システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1431141A2 (en) 2004-06-23
DE60317871T2 (de) 2008-11-06
US7034658B2 (en) 2006-04-25
US20040217897A1 (en) 2004-11-04
DE60317871D1 (de) 2008-01-17
EP1431141B1 (en) 2007-12-05
JP4126224B2 (ja) 2008-07-30
EP1431141A3 (en) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126224B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP4494736B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP3571705B2 (ja) エンジン始動制御装置
EP1469428B2 (en) Switch device, especially ignition switch, interrogating a transponder by radio waves
KR100756260B1 (ko) 차량용 도난 방지 시스템
JP4063645B2 (ja) 車両駆動制御装置
CA2540192C (en) Remote controlling key for vehicle
JP4094880B2 (ja) エンジン起動装置
JP4094869B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP4084170B2 (ja) 車両駆動系操作装置及び車両駆動制御システム
JP3930386B2 (ja) 電子キーシステム
JP3872078B2 (ja) 移動体始動システム
JP4130368B2 (ja) 車両用エンジン始動装置
JP2004108196A (ja) エンジン始動・停止制御システム
JP2009123434A (ja) 電源スイッチ装置
WO1998000319A1 (en) Improved remote keyless entry device
JP4980845B2 (ja) 電話機能一体型電子キー
JP4091406B2 (ja) 車両キー収容装置
JP2003291779A (ja) エンジン始動・停止制御システム
JP4328036B2 (ja) 車両用エンジン始動制御装置
JP2004183625A (ja) エンジン駆動制御装置及びエンジン駆動制御システム
JP3908089B2 (ja) エンジン始動システムの操作規制装置
JP2003343406A (ja) エンジン始動装置の操作規制機構
JP4199582B2 (ja) 電子式ステアリングロック装置
JP4063647B2 (ja) エンジン駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4126224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees