JP2004189762A - 衣料に付着した花粉の除去方法 - Google Patents

衣料に付着した花粉の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004189762A
JP2004189762A JP2002355389A JP2002355389A JP2004189762A JP 2004189762 A JP2004189762 A JP 2004189762A JP 2002355389 A JP2002355389 A JP 2002355389A JP 2002355389 A JP2002355389 A JP 2002355389A JP 2004189762 A JP2004189762 A JP 2004189762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
pollen
acid
solution
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002355389A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagai
智 永井
Katsuyuki Takano
勝幸 高野
Masahiro Suzuki
政宏 鈴木
Takeshi Ban
武 伴
Michio Yokosuka
道夫 横須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002355389A priority Critical patent/JP2004189762A/ja
Publication of JP2004189762A publication Critical patent/JP2004189762A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】衣料に付着した花粉を容易に除去する方法を提供する。
【解決手段】(a)水と共沸混合物を形成し、1013.25hPaにおける水との共沸温度が100℃未満になる有機化合物、(b)水、並びに(c)(a)及び(b)の少なくとも一方に溶解し、該溶液中の液体成分の蒸発により固体を生成させる固体源物質を含有する溶液を、衣料に接触させ乾燥させた後、生成した固体を除去する操作を行なうことで固体と共に衣料に付着した花粉を除去する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、衣料に付着した花粉を容易に除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
スギやヒノキの花粉は、アレルギー症状を引き起こすアレルゲン物質であり、その特異的な症状は花粉症と呼ばれている。花粉は空気中に浮遊しているため、清掃などの方法では除去することができず、マスクなどで体内に吸引されないように注意することや、室内などの生活環境内にこれら物質が入りこまないように注意するなどの方法で防御することが行われている。しかしながら、花粉は衣料に付着し室内に持ち込まれることが多く、室内に入る前に払い落とすなどの方法が行われているが、満足できる効果を得ることができない。
【0003】
一方、特許文献1及び特許文献2には、花粉を含むハウスダスト中のアレルゲンを、不活性化及び/又は除去するハウスダスト処理剤を含有する溶液または分散液を空間に噴霧することでハウスダストを除去するスプレー式のハウスダスト処理剤が記載されている。しかしながら、衣料に付着した花粉について除去を促進させることについては特に記載するものではない。
【0004】
このような状況に鑑み、本発明の課題は、衣料に付着した花粉を簡単に除去できる方法を提供するものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−128659号公報
【特許文献2】
特開2002−128680号公報
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記(a)成分、(b)成分及び(c)成分を含有する溶液を衣料に接触させ乾燥させた後、生成した固体を除去する操作を行なうことで固体と共に衣料に付着した花粉を除去する方法に関する。
(a)成分:水と共沸混合物を形成し、1013.25hPaにおける水との共沸温度が100℃未満になる有機化合物
(b)成分:水
(c)成分:(a)成分及び(b)成分の少なくとも一方に溶解し、該溶液中の液体成分の蒸発により固体を生成させる固体源物質
【0007】
【発明の実施の形態】
<(a)成分>
本発明に係わる(a)成分は水と共沸混合物を形成し、1013.25hPa(760mmHg)における水との共沸温度が100℃未満になる有機化合物であり、化学便覧基礎編 改訂4版 日本化学会編 丸善(株) II−147頁 表8・43に記載の水と共沸混合物を形成する化合物から共沸温度が100℃未満、好ましくは60〜90℃の化合物を用いることができる。(a)成分を併用することにより、本発明の花粉除去方法のための溶液で処理された衣料の乾燥が促進され、(c)成分に由来する固体の生成が促される。(a)成分の好ましい具体例としてはエタノール、シクロヘキサン、2−ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シクロヘキサン、トルエン、1−ブタノール、2−ブタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ヘキサノール、ヘキサン、1−ヘプタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノールを挙げることができ、炭素数2〜7のアルコール化合物が好ましい。特にエタノール、1−プロパノール、2−プロパノールが花粉除去効果の点から最も好ましい。
【0008】
<(b)成分>
本発明に係わる(b)成分は水であり、(a)成分、(c)成分及びその他成分を含有する剤の残部であるが、一部の(c)成分の溶媒でもある。水は多少の金属イオンを含んだもの(そのイオンは(c)成分となってもよい)を使用してもよいが、保存安定性の上でイオン交換水を用いることが好ましい。
【0009】
<(c)成分>
本発明に係わる(c)成分は本発明において最も重要な成分である。(c)成分は(a)成分及び/又は(b)成分に溶解し、その溶液の乾燥後に(c)成分自体又は(c)成分に起因する固体を生成する性質を示す。(c)成分は、溶液中の少なくとも(a)成分及び/又は(b)成分に溶解して存在し、該除去剤中の液体成分の蒸発により固体を生成させる固体源物質である。ここで、液体成分の蒸発とは、液状成分の全てが蒸発することではなく、固体の生成に十分な液状成分の蒸発量を意味する。すなわち、本発明に係わる溶液中の液状成分は主に(a)成分と(b)成分であるが、後述の香料等、揮発性の低い液状成分を少量含む場合、それらは必ずしも蒸発する必要はない。このような性質を示す(c)成分を含有することで、本発明の花粉除去方法に用いられる溶液は、花粉が存在する衣料に噴霧ないし塗布等された後、当該処理部分の乾燥により固体を生成する。その際、該固体が、花粉を担持して生成する、あるいは衣料の表面から花粉の剥離を容易にする、などの理由により、簡単な除去操作による花粉の除去効率を向上させるものと考えられる。
【0010】
本発明の花粉除去方法に用いられる溶液において、(c)成分は、下記(c1)成分及び(c2)成分から選ばれる1種以上の化合物が好ましい。
(c1)成分:1013.25hPa、25℃で固体状態である有機化合物
(c2)成分:無機性陽イオンと無機性陰イオンの組合せ。
【0011】
このうち、(c1)成分は、下記の(c1−1)成分、(c1−2)成分及び(c1−3)成分から選ばれる一種以上が好ましい。
(c1−1)成分:融点が25℃以上の有機化合物〔但し(c1−2)及び(c1−3)を除く〕
(c1−2)成分:含水率が5質量%以下で25℃において固体状態である界面活性剤
(c1−3)成分:クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、乳酸、フタル酸、テレフタル酸、アスパラギン酸、アゼライン酸、グルタミン酸、グルタル酸、蓚酸、グリシン及びこれらのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩。
【0012】
(c1−1)成分は、夏場などの暑い季節を考慮するならば、好ましくは35℃以上の融点を有するものが好ましい。
【0013】
(c1−1)成分は、処理後の花粉が衣料表面から除去されやすいように吸湿性の低いものが好ましい。吸湿性については、下記の吸湿性試験により測定される吸湿度が0〜2、好ましくは0〜1、特に0〜0.5の化合物が好適である。
【0014】
(吸湿性試験)
(c1−1)成分を粉砕し、篩により500〜1000μmに分級する。この分級したもの1g(Wa)を直径7cm、深さ1.5cmの円柱状のガラス製シャーレに入れ、全体の質量を測定する(Wb)。次に湿度80%、温度20℃の恒温室に24時間放置した後の全体の質量を測定し(Wc)、次式により吸湿度を求める。
吸湿度=(Wc−Wb)/Wa。
【0015】
また、(c1−1)成分は水に対する溶解性に乏しいものが好ましい。具体的には、20℃における水への溶解度が好ましくは0.02g/100g以下、より好ましくは0.01g/100g以下であるが、(c1−1)成分は溶液中、溶解した状態にあることが好ましく、従って、20℃における(a)成分への溶解度が好ましくは0.05g/100g以上、より好ましくは0.1g/100g以上である。ここで溶解度は化学大辞典9(共立出版社)、399頁、溶解度試験に記載の方法で求めることができる。
【0016】
(c1−1)成分の具体的に好ましい化合物としては下記(c1−1−1)成分、(c1−1−2)成分及び(c1−1−3)成分から選ばれる化合物が好適である。
(c1−1−1)成分:融点が40〜250℃、好ましくは60〜210℃、炭素数10〜25、好ましくは10〜20の脂環式化合物
(c1−1−2)成分:融点が35℃以上、好ましくは35〜200℃、炭素数8〜36、好ましくは12〜20の脂肪族化合物
(c1−1−3)成分:融点が40〜200℃、炭素数7〜24、好ましくは7〜20の芳香族化合物。
【0017】
(c1−1−1)成分の具体的に好ましい化合物としてはカンフェン、l−メントール、ボルネオール、セドロール、t−ブチルシクロヘキサノール、ショウノウ、p−t−ブチルシクロヘキサノン、マルトール、シクロペンタデカノン、ヒノキチオール、カリオフィレンオキサイド、ブッコキシム(Dragoca社製)、を挙げることができる。
【0018】
(c1−1−2)成分の具体的に好ましい化合物としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、n−テトラデシルアルデヒドを挙げることができる。
【0019】
(c1−1−3)成分の具体的に好ましい化合物としてはジメチルフェニルカルビノール、フェニルグリコール、バニリン、エチルバニリン、ベンゾフェノン、メチルナフチルケトン、クマリン、ムスクキシレン、ムスクケトン、ムスクアンブレット、ムスクチベテン、ムスクモスケン(ジボダン社製)、セレストリド(IFF社製)、ベルサリド(ジボダン社製)、トナリド(PFWアロマケミカル社製)、ジメチルハイドロキノン、チモール、トランス−ベンジルイソオイゲノール、β−ナフトールメチルエーテル、安息香酸、桂皮酸、フェニル酢酸、ヒドロ桂皮酸、酢酸イソオイゲノール、桂皮酸シンナミル、サリチル酸フェニルエチル、アニス酸メチル、インドール、スカトール、ローズフェノン、メチルアトラレート、ラズベリーケトン、ヘリオトロピルアセトン、3−メチル−4−イソプロピルフェノール、p−クロロ−m−キシレノールを挙げることができる。これら(c1−1−3)の化合物は20℃における水への溶解度が0.02g/100g以下であり、且つ20℃における(a)成分への溶解度が0.05g/100g以上のものである。
【0020】
本発明の花粉除去方法に用いる溶液では、(c1−1)成分として、特にセドロール、l−メントール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、カンフェン、チモールが好ましい。
【0021】
(c1−1)成分には、室温で固体のポリマーも含まれ、ポリアクリル酸塩等のカルボン酸系ポリマーのほか、高分子ポリエチレングリコール、澱粉誘導体、又はセルロース誘導体等を挙げることができるが、ポリマーとしてフィルム形成性を有するものは被処理物表面からの剥離が難しいため、その配合には注意を要する。
【0022】
なお、(c1−1)成分からは、後述の(c1−2)成分のような界面活性剤と後述の(c1−3)成分の有機酸又はその塩とが除かれるが、本発明の界面活性剤とはc.m.c(臨界ミセル濃度)を有するか、又は界面活性剤便覧(産業図書株、昭和35年発行)319頁に記載の方法で求めたHLBが6以上であるか、もしくはその両方の性質を有する化合物であり、これら性質を持たず、且つ融点が25℃以上の化合物は(c1−1)成分として取り扱うものとする。
【0023】
(c1−2)成分は、含水率が5質量%以下において、25℃、好ましくは35℃で固体状態である界面活性剤である。(c1−2)成分としては、前記の吸湿性試験において吸湿度が0〜2、好ましくは0〜1、特に0〜0.5の化合物である。
【0024】
(c1−2)成分としては、炭素数8〜20のアルキル基を有する非イオン界面活性剤及び炭素数8〜20のアルキル基を有する陰イオン界面活性剤が好ましく、特に下記(c1−2−1)成分〜(c1−2−3)成分の界面活性剤を挙げることができる。
(c1−2−1)成分:炭素数14〜20のアルキル基と、硫酸エステル基及び/又はスルホン酸基とを有する陰イオン界面活性剤
(c1−2−2)成分:炭素数8〜20の脂肪族アルコールにアルキレンオキシド、好ましくはエチレンオキシド(以下、EOと表記する)を20〜150モル付加させたポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル
(c1−2−3)成分:炭素数14〜18の飽和脂肪酸塩。
【0025】
(c1−2−1)成分の具体的な好ましい例としては、炭素数14〜20のアルキル硫酸エステル塩、炭素数14〜20のアルキル基及び平均付加モル数1〜6のポリオキシアルキレン(好ましくはエチレン)アルキルエーテル硫酸エステル塩、炭素数14〜20のα−オレフィンスルホン酸塩、炭素数14〜20のα−スルホ脂肪酸低級アルキル(炭素数1〜3)エステル塩、アルキル基の炭素数が5〜19のアルキルベンゼンスルホン酸塩から選ばれる1種以上であり、特にアルキル硫酸エステル塩が花粉除去効果の点から好ましい。塩としてはナトリウム塩又はカリウム塩が良好である。
【0026】
(c1−2−2)成分の化合物としては、下記一般式(I)の化合物が好ましい。
−O−(RO)−H (I)
〔式中、Rは、炭素数8〜18、好ましくは10〜18、特に好ましくは14〜18のアルキル基又はアルケニル基であり、Rは炭素数2又は3のアルキレン基であり、好ましくはエチレン基である。aは平均付加モル数として20〜150、好ましくは30〜150、特に好ましくは30〜100の数を示す。〕
一般式(I)の化合物において特に好ましい化合物は下記一般式(I−1)の化合物又は一般式(I−2)の化合物を挙げることができる。
−O(EO)−H (I−1)
〔式中、Rは炭素数14〜18の一級の直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基又は二級のアルキル基である。EOはエチレンオキサイドであり、bは平均付加モル数として20〜150、好ましくは30〜150、特に好ましくは30〜100である。〕
−O[(EO)/(PO)]−H (I−2)
〔式中、Rは炭素数14〜18の一級のアルキル基である。EOはエチレンオキサイド、POはプロピレンオキサイドを示す。cは平均付加モル数20〜150、dは平均付加モル数1〜60である。EOとPOはランダム付加又はEOを付加した後、POを付加してもよく、またその逆のようなブロック付加体でもよい。〕。
【0027】
(c1−2−3)成分の化合物としては、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸のナトリウム塩及び/又はカリウム塩が好ましい。
【0028】
本発明に係わる(c1−2)成分としては(c1−2−1)が最も好ましく、特に炭素数14〜20のアルキル硫酸エステル塩、好ましくはナトリウム塩もしくはカリウム塩が好適である。
【0029】
また、(c1−3)成分として特に好ましい化合物はクエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、フタル酸、テレフタル酸及びこれらの塩(好ましくはナトリウム塩及び/又はカリウム塩)であり、特にフタル酸及びその塩が花粉除去効果の点から最も好ましい。
【0030】
なお、(c1−2)成分の界面活性剤は、何れも含水率〔(c1−2)成分中の水分〕が、5質量%以下の状態において、25℃、好ましくは35℃で、固体状態であることを規定しているが、含水率が5質量%を超える場合には、エタノール又はイソプロパノールを加え、エバポレーターにより減圧下共沸脱水を行い、含水率を5質量%以下にした後、そのものを直径7cm、深さ1.5cmの円柱状のガラス製シャーレに1g入れ、25℃、好ましくは35℃の恒温室に24時間放置した後、目視で(c1−2)成分の状態を観察することで確認できる。又は、DSC(示差走査熱量)測定において、25℃以上、好ましくは35℃以上の温度で、融解による熱量の吸熱ピークが存在することでも確認できる。また、水分はカールフィッシャー法(JIS K 33625)で求めることができる。
【0031】
(c2)成分は、無機性陽イオンと無機性陰イオンの組合せであって、これらイオンを含有する水溶液を乾燥してできる無機化合物が潮解性を示さないものである無機陽イオンと無機陰イオンの組合せである。(c2)成分において、本発明の花粉除去に用いる溶液を乾燥して析出する固体は、これら無機陽イオンと無機陰イオンを物質源として生成するものであり、水和物として析出する場合も考えられる。また多様な種類の無機イオンを混合する場合、その生成される固体は定かではないが、本発明では固体が析出するための無機イオン組合せであればよい。(c2)成分をこのように規定する理由は、本発明の特徴が、乾燥後に固体を生成するという点にあるためであり、例えば、配合した化合物が複数の場合、更にはpH調整としてのアルカリ剤・酸剤の添加や、イオン解離性の界面活性剤や有機酸塩を併用するような場合、固体として析出してくる物質が当初配合した物質と異なってくる可能性があるからである。しかしながら、本発明は、潮解性のない電解質の無機固体[(c2’)成分とする]を直接配合することを否定するものではない。本発明において“潮解性のない”とは後述する吸湿性が低いことを指すものとする。(c2)成分は、無機性陽イオンがアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンであり、無機性陰イオンが、硫酸イオン、炭酸イオン(炭酸水素イオンを含む)、リン酸イオン(リン酸1水素イオン、リン酸2水素イオンを含む)、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオンから選ばれる1種以上であることが好ましく、特には(c2)成分は、カリウムイオン、ナトリウムイオン及びマグネシウムイオンから選ばれる陽イオン(c2−c)と硫酸イオン、炭酸イオン(特に炭酸水素イオン)、フッ素イオン及び塩素イオンから選ばれる陰イオン(c2−a)の組合せが好ましい。ただし、得られる固体が潮解性になると考えられるイオンのみの組み合わせは好ましくない。このため、本発明では、潮解性のない電解質[本発明では水に溶解し、無機性陽イオンと無機性陰イオンを生成するものとする。]の無機固体[(c2’)成分]を含有するものであってもよい。具体的には、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、及び塩化カリウムから選ばれる1種以上の無機塩を配合することが好ましい。さらに、本発明で好ましい無機塩は、下記の吸湿性試験により測定される吸湿度が0〜2、更に0〜1、特に0〜0.5の化合物である。
【0032】
(吸湿性試験)
(c)成分の供給源となる無機塩10gを100mlの水に溶解させ、縦20cm、横16cm、深さ3cmのステンレス製バットに入れ、減圧乾燥機で水を除去する(乾燥時の温度は30℃、減圧度は200mmHg、乾燥時間は1週間である)。析出した結晶を粉砕し、篩により500〜1000μmに分級する。この分級したもの1g(W1)を直径7cm、深さ1.5cmの円柱状のガラス製シャーレに入れ、全体の質量を測定する(W2)。次に湿度80%、温度20℃の恒温室に24時間放置した後の全体の質量を測定し(W3)、次式により吸湿度を求める。
吸湿度=(W3−W2)/W1。
【0033】
より具体的に好ましい無機塩[(c2’)成分]としては、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、及び塩化カリウムを挙げることができ、特に硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化ナトリウム、及び塩化ナトリウムから選ばれる1種以上が好適である。
【0034】
本発明に係わる(c)成分は(c1)成分と(c2)成分の混合物であってもよく、(c1−2)成分がイオン性の界面活性剤の場合や(c1−3)成分が有機酸塩の場合は、その対イオンについては、(c2)として考慮してもよい。基本的には(c)成分を含有する本発明の花粉除去方法に用いる溶液から固体が析出するような組合せであればよい。
【0035】
なお、本発明に係わる(c)成分のうち、より好ましいものは、(c1−1)成分及び/又は(c2)成分であり、最も好ましいものは、(c2−c)成分と(c2−a)成分の組合せである。しかしながら、(c1)で示される有機化合物、特に(c1−2)などの界面活性剤は、対象表面へ残留することが懸念されるため、その配合量は控えめにすることが好ましい。
【0036】
<(d)成分>
本発明に用いられる溶液は、前記(a)成分及び(c)成分以外の有機化合物〔以下、(d)成分という〕を含有することができる。(d)成分としては、例えば(c1−1)成分の以外の有機化合物(界面活性剤を除く)及び(c1−2)成分以外の界面活性剤を示す。例えば、香料成分、蛍光増白剤、抗菌・抗カビ剤、殺菌剤、25℃未満で液状の界面活性剤、グリコール系溶剤等の25℃で液状の有機化合物等の他、25℃で液状のシリコーンオイル等も含まれる。(d)成分の配合は、本発明の花粉除去のための溶液からの固体の析出に影響を与え得るため、その種類と配合量には注意を要する。
【0037】
<花粉除去のための溶液の組成>
本発明の花粉除去方法に用いられる溶液において(a)成分の含有量は、(c)成分及び所望により(d)成分を組成物中に均一に溶解させる目的及び噴霧や塗布後の乾燥を促進し、且つ(c)成分の対象物表面への析出を促進させる目的で、好ましくは溶液中1〜70質量%、より好ましくは3〜60質量%、最も好ましくは5〜60質量%である。(b)成分の水は、溶液中に好ましくは10〜99質量%、より好ましくは15〜98質量、最も好ましくは20〜96質量%含有される。また(c)成分の含有量は、溶液中に、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上であり、且つ好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、最も好ましくは0.01〜2質量%である。
【0038】
特に、(a)成分、(b)成分及び(c)成分は、溶液中に、合計で、好ましくは95〜100質量%、より好ましくは97〜100質量%、最も好ましくは98〜100質量%となるように含有されることが望ましい。
【0039】
溶液が(d)成分を含有する場合は、その含有量は固体の析出を抑制しない量以下とされるべきである。(d)成分の含有量は、溶液中に好ましくは5質量%以下、より好ましくは0.001〜3質量%、特に好ましくは0.005〜1質量%である。
【0040】
特に(c)成分に由来する固体の析出は、(d)成分により影響されやすい。(d)成分が揮発性のある物質ほど花粉除去に対する影響は少ない。例えばメタノールは乾燥時間に影響するが(c)成分への影響は少ない。しかしながら界面活性剤や香料成分は配合量を抑制することが好ましい。本発明において、(c)成分と(d)成分の関係は(c)/[(c)+(d)]が質量比で0.15以上、更に0.2以上が好ましく、(d)成分が界面活性剤や香料成分の場合は、0.5以上、特に0.5〜0.98であることが好ましい。
【0041】
本発明の花粉除去方法に用いられる溶液は、(c)成分、必要ならば(d)成分やその他の成分を、(a)成分及び(b)成分である水及び溶剤に溶解させた水溶液の形態が好ましい。また、pHの設定は注意を要する。特に、塩類はpHにより平衡状態が変化するので、塩では固体であるが、酸やアルカリでは固化性の低い物質である場合、pHによっては固体が析出しにくくなる恐れがある。従って、本発明では溶液の20℃におけるpHを3〜12、好ましくは4〜9に調整することが好適である。pH調整剤は、(c)成分を構成するものであることが好ましい。具体的な酸剤としては塩酸や硫酸などの無機酸や、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、マロン酸、マレイン酸などの有機酸が挙げられる。またアルカリ剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。酸剤とアルカリ剤を、単独もしくは複合して用いることが好ましく、特に塩酸、硫酸、クエン酸から選ばれる酸と水酸化ナトリウム、水酸化カリウムから選ばれるアルカリ剤を用いることが好ましい。なお、アルカリ剤として、アンモニアやその誘導体、モノエタノールアミンやジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン化合物を、固体の析出に影響しない程度に配合してもよいが、液性が強いので本発明では他のアルカリ剤を用いることが好ましい。
【0042】
本発明の花粉除去方法に用いる溶液は対象物への処理のし易さ及び花粉除去効果を向上させる目的から、溶液の20℃における粘度を15mPa・s以下、好ましくは10mPa・s以下に調整することが好適である。このような粘度に調整することで対象物を均一に処理することができ、さらに乾燥や(c)成分の析出を促進させることができる。
【0043】
<花粉除去方法>
本発明の花粉除去方法では特に(c)成分の作用が重要である。具体的には、前記(a)〜(c)成分を含有する溶液を衣料に、噴霧処理、浸漬処理等により接触させ、液体成分の蒸発により該処理部分が乾燥すると、衣料表面に(c)成分の固体が析出する。このとき、花粉を抱き込みながら(c)成分が析出する、或いは花粉を衣料から剥離することを促進する、等の機能が発現するものと考えられる。このような析出固体を花粉と共に払い落とすか、ブラシでこすり落とすなどの方法により、花粉を容易に除去することが可能になる。
【0044】
本発明の花粉除去方法に用いる溶液は、衣料に噴霧又は浸漬により適用されることが好ましく、該処理物の乾燥により固体を析出させるが、析出する固体は、除去が容易な形態として析出することが好ましく、固体1つの最大の大きさが1〜100μmの物質として析出するものが好ましく用いられるが、それ以下の大きさであっても繰り返し適用することで大きな固体に成長させてもよい。また、析出する固体は、潮解性や粘着性のないものが好ましい。なお、析出する固体の形状は特に問わない。例えば球状体、多面体、板状体、針状体等を挙げることができる。
【0045】
析出した固体は手やブラシなどを用いて払い落とす方法が好ましいが、掃除機などで吸引する方法、繊維製品などで拭き取る方法、粘着性フィルムで吸着する方法、静電気により吸着させる方法などを用いてもよい。また溶液を接触させてから固体及び花粉を除去するまでの時間は、十分に効果を発揮するために十分に乾燥させることが好ましいため、10秒以上、好ましくは30秒以上、さらに好ましくは1分以上として十分に乾燥させることが好ましい。
【0046】
花粉除去に際し、溶液を噴霧する場合、噴霧器としては、トリガー式噴霧器を用いることが好ましい。トリガー式噴霧器を用いる場合、該噴霧器は1回のストロークで0.1g〜2.0g、好ましくは0.2〜1.5g、さらに好ましくは0.3g〜1.0g噴出するものが良好である。本発明で使用するトリガー式スプレー容器として特に好ましいものは、実開平4−37554号公報に開示されているような蓄圧式トリガーが、噴霧の均一性の点で特に良好である。
【0047】
噴霧特性としては、特に地面に垂直に置いた対象物に15cm離れた場所からスプレーしたときの液のかかる面積が100〜800cm、好ましくは150〜600cmになるトリガー式噴霧器が好ましい。また、本発明では(c)成分を対象物1000cm当たり1〜10mg、好ましくは2〜5mgになるように均一に対象物にスプレーし、乾燥させることで高い花粉除去効果を得ることができる。
【0048】
本発明の花粉除去方法に用いられる溶液の好ましい処方例を以下に示す。
(A)エタノール、1−プロパノール及び2−プロパノールから選ばれる1種以上 3〜60質量%
(B)水 残部
(C)下記▲1▼〜▲4▼より選ばれる固体源物質 0.05〜5質量%(但し、▲1▼の場合は、除去剤中、1質量%を超えて配合せず、▲2▼の場合は、除去剤中、0.4質量%、好ましくは0.1質量%を超えて配合しない)
▲1▼セドロール、l−メントール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、カンフェン、チモール
▲2▼アルキル鎖の炭素数が14〜20のアルキル硫酸エステル又はその塩、炭素数14〜18の飽和脂肪酸塩(これらの塩はアルカリ金属塩が好ましい。)
▲3▼クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、マロン酸、マレイン酸、アジピン酸、フタル酸、テレフタル酸、及びこれらのアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩(好ましくはアルカリ金属塩)
▲4▼硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム及び塩化カリウム
(D)香料、(c)成分以外の界面活性剤(但し(c)▲2▼との併用の場合は合計で0.4質量%を超えない)、(a)成分以外の溶剤の合計 0〜1.0質量%からなる水性組成物であって、[(a)成分、(c)成分以外の有機化合物(但し溶剤を除く)]/(c)成分質量比が0.90以下の水性組成物であり、更には、該組成物を非エアゾールタイプの噴霧装置を備えた容器に充填したもの、特には、上記組成物を上記容器に充填したものであって、対象表面から30cm離れた位置から、噴霧動作を1回行ったときに、気温23〜32℃、湿度60%RH以下の環境下において、30分以内に固体が析出するものであり、(D)成分の合計に対する(c)成分の割合が(C)成分/(D)成分が質量比0.5〜0.98である。
【0049】
【実施例】
花粉除去のために下記配合成分からなる溶液を表1に組成で調製した。下記に示す調製法により作成した花粉付着衣料を用いて、下記の花粉除去方法により処理を行った。処理品及び比較処理品の衣料の花粉量を下記に示す方法により求め、下記の判定基準で評価した。結果を表1に示す。また本発明の花粉除去方法に用いることができる溶液の組成例を表2に示す。なお、花粉そのものの量を測定することは困難であるので、本発明では、後述する方法で測定したスギ花粉のアレルゲン量を花粉量とした。
【0050】
<配合成分>
a−1:エタノール
a−2:イソプロパノール
c−1:セドロール
c−2:カンフェン
c−3:パルミチン酸
c−4:ステアリルアルコール
c−5:クマリン
c−6:チモール
c−7:ステアリル硫酸エステルナトリウム
c−8:ポリオキシエチレンステアリルエーテル(オキシエチレン平均付加モル数50)
c−9:ステアリン酸ナトリウム
c−10:フタル酸ナトリウム
c−11:硫酸カリウム
c−12:硫酸ナトリウム
d−1:香料[ゲラニオール40質量%、セージオイル45質量%、エチルブチレート5質量%、シクロヘキサデカノライド5質量%、p−t−ブチルシクロヘキシルアセテート5質量%]。
【0051】
<花粉付着衣料の調製>
1m×1mの木綿金巾#2005(谷頭商店社製)を市販の弱アルカリ性洗剤(花王株社製アタック)を用いて通常の方法で洗濯し脱水したやや塗れた状態の布を用意し、スギ花粉が飛散する時期及び場所(本発明では栃木県那賀郡において3月の初旬に実施)の室外の平地に地面に対して平行に設置する。また、ダーラム型花粉採取器を同じ場所に設置し花粉の飛散量を求め、花粉の飛散量が400〜800個/cmになる期間放置する。これを花粉付着原反とした。
【0052】
<花粉除去効果の評価方法>
同時期に調製した花粉付着原反より10cm角のものを、1つの溶液について16枚を近接した位置より切り出す。これを花粉付着衣料として実験に供する。トリガー容器〔花王(株)製スムーサートリガー容器:1回のストロークの噴霧量は0.3gであり、垂直に置かれた対象面に15cm離れた場所からスプレーしたときの液のかかる面積が420cmである。〕に、表1に示す溶液を400ml入れたものを用意し、1つの溶液について花粉付着衣料8枚に均一にスプレーする。1枚あたりの噴霧量は2.8g〜3.2g(10回噴霧)の範囲である。処理した衣料は30分乾燥後、洋服ブラシ(豚毛、黒毛)で10回払い落とす操作を行ったのち、pH7.4±0.1りん酸バッファー液(KHPO、NaCl、NaHPO・7HOをそれぞれ0.144g/L、9.00g/L、0.795g/Lとなるように蒸留水に溶解したもの)50mLを用いて花粉付着衣料に残留した花粉を抽出し、下記方法を用いて花粉アレルゲン量を、花粉量として定量した(この花粉量を処理後残留花粉量と呼ぶ)。
【0053】
一方、表1において、各実施例の組成について(c)成分を含有しない組成物〔(c)成分の分を水とする〕を調製し、残りの8枚の花粉付着衣料を同様の方法で処理を行い比較処理品とし、同様の処理で花粉量を定量した(この花粉量を対照残留花粉量と呼ぶ)。
【0054】
(処理後残留花粉量/対照残留花粉量)×100を求め、これを花粉残留率(%)として花粉除去効果の指標とした。数値が低いほど花粉低減の意味で効果が高いことを意味する。1つの溶液について、任意の組み合わせで選定した処理後残留花粉量と対照残留花粉量から8つの花粉残留率を求め、その平均値を下記の基準で判定した。結果を表1に示す。
◎:花粉残留率が30%未満である。
○:花粉残留率が30%以上50%未満である。
△:花粉残留率が50%以上80%未満である
×:花粉残留率が80%以上である。
【0055】
<花粉アレルゲン量の定量>
下記定量法を用いて、サンプル中のCry j1及びCry j2を定量し、その和を以てサンプル中のスギ花粉アレルゲン量とした。
【0056】
[Cry j1 のELISA定量法]
1.モノクローナル抗体Ab−Cry j1 mAb 013(生化学工業(株))をPBSで2μg/mlの濃度に希釈しマイクロプレート(住友ベークライトELISA PLATE H TYPE)の各ウェルに50μlずつ分注し、室温で2時間静置する。
2.プレートをPBSで3回洗浄する。
3.1%BSAを含むPBS(大日本製薬 ブロックエース)を各ウェルに200μlずつ分注し室温で1時間静置し、ブロッキングを行う。
4.プレートをTween20(SIGMA)を0.05質量%含有するPBS(以下、T−PBSとする)で3回洗浄する。
5.スタンダードとして精製Cry j1(生化学工業(株))を4ng/mlから5管T−PBSで2倍希釈し、各々50μlを各ウェルに分注し、さらに陰性対照としてCry j1の替わりにT−PBSを50μl加えたウェルを用意する。測定する試料はT−PBSで適宜希釈してから各ウェルに50μlずつ分注する。室温で2時間静置する。
6.プレートをT−PBSで3回洗浄する。
7.至適濃度のPeroxidase Conjugated Ab−Cry j1 mAb 053(生化学工業(株))を各ウェルに50μl分注し室温で2時間静置する。
8.プレートをT−PBSで3回洗浄する。
9.ペルオキシダーゼ用発色キットT(住友ベークライト)を用いて発色を行う。まず発色剤10mLに基質液を0.1mL加えて混和して発色液とする。この発色液を各ウェルに100μlずつ分注し室温で発色させる。 その後停止液を各ウェルに100μlずつ分注して反応を止め、プレートリーダーで450nmにおける吸光度を測定する。
10.スタンダードの吸光度から得られる検量線を用いて測定する試料のCry j1濃度を算出する。
【0057】
[Cry j2 のELISA定量法]
1.モノクローナル抗体Ab−Cry j2 mAb T27(生化学工業(株))をPBSで2μg/mlの濃度に希釈しマイクロプレート(住友ベークライトELISA PLATE H TYPE)の各ウェルに50μlずつ分注し、室温で2時間静置する。
2.プレートをPBSで3回洗浄する。
3.1%BSAを含むPBS(大日本製薬 ブロックエース)を各ウェルに200μlずつ分注し室温で1時間静置し、ブロッキングを行う。
4.プレートをTween20(SIGMA)を0.05質量%含有するPBS(以下、T−PBSとする)で3回洗浄する。
5.スタンダードとしてCry j2(生化学工業(株))を10ng/mlから5管T−PBSで2倍希釈し、各々50μlを各ウェルに分注し、さらに陰性対照としてCry j2の替わりにT−PBSを50μl加えたウェルを用意する。測定する試料はT−PBSで適宜希釈してから各ウェルに50μlずつ分注する。室温で2時間静置する。
6.プレートをT−PBSで3回洗浄する。
7.至適濃度のPeroxidase Conjugated Ab−Cry j2 pAb(生化学工業(株))を各ウェルに50μl分注し室温で2時間静置する。
8.プレートをT−PBSで3回洗浄する。
9.ペルオキシダーゼ用発色キットT(住友ベークライト)を用いて発色を行う。まず発色剤10mLに基質液を0.1mL加えて混和して発色液とする。この発色液を各ウェルに100μlずつ分注し室温で発色させる。 その後停止液を各ウェルに100μlずつ分注して反応を止め、プレートリーダーで450nmにおける吸光度を測定する。
10.スタンダードの吸光度から得られる検量線を用いて測定する試料のCry j2濃度を算出する。
【0058】
【表1】
Figure 2004189762
【0059】
【表2】
Figure 2004189762

Claims (1)

  1. 下記(a)成分、(b)成分及び(c)成分を含有する溶液を衣料に接触させ乾燥させた後、生成した固体を除去する操作を行なうことで固体と共に衣料に付着した花粉を除去する方法。
    (a)成分:水と共沸混合物を形成し、1013.25hPaにおける水との共沸温度が100℃未満になる有機化合物
    (b)成分:水
    (c)成分:(a)成分及び(b)成分の少なくとも一方に溶解し、該溶液中の液体成分の蒸発により固体を生成させる固体源物質
JP2002355389A 2002-12-06 2002-12-06 衣料に付着した花粉の除去方法 Abandoned JP2004189762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355389A JP2004189762A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 衣料に付着した花粉の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355389A JP2004189762A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 衣料に付着した花粉の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004189762A true JP2004189762A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32756105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355389A Abandoned JP2004189762A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 衣料に付着した花粉の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004189762A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002147A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Shiseido Co Ltd 花粉吸着防止剤
JP2006132007A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Kao Corp 繊維製品の花粉付着防止剤
JP2006206867A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Earth Chem Corp Ltd 凝集性液体組成物、ハウスダスト除去剤、共力剤及び殺虫剤
JP2007113136A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Kao Corp 繊維製品への花粉付着防止方法
JP2007113137A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Kao Corp 繊維製品への花粉付着抑制方法
JP2010138538A (ja) * 2010-03-26 2010-06-24 Kao Corp 繊維製品の花粉付着防止剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139479A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Shinto Fine Co Ltd 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP2001322937A (ja) * 2000-03-08 2001-11-20 Shinto Fine Co Ltd 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP2001328936A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Shinto Fine Co Ltd 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP2002203971A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003081727A (ja) * 2000-12-22 2003-03-19 Sekisui Chem Co Ltd アレルゲン低減化剤
JP2003334504A (ja) * 2001-06-08 2003-11-25 Kao Corp アレルゲン除去剤
JP2003334240A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Sekisui Chem Co Ltd アレルゲン低減化剤及びその使用方法
JP2003336099A (ja) * 2001-07-13 2003-11-28 Kao Corp アレルゲン除去剤
JP2003336100A (ja) * 2001-07-31 2003-11-28 Kao Corp アレルゲン除去剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139479A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Shinto Fine Co Ltd 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP2001322937A (ja) * 2000-03-08 2001-11-20 Shinto Fine Co Ltd 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP2001328936A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Shinto Fine Co Ltd 抗アレルゲン組成物及びアレルゲン不活化方法
JP2003081727A (ja) * 2000-12-22 2003-03-19 Sekisui Chem Co Ltd アレルゲン低減化剤
JP2002203971A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003334504A (ja) * 2001-06-08 2003-11-25 Kao Corp アレルゲン除去剤
JP2003336099A (ja) * 2001-07-13 2003-11-28 Kao Corp アレルゲン除去剤
JP2003336100A (ja) * 2001-07-31 2003-11-28 Kao Corp アレルゲン除去剤
JP2003334240A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Sekisui Chem Co Ltd アレルゲン低減化剤及びその使用方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002147A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Shiseido Co Ltd 花粉吸着防止剤
JP4562585B2 (ja) * 2004-05-18 2010-10-13 株式会社資生堂 花粉吸着防止剤
JP2006132007A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Kao Corp 繊維製品の花粉付着防止剤
JP4509741B2 (ja) * 2004-11-02 2010-07-21 花王株式会社 繊維製品の花粉付着防止剤
JP2006206867A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Earth Chem Corp Ltd 凝集性液体組成物、ハウスダスト除去剤、共力剤及び殺虫剤
JP2007113136A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Kao Corp 繊維製品への花粉付着防止方法
JP2007113137A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Kao Corp 繊維製品への花粉付着抑制方法
JP4689433B2 (ja) * 2005-10-19 2011-05-25 花王株式会社 繊維製品への花粉付着抑制方法
JP2010138538A (ja) * 2010-03-26 2010-06-24 Kao Corp 繊維製品の花粉付着防止剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190020778A (ko) 현탁된 입자를 포함하는 상-안정하고 분무 가능한 청향 조성물 및 이를 사용한 공기 또는 표면 청향 방법
KR20190020777A (ko) 현탁된 입자를 포함하는 상-안정하고 분무 가능한 청향 조성물
JP2007008976A (ja) 住居用洗浄剤組成物およびハウスダスト除去方法
WO2006103960A1 (ja) アレルゲン失活剤
JP2004189762A (ja) 衣料に付着した花粉の除去方法
JP5132858B2 (ja) 防カビ剤組成物
JP4312449B2 (ja) アレルゲン除去剤
EP1394245B1 (en) Method for removal of allergens
JP2004275605A (ja) 住居内環境改善剤
JP3550138B2 (ja) アレルゲン除去剤
JP3650388B2 (ja) アレルゲン除去剤
JP2008285543A (ja) 液体洗濯助剤組成物
JP3892354B2 (ja) アレルゲン除去剤
JP2004089358A (ja) 液体消臭剤組成物
JP4762668B2 (ja) 繊維製品への花粉付着防止方法
JP4223274B2 (ja) アレルゲンの除去方法
JP4267311B2 (ja) アレルゲン除去剤
TWI623615B (zh) Hard surface detergent composition
JP3550139B2 (ja) アレルゲン除去剤
CN1343277A (zh) 液体除臭剂
JP3550137B2 (ja) アレルゲン除去剤
US6290945B1 (en) Aqueous deodorizer compositions with controlled release
JP2004357746A (ja) 液体消臭剤組成物
JP2003010089A (ja) 絨毯用清拭シート
JP2018149148A (ja) 液体賦香剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051114